JP2005143777A - 画像撮影診断支援システム - Google Patents

画像撮影診断支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005143777A
JP2005143777A JP2003384562A JP2003384562A JP2005143777A JP 2005143777 A JP2005143777 A JP 2005143777A JP 2003384562 A JP2003384562 A JP 2003384562A JP 2003384562 A JP2003384562 A JP 2003384562A JP 2005143777 A JP2005143777 A JP 2005143777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
detection target
unit
imaging
support system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003384562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118786B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Sato
和彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Original Assignee
GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Medical Systems Global Technology Co LLC filed Critical GE Medical Systems Global Technology Co LLC
Priority to JP2003384562A priority Critical patent/JP4118786B2/ja
Priority to US10/982,594 priority patent/US8194945B2/en
Priority to EP04256955.8A priority patent/EP1531425B1/en
Priority to CNB200410094714XA priority patent/CN100536775C/zh
Priority to KR1020040092191A priority patent/KR20050046585A/ko
Publication of JP2005143777A publication Critical patent/JP2005143777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118786B2 publication Critical patent/JP4118786B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computerised tomographs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/008Specific post-processing after tomographic reconstruction, e.g. voxelisation, metal artifact correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Abstract

【課題】得られた画像から読影および診断に使いやすい画像を作成し、整理保存する画像撮影診断支援システムを提供する。
【解決手段】被検体を撮像し、投影データから診断用画像を得るX線CT装置1に関し、予測される検出対象を選択する選択手段52と、所定の位置に位置づけられた被検体を走査する走査手段10と、走査手段10によって得られた投影データから、被検体の画像を構成する画像処理手段40と、構成された画像から選択手段52において選択された検出対象を抽出する抽出手段54と、抽出手段54によって抽出された検出対象を表示する表示手段34とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像撮影診断支援システムに関し、たとえば、被検体を撮影し、投影データから診断用画像を得る画像撮影診断支援システムに関するものである。
断層撮影を行う撮影装置として、たとえば、放射線としてX線を照射し、被検体を透過したX線を検出して計算によって断層像を生成するX線CT(Computed Tomography)装置が知られている。X線CT装置においては、走査範囲の高速化や多列化が進み、一度に多数枚の断層像を撮影することが可能になっている。
また、X線CT装置やMRI(Magnetic Resonance Imaging)装置などの画像撮影装置により得られた断層像は、3次元レンダリング(3D Rendeing)、コロノグラフィー(Colonography)および3次元MIP(Minimum Intensity Projection)などの方法により加工され、3次元画像に再構成される。
一方、画像加工において、画像処理の自動化が積極的に進められている。たとえば、画像撮影装置から得られる断層像において、使用者が表示装置上で異常領域と認識した箇所を選択すると、所定のアルゴリズムにより異常領域周辺の画像を加工して使用者に提示するコンピュータ支援診断システムがある。ここで、コンピュータ支援診断システムは、CAD(Computer−Aided Diagnosis)とも称する。また、使用者が断層像において大動脈の一箇所を指定すると、画像イメージから血管部分だけを自動的に抽出し、画像処理をして3次元画像を表示画面上に表示するシステムなども開発されている。
上記のようなコンピューター支援診断システムとしては、断層像に所定の画像処理を施して3次元画像を生成し、生成された3次元画像に対して所定の判別処理を行い、異常と思われる箇所を抽出し、表示するシステムが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
また、画像撮影装置による断層撮影とCADなどを用いた画像加工とを、共有のコンソール上で行うことが可能になりつつある。その結果、被検体を撮影した後、使用者は場所を移動したり、時間を経ることなく得られた断層像を加工することができる。一例として、X線CT装置の投影データを格納するハードディスクを共有することにより、再構成を容易に行う方法などもある。
しかしながら、撮影枚数が非常に多くなると、撮影から検出対象の抽出や断層像の加工などを行い、読影および診断するまでにかなりの時間を要する。また、撮影枚数が増加したり画像の加工が複雑になると、撮影および加工された画像の保存も容易ではないという不利益があった。
特開2002−325761号公報
