JP4239655B2 - 電動ステープラー - Google Patents

電動ステープラー Download PDF

Info

Publication number
JP4239655B2
JP4239655B2 JP2003106083A JP2003106083A JP4239655B2 JP 4239655 B2 JP4239655 B2 JP 4239655B2 JP 2003106083 A JP2003106083 A JP 2003106083A JP 2003106083 A JP2003106083 A JP 2003106083A JP 4239655 B2 JP4239655 B2 JP 4239655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
staple
punching
forming
electric stapler
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003106083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004306538A (ja
Inventor
俊幸 金井
拓也 北村
進平 杉原
久詞 小林
博 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2003106083A priority Critical patent/JP4239655B2/ja
Publication of JP2004306538A publication Critical patent/JP2004306538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4239655B2 publication Critical patent/JP4239655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dovetailed Work, And Nailing Machines And Stapling Machines For Wood (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ステープルカートリッジに装填された真直状のステープルを打出部へ順次供給し、打出部の直前で真直状のステープル材をコ字形に成形するとともに打出通路内に供給し、該打出通路からコ字形に成形されたステープルを綴じ用紙に向けて打ち出し、綴じ用紙を貫通したステープルの脚をクリンチャ機構により綴じ用紙の裏面に沿って折り曲げることによって綴じ用紙を綴るようにした電動ステープラーに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より知られている一般の電動ステープラーにおいては、真直状のステープル材を多数並列させて接着してロール状に巻回したり又は所定長さの平坦なシート状に形成されたステープルをカートリッジに収容して該カートリッジを電動ステープラーに装着し、カートリッジ内のステープルをカートリッジの先端部に形成された打出部へ順次供給するとともにこの真直状のステープル材を電動ステープラーに設けたフォーミングプレートによってコ字形のステープルに成形して打出部に形成されている打出通路内へ供給し、更にコ字形に形成されたステープルを電動ステープラーに設けたドライバプレートにより打出通路からカートリッジの下面に配置された綴じ用紙に向けて打ち出し、更に、綴じ用紙を貫通したステープルの脚を綴じ用紙の下面側に配置されているクリンチャ装置によって折り曲げしてステープル止めを行うようにしている。
【0003】
また、従来の電動ステープラーにおいて、多数の真直状のステープル材を収容する収容部が形成されたステープルカートリッジの先端部に打出通路を画成している打出部を形成するとともに、打出通路の直前に供給された前記真直状のステープル材をコ字形に成形する成形機構を構成しているフォーミングプレートと、コ字形に成形されたステープルを前記打出通路から綴じ用紙に向けて打ち出す打出機構を構成しているドライバプレートを前記打出部に対向させてステープルカートリッジ内に設けて、この成形機構と打出機構を内蔵させたステープルカートリッジを電動ステープラーに装着して電動ステープラーに形成された駆動機構によってステープルカートリッジに内装されている前記成形機構と打出機構を駆動させるようにした電動ステープラーが提案されている(例えば特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特許第2620510号公報
