JP2000107167A - 円錐状放射線ビ―ムを使用するコンピュ―タ断層撮影方法 - Google Patents

円錐状放射線ビ―ムを使用するコンピュ―タ断層撮影方法

Info

Publication number
JP2000107167A
JP2000107167A JP11279372A JP27937299A JP2000107167A JP 2000107167 A JP2000107167 A JP 2000107167A JP 11279372 A JP11279372 A JP 11279372A JP 27937299 A JP27937299 A JP 27937299A JP 2000107167 A JP2000107167 A JP 2000107167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement data
absorption
radiation
voxel
radiation source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP11279372A
Other languages
English (en)
Inventor
Roland Proksa
プロクザ ローラント
Michael Grass
グラス ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2000107167A publication Critical patent/JP2000107167A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S378/00X-ray or gamma ray systems or devices
    • Y10S378/901Computer tomography program or processor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、円錐状放射線ビームによって円軌
道に沿って検査ゾーンが走査されるコンピュータ断層撮
影方法において、検査ゾーン内の吸収分布を再構成する
ための計算時間を減少させることを目的とする。 【解決手段】 本発明の方法は、相互に平行し、回転軸
と平行に延在し、それぞれに扇状ビームが含まれる複数
の平面が各グループに収容されている多数のグループを
形成するように測定データを区分けし、各グループに区
分けすることによって生成された測定データを平面の向
きに垂直な方向に1次元フィルタリングし、複数のグル
ープの中のフィルタリングされた測定データから吸収の
空間分布を再構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放射線源を使用し
て検査ゾーン又は検査ゾーン内の対象を横切る円錐状放
射線ビームを発生させる段階と、放射線ビーム側と検査
ゾーン又は対象側との間で回転軸の周りの回転を含む相
対円運動を発生させる段階と、検出器ユニットを使用し
て、上記相対円運動中に、上記検査ゾーン側への上記放
射線ビームの中の強度に依存した測定データを捕捉する
段階と、上記捕捉された測定データから上記検査ゾーン
内の吸収の空間分布を再構成する段階とを含むコンピュ
ータ断層撮影方法に関する。
【0002】本発明はまた上述の方法を実施するコンピ
ュータ断層撮影装置に関する。
【0003】
【従来の技術】上記の種類の方法は、L.A.Feldkamp(フ
ェルドカンプ)外による刊行物「Practical Cone Beam
Algorithms」、Journal of Optical Soc. Am. A,第1巻
第6号、第612乃至619頁、1984年発行のより
既知である。従来の方法は、原理的に、 a)すべての放射線源位置に対し、中心放射線に対し上
記測定値が捕捉された方向の放射線のなす角度のコサイ
ンに対応する重み係数を、すべての測定値に乗算する段
階と、 b)重み付けされた上記測定値に高域通過フィルタ操作
を施す段階と、 c)上記測定値を、上記測定値が測定された放射線の方
向に沿って上記検査ゾーンに逆投影する段階とを含む。
ボクセル(体積素子)の吸収値に対するこの測定値の寄
与は、当該ボクセルと放射線源位置の距離に依存した係
数で重み付けされる必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来技術における最後
の逆投影段階は、再構成されるべき体積中のすべてのボ
クセル及びすべての放射線源位置に対し行われる必要が
あるので、長い計算時間を必要とする。また、従来の方
法の別の欠点は、検査中にX線が連続的に照射されたボ
クセル内でなければ、吸収率の再構成をなし得ないこと
である。このようなボクセルは、回転軸に対して同心状
に設けられた円板状領域に存在する。しかし、再構成
は、平坦な円柱形の厚板(スラブ)状領域で行うことが
望ましい。しかし、再構成がすべての放射線源位置にお
けるX線に照射された円錐状ビーム内の厚板状領域に制
限される場合、非常に狭い再構成領域しか得られない。
【0005】本発明の目的は、計算量が削減され、吸収
分布の再構成が検査ゾーンのより厚い平坦なスライスで
行われ得るコンピュータ断層撮影方法を提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記本発明の目的は、放
射線源を使用して検査ゾーン又は検査ゾーン内の対象を
横切る円錐状放射線ビームを発生させる段階と、放射線
ビーム側と検査ゾーン又は対象側との間で回転軸の周り
の回転を含む相対円運動を発生させる段階と、検出器ユ
ニットを使用して、上記相対円運動中に、上記検査ゾー
ン側への上記放射線ビームの中の強度に依存した測定デ
ータを捕捉する段階と、上記捕捉された測定データから
上記検査ゾーン内の吸収の空間分布を再構成する段階と
を含むコンピュータ断層撮影方法において、 a)相互に平行し、上記回転軸と平行に延在し、それぞ
れに扇状ビームが含まれる複数の平面が各グループに収
容されている多数のグループを形成するように上記測定
データを区分けする段階と、 b)各グループに区分けすることによって生成された上
記測定データを上記平面の向きとは垂直方向に1次元フ
ィルタリングする段階と、 c)複数のグループの中の上記フィルタリングされた測
定データを逆投影することによって吸収の空間分布を再