上記のように、撮影装置および支援システムの進歩に伴い、得られた断層像から診断に使いやすい画像を作成し、それらを整理保存することが、課題となっている。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、得られた断層像から読影および診断に使いやすい画像を作成し、整理保存する画像撮影診断支援システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、上記の本発明の画像撮影診断支援システムは、被検体を撮像し、投影データから診断用画像を得る画像撮影診断支援システムに関し、予測される検出対象を選択する選択手段と、所定の位置に位置づけられた被検体を走査する走査手段と、走査手段によって得られた投影データから、被検体の断層像を生成する画像処理手段と、生成された断層像から、選択手段において選択された検出対象を抽出する抽出手段と、抽出手段によって抽出された検出対象を表示する表示手段とを有する。
本発明の画像撮影診断支援システムによれば、選択手段により、走査前に予測される検出対象が選択される。
走査手段により、所定の位置に位置づけられた被検体が走査される。
画像処理手段により、走査手段によって得られた投影データから、被検体の断層像が生成される。
抽出手段により、生成された断層像から、選択手段において選択された検出対象が抽出される。
表示手段により、抽出手段によって抽出された検出対象が表示される。
本発明の画像撮影診断支援システムによれば、得られた断層像から読影および診断に使いやすい画像を作成し、整理保存することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係るX線CT装置1を模式的に示すブロック図である。本発明に係る画像撮影診断支援システムの一実施態様が、X線CT装置1に相当する。
X線CT装置1は、走査ガントリ10と、クレードル20と、オペレーターコンソール30とを有する。以下、走査ガントリをガントリ10とも称する。また、本発明における走査手段の一実施態様がガントリ10に相当する。
走査ガントリ12は、X線源12と、X線源12と被検体を挟んで対向して設置されたX線検出器14とを有する。走査ガントリ12は、所定の回転軸を中心としてX線源12からX線を照射しながら被検体の周りを回転し、被検体を通過したX線をX線検出器14により検出する。ここで、本発明におけるX線照射部の一実施態様がX線源12に相当し、X線検出部の一実施態様がX線検出器14に相当する。
クレードル20は、被検体を載置する。また、クレードル20は、被検体の撮影範囲がガントリ10の移動可能範囲に入るように配置されている。さらに、クレードル20は、オペレーターコンソール30によりガントリ10との相対距離を制御される。
オペレーターコンソール30は、ガントリ10と、クレードル20と接続されている。また、オペレーターコンソール30は、ガントリ10の移動や走査、およびクレードル20とガントリ10との相対位置などを制御する。オペレーターコンソール30は、たとえば、制御盤と、表示画面と、キーボードなどから実現される。
オペレーターコンソール30は、制御部32と、表示装置34と、中央処理装置36と、記憶装置38と、画像処理部40と、データ収集部46と、CAD50とを有する。
データ収集部46は、ガントリ10のX線検出器14および中央処理装置36と接続されている。データ収集部46は、ガントリ10のX線検出器14において検出された投影データを収集し、中央処理装置36に出力する。
記憶装置38は、中央処理装置36と接続されている。記憶装置38は、日付や被検体の名称や撮影部位などの各種データと再構成画像などを合わせて記憶する。記憶されたデータや画像は、中央処理装置36からの指令により取り出される。記憶装置38は、たとえば、メモリなどによって実現される。
制御部32は、ガントリ10、クレードル20および中央処理装置36と接続されている。制御部32は、中央処理装置36からの指令に基づいてガントリ10およびクレードル20の動作および位置などを制御する。制御部32は、たとえば、CPUなどによって実現される。
CAD50は、選択部52と、抽出部54とを有する。また、CAD50は、中央処理装置36と接続され、中央処理装置36からの指令により操作される。
CAD50は、たとえば、予測される検出対象を選択する。また、CAD50は、中央処理装置36から出力された画像において検出対象を抽出する。CAD50はプログラムなどによって実現される。
選択部52は、様々な検出対象において既知となっている典型的な形状や濃淡のムラなどのパラメーターが記憶されたデータベースを有する。ここで、本発明における選択手段の一実施態様が選択部52に相当する。
抽出部54は、選択部52において選択された検出対象を、中央処理装置36から出力された断層像データから抽出する。ここで、本発明における抽出手段の一実施態様が抽出部54に相当する。
画像処理部40は、第1の再構成部42と第2の再構成部44とを有する。画像処理部40は、中央処理装置36から投影データを受信して被検体の断層像を生成する。また、画像処理部40は、中央処理装置36を介しCAD50において検出対象が抽出された断層像データを受信して、CAD50において設定された条件に基づいて検出対象の画像を生成する。画像処理部40は、生成されたそれぞれの画像を中央処理手段36に送信する。画像処理部40はプログラムなどによって実現される。なお、画像処理部40において、第1の再構成部42と第2の再構成部44とは、異なるプログラムによって構成されていてもよい。本発明の画像処理手段の一実施態様が画像処理部40に相当する。
第1の再構成部42は、選択部52において設定された断層像生成条件に基づいて、中央処理装置36から出力された投影データに画像再構成処理を行い、各スライス面の断層像を生成する。第1の再構成部42は、生成した断層像を中央処理装置36に出力する。ここで、第1の再構成部42において生成される画像を断層像と称する。
第2の再構成部44は、中央処理装置36を介してCAD50において抽出された検出対象の画像データを受信する。第2の再構成部44は、選択部52において設定された条件に基づいて、CAD50により抽出された画像データあるいは投影データに対して画像再構成処理を行う。具体的には、第2の再構成部44は、第1の再構成部42において生成された断層像の撮像視野や階調領域などを変更した検出対象の画像を生成する。さらに、第2の再構成部44は、検出対象とその周辺部との境界とを判別する。第2の再構成部44は、生成した画像を中央処理装置36に出力する。ここで、第2の再構成部44において生成される画像を検出対象画像と称する。
表示装置34は、中央処理装置36に接続されている。表示装置34は、中央処理装置36からの指令に基づいて画像処理部40により生成された画像や、CAD50により抽出された検出対象や、その他の各種の情報を表示する。また、表示装置34は、中央処理装置36からの指令に基づいて検出対象を周辺領域と異なる色を用いて表示する。ここで、本発明における表示手段の一実施態様が表示装置34に相当する。
中央処理装置36は、データ収集部46に入力された投影データを画像処理部40に出力する。中央処理装置36は、画像データを画像処理部40からCAD50に出力する。
