JP4116583B2 - 基板処理方法 - Google Patents

基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4116583B2
JP4116583B2 JP2004087418A JP2004087418A JP4116583B2 JP 4116583 B2 JP4116583 B2 JP 4116583B2 JP 2004087418 A JP2004087418 A JP 2004087418A JP 2004087418 A JP2004087418 A JP 2004087418A JP 4116583 B2 JP4116583 B2 JP 4116583B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
substrate
polishing head
wafer
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004087418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005277051A (ja
Inventor
現 豊田
厚 重田
博之 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004087418A priority Critical patent/JP4116583B2/ja
Priority to US11/085,495 priority patent/US7241205B2/en
Publication of JP2005277051A publication Critical patent/JP2005277051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116583B2 publication Critical patent/JP4116583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B9/00Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
    • B24B9/02Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
    • B24B9/06Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B9/065Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24DTOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
    • B24D3/00Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents
    • B24D3/02Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent
    • B24D3/20Physical features of abrasive bodies, or sheets, e.g. abrasive surfaces of special nature; Abrasive bodies or sheets characterised by their constituents the constituent being used as bonding agent and being essentially organic
    • B24D3/28Resins or natural or synthetic macromolecular compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェハなどの被処理基板の周縁部に発生する表面荒れや基板周縁部に付着して汚染源となる膜を除去するための基板処理方法に係わり、特に被処理基板のノッチ(Notch)部の側壁面を研磨するための基板処理方法に関する。
近年、半導体素子の微細化、半導体装置の高密度化に伴い、パーティクルの管理は益々重要になりつつある。パーティクルを管理する上での大きな問題の1つとして、半導体装置の製造工程中に半導体ウェハ(基板)のベベル部及びエッジ部に生じる表面荒れに起因する発塵がある。ここで、ベベル部とは、半導体ウェハの端部において断面が曲率を有する部分を意味し、エッジ部とは、ベベル部からウェハの内周側に向かった数mm程度の表面が平坦な部分を意味する。
例えば、トレンチキャパシタのトレンチ(ディープトレンチ)をSiウェハの表面に形成するRIE(Reactive Ion Etching)工程においては、エッチング中に生じる副生成物がSiウェハの周縁部(ベベル部及びエッジ部)に付着する。そして、これがエッチングのマスクとして作用するため、Siウェハの周縁部に針状突起が形成されることがある(図3(b)参照:図中の35が針状突起)。特に、マスクの開口径がサブミクロンオーダーであり、アスペクト比が数十と非常に高いディープトレンチを精度良く形成しようとした場合には、そのプロセス条件により上述した針状突起が周縁部に必然的に発生してしまう。
針状突起の高さは位置によりバラツキがあるが、最大で10μm近くにもなり、Siウェハの搬送時或いはプロセス時に破損してパーティクルが発生する原因となる。このようなパーティクルは歩留りの低下につながるため、周縁部に形成された針状突起を除去する必要がある。また、半導体装置の製造工程中においては、ウェハの周縁部に付着した材料膜が汚染源となるため、これらの材料膜を除去する必要がある。
