JP5981162B2 - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5981162B2
JP5981162B2 JP2012038660A JP2012038660A JP5981162B2 JP 5981162 B2 JP5981162 B2 JP 5981162B2 JP 2012038660 A JP2012038660 A JP 2012038660A JP 2012038660 A JP2012038660 A JP 2012038660A JP 5981162 B2 JP5981162 B2 JP 5981162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
image data
unit
movable part
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012038660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013172818A (ja
Inventor
藤澤 恭子
恭子 藤澤
塚越 伸介
伸介 塚越
池田 佳弘
佳弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Medical Systems Corp
Priority to JP2012038660A priority Critical patent/JP5981162B2/ja
Priority to US13/774,229 priority patent/US8625873B2/en
Priority to CN201310057030.1A priority patent/CN103284748B/zh
Publication of JP2013172818A publication Critical patent/JP2013172818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5981162B2 publication Critical patent/JP5981162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明の実施形態は、X線CT装置の技術に関する。
X線CT(Computed Tomography)装置は、X線を利用して被検体をスキャンし、収集されたデータをコンピュータにより処理することで、被検体の内部を画像化する装置である。
具体的には、X線CT装置は、被検体に対してX線を異なる方向から複数回曝射し、被検体を透過したX線をX線検出器にて検出して複数の検出データを収集する。収集された検出データはデータ収集部によりA/D変換された後、コンソール装置に送信される。コンソール装置は、当該検出データに前処理等を施し投影データを作成する。そして、コンソール装置は、投影データに基づく再構成処理を行い、断層画像データ、或いは複数の断層画像データに基づくボリュームデータを作成する。ボリュームデータは、被検体の三次元領域に対応するCT値の三次元分布を表すデータセットである。
また、X線CT装置には、単位時間に高精細(高解像度)且つ広範囲に画像の撮影を可能とするマルチスライスX線CT装置が含まれる。このマルチスライスX線CT装置は、シングルスライスX線CT装置で用いられている検出器として、検出素子が体軸方向にm列、体軸方向と直交する方向にn列、つまりm行n列に配列された構造の2次元検出器を用いる。
このようなマルチスライスX線CT装置は、検出器が大きくなるほど(構成する検出素子の数が増えるほど)、一度の撮影でより広い領域の投影データを取得することが可能である。即ち、このような検出器を備えたマルチスライスX線CT装置を用いて経時的に撮影を行うことで、所定部位のボリュームデータを、高いフレームレートで生成することができる(以降では、「Dynamic Volumeスキャン」と呼ぶ場合がある)。これにより、操作者は、単位時間内における所定部位の動きを、三次元画像により評価することが可能となる。
特開2010−284301号公報
一方で、関節等のように、複数の部位により構成される可動部位を観察対象として、その動きを撮影する場合、観察対象の各部位が、操作者によりあらかじめ決められた位置関係となったときに、自動でスキャンの動作を制御してほしいという要望がある。具体的には、例えば、患者が腕の関節を曲げたときに、関節を構成する各部位が所定の位置関係(例えば、患者の反応があったときの位置関係)となった場合に、より細かい動作を観察できるように、装置が自動で投影データの取得条件を変更することが望まれている。また、別の一例として、患者が腕の関節を曲げたときに、関節を構成する各部位が所定の位置関係となった場合に、装置が自動で投影データの取得(即ち、スキャン)を停止することが望まれている。
この発明の実施形態は、投影データの取得中における観察対象の位置関係に応じて、投影データの取得に係る動作を制御可能なX線CT装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、この実施形態の第1の態様は、少なくとも2つ以上の部位により構成される生体の可動部位をX線でスキャンして投影データを取得するX線撮影部と、前記投影データを取得するごとに前記投影データに再構成処理を施して、前記可動部位の画像データを、前記投影データの取得に同期した所定のタイミングごとに生成する再構成処理部と、前記画像データから前記可動部位を構成する各部位を抽出する抽出部と、
前記タイミングごとの前記画像データから抽出された前記可動部位を構成する各部位の位置関係を遂次解析して、前記可動部位を構成する各部位が所定の位置関係となる一のタイミングを検知し、検知された当該一のタイミングに基づき、前記X線撮影部による、前記投影データの取得を停止させる、または、前記スキャンの条件を変更させる解析部と、を備えた。
また、この実施形態の第2の態様は、少なくとも2つ以上の部位により構成される生体の可動部位をX線でスキャンして投影データを取得する投影データを取得するX線撮影部と、前記投影データを取得するごとに前記投影データに再構成処理を施して、前記可動部位の画像データを、前記投影データの取得に同期した所定のタイミングごとに生成する再構成処理部と、前記画像データから前記可動部位を構成する各部位を抽出する抽出部と、前記タイミングごとの前記画像データから抽出された前記可動部位を構成する各部位の位置関係を、隣接するタイミング間で遂次解析して、当該タイミング間における前記位置関係の変化量が所定の条件を満たすか否かを判断することで、前記条件を満たす一のタイミングを検知し、検知された当該一のタイミングに基づき、前記X線撮影部による、前記投影データの取得を停止させる、または、前記スキャンの条件を変更させる解析部と、を備えた。
また、この実施形態の第3の態様は、少なくとも2つ以上の部位により構成される生体の可動部位をX線でスキャンして投影データを取得する投影データを取得するX線撮影部と、前記投影データを取得するごとに前記投影データに再構成処理を施して、前記可動部位の画像データを、前記投影データの取得に同期した所定のタイミングごとに生成する再構成処理部と、前記画像データから前記可動部位を構成する各部位を抽出する抽出部と、前記タイミングごとの前記画像データから抽出された前記可動部位を構成する各部位の位置関係を遂次解析して、前記可動部位を構成する各部位が所定の位置関係となる一のタイミングを検知し、検知された当該一のタイミングに対応する前記画像データに対して、他の画像データと識別するための情報を付帯する。
本実施形態に係るX線CT装置の構成を示したブロック図である。 画像処理ユニットの詳細な構成を示したブロック図である。 骨の位置関係の解析について説明するための図である。 骨の位置関係の解析について説明するための図である。 骨の位置関係の解析について説明するための図である。 骨の位置関係の解析について説明するための図である。 骨の位置関係の解析について説明するための図である。 骨の位置関係の解析について説明するための図である。 第1及び第2の実施形態に係るX線CT装置における、投影データの取得に係る一連の動作を示したフローチャートである。 第1の実施形態における、位置関係の解析に係る動作を示したフローチャートである。 第2の実施形態における、位置関係の解析に係る動作を示したフローチャートである。 被検体の表層に基づく形状の解析について説明するための図である。 被検体の表層に基づく形状の解析について説明するための図である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係るX線CT装置の構成について、図1A及び図1Bを参照しながら説明する。図1Aに示すように、本実施形態に係るX線CT装置は、X線撮影部500と、投影データ記憶部13と、再構成処理部14と、画像データ記憶部10と、画像処理ユニット20と、表示制御部30と、U/I40とを含んで構成されている。また、U/I40は、表示部401と、操作部402とを含んで構成されたユーザーインタフェースである。
(X線撮影部500)
X線撮影部500は、ガントリ1と、高電圧装置7と、X線コントローラ8と、ガントリ/寝台コントローラ9とを含んで構成される。ガントリ1は、回転リング2と、X線源(X線発生部)3と、X線フィルタ4と、X線検出器5と、データ収集部11と、前処理部12と、スキャン制御部501とを含んで構成される。X線検出器5は、アレイタイプのX線検出器である。即ち、X線検出器5には、チャンネル方向にm行、及びスライス方向にn列のマトリックス状に検出素子が配列されている。
X線源3とX線検出器5は、回転リング2上に設置され、スライド式寝台6の上に横になった被検体(図示せず)を挟んで対向配置されている。X線検出器5を構成する各検出素子に各チャンネルが対応付けられている。X線源3はX線フィルタ4を介して被検体に対峙される。X線コントローラ8からトリガ信号が供給されると、高電圧装置7はX線源3を駆動する。高電圧装置7は、トリガ信号を受信するタイミングでX線源3に高電圧を印加する。これにより、X線がX線源3で発生され、ガントリ/寝台コントローラ9は、ガントリ1の回転リング2の回転と、スライド式寝台6のスライドを同期的に制御する。