また、中央処理装置36は、画像処理部40およびCAD50において生成および抽出された画像を記憶装置38に出力する。
さらに、中央処理装置36は、画像処理部40により生成された画像やCAD50により検出された検出対象などを表示装置34に出力する。中央処理装置36は、3次元画像に基づいて抽出された検出対象の体積を算出する。
次に、本実施形態に係るX線CT装置1の動作を説明する。
図2は、本実施形態に係るX線CT装置1の動作を示すフローチャートである。
まず、使用者は、オペレーターコンソール30を操作して中央処理部36を介して被検体に対して予測される検出対象をCAD50の選択部52において選択する(ST1)。ここで、たとえば、肺領域の撮影を行う被検体に関して、検出対象として肺の腫瘍が設定される。
それと同時に、使用者は、断層像および検出対象画像を生成するためのパラメータとして、撮像視野(Field of View、以下、FOVとも称する)、ウィンドウレベル(Window Level、以下、W/Lとも称する)、ウィンドウ幅(Window Width、以下、W/Wとも称する)および拡大率などを設定する。
たとえば、被検体の断層像および検出対象画像を生成するためのパラメータとして、下記の表1に示す条件を設定する。
Figure 2005143777
なお、検出対象画像を生成するときにFOVを小さくすることにより、検出対象領域が拡大され、高い分解能の画像を得ることができる。また、W/Wを小さくすることにより、CT値の上限および下限が狭い範囲で設定され、検出対象画像のコントラストが向上する。
次に、使用者は被検体をクレードルに載置する(ST2)。そして、使用者はオペレーターコンソール30を操作して、ステップST1およびステップST2を終了したことを選択する。その結果、以下の工程は中央処理装置36の制御によって行われる。
次に、ガントリ10は中央処理装置36からの制御により移動しながらX線源12からX線を照射して、被検体を走査する(ST3)。その結果、X線検出器14は、X線強度のアナログデータを収集する。X線検出器14は、収集したアナログデータを変換して、データ収集部46に投影データとして出力する。
データ収集部46は、中央処理装置36を介して画像処理部40に投影データを出力する。ここで、中央処理装置36は、投影データを記憶装置38に出力し、記憶装置38は投影データを記憶してもよい。
画像処理部40の第1の再構成部42は、投影データを表1に基づいて再構成処理して、被検体の撮影領域においてスライス厚に応じた複数の断層像を作成する(ST4)。画像処理部40は作成した断層像データを中央処理装置36に出力する。また、必要に応じて、中央処理装置36は断層像データを表示装置34に出力して、表示装置34は断層像を表示する。使用者は断層画像を観察して以降の処理を続けるか否かを選択してもよい。
中央処理装置36は、作成された複数の断層像のデータをCAD50の抽出部54に出力する。抽出部54は、断層像データからCAD50の選択部52により設定された検出対象を抽出する(ST5)。
たとえば、選択部52において肺の腫瘍を検出対象としてあらかじめ設定した場合、抽出部54は、選択部52に記憶された肺の腫瘍の形状、部分形状および陰影などの特徴パラメーターを用いて、全ての断層像データに対して適合する箇所があるかどうか当てはめていく。
具体的には、選択部52は特徴パラメータごとに所定の閾値を設定する。抽出部54は断層像データから設定された閾値以上のCT値を有するマトリックスを抽出する。抽出部54は、抽出されたマトリックスにおいて連続する領域を求めて腫瘍の形状および部分形状とし、選択部52に記憶された形状と比較する。抽出部54は、適合する形状を検出対象として選択する。また、連続する領域の面積を求めて検出対象として選択してもよい。
CAD50は、断層像データから検出対象を抽出した後に、断層像データを中央処理部36に出力する。中央処理部36は、検出対象を抽出した断層像を表示装置34に出力し、使用者は検出対象を抽出した断層像を観察して、以降の工程を続けるか否か選択してもよい。
抽出がうまく行かない場合、抽出部54からの指令により、中央処理装置36は、記憶装置38から記憶された投影データを取り出し、投影データを第1の再構成部42に出力して、断層像を生成する工程(ST4)からやり直させる(ST6)。記憶装置38によるデータの記憶に関しては後述する。
一方、抽出された検出対象が予測されていたものと異なる場合は、上記のように使用者の判断によって再度所望の工程からやり直すこともできる。たとえば、ステップST1において改めて予測される検出対象を選択し、第1の再構成部42により記憶された投影データから検出対象を抽出してもよいし、ステップST2において走査領域を変更して投影データを取り直してもよい。
次に、中央処理装置36は、検出対象が抽出された断層像データを第2の再構成部44に出力する。第2の再構成部44は、ステップST1において選択部52で設定された条件(たとえば、表1参照)に基づいて、断層像データあるいは投影データから上記の抽出された検出対象近傍を拡大した画像を生成する(ST7)。ここで、第1の再構成部42によって生成された画像と第2の再構成部44によって生成された画像とは、FOVやW/Wなどの条件を異なるように生成することもできる。
また、第2の再構成部44は、生成された検出対象の画像において各マトリックスに相当するCT値に閾値などを設定して所定の閾値を越えているものを検出したり、隣り合うマトリックスにおけるCT値の差分を求めて検出対象とその周辺領域とを識別する。
第2の再構成部44は、生成された検出対象の拡大画像を中央処理装置36に出力する。中央処理装置36は、検出対象の拡大画像を表示装置34に出力し、表示装置34は、画像を表示する。このとき、表示装置34は、検出対象とその周辺領域とを異なる色を用いて表示する。
その後、使用者は、表示装置に表示された検出対象を読影および診断する。
上記の工程において、使用者がステップST1およびステップST2において撮像条件を設定し、被検体を載置すると、後は画像処理などを続行するか否か選択するだけで検出対象の抽出拡大画像を得ることができる。
〔データの保存〕
次に、図1、図2を参照して画像データの保存について説明する。
図2において、検出対象に関して選択部52に設定された条件(ST1)に基づいた画像の生成を行った後(ST7)、中央処理装置36は、投影データや、第1の再構成部42および第2の再構成部43によって生成された2次元画像などの画像データを記憶装置38に出力する。記憶装置38はこれらのデータを記憶する(ST8)。ここで、画像データとは、投影データ、2次元画像データおよび後述する3次元画像データを含む。
記憶装置38は、画像データと共に、たとえば、計算された検出対象の体積、撮影日時、撮影目的、被検体名および撮影角度などの撮影条件および撮影枚数などを撮影データとして記憶する。
記憶装置38に保存されたデータは、中央処理装置36の指令により取り出すことができる。
上記のように、記憶装置38は、画像データの他に予め選択された検出対象に関するデータを記憶するため後述する比較工程の際などに容易にデータを取り出すことができる。