このような針状突起や材料膜を除去するために、CDE(Chemical Dry Etching)法や研磨法が用いられている。特に、研磨法では、ウェハの周縁部に発生する表面荒れや周縁部に付着し汚染源となる膜を、短時間で除去することができる点で有利である。
ところで、Siウェハには、アライメントの際のマークとして、更にはウェハ主面上の結晶方位を認識できるように、ウェハの周辺の一部にノッチと称される切れ目を入れる場合がある。このようなノッチ部に関しても周縁部と同様に研磨する必要が生じる。
ノッチ部内の基板側面研磨では、研磨粒子を内蔵した研磨テープを、ノッチ部の側壁面に接触・加圧し、研磨テープを水平方向のウェハ表面に対して垂直方向へ上下運動させることが、現在最も一般的な方法となっている。しかし、水平配置されたウェハに対して行われる、研磨テープの接触・加圧、加えて垂直方向への上下運動によって、ウェハに結晶欠陥を引き起こす場合があり、その結果、半導体装置の信頼性や歩留まり等の劣化を招く問題があった。
一方、ノッチ部の側壁面にウェハ表面と垂直方向の軸を中心とする研磨ヘッドを当て、この研磨ヘッドを回転させることによりノッチ部を研磨する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、基板のベベル形状に対応した溝を有する砥石ホイールを用い、このホイールの溝をウェハの周縁部に合わせた状態でホイールを回転させることにより、ノッチ部を研磨する。この方法では、ウェハ表面と垂直方向の軸を中心にホイールを回転させるため、ウェハに対し垂直方向の力が加わることがなくなり、結晶欠陥が入りにくい。
しかしながら、この種の方法にあっては次のような問題があった。即ち、砥石ホイールの溝形状をベベル形状に合わせているため、各種のウェハに対する汎用性が低い。また、砥石ホイールは、常に溝内のみが研磨面として使用されるため、溝内の劣化が大きく耐久性が不十分であり、ある程度劣化すると交換する必要が生じることから、作業効率の低下を招く問題があった。
特開2003−234314
本発明は、上記事情を考慮してなされたもので、その目的とするところは、被処理基板のノッチ部の側壁面の研磨に起因する結晶欠陥の発生を抑制することができ、且つ研磨ヘッドを連続して長時間使用することができ、半導体装置の信頼性や製造歩留まりの向上と共に作業効率の向上等に寄与し得る基板処理方法を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明の一態様は、次のような構成を採用している。
即ち、本発明の一態様に係わる基板処理方法は、軸芯を中心に回転可能な円柱状の研磨ヘッドの一方端側に回転可能な研磨テープ供給部が研磨ヘッドの回転により公転可能に取り付けられ、他方端側に回転可能な研磨テープ巻き取り部が研磨ヘッドの回転により公転可能に取り付けられ、研磨テープ供給部から研磨テープ巻き取り部まで連続する研磨テープが研磨ヘッドの周面に螺旋状に装着された研磨機構を用い、前記研磨ヘッドの軸芯を被処理基板の表面と直交する方向にし、前記研磨ヘッドに装着された前記研磨テープを、被処理基板のノッチ部に接触・加圧させた状態で、前記研磨ヘッドを回転させることによりノッチ部を研磨し、前記研磨テープ供給部及び研磨テープ巻取り部によって、前記ノッチ部に対して、研磨使用前の研磨テープの供給と同時に研磨使用後の研磨テープの巻き取りを行うことを特徴とする。
本発明によれば、円柱状の研磨ヘッドを用い、この研磨ヘッドを被処理基板の基板表面と略直交する方向の軸を中心に回転させることにより、被処理基板のノッチ部の側壁面を研磨することができる。そしてこの場合、被処理基板のノッチ部の側壁面と研磨ヘッドとの摺動方向が基板表面と垂直方向ではなく水平方向となるため、被処理基板に対して上下方向の力を加えることが無くなり、被処理基板内に結晶欠陥が入るのを抑制することができる。また、研磨ヘッドが円柱状であることから、研磨ヘッドの周面全体を研磨面として使用することができ、これにより研磨ヘッドの耐久性向上をはかり、作業効率の向上をはかることができる。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態方法に使用した研磨装置の概略構成を示す斜視図である。
図中の11は基板保持機構であり、この基板保持機構11上に半導体ウェハ等の被処理基板12が基板表面を水平方向にして保持される。基板保持機構11の直径は基板12のそれよりも小さく、従って基板12の周辺部は基板保持機構11よりも外側に突出する状態になる。そして、被処理基板12のノッチ部12aは基板保持機構11よりも外側に位置するものとなっている。
また、図中の13は垂直方向の軸20を中心に回転可能に設けられた円柱状研磨ヘッド機構である。この研磨ヘッド機構13は、水平方向(X,Y方向)に移動可能であり、さらに軸20の角度をX,Y方向に任意の角度で変化させることが可能となっている。そして、研磨ヘッド機構13を被処理基板12のノッチ部12a内の側壁面に対して、接触・加圧すると共に、研磨ヘッド機構13を回転させることにより、ノッチ部12aを研磨するものとなっている。
また、図中の14は純水供給ノズルであり、基板12と研磨ヘッド機構13との接触部に純水を供給できるようになっている。ここで、純水の代わりに研磨液を用いることも可能である。
図2は、研磨ヘッド機構13の具体的構成を示す拡大斜視図である。垂直方向の軸20を中心に円柱状の研磨ヘッド21が回転自在に設けられ、この研磨ヘッド21の周面に弾性体22が装着され、更にその外側に研磨テープ23が装着されている。研磨ヘッド21は、その軸方向の長さが例えば10cmであり、被処理基板12の厚さよりも格段に長いものである。
弾性体22としては、例えば天然ゴム,シリコーンゴム,ウレタンゴム,ブチレンゴム,ポリビニルアルコールなどを用いることができる。
研磨テープ23としては、研磨面となるその片面(例えばPETフィルム)に、例えばダイヤモンド砥粒やSiCをウレタンタイプ接着剤で接着したものを用いることができる。研磨テープ13に接着する砥粒は、基板の種類や要求される性能に応じて選択されるが、例えば粒度#2000〜#30000のダイヤモンドや粒度#2000〜#20000のSiCを用いることができる。
次に、上記構成の研磨装置を用いた基板処理方法について説明する。ここでは、RIE法によりトレンチキャパシタのディープトレンチを半導体ウェハ(Siウェハ)の表面に形成し、このときに半導体ウェハのノッチ部の表面に生じる荒れを除去する方法について説明する。ここで、ノッチ部もウェハの周辺であることには変わりなく、以下に示すノッチ部の断面構造はノッチ部以外のウェハ周縁部と同じとなっている。即ち、ノッチ部にもベベル部及びエッジ部が存在することになる。
まず、図3(a)に示すように、Siウェハ31上にSiO2 膜32とSiN膜33の積層膜からなるハードマスクを形成する。ここで、例えばSiO2 膜32の厚さは90nm、SiN膜33の厚さは200nmとした。
次いで、図3(b)に示すように、上記ハードマスクをマスクにしてSiウェハ31をRIE法にてエッチングしてディープトレンチ34を形成する。例えば、ディープトレンチの開口径は0.25μm、深さは7μmである。このRIE工程によって、半導体ウェハ31の周縁部の表面には、針状突起35が形成される。
より具体的には、エッチング中に生じる副生成物がSiウェハ31のノッチ部に位置するベベル部及びエッジ部に付着し、これがエッチングのマスクとして作用して、Siウェハ31のベベル部及びエッジ部に針状突起35が形成される。特に、開口径がサブミクロンオーダーであり、アスペクト比が数十と非常に高いディープトレンチ34を精度良く形成しようとした場合には、そのプロセス条件により上述した針状突起35がベベル部及びエッジ部に必然的に発生してしまう。本実施形態では、この針状突起35を上述した研磨装置を用いて除去する。
研磨の前に、図3(c)に示すように、基板表面保護のためにベベル部及びエッジ部を除いてレジスト36を塗布形成する。このレジスト36は、後述する研磨による研磨片がトレンチ34内に入るのを防ぐ役割も果たすことになる。
図3(c)に示す構造を被処理基板12とし、この基板12を前記図1に示す研磨装置の基板保持機構11上に保持する。そして、研磨ヘッド機構13を基板12のノッチ部内に移動させ、研磨ヘッド機構13を基板12側に押圧する。このとき、研磨ヘッド機構13の弾性体22の存在により研磨テープ23が変形するため、基板12のノッチ部側面が研磨ヘッド機構13の研磨テープ23によって挟み込まれるようになる。そして、研磨ヘッド機構13を回転させることにより、基板12のノッチ部側面と研磨テープ23とを摺接させて基板12のノッチ部側面を研磨する。このとき、純水供給ノズル14から純水が基板12のノッチ部と研磨テープ23との接触・加圧部に供給される。
ここで、ノッチ部全体の側壁面を研磨するために、研磨ヘッド機構13の軸を垂直に保ったまま、研磨ヘッド機構13をノッチ部の側壁面に沿ってX,Y方向に平行移動させる。さらに、ベベル部のみではなくエッジ部を確実に研磨するために、研磨ヘッド機構13の軸20の角度をX,Y方向に任意の角度で変化させて研磨を行うようにしてもよい。また、一定時間の研磨処理により研磨テープ23の性能低下が見られる場合は、研磨ヘッド機構13を軸方向に少しだけ移動し、新たなテープ面を研磨に使用する。
上記の研磨処理により、図3(d)に示すように、Siウェハ31の周縁部は突起が無くなり、平滑面となる。このノッチ部の研磨に際して、基板12と研磨テープ23との摺動方向がウェハ表面と平行方向であるため、ウェハ31に結晶欠陥が入ることはなかった。なお、ノッチ部以外のウェハ周辺の研磨も前記図1に示す研磨装置で行うことも可能であるが、他の研磨装置を用いてノッチ部以外の周縁部を研磨しても良い。
研磨が終了したら、基板表面に対しブラシスクラブや超音波洗浄等の物理洗浄処理を施し、レジスト36の表面に付着したパーティクル等を除去する。本実施形態の場合、基板表面がレジスト36で保護されているため、レジスト36上に残ったパーティクル等を化学エッチングで除去することも可能である。その後、図3(e)に示すように、酸素ガス等を用いたアッシングによりレジスト36を除去する。
このように本実施形態によれば、RIE法によりトレンチキャパシタのディープトレンチが形成されたSiウェハ31に対し、そのノッチ部の研磨処理を施す際に、円柱状の研磨ヘッド機構13を用い、この研磨ヘッド機構13をノッチ部側面に接触・加圧した状態で回転させることにより、ノッチ部側面を水平方向の摺動により研磨することができる。従って、被処理基板12に結晶欠陥が入るのを防止して良好な研磨処理を行うことができ、半導体装置の信頼性及び製造歩留まりの向上をはかることができる。
また、研磨ヘッド機構13に弾性体22を設けて研磨部分に弾性を持たせることにより、接触面における圧力のバラツキを少なくして研磨量を均一にすることができる。さらにこの場合、研磨ヘッド機構13を垂直面から傾けることにより、エッジ部をより確実に研磨することができる。
また、研磨ヘッド21が円柱状であることから、研磨ヘッド機構13を軸方向に移動させることにより、新たな研磨面を用いて研磨することができる。従って、研磨ヘッド21を長期にわたって使用することができ、製造コストの低減をはかることができる。
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態方法に使用した研磨装置の概略構成を示す斜視図である。なお、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい説明は省略する。これは、研磨処理毎に新しい研磨テープの供給と、同時に古い研磨テープの巻き取りを行う場合の研磨ヘッド機構を示したものである。
円柱状研磨ヘッド21に対し、研磨テープ供給・巻取り機構40が設けられている。即ち、円柱状研磨ヘッド21の下方部に供給部41が、上方部に巻取り部42が取り付けられている。供給部41及び巻取り部42は、その回転軸が研磨ヘッド21に固定されており、研磨ヘッド21の回転によって公転すると共に、それ自体で回転(自転)可能になっている。
研磨テープ23は、研磨ヘッド21の表面に螺旋状に装着され、一端側が供給部41に巻回され、他端側が巻取り部42に巻回されている。そして、研磨ヘッド21自体の回転動作と、研磨テープ供給・巻取り機構40による研磨テープ供給・巻取り動作は、個々に単独で行うことが可能となっている。
図4に示す装置を用いても、第1の実施形態と同様に被処理基板12のノッチ部12aを研磨することができる。そしてこの場合、研磨ヘッド21を軸方向に移動させることなく、研磨面の研磨テープ23を交換することができる。従って、研磨テープ23の長さを十分長くしておけば、研磨ヘッド21の周面全体の面積よりも広い面積に相当する研磨面を使用できることになり、研磨ヘッド機構として更なる耐久性向上をはかることができる。
(変形例)
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではない。実施形態では、研磨ヘッドに装着した研磨テープとの摺動によりノッチ部を研磨したが、研磨材として研磨テープの代わりに研磨パッドや研磨布を取り付け、純水の代わりに研磨粒子を含む研磨液を供給して基板のノッチ部を研磨するようにしても良い。
また、実施形態においては、基板としてSiウェハを用いた例を説明したが、SOIウェハ、SiGeウェハ等の他の半導体ウェハ、デバイス形成面がSiGeで形成されたSiウェハ等を用いてもよい。
さらに、基板表面保護のためにレジスト以外の有機膜を用いてもよく、研磨終了後には有機膜を全部除去することなく、汚染された表面の一部のみを除去して、有機膜の残部は後のプロセス工程における保護膜としてそのまま利用しても良い。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施することができる。
第1の実施形態方法に使用した研磨装置の概略構成を示す斜視図。 研磨ヘッド部の構成を拡大して示す斜視図。 第1の実施形態に係わる基板処理方法を説明するための工程断面図。 第2の実施形態方法に使用した研磨装置の概略構成を示す斜視図。
符号の説明
11…基板保持機構
12…被処理基板
13…研磨ヘッド機構
14…純水供給ノズル
20…軸
21…研磨ヘッド
22…弾性体
23…研磨テープ
31…Siウェハ
32…SiO2
33…SiN膜
34…トレンチ
35…針状突起
36…レジスト
40…研磨テープ供給・巻取機構
41…供給部
42…巻取部

Claims (2)

  1. 軸芯を中心に回転可能な円柱状の研磨ヘッドの一方端側に回転可能な研磨テープ供給部が研磨ヘッドの回転により公転可能に取り付けられ、他方端側に回転可能な研磨テープ巻き取り部が研磨ヘッドの回転により公転可能に取り付けられ、研磨テープ供給部から研磨テープ巻き取り部まで連続する研磨テープが研磨ヘッドの周面に螺旋状に装着された研磨機構を用い、
    前記研磨ヘッドの軸芯を被処理基板の表面と直交する方向にし、前記研磨ヘッドに装着された前記研磨テープを、被処理基板のノッチ部に接触・加圧させた状態で、前記研磨ヘッドを回転させることによりノッチ部を研磨し、
    前記研磨テープ供給部及び研磨テープ巻取り部によって、前記ノッチ部に対して、研磨使用前の研磨テープの供給と同時に研磨使用後の研磨テープの巻き取りを行うことを特徴とする基板処理方法。
  2. 前記ノッチ部の側壁面の形状に応じて前記研磨ヘッドの軸を傾けることを特徴とする請求項記載の基板処理方法。
JP2004087418A 2004-03-24 2004-03-24 基板処理方法 Expired - Fee Related JP4116583B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087418A JP4116583B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 基板処理方法
US11/085,495 US7241205B2 (en) 2004-03-24 2005-03-22 Method of processing a substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087418A JP4116583B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005277051A JP2005277051A (ja) 2005-10-06
JP4116583B2 true JP4116583B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=35176392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004087418A Expired - Fee Related JP4116583B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 基板処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7241205B2 (ja)
JP (1) JP4116583B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2859619B1 (fr) * 2003-09-16 2006-05-26 Jean Christophe Grimard Dispositif pour raper le canal intra-medullaire d'un os et systeme pour mettre en oeuvre ce dispositif
JP4284215B2 (ja) * 2004-03-24 2009-06-24 株式会社東芝 基板処理方法
US7115023B1 (en) * 2005-06-29 2006-10-03 Lam Research Corporation Process tape for cleaning or processing the edge of a semiconductor wafer
DE102006008689B4 (de) * 2006-02-24 2012-01-26 Lanxess Deutschland Gmbh Poliermittel und dessen Verwendung
JP2008288599A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Applied Materials Inc 研磨パッドを使用して基板のノッチを研磨する方法及び装置
US20080293337A1 (en) * 2007-05-21 2008-11-27 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for polishing a notch of a substrate by substrate vibration
US20100105291A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for polishing a notch of a substrate
US20100105299A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for polishing an edge and/or notch of a substrate
AU2010287779B2 (en) * 2009-08-31 2015-04-09 Hoya Corporation Polarizing element and method for manufacturing polarizing lens
JP7104580B2 (ja) * 2018-07-27 2022-07-21 芝浦メカトロニクス株式会社 基板洗浄装置及び基板洗浄方法
KR20210125726A (ko) 2020-04-09 2021-10-19 삼성전자주식회사 웨이퍼 트리밍 장치

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2309456A (en) * 1942-02-16 1943-01-26 Mid West Abrasive Co Abrasive article
US5181347A (en) * 1991-07-18 1993-01-26 Green Gary L Drum sander and fasteners
US5289661A (en) * 1992-12-23 1994-03-01 Texas Instruments Incorporated Notch beveling on semiconductor wafer edges
JP3542815B2 (ja) 1993-08-11 2004-07-14 不二越機械工業株式会社 ウェハーノッチ部の鏡面研磨装置およびその鏡面研磨方法
JPH10249689A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Tokyo Seimitsu Co Ltd ウェーハ面取方法及び装置
JP3578194B2 (ja) * 1997-03-18 2004-10-20 株式会社東京精密 ウェーハ位置決め方法及び装置
JP3197253B2 (ja) * 1998-04-13 2001-08-13 株式会社日平トヤマ ウエーハの面取り方法
JP2000254845A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 Nippei Toyama Corp ウエーハのノッチ溝の面取り方法及びウエーハ
GB2351684B (en) * 1999-07-03 2001-07-11 Unova Uk Ltd Improvement in and relating to edge grinding
US6685539B1 (en) * 1999-08-24 2004-02-03 Ricoh Company, Ltd. Processing tool, method of producing tool, processing method and processing apparatus
US6976901B1 (en) * 1999-10-27 2005-12-20 Strasbaugh In situ feature height measurement
