JP4110074B2 - 放射線画像処理装置、放射線画像処理方法、プログラム及びコンピュータ可読媒体 - Google Patents

放射線画像処理装置、放射線画像処理方法、プログラム及びコンピュータ可読媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4110074B2
JP4110074B2 JP2003375463A JP2003375463A JP4110074B2 JP 4110074 B2 JP4110074 B2 JP 4110074B2 JP 2003375463 A JP2003375463 A JP 2003375463A JP 2003375463 A JP2003375463 A JP 2003375463A JP 4110074 B2 JP4110074 B2 JP 4110074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image
motion information
body motion
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003375463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005137472A (ja
Inventor
友彦 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003375463A priority Critical patent/JP4110074B2/ja
Priority to US10/969,876 priority patent/US7327823B2/en
Priority to DE602004009653T priority patent/DE602004009653T2/de
Priority to EP04025802A priority patent/EP1530162B1/en
Publication of JP2005137472A publication Critical patent/JP2005137472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4110074B2 publication Critical patent/JP4110074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4064Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam
    • A61B6/4085Cone-beams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • A61B6/5264Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise due to motion
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/583Calibration using calibration phantoms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/412Dynamic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S378/00X-ray or gamma ray systems or devices
    • Y10S378/901Computer tomography program or processor

Description

本発明は、2次元X線センサを用いて撮影した複数の投影画像に基づいてCT再構成を行いCT画像を得る放射線画像処理装置、放射線画像処理方法、プログラム及びコンピュータ可読媒体に関し、特に投影画像に基づいて被検査体の体動を検知して再撮影の要否を判断する放射線画像処理装置、放射線画像処理方法、プログラム及びコンピュータ可読媒体に関するものである。
放射線CT撮影において、CTスキャン中に被検査体が動作するとCT再構成の原理上適切なCT画像を得られないことが知られている。そのため、一般にCT撮影装置ではCTスキャン後にCT画像をプレビュー表示し、表示されたCT画像の画質から再撮影の要否を判断する機能を備えている。
再撮影の要否判断については、例えば操作者が目視で判断を行う方法、また例えばCT装置がCT画像の画質から自動的に判断する方法、またその両者を用いる方法などが知られている。また、操作者がプレビュー用CT画像の画質から、先に設定した各種パラメータの適否を判定し、否判定の場合にはパラメータの変更を行った上で再撮影を指示する方法が知られている(例えば特許文献1)。
特開2002−365239号公報(第4頁、第3図)
しかしながら、CT再構成により生成されるCT画像に基づいて再撮影の要否判断を行う方法では、CT再構成に要する時間だけ再撮影の要否判断が遅くなり、CT検査のスループットを向上させる妨げとなっている。
また、操作者が目視で判断する方法では、再撮影要否の判断基準が曖昧であったり、操作者に煩雑な判断作業を強いるなどの問題があり、これもCT検査のスループットを向上させる妨げとなっている。
そこで、本発明は以上の問題点に対して鑑みてなされたものであり、投影画像から体動に関する情報を抽出することで、CT画像を再構成するか否かを判定することを目的とする。
本発明の目的を達成するために、例えば2次元X線センサから得られた被検査体の複数の投影画像からCT画像を再構成する放射線画像処理装置は、前記複数の投影画像のうち2以上の投影画像から被検査体を構成する心臓とは異なる一部の構造物をそれぞれ抽出し、該2以上の投影画像のうち撮影順に隣接する投影画像間における前記一部の構造物の変動量を体動情報として得る体動情報抽出手段と、前記体動情報抽出手段によって抽出された体動情報に基づいて、前記2次元X線センサによって再撮影を行うか、あるいは前記複数の投影画像からCT画像を再構成するかを判定する再撮影判定手段とを有する。
本発明の目的を達成するために、例えば2次元X線センサから得られた被検査体の複数の投影画像からCT画像を再構成する放射線画像処理方法であって、前記複数の投影画像のうち2以上の投影画像から被検査体を構成する心臓とは異なる一部の構造物をそれぞれ抽出し、該2以上の投影画像のうち撮影順に並べたときに隣接する投影画像間における前記一部の構造物の変動量を体動情報として得る体動情報抽出工程と、前記体動情報抽出工程において抽出された体動情報に基づいて、前記2次元X線センサによって再撮影を行うか、あるいは前記複数の投影画像からCT画像を再構成するかの要否を判定する再撮影判定工程とを有する。
以上で説明した通り、本発明によれば、投影画像から体動情報を抽出することで再撮影の要否を判定することができた。
以下添付図面に従って、本発明を好適な実施形態に従って詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1.によるCT撮影装置100を示す。すなわち、CT撮影装置100は、再撮影の判定機能を有するCT撮影装置であり、前処理回路106、CPU108、メインメモリ109、操作パネル110、ディスプレイモニタ111、画像処理回路112を備えており、CPUバス107を介して互いにデータ授受されるようになされている。
また、CT撮影装置100は、前処理回路106に接続されたデータ収集回路105と、データ収集回路105に接続されたX線発生回路101及び回転装置120及び2次元X線センサ104とを備えており、データ収集回路105はCPUバス107にも接続されている。また、図2は実施の形態1.における画像処理回路112の処理の流れを示す図である。
上述の様なCT撮影装置100において、まず、メインメモリ109は、CPU108での処理に必要な各種のデータなどが記憶されるものであると共に、CPU108の作業用としてのワークメモリを含む。
CPU108は、メインメモリ109を用いて、操作パネル110からの操作にしたがって装置全体の動作制御等を行う。これによりCT撮影装置100は、以下のように動作する。
尚、図2に示したフローチャートに従ったプログラムコードはメインメモリ109、もしくは図不示のROMに格納され、CPU108により読み出され、実行されるものとする。
はじめに回転装置120を作動状態にし、被検査体103を回転させる。次にX線発生回路101は、被検査体103に対してX線ビーム102を放射する。
X線発生回路101から放射されたX線ビーム102は、被検査体103を減衰しながら透過して、2次元X線センサ104に到達し、2次元X線センサ104により投影画像として出力される。ここでは、2次元X線センサ104から出力される投影画像を、例えば胸部像等の人体部画像とする。
データ収集回路105は、2次元X線センサ104から出力された投影画像を電気信号に変換して前処理回路106に供給する。前処理回路106は、データ収集回路105からの信号(投影画像信号)に対して、オフセット補正処理やゲイン補正処理等の前処理を行う。この前処理回路106で前処理が行われた投影画像信号は投影画像として、CPU108の制御により、CPUバス107を介して、メインメモリ109、画像処理回路112に転送される。尚、本実施の形態では、2次元X線センサ104とデータ収集回路105及び前処理回路106は分離した構成となっているが、2次元X線センサ104とデータ収集回路105及び前処理回路106をセンサーユニットとして同一のユニット内に構成してもよい。
CPU108は、回転装置120を作動状態にし、被検査体103を回転させながらX線ビーム102を連続又は不連続に放射するようにX線発生回路101を制御する。この動作状態(CTスキャン状態)中に、2次元X線センサ104は逐次的に投影画像を取得し、取得した投影画像データを順次、データ収集回路105に送付する。例えば、被検査体103が360度回転する間に512枚の投影画像をデータ収集回路105に送付する。そして、データ収集回路105は、前処理回路106に画像データを送付し、前処理回路106は上述の処理を行って、画像処理回路112及び・又はメインメモリ109に投影データを送付する。以上の撮影動作により、異なる方向から撮影した投影画像が順次に画像処理回路112に転送されることになる。また、同時にメインメモリ109に送付され、送付された投影画像は記憶される。
112は画像処理回路の構成を示すブロック図であり、複数の投影画像からCTスキャン時における被検査体の体動に関する情報を抽出する体動情報抽出回路113、体動情報に基づいて再撮影の要否判定を行う再撮影判定回路115、複数の投影画像からCT画像を再構成する再構成回路116を備える。ここで、体動とは、被検査体の動きをいう。例えば、被検査体が撮影動作状態中に呼吸を行うことで生じた横隔膜の変動、被検査体が撮影動作状態中に動くことで生じた被検査体自身の位置の変動などが挙げられる。CTスキャン時に体動が生じると、CT再構成画像の再構成が精度良く行えない問題が生じる。
図3は体動情報抽出回路113の処理の流れを示す図であり、図4は体動情報抽出回路113から出力される体動情報の例を示す図である。画像N0.とは投影画像に割り振られた属性を示す番号であり、変動量とは、その投影画像の被検査体に基づく情報から算出された、体動を示す量である。図5は再撮影判定回路115の処理の流れを示す図である。図6の601から60Xはそれぞれ異なる方向から撮影された投影画像を示しており、図7の701から70Yは、投影画像を再構成して得られたCT画像を示している。
次に画像処理回路112の動作について図2の処理の流れに従い説明する。
CPUバス107を介して前処理回路106で処理された複数の投影画像601〜60XをCPU108の制御により順次受信した画像処理回路112は、体動情報抽出回路113によりCTスキャン中における被検査体の体動情報を抽出する(s201)。次に再撮影判定回路115により被検査体の体動情報に基づいて再撮影の要否を判定する(s203)。続いてs203において再撮影が不要と判定された場合は再構成回路116により投影画像601〜60XからCT画像701〜70Yを再構成し(s205)、再撮影が必要と判定された場合は再撮影の指示を行い(s206)終了する。
次に上記手順s201における体動情報抽出回路113の動作について図3の処理の流れに従い説明する。体動情報抽出回路113は受信した複数の投影画像601〜60Xの中から後段の処理対象となる代表画像を少なくとも2画像選択する(s301)。代表画像の選択方法は特に限定しないが、例えば予め定める定数Kに従ってK画像おきに代表画像とする方法でも良いし、入力された最初の画像と最後の画像の2画像を代表画像とする方法でも良い。また入力された全ての投影画像を代表画像として選択する方法でももちろん良く、本実施の形態ではこの方法を用いることにする。
続いて、体動情報抽出回路113は選択された代表画像から被検査体を構成する構造物を少なくともひとつ抽出する。本実施の形態では被検査体を人体胸部像と限定し、被検査体を構成する構造物として横隔膜の抽出を行う(s302)。被検査体から特定の構造物を抽出する方法については、解剖学的な解析方法が広く知られている。例えば、特開平11−151232には閾値処理した2値画像をラベリングし、ラベリングされた領域のうち一定面積以下の領域と、入力画像の上下左右端に接する所定の領域とを除いた領域を肺領域として抽出する方法が記されている。また例えば、「SPIE Medical Imaging 97”Automatic Segmentation of Anatomic Regions in Chest Radiographs using an Adaptive−Sized Hybrid Neural Network”」には各画素が有する濃度情報、解剖学的なアドレス情報、及び画素周辺のエントロピ情報を特徴量としてニューラルネットワークで学習し、構造物のセグメンテーションを行う方法が記されている。本実施の形態では、はじめにこれらの方法を用いて肺領域の抽出を行い、X線センサの設置条件を考慮して横隔膜の抽出を行う。より具体的には、被検査体の上下方向と投影画像の上下方向とが同一になるようにX線センサを設置すると、人体胸部像を対象とする場合、横隔膜は取得された投影画像の下部に存在するはずであり、この制約条件と上記で得られた肺領域から横隔膜を抽出することが可能である。
続いて、各代表画像の横隔膜位置をもとに各代表画像の横隔膜位置変動量を算出する。例えば、代表画像を撮影順に並べた場合の隣接画像間で、体軸方向(図6における投影画像の垂直方法)の横隔膜座標の差の絶対値を計算し、これを該当する代表画像の横隔膜位置変動量として算出する(s303)。より具体的には、体軸方向から見て、代表画像から抽出された横隔膜の下辺の輪郭線と、該代表画像と隣接する画像(代表画像と前後して撮影した画像であり、一般に、被検査体に対する撮影角度が異なる。)から抽出された横隔膜の下辺の輪郭線を抽出する。次に、抽出した双方の輪郭線の長さを、水平方向(体軸方向と直行する方法)にあらかじめ定まる幅に正規化する。ここで、f1(x、y)を正規化された第1の輪郭線をあらわす式を示し、f2(x、y)を正規化された第2の輪郭線をあらわす式とし、(x、y)を座標とする。この場合変動量は式(1)で表される。また、正規化された輪郭線の幅をWとするものである。つまり、輪郭線上のx座標は0からWの範囲を取るものとする。ここで、正規化された輪郭線上の座標(x、y)を正規化された座標と呼ぶことにする。
Figure 0004110074
また、心臓部は絶えず体動しており、変動量が大きいため、上述の横隔膜部からは除外する。心臓部の抽出については横隔膜抽出と同様に上記解剖学的解析方法により実現する。全ての代表画像について横隔膜位置変動量を算出し、図4に示すような体動情報を出力すると体動情報抽出回路113の動作が終了する。
また、式(1)では、2画像に基づく情報から変動量を計算しているが、3以上の画像に基づく画像から変動量を計算することも可能である。この場合には、例えば式(2)に基づくように変動量を計算してもよい。ここで、f0(x、y)はf2(x、y)を抽出した画像と異なる隣接画像から抽出された、正規化した輪郭線である。
Figure 0004110074
また、体動を抽出する方法は、上記方法に限らない。例えば、横隔膜を対象画像及び隣接画像から抽出し、抽出した横隔膜の面積の重なりを変動量としてもよい。この場合には、(3)式で示す様に、抽出した横隔膜が相互に重ならない部分の面積を、代表画像の横隔膜の面積で割った値を用いる。
Figure 0004110074
ここで、f1(x、y)及びf2(x、y)は構造物の値を1、その他の領域を0として2値化された画像を示す。また、Sは構造物f1(x、y)の面積を示すものである。
また、上記例では横隔膜を抽出したが、同様に肺領域の輪郭線やその面積の重なりを求めても、体動を検出することができる。このように、被検査体を構成する構造物に基づく情報から、体動を示す変動量を計算することができるものである。また、後述に実施の形態を示すが、同様に被検査体そのものを構造物として用いることもできる。
次に上記手順s203における再撮影判定回路115の動作について図5の処理の流れに従い説明する。再撮影判定回路115は受信した変動量、即ち本実施の形態では各代表画像の横隔膜の変動量に基づいて再撮影の判定を行う。はじめに各代表画像の横隔膜変動量の総計値を算出し(s501)、続いて総計値と予め定める閾値との比較を行う(s502)。総計値が閾値より小さい場合は再撮影不要の判定を行い(s503)、総計値が閾値より大きい場合は要再撮影の判定を行い(s504)、再撮影判定回路115の動作を終了する。ここで、あらかじめ横隔膜変動量の総計値を、体動情報抽出回路113は計算しておき、この総計値を変動量として計算しても良いものである。この場合、再撮影判定回路115は受信した変動量と所定の閾値を比較することで再撮影の要否を判定することができる。また、変動量は1種類である必要はなく、複数の変動量から総合的に判断してもよい。例えば、横隔膜に基づく変動量と肺領域に基づく変動量の双方から判定することも可能である。この場合には、双方の変動量と所定の閾値を比較し、双方とも所定の閾値を越えている場合には再撮影が必要と判断する。または、いずれか一方の変動量が所定の閾値を超えている場合に、再撮影が必要であると判断する。複数の変動量を用いることで、判定の精度が上がるものである。
最後に、上記手順s203において再撮影が不要と判定された場合、再構成回路116が上記手順s205においてCT再構成を行うが、投影画像群からCT再構成によりCT画像群を取得する方法は一般に良く知られているため説明を省略する。
また、上述の実施の形態では、撮影動作中に変動量を計算する構成としたが、一旦メインメモリ109に記憶された投影画像を用いて同様の処理を行うこともできる。また、本実施の形態では被検査体103が回転する構成としたが、X線発生装置101と2次元X線線センサを回転する構成にしても、同様の効果を得ることができることはいうまでもない。
以上の様に実施の形態1.によれば、投影画像を利用して再撮影の要否判定を行うため、従来再撮影の要否判定前に必要であったCT再構成にかかる時間が不要となり、CT検査のスループットを向上させる効果がある。また、明確な基準により再撮影の要否を判定可能とする効果がある。さらに、自動的に再撮影の要否判定が可能であり、操作者の作業量を削減できる効果がある。
実施の形態2.
図8は、この発明の実施の形態2.によるCT撮影装置800を示す。実施の形態1.によるCT撮影装置100との相違は、画像処理回路812に体動情報提示回路814が追加された点である。以下では体動情報提示回路814およびこれに関連する部分についてのみ説明する。
実施の形態1.と同様に、X線ビームの放射から投影画像転送までの動作について、回転装置820を作動させながら繰り返し連続して行い、異なる方向から撮影した投影画像を順次画像処理回路812に転送する。
812は画像処理回路の構成を示すブロック図であり、実施の形態1.における画像処理回路112に対して、体動情報をディスプレイモニタ811上に提示するための体動情報提示回路814を追加したものである。
図9は実施の形態2.における画像処理回路812の処理の流れを示す図であり、図10は再撮影判定回路815の処理の流れを示す図である。
次に画像処理回路812の動作について図9の処理の流れに従い説明する。
実施の形態1.と同様に、CPUバス807を介して前処理回路806で処理された複数の投影画像601〜60XをCPU808の制御により順次受信した画像処理回路812は、体動情報抽出回路813によりCTスキャン中における被検査体の体動情報を抽出する(s901)。次に体動情報提示回路814は被検査体の体動情報の全部または一部またはその統計値をディスプレイモニタ811上に提示する(s902)。次に再撮影判定回路815により被検査体の体動情報と操作者の判断に従って再撮影の要否を判定する(s903)。続いてs903において再撮影が不要と判定された場合は再構成回路816により投影画像601〜60XからCT画像701〜70Yを再構成し(s905)、再撮影が必要と判定された場合は再撮影の指示を行い(s906)終了する。
上記手順s901における体動情報抽出回路813の動作については実施の形態1.で説明した手順s201と同様であるため説明を省略する。体動情報抽出回路813が出力した体動情報は体動情報提示回路814および再撮影判定回路815に送信される。
次に上記手順s902の処理について説明する。体動情報提示回路814は受信した体動情報をディスプレイモニタ811上に提示する。提示方法については例えば全情報を一覧で提示しても良いし、ある基準を満たす項目のみ抽出して提示しても良い。また、統計的な手法で算出した統計値を提示しても構わない。本実施の形態では、横隔膜変動量の総計値を提示している。
次に上記手順s903における再撮影判定回路815の動作について図10の処理の流れに従い説明する。再撮影判定回路815は受信した変動量、即ち本実施の形態では各代表画像の横隔膜変動量、および体動情報の提示を受けた操作者の判断に基づいて再撮影の判定を行う。はじめに各代表画像の横隔膜変動量の総計値を算出し(s1001)、続いて総計値と予め定める閾値との比較を行う(s1002)。総計値が閾値より小さい場合は再撮影不要の判定を行い(s1003)終了する。総計値が閾値より大きい場合は操作者が提示された体動情報に基づいて再撮影の判断を行い(s1004)、再撮影の要否を決定し(s1003またはs1006)、再撮影判定回路815の動作を終了する。
最後に、上記手順s903において再撮影が不要と判定された場合、再構成回路816が上記手順s905においてCT再構成を行うが、投影画像群からCT再構成によりCT画像群を取得する方法は一般に良く知られているため説明を省略する。
以上の様に実施の形態2.によれば、投影画像を利用して再撮影の要否判定を行うため、従来再撮影の要否判定前に必要であったCT再構成にかかる時間が不要となり、CT検査のスループットを向上させる効果がある。また、明確な基準により再撮影の要否を判定可能とする効果がある。さらに、直感的で分かりやすい体動情報を操作者に提示するため、操作者の再撮影要否判断を容易にする効果があり、再撮影時に前回の失敗原因とその対策を患者にアドバイスできる効果があり、結果として再撮影回数を減じることが可能であり、やはりCT検査のスループットを向上させる効果がある。
実施の形態3.
この発明の実施の形態3.では実施の形態1.によるCT撮影装置100と同じ構成のCT撮影装置を使用する。実施の形態1.との違いは画像処理回路112に備わる体動情報抽出回路113と再撮影判定回路115の処理内容であり、以下ではこの相違点についてのみ説明する。
実施の形態1.と同様に、X線ビームの放射から投影画像転送までの動作について、回転装置120を作動させながら繰り返し連続して行い、異なる方向から撮影した投影画像を順次画像処理回路112に転送する。
投影画像を順次受信した画像処理回路112は、体動情報抽出回路113によりCTスキャン中における被検査体の体動情報を抽出し(s201)、再撮影判定回路115により再撮影の判定を行う(s203)が、これらの方法は実施の形態1.と異なり、図11に示す本実施の形態における処理の流れに従う。
はじめに、手順s1101からs1105において、受信した投影画像2画像についてそれぞれ被検査体の輪郭抽出を行う。輪郭の抽出方法については特に限定しないが、一般に人体等の被検査体内部を透過したX線ビームは大幅に減衰するため、被検査体の輪郭付近は投影画像上では大きな段差を持つエッジとして表れる。そのため様々ある基本的なエッジ抽出アルゴリズムを用いることで精度良く抽出可能である。
続いて上記手順s1102、s1105で抽出した輪郭の変動量を算出する(s1106)。本実施の形態では図12に示すように投影画像をM×N(例えば8×8)のブロックに分割し、輪郭の抽出されたブロックについてのみ位置合わせ処理によって移動量を算出し、それらを合算したものを投影画像間の輪郭変動量と定義し算出している。I−1番目の投影画像とI番目の投影画像は異なる方向から撮影したものであるため、被検査体がまったく動作しなかったとしても、輪郭変動量が0になるとは限らない。しかしながら、一般にCT撮影では1周あたり数千の投影画像を取得するため、被検査体が動作しなかった場合は、隣接した投影画像間の輪郭変動量は極僅かなものになるはずである。
次に上記手順s1106で算出した輪郭変動量が別に定めた閾値を超えているか否かの判定を行う(s1107)。閾値を適切に設定するために、予め人体ファントム等を利用して被検査体がまったく動作しない場合の輪郭変動量を求めておく。本実施の形態では、人体ファントムから算出した輪郭変動量の120%を閾値として設定した。
I−1番目の投影画像とI番目の投影画像の輪郭変動量が閾値を超えなかったときは、次の投影画像を受信し、上記と同じ処理を繰り返す(s1108、s1109)。ただし、ここで全ての投影画像を受信し撮影を終了している場合は手順s1110により再撮影不要の判定を行い終了する。
上記手順s1107においてI−1番目の投影画像とI番目の投影画像の輪郭変動量が閾値を超えたときは、要再撮影の判定を行い(s1111)、即座に撮影中断の指示を出し(s1112)終了する。
以上で本実施の形態における体動情報抽出回路113と再撮影判定回路115による処理は終了する。以後の処理手順s204からs206については実施の形態1.と同様であるため説明を省略する。
以上の様に実施の形態3.によれば、投影画像を利用して再撮影の要否判定を行うため、従来再撮影の要否判定前に必要であったCT再構成にかかる時間が不要となり、CT検査のスループットを向上させる効果がある。また、明確な基準により再撮影の要否を判定可能とする効果がある。また、自動的に再撮影の要否判定が可能であり、操作者の作業量を削減できる効果がある。さらに、体動検知後即座に撮影を中断するため、被検査体の無駄な被爆を低減する効果がある。
実施の形態4.
この発明の実施の形態4.では実施の形態1.によるCT撮影装置100と同じ構成のCT撮影装置を使用する。実施の形態1.との違いは、投影画像撮影時にデータ収集回路105が回転装置120から角度情報を収集し、取得した投影画像と併せて画像処理回路112に転送する点と、画像処理回路112に備わる体動情報抽出回路113、再撮影判定回路115の処理内容であり、以下ではこの相違点についてのみ説明する。
実施の形態1.と同様に、X線ビームの放射から投影画像転送までの動作について、回転装置120を作動させながら繰り返し連続して行い、異なる方向から撮影した投影画像を順次画像処理回路112に転送する。その際、本実施の形態においては、データ収集回路105が回転装置120から撮影時点の角度情報を収集し、対応する投影画像と併せて画像処理回路112に転送する。
投影画像とその撮影角度情報を順次受信した画像処理回路112は、体動情報抽出回路113によりCTスキャン中における被検査体の体動情報を抽出し(s201)、再撮影判定回路115により再撮影の判定を行う(s203)が、これらの方法は実施の形態1.と異なり、図13に示す本実施の形態における処理の流れに従う。
はじめに、手順s1301からs1302において、撮影角度Rで撮影した投影画像(以下、投影画像(R)と表記する。)を受信するまで受信処理を繰り返す。ここでRは、後段の処理でR+180度の投影画像、つまり投影画像(R)に対向する画像を取得する必要があるため、撮影開始時の撮影角度を0度とすると、1周の撮影を行うフルスキャン時(360度回転)には0≦R<180の範囲で、半周の撮影を行うハーフスキャン時(180度回転+ファン角)には0≦R≦X線照射のファン角の範囲で設定しなくてはならない。本実施の形態では簡単のために撮影開始時の撮影角度を0度とし、RについてもR=0と定めた。
続いて上記手順s1301からs1302と同様に、撮影角度R+180度で撮影した投影画像(以下、投影画像(R+180)と表記する。)を受信するまで受信処理を繰り返す(s1303、s1304)。次に投影画像(R+180)を受信すると、手順s1305において投影画像(R+180)の反転画像(以下では、反転画像(R+180)と表記する。)を作成する。反転処理は被検査体の回転軸に対して線対称に行われ、本実施の形態では左右反転となる。
次に上記で得られた投影画像(R)と反転画像(R+180)の差分画像を生成し(s1306)、差分画像の各画素の画素値の絶対値の合計を算出する(s1307)。この合計値は、仮にX線センサに入射するX線ビームが完全な平行線だとすると、被検査体がまったく動作しなければ0、もしくはノイズや各種誤差等を考慮しても非常に小さな値になり、被検査体が動作した場合にのみ値を示すはずである。
しかし実際の撮影環境においては、X線センサとX線源の距離は有限であるため、X線ビームはセンサ全面で完全な平行線になることはない。またX線ビームの出力変化や散乱線の影響等も考慮すると、被検査体がまったく動作しなくてもある程度の値を示すのが一般的である。そこで手順s1308では、これらの要因を考慮して設定したある閾値を用いて上記合計値を評価する。閾値の設定には、例えば実施の形態3.と同様に人体ファントムを用いる方法を利用する。
この他にも上記手順s1307において、計算対象とする投影画像上の領域を、X線センサとX線源の距離に応じてセンサ中央部付近に制限する方法などが考えられるが、発明の本質でないためここでは詳しく説明しない。
最後に、上記手順s1308で合計値が閾値を超えなかった場合は再撮影不要と判定し、超えた場合は要再撮影の判定を行い終了する。
以上で本実施の形態における体動情報抽出回路113と再撮影判定回路115による処理は終了する。以後の処理手順s204からs206については実施の形態1.と同様であるため説明を省略する。
以上の様に実施の形態4.によれば、投影画像を利用して再撮影の要否判定を行うため、従来再撮影の要否判定前に必要であったCT再構成にかかる時間が不要となり、CT検査のスループットを向上させる効果がある。また、明確な基準により再撮影の要否を判定可能とする効果がある。また、自動的に再撮影の要否判定が可能であり、操作者の作業量を削減できる効果がある。さらに、体動判定は画像反転、画像差分、閾値処理といった単純でかつ必ず成功する処理のみで行われるため、様々な被検査体を対象としても安定して精度良く判定することができる効果がある。また同様の理由により判定に要する計算時間を短縮し、撮影装置の負荷を軽減する効果がある。
尚、本発明の目的は、実施形態1〜4の装置又はシステムの機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、装置又はシステムに供給し、その装置又はシステムのコンピュータ(CPU又はMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読みだして実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が実施形態1〜4の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体及び当該プログラムコードは本発明を構成することとなる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、ROM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、実施形態1〜4の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって実施形態1〜4の機能が実現される場合も本発明の実施の態様に含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって実施形態1〜4の機能が実現される場合も本発明の実施の態様に含まれることは言うまでもない。
このようなプログラム又は当該プログラムを格納した記憶媒体に本発明が適用される場合、当該プログラムは、例えば、上述の図2、図3、図5、図9、図10又は図11に示されるフローチャートに対応したプログラムコードから構成される。
発明の実施の形態1.の構成を示すブロック図である。 実施の形態1.の画像処理回路の処理の流れを示す図である。 実施の形態1.の体動情報抽出回路の処理の流れを示す図である。 実施の形態1.の体動情報を示す図である。 実施の形態1.の再撮影判定回路の処理の流れを示す図である。 実施の形態1.の投影画像を示す図である。 実施の形態1.のCT画像を示す図である。 発明の実施の形態2.の構成を示すブロック図である。 実施の形態2.の画像処理回路の処理の流れを示す図である。 実施の形態2.の再撮影判定回路の処理の流れを示す図である。 実施の形態3.の体動情報抽出回路と再撮影判定回路の処理の流れを示す図である。 実施の形態3.の輪郭変動量を算出するブロックを示す図である。 実施の形態4.の体動情報抽出回路と再撮影判定回路の処理の流れを示す図である。
符号の説明
113 体動情報抽出回路
115 再撮影判定回路
116 再構成回路

Claims (10)

  1. 2次元X線センサから得られた被検査体の複数の投影画像からCT画像を再構成する放射線画像処理装置であって、
    前記複数の投影画像のうち2以上の投影画像から被検査体を構成する心臓とは異なる一部の構造物をそれぞれ抽出し、該2以上の投影画像のうち撮影順に隣接する投影画像間における前記一部の構造物の変動量を体動情報として得る体動情報抽出手段と、
    前記体動情報抽出手段によって抽出された体動情報に基づいて、前記2次元X線センサによって再撮影を行うか、あるいは前記複数の投影画像からCT画像を再構成するかを判定する再撮影判定手段とを有することを特徴とする放射線画像処理装置。
  2. 前記再撮影判定手段によって、前記体動情報抽出手段によって得られた前記変動量の総計値が閾値よりも低いと判定された場合、前記複数の投影画像からCT画像を再構成するCT再構成手段を有することを特徴とする請求項1に記載の放射線画像処理装置。
  3. 前記体動情報抽出手段は、前記投影画像内の被検査体を構成する一部の構造物の位置を示す座標の変動量から前記一部の構造物の変動量を得ることを特徴とする請求項1または2に記載の放射線画像処理装置。
  4. 前記体動情報抽出手段は、前記投影画像内の被検査体を構成する一部の構造物の面積の重なりから前記一部の構造物の変動量を得ることを特徴とする請求項1または2に記載の放射線画像処理装置。
  5. 前記被検査体を構成する一部の構造物の座標は、構造物の輪郭線上の座標であり、正規化されていることを特徴とする請求項3記載の放射線画像処理装置。
  6. 前記被検査体を構成する一部の構造物は、横隔膜、肺領域のうち少なくとも1つであることを特徴とする請求項3乃至5に記載の放射線画像処理装置。
  7. 前記体動情報抽出手段は、前記複数の投影画像のうち1つの投影画像から抽出された情報と該1つの投影画像に対向する投影画像から抽出された情報の組み合わせから変動量を計算することを特徴とする請求項1乃至6に記載の放射線画像処理装置。
  8. 前記体動情報抽出手段により得られる変動量を操作者に提示する体動情報提示手段を備えることを特徴とする請求項1乃至7に記載の放射線画像処理装置。
  9. 更に、被検体に放射線を曝射するX線発生源と、該X線発生源が放射した放射線中で被検査体を相対的に回転させる回転手段と、前記2次元X線センサとを備えることを特徴とする請求項1乃至8に記載の放射線画像処理装置。
  10. 2次元X線センサから得られた被検査体の複数の投影画像からCT画像を再構成する放射線画像処理方法であって、
    前記複数の投影画像のうち2以上の投影画像から被検査体を構成する心臓とは異なる一部の構造物をそれぞれ抽出し、該2以上の投影画像のうち撮影順に並べたときに隣接する投影画像間における前記一部の構造物の変動量を体動情報として得る体動情報抽出工程と、
    前記体動情報抽出工程において抽出された体動情報に基づいて、前記2次元X線センサによって再撮影を行うか、あるいは前記複数の投影画像からCT画像を再構成するかの要否を判定する再撮影判定工程とを有することを特徴とする放射線画像処理方法。
JP2003375463A 2003-11-05 2003-11-05 放射線画像処理装置、放射線画像処理方法、プログラム及びコンピュータ可読媒体 Expired - Lifetime JP4110074B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375463A JP4110074B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 放射線画像処理装置、放射線画像処理方法、プログラム及びコンピュータ可読媒体
US10/969,876 US7327823B2 (en) 2003-11-05 2004-10-22 Radiation image processing apparatus, radiation image processing method, program, and computer-readable medium
DE602004009653T DE602004009653T2 (de) 2003-11-05 2004-10-29 Vorrichtung, Verfahren, Programm und maschinenlesbares Speichermedium zur Strahlungsbildverarbeitung
EP04025802A EP1530162B1 (en) 2003-11-05 2004-10-29 Radiation image processing apparatus, radiation image processing method, program, and computer-readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003375463A JP4110074B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 放射線画像処理装置、放射線画像処理方法、プログラム及びコンピュータ可読媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005137472A JP2005137472A (ja) 2005-06-02
JP4110074B2 true JP4110074B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=34431273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003375463A Expired - Lifetime JP4110074B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 放射線画像処理装置、放射線画像処理方法、プログラム及びコンピュータ可読媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7327823B2 (ja)
EP (1) EP1530162B1 (ja)
JP (1) JP4110074B2 (ja)
DE (1) DE602004009653T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099431B2 (en) * 2003-06-09 2006-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Radiation imaging apparatus
JP4438053B2 (ja) 2004-05-11 2010-03-24 キヤノン株式会社 放射線撮像装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP4928106B2 (ja) * 2005-09-26 2012-05-09 キヤノン株式会社 Ct撮影装置
EP1913869A3 (en) * 2006-10-19 2008-12-10 Esaote S.p.A. Diagnostic imaging method and apparatus for the anatomical region of the pelvic floor
JP2008228829A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Rigaku Corp 周期的運動の同期算出装置および周期的運動の同期算出方法
JP2009045092A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Canon Inc Ct撮影装置及びその制御方法
JP2009254799A (ja) * 2008-03-27 2009-11-05 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム、制御装置、プログラム及び放射線画像撮影方法
JP5400358B2 (ja) * 2008-11-13 2014-01-29 富士フイルム株式会社 放射線断層撮影装置
JP2010131044A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Aloka Co Ltd X線画像形成装置
JP2010158298A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Fujifilm Corp 断層撮影装置及び断層撮影方法
JP2010187774A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Fujifilm Corp X線画像処理方法、x線画像処理装置、プログラムおよびx線画像撮影装置
JP2010187827A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Fujifilm Corp X線画像処理方法、x線画像処理装置、プログラムおよびx線画像撮影装置
EP2419016B1 (en) 2009-04-17 2016-11-09 Koninklijke Philips N.V. Agent-based imaging
EP2727533A1 (en) * 2010-09-08 2014-05-07 Fujifilm Corporation Body motion detection device, as well as radiographic imaging apparatus
WO2014203938A1 (ja) * 2013-06-18 2014-12-24 キヤノン株式会社 トモシンセシス撮影の制御装置、撮影装置、撮影システム、制御方法および当該制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP6381198B2 (ja) * 2013-11-08 2018-08-29 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
WO2015111052A1 (en) * 2014-01-23 2015-07-30 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Method of repeat computer tomography scanning and system thereof
US9526468B2 (en) * 2014-09-09 2016-12-27 General Electric Company Multiple frame acquisition for exposure control in X-ray medical imagers
JP7022584B2 (ja) 2017-12-27 2022-02-18 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、画像処理装置及び画像判定方法
US10643092B2 (en) 2018-06-21 2020-05-05 International Business Machines Corporation Segmenting irregular shapes in images using deep region growing with an image pyramid
US10776923B2 (en) * 2018-06-21 2020-09-15 International Business Machines Corporation Segmenting irregular shapes in images using deep region growing
JP7122886B2 (ja) 2018-06-25 2022-08-22 富士フイルム株式会社 撮影制御装置、方法およびプログラム
JP6607650B2 (ja) * 2018-10-11 2019-11-20 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 画像処理装置、放射線治療装置及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4858128A (en) * 1986-08-11 1989-08-15 General Electric Company View-to-view image correction for object motion
JPH0616099B2 (ja) * 1989-02-07 1994-03-02 浜松ホトニクス株式会社 Ct装置におけるデータ補正装置
JP4143149B2 (ja) 1997-11-20 2008-09-03 キヤノン株式会社 領域抽出装置、領域抽出方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002365239A (ja) 2001-06-05 2002-12-18 Shimadzu Corp コーンビームct装置
DE10140740C1 (de) * 2001-08-20 2003-04-17 Siemens Ag Verfahren zum Abtasten eines Untersuchungsobjekts mittels eines Computer-Tomographiegeräts sowie Computer-Tomographiegerät
JP4416471B2 (ja) * 2003-10-17 2010-02-17 キヤノン株式会社 デジタルx線画像撮影装置及びその駆動制御プログラム
JP2005176896A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Canon Inc X線画像処理装置、x線画像処理方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US7782998B2 (en) * 2004-12-21 2010-08-24 General Electric Company Method and apparatus for correcting motion in image reconstruction

Also Published As

Publication number Publication date
US7327823B2 (en) 2008-02-05
US20050111614A1 (en) 2005-05-26
EP1530162A3 (en) 2005-10-12
JP2005137472A (ja) 2005-06-02
DE602004009653T2 (de) 2008-08-28
EP1530162A2 (en) 2005-05-11
DE602004009653D1 (de) 2007-12-06
EP1530162B1 (en) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4110074B2 (ja) 放射線画像処理装置、放射線画像処理方法、プログラム及びコンピュータ可読媒体
JP4928106B2 (ja) Ct撮影装置
JP4438053B2 (ja) 放射線撮像装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
US6125193A (en) Method and system for high absorption object artifacts reduction and superposition
JP2005510279A (ja) 多数の画像を有する断層撮影スキャンの再検討方法
JP2006068457A (ja) X線ct装置、画像データ領域抽出システムおよび画像データ領域抽出プログラム
JP2005143777A (ja) 画像撮影診断支援システム
JP4416823B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
US9858688B2 (en) Methods and systems for computed tomography motion compensation
IL116573A (en) Leading algorithm for locating rings for image recovery
KR102171396B1 (ko) 치아 병변 진단 방법 및 그 장치
JP6642048B2 (ja) 医療画像表示システム、医療画像表示プログラム及び医療画像表示方法
JP2009106335A (ja) 断層像処理方法、断層像処理装置、断層像処理プログラム、およびx線ct装置
US20150086101A1 (en) Method for organ localization
US8284196B2 (en) Method and system for reconstructing a model of an object
US7263155B2 (en) Radiography apparatus and radiation image processing method
EP3329851B1 (en) Medical imaging apparatus and method of operating the same
EP3667620A1 (en) System for reconstructing an image of an object
JP2007330419A (ja) 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2005176896A (ja) X線画像処理装置、x線画像処理方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
EP4159129A1 (en) Medical imaging and analysis method
EP4354395A1 (en) Artificial intelligence-based dual energy x-ray image motion correction training method and system
JP7403994B2 (ja) 医用画像処理装置および医用画像処理方法
JP3962557B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理システム、及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2006000223A (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4110074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6