〔3次元画像表示〕
次に、予め設定された検出対象の3次元画像を作成する工程について図3〜5を参照して説明する。
図3は、本実施形態に係る画像撮影診断支援システム1の動作を示すフローチャートである。
まず、使用者は、図2のステップST1において上記と同様の条件を設定し、併せて検出対象を表示する領域あるいは表示倍率などを指定する。
次に、図2に示すステップST2〜ステップST6を行い、検出対象がオペレーターコンソール30により抽出される。
次に、第2の再構成部44は抽出された検出対象の3次元画像を生成する。3次元画像を生成する方法は第1の工程Aと第2の工程Bの2通りある。
使用者は、検出対象を選択するステップST1において3次元画像を生成することを選択するとともに、3次元画像生成工程についていずれか一方を予め選択する。それに伴い、第2の再構成部44は、上記のステップST6が終了すると同時に予め選択された工程に基づいて3次元画像を生成する。
まず、第1の工程Aについて図3および図4を参照して説明する。
図4(a)および図4(b)は、第1の工程Aを説明する概略図である。
まず、図4(a)に示すように、第2の再構成部44は、ステップST7と同様に検出対象が抽出されたすべての断層画像をステップST1において設定された条件に基づいて複数枚の2次元画像を作成する(ST21)。2次元画像を生成する条件は、たとえば、表1に示される。
次に、図4(b)に示すように、第2の再構成部44は、拡大された検出対象の複数の2次元画像に補間処理を施して検出対象の3次元画像を作成する(ST22)。第2の再構成部44は、作成された3次元画像を中央処理装置36を介して表示装置34に出力され、ステップST1において設定された表示条件に基づいて表示される。
その後、中央処理装置36は、作成された3次元画像から検出対象の体積を計算する(ST25)。
次に、第2の工程Bについて図3および図5を参照して説明する。
図5(a)および図5(b)は、第2の工程Bを説明する概略図である。
まず、図5(a)に示すように、第2の再構成部44は、第1の再構成部42により再構成され、抽出部54において検出対象が抽出された2次元画像のデータを中央処理装置36から受信する。第2の再構成部44は、受信した2次元画像データを補間して3次元画像を生成する(ST23)。
次に、図5(b)に示すように、第2の再構成部44は、生成された3次元画像においてステップST1に設定された条件に基づいて検出対象画像を生成する(ST24)。中央処理装置36は表示装置34に検出対象画像を出力し、表示装置34は、生成された3次元画像を指定された領域あるいは倍率に基づいて表示する。
その後、中央処理装置36は、作成された3次元画像から検出対象の体積を計算する(ST25)。
〔検出対象の比較〕
次に、抽出された検出対象を、たとえば、過去に同一被検体が行った同一部位の画像データと比較する工程について図2および図6を参照して説明する。
図6は、本実施形態に係るX線CT装置1の動作を示すフローチャートである。
本工程は、使用者がステップST1において比較するか否かを選択すると、上記のステップST7あるいはステップST25において、第2の再構成部44が検出対象の2次元画像あるいは3次元画像を生成すると、中央処理装置36の制御により続けて行われる。。
まず、中央処理装置36からの指令により、記憶装置38は、撮影データを参照して同一被検体名の画像データを検索する(ST41)。さらに、記憶装置38は、同一の被検体名で同一の検出対象を撮影した画像データを検索する。
次に、過去の画像データを今回の選択条件および表示条件に合わせて加工し、表示装置34に表示する(ST42)。
中央処理装置36は、保存されていた過去の画像データ、たとえば投影データを記憶装置38から第1の再構成部42に出力する。第1の再構成部38は、図2に示すステップST4と同様に断層画像を生成する。
第1の再構成部38は、生成された断層画像データを中央処理装置36を介してCAD50の抽出部54に出力する。次に、図2に示すステップST5と同様に、今回ステップST1において設定された条件に基づいて、抽出部54は過去の画像データから生成された断層画像から検出対象を抽出する。
中央処理装置36は、検出対象を抽出した画像を抽出部54から第2の再構成部44に出力する。その後、今回選択部52において選択された条件に基づいて、第2の再構成部44は検出対象の画像を生成する。たとえば、第2の再構成部44は3次元画像を生成し、さらに中央処理部36は生成された3次元画像から検出対象の体積などを計算する。
中央処理装置36は、第2の再構成部44から加工された過去の画像およびデータを表示装置34に出力する。
中央処理装置36は、今回撮影された画像データおよび撮影データと、加工された過去の画像データおよび撮影データとを比較する(ST43)。
たとえば、中央処理装置36は、今回撮影された検出対象の3次元画像と、過去に撮影された検出対象の3次元画像とを重ね、2つの3次元画像が重なる領域を識別する。そして、中央処理装置36は、表示装置34に識別した結果を出力する。表示装置34は、中央処理装置36からのデータに基づいて、2つの3次元画像が重なる領域と重ならない領域とを色分けして表示する。また、中央処理装置40は、3次元画像を用いてそれぞれの検出対象の体積を計算して、計算結果を表示装置34に表示させる。
上記のようにオペレーターコンソール30が検出対象の大きさなどを比較し、その結果を表示することで、使用者が腫瘍などの検出対象の成長を容易に判断をすることができる。また、予測される検出対象の代表的な例と比較を行ってもよい。
本発明の画像撮影診断支援システムによれば、被検体を走査する前に、使用者が予測される検出対象や、断層像および検出対象画像のFOVや、W/WおよびW/Lなどの画像生成条件を選択する。その結果、オペレーターコンソール30は、走査によって得られた投影データから断層像を生成し、生成された断層像から検出対象を抽出した読影および診断しやすい検出対象画像を作成することができる。このとき、使用者は走査前に上記の条件などを選択するだけでよい。さらに、X線CT装置のオペレーターコンソール30により全ての操作を行えるため、効率よく撮影を行える。
上記の画像撮影診断支援システムによれば、使用者により予測される検出対象や画像生成条件が予め選択された後に、オペレーターコンソール30により撮影や画像加工が行われるので、撮影枚数が多くなっても撮影から読影までの時間を短縮することができる。さらに、使用者は画像の保存および整理も容易にできる。
本発明の撮影装置は、上記の実施形態に限定されない。
たとえば、本発明の撮影装置として、X線CT装置に特定して述べたが、アンギオ装置やMRI装置などのその他の走査ガントリなどを有する撮影装置においても適用できる。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
図1は、本発明の実施形態に係るX線CT装置1を模式的に示すブロック図である。 図2は、図1に示すX線CT装置1の動作を説明するフローチャートである。 図3は、図1に示すX線CT装置1の動作を説明するフローチャートである。 図4は、図3に示すX線CT装置1の動作を説明する概略図である。 図5は、図3に示すX線CT装置1の動作を説明する概略図である。 図6は、図1に示すX線CT装置1の動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