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前述の従来技術のように成形機構と打出機構が電動ステープラーに形成されていると、ステープルカートリッジに収容されている真直状のステープルを上記成形機構によってコ字形のステープルを成形するとステープルの脚長さが一定のステープルが成形される。このようにステープル脚の長さが一定であると、厚い綴じ用紙の場合には綴じ用紙の裏面側に突出して折り曲げられる脚の部分が短くなってしまったり、又は薄い綴じ用紙の場合にはステープル脚が綴じ用紙の裏面側に長く突出されて交差してしまったりする。真直状のステープル材の長さを変えることによってコ字形に成形されるステープル脚の長さが変えられるが、このためには長さの異なったステープル材を多種生産しなければならず、ステープルのコストアップが発生してしまう。又、後者の従来技術のように、成形機構であるフォーミングプレートと打出機構であるドライバプレートとをカートリッジ内に形成した場合には、一定長さのステープル材をステープルのクラウン幅を変えてコ字形に成形することによって脚長さの異なったステープルを成形することが可能であるが、ステープルカートリッジに異なった幅寸法の打出通路を形成するとともに異なった形状のフォーミングプレートとドライバプレートを内装した多種のカートリッジを準備する必要が生じる。
【0006】
本発明は、一定長さの真直状のステープル材を収容したカートリッジを電動ステープラーに装着して、ステープル脚の長さの異なったコ字形のステープルを成形して厚さの異なった綴じ用紙をステープル綴じすることが可能な電動ステープラーを提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本発明の電動ステープラーは、カートリッジ内に収容した真直状のステープル材を打出通路が形成された打出部へ供給するとともに、打出部へ供給されたステープ材を打出通路の直前で成形機構によってコ字形のステープルに成形して打出通路へ供給し、該ステープルを打出機構によって打出通路から綴じ用紙に向けて打ち出し、更に綴じ用紙を貫通したステープルの脚をクリンチャ機構によって綴じ用紙に沿わせて折り曲げるようにした電動ステープラーにおいて、電動ステープラーに着脱可能に構成した成形・打出部内に、先端部に打出部が形成されるとともに前記ステープル材を打出部へ誘導するステープルガイド板と、前記打出部に対応して配置されて打出通路の直前でステープル材をコ字形のステープルに成形する前記成形機構及び、前記打出通路と対応して配置されコ字形に成形されたステープルを打出通路から打ち出すようにした打出機構とを収容し、更に真直状のステープル材を収容する収容部を形成したカートリッジを電動ステープラーに着脱可能に構成し、前記成形・打出部とカートリッジとを組み合わせて任意の脚長さのステープルを成形して打ち込むようにしたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
【0009】
以下、本発明の実施の形態を図に示す実施例に基づいて説明する。図1は本発明の実施例にかかる電動ステープラー1を示すもので、この実施例の電動ステープラー1は、例えばコピー機、印刷機又はファックス機等の機器又はこれらの機器に接続されるシート処理装置内に組み込まれて、コピー、印刷又はファックス受信した所定枚数の用紙を自動的に綴じ合わせるようにした内蔵型の電動ステープラーである。この電動ステープラー1では、多数の真直状のステープル材2を並列させて接着してシート状に形成されたシート状ステープル3を順次打出部へ供給するとともに、打出部に供給されたシート状ステープル3の先頭部分の真直状ステープル2を打ち出しの直前にコ字形に成形してその後コ字形に成形されたステープルを綴じ用紙に向けて打ち出すようにされている。
【0010】
上記電動ステープラー1は、多数のシート状ステープル3を収容したステープルカートリッジ4と、該ステープルカートリッジ4内のステープル材2をコ字形に成形するとともに綴じ用紙に向けて打ち出す成形・打出部5が電動ステープラー1に対して着脱可能に装着され、ステープルカートリッジ4内のシート状ステープル3を成形・打出部5に形成された打出部6へ供給順次供給して打出部6へ供給されたシート状ステープル3の先頭部分の真直状のステープル材2をコ字形に成形して前記打出部6から打ち出すようにしたドライバユニット7と、綴じ用紙を貫通したステープルの脚部を綴じ用紙の下面に沿って折り曲げるように作動されるクリンチャ機構8を備えたクリンチャユニット9により構成されている。上記ドライバユニット7とクリンチャユニット9は両ユニットの間に綴じ用紙が通過できるように互いに間隔を隔てて綴じ用紙の搬送路を挟んで対向するように配置されている。
【0011】