構成する段階とをさらに有するコンピュータ断層撮影方
法によって達成される。
【0007】従来技術の方法の場合、個々の放射線源位
置で捕捉された測定値は、常にそのままフィルタリング
演算を施されていたのに対し、本発明による方法の場合
に、最初に、異なる放射線位置で捕捉された扇状ビーム
がグループの形に合成される間に区分け動作が行われ、
次に、フィルタリングが行われる。入れ換え動作を付加
することによって、個々の測定値のボクセルに対する寄
与は、後で吸収分布を再構成する間に、距離依存形の係
数によって乗算する必要がなくなるという利点が得られ
る。したがって、再構成は非常に簡単化される。また、
画質も改善される。さらに、吸収分布が再構成され得る
体積に対する照射された体積の比として、望ましい比が
得られる。
【0008】本発明は、ボクセルが少なくとも180°
の角度範囲から照射された場合に、吸収が各ボクセルで
再構成され得ることに基づいている。この要求条件を満
たすすべてのボクセルは、回転軸に垂直に延在し、吸収
が従来技術の方法によって再構成され得る円盤状領域の
エッジの寸法よりも厚さのある平坦な厚板内に存在する
ことがわかる。
【0009】請求項2に記載された平坦な矩形状の仮想
検出器上の区分けによって、後の1次元フィルタリング
演算が非常に簡単化される。吸収分布が再構成され得る
厚板は、180°を上回る角度範囲から照射されたボク
セルを含む。しかし、再構成は、180°の角度範囲
(放射線源から回転軸に垂直な平面上のボクセルへの放
射線の(平行)投影、又は、放射線源から放射線源の回
転面内のボクセルへのベクトルの成分によって網羅され
る角度範囲)の照射しか必要としないので、一部の放射
線源位置からの測定値は無視される。
【0010】請求項3には、個々のボクセルの吸収の再
構成のため考慮されるべき測定データが得られる放射線
源位置を決定するための簡単に実現できる方法が記載さ
れている。上記厚板内の吸収分布は、原則として、すべ
てのボクセルを再構成するために、正確に180°の照
射角度範囲を得るために必要とされる放射線源位置と同
数の放射線源位置を考慮することによって獲得される。
しかし、この厚板には、360°の照射角度範囲と関連
したボクセルが含まれる。このようなボクセルが180
°の照射角度範囲だけで再構成される場合、これらのボ
クセルに対し得られるSN比は最も良好なSN比ではな
い。したがって、請求項4には、再構成され得る厚板の
体積が、すべての放射線源位置から照射されたボクセル
だけを収容する第1のサブボリュームと、照射角度範囲
が180°に満たない第2のサブボリュームとからなる
2個のサブボリュームに分割される混成(ハイブリッ
ド)再構成方法が記載されている。第1のサブボリュー
ム中のボクセルの吸収の再構成中にすべての測定値が考
慮され、一方、第2のサブボリューム中のボクセルの再
構成の場合には、180°の照射角度範囲からの測定値
だけが考慮される。
【0011】請求項5には、上記の本発明の方法を実施
するコンピュータ断層撮影装置が記載されている。請求
項6には、本発明の変形例として測定値の一部が再構成
のため使用されない方法が記載されている。使用されな
い測定値は、吸収分布が1枚の平坦な厚板だけで再構成
されるときに、必要とされない放射線と関係する。これ
らの放射線は、回転軸と垂直な平面に小さい開口角を有
し、この回転軸を含む平面にかなり大きい開口角を有す
る。請求項6に記載されるようなコリメータ装置の構造
を用いて、必要とされない放射線が発生しないように円
錐状放射線ビームが成形されるとき、検査ゾーン内の患
者に対する放射線負荷は低減される。この利点は、吸収
分布の再構成法とは無関係に得られる利点であり、例え
ば、吸収分布がART法のような別の方法で再構成され
ても構わない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明を図面を参照して詳述
する。図1に示されるコンピュータ断層撮影装置は、図
1に示される座標系のz方向に平行に延びる回転軸14
の回りに回転可能なガントリー1を含む。このため、モ
ータ2は、望ましくは一定の、しかし調整可能な角速度
でガントリーを駆動する。放射線源S、例えばX線管
は、ガントリー上に接続される。放射線源Sには、放射
線源によって発生された放射線から円錐状放射線ビーム
4、即ち、z方向とz方向に垂直な方向(すなわち、回
転軸に垂直な平面内)にゼロ以外の有限の寸法を有する
放射線ビームを形成するコリメータ装置3が設けられて
いる。
【0013】放射線ビーム4は患者台の上に載せられた
患者(両方とも図示せず)が収容される検査ゾーン13
を横切る。検査ゾーン13の形状は円柱状であり、以下
の説明では、対象円柱13と称される。X線ビーム4は
対象円柱13を横切った後にガントリー1上に接続され
た2次元検出器ユニット16に入射する。この検出器ユ
ニット16は、複数の検出素子が各行毎に設けられた多
数の検出器行を含む。検出器行は、回転軸と垂直な平面
上で、放射線源Sの周りの円弧上に配置され、或いは、
検出器行は、回転軸の周りで円弧を描くように配置さ
れ、若しくは、直線状に配置されてもよい。各検出素子
は、各放射線源位置において放射線ビーム4からの放射
線についての測定値を与える。
【0014】放射線ビーム4の開口角αmax (開口角
は、回転軸に垂直な平面内の放射線ビーム4の縁にある
放射線が放射線源Sと回転軸14とによって決められる
中心放射線の平面となす角度として定義される)は、測
定値の捕捉中に検査されるべき対象が内部に配置されて
いる対象円柱13の直径を決定する。検査ゾーン13、
又は、対象或いは患者台は、モータ5によって回転軸1
4、即ち、z軸の方向と平行に移動させられる。このz
方向の送り速度は一定であり、望ましくは調整可能であ
る。モータ5及びモータ2が同時に作動されたとき、放
射線源S及び検出器ユニットは、螺旋状(ヘリカル)走
査運動を行う。しかし、z方向への送り用のモータ5が
静止し、モータ2がガントリー1だけを別個に回転させ
るとき、放射線源S及び検出器ユニットは、検査ゾーン
13に対して円走査運動を行う。以下では、この円走査
運動だけを考慮する。
【0015】検出器ユニットによって捕捉される測定デ
ータは画像処理コンピュータ10へ与えられ、画像処理
コンピュータ10は、この測定データから検査ゾーン1
3の一部の吸収分布を再構成し、この吸収分布を、例え