1…X線CT装置(画像撮影支援診断システム)
10…ガントリ(走査手段)
12…X線源(X線照射手段)
14…X線検出器(X線検出手段)
20…クレードル
30…オペレーターコンソール
32…制御部
34…表示装置(表示手段)
36…中央処理装置
38…記憶装置(記憶手段)
40…画像処理部(画像処理手段)
42…第1の再構成部
44…第2の再構成部
46…データ収集部
50…CAD
52…選択部(選択手段)
54…抽出部(抽出手段)

Claims (16)

  1. 被検体を撮像し、投影データから診断用画像を得る画像撮影診断支援システムに関し、
    撮影前に予測される検出対象を選択する選択手段と、
    所定の位置に位置づけられた前記被検体を走査する走査手段と、
    前記走査手段によって得られた投影データから、前記被検体の断層像を生成する画像処理手段と、
    生成された前記断層像から前記選択手段において選択された前記検出対象を抽出する抽出手段と、
    前記断層像および前記抽出手段によって抽出された前記検出対象を表示する表示手段と
    を有する画像撮影診断支援システム。
  2. 前記走査手段は、X線照射部と、前記被検体を介して前記X線照射部と対向して設置されたX線検出部とを有し、前記X線照射部から放射されたX線が前記被検体を透過して前記X線検出部により検出され、前記被検体の所定の領域が走査される
    請求項1記載の画像撮影診断支援システム。
  3. 前記選択手段は、予測可能な前記検出対象の特徴パラメーターが記憶されたデータベースを有し、
    前記抽出手段において、前記画像処理手段により生成された前記断層像内において選択された前記検出対象に相当する前記特徴パラメーターを照らし合わせて、前記検出対象が抽出される
    請求項1記載の画像撮影診断支援システム。
  4. 前記選択手段において、前記検出対象の画像を生成する条件が設定され、
    前記画像処理手段において、前記選択手段において設定された条件に基づいて前記断層像から抽出された前記検出対象の画像がさらに生成される
    請求項1記載の画像撮影診断支援システム。
  5. 前記選択手段において、前記検出対象の撮像視野が設定され、
    前記画像処理手段において、設定された撮像視野に基づいて前記断層像から前記検出対象の画像が生成され、
    前記表示手段において、前記検出対象の画像が表示される
    請求項4記載の画像撮影診断支援システム。
  6. 前記表示手段において、前記検出対象は周辺領域と異なる色を用いて表示される
    請求項1、5のいずれかに記載の画像撮影診断支援システム。
  7. 前記選択手段において、前記検出対象に対し所定の階調領域が設定され、
    前記画像処理手段において、前記設定階調領域よりも高値および低値の階調を切り捨てるように前記検出対象の画像が生成され、
    前記表示手段において、階調調整された前記検出対象が表示される
    請求項4、5、6のいずれかに記載の画像撮影診断支援システム。
  8. 前記走査手段によって得られた前記投影データおよび前記抽出手段によって抽出された前記検出対象のデータの少なくとも一方を記憶する記憶手段と、
    同一の前記検出対象に対し、複数の画像および画像データを比較する比較手段と
    をさらに有する請求項1記載の画像撮影診断支援システム。
  9. 前記比較手段において、前記抽出手段によって抽出された前記検出対象のデータと、前記記憶手段によって記憶されている過去の前記検出対象のデータとが比較される
    請求項8記載の画像撮影診断支援システム。
  10. 前記記憶手段によって記憶されている過去の前記検出対象の画像およびデータの少なくとも一方は、表示手段に表示されている
    請求項9記載の画像撮影診断支援システム。
  11. 前記比較手段において、前記抽出手段によって抽出された前記検出対象と、前記記憶手段によって記憶されている代表例とが比較される
    請求項8記載の画像撮影診断支援システム。
  12. 前記記憶手段によって記憶されている前記代表例の画像およびデータの少なくとも一方は、表示手段に表示されている
    請求項11記載の画像撮影診断支援システム。
  13. 前記画像処理手段において、前記検出対象が抽出された前記断層像から前記検出対象の3次元画像が生成される
    請求項4記載の画像撮影診断支援システム。
  14. 前記画像処理手段において、前記検出対象が抽出された複数の前記断層像はそれぞれ選択手段において設定された条件に基づいて拡大され、拡大された前記断層像を基に前記検出対象の3次元画像が生成される
    請求項13記載の画像撮影診断支援システム。
  15. 前記画像処理手段において、前記検出対象が抽出された前記断層像を用いて3次元画像が形成され、前記選択手段において設定された条件に基づいて前記検出対象領域が拡大される
    請求項13記載の画像撮影診断支援システム。
  16. 前記画像処理手段において、形成された前記検出対象の3次元画像から、前記検出対象の体積が算出される
    請求項14、15のいずれか記載の画像撮影診断支援システム。
JP2003384562A 2003-11-14 2003-11-14 画像撮影診断支援システム Expired - Fee Related JP4118786B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384562A JP4118786B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 画像撮影診断支援システム
US10/982,594 US8194945B2 (en) 2003-11-14 2004-11-04 Computer aided image acquisition and diagnosis system
EP04256955.8A EP1531425B1 (en) 2003-11-14 2004-11-10 Computer aided image acquisition and diagnosis system
CNB200410094714XA CN100536775C (zh) 2003-11-14 2004-11-12 计算机辅助图像获取和诊断系统
KR1020040092191A KR20050046585A (ko) 2003-11-14 2004-11-12 컴퓨터 지원 화상 획득 및 진단 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384562A JP4118786B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 画像撮影診断支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005143777A true JP2005143777A (ja) 2005-06-09