スキャン制御部501は、全システムの制御中心を構成し、あらかじめ指定された投影データの取得条件(以降では、「スキャン条件」と呼ぶ場合がある)に基づき、X線コントローラ8、ガントリ/寝台コントローラ9、スライド式寝台6を制御する。即ち、スキャン制御部501は、X線源3からX線を照射している間、被検体の周囲の所定の経路に沿って回転リング2を回転させる。なお、投影データの解像度や分解能は、あらかじめ決められたスキャン条件に基づき決定される。換言すると、要求される解像度や分解能に応じて、スキャン条件があらかじめ決定され、スキャン制御部501は、このスキャン条件に基づき各部の動作を制御することになる。このスキャン条件に応じて生成される投影データの分解能(即ち、フレームレート)や解像度により、後述する再構成処理部14により、再構成される画像データのフレームレートや解像度の最大が決まる。
また、スキャン制御部501は、画像処理ユニット20の位置解析部212より、スキャン条件の変更、または、投影データの取得に係る処理(即ち、以降では「スキャン」と呼ぶ場合がある)の停止が指示される。画像処理ユニット20及び位置解析部212については後述する。スキャン条件の変更が指示されると、スキャン制御部501は、指示を受ける前のスキャン条件とは異なる、あらかじめ決められた他のスキャン条件に変更する。これにより、例えば、指示を受ける前は分解能や解像度を低くして粗いレベルの投影データを取得し、指示を受けた後には、指示を受ける前よりも分解能や解像度を高くして投影データを取得する。これにより、指示を受けるまでは粗いレベルで投影データを取得し、指示を受けた後の動作(即ち、注目したい部分の動作)については、より細かい動作を観察することが可能なレベルで投影データを取得することが可能となる。なお、指示を受ける前の投影データは、後述する画像処理ユニット20による解析処理が実行可能な分解能及び解像度を実現していればよい。即ち、この条件を満たしていれば、そのスキャン条件は、指示を受けた後のスキャン条件よりも分解能及び解像度を低く設定してもよい。
また、スキャンの停止が指示されると、スキャン制御部501は、X線コントローラ8、ガントリ/寝台コントローラ9、スライド式寝台6を制御して撮影を停止する。これにより、この指示をトリガとして、スキャン制御部501が自動でスキャンを停止することが可能となる。
X線検出器5を構成する検出素子は、被検体がX線源3と検出素子の間に介在する場合、及び、介在しない場合の双方において、X線源3が発生するX線の強度を測定することができる。したがって、各検出素子は、少なくとも1つのX線強度を測定し、この強度に対応するアナログ出力信号を出力する。各検出素子からの出力信号は、データ収集部11により、時分割で列ごとに区別して読出される(つまり、遂次収集される)。
データ収集部11は、積分アンプと、A/D変換器とを含んで構成されている。データ収集部11に含まれる各検出素子からの電気信号は、共通の積分アンプを経由して時分割された後、A/D変換器によりディジタルデータに変換される。データ収集部11は、ディジタルデータに変換された検出素子からの信号を前処理部12に出力する。
前処理部12は、データ収集部11から送られてくるディジタルデータに対して感度補正等の処理を施して投影データとする。前処理部12は、この投影データを、その生成元であるディジタルデータの読出し元である列と対応付けて投影データ記憶部13に記憶させる。投影データ記憶部13は、取得された投影データを記憶するための記憶部である。
なお、前処理部12は、スキャン制御部501からスキャン条件の変更が指示されたときに、このタイミングを示す識別情報(以降では、「通知フラグ」と呼ぶ)を投影データに付帯してもよい。これにより、後段で動作する再構成処理部14は、この通知フラグに基づいて、投影データ中における、スキャン条件が変更されたタイミングを特定することが可能となる。
(再構成処理部14)
再構成処理部14は、投影データ記憶部13に記憶された投影データを読み出す。再構成処理部14は、例えばFeldkamp法と呼ばれる再構成アルゴリズムを利用して、読出した投影データを逆投影して画像データ(断層画像データやボリュームデータ)を生成する。断層画像データの再構成には、たとえば、2次元フーリエ変換法、コンボリューション・バックプロジェクション法等、任意の方法を採用することができる。ボリュームデータは、再構成された複数の断層画像データを補間処理することにより作成される。ボリュームデータの再構成には、たとえば、コーンビーム再構成法、マルチスライス再構成法、拡大再構成法等、任意の方法を採用することができる。上述のように多列のX線検出器を用いたボリュームスキャンにより、広範囲のボリュームデータを再構成することができる。また、CT透視を行う場合には、検出データの収集レートを短くしているため、再構成処理部14による再構成時間が短縮される。従って、スキャンに対応したリアルタイムの画像データを作成することができる。以降では、ボリュームデータを「画像データ」と呼ぶ。
このようにして、再構成処理部14は、あらかじめ決められた再構成条件に基づき、読み出された投影データに対して再構成処理を施して、この再構成条件に基づくタイミングごとに(即ち、所定のボリュームレートで)、画像データ(即ち、ボリュームデータ)を再構成する。なお、画像データの再構成を行うタイミングは、投影データを取得するタイミング(即ち、投影データの取得に係る分解能)に同期している。厳密には、投影データから画像データを生成するための、投影データを取得したタイミングと、そのタイミングに対応する投影データに基づく画像データが再構成されたタイミングとはタイムラグが存在する。しなしながら、この再構成に係る処理は、被検体の動き(例えば、腕や足を動かす動作)に比べて高速であり、本実施形態に係る医用画像処理装置では、このタイムラグは無視できるレベルである。なお、このタイムラグを考慮する場合には、再構成された画像データに基づく処理(例えば、後述する位置解析部212の処理)の実行タイミングを、このタイムラグに基づき調整すればよい。
なお、本実施形態に係るX線CT装置は、再構成された画像データを解析することで、観察対象を構成する各部位の位置及び向きや、それらの相対的な位置関係(以降では、これを総じて単に「位置関係」と呼ぶ)を把握する。そのため、再構成処理部14は、解析用の画像データを、表示用の画像データとは別に再構成する。具体的には、再構成処理部14は、X線撮影部500による投影データの取得に係る処理と並行して、取得された投影データを投影データ記憶部13から遂次読み出す。再構成処理部14は、この読み出された投影データに対して、解析用にあらかじめ決定された再構成条件に基づき再構成処理を施すことで、この再構成条件に基づくタイミングごとに解析用の画像データを生成する。
本実施形態では、解析用の画像データを再構成するための再構成条件は、投影データ中から被検体中の骨を抽出可能に構成されている。即ち、この画像データは、骨を抽出可能に再構成される。なお、この骨には軟骨も含まれる。また、このときの再構成条件を「第1の条件」と呼び、この再構成条件に基づき生成された画像データを「第1の画像データ」と呼ぶ場合がある。再構成処理部14は、このタイミングごとに遂次生成される解析用の画像データを画像データ記憶部10に記憶させる。画像データ記憶部10は、画像データを記憶するための記憶部である。
また、再構成処理部14は、投影データ記憶部13から投影データを読み出して、表示用にあらかじめ決定された再構成条件に基づき再構成処理を施すことで、この再構成条件に基づくタイミングごとに表示用の画像データを生成する。なお、投影データの取得中にスキャン条件が変更された場合には、再構成処理部14は、スキャン条件の変更前と変更後とで、再構成条件を変更して表示用の画像データを再構成してもよい。この場合は、再構成処理部14は、投影データ中に付帯された通知フラグに基づき、スキャン条件が変更されたタイミングを特定すればよい。このように動作させることで、再構成処理部14は、スキャン条件が変更された後の画像データのボリュームレートや解像度を、変更前よりも高くして、その画像データを再構成することが可能となる。なお、以降では、表示用の再構成条件を「第2の条件」と呼び、この再構成条件に基づき生成された画像データを「第2の画像データ」と呼ぶ場合がある。再構成処理部14は、このタイミングごとに生成された表示用の画像データを画像データ記憶部10に記憶させる。
なお、表示用の画像データについては、必ずしも投影データの取得に係る処理と並行して動作させる必要は無い。例えば、再構成処理部14は、一連の投影データが取得された後に、表示用の画像データを再構成してもよい。
また、第1の画像データは、後述する画像処理ユニット20による解析処理が実行可能な再構成条件であればよい。即ち、この条件を満たしていれば、例えば、第1の画像データのボリュームレートは、表示用の画像データを生成する際のボリュームレートより低くてもよい。また、第1の画像データの解像度は、表示用の画像データの解像度より低くてもよい。このように動作させることで、解析時の処理負荷を軽減することが可能となる。
(画像処理ユニット20)
画像処理ユニット20は、構造抽出部21と、画像処理部22と、画像記憶部23とを含んで構成されている。
(構造抽出部21)
構造抽出部21は、オブジェクト抽出部211と、位置解析部212とを含んで構成されている。構造抽出部21は、再構成処理部14によりタイミングごとに遂次生成されて画像データ記憶部10に記憶された解析用の画像データを、画像データ記憶部10から遂次読み出す。このとき、再構成処理部14による動作と、構造抽出部21に解析用の画像データの読み出しに係る動作とは同期させてもよい。構造抽出部21は、読み出されたタイミングごとの第1の画像データをオブジェクト抽出部211に遂次出力し、その第1の画像データからのオブジェクトの抽出を指示する。