図2及び図3に示すようにステープルカートリッジ4には、平坦なシート状に形成されたシート状ステープル3を多数積層して収容する収容部10が形成されており、該収容部10の底部には収容部10に積層して収容した最下層のシート状ステープル3を支持するとともに該シート状ステープル3を収容部の前面壁に形成されている開口11へ誘導するステープルガイド板12が形成されている。前記収容部10の上部にはプッシャバネ13による弾力によって常時下方向へ向けて付勢されているプッシャ14が配置されており、該プッシャ14によって収容部10内に収容されたシート状ステープル3を前記ステープルガイド板12に押圧付勢させるようにしている。ステープルカートリッジ4が電動ステープラー1に装着された状態で底部からステープルカートリッジ4内に進入する供給機構(図示せず)によって最下層のシート状ステープル3が前記ステープルガイド板12に沿って前方壁面に形成されている開口11方向に供給されて該開口11からステープルカートリッジの外に排出されるようにされている。
【0012】
前述のステープルカートリッジ4と同様に電動ステープラー1に対して着脱可能に構成されている成形・打出部5には、前記ステープルカートリッジ4に形成されている開口11と整合される開口15が形成されており、ステープルカートリッジ4から排出されるシート状ステープル3を成形・打出部5内へ導入させるようにしている。前記開口15の下縁と連続してシート状ステープル3をガイドするステープルガイド板16が形成されており、このステープルガイド板16の前端部に打出部6が形成されており、該打出部6には前記ステープルガイド板16の前端面と間隔を隔てて配置されているフェースプレート17との間に打出通路18が形成されている。
【0013】
更に、前記成形・打出部5には前記打出部6と対応してステープル材2をコ字形に成形する成形機構19とコ字形に成形されたステープルを打出通路18から綴じ用紙に打ち出す打出機構とが形成されている。成形機構19は前記ステープルガイド板16の前端部に形成されているアンビル21と協働して真直状のステープル材2をコ字状に成形するフォーミングプレートによって構成されており、このフォーミングプレート19によって打出部6に供給されたシート状ステープル3の先頭部分の真直状ステープル材2が打出通路18の直前でコ字形のステープルに成形されて打出通路18内へ供給される。打出機構は前記打出通路18内に進入するドライバプレート20によって構成されており、このドライバプレート20が打出通路18内に供給されたステープルを打出通路18から綴じ用紙に向けて打ち出すようにしている。
【0014】
前記成形・打出部5に形成されているドライバプレート20とフォーミングプレート19の各々の上部にはフランジ部22、23が形成されており該フランジ部22、23に形成された開口24を駆動軸25が貫通されており、この駆動軸25の両端部が成形・打出部5の両側壁に形成されたガイド長孔26から外方に突出して配置されている。上記駆動軸25を前記ガイド長孔26に沿って駆動させることによってフォーミングプレート19とドライバプレート20が作動されて、シート状ステープル3の先頭の真直状のステープル材2をフォーミングプレート19によってコ字形に成形するとともに、コ字形に成形されて打出通路18内へ供給されているステープルをドライバプレート20によって打出通路18から綴じ用紙に向けて打ち出すようにしている。成形・打出部5を電動ステープラー1に装着することによって、電動ステープラー1に形成されている駆動機構(図示せず)が前記駆動軸25と係合して、電動ステープラー1の駆動機構によってドライバプレート20とフォーミングプレート19とが作動されるようにしている。
【0015】
前記ステープルカートリッジ4の両側壁の前方端縁と前記成形・打出部5の両側壁の後方端縁にはステープルカートリッジ4と成形・打出部5とを一体に結合する結合手段27が形成されており、この結合手段27によってシート状ステープルを収容したステープルカートリッジ4と成形・打出部5とを一体に結合した状態で電動ステープラー1に装着できるようにされている。結合手段27はステープルカートリッジ4の側壁の前端縁から側方に突出形成された係合突起28と、成形・打出部5の側壁から後方へ向けて突出して形成されたフック29とにより構成されており、前記係合突起28をフック29に係止させることによってステープルカートリッジ4と成形・打出部5の両部材4、5と一体に結合され、一体に結合した状態で電動ステープラーに装着できるようにされている。
【0016】
図4に示すように前記成形・打出部5は、ステープル材2をコ字形に成形して所定のクラウン幅寸法のステープルSが形成されるようにステープルガイド板16の前端に形成されているアンビル21と、該アンビル21と協働して真直状のステープル材をコ字形に成形するフォーミングプレート19及びコ字形に形成されたステープルSを打ち出すドライバプレート20とが所定の寸法に設定されており、これによって図5に示すようにステープルカートリッジ4から供給された真直状のステープル材2を所定長さのステープル脚を有するステープルSに成形してこのステープルSを綴じ用紙に打ち込んでステープル綴じを行う。そして、上記各部材の寸法は任意に設定することが可能であり、これによってステープル脚長さの異なったステープルが成形できるように寸法の異なった複数の成形・打出部5を準備しておくことが可能である。