JP4118786B2 JP4118786B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=34431485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003384562A Expired - Fee Related JP4118786B2 (ja) 2003-11-14 2003-11-14 画像撮影診断支援システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8194945B2 (ja)
EP (1) EP1531425B1 (ja)
JP (1) JP4118786B2 (ja)
KR (1) KR20050046585A (ja)
CN (1) CN100536775C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220826A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Fujitsu Ltd 画像診断支援プログラム、方法及び装置
JP2016101511A (ja) * 2015-12-25 2016-06-02 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP7408361B2 (ja) 2019-11-29 2024-01-05 富士フイルムヘルスケア株式会社 医用画像診断支援システム及び医用画像処理装置、医用画像処理方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4118786B2 (ja) * 2003-11-14 2008-07-16 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 画像撮影診断支援システム
JP5196751B2 (ja) * 2006-09-13 2013-05-15 株式会社東芝 コンピュータ支援診断装置
US7873194B2 (en) * 2006-10-25 2011-01-18 Rcadia Medical Imaging Ltd. Method and system for automatic analysis of blood vessel structures and pathologies in support of a triple rule-out procedure
US7940970B2 (en) * 2006-10-25 2011-05-10 Rcadia Medical Imaging, Ltd Method and system for automatic quality control used in computerized analysis of CT angiography
US7983459B2 (en) 2006-10-25 2011-07-19 Rcadia Medical Imaging Ltd. Creating a blood vessel tree from imaging data
US7940977B2 (en) * 2006-10-25 2011-05-10 Rcadia Medical Imaging Ltd. Method and system for automatic analysis of blood vessel structures to identify calcium or soft plaque pathologies
US7860283B2 (en) 2006-10-25 2010-12-28 Rcadia Medical Imaging Ltd. Method and system for the presentation of blood vessel structures and identified pathologies
JP5396004B2 (ja) * 2007-01-31 2014-01-22 オリンパス株式会社 蛍光観察装置および蛍光観察装置の作動方法
DE102010006585A1 (de) * 2010-02-02 2011-08-04 Siemens Aktiengesellschaft, 80333 CT-Bildrekonstruktion im erweiterten Messfeld
CN102973270A (zh) * 2012-11-28 2013-03-20 徐州医学院 一种mri影像诊断系统
CN105686839B (zh) * 2014-11-27 2021-12-10 Ge医疗系统环球技术有限公司 参数提取装置、数字x射线成像设备和x射线成像系统
CN110192858A (zh) * 2018-02-27 2019-09-03 鸿海精密工业股份有限公司 核磁共振成像仪以及失智症预检系统
TWI714855B (zh) * 2018-03-01 2021-01-01 鴻海精密工業股份有限公司 頭戴式核磁共振成像儀以及失智症預檢系統

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5458393A (en) * 1977-10-19 1979-05-11 Hitachi Medical Corp Radiant ray revolving sectional layer device
US5309356A (en) * 1987-09-29 1994-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional reprojected image forming apparatus
JPH07104951B2 (ja) 1988-08-04 1995-11-13 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 連結性による3次元物体除去方式
US4991092A (en) * 1988-08-12 1991-02-05 The Regents Of The University Of California Image processor for enhancing contrast between subregions of a region of interest
US4984157A (en) * 1988-09-21 1991-01-08 General Electric Company System and method for displaying oblique planar cross sections of a solid body using tri-linear interpolation to determine pixel position dataes
JPH02246930A (ja) * 1989-03-17 1990-10-02 Hitachi Ltd Mri装置
US5150427A (en) 1989-09-29 1992-09-22 General Electric Company Three dimensional disarticulation