ばモニタ11上に表示させる。2つのモータ2及び5、
画像処理コンピュータ10、放射線源S、並びに、検出
器ユニットから画像処理コンピュータ10への測定デー
タの転送は、適当な制御ユニット7によって制御され
る。
【0016】図2には、図1に示されたコンピュータ断
層装置を用いて実施され得る測定及び再構成方法の動作
が示されている。ステップ101における初期化後、ガ
ントリー1は定角速度で回転する。ステップ102にお
いて、放射線源Sの放射はスイッチオンされ、検出器ユ
ニット16の検出素子によって捕捉された測定値は画像
処理コンピュータ10のメモリに記憶される。
【0017】図3には、放射線源S及び検出器ユニット
16によって回転軸14の周りに描かれた円軌道17が
示されている。同図において、放射線源Sは、ある放射
線源位置S0 に置かれている。この円錐状放射線ビーム
4は、回転軸と平行な平面内にある複数の平坦な扇状ビ
ーム401、402、403などにより構成される。円
錐状放射線ビーム4の(放射)線は他の形でグループ化
することができるが、用語「扇形ビーム」は、回転軸1
4に平行な同一平面内にある放射線だけに対して使用さ
れる。このような扇状ビームは1個の放射線源位置から
放射され、検出器ユニット16の検出素子の各列により
検出される。図3において、放射された円錐状放射線ビ
ームは他の放射線源位置(例えば、S-1、S1 又は
2 )でも測定される。
【0018】ステップ103において、再生されるべき
視野(FOV)の直径が決められる。この直径は、α
max として定義されるような検査ゾーン13の直径と一
致してもよく、或いは、それより小さくても構わない。
区分け処理はステップ104乃至106で行われる。デ
ータは、再分類、再補間され、これにより、異なる放射
線源(平行な扇状ビームを放射する環状放射線源)及び
異なる検出器(回転軸を含む平坦な矩形状の「仮想」検
出器)を用いて測定されるようなデータが得られる。
【0019】ステップ104において、異なる放射線源
位置から放射され、互いに平行な平面上にある扇状ビー
ムはそれぞれのグループを形成するように合成される。
各グループと関連した扇状ビームは、角度α及びβの合
計がグループ中のすべての扇状ビームに対し同じ値でな
ければならないという条件を満たす。ここで、角度α
は、扇状ビームの平面が放射線源位置と回転軸によって
決まる中心放射線の平面となす角であり、当該扇状ビー
ムを測定した検出器素子の列の位置によって表される。
角度βは円軌道17上の放射線源位置(例えば、S0
を表わす角である。ある放射線源位置に対する扇状ビー
ムが厳密にこの条件を満たさないとき、この放射線源位
置に対し、隣接した扇状ビームの放射線の補間によって
近似的な扇状ビームが決められる。
【0020】図4には、このようにして形成された扇状
ビームのグループが示されている。隣接した各放射線源
位置S-2,...,S0 ,...,S2 の1個の扇状ビ
ームは、一つのグループに属する。各グループは、回転
軸14と交差する扇状ビームを放射する放射線源位置
(例えば、S0 )の角度βによって表される。一般的
に、これは中心放射線源位置に対応するので、図4に示
された例の場合に、放射源位置S0 である。その場合、
放射線源位置の個数と同数の扇状ビームのグループが存
在するが、グループの数は増減してもよい。
【0021】図4に示された扇状ビーム41
1,...,415を含む扇状ビームは、互いに平行に
延在し、回転軸と平行した平面内にある扇状ビームによ
り構成されたテント状の放射線ビーム410を画成す
る。図4には、回転軸を含み、扇状ビーム41
1,...,415の平面と垂直に延在した平面によっ
て放射線ビーム410を切断することによって得られた
共通領域420が示されている。
【0022】図5には、この共通領域420が示されて
いる。図5に示されるように、共通領域420の上側エ
ッジ及び下側エッジは湾曲している。このような湾曲が
生じる理由は、中心の放射線源位置(例えば、S0 )が
端の放射線源位置S-2又はS 2 よりも共通領域の平面か
ら離れた位置に存在すること、及び、検出器行が放射線
源位置Sの周りに円弧を描くためにすべての扇状ビーム
が同じ開口角を有することに起因する。検出器行の幾何
形状が異なる場合、共通領域420の形状は変わる。検
出器ユニットが平坦である場合(例えば、検出器ユニッ
トが直線状の検出器行により構成される場合)、エッジ
にある扇状ビーム、例えば、ビーム411及び415の
開口角は小さくなるので、この湾曲はさらに強調され
る。
【0023】したがって、扇状ビームの各グループに対
し、矩形状仮想検出器が共通領域420の平坦領域で定
義される(ステップ105)。仮想検出器の上側エッジ
161及び下側エッジ162は、共通領域の平坦領域内
の外側扇状ビーム411及び415の寸法によって決め
られる。再構成されるべき視野(FOV)の直径が検査
ゾーン13の直径よりも小さくなるように選択された場
合、各グループの外側扇状ビーム(例えば、ビーム41
1及び415)は無くても構わない。その場合、上側エ
ッジ161と下側エッジ162の間の距離は図5に示さ
れた例における距離よりも大きくなるように選択され
る。
【0024】また、図5には、扇状ビーム411、41
2、...、415に含まれる一部の放射線が仮想検出
器を通過する貫通点が黒丸●によって示されている。十
字+は、直交デカルト座標系の格子の支持点を表わす。
貫通点及び支持点は、一般的に一致しない。扇状ビーム
の相互の間隔は内側よりも外側の方で狭くなり、扇状ビ
ームの貫通点の位置は内側よりも外側の方で相互に離れ
る。したがって、ステップ106及び107において、
仮想検出器160内の等間隔の支持点における測定値
は、通過点に対する測定値から決める必要がある。
【0025】ステップ106において、最初に、すべて
の扇状ビームに対し、垂直方向の支持点の相互の距離
が、仮想検出器160のエッジでの通過点又は支持点と
同じ距離になるように、垂直補間が行われる。ステップ
107において、水平方向に補間が行われ、仮想検出器
160内の水平方向で互いに等距離にある支持点に対し
補間された値が得られる。これらの補間ステップ105
及び106は、順序を逆にしてもよく、或いは、組み合
わせてもよい。
【0026】水平方向及び垂直方向におけるこの補間の
結果は、等間隔の支持点における照射強度であり、仮想
検出器160内の直交デカルト座標系の格子で得られ
る。支持点自体は、互いに等間隔で離間した平行な平面
上に存在する新しい扇状ビームを定義する。これらの新
しい扇状ビーム(部分的に、元の扇状ビームと一致する
可能性があるだけが後の再構成のため使用される。
【0027】放射線の中で貫通点が仮想窓の外側にある
一部の放射線は、ステップ106及び107で使用され
ない。したがって、コリメータ3は円錐状放射線ビーム
を含まないように設計する方が有利である。その結果と
して、患者に対する放射線量が削減される。そのため、
コリメータ装置は、直線状エッジを回転軸と垂直に延ば
すのではなく、内側に湾曲したエッジを有するべきであ
る。これにより、回転軸と交差する扇状ビーム、若しく
は、回転軸の直ぐ近くにある扇状ビームは、放射線ビー
ムの外側エッジにある扇状ビームよりも小さいアパーチ
ャ角を具備するようになる。
【0028】ステップ103乃至107の後、対応した
グループと関連した仮想検出器160の規則的な支持点
での照射強度は、扇状ビームの各グループ毎に決められ
る。これにより、仮想検出器160への区分けによって
生成されたデータの1次元フィルタリングだけを行えば
よくなるので、必要な高域通過フィルタは非常に容易に
実施できる。したがって、ステップ108において、こ
のデータに基づいて、周波数の関数としてランプ状に増
加する伝達関数を利用して1次元フィルタリング演算が
行われる。このため、水平方向に順番に続く支持点の値
だけが考慮される。このフィルタリング演算は(新し
い)扇状ビームのすべてのグループに対し実行される。
【0029】仮想検出窓160内の支持点によって定義
された放射線に対する区分け及びフィルタリングの後に
決定されたデータは、次に、逆投影を用いて検査ゾーン
内に吸収分布を再構築するため使用される。上記の従来
技術による方法に対し、先行のステップ103乃至10
8のため、個々の放射線がボクセルの吸収値に与える寄
与度を、当該ボクセルと放射線源位置との間の距離に依
存した係数で重み付けする必要はない。
【0030】逆投影のため、原理的に、各ボクセルに対
し、扇状ビームが全体として180°の全角度範囲を決
めるグループからのデータを考慮するだけで十分であ
る。しかし、検査ゾーンはすべての放射線源位置の放射
線が衝突する多数のボクセルを含むので、できる限り良
好なSN比を得るため、上記の多数のボクセルに対し、
利用可能なすべての測定値を考慮することが望ましい。
したがって、以下の説明中、差は、すべての放射線源位
置から照射されたボクセルと、すべてではない放射線源
位置から照射されたボクセルとの間で演算される。
【0031】吸収分布が再構築されるべき検査ゾーン内
のボクセルの選択(ステップ109)の後、ステップ1
10において、当該ボクセルがすべての放射線源位置か
ら照射されたかどうかが検査される。このため、図6を
参照するに、回転軸14に対し第1の位置にある放射線
源Sが黒点●で示され、検出器ユニット16が実線で表
され、放射線ビーム4は点線で示されている。また、同
図には、第1の位置に対し180°ずれた位置にある第
2の位置に関して、放射線源S’、検出器ユニット1
6’及び放射線ビーム4’が示されている。検査ゾーン
13は図6にも示されている。回転軸14に対して偏移
させられた放射線ビーム4のエッジにおける放射線は、
点線で示されている。実線40及び40’は、ステップ
107でエッジ側の放射線を除去した後の放射線ビーム
の境界を示している。
【0032】平坦な円盤状厚板V0 内のすべてのボクセ
ルは、少なくとも180°の角度範囲から照射される。
このスライスの側面は、エッジ側の放射線40及び4
0’と、回転軸14との交点によって画成される。エッ
ジ40及び40’により画成される円盤状サブボリュー
ムV1 はすべての放射線源位置から照射され、一方、ボ
リュームV0 とサブボリュームV1 の差によって画成さ
れるサブボリュームV2内にあるボクセルは、走査運動
中に180°以上で360°未満の放射線源が見える。
【0033】ステップ110におけるテストによって、
ステップ109で選択されたボクセルがサブボリューム
1 にあることがわかったとき、すなわち、そのボクセ
ルがすべての放射線源位置から照射された場合に、逆投
影は、各グループ内で当該ボクセルを通過する放射線が
選択されている間にステップ111で実行される。当該
ボクセルの中心を厳密に通過する放射線が存在しない場
合、関連した値は隣接した放射線の測定値の補間によっ
て決める必要がある。
【0034】ステップ110におけるテストの結果が否
定的である場合、ステップ112において、選択された
ボクセルがサブボリュームV2 内にあるかどうか(すな
わち、そのボクセルから180°以上の角度の放射線源
が見えるかどうか)を決めるための更なるテストが行わ
れる。選択されたボクセルがサブボリュームV2 内に無
い場合、このプログラムは、更なるテストステップ11
3に進み、視野FOVのすべてのボクセルで吸収が再構
成されたかどうかが判定される。未だ吸収が再構成され
ていないボクセルが存在する場合、ステップ109以降
のステップが再実行される。一方、ステップ112のテ
スト結果が肯定的である場合、、すなわち、ステップ1
09において選択されたボクセルがサブボリュームV2
内に存在すると判定された場合、ボクセル内の吸収の再
構成のため考慮されるべきグループがステップ118で
選択される。この点に関して図7を参照するに、同図に
は、円走査軌道17と、この軌道上の種々の放射線源位
置(黒丸で示される)とが描かれている。図4におい
て、S-2、...、S0 、...S2 のように示された
放射線源位置は、図7の円軌道17上に関連した角度β
-2、...、β0 、...,β2 のように示されてい
る。ステップ103乃至108に関して既に説明したよ
うに、各放射線源位置には、区分け操作によって生成さ
れたフィルタリングされた測定データのグループが関連
付けられている。
【0035】また、図7において、図6に示されている
ようなボクセルP2 がサブボリュームV2 内に存在す
る。図7の紙面と垂直に延在する平面E2 は、ボクセル
2 と、回転軸14とにより画成される。平面Eは回転
軸で平面E2 と交差する平面である。ボクセルP2 は、
すべての放射線源位置から平面Eの反対側に照射される
ことが例示されている。しかし、ボクセルP2 は、平面
Eに関してボクセルP2 と同じ側にある放射線源位置の
全部ではないが、一部の放射線源位置からの放射線を受
ける。
【0036】したがって、ステップ119において、区
分け及びフィルタリングによって生成されたデータのす
べてのグループは、再構成のため考慮され、すなわち、
平面Eの反対側にある放射線源位置(例えば、
β2 、...、β-2)と関連し、全体として正確に18
0°の照射角度範囲を形成するすべてのグループが考慮
される。この照射角度範囲は、このデータを用いて行わ
れた逆投影がステップ111によって行われた逆投影に
よって得られるSN比よりも劣る場合であっても、関連
したボクセルの吸収を再構成するために必要かつ十分な
範囲である。
【0037】ステップ113において、選択された視野
FOV内のすべてのボクセルが再構成されたことが判定
されると直ちに、この方法の実行がステップ114で終
了する。視野内の吸収値は、適当な表示画面に(可能で
あれば、断層の形式で)表示され得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施し得るコンピュータ断層撮影装置
を示す図である。
【図2】本発明による再構成方法を示すフローチャート
である。
【図3】放射線源位置で発生された円錐状ビームを示す
図である。
【図4】平行な平面内で区分けにより形成された扇状ビ
ームを示す図である。
【図5】扇状ビームの断面図である。
【図6】検査ゾーン内の幾何学的条件を示す図である。
【図7】放射線源位置の選択法の説明図である。
【符号の説明】
4 円錐状放射線ビーム 13 検査ゾーン 14 回転軸 16 検出器ユニット 17 円軌道 410 放射線ビーム 411,412,...,415 扇状ビーム 420 共通領域 S-2,S-1,S0 ,S1 ,S2 放射線源位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 590000248 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands (72)発明者 ミヒャエル グラス ドイツ連邦共和国,22457 ハンブルク, アルベルティン−アソール−シュトラーセ 8E

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射線源を使用して検査ゾーン又は検査
    ゾーン内の対象を横切る円錐状放射線ビームを発生させ
    る段階と、 放射線ビーム側と検査ゾーン又は対象側との間で回転軸
    の周りの回転を含む相対円運動を発生させる段階と、 検出器ユニットを使用して、上記相対円運動中に、上記
    検査ゾーン側への上記放射線ビームの中の強度に依存し
    た測定データを捕捉する段階と、 上記捕捉された測定データから上記検査ゾーン内の吸収
    の空間分布を再構成する段階とを含むコンピュータ断層
    撮影方法において、 (a)相互に平行し、上記回転軸と平行に延在し、それ
    ぞれに扇状ビームが含まれる複数の平面が各グループに
    収容されている多数のグループを形成するように上記測
    定データを区分けする段階と、 (b)各グループに区分けすることによって生成された
    上記測定データを上記平面の向きに垂直な方向に1次元
    フィルタリングする段階と、 (c)複数のグループの中の上記フィルタリングされた
    測定データを逆投影することによって吸収の空間分布を
    再構成する段階とを更に有することを特徴とするコンピ
    ュータ断層撮影方法。
  2. 【請求項2】 上記区分けする段階は、各グループの平
    面と垂直に延在し、上記回転軸を含む平坦な矩形状の仮
    想検出器に基づいて上記測定データを区分けすることを
    特徴とする請求項1記載のコンピュータ断層撮影方法。
  3. 【請求項3】 上記回転軸を含み、ボクセルと上記回転
    軸とによって画成された平面と垂直に延在する平面によ
    って上記ボクセルから分離された上記放射線源位置だけ
    から得られたフィルタリングされた上記測定データを考
    慮して、少なくとも180°の照射角度範囲で当該ボク
    セルの吸収を再構成する段階を含む請求項1記載のコン
    ピュータ断層撮影方法。
  4. 【請求項4】 (a)360°の照射角度範囲のボクセ
    ルを第1のサブボリュームに割り当てる段階と、 (b)少なくとも180°であるが360°よりも少な
    い照射角度範囲のボクセルを第2のサブボリュームに割
    り当てる段階と、 (c)すべての放射線源位置からの測定データを考慮し
    て、上記第1のサブボリューム内のボクセルの吸収を再
    構成する段階と、 (d)180°の照射角度範囲が得られる放射線源位置
    と厳密に同数の放射線源位置から得られるフィルタリン
    グされた上記測定データを考慮して、上記第2のサブボ
    リューム内のボクセルの吸収を再構成する段階とを含む
    ことを特徴とする、請求項1記載のコンピュータ断層撮
    影方法。
  5. 【請求項5】 放射線源と、上記放射線源に接続された
    検出器ユニットと、検査ゾーン内の対象及び上記検出器
    ユニットを回転軸の周りに相対的に回転させる駆動装置
    と、上記検査ゾーン内の吸収の空間分布を上記検出器ユ
    ニットによって捕捉された測定データから再構成する再
    構成ユニットとを含み、請求項1に記載された方法を実
    施するコンピュータ断層撮影装置であって、 (a)相互に平行し、上記回転軸と平行に延在し、それ
    ぞれに扇状ビームが含まれる複数の平面が各グループに
    収容されている複数のグループを形成するように上記測
    定データを区分けする手段と、 (b)区分けすることによって生成された各グループの
    上記測定データを上記平面の向きに垂直な方向に1次元
    フィルタリングする手段と、 (c)異なるグループの中の上記フィルタリングされた
    測定データから上記吸収の空間分布を再構成する手段と
    を更に有することを特徴とするコンピュータ断層撮影装
    置。
  6. 【請求項6】 コリメータ装置は上記回転軸の方向に相
    互にずらされ、 上記コリメータ装置のエッジは、円錐状放射線ビームの
    アパーチャが上記エッジ側よりも上記コリメータ装置の
    中心側で小さくなるように成形されていることを特徴と
    する請求項5記載のコンピュータ断層撮影装置。
JP11279372A 1998-10-01 1999-09-30 円錐状放射線ビ―ムを使用するコンピュ―タ断層撮影方法 Ceased JP2000107167A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19845133A DE19845133A1 (de) 1998-10-01 1998-10-01 Computertomographie-Verfahren mit kegelförmigem Strahlenbündel
DE19845133:4 1998-10-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000107167A true JP2000107167A (ja) 2000-04-18

Family

ID=7882991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11279372A Ceased JP2000107167A (ja) 1998-10-01 1999-09-30 円錐状放射線ビ―ムを使用するコンピュ―タ断層撮影方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6285733B1 (ja)
EP (1) EP0990892B1 (ja)
JP (1) JP2000107167A (ja)
DE (2) DE19845133A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002045355A (ja) * 2000-04-29 2002-02-12 Koninkl Philips Electronics Nv コンピュータ断層撮影方法
JP2003175028A (ja) * 2001-10-11 2003-06-24 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 複数の副画像を用いた画像再構成による円錐ビームctスキャナ
JP2006522636A (ja) * 2003-04-10 2006-10-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 周期的運動をする対象のコンピュータ断層撮影法
JP2006320631A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct画像再構成方法およびx線ct装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19944701A1 (de) * 1999-09-18 2001-03-22 Philips Corp Intellectual Pty Computertomographie-Verfahren mit helixförmiger Relativbewegung
DE10009285A1 (de) 2000-02-28 2001-08-30 Philips Corp Intellectual Pty Computertomograph zur Ermittlung des Impulsübertrags-Spektrums in einem Untersuchungsbereich
JP4582997B2 (ja) 2001-03-12 2010-11-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 高速コンピュータ断層撮影方法
DE10123798B4 (de) * 2001-05-16 2007-04-19 Siemens Ag Verfahren für die Computertomographie
US6865246B2 (en) * 2001-09-26 2005-03-08 Massachusetts Institute Of Technology True 3D cone-beam imaging method and apparatus
US6944259B2 (en) * 2001-09-26 2005-09-13 Massachusetts Institute Of Technology Versatile cone-beam imaging apparatus and method
DE10155590A1 (de) * 2001-11-13 2003-05-15 Philips Corp Intellectual Pty Fluoroskopisches Computertomographie-Verfahren
DE10159927B4 (de) 2001-12-06 2005-04-21 Siemens Ag Verfahren zur Bildrekonstruktion für die Computertomographie
ATE304320T1 (de) * 2002-03-13 2005-09-15 Breakaway Imaging Llc Systeme und verfahren für die quasi-gleichzeitige multiplanare röntgendarstellung
CN1643371B (zh) 2002-03-19 2011-07-06 麦德特尼克航空公司 带有跟随数轴x射线源移动的探测器的计算机x光断层摄影装置
DE10215890A1 (de) * 2002-04-11 2003-10-23 Philips Intellectual Property Computertomographieverfahren mit kegelförmigen Strahlenbündeln
EP1511423B1 (en) * 2002-06-11 2007-08-15 Breakaway Imaging, Llc Cantilevered gantry apparatus for x-ray imaging
US7099428B2 (en) 2002-06-25 2006-08-29 The Regents Of The University Of Michigan High spatial resolution X-ray computed tomography (CT) system
US6751283B2 (en) * 2002-08-06 2004-06-15 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Reconstruction method for tilted-gantry computed tomography
AU2003262726A1 (en) * 2002-08-21 2004-03-11 Breakaway Imaging, Llc Apparatus and method for reconstruction of volumetric images in a divergent scanning computed tomography system
DE10244181A1 (de) * 2002-09-23 2004-04-01 Siemens Ag Verfahren zur Bilderstellung in der Computertomographie und CT-Gerät zur Durchführung des Verfahrens
DE10252661A1 (de) * 2002-11-11 2004-05-27 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Exaktes Computertomographie-Verfahren und Computertomograph
DE10252662A1 (de) * 2002-11-11 2004-05-27 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Computertomographie-Verfahren mit kohärenten Streustrahlen und Computertomograph
WO2004066215A1 (en) * 2003-01-21 2004-08-05 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Computed tomography method with coherent scattered rays, and computed tomograph
DE10304662A1 (de) * 2003-02-05 2004-08-19 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung von Bildern in der Computertomographie mit einem 3D-Bildrekonstruktionsverfahren
WO2005036147A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-21 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Fan-beam coherent-scatter computed tomography
CN1910447A (zh) * 2004-01-16 2007-02-07 皇家飞利浦电子股份有限公司 计算机层析x射线摄影机和用于检测在对象中弹性散射的射线的辐射检测器
JP2005245559A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置およびx線装置
US7298816B2 (en) * 2005-08-02 2007-11-20 The General Hospital Corporation Tomography system
WO2007047114A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-26 The General Hospital Corporation Imaging system and related techniques
DE102005050917A1 (de) * 2005-10-24 2007-04-26 Siemens Ag Verfahren und Tomographiegerät zur Rekonstruktion einer tomographischen Darstellung eines Objektes
US7609802B2 (en) * 2007-04-25 2009-10-27 General Electric Company Method and system for reconstructing image volumes from helical scan acquisitions
CN113082559B (zh) * 2018-08-24 2023-07-18 西安大医集团股份有限公司 一种载源体、准直体、射源装置及放射治疗系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5170439A (en) * 1991-06-11 1992-12-08 Picker International, Inc. Cone beam reconstruction using combined circle and line orbits
US5406479A (en) * 1993-12-20 1995-04-11 Imatron, Inc. Method for rebinning and for correcting cone beam error in a fan beam computed tomographic scanner system
US5778038A (en) * 1996-06-06 1998-07-07 Yeda Research And Development Co., Ltd. Computerized tomography scanner and method of performing computerized tomography
WO1998030980A1 (en) * 1997-01-14 1998-07-16 Edholm, Paul Technique and arrangement for tomographic imaging
US6075836A (en) * 1997-07-03 2000-06-13 University Of Rochester Method of and system for intravenous volume tomographic digital angiography imaging
US5999587A (en) * 1997-07-03 1999-12-07 University Of Rochester Method of and system for cone-beam tomography reconstruction
WO1999036885A1 (de) * 1998-01-13 1999-07-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Computertomographie-verfahren mit helixförmiger abtastung eines untersuchungsbereichs

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002045355A (ja) * 2000-04-29 2002-02-12 Koninkl Philips Electronics Nv コンピュータ断層撮影方法
JP2003175028A (ja) * 2001-10-11 2003-06-24 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 複数の副画像を用いた画像再構成による円錐ビームctスキャナ
JP4558266B2 (ja) * 2001-10-11 2010-10-06 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 複数の副画像を用いた画像再構成による円錐ビームctスキャナ
JP2006522636A (ja) * 2003-04-10 2006-10-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 周期的運動をする対象のコンピュータ断層撮影法
JP2006320631A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct画像再構成方法およびx線ct装置
JP4717511B2 (ja) * 2005-05-20 2011-07-06 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct画像再構成方法およびx線ct装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19845133A1 (de) 2000-04-06
EP0990892A3 (de) 2002-08-28
EP0990892A2 (de) 2000-04-05
DE59914576D1 (de) 2008-01-24
US6285733B1 (en) 2001-09-04
EP0990892B1 (de) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000107167A (ja) 円錐状放射線ビ―ムを使用するコンピュ―タ断層撮影方法
US7106825B2 (en) Apparatus and method for reconstruction of volumetric images in a divergent scanning computed tomography system
US6678346B2 (en) Cone-beam CT scanner with image reconstruction using multiple sub-images
US6961404B2 (en) Method and system for reconstructing an image from projection data acquired by a cone beam computed tomography system
JP2000093422A (ja) 円錐状放射線ビ―ムを使用するコンピュ―タ断層撮影方法
JP4813681B2 (ja) コンピュータ断層撮影方法
US6275561B1 (en) Computer tomagraphy method with helicoidal scanning of an examination area
JP2000081318A (ja) 3次元コンピュ―タトモグラフィイメ―ジングのためのスキャニングおよびデ―タ収集方法およびイメ―ジング装置
JPH0661327B2 (ja) 断層撮影像作成方法および装置
JPH05192322A (ja) 平面と交差する輻射線を用いた断層像再生方式
US6785356B2 (en) Fluoroscopic computed tomography method
JP3290726B2 (ja) 透過型三次元断層撮影装置
US7933375B2 (en) Ray consistency based reconstruction of helical cone beam data
JP4347061B2 (ja) 逐次コンピュータ断層撮影方法
JP2001218767A (ja) スキャノグラムを形成するコンピュータ断層撮影方法
JP2004113785A (ja) コンピュータ断層撮影法における画像形成方法およびこの方法を実施するためのct装置
JPH10201751A (ja) 円錐形ビーム撮像における境界誤差を除去する方法と装置
US7142628B2 (en) Computed tomography method
US6778629B1 (en) Computed tomography method involving a helical relative motion
US6999550B2 (en) Method and apparatus for obtaining data for reconstructing images of an object
JP2001516268A (ja) 診断区域の螺旋走査工程を含むコンピュータトモグラフィ法
JP2003010169A (ja) コンピュータ断層撮影装置
US7539281B2 (en) Methods and apparatus for reconstruction in helical cone beam volumetric CT
JPH11347027A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20100105