オブジェクト抽出部211は、タイミングごとの第1の画像データを構造抽出部21から遂次受ける。本実施形態に係るオブジェクト抽出部211は、この第1の画像データ中のボクセルデータに基づき骨の部分をオブジェクトとして抽出する。ここで、図2Aを参照する。図2Aは、骨の位置関係の解析について説明するための図であり、腕部を形成する骨のオブジェクトが抽出された場合の一例を示している。図2Aに示すように、オブジェクト抽出部211は、第1の画像データから、腕部を形成する骨のオブジェクトM11、M12、及びM13を抽出する。このように、オブジェクト抽出部211は、タイミングごとの第1の画像データそれぞれについて、骨のオブジェクトを抽出する。オブジェクト抽出部211は、タイミングごとの第1の画像データそれぞれについて抽出された(即ち、タイミングごとに抽出された)骨のオブジェクトを示す情報(例えば、オブジェクトの形状、位置、及び大きさを示す情報)を、対応するタイミングを示す情報と関連付けて位置解析部212に出力する。なお、オブジェクト抽出部211が、「抽出部」に相当する。
位置解析部212は、オブジェクト抽出部211から、タイミングごとに抽出された骨のオブジェクトを示す情報を遂次受ける。位置解析部212は、この情報を基に、骨の位置関係を遂次解析する。以下に、その具体的な方法の一例について説明する。
位置解析部212は、まず、骨のオブジェクトM11、M12、及びM13の中から、位置関係の解析に用いる、少なくとも2以上のオブジェクト(即ち、解析対象のオブジェクト)を特定する。具体的には、例えば、位置解析部212は、あらかじめ知られている生体を構成する各部の生体情報(例えば、上腕及び下腕を構成する骨の位置関係を示す情報)を記憶しておき、この生体情報に基づきオブジェクトを特定する。また、別の方法として、位置解析部212は、観察対象とするオブジェクトの形状を示す情報をあらかじめ記憶しておき、この形状に一致するオブジェクトを、解析対象のオブジェクトとして特定する。以降では、位置解析部212は、オブジェクトM11及びM13を特定したものとして説明する。
解析対象のオブジェクトM11及びM13を特定すると、位置解析部212は、これらそれぞれから、少なくとも3点の形状的に特長のある部分(以降では、「形状特徴」と呼ぶ)を抽出する。例えば、図2Aに示すように、位置解析部212は、オブジェクトM11から、形状特徴M111、M112、及びM113を抽出する。また、位置解析部212は、オブジェクトM13から、形状特徴M131、M132、及びM133を抽出する。
次に、位置解析部212は、抽出された3点の形状特徴を示す部分(即ち、点)により、各オブジェクトの位置及び向きを模擬的に把握するための平面を形成し、形状特徴の抽出元であるオブジェクトと関連付ける。ここで、図2Bを参照する。図2Bは、骨の位置関係の解析について説明するための図であり、オブジェクトM11及びM13のそれぞれから形成された形状特徴に基づき形成された平面を示している。図2Bに示すように、位置解析部212は、形状特徴M111、M112、及びM113により平面P11を形成し、これをオブジェクトM11と関連付ける。同様にして、位置解析部212は、形状特徴M131、M132、及びM133により平面P13を形成し、これをオブジェクトM13と関連付ける。
関節を動かした場合には、関節を構成する複数の骨それぞれの位置及び向きや、それらの相対的な位置関係(以降では、これを総じて単に「位置関係」と呼ぶ)は変化するが、各骨の形状及び大きさは変化しない。即ち、タイミングごとに抽出されたオブジェクトM11及びM13は、各タイミング間で位置関係は変化するが、各オブジェクトの形状及び大きさは変化しない。これは、各オブジェクトの形状特徴に基づき抽出された平面P11及びP13についても同様である。本実施形態に係る位置解析部212は、この特性を利用して、平面P11及びP13それぞれの位置及び向きに基づき、オブジェクトM11及びM13の位置関係を認識する。なお、このように、各オブジェクトから平面を形成することで、そのオブジェクトの位置及び向きを把握するために複雑な形状解析を行う必要が無くなる。そのため、位置解析部212がオブジェクトM11及びM13の位置関係を認識するための処理負荷を軽減することが可能となる。
ここで、図2Cを参照する。図2Cは、骨の位置関係の解析について説明するための図であり、図2A及び図2Bで示されたオブジェクトM11及びM13の位置関係を平面P11及びP13で表した一例である。位置解析部212は、例えば、平面P11及びP13の成す角度に基づき、オブジェクトM11及びM13の相対的な位置関係を特定する。また、位置解析部212は、角度に替えて、平面P11及びP13の間の距離に基づき、オブジェクトM11及びM13の相対的な位置関係を特定してもよい。なお、以降では、位置解析部212は、平面P11及びP13に基づき、オブジェクトM11及びM13の位置関係を特定するものとして説明する。
このようにして、位置解析部212は、タイミングごとに抽出された平面P11及びP13を基に、それらの各タイミングにおけるオブジェクトM11及びM13の位置関係を特定する。ここで、図2Dを参照する。図2Dは、骨の位置関係の解析について説明するための図であり、複数タイミングにおける平面P11及びP13の位置関係を表した一例である。なお、図2Dの例では、説明をわかりやすくするために、平面P11(即ち、オブジェクトM11)の位置及び向きが変わっていないものとして、タイミングごとの平面P13の位置及び向きの変化を示している。図2Dにおける、P13a〜P13dは、異なるタイミングそれぞれに対応する平面P13を示している。
なお、位置解析部212は、オブジェクトM11及びM13の位置関係を特定可能であれば、上記で示した平面P11及びP13に基づく方法に限定はされない。例えば、オブジェクトM11及びM13それぞれの外形を基に、各オブジェクトの位置及び向きを特定し、双方の相対的な位置関係を特定してもよい。その場合は、位置解析部212は、3次元的な位置関係を特定する。また、2次元的な位置関係を特定すればよい場合には、少なくとも2点の形状特徴に基づく線を、オブジェクトM11及びM13それぞれについて抽出し、抽出された2つの線に基づき位置関係を特定してもよい。例えば、図2C及び図2Dに示すように、線P111は、形状特徴M111及びM113に基づき抽出される。また、線P131は、形状特徴M132及びM133に基づき抽出される。位置解析部212は、このようにして抽出された線P111及びP113により、オブジェクトM11及びM13の2次元的な位置関係を特定することができる。また、Mutual Informationを使ってオブジェクトを構成するボクセルの画素値情報を基に、オブジェクト自体の位置合わせを行って、位置や方向を特定してもよい。例えば、画素値情報(濃淡を示す情報)の分布に基づきオ、ブジェクトの位置や向きを特定することができる。
オブジェクトM11及びM13の位置関係が特定されると、位置解析部212は、特定された位置関係が、所定の位置関係となるか否かを判定する。この所定の位置関係は、例えば、観察対象の一連の動きのうち、スキャンを制御したいタイミングに相当する位置関係(換言すると、スキャン条件を変更したい、またはスキャンを停止したいタイミングに相当する位置関係)に基づき、あらかじめ決定しておけばよい。
このように、位置解析部212は、オブジェクト抽出部211からタイミングごとに遂次出力される骨のオブジェクトを示す情報を遂次解析し、観察対象であるオブジェクトM11及びM13の位置関係が所定の条件を満たすか否かを判断する。これにより、位置解析部212は、オブジェクトM11及びM13が所定の位置関係となるタイミングを検知する。なお、このタイミングが「一のタイミング」に相当する。位置解析部212は、このタイミングを検知すると、スキャン制御部501に、スキャン条件の変更、または、スキャンの停止を指示する。この指示を受けて、スキャン制御部501は、指示された動作(即ち、スキャン条件の変更、または、スキャンの停止)を実行する。なお、スキャン条件の変更、及び、スキャンの停止のいずれを指示するかは、検知されたタイミング(換言すると、そのタイミングに対応する位置関係)を示す情報に、あらかじめ関連付けておくとよい。この動作の具体的な一例について、図2Eを参照しながら以下に説明する。図2Eは、位置解析部212が、スキャン制御部501にスキャン条件の変更、または、スキャンの停止を指示するタイミングの一例について説明するための図である。
図2Eにおける平面P13e、P13f、P13g、及びP13hは、各タイミングにおけるオブジェクトM13に対応する平面P13の位置をそれぞれ示している。具体的には、図2Eにおける、平面P13eは、スキャンが開始されるタイミングに対応している。図2Eの例では、位置解析部212は、平面P13e、P13g、P13h、及びP13fの順にオブジェクトM11及びM13の位置関係が所定の条件を満たしているかを判断するものとする。この例では、位置解析部212は、平面P13gに対応する位置関係を示す情報に、スキャン条件の変更に係る動作を関連付けており、平面P13hに対応する位置関係を示す情報に、変更されたスキャン条件を戻す動作を関連付けている。また、位置解析部212は、平面P13gに対応する位置関係を示す情報に、スキャンを停止する動作を関連付けている。
これにより、例えば、平面P13eに対応するタイミングからスキャンが開始され、平面P13gに対応するタイミングまでは分解能及び解像度の低いスキャン条件で、粗い投影データが取得される。位置解析部212は、平面P13gに対応するタイミングを検知すると、スキャン制御部501に、スキャン条件の変更を指示する。これにより、このタイミング以降は、分解能及び解像度の高いスキャン条件で、細かい動作が観察可能な投影データが取得される。また、位置解析部212は、平面P13hに対応するタイミングを検知すると、スキャン制御部501に、変更されたスキャン条件を基に戻すように(即ち、スキャン条件を再び変更するように)指示する。これにより、このタイミング以降は、再び粗い投影データが取得されることになる。このように動作させることで、観察対象の一連の動きのうち、注目したい部分についてのみ細かい動作が観察可能な投影データを取得させ、その他のタイミングについては、粗いレベルで投影データを取得するように動作させることが可能となる。これにより、投影データの取得に係る処理負荷を軽減することが可能となる。
また、位置解析部212は、平面P13fに対応するタイミングを検知すると、スキャン制御部501に、スキャンの停止を指示する。この指示を受けて、スキャン制御部501は、投影データの取得に係る動作(即ち、スキャン)を停止する。このように動作させることで、操作者がスキャンの停止を指示しなくても、オブジェクトM11及びM13が所定の位置関係となったタイミングで、X線CT装置自体にスキャンを停止させることが可能となる。
なお、位置解析部212は、必ずしも検知されたタイミングで、スキャン制御部501に指示を出さなくてもよい。例えば、位置解析部212は、検知されたタイミングから所定時間経過後にスキャン制御部501に指示を出すように動作させてもよい。このように、検知されたタイミングを基準として、スキャン制御部501に指示を出すように動作させれば、位置解析部212の動作は限定されない。なお、検知されたタイミングとは異なるタイミングで、スキャン制御部501に指示を出す場合には、その指示を出すタイミングは、検知されたタイミング以降であることは言うまでもない。
なお、骨の位置関係が解析可能であれば、必ずしも図2A〜図2Cに示すように、上腕及び下腕のように各骨の全体像が撮影されている必要は無い。例えば、図2Fは、上腕と下腕と間の関節部分を示しており、この例は、オブジェクトM12及びM13を解析対象として特定している。この場合には、位置解析部212は、オブジェクトM12から、形状特徴M121、M122、及びM123を抽出する。また、位置解析部212は、オブジェクトM13から、形状特徴M134、M135、及びM136を抽出する。位置解析部212は、形状特徴M121、M122、及びM123で形成された平面P12を抽出し、これをオブジェクトM12と関連付ける。同様にして、位置解析部212は、形状特徴M134、M135、及びM136で形成された平面P13’を抽出し、これをオブジェクトM13と関連付ける。以降、位置解析部212は、平面P12及びP13’の位置関係に基づき、オブジェクトM12及びM13の位置関係を認識する。このように、形状特徴に基づき、各骨の位置及び向きと相対的な位置関係を認識できれば、図2Fのように、各部位の全体像が撮影されていない場合においても前述と同様に処理することが可能である。
表示用に再構成された第2の画像データが画像データ記憶部10に記憶されると、構造抽出部21は、これを読み出して画像処理部22に転送する。なお、解析用に生成された第1の画像データを表示用にも用いるように動作させてもよい。この場合には、位置解析部212は、解析用に既に読み出している画像データを画像処理部22に転送すればよい。
(画像処理部22)
画像処理部22は、所定のタイミングごとに再構成された一連の画像データを構造抽出部21から受ける。画像処理部22は、あらかじめ決められた画像処理条件に基づき、タイミングごとの画像データそれぞれに対して画像処理を施すことで医用画像をそれぞれ生成する。画像処理部22は、生成された医用画像と、生成元の画像データに対応するタイミングを示す情報と関連付けて画像記憶部23に記憶させる。画像記憶部23は、医用画像を記憶するための記憶部である。
(表示制御部30)
一連のタイミングについて医用画像が生成されると、表示制御部30は、画像記憶部23に記憶された一連の医用画像を読み出す。表示制御部30は、読み出された各医用画像に付帯されたタイミングを示す情報を参照し、これらの一連の医用画像を時系列に沿って並べて動画を生成する。表示制御部30は、生成された動画を表示部401に表示させる。
次に、図3A及び図3Bを参照しながら、本実施形態に係るX線CT装置の、投影データの取得に係る一連の動作について説明する。図3Aは、本実施形態に係るX線CT装置における、投影データの取得に係る一連の動作を示したフローチャートである。また、図3Bは、本実施形態における、位置関係の解析に係る動作を示したフローチャートである。なお、図3Bに示すフローチャートは、図3AにおけるステップS20の処理に相当する。
(ステップS10)
X線コントローラ8からトリガ信号が供給されると、高電圧装置7はX線源3を駆動する。高電圧装置7は、トリガ信号を受信するタイミングでX線源3に高電圧を印加する。これにより、X線がX線源3で発生され、ガントリ/寝台コントローラ9は、ガントリ1の回転リング2の回転と、スライド式寝台6のスライドを同期的に制御する。
X線検出器5を構成する検出素子は、被検体がX線源3と検出素子の間に介在する場合、及び、介在しない場合の双方において、X線源3が発生するX線の強度を測定することができる。したがって、各検出素子は、少なくとも1つのX線強度を測定し、この強度に対応するアナログ出力信号を出力する。各検出素子からの出力信号は、データ収集部11により、時分割で列ごとに区別して読出される(つまり、遂次収集される)。
データ収集部11は、積分アンプと、A/D変換器とを含んで構成されている。データ収集部11に含まれる各検出素子からの電気信号は、共通の積分アンプを経由して時分割された後、A/D変換器によりディジタルデータに変換される。データ収集部11は、ディジタルデータに変換された検出素子からの信号を前処理部12に出力する。
前処理部12は、データ収集部11から送られてくるディジタルデータに対して感度補正等の処理を施して投影データとする。前処理部12は、この投影データを、その生成元であるディジタルデータの読出し元である列と対応付けて投影データ記憶部13に記憶させる。
(ステップS11)
再構成処理部14は、X線撮影部500による投影データの取得に係る処理と並行して、取得された投影データを投影データ記憶部13から遂次読み出す。再構成処理部14は、この読み出された投影データに対して、解析用にあらかじめ決定された再構成条件に基づき再構成処理を施すことで、この再構成条件に基づくタイミングごとに解析用の画像データを生成する。
本実施形態では、解析用の画像データを再構成するための再構成条件は、投影データ中から被検体中の骨を抽出可能に構成されている。即ち、この画像データは、骨を抽出可能に再構成される。なお、このときの再構成条件を「第1の条件」と呼び、この再構成条件に基づき生成された画像データを「第1の画像データ」と呼ぶ場合がある。再構成処理部14は、このタイミングごとに遂次生成される解析用の画像データを画像データ記憶部10に記憶させる。
(ステップS201)
ここで、図3Bを参照する。構造抽出部21は、再構成処理部14によりタイミングごとに遂次生成されて画像データ記憶部10に記憶された解析用の画像データを、画像データ記憶部10から遂次読み出す。このとき、再構成処理部14による動作と、構造抽出部21に解析用の画像データの読み出しに係る動作とは同期させてもよい。構造抽出部21は、読み出されたタイミングごとの第1の画像データをオブジェクト抽出部211に遂次出力し、その第1の画像データからのオブジェクトの抽出を指示する。
オブジェクト抽出部211は、タイミングごとの第1の画像データを構造抽出部21から遂次受ける。本実施形態に係るオブジェクト抽出部211は、この第1の画像データ中のボクセルデータに基づき骨の部分をオブジェクトとして抽出する。ここで、図2Aを参照する。図2Aは、骨の位置関係の解析について説明するための図であり、腕部を形成する骨のオブジェクトが抽出された場合の一例を示している。図2Aに示すように、オブジェクト抽出部211は、第1の画像データから、腕部を形成する骨のオブジェクトM11、M12、及びM13を抽出する。このように、オブジェクト抽出部211は、タイミングごとの第1の画像データそれぞれについて、骨のオブジェクトを抽出する。オブジェクト抽出部211は、タイミングごとの第1の画像データそれぞれについて抽出された(即ち、タイミングごとに抽出された)骨のオブジェクトを示す情報(例えば、オブジェクトの形状、位置、及び大きさを示す情報)を、対応するタイミングを示す情報と関連付けて位置解析部212に出力する。
位置解析部212は、オブジェクト抽出部211から、タイミングごとに抽出された骨のオブジェクトを示す情報を遂次受ける。位置解析部212は、この情報を基に、骨の位置関係を遂次解析する。以下に、その具体的な方法の一例について説明する。
位置解析部212は、まず、骨のオブジェクトM11、M12、及びM13の中から、位置関係の解析に用いる、少なくとも2以上のオブジェクト(即ち、解析対象のオブジェクト)を特定する。具体的には、例えば、位置解析部212は、あらかじめ知られている生体を構成する各部の生体情報(例えば、上腕及び下腕を構成する骨の位置関係を示す情報)を記憶しておき、この生体情報に基づきオブジェクトを特定する。また、別の方法として、位置解析部212は、観察対象とするオブジェクトの形状を示す情報をあらかじめ記憶しておき、この形状に一致するオブジェクトを、解析対象のオブジェクトとして特定する。以降では、位置解析部212は、オブジェクトM11及びM13を特定したものとして説明する。
(ステップS202)
解析対象のオブジェクトM11及びM13を特定すると、位置解析部212は、これらそれぞれから、少なくとも3点の形状的に特長のある部分(以降では、「形状特徴」と呼ぶ)を抽出する。例えば、図2Aに示すように、位置解析部212は、オブジェクトM11から、形状特徴M111、M112、及びM113を抽出する。また、位置解析部212は、オブジェクトM13から、形状特徴M131、M132、及びM133を抽出する。
次に、位置解析部212は、抽出された3点の形状特徴を示す部分(即ち、点)により、各オブジェクトの位置及び向きを模擬的に把握するための平面を形成し、形状特徴の抽出元であるオブジェクトと関連付ける。ここで、図2Bを参照する。図2Bは、骨の位置関係の解析について説明するための図であり、オブジェクトM11及びM13のそれぞれから形成された形状特徴に基づき形成された平面を示している。図2Bに示すように、位置解析部212は、形状特徴M111、M112、及びM113により平面P11を形成し、これをオブジェクトM11と関連付ける。同様にして、位置解析部212は、形状特徴M131、M132、及びM133により平面P13を形成し、これをオブジェクトM13と関連付ける。
関節を動かした場合には、関節を構成する複数の骨それぞれの位置及び向きや、それらの相対的な位置関係(以降では、これを総じて単に「位置関係」と呼ぶ)は変化するが、各骨の形状及び大きさは変化しない。即ち、タイミングごとに抽出されたオブジェクトM11及びM13は、各タイミング間で位置関係は変化するが、各オブジェクトの形状及び大きさは変化しない。これは、各オブジェクトの形状特徴に基づき抽出された平面P11及びP13についても同様である。本実施形態に係る位置解析部212は、この特性を利用して、平面P11及びP13それぞれの位置及び向きに基づき、オブジェクトM11及びM13の位置関係を認識する。なお、このように、各オブジェクトから平面を形成することで、そのオブジェクトの位置及び向きを把握するために複雑な形状解析を行う必要が無くなる。そのため、位置解析部212がオブジェクトM11及びM13の位置関係を認識するための処理負荷を軽減することが可能となる。
ここで、図2Cを参照する。図2Cは、骨の位置関係の解析について説明するための図であり、図2A及び図2Bで示されたオブジェクトM11及びM13の位置関係を平面P11及びP13で表した一例である。位置解析部212は、例えば、平面P11及びP13の成す角度に基づき、オブジェクトM11及びM13の相対的な位置関係を特定する。また、位置解析部212は、角度に替えて、平面P11及びP13の間の距離に基づき、オブジェクトM11及びM13の相対的な位置関係を特定してもよい。なお、以降では、位置解析部212は、平面P11及びP13に基づき、オブジェクトM11及びM13の位置関係を特定するものとして説明する。なお、形状特徴は部位の形状のものでもよく、その場合には、3次元的な位置関係を把握して、目的のタイミングを特定する。
このようにして、位置解析部212は、タイミングごとに抽出された平面P11及びP13を基に、それらの各タイミングにおけるオブジェクトM11及びM13の位置関係を特定する。ここで、図2Dを参照する。図2Dは、骨の位置関係の解析について説明するための図であり、複数タイミングにおける平面P11及びP13の位置関係を表した一例である。なお、図2Dの例では、説明をわかりやすくするために、平面P11(即ち、オブジェクトM11)の位置及び向きが変わっていないものとして、タイミングごとの平面P13の位置及び向きの変化を示している。図2Dにおける、P13a〜P13dは、異なるタイミングそれぞれに対応する平面P13を示している。
オブジェクトM11及びM13の位置関係が特定されると、位置解析部212は、特定された位置関係が、所定の位置関係となるか否かを判定する。この所定の位置関係は、例えば、観察対象の一連の動きのうち、スキャンを制御したいタイミングに相当する位置関係(換言すると、スキャン条件を変更したい、またはスキャンを停止したいタイミングに相当する位置関係)に基づき、あらかじめ決定しておけばよい。
(ステップS31)
このように、位置解析部212は、オブジェクト抽出部211からタイミングごとに遂次出力される骨のオブジェクトを示す情報を遂次解析し、観察対象であるオブジェクトM11及びM13の位置関係が所定の条件を満たすか否かを判断する。これにより、位置解析部212は、オブジェクトM11及びM13が所定の位置関係となるタイミングを検知する。なお、このタイミングが「一のタイミング」に相当する。
(ステップS32)
位置解析部212は、このタイミングを検知すると(ステップS31、Y)、スキャン制御部501に、スキャンに係る動作の制御(即ち、スキャン条件の変更、または、スキャンの停止)を指示する。なお、このタイミングを検知されない場合には(ステップS31、N)、位置解析部212は、スキャン制御部501に対するスキャンに係る動作の制御の指示は行わず、次の処理に遷移する。
(ステップS33)
なお、本実施形態に係るX線CT装置は、操作者により撮影の終了が指示されない限り、上述した一連の処理を実行する(ステップS33、N)。操作者により撮影の終了が指示されると(ステップS33、Y)、本実施形態に係るX線CT装置は、投影データの取得に係る処理を終了するとともに、これを制御するための解析処理を終了する。
以上のように、本実施形態に係るX線CT装置は、関節などのような可動部位を構成する少なくとも2つ以上の部位の位置関係の変化を、それらの部位に対応する骨のオブジェクトにより解析する。そのうえで、X線CT装置は、これらの部位に対応する骨のオブジェクトの位置関係が所定の条件を満たすタイミングを検知し、このタイミングに基づき投影データの取得に係る動作を制御する(即ち、スキャン条件を変更する、または、スキャンを停止する)。これにより、本実施形態に係るX線CT装置は、2つ以上の部位の位置関係が所定の条件を満たしたときに、操作者を介することなく、X線CT装置自体が自動で投影データの取得に係る動作を制御することが可能となる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係るX線CT装置について説明する。第1の実施形態に係るX線CT装置では、骨のオブジェクトの位置関係に基づき投影データの取得に係る動作を制御するタイミングを特定していた。本実施形態に係るX線CT装置では、被検体の外形の形状変化に基づき投影データの取得に係る動作を制御するタイミングを特定する。以下に、本実施形態に係るX線CT装置について、第1の実施形態とは異なる部分に着目して説明する。
本実施形態に係るX線CT装置は、再構成された画像データを解析することで、観察対象を構成する各部位の位置及び向きや、それらの相対的な位置関係(以降では、これを総じて単に「位置関係」と呼ぶ)を把握する。そのため、再構成処理部14は、解析用の画像データを、表示用の画像データとは別に再構成する。具体的には、再構成処理部14は、X線撮影部500による投影データの取得に係る処理と並行して、取得された投影データを投影データ記憶部13から遂次読み出す。再構成処理部14は、この読み出された投影データに対して、解析用にあらかじめ決定された再構成条件に基づき再構成処理を施すことで、この再構成条件に基づくタイミングごとに解析用の画像データを生成する。
本実施形態では、解析用の画像データを再構成するための再構成条件は、投影データ中から被検体の表層(即ち、皮膚)を抽出可能に構成されている。具体的には、この再構成条件は、再構成の対象とするCT値の範囲を、表層が抽出できるレベルに調整されている。これにより、この画像データは、表層を抽出可能に再構成される。なお、このときの再構成条件が本実施形態における「第1の条件」に相当し、この再構成条件に基づき生成された画像データが「第1の画像データ」に相当する。再構成処理部14は、このタイミングごとに生成された画像データを画像データ記憶部10に記憶させる。このような、画像データから被検体の表層を抽出することで、抽出された表層を基に、被検体の外形を認識することが可能となる。本実施形態では、このように再構成された被検体の表層を基に、時系列に沿った被検体の外形の形状変化を解析し、その外形の形状が所定の条件を満たすか否かにより、投影データの取得に係る動作を制御するタイミングを特定する。
なお、本実施形態に係る再構成処理部14の、表示用の画像データの再構成に係る処理は、第1の実施形態に係る再構成処理部14の動作と同様である。即ち、再構成処理部14は、投影データ記憶部13から投影データを読み出して、表示用にあらかじめ決定された再構成条件に基づき再構成処理を施すことで、この再構成条件に基づくタイミングごとに表示用の画像データを生成する。なお、以降では、表示用の再構成条件を「第2の条件」と呼び、この再構成条件に基づき生成された画像データを「第2の画像データ」と呼ぶ場合がある。再構成処理部14は、このタイミングごとに生成された表示用の画像データを画像データ記憶部10に記憶させる。
なお、表示用の画像データについては、必ずしも投影データの取得に係る処理と並行して動作させる必要は無い。例えば、再構成処理部14は、一連の投影データが取得された後に、表示用の画像データを再構成してもよい。この動作についても、第1の実施形態と同様である。
構造抽出部21は、再構成処理部14によりタイミングごとに遂次生成されて画像データ記憶部10に記憶された解析用の画像データを、画像データ記憶部10から遂次読み出す。このとき、再構成処理部14による動作と、構造抽出部21に解析用の画像データの読み出しに係る動作とは同期させてもよい。構造抽出部21は、読み出されたタイミングごとの第1の画像データをオブジェクト抽出部211に遂次出力し、その第1の画像データからのオブジェクトの抽出を指示する。この構造抽出部21の動作は、第1の実施形態と同様である。
オブジェクト抽出部211は、タイミングごとの第1の画像データを構造抽出部21から遂次受ける。本実施形態に係るオブジェクト抽出部211は、この第1の画像データ中のボクセルデータに基づき、被検体の表層を検出し、検出された表層により形成される領域のオブジェクトを抽出する。このオブジェクトが、被検体の外形の形状を示している。以降では、このオブジェクトを外形オブジェクトと呼ぶ場合がある。ここで、図4A及び図4Bを参照する。図4A及び図4Bは、被検体の表層に基づく形状の解析について説明するための図である。図4A及び図4Bは、上腕と下腕との間の関節部分を示しており、それぞれが異なるタイミングに対応している。図4AにおけるオブジェクトM11〜M13は、骨のオブジェクトを示しており、M21aは、外形オブジェクトを示している。また、図4BにおけるオブジェクトM11〜M13は、骨のオブジェクトを示しており、図4AにおけるオブジェクトM11〜M13に対応している。また、図4BにおけるM21bは、図4Aとは異なるタイミングにおける外形オブジェクトを示しており、関節の動きにより、オブジェクトM21aとは異なる形状を示している。
オブジェクト抽出部211は、タイミングごとの第1の画像データそれぞれについて抽出された(即ち、タイミングごとに抽出された)外形オブジェクトを示す情報(例えば、オブジェクトの形状、位置、及び大きさを示す情報)を、対応するタイミングを示す情報と関連付けて位置解析部212に出力する。
位置解析部212は、オブジェクト抽出部211から、外形オブジェクトを示す情報をタイミングごとに受ける。位置解析部212は、この情報を基に、時系列に沿った外形の形状の変化を解析する。以下に、その具体的な方法の一例について説明する。
位置解析部212は、タイミングごとの外形オブジェクトそれぞれの形状を解析し、所定の形状と一致するか否か(所定の条件を満たすか否か)を判定する。この所定の形状と一致するか否かを判定する場合には、例えば、位置解析部212は、基準となる形状を示すオブジェクトの情報をあらかじめ記憶し、これをタイミングごとの外形オブジェクトそれぞれと比較することで判定する。この比較は、オブジェクトの外形の形状比較により行ってもよいし、複数の形状特徴を抽出して、これらの比較により特定してもよい。また、上腕及び下腕に対応する部分の軸を抽出し、この軸を比較することにより特定してもよい。なお、この所定の形状は、例えば、観察対象の一連の動きのうち、スキャンを制御したいタイミングに相当する観察対象の形状(換言すると、スキャン条件を変更したい、またはスキャンを停止したいタイミングに相当する形状)に基づき、あらかじめ決定しておけばよい。
また、外観を撮影する撮影部(例えば、カメラ等)により、観察対象の外観の画像(以降は、外観画像と呼ぶ)を取得しておき、位置解析部212は、外形オブジェクトの形状が、この外観の画像と一致するか否かを判定してもよい。このとき、位置解析部212は、この撮影部と被検体との位置関係を示す情報を取得し、この情報に基づき、この撮影部の撮影位置を特定してもよい。この場合には、位置解析部212は、この撮影位置を視点として、外形オブジェクトの形状と、外形オブジェクトを投影し、その射影を、外観画像と比較してもよい。
このように、位置解析部212は、オブジェクト抽出部211からタイミングごとに遂次出力される外形オブジェクトを示す情報を遂次解析し、外形オブジェクトの形状が所定の形状と一致するか否かを判断する。これにより、位置解析部212は、外形オブジェクトが所定の形状となるタイミングを検知する。なお、このタイミングが「一のタイミング」に相当する。位置解析部212は、このタイミングを検知すると、スキャン制御部501に、スキャン条件の変更、または、スキャンの停止を指示する。この指示を受けて、スキャン制御部501は、指示された動作(即ち、スキャン条件の変更、または、スキャンの停止)を実行する。なお、スキャン条件の変更、及び、スキャンの停止のいずれを指示するかは、検知されたタイミング(換言すると、そのタイミングに対応する形状)を示す情報に、あらかじめ関連付けておくとよい。
なお、以降の動作は第1の実施形態と同様である。即ち、表示用に再構成された第2の画像データが画像データ記憶部10に記憶されると、構造抽出部21は、これを読み出して画像処理部22に転送する。なお、解析用に生成された第1の画像データを表示用にも用いるように動作させてもよい。この場合には、位置解析部212は、解析用に既に読み出している画像データを画像処理部22に転送すればよい。画像処理部22は、これらの画像データに対して画像処理を施して医用画像を生成し、これを対応するタイミングを示す情報と関連付けて画像記憶部23に記憶させる。表示制御部30は、これらの医用画像を画像記憶部23から読み出し、時系列に沿って並べて動画として表示部401に表示させる。
次に、図3A及び図3Cを参照しながら、本実施形態に係るX線CT装置の一連の動作について説明する。図3Cは、本実施形態における、位置関係の解析に係る動作を示したフローチャートである。なお、図3Cに示すフローチャートは、図3AにおけるステップS20の処理に相当する。また、図3AにおけるステップS11及びステップS20に係る処理以外は、第1の実施形態と同様である。そのため、第1の実施形態と異なるステップS11と、ステップS20に係る処理、即ち、図3Cに示したステップS211及びS212に係る処理とに着目して説明する。
(ステップS11)
再構成処理部14は、X線撮影部500による投影データの取得に係る処理と並行して、取得された投影データを投影データ記憶部13から遂次読み出す。再構成処理部14は、この読み出された投影データに対して、解析用にあらかじめ決定された再構成条件に基づき再構成処理を施すことで、この再構成条件に基づくタイミングごとに解析用の画像データを生成する。
本実施形態では、解析用の画像データを再構成するための再構成条件は、投影データ中から被検体の表層(即ち、皮膚)を抽出可能に構成されている。具体的には、この再構成条件は、再構成の対象とするCT値の範囲を、表層が抽出できるレベルに調整されている。これにより、この画像データは、表層を抽出可能に再構成される。なお、このときの再構成条件が本実施形態における「第1の条件」に相当し、この再構成条件に基づき生成された画像データが「第1の画像データ」に相当する。再構成処理部14は、このタイミングごとに生成された画像データを画像データ記憶部10に記憶させる。
(ステップS211)
構造抽出部21は、再構成処理部14によりタイミングごとに遂次生成されて画像データ記憶部10に記憶された解析用の画像データを、画像データ記憶部10から遂次読み出す。このとき、再構成処理部14による動作と、構造抽出部21に解析用の画像データの読み出しに係る動作とは同期させてもよい。構造抽出部21は、読み出されたタイミングごとの第1の画像データをオブジェクト抽出部211に遂次出力し、その第1の画像データからのオブジェクトの抽出を指示する。この構造抽出部21の動作は、第1の実施形態と同様である。
オブジェクト抽出部211は、タイミングごとの第1の画像データを構造抽出部21から遂次受ける。本実施形態に係るオブジェクト抽出部211は、この第1の画像データ中のボクセルデータに基づき、被検体の表層を検出し、検出された表層により形成される領域のオブジェクトを抽出する。このオブジェクトが、被検体の外形の形状を示している。以降では、このオブジェクトを外形オブジェクトと呼ぶ場合がある。ここで、図4A及び図4Bを参照する。図4A及び図4Bは、被検体の表層に基づく形状の解析について説明するための図である。図4A及び図4Bは、上腕と下腕との間の関節部分を示しており、それぞれが異なるタイミングに対応している。図4AにおけるオブジェクトM11〜M13は、骨のオブジェクトを示しており、M21aは、外形オブジェクトを示している。また、図4BにおけるオブジェクトM11〜M13は、骨のオブジェクトを示しており、図4AにおけるオブジェクトM11〜M13に対応している。また、図4BにおけるM21bは、図4Aとは異なるタイミングにおける外形オブジェクトを示しており、関節の動きにより、オブジェクトM21aとは異なる形状を示している。
オブジェクト抽出部211は、タイミングごとの第1の画像データそれぞれについて抽出された(即ち、タイミングごとに抽出された)外形オブジェクトを示す情報(例えば、オブジェクトの形状、位置、及び大きさを示す情報)を、対応するタイミングを示す情報と関連付けて位置解析部212に出力する。
(ステップS212)
位置解析部212は、オブジェクト抽出部211から、外形オブジェクトを示す情報をタイミングごとに受ける。位置解析部212は、この情報を基に、時系列に沿った外形の形状の変化を解析する。以下に、その具体的な方法の一例について説明する。
位置解析部212は、タイミングごとの外形オブジェクトそれぞれの形状を解析し、所定の形状と一致するか否か(所定の条件を満たすか否か)を判定する。この所定の形状と一致するか否かを判定する場合には、例えば、位置解析部212は、基準となる形状を示すオブジェクトの情報をあらかじめ記憶し、これをタイミングごとの外形オブジェクトそれぞれと比較することで判定する。この比較は、オブジェクトの外形の形状比較により行ってもよいし、複数の形状特徴を抽出して、これらの比較により特定してもよい。また、上腕及び下腕に対応する部分の軸を抽出し、この軸を比較することにより特定してもよい。なお、この所定の形状は、例えば、観察対象の一連の動きのうち、スキャンを制御したいタイミングに相当する観察対象の形状(換言すると、スキャン条件を変更したい、またはスキャンを停止したいタイミングに相当する形状)に基づき、あらかじめ決定しておけばよい。
このように、位置解析部212は、オブジェクト抽出部211からタイミングごとに遂次出力される外形オブジェクトを示す情報を遂次解析し、外形オブジェクトの形状が所定の形状と一致するか否かを判断する。これにより、位置解析部212は、外形オブジェクトが所定の形状となるタイミングを検知する。なお、このタイミングが「一のタイミング」に相当する。
なお、以降の処理は、第1の実施形態と同様である。即ち、位置解析部212は、このタイミングを検知すると、スキャン制御部501に、スキャン条件の変更、または、スキャンの停止を指示する。この指示を受けて、スキャン制御部501は、指示された動作(即ち、スキャン条件の変更、または、スキャンの停止)を実行する。
以上のように、本実施形態に係るX線CT装置は、関節などのような可動部位を構成する少なくとも2つ以上の部位の位置関係の変化を、被検体の外形の形状変化により解析する。そのうえで、X線CT装置は、外形の形状が、所定の形状と一致するタイミングを検知し、このタイミングに基づき投影データの取得に係る動作を制御する(即ち、スキャン条件を変更する、または、スキャンを停止する)。これにより、本実施形態に係るX線CT装置は、2つ以上の部位の位置関係が所定の条件を満たしたときに、操作者を介することなく、X線CT装置自体が自動で投影データの取得に係る動作を制御することが可能となる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係るX線CT装置について説明する。第1及び第2の実施形態では、例えば、被検体の関節があらかじめ決められた形状になったタイミングを基準として、投影データの取得に係る動作を制御していた。本実施形態に係るX線CT装置では、単位時間あたりの変化量に応じて投影データの取得に係る動作を制御するタイミングを特定する。具体的に例をあげて説明すると、関節等の観察対象の動きの速さは常に一定ではなく、一連の動作を同じフレームレートで表示させた場合には、観察対象が速く動くタイミングでは、観察対象の細かい動きが観察しづらい場合がある。そこで、本実施形態に係るX線CT装置は、観察対象(例えば、関節を構成する各部位)が速く動いていることを検知したら、そのタイミングを基準に、高い分解能で投影データが取得されるようにスキャン条件を変更する。このような構成とすることで、観察対象が速く動く場合に、フレームレートを高くすることで細かい動きを観察可能に表示させることが可能となる。以降では、本実施形態に係るX線CT装置の構成について、第1の実施形態とは異なる部分に着目して説明する。
本実施形態に係るX線CT装置は、再構成された画像データを解析することで、観察対象を構成する各部位の位置及び向きや、それらの相対的な位置関係(以降では、これを総じて単に「位置関係」と呼ぶ)を把握する。そのため、再構成処理部14は、解析用の画像データを、表示用の画像データとは別に再構成する。具体的には、再構成処理部14は、X線撮影部500による投影データの取得に係る処理と並行して、取得された投影データを投影データ記憶部13から遂次読み出す。再構成処理部14は、この読み出された投影データに対して、解析用にあらかじめ決定された再構成条件に基づき再構成処理を施すことで、この再構成条件に基づくタイミングごとに解析用の画像データを生成する。
本実施形態では、解析用の画像データを再構成するための再構成条件は、投影データ中から被検体中の骨を抽出可能に構成されている。即ち、この画像データは、骨を抽出可能に再構成される。なお、このときの再構成条件を「第1の条件」と呼び、この再構成条件に基づき生成された画像データを「第1の画像データ」と呼ぶ場合がある。再構成処理部14は、このタイミングごとに遂次生成される解析用の画像データを画像データ記憶部10に記憶させる。
なお、本実施形態に係る再構成処理部14の、表示用の画像データの再構成に係る処理は、第1の実施形態に係る再構成処理部14の動作と同様である。即ち、再構成処理部14は、投影データ記憶部13から投影データを読み出して、表示用にあらかじめ決定された再構成条件に基づき再構成処理を施すことで、この再構成条件に基づくタイミングごとに表示用の画像データを生成する。なお、以降では、表示用の再構成条件を「第2の条件」と呼び、この再構成条件に基づき生成された画像データを「第2の画像データ」と呼ぶ場合がある。再構成処理部14は、このタイミングごとに生成された表示用の画像データを画像データ記憶部10に記憶させる。
なお、表示用の画像データについては、必ずしも投影データの取得に係る処理と並行して動作させる必要は無い。例えば、再構成処理部14は、一連の投影データが取得された後に、表示用の画像データを再構成してもよい。この動作についても、第1の実施形態と同様である。
構造抽出部21は、再構成処理部14によりタイミングごとに遂次生成されて画像データ記憶部10に記憶された解析用の画像データを、画像データ記憶部10から遂次読み出す。このとき、再構成処理部14による動作と、構造抽出部21に解析用の画像データの読み出しに係る動作とは同期させてもよい。構造抽出部21は、読み出されたタイミングごとの第1の画像データをオブジェクト抽出部211に遂次出力し、その第1の画像データからのオブジェクトの抽出を指示する。この構造抽出部21の動作は、第1の実施形態と同様である。
オブジェクト抽出部211は、タイミングごとの第1の画像データを構造抽出部21から遂次受ける。オブジェクト抽出部211は、この第1の画像データ中のボクセルデータに基づき骨のオブジェクトを抽出する。オブジェクト抽出部211は、タイミングごとの第1の画像データそれぞれについて抽出された骨のオブジェクトを示す情報を、対応するタイミングを示す情報と関連付けて位置解析部212に遂次出力する。この構造抽出部21及びオブジェクト抽出部211の動作は、第1の実施形態と同様である。
位置解析部212は、オブジェクト抽出部211から、骨のオブジェクトを示す情報をタイミングごとに遂次受ける。位置解析部212は、この情報を基に、各タイミングにおける骨の位置関係を特定する。この特定方法は、第1の実施形態と同様である。以降では、図2A〜図2Cに示すように、オブジェクトM11及びM13から平面P11及びP13を抽出し、これを基にオブジェクトM11及びM13の位置関係を特定したものとして説明する。
オブジェクトM11及びM13の位置関係が特定されると、位置解析部212は、隣接するタイミング間で、オブジェクトM11及びM13の位置関係を比較して変化量を算出する。この位置関係の比較は、第1の実施形態と同様に、平面P11及びP12の間の角度や距離に基づき算出すればよい。隣接するタイミング間で変化量を算出すると、被検体が速く動いているタイミング間ほど、その変化量が高くなる。即ち、位置解析部212は、算出された隣接するタイミング間の変化量が、あらかじめ決められた量(以降では、「所定量」と呼ぶ)以上か否かを判定する。
このように、位置解析部212は、隣接するタイミング間で変化量を遂次算出し、算出された変化量が所定量以上か否かを判定する。これにより、位置解析部212は、隣接するタイミング間で変化量が所定量以上となったタイミング、即ち、動作する被検体の速度が速くなったタイミングを検知する。なお、このタイミングが「一のタイミング」に相当する。位置解析部212は、このタイミングを検知すると、スキャン制御部501に、スキャン条件の変更、または、スキャンの停止を指示する。この指示を受けて、スキャン制御部501は、指示された動作(即ち、スキャン条件の変更、または、スキャンの停止)を実行する。なお、スキャン条件の変更、及び、スキャンの停止のいずれを指示するかは、検知されたタイミング(換言すると、そのタイミングを検知するための変化量)を示す情報に、あらかじめ関連付けておくとよい。
また、位置解析部212は、変化量が所定量以下か否かを判断するように動作させてもよい。例えば、位置解析部212は、変化量が所定量以下となったタイミングを検知し、このタイミングに基づき、スキャン制御部501にスキャンの停止を指示してもよい。このように動作させることで、例えば、関節が曲がり切って、これ以上、関節を構成する部位の位置関係が変化しないタイミングで、X線CT装置自身に投影データの取得を停止させることが可能となる。
なお、以降の動作は第1の実施形態と同様である。即ち、表示用に再構成された第2の画像データが画像データ記憶部10に記憶されると、構造抽出部21は、これを読み出して画像処理部22に転送する。なお、解析用に生成された第1の画像データを表示用にも用いるように動作させてもよい。この場合には、位置解析部212は、解析用に既に読み出している画像データを画像処理部22に転送すればよい。画像処理部22は、これらの画像データに対して画像処理を施して医用画像を生成し、これを対応するタイミングを示す情報と関連付けて画像記憶部23に記憶させる。表示制御部30は、これらの医用画像を画像記憶部23から読み出し、時系列に沿って並べて動画として表示部401に表示させる。
なお、上記では、第1の実施形態と同様に骨のオブジェクトの位置関係に基づき、投影データの取得に係る動作を制御するタイミングを特定したが、第2の実施形態と同様に、被検体の外形の形状変化に基づきこのタイミングを特定してもよい。その場合には、位置解析部212は、隣接するタイミング間で外形オブジェクを比較して、その差を変化量とすればよい。
以上のように、本実施形態に係るX線CT装置は、関節などのような可動部位を構成する少なくとも2つ以上の部位の位置関係の、単位時間あたりの変化量に応じて、投影データの取得に係る動作を制御する。これにより、本実施形態に係るX線CT装置は、2つ以上の部位の位置関係が所定の条件を満たしたときに、操作者を介することなく、X線CT装置自体が自動で投影データの取得に係る動作を制御することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載されたその均等の範囲に含まれる。
1 ガントリ
2 回転リング
3 X線源
4 X線フィルタ
5 X線検出器
6 スライド式寝台
7 高電圧装置
8 X線コントローラ
9 ガントリ/寝台コントローラ
10 画像データ記憶部
11 データ収集部
12 前処理部
13 投影データ記憶部
14 再構成処理部
20 画像処理ユニット
21 構造抽出部
211 オブジェクト抽出部
212 位置解析部
22 画像処理部
23 画像記憶部
30 表示制御部
40 U/I
401 表示部
402 操作部
500 X線撮影部
501 スキャン制御部

Claims (12)

  1. 少なくとも2つ以上の部位により構成される生体の可動部位をX線でスキャンして投影データを取得するX線撮影部と、
    前記投影データを取得するごとに前記投影データに再構成処理を施して、前記可動部位の画像データを、前記投影データの取得に同期した所定のタイミングごとに生成する再構成処理部と、
    前記画像データから前記可動部位を構成する各部位を抽出する抽出部と、
    前記タイミングごとの前記画像データから抽出された前記可動部位を構成する各部位の位置関係を遂次解析して、前記可動部位を構成する各部位が所定の位置関係となる一のタイミングを検知し、検知された当該一のタイミングに基づき、前記X線撮影部による、前記投影データの取得を停止させる、または、前記スキャンの条件を変更させる解析部と、
    を備えたことを特徴とするX線CT装置。
  2. 前記部位は骨であって、
    前記抽出部は、前記骨をそれぞれ抽出し、
    前記解析部は、抽出された前記骨の位置関係を解析することで、前記一のタイミングを検知することを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
  3. 前記解析部は、抽出された前記可動部位を構成する各部位に対応する前記骨それぞれについて、3点以上の形状特徴で形成される面を形成し、形成された前記可動部位を構成する各部位に対応する前記面の位置関係を解析することで、前記一のタイミングを検知することを特徴とする請求項2に記載のX線CT装置。
  4. 前記解析部は、形成された前記可動部位を構成する各部位に対応する前記面の成す角度を計算し、計算された前記角度が所定の角度となった前記画像データを検知し、当該画像データに対応するタイミングを前記一のタイミングとすることを特徴とする請求項3に記載のX線CT装置。
  5. 前記解析部は、形成された前記可動部位を構成する各部位に対応する前記面の間の距離を計算し、計算された前記距離が所定の距離となった前記画像データを検知し、当該画像データに対応するタイミングを前記一のタイミングとすることを特徴とする請求項3に記載のX線CT装置。
  6. 前記解析部は、抽出された前記可動部位を構成する各部位に対応する前記骨それぞれについて、2点の形状特徴で形成される線を形成し、形成された前記可動部位を構成する各部位に対応する前記線の位置関係が前記所定の範囲に含まれるか否かを判断することを特徴とする請求項2に記載のX線CT装置。
  7. 前記解析部は、抽出された前記可動部位を構成する各部位に対応する前記骨それぞれの外形に基づき、前記可動部位を構成する前記骨の位置関係を特定することを特徴とする請求項2に記載のX線CT装置。
  8. 前記解析部は、抽出された前記可動部位を構成する各部位に対応する前記骨それぞれの濃淡を示す情報に基づき、前記可動部位を構成する前記骨の位置関係を特定することを特徴とする請求項2に記載のX線CT装置。
  9. 前記抽出部は、前記可動部位の表層に基づき、前記可動部位を構成する各部位を抽出することを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
  10. 前記抽出部は、前記可動部位の表層に基づき、前記可動部位を構成する各部位を、当該可動部位を構成する各部位を含む領域として抽出し、
    前記解析部は、複数のタイミング間における前記領域の形状が、あらかじめ決められた形状と一致するタイミングを検知し、当該タイミングを前記一のタイミングとすることを特徴とする請求項1に記載のX線CT装置。
  11. 少なくとも2つ以上の部位により構成される生体の可動部位をX線でスキャンして投影データを取得する投影データを取得するX線撮影部と、
    前記投影データを取得するごとに前記投影データに再構成処理を施して、前記可動部位の画像データを、前記投影データの取得に同期した所定のタイミングごとに生成する再構成処理部と、
    前記画像データから前記可動部位を構成する各部位を抽出する抽出部と、
    前記タイミングごとの前記画像データから抽出された前記可動部位を構成する各部位の位置関係を、隣接するタイミング間で遂次解析して、当該タイミング間における前記位置関係の変化量が所定の条件を満たすか否かを判断することで、前記条件を満たす一のタイミングを検知し、検知された当該一のタイミングに基づき、前記X線撮影部による、前記投影データの取得を停止させる、または、前記スキャンの条件を変更させる解析部と、
    を備えたことを特徴とするX線CT装置。
  12. 少なくとも2つ以上の部位により構成される生体の可動部位をX線でスキャンして投影データを取得する投影データを取得するX線撮影部と、
    前記投影データを取得するごとに前記投影データに再構成処理を施して、前記可動部位の画像データを、前記投影データの取得に同期した所定のタイミングごとに生成する再構成処理部と、
    前記画像データから前記可動部位を構成する各部位を抽出する抽出部と、
    前記タイミングごとの前記画像データから抽出された前記可動部位を構成する各部位の位置関係を遂次解析して、前記可動部位を構成する各部位が所定の位置関係となる一のタイミングを検知し、検知された当該一のタイミングに対応する前記画像データに対して、他の画像データと識別するための情報を付帯する解析部と、
    を備えたことを特徴とするX線CT装置。
JP2012038660A 2012-02-24 2012-02-24 X線ct装置 Active JP5981162B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038660A JP5981162B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 X線ct装置
US13/774,229 US8625873B2 (en) 2012-02-24 2013-02-22 Medical image processing apparatus
CN201310057030.1A CN103284748B (zh) 2012-02-24 2013-02-22 医用图像处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012038660A JP5981162B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013172818A JP2013172818A (ja) 2013-09-05
JP5981162B2 true JP5981162B2 (ja) 2016-08-31

Family

ID=49266346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012038660A Active JP5981162B2 (ja) 2012-02-24 2012-02-24 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5981162B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103284749B (zh) 2012-02-24 2015-09-09 株式会社东芝 医用图像处理装置
JP6109482B2 (ja) * 2012-02-24 2017-04-05 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線ct装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003144454A (ja) * 2001-11-16 2003-05-20 Yoshio Koga 関節手術支援情報算出方法、関節手術支援情報算出プログラム、及び関節手術支援情報算出システム
JP2006102353A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Toshiba Corp 関節動作解析装置、関節動作解析方法及び関節動作解析プログラム
JP4572294B2 (ja) * 2004-11-26 2010-11-04 国立大学法人 千葉大学 画像処理プログラム及び画像処理方法
JP6185242B2 (ja) * 2010-02-02 2017-08-23 プランメカ オイ 歯科用コンピュータ断層撮影装置
JP5611667B2 (ja) * 2010-05-21 2014-10-22 株式会社東芝 X線コンピュータ断層撮影装置
JP5725981B2 (ja) * 2010-06-16 2015-05-27 株式会社東芝 医用画像表示装置及びx線コンピュータ断層撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013172818A (ja) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8396184B2 (en) X-ray CT system and control method for same
US20120099776A1 (en) Medical image processing apparatus
KR20060135560A (ko) X선 ct 장치
JP2008167804A (ja) X線ct装置
JP6073562B2 (ja) 医用画像処理装置
JP2004180846A (ja) X線ct装置
US8948339B2 (en) Radiation tomography apparatus
US20130216019A1 (en) X-ray ct apparatus and medical image display method
US10299752B2 (en) Medical image processing apparatus, X-ray CT apparatus, and image processing method
US10922812B2 (en) Image processing apparatus, x-ray diagnostic apparatus, and image processing method
US10827988B2 (en) X-ray CT apparatus
JP5981162B2 (ja) X線ct装置
US11417035B2 (en) X-ray tomosynthesis apparatus, image processing apparatus, and program
CN103284749B (zh) 医用图像处理装置
JP6165438B2 (ja) X線ct装置
JP4653303B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置
US8625873B2 (en) Medical image processing apparatus
JP6466079B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及びスキャン計画設定支援装置
JP6853100B2 (ja) X線ct装置
JP6109482B2 (ja) X線ct装置
JP2016059610A (ja) 医用画像処理装置および医用画像処理装置における画像データ表示方法
JP5984250B2 (ja) 医用画像処理装置及びx線ct装置
JP2013172816A (ja) 医用画像処理装置
JP4327778B2 (ja) X線ct装置及び画像処理装置
KR20160032200A (ko) 삼차원 x-레이 이미지를 캡처하기 위한 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5981162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350