JP2845995B2 (ja) 1989-10-27 1999-01-13 株式会社日立製作所 領域抽出手法
EP0516047B1 (en) 1991-05-27 1998-03-11 Hitachi, Ltd. Method of and apparatus for processing multi-dimensional data
EP0602730B1 (en) * 1992-12-18 2002-06-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Registration of Volumetric images which are relatively elastically deformed by matching surfaces
US5454371A (en) 1993-11-29 1995-10-03 London Health Association Method and system for constructing and displaying three-dimensional images
JP3425207B2 (ja) 1994-02-28 2003-07-14 東芝医用システムエンジニアリング株式会社 診断支援装置
US5724493A (en) 1994-12-13 1998-03-03 Nippon Telegraph & Telephone Corporation Method and apparatus for extracting 3D information of feature points
US5602891A (en) * 1995-11-13 1997-02-11 Beth Israel Imaging apparatus and method with compensation for object motion
US5859891A (en) * 1997-03-07 1999-01-12 Hibbard; Lyn Autosegmentation/autocontouring system and method for use with three-dimensional radiation therapy treatment planning
US6269484B1 (en) * 1997-06-24 2001-07-31 Ati Technologies Method and apparatus for de-interlacing interlaced content using motion vectors in compressed video streams
JP3723663B2 (ja) * 1997-07-15 2005-12-07 フクダ電子株式会社 超音波診断装置
US6055295A (en) * 1998-01-29 2000-04-25 Siemens Corporate Research, Inc. Method and apparatus for automatic collimation in x-ray peripheral imaging
DE19812749B4 (de) 1998-03-24 2006-05-24 Perner, Petra, Dr.-Ing. Verfahren und Anordnung zur automatischen Bestimmung von Objekten und/oder Strukturen in medizinischen Schnittaufnahmen
US6515656B1 (en) 1999-04-14 2003-02-04 Verizon Laboratories Inc. Synchronized spatial-temporal browsing of images for assessment of content
CN1286575A (zh) * 1999-08-25 2001-03-07 松下电器产业株式会社 噪声检测方法、噪声检测装置及图象编码装置
US6370413B1 (en) 1999-11-02 2002-04-09 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Ultrasound imaging system and method to archive and review 3-D ultrasound data
JP4702971B2 (ja) 1999-11-10 2011-06-15 株式会社東芝 コンピュータ支援診断システム
JP4393016B2 (ja) * 2000-06-30 2010-01-06 株式会社日立メディコ 画像診断支援装置
US6944330B2 (en) * 2000-09-07 2005-09-13 Siemens Corporate Research, Inc. Interactive computer-aided diagnosis method and system for assisting diagnosis of lung nodules in digital volumetric medical images
JP4311598B2 (ja) * 2000-11-20 2009-08-12 富士フイルム株式会社 異常陰影検出方法および装置
US6754376B1 (en) 2000-11-22 2004-06-22 General Electric Company Method for automatic segmentation of medical images
JP4460180B2 (ja) 2001-02-28 2010-05-12 日本電信電話株式会社 医用画像読影支援装置、医用画像読影支援処理用プログラム及びそのプログラムの記録媒体
JP2002360563A (ja) 2001-06-07 2002-12-17 Hitachi Medical Corp 医用画像診断装置
JP4498663B2 (ja) * 2001-07-11 2010-07-07 学校法人東京理科大学 透過型結晶分析体の厚さ設定方法
JP3921971B2 (ja) * 2001-07-30 2007-05-30 株式会社島津製作所 断層再構成方法と断層撮影装置
US6603990B2 (en) * 2001-08-10 2003-08-05 Toshiba America Mri, Inc. Separation and identification of water and fat MR images at mid-field strength with reduced T2/T2* weighting
EP1436771B1 (en) * 2001-10-16 2011-06-22 The University of Chicago Computer-aided detection of three-dimensional lesions
US7054040B2 (en) * 2001-12-14 2006-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing device and method for controlling the same
JP4313977B2 (ja) 2002-03-15 2009-08-12 株式会社東芝 検査室の被検体観察装置
US7295691B2 (en) * 2002-05-15 2007-11-13 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Computer aided diagnosis of an image set
JP4057892B2 (ja) * 2002-11-08 2008-03-05 株式会社キーエンス 電子顕微鏡、電子顕微鏡の操作方法、電子顕微鏡の操作プログラムおよびコンピュータで読み取り可能な記録媒体
WO2005009206A2 (en) * 2003-06-25 2005-02-03 Besson Guy M Dynamic multi-spectral imaging system
KR100936034B1 (ko) * 2003-08-11 2010-01-11 삼성전자주식회사 블록 단위로 부호화된 디지털 영상의 블로킹 현상을제거하는 방법 및 그 영상재생장치
JP4118786B2 (ja) * 2003-11-14 2008-07-16 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 画像撮影診断支援システム
US7536044B2 (en) * 2003-11-19 2009-05-19 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System and method for detecting and matching anatomical structures using appearance and shape
US7277577B2 (en) * 2004-04-26 2007-10-02 Analogic Corporation Method and system for detecting threat objects using computed tomography images
DE102004034502A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-09 Siemens Ag Verfahren zur Rekonstruktion von Schnittbildern aus Detektormessdaten eines Tomographiegerätes

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010220826A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Fujitsu Ltd 画像診断支援プログラム、方法及び装置
JP2016101511A (ja) * 2015-12-25 2016-06-02 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP7408361B2 (ja) 2019-11-29 2024-01-05 富士フイルムヘルスケア株式会社 医用画像診断支援システム及び医用画像処理装置、医用画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1531425B1 (en) 2014-05-14
US20050105683A1 (en) 2005-05-19
JP4118786B2 (ja) 2008-07-16
CN100536775C (zh) 2009-09-09
CN1615801A (zh) 2005-05-18
KR20050046585A (ko) 2005-05-18
EP1531425A3 (en) 2010-07-21
EP1531425A2 (en) 2005-05-18
US8194945B2 (en) 2012-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5986994B2 (ja) 医療用トモシンセシスシステム
JP4118786B2 (ja) 画像撮影診断支援システム
JP5400326B2 (ja) トモシンセシス画像を表示するための方法
US9401019B2 (en) Imaging tomosynthesis system, in particular mammography system
JP5009918B2 (ja) 計算機断層撮影胸部診断のための最適ビューの自動生成
JP4874810B2 (ja) X線ct装置
CN109730708B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和控制装置
JP3548088B2 (ja) 対象の長さを決定する方法およびコンピュータ断層撮影システム
US10463333B2 (en) Synthetic images for biopsy control
US8244010B2 (en) Image processing device and a control method and control program thereof
JP2005510279A (ja) 多数の画像を有する断層撮影スキャンの再検討方法
JP2006102491A (ja) 多重エネルギトモシンセシスのための方法及びシステム
EP3316221B1 (en) Interpolated tomosynthesis projection images
JP2004113802A (ja) コーンビーム投射データから物体の関心領域についての三次元画像を再構成するための方法
JP2003091735A (ja) 画像処理装置
JP4761741B2 (ja) X線ct装置、画像データ領域抽出システムおよび画像データ領域抽出プログラム
JP4739738B2 (ja) 線量評価方法およびx線ct装置
JP2008104798A (ja) 画像処理方法
US11417035B2 (en) X-ray tomosynthesis apparatus, image processing apparatus, and program
JP6165438B2 (ja) X線ct装置
JP6109479B2 (ja) X線ct装置
JP5981162B2 (ja) X線ct装置
JP3425207B2 (ja) 診断支援装置
JP4660356B2 (ja) X線ct装置、画像データ領域抽出システムおよび画像データ領域抽出プログラム
EP4160546A1 (en) Methods relating to survey scanning in diagnostic medical imaging

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4118786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees