JP4112372B2 - 自動車運転補助システム - Google Patents

自動車運転補助システム Download PDF

Info

Publication number
JP4112372B2
JP4112372B2 JP2002575263A JP2002575263A JP4112372B2 JP 4112372 B2 JP4112372 B2 JP 4112372B2 JP 2002575263 A JP2002575263 A JP 2002575263A JP 2002575263 A JP2002575263 A JP 2002575263A JP 4112372 B2 JP4112372 B2 JP 4112372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
obstacle
automobile
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002575263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004525815A (ja
Inventor
ドメニコ・アルベロ
ピエール・クラウディオ・アントネッロ
セバスティアーノ・カンポ
アンジェラ・キヌ
レンツォ・チチッローニ
シルヴィア・チテッリ
マウリツィオ・ミリエッタ
ヴィンチェンツォ・ムルドッコ
ヴァルテル・クェンダ
アンドレア・サロルディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centro Ricerche Fiat SCpA
Original Assignee
Centro Ricerche Fiat SCpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centro Ricerche Fiat SCpA filed Critical Centro Ricerche Fiat SCpA
Publication of JP2004525815A publication Critical patent/JP2004525815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112372B2 publication Critical patent/JP4112372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

発明の詳細な説明
自動車運転補助システム
本発明は、自動車運転補助システム、特に、事故の発生を回避することができ、若しくは少なくとも事故を小さくするように操作できるシステム、詳細には、前方の障害物に衝突することを回避しさらに自動車を道路から逸れないように操縦可能なシステムに関する。
自動車ブレーキのシステムが多数提案されている。基本的に、そのような既知のシステムは、前方の障害物に対する相対距離及び相対速度にのみ基づいて自動車の自動ブレーキをかけるものが多い。
本発明の目的は、電気的に制御されたブレーキ作動手段を備える改良自動車運転補助システムを提供することである。
第一の発明では、この目的は、第一検出手段と、処理及び制御手段とを備えるシステムにより達成される。この第一検出手段を用いて、前方に静置された障害物及び移動している障害物に対する自動車との相対距離及び相対速度を示す電気信号を与えることができる。この処理装置及び制御手段は、上記ブレーキ作動手段と同様、第一検出手段及び第二検出手段に接続され、このブレーキ作動手段を作動させて、自動車の自動緊急ブレーキを行うように設定される。自動車と前方の障害物との間の相対的な距離が以下の場合に、自動車自動緊急ブレーキが作動する。以下の場合とは、第一限界値をブレーキをかけることにより衝突を回避できる最小値とし、第二限界値を第一限界値より小さく、障害物を回避するための進路を辿ることができる相対距離の最小値とし、中間値を、前記第一限界値と第二限界値との間の値として、自動車と前方の障害物との間の相対距離が、予め決定されていた第一限界値と中間値との間に含まれるとき、若しくは、第二限界値より小さいときである。
本発明に係るシステムのさらなる特性及び利点が、以下の詳細な説明から明確になる。詳細な説明は、添付の図面を参照して、具体例により与えられるが、これらの実施例に限定されるものではない。
図1では、参照記号Vは、本発明に係る運転補助システムを備える自動車全体を示している。
本明細書の最後の部分でより明らかになるが、本発明に係る運転補助システムは、複数の機能のうち一以上を発揮することができるように形成される。これらの機能のそれぞれのために、この運転補助システムは、自動車Vが特定の複数の装置を備えることが必要である。そのような装置は、異なる機能のパフォーマンスのために共有されていても良い。
図1を参照して説明する。以下に記載されている全ての機能を発揮するために自動車上に備えることが必要な装置について説明する。どの装置が、それぞれの特定の機能をとるために特に必要であるかが、添付のクレーム及び次の詳細な説明から明らかになる。
この運転補助システムにより行われる第一の機能は、「緊急ブレーキ」の機能である。
この緊急ブレーキ機能は、進行中の進路に存在する静置された障害物若しくは移動している障害物に、自動車が衝突することを回避することを目的とする。その機能により、障害物に対して評価された適切な距離において、自動車のブレーキを自動的に作動させることができる。
その機能は、アラーム信号を発して、運転手に差し迫った危険な状態を示し、そして衝突を回避するために必要な行動を取るように促すことを含んでいてもよい。例えば、注意が散漫であることにより、若しくは逆に行動を取ることができないことにより、運転手が必要なときに介入できないならば、自動的にブレーキがかけられる。
緊急ブレーキ機能を作動させるために、自動車Vには、前方マイクロ波レーダー装置1が設けられる。この前方マイクロ波レーダー装置1は、自動車前方の予め決められた距離の範囲に亘って、静置された障害物を検出することができる走査タイプのものである。このレーダー装置を操作して、特に、自動車Vと存在しうる前方の障害物との相対速度及び相対距離を示す信号を発生させることも可能である。
前方レーダー装置1は、電子的処理及び制御ユニットECUに接続されている。レーダー装置1とユニットECUとの間の接続は、直接的なタイプ即ち専用のタイプであってもよいし、例えば、CANネットワークのような、自動車(V)上に導入されたコミュニケーションネットワーク手段により行っても良い。
自動車Vには、既知の方法で、ブレーキシステムが設けられる。そのブレーキシステムは、電気的油圧ユニット3により操縦される作動装置2を備える。電気的油圧ユニット3は、電気的ブレーキ制御ユニット4により制御される。
ユニット4は、CANネットワークのような搭載型コミュニケーションネットワークを介して電気的制御ユニットに接続されるか、若しくは直接的に電気的制御ユニットに接続される。
電気的処理及び制御ユニットECUは、符号5で表されたマン−マシン通信インターフェースに接続されている。
自動車Vには、ステアリングコラム6が設けられている。そのステアリングコラム6は、ステアリングホイール7に接続されている。
ステアリングコラム6は、DC電気モータのような電気的制御作動装置8に接続される。電気的ステアリング制御ユニット9の制御の下、その電気的制御作動装置8を操作して、回転を起こすことができる。その電気的ステアリング制御ユニット9は、電気的処理及び制御ユニットECUに接続されている。
ステアリングコラム6は、連結されたセンサー10をさらに有する。そのセンサー10を作動させて、運転手がこのシャフトに加えたトルクを示した電気的信号を与えることができる。
このユニットECUは、例えば、位置センサー11、位置センサー12、及び位置センサー13などのセンサーに接続されている。この位置センサー11及び12は、ブレーキ制御ペダル及びアクセルペダルにそれぞれ接続され、さらに位置センサー13は方向指示器の作動状況を示す信号を与えることができる。
図1中の参照番号14及び15は、自動車の速度及び回転速度、若しくは自動車の内部燃焼エンジン(図示せず)の単位時間当たりの回転数を示す電気的信号を与えるセンサー装置を示している。
このモータ自動車Vには、別の一連のセンサーが設けられる。そのセンサーは、以下により明らかになるように、前方の障害物を回避するために回避コースを進むことができるかを評価するために使用される電気的信号を与えることができる。説明された具体的実施の形態において、これらのセンサーは、少なくとも一つのビデオカメラ16、一連のショートレンジレーダーシステム17、一対のビデオカメラ18を備える。ビデオカメラ16は自動車の前方領域に向けられており、ショートレンジレーダーシステム17は横に設置されており、ビデオカメラ18は「死角スポット」として知られている側面領域をモニターする。
説明された具体的実施の形態において、自動車Vは、それぞれの側面に2つのショートレンジレーダー17が設けられ、自動車の前面にそれぞれのサイドの接続領域をカバーするようなショートレンジレーダーがさらに設けられる。
ビデオカメラ16、ショートレンジレーダー17及びビデオカメラ18は、インターフェース装置(interface device)により処理及び制御装置に接続してもよいし、処理及び制御ユニットECUに接続されたそれぞれの信号処理ユニットに接続してもよい。
図1の自動車Vは、後部検出器若しくはセンサー装置20が設けられる。それらは、処理及び制御ユニットECUと接続され、この処理及び制御ユニットECUに、自動車Vの後方から迫ってくる自動車の相対速度を示す信号と、存在の有無を示す信号及び相対距離を示す信号を与える。例えば、この検出器もしくはセンサー20は、マイクロ波レーダー、ライダー若しくは超小型ビデオカメラであってもよい。
本発明に係る運転補助システムにより行われるいくつかの機能、及び特に次の機能が以下に記載されている。
−緊急ブレーキ及び可能性のある障害物回避、
−自動車の縦方向の動力制御、及び
−道路レーンの維持。
緊急ブレーキ及び可能性のある障害物回避
添付された図面の図2には、それぞれの方向に2つのレーンを有する片側二車線の道路の一部が示されている。このレーンは、それぞれ、L1、L2、L3及びL4で表される。図示しているように、この図面において、右方向のレーンL1を走行する自動車Vが示されている。
自動車Vの前方の障害物は、Oで示されている。図示された具体例において、障害物Oは静置されている。しかし、容易にわかるように、存在し得る移動中の障害物、例えば同じ方向に進行している自動車に対しても以下の考察は有効である。
緊急ブレーキ機能を作動させるため、自動車Vに処理及び制御ユニットECUを設置し、前方レーダー1により与えられた情報により障害物Oが存在することを検出する。このレーダーは、自動車Vと障害物Oとの間の相対距離d及び障害物の速度(可能性としては零であることが多い。)と自動車の速度との間の差である相対速度Vを特に検出することができる。
ユニットECUが、自動車と障害物Oとの相対速度Vが負となったこと(即ち障害物が近づいている)を検出するとすぐ、このユニットは、最小距離dを動的に評価する。この最小距離dとは、障害物との衝突が避けられる場合に、自動緊急ブレーキを行うために自動車Vのブレーキシステムが自動的に起こらなければならない距離である。
ユニットECUにより、ブレーキシステムの既知の反応時間の関数として、また、同様にその瞬間に利用可能なブレーキパワーの関数として、距離dを計算しても良い。この情報は、ブレーキシステムを管理する電気的ユニット4からユニットECUに与えることができる。さらに、距離dは、地面との摩擦状態の関数として計算してもよい。この摩擦状態は、既知の方法で、適切なセンサー(図示せず)により検出してもよいし、利用可能な全ての道路インフラ(図示せず)から自動車Vに対して示してもよいし、また、他の自動車から伝達してもよい。
ユニットECUにより、様々なブレーキパワーレベルに対して距離dを計算してもよい。このブレーキパワーは、運転手によりなされる予備設定に依存して、可能性のある緊急ブレーキ作動において加えられるものである。
相対距離dが、計算された距離dに近づくとき、ユニットECUは、マン−マシンインターフェース5を介してアラームを自動車の運転手に与えて、危険な状態であることを知らせ、ブレーキを作動させるよう促し衝突を回避する。しかし、もし、運転手が注意散漫若しくは適切に動くことができないために、適切な時間に行動できないならば、このユニットECUは、自動緊急ブレーキを引き起こし、ブレーキシステムを管理する電気的ユニット4にそれに対応する信号を与える。
しかし、自動車Vと前方の障害物Oとの間の相対距離dが、距離dより小さいか若しくは小さくなるが、横方向の回避措置を取ることにより障害物Oとの衝突を回避できる状況が起こり得る。
図2において、参照記号dは、相対距離の中間値を示しており、dより小さい。この距離dは、ブレーキだけで衝突を回避することがもはや不可能であり、もし横方向回避が可能なら、レーン横方向に障害物回避を行うことにより衝突回避を試みることを開始する距離である。
このdの値は、自動車の特性に基づいて予め選択される。同じく図2において、dEcritは、これより短ければ障害物Oとの衝突をもはや回避することができず、回避措置をとることによっても衝突を回避できない相対距離を示している。
相対距離dがdEcritより小さいなら、ブレーキ制御ユニット4を介して、利用できる最大ブレーキパワーで緊急ブレーキを制御して、ユニットECUは、避けられない衝突ダメージを最小限に抑える。
本発明に係る運転補助システムにより行われる障害物回避機能は、自動車の進路に突然現れ、同じレーンを普通に連続して走行することを妨げる障害物を横方向に回避できるよう設計される。
マン―マシンインターフェース5を介して、自動車の運転手に与えられるアラーム信号は、好ましくは、自動障害物回避措置より先に行われる。
もし、たとえば、注意散漫のため若しくは逆に行動することができないために、運転手がすぐに介入できないならば、若しくは、もし、運転手の平均的な反応時間を考慮すると、とり得る介入時間のために、手動で障害物回避措置をとることが遅すぎ、そのことにより効果が得られないならば、ユニットECUにより、自動車を制御し、全自動的に障害物回避措置の作動装置を操作する。それは、全自動的な方法により、例えば、図2の鎖線Eにより直接的に図示したように自動車の進路を修正するために、ステアリング制御ユニット9を介してステアリングコラムと連結されたステアリング作動装置8を制御することにより行われる。運転手は、このマン−マシンインターフェース5により、措置の推移に関する情報を常に得ても良いし、もし、運転手が望むのであれば、自動回避機能と共同的に作動するように決定しても良い。
自動的障害物回避措置の作動に対して予備的で必要な条件は、ショートレンジレーダー17、及びビデオカメラ18及び20により与えられる一連の信号が、他の障害物若しくは後ろから迫ってきている自動車と衝突することなく、車道からはみ出すことなく、障害物を左若しくは右から通過することにより自動車が障害物を回避することができる衝突回避進路の効果的な有効性を表示していることである。
それゆえ、処理及び制御ユニットECUにより、この措置が達成可能であるか、可能性のある回避進路が存在するかを評価する。もしその措置が可能であり、運転手が介入できないならば、ユニットECUは障害物回避機能を作動させる。
もし、道路が、連続的な破線若しくは描かれた側部ストリップにより範囲を画定されたレーンを有するならば、回避措置の間に、ユニットECUは、前面カメラ16からこのユニットに与えられたデータから自動車の横切り位置を計算しても良い。前面ビデオカメラ16は、映像を与えることができ、その映像により、瞬間的な自動車の進路に対する距離及び角度の両方から、レーンの境界線に対する自動車の位置を推定することができる。
レーンに境界線が存在しない場合、自動車の位置を、他のセンサー手段、例えばジャイロスコープ及び加速度計を用いて、ユニットECUにより再構築してもよい。それらは、偏揺れ率及び自動車の横方向の加速度に対する情報及び/又は前面レーダー1及び側面のショートレンジレーダー17により与えられる信号から推定される自動車の位置に関する情報の基礎となる情報を与える。
自動車が、障害物を回避できるに十分な距離だけ横方向に変位された時点で決定される回避措置が終了したと考えても良い。
ある実施の形態では、障害物回避措置は、自動車が移動したレーンに戻るような措置により終了しても良い。言うまでも無く、この措置に先んじて、自動車の周りの領域を分析して、この措置の有効性を評価する。
図3には、障害物回避機能を実行するための制御システムの体系が概略的に示されている。この機能のために、システムは、自動車位置再構築ユニット21を備え、この自動車位置再構築ユニット21は、機能を果たすために備えられた様々なセンサーから与えられる情報を受け取る。例えば、図2に概略的に示すように、x軸が、自動車の前方への動き方向と一致し、y軸がx軸と垂直に横切る軸であって、自動車の重力中心を通過する軸であるような座標系において、再構築ユニット21は、自動車の横切位置yを示したアウトプット信号を与える。
その上、これらのセンサーのうち少なくともいくつかはリファレンス発生器22に接続される。レファレンス発生器22は、回避操作を行う領域の特性を検出した後、自動車が可能な限り辿らなければならない回避道路の形状及び形を発生させる。この回避進路の形状は、実質的に横方向位置参照値yrefを連続信号として発生される。yrefを計算するために、参照信号発生器22は、自動車と障害物間の相対速度及び横方向における障害物の位置を考慮する。
位置再構築ユニット21及び発生器22のアウトプットは、制御装置23のインプットに接続される。この制御装置23は、必要とされるステアリング角αrを示す信号を発生させる。このステアリング角は、上記発生器22により生み出された回避進路を辿るのに必要である。
制御装置23のアウトプットは、ステアリング作動装置8を操作するステアリング制御ユニット9に接続される。
緊急ブレーキ及び障害物回避機能を操作するためのロジックを、状態マシン(state machine)により記載しても良い。この状態マシンは、図4に概略的に記載されているように、以下に示された3つの状態、即ちレスト若しくはアイドル状態、障害物回避状態、及び緊急ブレーキ状態を有している。
図4において、上記3つの状態が101、102、103により示された3つのサークルにより示されている。
図4では、ある状態から他の状態への移り変わりが、矢印により示されている。それぞれのブロックは、矢印に重ね合わされている。各ブロック内には、そこで起こる状態変化が要約的に記載されている。
図4の図は、見れば明らかであるから、さらに説明しない。
最後に、図5には、見れば分かるような形で、緊急ブレーキ及び障害物回避機能をとるための基本的な状態を表すフロー図が示されている。
縦方向動的制御機能
以下でさらに明確になるが、自動車の縦方向動的制御機能(以下に縦方向制御と呼ぶ)は、基本的に2つの副次的機能を統合したものを与える。2つの副次的な機能は、アングロサクソン系の専門用語における「適用できるクルーズ速度制御(adaptive cruise speed control)」及び「ストップアンドゴー(stop-and-go)」として定義される。この縦方向制御機能は、自動車のクルーズ速度を制御することにより、また、進路を先行する自動車に対する安全距離を制御することにより、運転手を補助するという目的を有する。
この機能は、相対速度V及び相対距離dに関する情報を基礎として作動する。この相対速度V及び相対距離dは、主として、センサー14、15と、前面レーダー1により与えられる。センサー14、15は、自動車の速度Vと自動車エンジンの回転速度rpmを示す信号を与える。
走行速度の適応型走行制御機能は、従来の走行速度制御機能の拡張を意味している。即ち、運転手により設定された速度に到達し維持するだけでなく、加速度及び減速度を制御することにより、前進する自動車の速度に対して自動車の速度を適応することができる。
ストップアンドゴー機能は、低速度への適応型走行速度制御の拡張を意味しており、都市の交通渋滞地域において、また、後退時に、運転手を補助することができるようにしている。
図6のブロック線図に示すように、縦方向制御機能の性能を管理する処理及び制御ユニットECUは、ブレーキペダル及びアクセルペダルにそれぞれ連結されたセンサー11及び12に接続されている。ブレーキペダルに対して介入することにより、この機能は不能になり、自動車の運転手による制御に戻る。一方、アクセルペダルに加えられる圧力により、必ずしもこの機能を不能にすることなく、設定された参照速度に優先させても良い。
所望の走行速度及び所望の安全距離を設定するために、ユニットECUは、図6の25及び26により示される手動操作される設定装置にそれぞれ接続されている。以下にさらに明確になるが、この機能を取り扱うために、処理及び制御ユニットECUにより、自動車エンジン管理ユニット19に対して信号Tを送信し、また、ブレーキ制御ユニット4に対して信号Bを送信する。信号Tは、自動車エンジンにより発生されることが必要とされるトルク値を示しており、信号Bは、必要とされるブレーキ強度を示している。
可能な制御構成を示した図6のブロック線図に関して説明する。前面レーダー1により与えられる信号及びセンサー14、15により与えられる信号は、オブザーバブロック30に到達する。このブロックでは、信号のノイズがフィルターされ、もし、必要であれば、再構築される。
オブザーバブロック30は、参照信号発生器31に、フィルターされた信号V(ハット)、V(ハット)及びd(ハット)を与える。この参照信号発生器31は、所望の走行速度Vcc若しくは所望の安全距離dを表示したものを受け取り、一定値に達し、その後基本的に一定に保持する。
発生器31により、自動車Vの相対的縦方向加速度を示す参照信号axrefを発生させる。自動車Vの相対的縦方向加速度は、前方にある障害物に対する相対距離及び相対速度と同様、自動車速度、エンジン回転速度、前方を走行する自動車に対する自動車の速度及び安全距離の設定値の関数である。
この信号は、補償ブロック若しくはフィードバック制御32のインプットに与えられ、さらに、合計ユニット33のインプットに与えられる。この補償ブロック32は、オブザーバブロック30からの信号V(ハット)を受け取るインプットをさらに有する。
上記補償ブロック32により、例えば、比例積分タイプのフィードバック制御を行い、また、この場合、自動車の相対的縦方向加速度axref及びその瞬間の縦方向加速度a間の差を積分したものに対して基本的に比例関係を有するアウトプット補償信号axcompを与える。その瞬間の加速度aは、信号V(ハット)の時間微分として計算される。

補償ブロック32のアウトプットは、合計ユニット33の第二のインプットに接続される。この合計ユニット33は、作動中、アウトプット信号axreqを与える。アウトプット信号axreqは、信号axrefとaxcompとの合計に対応し、設定された走行速度値及び安全距離に到達若しくは維持するために、必要とされる自動車(V)の縦方向加速度を示している加速度要求信号である。
合計ユニット33のアウトプットは、制御及び操作ブロック34のインプットに接続されている。この制御及び操作ブロック34により、予め決定された自動車の数学的モデルを基礎として、信号T及びBを発生させる。信号Tは、自動車のエンジンにより発生されるトルクを制御するための信号であり、信号Bは、自動車のブレーキを制御するための信号である。これらの信号は、この縦方向加速度要求信号axreqと同様、自動車の速度、エンジンの回転速度の関数である。
自動車の縦方向動的制御機能は、例えば、図7に示された5つの状態の略図に対応する状態マシンを達成しても良い。このマシンは、図7の中において、番号201から205で表された次の状態を与える。
「レスト若しくはアイドル状態」201では、縦方向制御機能が不能の状態であり、運転手がブレーキペダルを作動させた瞬間若しくは例えば適切なスイッチを作動させることにより機能を抑制した瞬間に、他の全ての状態202〜205からこの状態へ戻ってくることができる。
「オーバーライド」状態202では、もし次の状態のうち一つが起こったならば、この状態への移行が起こる。
1)前進中ギア変換があった場合(クラッチがオープンされるかオンの状態にされた時)、及び同時に運転補助システムが、ブレーキシステムが介入することが未だ要求されていない場合、
2)運転手がアクセルペダルを踏んだ場合。
機能は待機した状態にしてあり、自動車制御は運転手に戻る。
「走行」若しくは「速度制御」の状態203では、このシステムは、運転手により設定された走行速度Vccに達しその後保持する。
「軌道」若しくは「距離制御」状態204では、このシステムは、前進する自動車が運転手が設定した安全距離に達し、保持する。
「停止」状態205では、制御が直ちに凍結され、自動車は静止した状態で保持される。
図7において、移行矢印上のラベルには、一見すればわかるような形で、一つの状態から他の状態へ移行するための状態を示している。
これらのラベル中の表題は、基本的に次の意味を有する。
−ACC=オンとは、走行速度の適応型制御機能がオンに切り替わっているということである。
−S&G=オンとは、ストップアンドゴー機能がオンに切り替わっているということである。
−加速装置=オンとは、アクセルペダルが踏み込まれているということである。
−ブレーキ=オンとは、ブレーキペダルが踏み込まれているということである。
−クラッチ=オンとは、クラッチがオープンになっている状態である。
−障害物が存在しない又は存在するとは、自動車の進路中に前面レーダー1により示された障害物が存在しないか若しくは存在することを意味する。
−新しいVccとは、設定された走行速度の新しい値である。
−新しいdとは、設定された新しい安全距離である。
−新しい障害物とは、新しい障害物の検出である。
レーン保持機能
この機能は、様々な理由により、長時間の移動手段として若しくは長旅で自動車を利用することが強いられている人々に広く受け入れられるであろう。
図示された特性により、この機能は、運転手が、長時間自動車を運転した後に経験する緊張的負荷を緩和するのに有益であるという点で、運転補助機能のグループに属する。しかし、運転手の注意散漫若しくは一時的な過失の結果として生じるアクションに関して、安全のマージンを良好に保障するため、同時に、予防的な安全機能のグループにも属する。
以下に述べるように、この機能により、自動車は、運転手が、ステアリングホイールから直接介入することがない限り、自動的に元の走行レーンに戻ることができる。
この機能は、ビデオカメラ16のような視界センサーにより与えられる情報を利用することにより作動する。ビデオカメラ16は、動いている自動車の前方の道路の地形及び走行するレーンの横方向の制限に対して自動車の位置を分析するように操作可能な連結イメージ処理装置を備える。
必要な所で行う自動車の進路の補正は、ステアリング作動装置8により、達成される。この補正は、ステアリングコラム6に連結されたセンサー10からの情報に基づいたフィードバック制御を用いて達成される。
制御体系は、基本的にオブザーバを有していても良い。このオブザーバは、ステアリングコラムに連結されたセンサー10から与えられる情報を基礎として、レーンの境界線内で自動車の横方向位置を再構築し、閉じたループ位置制御装置に対して必要な状態を概算する。自動車の横方向への変位を監視するこの制御装置は、参照信号発生器から送信される情報と、オブザーバから送信される情報とを比較する。この参照信号発生器により予め、緊急時の位置から、自動車が走行しているレーンの中心に向かって車を移動するように、自動車が辿らなければならない快適な進路若しくは形状を発生させる。横方向変位制御装置は、アウトプットにおいて、自動車をレーンの中心に移動させる必要があるステアリング角を示した信号を発生する。この信号は、ステアリング制御ユニット9に伝達され、そのステアリング制御ユニット9が、ステアリング作動装置8を一致するように操縦する。
好ましくは、このレーン維持機能は、制御システムにより実行されるアクションが、運転手による手動操縦に自然に移行することと矛盾ないような、協働タイプのものである。言い換えれば、このシステムが、理想のゾーン(道路の中心)から離れて自動車を移動させたいという運転手の位置を認識したときはいつでも、このシステムにより、運転手は、手動で自動車を操縦することができる。理想的なゾーンでは、システムは、自動車を保持しようとする。
このため、機能を監視する処理及び制御ユニットにより、運転手が、予め決められていた値より大きなトルクをステアリングコラムに加えるとき、制御アクションの重みを減じ、また、運転手が方向指示器を作動させたときに制御アクションを中断することが好ましい。
また別の実施の形態では、協働レーン保持機能を、例えば、横方向レーダー17及びビデオカメラ18のようなセンサーにより自動車の側面若しくは背面の交通状態をモニターすることと組み合わせても良い。また、処理及び制御ユニットECUにより、ステアリング作動装置手段を操作し、ステアリングシャフト6に対して反対のトルクを加えることにより、運転手により引き起こされる変位を制限し、この変位により、追い掛けてくる自動車若しくは横にある障害物と衝突しないようにしても良い。制限するトルクは、措置の危険度の関数として調整しても良い。
全体的抗衝突機能
前述の機能を統合及び共同作用させることにより、全体的若しくはグローバルな抗衝突システムを達成することができ、緊急時において、障害物との衝突を回避することにより、また、可能性のある衝突の結末を制限することにより、自動車の安全を向上させることができる。
このタイプのシステムを使用できる運転補助の基本的機能は、以下のとおりである。
−緊急ブレーキ
−障害物回避
−レーン保持
−縦方向制御
−緊急ブレーキ及びレーン保持
このシステムは、エンジン管理ユニット、ステアリングユニット、ギアーボックス、ブレーキ及びマン−マシンインターフェース5からの信号同様、センサーシステム(レーダー1、ショートレンジレーダー17、ビデオカメラ等)からの信号を基礎として、自動車Vの周辺領域をモニターすることができ、安全の面から、検出されたシナリオに上手く適応させるための機能を介入させることができる。その後、このシステムは、危険なシナリオを認識することができ、例えば、障害物が自動車の進行を妨げ、これを運転手に送信し、運転手が介入することができない場合に、自動的に最も適切な緊急機能を可能とする。
自動車の周辺領域のモニターと関連付けて共同レーン保持機能を常に作動した状態にしてもよい。一方、運転手が他の機能を選択的に作動させたり、若しくは作動させなかったりしてもよい。
図8に示された状態図において、機能がサークルで示されている。一方、ある状態から他の状態に移行する条件が移行矢印により表されている。図8の図には、レスト若しくは「アイドル」状態に対応するサークル301、緊急ブレーキ状態に対応するサークル302、「障害物回避」状態に対応するサークル303、「縦方向制御」状態に対応するサークル304、及び「レーン保持」に対応するサークル305が表されている。これらのサークルと同様、図8の線図は、「縦方向制御及びレーン保持」と呼ばれるサークル306を示している。ここでは、「縦方向制御」及び「レーン保持」機能は、それらが両方可能である限り、単一の状態と考えてもよい。事実、縦方向制御及び横方向制御の作動に対する信号は、互いに衝突しないし、そのため、エンジン、ブレーキシステム及びステアリングシステムに同時に作用することを含む制御戦略を操作する可能性がある。
図8において、「緊急ブレーキ及びレーン保持」と称されるさらに別のサークル307が存在する。このサークルにも、サークル306に関して上で説明したのと同様の考えが適用できる。
図8の状態マシンのすべての移行について、これから説明する。これらの移行は、基本的に自動車の普通の移動の間起こりうる全てのシナリオを記載している。
図8では、それぞれの移行に関連するラベルには、関連付けの数字が付されており、その数字は、全ての移行に対するその移行の優位性を示している。
以下に記載されている状態において、マン−マシンインターフェース5からの信号及び様々なセンサー、検出器もしくはそれらの処理装置からの信号は考慮される。
様々な状態及びそれに関連する移行が以下に記載されている。
301−レスト若しくは「アイドル」状態
この状態において、システムは、シナリオをモニターする一方、作動装置に対して介入しない。この状態から、次の移行が可能である。
301.1−緊急ブレーキ状態への移行
感知システムが、自動車が走行しているレーンにおいて、予め確立された方法により計算された介入限界距離より短い距離に存在する危険な障害物を認識し、さらに、相対速度が負であり、利用できる最大ブレーキパワーにより、衝突を回避することが可能であり、若しくはそれを回避することができないとしても横方向の回避措置を形成する可能性がないならば、緊急ブレーキ状態に移る。
301.2−緊急ブレーキ及びレーン保持状態
感知システムが、自動車が走行しているレーンの地形を検出でき、このレーンにおいて、この介入距離より短い距離に存在する障害物を認識し、さらに相対速度が負であり、利用可能な最大ブレーキパワーにより衝突の回避が可能であるか、回避が不可能であるとしても、横方向の回避措置の可能性もないならば、緊急ブレーキ及びレーン保持状態へ移行する。
301.3−障害物回避状態
感知システムが、自動車が走るレーンにおいて、介入距離より短い距離に障害物を認識し、相対速度が負であり、利用できる最大ブレーキパワーにより衝突回避ができず、横方向回避措置を行う可能性が存在するならば、障害物回避状態に移行する。
301.4−縦方向制御及びレーン保持状態
感知システムが、自動車が走行しているレーンの地形を検出し、運転手が縦方向制御機能を要求しているならば、縦方向制御及びレーン保持状態に移行する。
301.5−レーン保持状態
感知システムが、自動車が走行しているレーンの地形を検出することができるならば、アイドル状態からレーン保持状態に移行する。
301.6−縦方向制御状態
もし、運転手が縦方向制御機能を選択したならば、縦方向制御状態へと移行する。
302−緊急ブレーキ状態
302.1−アイドル状態への移行
もし、緊急ブレーキが終われば(零以上の相対速度が到達し、相対距離が介入距離より大きくなるので)、使用されていない状態に移行する。
302.2−障害物回避状態への移行
緊急ブレーキの間、システムが、障害物との距離及び相対速度の偏差を追跡して、最大ブレーキパワーでも、衝突を回避できるほど十分でないことを検出したならば、横方向措置を実行する可能性が存在するならば障害物回避状態へと移行する。
303−障害物回避状態
303.1−アイドル状態への移行
もし、障害物回避が終わり、計算された回避進路を進むならば、使用しない状態へ移行する。
304−縦方向制御状態
304.1−アイドル状態への移行
もし、使用者が縦方向制御機能を作動しない状態にしたならば、使用しない状態に移行される。
304.2−緊急ブレーキ及びレーン保持状態への移行
もし、感知システムが、自動車が走行しているレーンの地形を検出でき、このレーンにおいて、介入距離より短い距離に障害物が検出され、さらに、相対速度が負であり、利用できる最大ブレーキパワーにより、衝突回避できるか、若しくは回避できず横方向回避措置を実行する可能性も存在しないならば、緊急ブレーキ及びレーン保持状態に移行する。
304.3−緊急ブレーキ状態への移行
もし、感知システムが、自動車が走行しているレーンにおいて、介入距離よりも短い距離に障害物を検出し、相対速度が負であり、利用できる最大ブレーキパワーにより衝突を回避ができるか、若しくは障害物との衝突が回避できないが横方向回避措置を実行する可能性が存在しないならば、緊急ブレーキ状態へと移行する。
304.4−障害物回避状態への移行
もし、感知システムが、自動車が走行しているレーンにおいて、介入距離より短い距離に障害物を検出し、相対速度が負であり、利用できる最大ブレーキパワーにより衝突を回避できないが、横方向回避措置を行う可能性が存在するならば、障害物回避状態へ移行する。
304.5−縦方向制御及びレーン保持状態
もし、感知システムが、自動車が走行しているレーンの地形を検出可能であるならば、縦方向制御及びレーン保持状態へと移行する。
305−レーン保持状態
305.1−アイドル状態への移行
もし、感知システムが、自動車が走行しているレーンの地形を検出できないならば、アイドル状態へと移行する。
305.2−緊急ブレーキ及びレーン保持状態への移行
もし、感知システムが、自動車が走行しているレーンの地形を検出することができ、レーン中の障害物を介入距離より短い距離で検出され、相対速度が負であり、利用できる最大のブレーキパワーにより衝突を回避ができるか、若しくは、衝突が回避はできないけれども、横方向回避措置をとる可能性もないならば、緊急ブレーキ及びレーン保持状態に移行する。
305.3−緊急ブレーキ状態への移行
もし、感知システムが、自動車が走行しているレーンにおいて、介入距離より短い距離に障害物を認識し、相対速度が負であり、利用できる最大ブレーキパワーにより衝突を回避できるか、もしくは、衝突を回避することができないけれども、横方向回避措置をとる可能性が存在しないならば、緊急ブレーキ状態へ移行する。
305.4−障害物回避状態への移行
もし、感知システムが、自動車が走行しているレーンにおいて、介入距離より短い距離に障害物を認識し、相対速度が負であり、利用できる最大ブレーキパワーにより衝突を回避できないが、横方向の回避措置を実行する可能性が存在するならば、障害物回避状態へと移行する。
305.5−縦方向制御及びレーン保持状態
もし、使用者が、縦方向制御機能を作動させたならば、縦方向制御及びレーン保持状態へと移行する。
306−縦方向制御及びレーン保持状態
306.1−アイドル状態への移行
もし、感知システムが、自動車が走行しているレーンの地形を検出できず、使用者が縦方向制御機能を作動させないならば、使用しない状態へ移行する。
306.2−緊急ブレーキ及びレーン保持状態への移行
もし、感知システムが、レーンの地形を検出でき、レーン中の障害物を介入距離より短い距離において認識し、相対速度が負であり、利用できる最大ブレーキパワーにより衝突を回避でき、若しくは、衝突を回避ができず、横方向回避措置を実行する可能性が存在しないならば、緊急ブレーキ及びレーン保持状態へと移行する。
306.3−緊急ブレーキ状態への移行
もし、障害物が、自動車が走行しているレーンにおいて、介入距離より短い距離で認識され、相対速度が負であり、利用できる最大ブレーキパワーにより衝突を回避することができ、若しくは、衝突を回避できないが、横方向回避措置をとる可能性が存在しないならば、緊急ブレーキ状態へ移行する。
306.4−障害物回避状態への移行
もし、障害物が、自動車が走行しているレーンにおいて、介入距離より短い距離で認識され、相対速度が負であり、利用できる最大ブレーキパワーにより衝突を回避することができ、若しくは横方向回避措置を実行する可能性が存在するならば、障害物回避状態へと移行する。
306.5−縦方向制御状態への移行
もし、感知システムが、自動車が走行しているレーンの地形を検出できないならば、縦方向制御状態へと移行する。
306.6−レーン保持状態への移行
もし、使用者が、縦方向制御機能を作動させなければ、レーン保持状態へと移行する。
307−緊急ブレーキ及びレーン保持状態
307.1−アイドル状態への移行
もし、緊急ブレーキが終了したならば(零以上の相対速度を達成し、相対距離が介入距離より大きくなるので)、アイドル状態へ移行する。
307.2−障害物回避状態への移行
緊急ブレーキの間、最大ブレーキパワーが、衝突を回避するには十分でない場合に、障害物との距離及び相対速度の差に依存して、もし、横方向回避措置を実行する可能性が存在するならば、障害物回避状態へと移行する。
当然に、同じものを含む本発明の本質、実施の形態、構成の詳細は、添付のクレームにおいて定義される発明の境界から分離することなく、非限定的な具体例により明確に記載され図示したものから広く変形することができる。
図1は、本発明に係る運転補助システムを備える自動車の概略図である。 図2は、自動車が移動する道路の一部を上から見た平面図である。 図3は、本発明に係る運転補助システムに含まれる処理及び制御システムの一部のブロック線図である。 図4は、本発明に係る運転補助のための制御システムの状態が示された線図である。 図5は、本発明に係る運転補助システムの様々な機能が果たされる方法を示したフロー図である。 図6は、本発明に係る運転補助システムのための処理及び制御システムのさらに別の部分を示したブロック線図である。 図7は、本発明に係る運転補助システム制御システムの状態を示した線図である。 図8は、本発明に係る運転補助のための全体制御の状態を示した線図である。

Claims (10)

  1. 電気的に制御されるブレーキ作動手段(2−4)を備える自動車用運転補助システムであって、
    前記自動車用運転補助システムは、第一検出手段(1)と、第一センサー手段(14、15)と、処理及び制御手段(ECU)とを備え、
    前記第一検出手段(1)は、静置されているか若しくは移動している前方の障害物(O)に対する自動車(V)の相対距離及び相対速度を表す電気的信号を与え、
    前記第一センサー手段(14、15)は、自動車の縦方向速度を表す信号を与え、
    第一限界値(d)を、ブレーキにより衝突を回避可能な最小距離と等しい値とし、第二限界値(dEcrit)を、前記第一限界値(d)より小さく障害物(O)を迂回して回避進路を辿ることができるような最小相対距離と等しい値とし、中間値を、前記第一限界値(d)と第二限界値(dEcrit)との間の値として、自動車(V)と前方の障害物(O)との間の相対距離(d)が、予め決定された第一限界値と予め選択された中間値(d)との間にある状態を第一作動状態とし、
    相対距離(d)が第二限界値(dEcrit)より小さい状態を第二作動状態として、
    前記処理及び制御手段(ECU)は、前記ブレーキング作動手段(2−4)及び前記第一検出手段(1)に接続され、前記第一作動状態と、前記第二作動状態とを検出することができるよう配置され、上記作動状態のどちらか一つが発現すると、前記ブレーキ作動手段(2−4)を作動させて、自動車の自動緊急ブレーキを行う自動車用運転補助システムにおいて、
    前記処理及び制御手段(ECU)が、自動車の推進手段のための電気的制御システム(19)に接続され、前記第一検出手段(1)から与えられる信号を基に、自動車(V)の前進における縦方向速度を制御するよう操作可能であり、
    前記第一検出手段(1)が、予め決定されていた範囲内で前方の障害物を検出しないときには、予め決定されていた値に自動車の縦方向速度を維持し、
    若しくは、選択的に、前記検出手段(1)が、予め決定された範囲内において、障害物の存在を示すときは、前方を同じ方向に前進する自動車に対する相対距離を維持するよう作動させることができ、
    前記第一センサー手段(14、15)は、自動車のエンジンの回転速度を表す信号を送信するよう作動させることができ、
    前記処理及び制御手段(ECU)は、参照信号発生手段(31)、フィードバック制御手段(32)、加算手段(33)、及び操縦制御手段(34)を備え、
    前記参照信号発生手段(31)は、前記第一センサー手段(14、15)と前記第一検出手段(1)に接続され、
    前記参照信号発生手段(31)により、前方の障害物に対する距離及び相対速度の関数である、自動車(V)の縦方向相対加速度、自動車の縦方向速度、エンジンの回転速度、並びに自動車の前進速度の設定値若しくは前進する自動車(O)に対する安全距離の設定値を表す参照信号(axref)を発生させ、
    前記フィードバック制御手段(32)は、前記参照信号発生手段(31)に接続され、自動車(V)の相対加速度信号(axref)と自動車(V)の縦方向瞬間加速度(a)との差の関数であるアウトプット補正信号(axcomp)を与えるように配列され、
    前記加算手段(33)は、自動車に対して、前記参照信号(axref)と補正信号(axcomp)を加算したものに略比例するアウトプット加速度要求信号(axreq)を与えるように作動させることができ、
    前記操縦及び制御手段(34)により、予め決定された自動車(V)の数学的モデルを基に、自動車の縦方向速度、エンジンの回転速度、及び前記縦方向加速度要求信号(axreq)の関数である、自動車により発生したトルクの制御信号(T )もしくは自動車ブレーキ強度の制御信号(B)、または、自動車により発生したトルクの制御信号(T )および自動車ブレーキ強度の制御信号(B)を発生させることを特徴とする自動車運転補助システム。
  2. 前記処理及び制御手段(ECU)により、自動車(V)と前方の障害物との相対距離が、前記中間値(d)と第二限界値(dEcrit)との間にあるとき、障害物(O)を迂回して横方向回避措置を行う機会を運転手に示すよう動作可能な信号手段(5)を作動させることを特徴とする請求項1記載の自動車運転補助システム。
  3. 電気的に制御されたステアリング作動手段(8,9)がさらに設けられた自動車(V)のためのシステムであって、
    自動車(V)の前方にある障害物(O)を迂回する回避進路の実行可能性を評価するために利用可能な電気的信号を与える第二検出手段(17、18)と、
    自動車(V)と前記障害物(O)との間の相対距離が、前記中間値(d)と第二限界値(dEcrit)との間にある場合に、前記ステアリング作動手段(8、9)を自動的に制御して、前方の障害物(O)を迂回し回避進路を辿るように配列された処理及び制御手段(ECU)と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1又は2記載の自動車運転補助システム。
  4. 前記処理及び制御手段(ECU)により、相対距離(d)が、上記中間値(d)と第二限界値(dEcrit)との間にあり、前記第二検出手段(17、18)が、障害物(O)を迂回して横方向回避進路を進行することが不可能であることを示したとき、前記ブレーキ作動装置手段(2−4)を作動させて、自動緊急ブレーキを行うことを特徴とする請求項3記載の自動車運転補助システム。
  5. 前記処理及び制御手段(ECU)は、後方から自動車(V)に接近している自動車の存在の有無、距離、及び相対速度を示す信号を与える第三検出手段(20)に接続され、前記処理及び制御手段(ECU)により、後方から自動車(V)に接近している自動車との距離及び相対速度に基づいて、前記ブレーキング作動手段(2−4)もしくはステアリング手段(8、9)、または、前記ブレーキング作動手段(2−4)およびステアリング手段(8、9)を作動させることを特徴とする請求項3又は4記載の自動車運転補助システム。
  6. ブレーキ制御ペダル及びアクセルペダルの位置を検出するための検出手段(11、12)がさらに設けられた自動車のためのシステムであって、前記処理及び制御手段(ECU)が、前記検出手段(11、12)に接続され、前記ペダルの一つが作動させられたとき、前記処理及び制御手段(ECU)により自動車(V)の縦方向速度制御を中断することを特徴とする請求項1記載の自動車運転補助システム。
  7. 前記フィードバック制御手段(32)が、正比例−積分タイプのものであり、前記補正信号(axcomp)が、自動車(V)の相対加速度(axcomp)と自動車(V)の縦方向瞬間加速度(a)との差を積分したものと略比例することを特徴とする請求項1記載の自動車運転補助システム。
  8. 電気的に制御されたステアリング作動手段(8、9)が設けられた自動車のためのシステムであって、
    自動車(V)が走行する道路のレーンの範囲を定めたり若しくは境界を画定する境界線検出手段と関連しており、自動車(V)の瞬間の位置を認識するために使用可能な信号を与える第四検出手段(16)と、
    前記第四検出手段(16)に接続され、前記境界線画定手段に関連して自動車(V)の瞬間位置を決定するように、また、自動車(V)が、前記道路レーン内を進行し続けるという予め決定された方法で、前記作動手段(8、9)を制御するよう配列された処理及び制御手段(ECU)とをさらに備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の自動車運転補助システム。
  9. 運転手によりこのコラム(6)に加えられたトルクを表す信号を与える連結されたセンサー手段(10)を有するステアリングコラム(6)を備える自動車のためのシステムであって、方向指示器の作動を検出するためのセンサー手段(13)が設けられ、
    前記処理及び制御手段(ECU)により、運転手が、予め決定された値より大きいトル クをこのステアリングコラム(6)に与えるとき、前記ステアリング作動手段(8、9)の制御動作の重さを減じ、もしくは、運転手が方向指示器を作動させたとき、前記制御動作を中断し、または、運転手が、予め決定された値より大きいトルクをこのステアリングコラム(6)に与えるとき、前記ステアリング作動手段(8、9)の制御動作の重さを減じ、かつ、運転手が方向指示器を作動させたとき、前記制御動作を中断することを特徴とする請求項8記載の自動車運転補助システム。
  10. 自動車(V)の側面及び後部の交通状態をモニターすることができる信号を与えるよう作動することができる検出手段(17、18)をさらに備え、
    前記検出手段(17、18)により与えられる信号が、追いかけてきている他の自動車若しくは横方向の障害物と衝突する状況を示し、運転手が横方向に自動車を変位させるときに、前記ステアリングコラムに、制限されたトルクを与えるように、前記処理及び制御手段(ECU)が、前記ステアリング作動手段(8、9)を操作することを特徴とする請求項8又は9記載の自動車運転補助システム。
JP2002575263A 2001-03-26 2002-03-25 自動車運転補助システム Expired - Lifetime JP4112372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2001TO000282A ITTO20010282A1 (it) 2001-03-26 2001-03-26 Sistema di ausilio alla guida di un autoveicolo.
PCT/EP2002/003329 WO2002076781A1 (en) 2001-03-26 2002-03-25 A motor vehicle driving aid system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004525815A JP2004525815A (ja) 2004-08-26
JP4112372B2 true JP4112372B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=11458730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002575263A Expired - Lifetime JP4112372B2 (ja) 2001-03-26 2002-03-25 自動車運転補助システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6873286B2 (ja)
EP (1) EP1373005B1 (ja)
JP (1) JP4112372B2 (ja)
DE (1) DE60218294T2 (ja)
ES (1) ES2282413T3 (ja)
IT (1) ITTO20010282A1 (ja)
WO (1) WO2002076781A1 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10155096A1 (de) * 2001-11-09 2003-05-22 Bosch Gmbh Robert Geschwindigkeitsregler mit Stop-Funktion
JP3838166B2 (ja) * 2002-06-20 2006-10-25 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置
JP4173324B2 (ja) 2002-06-20 2008-10-29 日産自動車株式会社 アクセルペダル装置
JP4045961B2 (ja) * 2003-01-24 2008-02-13 日産自動車株式会社 制動制御装置
DE10339075A1 (de) * 2003-08-26 2005-03-24 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeug
JP2005149021A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Denso Corp 衝突可能性判定装置
US20050146458A1 (en) * 2004-01-07 2005-07-07 Carmichael Steve D. Vehicular electronics interface module and related methods
JP4193765B2 (ja) * 2004-01-28 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両用走行支援装置
JP4042980B2 (ja) * 2004-05-14 2008-02-06 本田技研工業株式会社 車両操作支援装置
US7146276B2 (en) * 2004-09-13 2006-12-05 Delphi Technologies, Inc. Method for determining driving task demand based on speed variability
US7187334B2 (en) * 2004-10-29 2007-03-06 Motorola, Inc. Patch array feed for an automotive radar antenna
DE102004056118A1 (de) * 2004-11-20 2006-05-24 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Kollisionsvermeidungssystems eines Fahrzeugs sowie Kollisionsvermeidungssystem
CN1326730C (zh) * 2004-11-26 2007-07-18 李镇铭 汽车自动调速用的油门及刹车执行器
DE102004057604B4 (de) * 2004-11-29 2014-04-30 Daimler Ag Verfahren für ein Sicherheitssystem in einem Fahrzeug
DE102005003274A1 (de) 2005-01-25 2006-07-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung und/oder Minderung der Folgen von Kollisionen beim Ausweichen vor Hindernissen
JP2006273252A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 車両用衝突防止制御装置
JP2007031259A (ja) * 2005-06-22 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 金属酸化物粒子複合体、金属酸化物複合体ゾル、及び金属酸化物複合体ゾルの製法
JP4723428B2 (ja) * 2005-08-24 2011-07-13 日野自動車株式会社 自動制動制御装置
JP4723429B2 (ja) * 2005-10-28 2011-07-13 日野自動車株式会社 自動制動制御装置
US8046146B2 (en) * 2006-02-03 2011-10-25 Kelsey-Hayes Company Adaptive ABS control
TWI302879B (en) * 2006-05-12 2008-11-11 Univ Nat Chiao Tung Real-time nighttime vehicle detection and recognition system based on computer vision
WO2008038369A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Pioneer Corporation Dispositif de commande de conduite, procédé de commande de conduite, programme de commande de conduite et support d'enregistrement
DE102007004345B4 (de) * 2007-01-29 2016-12-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Ansteuerung von Personenschutzmitteln
DE102008010667B4 (de) 2007-02-22 2023-10-05 Continental Autonomous Mobility Germany GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Unterstützen eines Fahrzeugbedieners
US8068135B2 (en) * 2007-07-06 2011-11-29 Chol Kim Device and method for detection and prevention of motor vehicle accidents
US7646331B2 (en) * 2007-10-01 2010-01-12 Midcity Engineering Radar detector and collision avoidance system interface
JP5309633B2 (ja) 2007-11-16 2013-10-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御装置、車両制御方法及びコンピュータプログラム
EP2060455B1 (en) 2007-11-16 2012-08-08 Aisin AW Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and computer program
DE102007061232A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Verhindern des Stoppens eines Kraftfahrzeugmotors bei einer automatischen Bremsung
EP2085279B1 (en) * 2008-01-29 2011-05-25 Ford Global Technologies, LLC A system for collision course prediction
EP2119617A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-18 IVECO S.p.A. Vehicle driving aid system for lane changing assistance
US8346468B2 (en) * 2008-07-08 2013-01-01 Sky-Trax Incorporated Method and apparatus for collision avoidance
DE102009032314A1 (de) 2009-07-09 2011-01-13 Wabco Gmbh Verfahren zur korrekten Durchführung von autonomen Notbremsungen bei einem Straßenfahrzeug
EP2284635A1 (en) * 2009-07-16 2011-02-16 Søren Wissing Autonomously and independently controlling transport system
US8736483B2 (en) * 2009-11-27 2014-05-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance apparatus
DE102009058147A1 (de) 2009-12-12 2011-06-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung und Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers bei der Stabilisierung und Spurhaltung eines Fahrzeugs bei einer Bremsung oder nach einem Ausweichmanöver
US9963127B2 (en) * 2010-01-15 2018-05-08 Volvo Car Corporation Collision mitigation system and method for braking a vehicle
DE102010031038A1 (de) * 2010-07-07 2012-01-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Unterstützung eines Fahrers eines Kraftfahrzeuges
CN102463989A (zh) * 2010-11-18 2012-05-23 江彦宏 视频雷达辅助驾驶系统
US9198575B1 (en) * 2011-02-15 2015-12-01 Guardvant, Inc. System and method for determining a level of operator fatigue
US9952046B1 (en) * 2011-02-15 2018-04-24 Guardvant, Inc. Cellular phone and personal protective equipment usage monitoring system
EP2537715B1 (en) * 2011-06-22 2018-01-24 Volvo Car Corporation Method and arrangement for improving the performance of a electric safety-critical vehicle actuator
US20140195141A1 (en) * 2011-08-10 2014-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance device
US8957807B2 (en) * 2011-12-14 2015-02-17 Ford Global Technologies, Llc Internal multi-axis G sensing used to align an automotive forward radar to the vehicle's thrust axis
DE102012002695A1 (de) * 2012-02-14 2013-08-14 Wabco Gmbh Verfahren zur Ermittlung einer Notbremssituation eines Fahrzeuges
US9809219B2 (en) * 2014-01-29 2017-11-07 Continental Automotive Systems, Inc. System for accommodating a pedestrian during autonomous vehicle operation
US9342747B2 (en) * 2014-04-14 2016-05-17 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Vehicle driver assistance apparatus for assisting a vehicle driver in maneuvering the vehicle relative to an object
JP6256239B2 (ja) * 2014-07-25 2018-01-10 株式会社デンソー 歩行者検出装置および歩行者検出方法
JP6511930B2 (ja) * 2015-04-16 2019-05-15 株式会社デンソー 退避走行支援装置
US11008717B2 (en) 2015-06-29 2021-05-18 Royal Truck & Equipment, Inc. Safety truck attachments, and methods of safety truck use
US10319227B2 (en) 2015-06-29 2019-06-11 Royal Truck & Equipment, Inc. Roadway work area safety truck
US20160379492A1 (en) * 2015-06-29 2016-12-29 Royal Truck & Equipment, Inc. All In One Safety Display
CN105946765A (zh) * 2016-06-30 2016-09-21 成都生辉电子科技有限公司 一种汽车防撞控制方法
JP6455492B2 (ja) * 2016-07-19 2019-01-23 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
US10040450B1 (en) * 2017-03-13 2018-08-07 Wipro Limited Method of controlling an autonomous vehicle and a collision avoidance device thereof
DE102017213008B4 (de) * 2017-07-27 2019-05-09 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines mit einem Handschaltgetriebe und einer automatischen Kupplung ausgebildeten Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
US10373489B2 (en) 2017-08-11 2019-08-06 Cubic Corporation System and method of adaptive controlling of traffic using camera data
US10636299B2 (en) 2017-08-11 2020-04-28 Cubic Corporation System and method for controlling vehicular traffic
US10803740B2 (en) 2017-08-11 2020-10-13 Cubic Corporation System and method of navigating vehicles
US10636298B2 (en) 2017-08-11 2020-04-28 Cubic Corporation Adaptive traffic control using object tracking and identity details
US10395522B2 (en) 2017-08-14 2019-08-27 Cubic Corporation Adaptive traffic optimization using unmanned aerial vehicles
US10935388B2 (en) 2017-08-14 2021-03-02 Cubic Corporation Adaptive optimization of navigational routes using traffic data
US11100336B2 (en) 2017-08-14 2021-08-24 Cubic Corporation System and method of adaptive traffic management at an intersection
US11250699B2 (en) 2017-08-14 2022-02-15 Cubic Corporation System and method of adaptive traffic management at an intersection
IT201800003312A1 (it) * 2018-03-06 2019-09-06 Fiat Ricerche Guida autonoma di autoveicoli per l'esecuzione di manovre ricorrenti a bassa velocita'
DE102018108276A1 (de) 2018-04-09 2019-10-10 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Fahrunterstützungssystem mit Spurwechselvorschlag
US10559198B1 (en) 2018-08-08 2020-02-11 Cubic Corporation System and method of adaptive controlling of traffic using zone based occupancy
CN114228713B (zh) * 2021-12-07 2024-01-26 江铃汽车股份有限公司 一种交通拥堵辅助驾驶方法、系统、存储介质及设备
CN114973669B (zh) * 2022-05-23 2023-09-26 江苏智行未来汽车研究院有限公司 基于车路协同的公路危险环境预警方法、装置及介质

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558319A (ja) * 1991-08-27 1993-03-09 Mazda Motor Corp 車両の接触防止装置
JP3197307B2 (ja) * 1991-10-14 2001-08-13 マツダ株式会社 移動車の走行制御装置
DE4313568C1 (de) 1993-04-26 1994-06-16 Daimler Benz Ag Verfahren zur Leithilfe für einen Fahrspurwechsel durch ein Kraftfahrzeug
JP3143063B2 (ja) * 1996-06-07 2001-03-07 株式会社日立製作所 移動体の走行制御装置
DE19738611A1 (de) 1997-07-17 1999-01-21 Volkswagen Ag Automatische Notbremsfunktion
US6121915A (en) * 1997-12-03 2000-09-19 Raytheon Company Random noise automotive radar system
DE59810811D1 (de) * 1997-12-15 2004-03-25 Volkswagen Ag Verfahren zur regelung von geschwindigkeit und abstand bei überholvorgängen eines kraftfahrzeuges
DE19806687A1 (de) * 1998-02-18 1999-08-26 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Verhinderung einer Kollision eines Fahrzeugs mit einem vor dem Fahrzeug angeordneten Hindernis und Bremsvorrichtung
JP3751142B2 (ja) 1998-02-18 2006-03-01 本田技研工業株式会社 車両の制動制御装置
DE19942665B4 (de) * 1998-09-07 2014-02-13 Denso Corporation FM-CW-Radarvorrichtung zum Messen der Entfernung zu einem Target und der relativen Geschwindigkeit des Targets
DE10036276A1 (de) * 2000-07-26 2002-02-07 Daimler Chrysler Ag Automatisches Brems- und Lenksystem für ein Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
DE60218294T2 (de) 2008-01-03
ITTO20010282A0 (it) 2001-03-26
ITTO20010282A1 (it) 2002-09-26
US20040155811A1 (en) 2004-08-12
DE60218294D1 (de) 2007-04-05
EP1373005B1 (en) 2007-02-21
US6873286B2 (en) 2005-03-29
WO2002076781A8 (en) 2002-12-27
JP2004525815A (ja) 2004-08-26
ES2282413T3 (es) 2007-10-16
WO2002076781A1 (en) 2002-10-03
EP1373005A1 (en) 2004-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4112372B2 (ja) 自動車運転補助システム
JP7400903B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP7189509B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6387948B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP7256982B2 (ja) 車両の走行制御装置
CN112061121B (zh) 车辆的行驶控制装置
JP5831530B2 (ja) 車両制御装置
JP7205773B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP3622329B2 (ja) 車両操舵装置
CN110816525B (zh) 车辆驾驶辅助装置
JP7393730B2 (ja) 車両の走行制御装置
US20090088925A1 (en) Drive Assist System
JP6872025B2 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
CN103827940B (zh) 车辆的驾驶辅助系统
JP7274117B2 (ja) 車両の走行制御装置
CN104936843A (zh) 行驶辅助系统以及控制装置
CN112440981A (zh) 执行自动代客泊车的方法
JP6844234B2 (ja) 車両の自動運転装置
JP6637281B2 (ja) 自動運転装置及び運転支援装置
JP6549958B2 (ja) 自動運転装置
US10752234B2 (en) Vehicle control device
JP5237700B2 (ja) 車両操作支援装置
JP2020128165A (ja) 車両の走行制御装置
JP2020201734A (ja) 車両制御装置
WO2022130701A1 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070712

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070712

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070823

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250