JP2001205549A (ja) 2000-01-25 2001-07-31 Speedfam Co Ltd 基板エッジ部の片面研磨方法およびその装置
JP2001225261A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Ebara Corp ポリッシング装置
US6306016B1 (en) * 2000-08-03 2001-10-23 Tsk America, Inc. Wafer notch polishing machine and method of polishing an orientation notch in a wafer
US6913526B2 (en) * 2000-08-18 2005-07-05 Tokyo Seimitsu Co., Ltd. Polishing machine for polishing periphery of sheet
JP3949941B2 (ja) * 2001-11-26 2007-07-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および研磨装置
JP4090247B2 (ja) * 2002-02-12 2008-05-28 株式会社荏原製作所 基板処理装置
TWI294622B (en) * 2002-08-12 2008-03-11 Samsung Electronics Co Ltd Disc with tdds and tdfl, and method and apparatus for managing defect in the same
JP2004087647A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nihon Micro Coating Co Ltd 研磨パッド及び方法
JP2004103825A (ja) 2002-09-10 2004-04-02 Nihon Micro Coating Co Ltd 半導体ウエハエッジ研磨装置及び方法
JP4125148B2 (ja) * 2003-02-03 2008-07-30 株式会社荏原製作所 基板処理装置
US6885539B1 (en) * 2003-12-02 2005-04-26 Presidio Components, Inc. Single layer capacitor
US6997794B2 (en) * 2004-06-03 2006-02-14 James Matthew Pontieri Sanding rope and method of forming same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005277051A (ja) 2005-10-06
US20050245174A1 (en) 2005-11-03
US7241205B2 (en) 2007-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4284215B2 (ja) 基板処理方法
US7241205B2 (en) Method of processing a substrate
JP4090247B2 (ja) 基板処理装置
KR102142893B1 (ko) 기판 이면의 연마 방법 및 기판 처리 장치
TWI225273B (en) Method for manufacturing semiconductor device and polishing apparatus
US6558239B2 (en) Polishing apparatus
US7179154B1 (en) Method and apparatus for cleaning a wafer bevel edge and notch using a pin and an abrasive film cassette
JP5519256B2 (ja) 裏面が研削された基板を研磨する方法および装置
US6186873B1 (en) Wafer edge cleaning
JP2008290233A (ja) 半導体製造における基板斜面及び縁部の研磨用の高性能及び低価格の研磨テープのための方法及び装置
US20130217228A1 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2008284684A (ja) 研磨アームを使用して基板の縁部を研磨する方法及び装置
JP4871617B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2009260142A (ja) ウェハ研磨装置及びウェハ研磨方法
JP2008042220A (ja) 基板処理方法及び装置
JP6345988B2 (ja) 基板処理装置
JP2011124249A (ja) 半導体基板の平坦化加工装置および平坦化加工方法
JP4468435B2 (ja) 基板処理装置
JP2009039853A (ja) 研磨装置
JP4927634B2 (ja) 移送装置
JP6963075B2 (ja) ウェハの表面処理装置
JPWO2004059714A1 (ja) 研磨装置及び半導体デバイスの製造方法
JP6843554B2 (ja) ウェハの表面処理装置
JP4850666B2 (ja) ウエーハの加工装置
JP2007245256A (ja) 基板処理装置及びその基板処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees