JP2004113802A - コーンビーム投射データから物体の関心領域についての三次元画像を再構成するための方法 - Google Patents

コーンビーム投射データから物体の関心領域についての三次元画像を再構成するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004113802A
JP2004113802A JP2003335728A JP2003335728A JP2004113802A JP 2004113802 A JP2004113802 A JP 2004113802A JP 2003335728 A JP2003335728 A JP 2003335728A JP 2003335728 A JP2003335728 A JP 2003335728A JP 2004113802 A JP2004113802 A JP 2004113802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
interest
projection
image
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003335728A
Other languages
English (en)
Inventor
Nathan D Cahill
ネーサン ディー.カヒル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2004113802A publication Critical patent/JP2004113802A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography
    • G06T11/005Specific pre-processing for tomographic reconstruction, e.g. calibration, source positioning, rebinning, scatter correction, retrospective gating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4064Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis specially adapted for producing a particular type of beam
    • A61B6/4085Cone-beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/60Specific applications or type of materials
    • G01N2223/612Specific applications or type of materials biological material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S378/00X-ray or gamma ray systems or devices
    • Y10S378/901Computer tomography program or processor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】 コーンビーム投射データから、物体の三次元画像を再構成するための方法である。
【解決手段】 一組のコーンビーム投射画像からなるコーンビーム投射データを獲得し、少なくとも1つのコーンビーム投射画像を選択し、選択された各コーンビーム投射画像の内部での関心領域を識別し、「点の三次元格子」を定義するものであって、この三次元格子内の点の選択された各コーンビーム投射画像内への投射が、対応する選択されたコーンビーム投射画像内での識別された関心領域をサンプリングし、該物体の三次元画像を形成すべく該三次元格子内の各点で該物体の画像を再構成する。
【選択図】   図1

Description

 本発明は一般的に、三次元(3D)コンピュータ断層撮影(CT:Computerize Tomography)の分野に関する。より特定的には、本発明は、1つの物体内の関心領域(ROI:Region Of Interest)をとり囲む放射線源走査路をもつコーンビームコンピュータ断層撮影画像形成システム内での画像の再構成に関する。
 医療および工業の双方の利用分野のための従来のコンピュータ断層撮影においては、二次元(2D)画像を得るためにX線ファンビーム源および線形アレイ検出器が利用されている。かかる構成では、1つの物体の単一のスライスのみが一度に画像形成される。三次元画像が必要とされる場合、「スライススタック」(stack of slice)アプローチが利用されるが、これは本質的に単調で時間のかかるものである。
 「コーンビーム幾何形状」に基づく、もう1つのアプローチは、X線ビーム源の代わりにコーンビームX線源を、そして線形アレイ検出器の代わりに二次元アレイ検出器を利用する。物体全体は、コーンビームX線源により一瞬で照射を受け、従ってコーンビーム走査は、ファンビームまたは平行ビームを用いたスライス毎の走査に比べて高速である。コーンビーム投射データを得るために、例えば、X線源を基準にして固定された状態に二次元アレイ検出器を保ちながら例えば物体のまわりの円軌道といったような適当な走査軌道の中でX線源を移動させることによってまたは、X線源および検出器が静止状態にとどまっている間に物体を回転させることによって、好ましくは360度の角度範囲にわたって、物体が走査される。いずれの構成においても、走査をもたらすのは、X線源と物体の間の相対的運動である。このとき、画像の再構成は、既知の技術によって行われる。
 2次元X線投射データからの「点の3次元メッシュ」上の『密度』つまりX線減衰係数の直接的再構成が、近代の医療用断層撮影による画像形成の基礎である。現在、コンピュータ断層撮影(CT)を用いて3次元画像を生成する市販のX線システムが数多く存在する。標準的にはこれらのシステムにおいて、患者は、X線を通す検査台上に載せられ、患者の軸とシリンダの軸とが一致するような形で、大きいシリンダ状の装置の中心に配置される。シリンダの壁の内部には、点X線源(X-ray point source)と線形検出器アレイとにより形成された線源−検出器対が、その点線源とその検出器の中心とが直径方向に相互に反対側にくるような形で、配置されている。点X線源は、シリンダの軸に対し垂直な平面内で1つのファンビーム放射パターンを発出する。アレイ内の検出器は、中心が点線源となる円の弧に沿って、線形に配置されている。その検出器アレイは、ファンビームの平面内に位置づけられ、ファンの極限線源を遮断するのに充分広いものである。最も単純な構成では、2次元投射データは、以下の要領で得られる。患者は、等角度のファンビーム投射を得るため、初期方向にて線源−検出器対による被曝を受ける。このとき、線源−検出器対は固定的にシリンダ軸を中心にして少しずつ角度を増大させつつ、回転させられ、さらにまたもう1つの等角度ファン投射が行われる。このようなプロセスを、投射画像が全360°にわたり得られるまで繰り返す。このとき、シリンダの軸に沿って少しずつ距離を増大させつつ、患者または線源−検出器対のいずれかを前送りし、さらにもう1回の360°にわたるファン投射を行う。このプロセスは、所望の2次元X線投射データが蓄積されるまで繰り返す。患者を貫通するスライスの内部における2次元密度分布の再構成は、360°(三百六十度)にわたる一連のファンビーム投射の各々から計算できる。最後に、個別の二次元分布を組合わせることによってX線密度関数の完全な3次元表示、ρ(x,y,z)が得られる。
 上述のようなCTシステムにはいくつかの欠点がある。例えば、2次元投射画像の蓄積はゆっくりしたもので、X線放射に対する患者の被曝を長くする結果となる。これは、シリンダ軸に沿った異なる位置について反復されなくてはならないといった、360°ファンビーム走査からくる直接的な結果である。これは、所与の検出器感度のために、患者が受ける全被爆量が、断面走査の回数に比例して増加することから、望ましい状況ではない。もう1つの欠点は、かかるCTシステムが、患者に対する線源−検出器対の高速でかつ精確な並進運動を可能にする機械装置の製造コストが主たる要因となって、非常に高価なものとなる傾向にある、という点にある。さらに、かかるCTシステムは、融通性が幾分悪い傾向にある、すなわち、これらは標準的に特定のモダリティー(例えば胸、胃および全身用X線)用に設計されているのである。
 コーンビーム投射画像からの三次元密度分布の再構成は、上述の欠点のうちの多くを克服できるCTに対する代替的方法である。点X線源はコーンの中で放射線を発出して、二次元検出器アレイにより遮断される。線源−検出器対は固定的に、患者の軸と心合せされた垂直z軸を中心にして、回転する。このとき、360°の全角度範囲にわたり各離散的回転角度において、コーンビーム投射画像がとられる。点線源から特定の投射角度における検出器平面内の1つの場所までの経路に沿ったX線密度分布関数の線積分は、特定の投射角度での検出器アレイ内の対応する場所にて測定されたX線強度に関係する。
 三次元コーンビームCTシステムは一般に、その他のタイプのCT走査の場合に比べてより迅速に診断手順を実行可能とする。二次元検出器を利用するこのようなCTシステムにおいては、極めて高い解像度で空間的容積データを再構成することが可能である。一部のケースでは、この解像度は、その他のタイプの検出器で得られる解像度より1桁も高くなる。
 しかしながら、このようにさらに高い解像度でデータを操作することは一般に、長い再構成時間と再構成された容積の物理的サイズとに起因して、得策ではない。高解像度の二次元検出器は、非常に多くの画素数を有することから収集されるデータの量は極めて大きく、これは、実時間でのデータの記憶、検索および操作に関し問題をひき起こす。米国特許第6,324,243号(Edic)は、より低い解像度でサンプリングされた投射画像についての三次元再構成を最初に実施することによって、使用されるデータ量を削減することを試み、次に、関心領域の高解像度画像を再構成するために、特定の関心領域と関連した収集データの全てを使用するといった「ます」(volumetric)CT走査システムにおいて使用するための方法および装置について記述している。低解像度の三次元再構成を実施する中間段階は、物体全体の高解像度三次元再構成を実施するのに比べて明らかに利点があるものの、投射画像のうちの少なくとも1つの内部にて関心領域を識別できる場合に必要とされるものよりもなお一層の計算を必要とする。
 米国特許第6,009,142(Sauer)号は、コーンビーム線源が物体のまわりをらせんパターンで走行する場合に、その物体中の関心領域(ROI)を再構成するための技術について記述している。Sauer技術は、単に関心領域まで再構成することによって、再構成に必要とされる計算を削減することを試みている。しかしながらSauerの技術は、どのような関心領域をも再構成するためには利用しやすいものではない。むしろ、Sauerの関心領域は、そのらせんの長軸を通る平面によって物体を制限することによって、形成される。このことによりSauerの技術は、その領域のいずれの部分もらせんの長手方向軸と交差しないときは、例えば腫瘍のまわりの小さな領域を再構成するのに使用することができなくなっている。
 したがって、コーンビーム投射画像のうちの少なくとも1つのものの中で任意の関心領域を識別できるようにし、かつ、特定の関心領域について高解像度の三次元再構成の生成を提供する、三次元コーンビームCTシステム内で使用するための方法および装置に対するニーズが存在する。
米国特許第6,324,243号明細書 米国特許第6,009,142号明細書 米国特許第5,270,926号明細書 Image-Processing Techniques for Tumor Detection, Robin N. Strickland, ed., Marcel Dekker, Inc., New York, 2002 B.van Ginneken,"Computer-Aided Diagnosis in Chest Radiography", Ph.D.Thesis, University Medical Center Utrecht, 2001 W.Martin and J.Aggarwal,"Volumetric Descriptions of Objects from Multiple Views,"IEEE Trans. Pattern Analysis and Machine Intelligence, Vol.PAMI-5, No.2, pp.150-158, March 1983 A.Laurentini,"The Visual Hull Concept for Silhouette-Based Image Understanding," IEEE Trans. Pattern Analysis and Machine Intelligence, Vol.16, No.2, pp.150-162, February 1994 L.A.Feldkamp, L.C.Davis, and J.W.Kress, in"Practical Cone-Beam Algorithm", J.Opt.Soc.Am.A, Vol.1, No.6, pp.612-619, June 1984 A.C.Kak and M.Slaney, in Principles of Computerized Tomographic Imaging, (Classics in Applied Mathematics, SIAM, Philadephia, 2001), Chapter 3
 本発明の目的は、コーンビーム 投射画像のうちの少なくとも1つの中で任意の関心領域を識別できるようにし、かつ、特定の関心領域について高解像度の三次元再構成の生成を提供する、三次元コーンビームCTシステム内で使用するための方法および装置を提供することにある。
 この目的は、一例として与えられているにすぎず、かかる目的は、本発明の少なくとも1つの実施形態の典型である。ここで開示されている発明によって本質的に達成されるその他の望ましい目的および利点は、当業者が発案しうるものであるかまたは当業者には明らかとなり得るものである。本発明は、添付のクレームによって定められる。
 本発明の1つの態様によると、コーンビーム放射データから、物体領域内部に配置された物体の関心領域についての三次元画像を再構成するための方法が提供される。該方法は、複数のコーンビーム投射画像からなるそのコーンビーム投射データを獲得する段階と、2つの投射画像の各々の内部で関心領域を識別する段階と、複数の点により定義される三次元再構成領域を識別すべく、物体領域の少なくとも一部分を通して識別された各関心領域を投射する段階と、関心領域の三次元画像を形成すべく複数の点の各々で画像を再構成する段階と、を含んでなる。
 本発明のもう1つの態様によると、コーンビーム投射データから、物体の関心領域についての三次元画像を再構成するための方法が提供される。該方法は、複数のコーンビーム投射画像からなるそのコーンビーム投射データを獲得する段階と、複数の投射画像の内部で関心領域を識別する段階と、三次元の投射されたコーンを定義すべく連携する投射画像に対応する線源位置に対し識別された各関心領域を投射する段階と、複数の点により定義された三次元再構成領域を決定すべく、投射されたコーンの交差部分をサンプリングする段階と、関心領域の三次元画像を形成すべく、複数の点の各々において関心領域を再構成する段階と、を含んでなる。
 本発明のさらなる態様によると、コーンビーム投射データから、物体領域の内部に配置された物体の関心領域についての三次元画像を再構成するための方法が提供される。該方法は、複数のコーンビーム投射画像からなるそのコーンビーム投射データを獲得する段階と、複数の投射画像のうちの1つの内部において関心領域を識別する段階と、複数の点により定義される三次元再構成領域を定義すべく、物体領域の少なくとも一部分を通して、識別された関心領域を投射する段階と、および関心領域の三次元画像を形成すべく、複数の点の各々において関心領域を再構成する段階と、を含んでなる。
 本発明のさらにもう1つの態様によると、コーンビーム投射データから、物体の関心領域についての三次元画像を再構成するための方法が提供される。該方法は、複数のコーンビーム投射画像からなるそのコーンビーム投射データを獲得する段階と、複数の投射画像のうちの第1の投射画像の内部において関心領域を識別する段階と、第1の三次元投射コーンを定義すべく、複数の投射画像のうちの第1の投射画像に対応する線源位置に対し識別された関心領域を投射する段階と、第2の三次元投射コーンを定義すべく、複数の投射画像のうちの第2の投射画像に対応する線源位置に対し複数の投射画像のうちの該第2の投射画像を投射する段階と、複数の点により定義された三次元再構成領域を決定すべく、該第1および第2の投射コーンを使用する段階と、関心領域の三次元画像を形成すべく、複数の点の各々において関心領域を再構成する段階と、を含んでなる。
 本発明のさらにもう1つの態様によると、コーンビーム投射データから、物体領域の内部に配置された物体の関心領域についての三次元画像を再構成するためのシステムが提供される。該システムは、複数のコーンビーム投射画像からなるそのコーンビーム投射データを獲得するための手段と、2つの投射画像の各々の内部にある関心領域を識別するための手段と、複数の点により定義される三次元再構成領域を識別すべく、物体領域の少なくとも一部分を通して識別された各関心領域を投射するための手段と、関心領域の三次元画像を形成すべく、複数の点の各々において画像を再構成するための手段と、を含んでなる。
 本発明のもう1つの態様によると、コーンビーム投射データから、物体の関心領域の三次元画像を再構成するためのシステムが提供される。該システムは、複数のコーンビーム投射画像からなるそのコーンビーム投射データを獲得するための手段と、複数の投射画像の内部にある関心領域を識別するための手段と、三次元の投射されたコーンを定義すべく、連携する投射画像に対応する線源位置に対し識別された各関心領域を投射するための手段と、複数の点により定義された三次元再構成領域を決定すべく、投射されたコーンの交差部分をサンプリングするための手段と、関心領域の三次元画像を形成すべく、複数の点の各々において関心領域を再構成するための手段と、を含んでなる。
 本発明のさらなる態様によると、コーンビーム投射データから、物体領域の内部に配置された物体の関心領域についての三次元画像を再構成するためのシステムが提供される。該システムは、複数のコーンビーム投射画像からなるそのコーンビーム投射データを獲得するための手段と、複数の投射画像のうちの1つの内部において関心領域を識別するための手段と、複数の点により定義される三次元再構成領域を定義すべく、物体領域の少なくとも一部分を通して、識別された関心領域を投射するための手段と、関心領域の三次元画像を形成すべく、複数の点の各々において関心領域を再構成するための手段と、を含んでなる。
 本発明のさらにもう1つの態様によると、コーンビーム投射データから、物体の関心領域の三次元画像を再構成するためのシステムが提供される。該システムは、複数のコーンビーム投射画像からなるそのコーンビーム投射データを獲得するための手段と、複数の投射画像のうちの第1の投射画像の内部において関心領域を識別するための手段と、第1の三次元投射コーンを定義すべく、複数の投射画像のうちの第1の投射画像に対応する線源位置に対し識別された関心領域を投射するための手段と、第2の三次元投射コーンを定義すべく、複数の投射画像のうちの第2の投射画像に対応する線源位置に対し複数の投射画像のうちの該第2の投射画像を投射するための手段と、複数の点により定義された三次元再構成領域を決定すべく、該第1および第2の投射コーンを使用するための手段と、関心領域の三次元画像を形成すべく、複数の点の各々において関心領域を再構成するための手段と、を含んでなる。
 本発明の以上のおよびその他の目的、特徴および利点は、添付図面に例示されているように、本発明の好ましい実施形態の以下のより特定的な記述から明らかとなる。
 以下に記述するのは、図面を参考にした、本発明の好ましい実施形態の詳細な記述である。なお図面中、同じ参照番号が複数の図の各々の中の構造の同じ要素を識別している。
 図1は、本発明の方法を実現するために適した本発明によるコーンビームCTシステムの図を示す。便宜上および例示を目的として、本発明のコーンビームCTシステムでは、患者の解剖学的特徴の画像の再構成に関して述べる。ただし、本発明は、個別的な物の画像形成に制限されるものではなく、又任意の特定の物体の画像形成に制限されるものでもない、ということを理解されたい。例えば、当業者であれば、本発明を工業的プロセスに利用することができるということを認識するであろう。
 コーンビームCTシステムにおいては、コーンビーム投射画像を獲得するために支持台(gantry)またはその他のスパン型枠組を利用することが知られている。該支持台を利用する場合には、投射データを収集するために物体領域の内部に配置された物体(例えばベッド上に置かれた患者)を中心にして支持台を回転させて投射データを収集することができる。プロセッサまたはコーンビームCTシステムコンピュータ100がコーンビームCTシステムの動作を制御する。ここで支持台の回転に言及すると、好ましくは高解像度エリア検出器である検出器104の回転および/またはX線源102の回転を意味するものである。したがって、支持台はX線源102と検出器104から構成することができる。制御装置106および108は、コーンビームCTシステムコンピュータ100によって制御され、それぞれX線源102および検出器104に結合されているものとして図1に示されている。制御装置106および108は、コーンビーム投射データを収集するために、適切な相対的回転運動がX線源102および/または検出器104に加えられるようにする。このように個別の制御装置は必要ではなく、単一の制御装置を利用して支持台を回転させることもできる。
 コンピュータ100は、いつ検出器104をサンプリングすべきかについてデータ収集部110に命令することにより、データ収集プロセスを制御する。検出器104は、画素アレイで構成されている。各画素には、画素上に衝突するX線エネルギーの量に関する強度値が関連付けられている。データ収集プロセスにおいては、コンピュータ100は、データ収集部110から収集した投射データを受信し、その投射データをシステムメモリ112内に記憶する。この投射データは、放射線写真または投射画像の形態をとる。かくしてコーンビーム投射データが獲得され、このデータには複数のコーンビーム投射画像が含まれる。
 本発明の投射によると、物体の関心領域(ROI:Region Of Interest)が、以下に述べる技術を用いて、投射画像のうちの少なくとも1つの中にて確認される。
 技師による可視化によってまたは既知の自動化された検出器技術(例えば癌性組織および正常な組織の画像形成表示を区別するためのアルゴリズム)を用いることによって、物体の関心領域(例えば骨、器官、小結節、腫瘍またはその他の異常など)を識別することができる。特定の関心ある特徴を確認するため、コンピュータによって投射画像を処理することのできる技術が存在する。例えば、「腫瘍検出用画像処理技術」Robin N. Strickland, ed., Marcel Dekker, Inc., New York, 2002を参照のこと。当業者であれば、かかる技術の利用の仕方を理解することができる。その他の既知の処理技術も又、投射画像を分析するのに適している。本発明は、上述の処理技術については制限されるものではない。
 特定の関心領域が確認されたとき、選択された各投射画像上への、三次元格子内の点の投射が、対応する選択された投射画像内の関心領域をサンプリングするように、「点の三次元格子」が構築される。かくして構築された「点の三次元格子」は、全ての獲得投射画像の領域(以下投射領域と呼ぶ)へ投射される。メモリ112に記憶された、各投射画像の投射領域に対応する投射データは、メモリ112から読出され、当業者に既知の技術に従って、再構成アルゴリズム114を用いて再構成される。したがって、本発明の三次元格子が高解像度で構築されたとき、その再構成された画像は高解像度をもつことになる。したがって、本発明は、物体全体の初期再構成を必要とすることなく、任意の関心領域を高解像度に再構成することを可能にする。この再構成は、さらに表示デバイス116上に表示できる。
 本発明のコーンビームCTシステムは、本発明の再構成アルゴリズムを実施可能に構成されるコンピュータおよびメモリを含む。この再構成アルゴリズム114を実施するのに用いられるコンピュータおよびメモリが、コーンビームCTシステム全体を動作させるために利用されるコンピュータ100およびメモリ112である必要はない、という点に留意すべきである。しかし、説明を容易にするため、本発明のシステムが、コーンビームCTシステム用のコンピュータ100およびメモリ112で構成されているものと仮定しよう。コンピュータ100は、例えば少なくとも1つのマイクロプロセッサから構成できる。本発明のシステムが含むメモリは、マイクロプロセッサから分離してもよいし、またはマイクロプロセッサに収納された搭載されたメモリであってもよい。メモリ112は、いずれか特定のタイプのメモリに制限されない。好ましくはメモリは、半導体メモリであるが、例えばCDROM、磁気ディスク、磁気テープなどまたは任意のその他の適切なコンピュータ読取り可能な媒体であってもよい。
 好ましい実施形態による本発明の方法は、全体として、図2を参考にして記述される。ブロック200では、コーンビーム投射データが収集される。収集したデータは、必要とあらば特定の関心領域についての高解像度画像を再構成するために利用可能な複数の投射画像として、メモリ112に記憶される。さらに、ブロック202に示されるように、投射画像のうちの少なくとも1つが選択される。さらに、例えば、人間の肺の通路内の肺小結節といったような選択された投射画像内の少なくとも1つの関心領域を識別するためにプロセス技術が実施される。ブロック204で表されるこの段階は、例えば特徴認識ルーチンを実施するコンピュータによって自動的に行われていてもよいし、または、人間(例えば技師または医師)により実施されてもよい。その選択された投射画像は、人間が見れるようにするため、表示デバイス116上に表示できる。
 特定の関心領域が識別されたならば、その関心領域に対応する投射データは、領域の高解像度の画像を再構成するために、メモリ112にて利用可となる。該関心領域は、それを識別するために入力デバイス(例えばマウス、スタイラスなど)を用いる人間/技師によってまたは関心領域を自動的に識別するコンピュータによって識別される。関心領域がひとたび識別されたならば、ブロック206に示されるように、「点の三次元格子」が定義される。この点の三次元格子は、以下に述べる技術を用いて定義される。点の三次元格子がひとたび定義されると、ブロック208に示すように、格子内の各点にて体の関心領域の画像を生成するために再構成が実施される。
 したがって、高解像度の再構成を実施するのに必要とされるデータの全てを収集するために、単一走査手順が使用される。物体/患者118が画像化中に、図2の方法をオンラインで実施することは必要でない、という点に留意すべきである。本発明の方法は、全くのオフラインで実施することもできる。しかし好ましくは本発明は、患者118が画像化されるとき、実時間かつオンラインで実施される。
 あるいは、一部の段階を実時間かつオンラインで実施し、その他をオフラインで実施することも可能である。
 図3(a)および(b)は、図2に示される方法を実施するための第1の実施形態を示している。まず第1に図3(a)を参照すると、コーンビームX線源位置302と二次元検出器アレイ304との間の視野内に物体300が位置づけられており、かくしてコーンビーム投射画像305がアレイ304上に定義/記録される。回転軸306(すなわちz軸)がその視野および物体300を貫通する。分析のために、点X線源(X-ray point source)位置302を含みかつ回転軸306に対して直交する中間平面308が定義される。慣例的に、回転軸306はz軸と呼ばれ、回転軸306と中間平面308の交差点を座標の原点とする。かくして、x軸とy軸は、図示されるように中間平面308内にあり、x,y,z座標系は、点X線源位置302および検出器アレイ304と共に回転する。複数の角度位置310にて物体300を画像化するために、位置302は、中間平面308内の円軌道312に沿って、視野および物体300に対し相対的に移動させられ、一方、検出器304は線源位置302に対し相対的に固定した状態に置かれる。
 図2のブロック202に示されるように、投射データを形成するために複数の投射画像がひとたび獲得されると、その投射画像のうちの少なくとも1つが、選択される。好ましい実施形態においては、丁度2つの投射画像が選択される。好ましくは、これら2つの投射画像は、円軌道312に沿って90度離隔して現れる。図3(b)は、円軌道312に沿って90度離隔して現れる2つのX線源位置302および314を示している。90度離隔して獲得されるこのような2つの投射画像を選択する理由は、以下の説明から明らかになる。この選択は、特定の線源位置での投射画像の中味の如何に拘わらず、その特定の線源位置に対応する投射画像を自動的に選択するように、自動的とすることができる。あるいは、その選択は投射画像の中味に基づいて、選択された該投射画像の一方または両方が所望の品質を有するように、人間によってまたは自動画像処理方法によって実施することができる。例えば、物体が人間の胸部である場合、選択された投射画像の1つは、対応する検出器位置が患者の前頭面に平行となるようなX線源位置からのものであるように、選ばれる。その選択された投射画像の1つがこのような特質をもつように選ばれるならば、それは、胸部X線撮影に関して開発されている専門化された自動関心領域検出技術にとってなじみやすいものである(例えば、B.van Ginneken「胸部X線撮影におけるコンピュータ援用診断」Universiy Medical Center Utrecht, 博士論文、2001)。
 例えば人間の肺の通路内の肺小結節のような、選択された各投射画像内の物体の少なくとも1つの関心領域を確認するために、プロセス技術(図2のブロック204)が実施される。この段階は、例えば特徴認識ルーチンを実行するコンピュータにより自動的に実施でき、そうでなければ、人間が実施することもできる。その選択された投射画像は、人間が見れるようにすべく、表示デバイス116上に表示できる。好ましい実施形態においては、そのプロセス技術は、選択された各投射画像内において、関心領域の境界を識別する。一変形形態においては、そのプロセス技術は、選択された各投射画像内における関心領域を包含する境界を識別する。この包含境界は、どのような形状/サイズでもよいが、標準的には、包含境界としては、例えば円、楕円または矩形といった単純な形状をもつものが選択される。そのプロセス技術が人間によって実施される場合、各関心領域を包含する境界の識別は、錯綜した細部を含み得る関心領域の実際の境界を識別するよりも、一般にはるかに単純かつ迅速に行える。単に例示および論述を容易にするために、その包含境界によって、選択された各投射画像内の関心領域を識別するものとする。
 図4は、図3(a)および(b)の構成を用いて図2内のブロック206に示される段階を実施するための第1の実施形態を示している。この実施形態においては、丁度2つの投射画像が選択されている。任意の2つの投射画像を選択できるものの、好ましくは、円軌道312に沿って90度離隔して現れる図示されたX線源位置302および314において獲得された投射画像が選択される。これらの2つの投射画像は、それぞれX線源位置302および314に対応する画像400および402によって示されている。ひとたび関心領域が確認されたならば、その関心領域は各投射画像400、402内にて識別される。図4では、投射画像400,402上に投射された関心領域は、それぞれ境界408および410によって示されている。標準的な再構成手順では、容積/領域412で示される境界をもって、全三次元容積を満たす格子内の各点において各画像を再構成するために、全ての投射画像が使用されることになるだろう。しかしながら、本発明では、投射画像400および402内における関心領域の境界408および410がそれぞれに、それぞれのX線源位置302および314に逆投射されて、投射コーン414および416を形成する。投射コーン414の内部と投射コーン416の内部と容積412の内部とに収容された「ます」の交差部分によって形成される「ます」(volumetric)領域が、再構成領域418を形成する。物体領域412とも呼ばれる容積412は、物体300や物体300の一部分や物体300の全てまたはその一部分と境界をなす領域や物体300を定義/表示する容積や標準的再構成領域、等を表すものである。再構成領域418は、標準的な再構成領域(例えば容積412内に収容される全「ます」)がそうであろうと思われるほどには、大きいものではなく、それぞれ投射画像400および402のそれぞれの境界408および410の内部にその投射画像が存在する物体を、含んでいる。
 以下において「点の三次元格子」と称する複数の点が、次に定義され、これらの点が再構成領域418を形成/外形作りする。例えば、再構成領域418に外接する平行六面体をサンプリングする、256×256×256の点(または512×512×512の点)を含む正規格子(regular lattice)は、再構成領域を高解像度でサンプリングすることになる。このように三次元格子を定義することにより、三次元格子が容積412の内部に包含される「ます」全体をサンプリングしたときに得られるであろうよりもさらに高い解像度で、関心領域を再構成することができる。
 三次元領域(すなわち再構成領域418)の「ます」境界は、当業者に既知の技術を用いて決定できる。例えば、三次元物体の「ます」境界を導出するために、境界を逆投射し、「ます」逆投射を交差させる技術は、三次元物体モデリングシステムの技術分野において周知のものである。例えばW.MartinおよびJ.Aggarwal.,「多重視野からの物体のボリュメトリック記述」IEEE.Trans. Pattern Amalysis and Machine Intelligence, PAMI−5巻、第2号、p150〜158,1983年3月およびA.Laurentini,「シルエットベースの画像理解のためのビジュアル・ハルコンセプト、IEEE,Trans Pattern Analysis and Machine Intelligence, 第16巻、第2号、p150〜162,1994年2月を参照のこと。この技術は、複数の投射画像に拡大できる。実際、三次元物体の「ます」境界を導出するためにより多くの画像を使用することによって、その「ます」境界のさらに細かい描写が可能になる。しかしながら、コーンビームCT再構成という状況下では、より多くの画像を選択することから、選択された各画像の中で関心領域を識別するために要する作業は増大することになる。その上、三次元物体の「ます」境界の粗い解像度により、引き続く再構成では、関心領域のエリア内で高い解像度を確実に有することになる。
 三次元全密度分布は、これらの投射画像から近似的に再構成できる。三次元再構成アルゴリズムは、L.A.Feldkamp, L.C. Davis,およびJ.W. Kress,により「実用的コーンビームアルゴリズム」、J.Opt.Soc. Am. A, 第1巻、第6号 p612〜619,1984年6月の中で記述されている。もう1つの再構成アルゴリズムは、米国特許第5,270,926号(Tam)に開示されている。三次元再構成アルゴリズムについての付加的情報は、「コンピュータ断層撮影による画像形成の原理」(Classics in Applied Mathematics, SIAM,Philadelphia, 2001)第3章の中でA.C.Kakおよび M.Slaneyによって開示されている。その他の三次元再構成アルゴリズム/技術も、当業者に既知のものである。
 2以上の投射画像を選択することができるということを理解されたい。2以上の投射画像を選択することにより、図2でブロック206に示される引き続く格子定義段階をしっかりと実施することが可能となる。しかしこれには、ブロック204に示される関心領域の識別段階においてさらに多くの作業が必要である。
 全容積412を採用する必要はなく、その容積412の一部分のみを採用してもよいということを認識すべきである。さらなる実施形態においては、容積412は採用されない。むしろ、また図4を参照すると、再構成領域418の「ます」領域は、投射コーン414の内部と投射コーン416の内部との交差部分によって形成されている。
 一変形実施形態においては、図示されたX線源位置302において獲得された投射画像のように、丁度1つの投射画像を選択することができる。このような投射画像を1つ選択することで、引き続く格子定義段階(ブロック206)を、図5を参照して述べる要領で、実施することが可能となる。
 図5は、図2のブロック206により表された段階を実施するための1変形実施形態を示している。この実施形態においては、図3(a)に示されたX線源位置302にて獲得されたような、丁度1つの投射画像が選択される。その投射画像は、図5に投射画像500として示され、対応するX線源位置は、線源位置302によって示される。投射画像500中の識別された関心領域は、境界504によって図示されている。投射画像500内の関心領域の境界504は、その点X線源302まで逆投射され、投射コーン506を形成する。投射コーン506の内部と容積412内に収納された容積との交差部分によって、「ます」領域が形成され、この形成された「ます」領域は再構成領域508として定義される。再構成領域508は、標準的な再構成領域(例えば容積412内に収納された全体積)がそうであろうと思われるほどには大きくなく、そこには、投射画像500の境界504内にその投射画像が存在している物体が、収納されている。図4に記述された前述の実施形態に比べると、再構成領域508は、その再構成領域の場所に関与する第2の画像からの第2の関心領域が存在しないことから、明らかに再構成領域418よりも大きい。しかし本実施形態の利点は、1つの投射画像内には1つの境界のみを置けばよいという点にある。次に、再構成領域508を定義/収納するために、「点の三次元格子」が定義される。例えば、再構成領域508に外接する平行六面体をサンプリングする256×256×256の点(または512×512×512の点)を収納する正規格子は、再構成領域を高解像度でサンプリングするであろう。三次元格子をこのように定義することにより、三次元格子が容積412内に収納された容積をサンプリングしたときに得られるであろうよりもさらに高い解像度でその関心領域を再構成することができる。
 図6は、図2のブロック206により示される段階を実施するための、さらなる実施形態を示している。この実施形態においては、少なくとも2つの投射画像が選択されるが、容積412は利用されず、関心領域は1つの投射画像上でのみ識別される。いずれか2つの投射画像が選択可能であるが、好ましくは、円軌道312に沿って90度離隔して現れる2つの投射画像を選択する。図6に示されるように、2つの投射画像600および602は、それぞれ線源位置302および314に対応する。識別された関心領域は、境界608として図6に示される投射画像600上に、投射される。境界608は、線源位置302に逆投射され、かくして投射コーン610を形成する。しかしながら、識別された関心領域は、1つの境界を定義するものとしては、投射画像602上に投射されない。むしろ、全投射画像602はその線源位置314まで逆投射され、これにより投射コーン612を形成する。かくして、1つの境界のみが定義され投射される。ここに再構成領域616が、投射コーン610の内部と612の内部との交差部分により形成される。なお、容積412はこの実施形態では採用されなかったという点に留意されたい。再構成領域616は、標準的な再構成領域がそうであろうと思われるほどには大きくなく、そこには、投射画像600の包含境界608内にその投射画像が存在する物体が、収納されている。このとき、再構成領域616を定義/収納すべく、「点の三次元格子」が定義される。例えば、再構成領域616に外接する平行六面体をサンプリングする256×256×256の点(または512×512×512の点)を収納する正規格子は、再構成領域を高解像度でサンプリングするであろう。
 本発明は、本発明のデータ収集および処理タスクを実施するための、いずれかの特定のコンピュータに制限されるわけではない、ということを理解されたい。本発明において使用する「コンピュータ」という語は、計算つまり本発明のタスクを実施するのに必要な計算を実施する能力をもつあらゆる識別/プロセッサを指すものである。したがって、本発明の再構成アルゴリズム114を実施するのに利用されるコンピュータは、必要なタスクを実施する能力をもつあらゆる装置であり得る。
 いくつかのCT再構成アルゴリズムが、再構成を計算するのに適している。この目的で利用されるCT再構成アルゴリズム114は、既知のCT再構成アルゴリズムでもまた独自に開発したCT再構成アルゴリズムでもよい。周知の前述のFeldkampアルゴリズムは、これらの目的に適したものである。正確なコーンビーム再構成アルゴリズムも同様にこの目的に適している。本発明は、この目的で利用される再構成アルゴリズムに関して制限されない。
 コンピュータプログラムプロダクトには、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクなど)または磁気テープといったような磁気記憶媒体や、光学ディスク、光学テープまたは機械読取り可能なバーコードといった光学記憶装置や、ランダムアクセスメモリ(RAM)または読取り専用メモリ(ROM)といった半導体電子記憶デバイスや、または本発明による方法を実施すべく少なくとも1つのコンピュータを制御するための命令を有するコンピュータプログラムを記憶するのに利用されるあらゆる物理デバイスまたは媒体、等の記憶媒体を含む。
本発明の方法を実現するのに適したコーンビームCTシステムを示す図である。 本発明によるコーンビーム投射データから物体の関心領域の三次元画像を再構成する方法のフローチャートである。 (a)および(b)は、本発明の特定の段階を実施するための第1の実施形態についてのコーンビーム走査構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態による「点の三次元格子」を定義するための構成を示す図である。 本発明のもう1つの実施形態による「点の三次元格子」を定義するための構成を示す図である。 本発明のさらなる実施形態による「点の三次元格子」を定義するための構成を示す図である。
符号の説明
100…コンピュータ
102…X線源
104…検出器
106…制御装置
108…制御装置
110…データ収集部
112…システムメモリ
114…再構成アルゴリズム
116…表示デバイス
118…患者
200…データ収集段階
202…投射画像選択段階
204…関心領域確認段階
206…三次元格子定義段階
208…画像再構成段階
300…物体
302…X線源位置
304…検出器アレイ
305…コーンビーム投射画像
306…回転軸
308…中間平面
310…X線源位置
312…円軌道
314…X線源位置
400…投射画像
402…投射画像
408…関心領域:境界
410…関心領域:境界
412…容積:物体領域;標準的再構成領域
414…投射コーン
416…投射コーン
418…再構成領域
500…投射画像
504…関心領域:境界
506…投射コーン
508…再構成領域
600…投射画像
602…投射画像
608…関心領域:境界
610…投射コーン
612…投射コーン
616…再構成領域

Claims (4)

  1.  コーンビーム投射データから、物体領域の内部に配置された物体の関心領域についての三次元画像を再構成するための方法において、
     a)複数のコーンビーム投射画像からなるそのコーンビーム投射データを獲得する段階と、
     b)2つの投射画像の各々の内部にある関心領域を識別する段階と、
     c)複数の点により定義される三次元再構成領域を識別すべく、物体領域の少なくとも一部分を通して識別された各関心領域を投射する段階と、
     d)前記関心領域の三次元画像を形成すべく、複数の点の各々において画像を再構成する段階と、
     を有することを特徴とする方法。
  2.  コーンビーム投射データから、物体の関心領域についての三次元画像を再構成するための方法において、
     a)複数のコーンビーム投射画像からなるそのコーンビーム投射データを獲得する段階と、
     b)複数の投射画像の内部にある関心領域を識別する段階と、
     c)三次元の投射されたコーンを定義すべく、連携する投射画像に対応する線源位置に対し前記の識別された各関心領域を投射する段階と、
     d)複数の点により定義された三次元再構成領域を決定すべく、前記投射されたコーンの交差部分をサンプリングする段階と、
     e)前記関心領域の前記三次元画像を形成すべく、複数の点の各々において該関心領域を再構成する段階と、
     を有することを特徴とする方法。
  3.  コーンビーム投射データから、物体領域の内部に配置された物体の関心領域についての三次元画像を再構成するための方法において、
     a)複数のコーンビーム投射画像からなるそのコーンビーム投射データを獲得する段階と、
     b)前記複数の投射画像のうちの1つの内部において関心領域を識別する段階と、
     c)複数の点により定義される三次元再構成領域を定義すべく、前記物体領域の少なくとも一部分を通して、前記の識別された関心領域を投射する段階と、
     d)前記関心領域の前記三次元画像を形成すべく、前記複数の点の各々において前記関心領域を再構成する段階と、
     を有することを特徴とする方法。
  4.  コーンビーム投射データから、物体の関心領域についての三次元画像を再構成するための方法において、
     a)複数のコーンビーム投射画像からなるそのコーンビーム投射データを獲得する段階と、
     b)前記複数の投射画像のうちの第1の投射画像の内部において関心領域を識別する段階と、
     c)第1の三次元投射コーンを定義すべく、前記複数の投射画像のうちの前記第1の投射画像に対応する線源位置に対し前記の識別された関心領域を投射する段階と、
     d)第2の三次元投射コーンを定義すべく、前記複数の投射画像のうちの第2の投射画像に対応する線源位置に対し前記複数の投射画像のうちの該第2の投射画像を投射する段階と、
     e)複数の点により定義された三次元再構成領域を決定すべく、前記第1および第2の投射コーンを使用する段階と、
     f)前記関心領域の前記三次元画像を形成すべく、複数の点の各々において該関心領域を再構成する段階と、
     を有することを特徴とする方法。
JP2003335728A 2002-09-26 2003-09-26 コーンビーム投射データから物体の関心領域についての三次元画像を再構成するための方法 Withdrawn JP2004113802A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/255,539 US6961404B2 (en) 2002-09-26 2002-09-26 Method and system for reconstructing an image from projection data acquired by a cone beam computed tomography system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004113802A true JP2004113802A (ja) 2004-04-15

Family

ID=31977849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003335728A Withdrawn JP2004113802A (ja) 2002-09-26 2003-09-26 コーンビーム投射データから物体の関心領域についての三次元画像を再構成するための方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6961404B2 (ja)
EP (1) EP1403824A3 (ja)
JP (1) JP2004113802A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305204A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Morita Mfg Co Ltd Ct画像表示方法及び装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10345073A1 (de) * 2003-09-26 2005-05-04 Siemens Ag Betriebsverfahren für ein tomographiefähiges bildgebendes Untersuchungsgeräts und Röntgen-Computertomographiegerät
EP1696796B1 (en) * 2003-12-08 2008-07-30 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Computer tomography method for objects moving periodically
US20070041613A1 (en) * 2005-05-11 2007-02-22 Luc Perron Database of target objects suitable for use in screening receptacles or people and method and apparatus for generating same
US20090174554A1 (en) 2005-05-11 2009-07-09 Eric Bergeron Method and system for screening luggage items, cargo containers or persons
US7991242B2 (en) 2005-05-11 2011-08-02 Optosecurity Inc. Apparatus, method and system for screening receptacles and persons, having image distortion correction functionality
US7236558B2 (en) * 2005-07-07 2007-06-26 Terarecon, Inc. Three-dimensional image display device creating three-dimensional image directly from projection data
US7672421B2 (en) * 2005-10-12 2010-03-02 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Reduction of streak artifacts in low dose CT imaging through multi image compounding
EP1987493A4 (en) 2006-02-24 2012-08-08 Ge Healthcare Finland Oy METHOD AND SYSTEM FOR RECONSTRUCTING A MODEL OF AN OBJECT
US7466790B2 (en) * 2006-03-02 2008-12-16 General Electric Company Systems and methods for improving a resolution of an image
CN101405619B (zh) * 2006-03-16 2013-01-02 皇家飞利浦电子股份有限公司 计算机断层造影数据采集装置和方法
DE102006012408A1 (de) * 2006-03-17 2007-09-20 Siemens Ag Verfahren und System zur Steuerung eines eine medizinische Bildgebung umfassenden Untersuchungsprozesses
US7899232B2 (en) 2006-05-11 2011-03-01 Optosecurity Inc. Method and apparatus for providing threat image projection (TIP) in a luggage screening system, and luggage screening system implementing same
US8494210B2 (en) 2007-03-30 2013-07-23 Optosecurity Inc. User interface for use in security screening providing image enhancement capabilities and apparatus for implementing same
CN100423695C (zh) * 2006-11-08 2008-10-08 沈阳东软医疗系统有限公司 一种确定感兴趣区域的装置及方法
JP5377192B2 (ja) * 2009-09-25 2013-12-25 富士フイルム株式会社 放射線撮影システム及び放射線検出器の自己診断方法
FR2956969B1 (fr) * 2010-03-05 2012-05-04 Gen Electric Procede et appareil d'imagerie radiologique d'un organe
KR101973221B1 (ko) 2011-09-07 2019-04-26 라피스캔 시스템스, 인코포레이티드 적하목록 데이터를 이미징/검출 프로세싱에 통합시키는 x-선 검사시스템
US8990682B1 (en) * 2011-10-05 2015-03-24 Google Inc. Methods and devices for rendering interactions between virtual and physical objects on a substantially transparent display
US9237874B2 (en) * 2012-04-30 2016-01-19 General Electric Company Method and system for non-invasive imaging of a target region
US9091628B2 (en) 2012-12-21 2015-07-28 L-3 Communications Security And Detection Systems, Inc. 3D mapping with two orthogonal imaging views
CN105283132B (zh) * 2013-05-27 2018-10-12 东芝医疗系统株式会社 X射线ct装置以及图像诊断装置
CN104597061B (zh) * 2015-01-28 2017-10-31 中国工程物理研究院应用电子学研究所 基于虚拟探测器的大视场锥束ct成像方法
WO2017102887A1 (en) * 2015-12-15 2017-06-22 Koninklijke Philips N.V. Streak artifact prediction
GB2595986A (en) 2016-02-22 2021-12-15 Rapiscan Systems Inc Systems and methods for detecting threats and contraband in cargo
JPWO2017179520A1 (ja) * 2016-04-14 2019-02-21 コニカミノルタ株式会社 光学測定装置、故障判断システム、故障判断方法、および故障判断プログラム
EP3693921B1 (en) * 2019-02-05 2022-04-20 Siemens Healthcare GmbH Method for segmenting metal objects in projection images, evaluation device, computer program and electronically readable storage medium
US11847722B2 (en) * 2020-11-30 2023-12-19 James R. Glidewell Dental Ceramics, Inc. Out of view CT scan reconstruction
US11721017B2 (en) 2021-03-31 2023-08-08 James R. Glidewell Dental Ceramics, Inc. CT reconstruction quality control
WO2024054784A1 (en) 2022-09-08 2024-03-14 Digimarc Corporation Image analysis methods and arrangements

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5270926A (en) 1990-12-21 1993-12-14 General Electric Company Method and apparatus for reconstructing a three-dimensional computerized tomography (CT) image of an object from incomplete cone beam projection data
DE19646038C2 (de) * 1996-11-08 1998-08-06 Heinkel Ind Zentrifugen Stülpfilterzentrifuge
US6009142A (en) 1998-03-31 1999-12-28 Siemens Corporate Research, Inc. Practical cone beam image reconstruction using local regions-of-interest
US6130930A (en) * 1999-03-22 2000-10-10 Siemens Corporate Research, Inc. Exact region of interest cone beam imaging without circle scans
US6333960B1 (en) * 1999-03-22 2001-12-25 Siemens Corporate Research, Inc. Exact region of interest cone beam imaging without circle scans
US6233303B1 (en) * 1999-07-21 2001-05-15 Siemens Corporate Research, Inc. Method and apparatus for reducing X-ray dosage in a spiral scan cone beam CT imaging system
US6292525B1 (en) * 1999-09-30 2001-09-18 Siemens Corporate Research, Inc. Use of Hilbert transforms to simplify image reconstruction in a spiral scan cone beam CT imaging system
US6324243B1 (en) 2000-02-23 2001-11-27 General Electric Company Method and apparatus for reconstructing images from projection data acquired by a computed tomography system
US6504892B1 (en) * 2000-10-13 2003-01-07 University Of Rochester System and method for cone beam volume computed tomography using circle-plus-multiple-arc orbit
US6643351B2 (en) * 2001-03-12 2003-11-04 Shimadzu Corporation Radiographic apparatus
JP3518520B2 (ja) * 2001-03-13 2004-04-12 株式会社島津製作所 断層撮影装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006305204A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Morita Mfg Co Ltd Ct画像表示方法及び装置
JP4632851B2 (ja) * 2005-04-28 2011-02-16 株式会社モリタ製作所 Ct画像表示方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040062342A1 (en) 2004-04-01
US6961404B2 (en) 2005-11-01
EP1403824A2 (en) 2004-03-31
EP1403824A3 (en) 2005-06-01
US20040170248A1 (en) 2004-09-02
US6850586B2 (en) 2005-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6850586B2 (en) Method and system for reconstructing an image from projection data acquired by a cone beam computed tomography system
JP5221394B2 (ja) ラドンデータから画像関数を再構成する方法
JP4079632B2 (ja) 医用画像データを選択し表示する方法及び装置
US7706497B2 (en) Methods and apparatus for noise estimation for multi-resolution anisotropic diffusion filtering
EP3407793B1 (en) Medical imaging system with a fixed array of x-ray detectors and method of using the same
JP4711245B2 (ja) 画像の三次元再構成の方法及びシステム
JP4105176B2 (ja) 画像処理方法および画像処理プログラム
JP2009034503A (ja) トモシンセシス画像を表示するための方法及びシステム
JP2000107167A (ja) 円錐状放射線ビ―ムを使用するコンピュ―タ断層撮影方法
JP4342164B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP2008012319A (ja) トモシンセシス・イメージング・システムでのアーティファクトを低減する方法及びシステム
JP2009534079A (ja) 複数の部分的な走査軌道を有するコーンビーム・コンピュータ断層撮影
CN101288101A (zh) 根据小规模重建的运动分析进行的心区检测
JP2008501465A (ja) 螺旋相対運動及び円錐ビームを用いたコンピュータ断層撮影方法
JP2002045355A (ja) コンピュータ断層撮影方法
EP0481581A2 (en) Imaging apparatus and methods
JP2005103263A (ja) 断層撮影能力のある画像形成検査装置の作動方法およびx線コンピュータ断層撮影装置
JP2008519636A (ja) 周期運動物体の検査のためのコンピュータ断層撮影方法
JP3290726B2 (ja) 透過型三次元断層撮影装置
JP2003144428A (ja) X線透視コンピュータ断層撮影方法
JP2004113785A (ja) コンピュータ断層撮影法における画像形成方法およびこの方法を実施するためのct装置
JP2005516658A (ja) 逐次コンピュータ断層撮影方法
US7209580B2 (en) Fast computed tomography method
JPH09182745A (ja) 計算機式断層撮影装置
WO2007004196A2 (en) Exact fbp type algorithm for arbitrary trajectories

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071226

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080807