【0017】
図6に示す成形・打出部30はクラウン幅寸法が前述のものより狭く成形されるように寸法が設定されたもので、前述の成形・打出部5より狭い幅の打出通路31が形成され、アンビル32とフォーミングプレート33及びドライバプレート34が幅が狭く形成されており、前述の成形・打出部5によって成形されるステープルSよりステープル脚の長いコ字形のステープルSが成形されるようにされている。そしてこの成形・打出部30を前述の実施例のステープルカートリッジ4と連結して電動ステープラー1に装着することによって打ち出されるステープルは図7に示すように比較的厚い綴じ用紙に打ち出されて、綴じ用紙を貫通したステープル脚が綴じ用紙の裏面に沿って折り曲げられて綴じ用紙のステープル綴じが行われる。
【0018】
上記実施例では、真直状のステープル材2を多数並列させて接着して所定長さのシート状に形成したシート状ステープル3をステープルカートリッジ4内に積層して収容したものであるが、更に多数のステープル材2を更に長尺になるように接着連結してロール状に巻回したロール状ステープルとして構成し、これをステープルカートリッジの収容部に収容するようにした電動ステープラーにおいても実施することが可能である。
【0019】
また、上記実施例ではステープルカートリッジ4と成形・打出部5とを結合手段27によって結合した状態で電動ステープラーに装着するようにしているが、ステープルカートリッジ4と成形・打出部5とをそれぞれ別個に電動ステープラー1へ装着するようにしても良い。
【0020】
【発明の効果】
上記の通り本発明によれば、ステープルカートリッジに収容されている真直状のステープル材をコ字形に成形する成形機構と該成形機構によってコ字形に成形されたステープルを綴じ用紙に向けて打ち出す打出機構とを電動ステープラーに着脱可能に形成された成形・打出部内に形成するようにしているので、ステープルのクラウン幅寸法を変えた成形・打出部を複数種類準備しておき、任意の成形・打出部をステープルカートリッジと組み合わせて電動ステープラーに装着することによって、同一の電動ステープラーによって脚長さの異なるステープルによるステープル綴じが可能となり、厚さの異なった綴じ用紙の適切なステープル綴じを行うことができる。
【0021】
また、成形・打出部に形成されている成形機構を構成しているフォーミングプレートや、打出機構を構成しているドライバプレート等は電動ステープラーの中で一番消耗の激しい部分であるので、摩耗等によって機能が低下した成形・打出部を交換することによって電動ステープラーの耐久寿命を延ばすことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電動ステープラーの概要を示す側面図
【図2】電動ステープラーに装着されるステープルカートリッジと成形・打出部の斜視図
【図3】図2と同じステープルカートリッジと成形・打出部の縦断側面図
【図4】ステープルの打ち出し作動前の成形・打出部の縦断背面図
【図5】ステープルの打ち出しを完了した状態の成形・打出部の縦断背面図
【図6】異なる寸法に設定した成形・打出部の一部を示す縦断背面図
【図7】図6の成形・打出部により綴じ用紙を綴じた状態の断面図
【符号の説明】
1 電動ステープラー
2 ステープル材
3 シート状ステープル
4 ステープルカートリッジ
5 成形・打出部
6 打出部
10 収容部
16 ステープルガイド板
17 フェースプレート
18 打出通路
19 成形機構(フォーミングプレート)
20 打出機構(ドライバプレート)
21 アンビル

Claims (1)

  1. カートリッジ内に収容した真直状のステープル材を打出通路が形成された打出部へ供給するとともに、打出部へ供給されたステープ材を打出通路の直前で成形機構によってコ字形のステープルに成形して打出通路へ供給し、該ステープルを打出機構によって打出通路から綴じ用紙に向けて打ち出し、更に綴じ用紙を貫通したステープルの脚をクリンチャ機構によって綴じ用紙に沿わせて折り曲げるようにした電動ステープラーにおいて、電動ステープラーに着脱可能に構成した成形・打出部内に、先端部に打出部が形成されるとともに前記ステープル材を打出部へ誘導するステープルガイド板と、前記打出部に対応して配置されて打出通路の直前でステープル材をコ字形のステープルに成形する前記成形機構及び、前記打出通路と対応して配置されコ字形に成形されたステープルを打出通路から打ち出すようにした打出機構とを収容し、更に真直状のステープル材を収容する収容部を形成したカートリッジを電動ステープラーに着脱可能に構成し、前記成形・打出部とカートリッジとを組み合わせて任意の脚長さのステープルを成形して打ち込むようにしたことを特徴とする電動ステープラー。
JP2003106083A 2003-04-10 2003-04-10 電動ステープラー Expired - Fee Related JP4239655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003106083A JP4239655B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 電動ステープラー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003106083A JP4239655B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 電動ステープラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004306538A JP2004306538A (ja) 2004-11-04
JP4239655B2 true JP4239655B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=33468375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003106083A Expired - Fee Related JP4239655B2 (ja) 2003-04-10 2003-04-10 電動ステープラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4239655B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5108314B2 (ja) * 2007-01-31 2012-12-26 ニスカ株式会社 シート綴じ装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム
JP2009226909A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Max Co Ltd 電動ステープラにおけるステープル脚の長さ調整方法
JP5104484B2 (ja) * 2008-04-01 2012-12-19 マックス株式会社 ステープラにおけるステープルの幅調整方法
JP5212249B2 (ja) 2009-04-27 2013-06-19 マックス株式会社 ステープラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004306538A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0637487B1 (en) Cartridge for electric stapler
US8393510B2 (en) Staple refill, stapler, and cartridge
EP0637486B1 (en) Electric stapler
EP2258525B1 (en) Method of adjusting staple leg length in an electric stapler
JP4239655B2 (ja) 電動ステープラー
WO2003018267A1 (fr) Cartouche d'agrafes et agrafeuse electrique
JP4300397B2 (ja) ステープル脚ガイド機構
JP4254149B2 (ja) ホッチキスにおけるカートリッジ
JP7003824B2 (ja) カートリッジ
TWI224992B (en) Staple pack
WO2005002799A1 (ja) 電動ステープラー
JP4078976B2 (ja) ステープル脚ガイド機構
JP4103710B2 (ja) 電動ステープラーのステープル供給機構
JP3975353B2 (ja) ステープラーのステープル検出機構
WO2005025810A1 (ja) ステープラー
JP5104484B2 (ja) ステープラにおけるステープルの幅調整方法
JP2005014416A (ja) 電動ステープラーのステープル供給機構
JP4117473B2 (ja) 電動ステープラー
JP5181805B2 (ja) ホッチキスにおけるステープルカートリッジ及びホッチキス
JP2003062766A (ja) 電動ホッチキスにおけるステープルカートリッジ
JP2004160604A (ja) ステープラーのステープルカートリッジ
WO2003000469A1 (fr) Cartouche interieure et cartouche exterieure d'une agrafeuse electrique
JP2003062764A (ja) 電動ホッチキスにおけるステープルカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4239655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees