JP2005176896A - X線画像処理装置、x線画像処理方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 - Google Patents

X線画像処理装置、x線画像処理方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005176896A
JP2005176896A JP2003417976A JP2003417976A JP2005176896A JP 2005176896 A JP2005176896 A JP 2005176896A JP 2003417976 A JP2003417976 A JP 2003417976A JP 2003417976 A JP2003417976 A JP 2003417976A JP 2005176896 A JP2005176896 A JP 2005176896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
ray
generation source
region
dimensional detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003417976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005176896A5 (ja
Inventor
Osamu Tsujii
修 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003417976A priority Critical patent/JP2005176896A/ja
Priority to US11/008,050 priority patent/US7003069B2/en
Publication of JP2005176896A publication Critical patent/JP2005176896A/ja
Publication of JP2005176896A5 publication Critical patent/JP2005176896A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/589Setting distance between source unit and patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】 FPDを使用した場合に、FPDの体軸サイズがスキャン領域の上限になることを考慮して、肺野領域とFPDの位置関係を調整することはできなかった。
【解決手段】 被検体に放射線を曝射するX線発生源と、該X線発生源が放射した放射線中で被検査体を相対的に回転させる回転手段と、前記放射線を検出し、投影画像を取得する2次元検出器とを備えるX線画像処理装置であって、
投影画像から解剖学的器官の領域を抽出し、該解剖学的器官の領域情報に基づいてX線発生源および2次元検出器と被検者の相対位置の変更量を計算する器官高さ計算手段を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、コーンビームをX線発生源として3次元画像を撮像するX線画像処理装置、X線画像処理方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体に関し、特に投影画像から得られた情報に基づいて被写体、X線発生源及びセンサ位置の調整するX線画像処理装置、X線画像処理方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体に関する。
近年、大画面のデジタルデータを取得するために、X線撮影用の2次元検出器(FPD(Flat Panel Detector)とも呼ぶ)の開発が進んでいる(例えば、特許文献1参照)。特に単純撮影用に、43cmX43cmの大受光面を有する2次元検出器を用いたX線撮影装置が実用化されている状況にある。この様な大受光面を有する2次元検出器を用いたX線撮影装置をコン−ビームCT装置と呼ぶ(以下、「CBCT装置」と呼ぶ)。
この、CBCT装置で撮影を行う場合、X線技師が、被写体中の撮影対象である臓器の位置をおおよそ想定して撮影している。
一方、被検体に対してX線を曝射し、該被検体を透過したX線をX線検出器で検出し、このX線検出出力(X線のフォトン数)に基づいて被検体の透視画像(スキャノグラムあるいはSCOUT画像と呼ばれている)、断層像或いは三次元画像を撮像するヘリカルCTが知られている。
このヘリカルCTにおいてはスキャン領域(被写体中の撮影領域)を決定するためにスキャノ画像(あるいは、SCOUT画像)が撮影されている。たとえば、肺野全域を撮影する場合に、外見からは肺野全域の位置が特定できないため、スキャノ画像から肺野全領域の範囲を定めて、被写体をスキャンしながらCT撮影を行う範囲を定めている。特に、スキャノ画像の体径方向のプロファイルをパターン解析して肺野領域を同定する方法がある(例えば、特許文献2参照)。
他方、レーザを発光し、被検者によって遮蔽された領域を光センサで検出し、これによって患者の胸部相当部分を推定し、当該領域をヘリカルスキャンする方法がある(例えば、特許文献3参照)。
特開平09−288184号公報 特開平07−124151 図4、図5 特開平06−304164 図3
CBCT装置では、X線が対軸方向(Z軸方向)に広がりを有してセンサに到達するため、対軸方向のセンサ周辺の再構成画像の画像解像度がセンサ中心部に比較して落ちる性質がある。このため、被写体中でも特に詳細に診断したい領域はセンサ中心に位置するように、撮影系を配置する必要がある。しかし、被写体中の撮影対象である臓器の位置をおおよそ想定した撮影では、撮影対象を適切にセンサの撮影範囲に収めるのが困難である問題があった。特に、診断したい領域をセンサ中心に位置するように配置することは、なおさら困難であった。尚、X線発生源が放射するX線束の中心部が到達する点を放射中心点と以後呼ぶこととする。ここで、放射中心点とは、X線束の中心部が到達する点であり、通常は、最も画像の解像度が高くなる点である。放射中心点では、放射線とセンサ面が垂直に交差するためである。また、一般に、放射中心点はセンサーの中心位置と一致する様に撮影される。
また、従来ヘリカルCTのコーン角は狭く、複数回の回転で被写体を撮影する様に構成されている。つまり、被写体中にX線源の焦点を定める必要はなく、スキャノ画像は、複数回の回転で被写体を撮影する範囲を定めるために用いられている。従って、スキャノ画像を用いる方法では、被写体の撮影範囲を定めることはできるが、放射中心点を定める思想はなく、放射中心点を定めるがことができない問題がある。
同様にレーザを用いる方法では被写体の撮影範囲を定めることはできるが、放射中心点を定めることができない問題がある。
そこで、本発明は以上の問題点に対して鑑みてなされたものであり、投影画像から解剖学的器官の領域情報を抽出することで、X線発生源および2次元検出器と被検者の相対位置を定めることを目的とする。
本発明の目的を達成するために、例えば本発明のX線画像処理装置は以下の構成を備える。すなわち、被検体に放射線を曝射するX線発生源と、該X線発生源が放射した放射線中で被検査体を相対的に回転させる回転手段と、前記放射線を検出し、投影画像を取得する2次元検出器とを備えるX線画像処理装置であって、投影画像から解剖学的器官の領域を抽出し、該解剖学的器官の領域情報に基づいてX線発生源および2次元検出器と被検者の相対位置の変更量を計算する器官高さ計算手段を備える。
本発明の目的を達成するために、例えば本発明の画像処理方法は以下の構成を備える。すなわち、被検体に放射線を曝射するX線発生源及び前記放射線を検出し投影画像を取得する2次元検出器と被写体との相対的な位置関係を変更するX線画像処理方法であって、投影画像から解剖学的器官の領域を抽出し、該解剖学的器官の領域情報に基づいてX線発生源および2次元検出器と被検者の相対位置の変更量を計算する器官高さ計算ステップと、前記器官高さ計算工程で計算された変更量に基づいて前記X線発生源および前記2次元検出器と被検者の体軸方向の相対位置を変更する移動ステップとを備える。
本発明の目的を達成するために、例えば本発明のプログラムは以下の構成を備える。すなわち、被検体に放射線を曝射するX線発生源及び前記放射線を検出し投影画像を取得する2次元検出器と被写体との相対的な位置関係を変更するX線画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、投影画像から解剖学的器官の領域を抽出し、該解剖学的器官の領域情報に基づいてX線発生源および2次元検出器と被検者の相対位置の変更量を計算する器官高さ計算ステップと、前記器官高さ計算工程で計算された変更量に基づいて前記X線発生源および前記2次元検出器と被検者の体軸方向の相対位置を変更する移動ステップとを備える。
本発明の目的を達成するために、例えば本発明のコンピュータ可読記憶媒体は以下の構成を備える。すなわち、被検体に放射線を曝射するX線発生源及び前記放射線を検出し投影画像を取得する2次元検出器と被写体との相対的な位置関係を変更するX線画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なコンピュータ可読記憶媒体であって、投影画像から解剖学的器官の領域を抽出し、該解剖学的器官の領域情報に基づいてX線発生源および2次元検出器と被検者の相対位置の変更量を計算する器官高さ計算ステップと、前記器官高さ計算工程で計算された変更量に基づいて前記X線発生源および前記2次元検出器と被検者の体軸方向の相対位置を変更する移動ステップとを備える。
投影画像から解剖学的器官の領域情報を抽出することで、X線発生源および2次元検出器と被検者の相対位置を好適に定めることができる。
以下添付図面に従って、本発明を好適な実施形態に従って詳細に説明する。
図1は、被写体が回転する被写体回転型のCBCT装置の構成例を示し、上面図と側面図であらわされている。図において11が被写体に向けてコーンビームのX線を放射するX線発生源(不図示)であり、X線を放射する点をX線焦点11として図示している。ここで図に示す様にX線の垂直方向の広がり角をコーン角と呼び、X線の水平方向の広がりをファン角と呼ぶ。また、15がX線発生源11で放射されたX線を照射される被写体16を載せて回転するための回転テーブルである。また、13は被写体16を固定する胸当てであり、床面に固定される支柱で支持される。
12は放射線を電気信号に変換するための2次元検出器である。X線発生源から放射されたX線は被写体を固定する胸当て13及び被写体16及び散乱線除去グリッド(図示しない)を透過し2次元検出器12で受光される。2次元検出器12は受光した放射線を電気信号に変換し、投影画像として取得する。回転テーブル15の回転と連動して放射線の放射と受光を繰り返すことで、多方向から撮影された投影データが収集される。尚、回転は相対的なものであるので、人体を固定し、X線焦点11と2次元検出器12を回転させてもよい。22は回転テーブル15の下に設置され、回転テーブルの高さを調整するためのテーブル昇降手段(移動手段)である。テーブル昇降手段(移動手段)22で被写体を上下することでことが、人体(被写体)16の撮影部位と2次元検出器12の高さを相対的に調整することができる。尚、本実施の形態では、テーブル昇降手段(移動手段)22で被写体を上下させているが、2次元検出器12を上下する構成でも、人体(被写体)16の撮影部位と2次元検出器12の高さを相対的に調整することができるものである。この場合には、支柱をレールとして2次元検出器12を上下する駆動モータ(移動手段)23(不図示)が2次元検出器12の背面に組み込まれているものである。
また、2次元検出器12構成例として、例えば1画素が250x250μm、センサ外形が43x43cmで構成されるものがあげられる。この場合、画素数は1720x1720画素となる。
同様に、X線発生源11も不図示の駆動手段(移動手段)24を用いて上下することができるように構成されている。駆動手段(移動手段)24は、駆動モータ(移動手段)23と連動しており、いずれを駆動しても、X線発生源11及び2次元検出器12を同距離だけ上下することができる。
さらに、CBCT装置で3次元画像が再構成される実空間の範囲を再構成領域と呼び、通常は円柱状の領域となる。この再構成領域の高さを再構成高さ(Height of View)と呼び、略してHOVと以後呼ぶ。また、再構成領域の半径を有効視野直径(Field of View)と呼び、以後FOVと略して呼ぶ。また、X線の体軸方向(Z軸方向、あるいは垂直方向)の広がりをコーン角、水平方向の広がりをファン角という。
図2は本発明のシステム構成図の例を示す図である、図2において、23はBUSであり、このBUSを介して制御信号やデータの送信受信が行われる。18はコンピュータであればCPUに該当し、メインメモリ(不図示)と共に構成され、システム全体を制御する制御手段である。まず、メインメモリは、制御手段18での処理に必要な各種のデータなどが記憶されるものであると共に、制御手段18の作業用としてのワークメモリを含む。尚、図2、図6に示したフローチャートに従ったプログラムコードはメインメモリ、もしくは図不示のROMに格納され、制御手段108により読み出され、実行されるものとする。
14は再構成手段であり、2次元の投影画像を前処理、フィルタ処理、逆投影処理して、複数の投影画像から3次元のCT画像を再構成する専用ハードウェアである。19は画像表示手段であり、再構成されたCT画像を表示する。20は器官高さ計算手段であり、肺野あるいは胸郭の体軸方向の高さを計算する手段である。21はインタフェース手段であり、操作書へのメッセージの表示と入力情報の選択に使用される。X線発生手段11は、連続X線を発生する装置である。17はX線絞り変更手段であり、X線発生手段11から放射されるX線のビーム形状を整形するための装置である。
図3はCBCT装置の撮影処理の流れを示すフローチャートであり、この処理の流れに従い、被写体が回転する被写体回転型のCBCT装置の動作を、胸部撮影を一例として説明する。
先ず、インタフェース手段21を介して撮影開始の指示が出される(S101)。撮影開始の指示が出されると制御手段18からの指示によりX線発生手段11にX線の発生信号を送り微量のX線曝射を行い位置決め用の投影画像が撮影される(S102)。透過X線は2次元検出器12で撮像され、器官高さ計算手段20に転送される。器官高さ計算手段20では器官の高さを検出する(S103)。ここで、器官とは肺野、あるいは胸郭を想定している。
尚、本実施の形態では、器官として肺野、あるいは胸郭を想定して説明しているが、その他の器官にも同様に実施できるものである。
器官の高さと2次元検出器12中での器官の位置をもとに、制御手段18は、テーブル昇降手段(移動手段)22を駆動して、人体16の高さ調節を行う(S104)。同時に制御手段18は、器官高さの結果をもとに、X線絞り変更手段17を駆動して器官に対応するようにX線絞り調節を行う(S105)。被写体と撮影装置の相対的な高さの調整は、駆動モータ(移動手段)23及び駆動手段(移動手段)24を用いても行うことができる。被写体と撮影装置の相対的な高さの調整は、被写体を上下させても、撮影装置を上下させてもよいものである。
人体の高さ調節、X線の絞り調節の後、あるいは並行して、制御手段18の制御に従い、人体16が固定された回転テーブル15が回転を開始する(S106)。制御手段18は回転テーブル15から発生されるエンコーダ信号(図示しない)を監視し、所定の一定速度、及び角度に到達したかを確認する(S107)。所定の一定速度、及び角度に到達した時点でX線発生手段11に信号を送りX線曝射を開始する(S108)。該エンコーダ信号はデータの積分タイミング決定にも使用される。テーブル一回転あたり25000パルスを発生させるエンコーダを使用する場合に、一回転に対して1000ビューの投影データを収集するとすれば、エンコーダ信号25パルス毎に2次元検出器12からデータが収集されることになる。制御手段18では該エンコードパルスをカウントして25パルス毎に積分信号を発生させて、2次元検出器12に到達したX線量をカウントする(S109)。
本実施例においては、X線は連続に発生されることを想定しているが、これに限定されるものでなく、該エンコーダ信号をもとに2次元検出器12の積分区間に合わせてパルス状のX線を発生させてもよい。2次元検出器12からのデータはBUS23を介して逐次的に再構成手段14に転送される。データの転送は、回転テーブル15が所定の回転角度を回転し、所定のビュー数が収集されるまで続く(S110)。回転テーブル15が所定の回転角度を回転し、所定のビュー数に達すれば、制御手段18はX線発生手段に指令して、X線の曝射を停止する(S111)。その後回転テーブル15を減速させながら停止まで制御する(S112)。
X線曝射が完了した直後に最後の投影データが再構成手段14に転送される。制御手段18は、該収集された投影データをもとにした再構成を再構成手段14に指示する。尚、全体のデータ収集が完了してから再構成を開始する様に制御しても同様の再構成処理が行える(S111)。再構成手段14は各投影画像を前処理、フィルタ処理等の画像処理を行い、これら画像処理を行った投影画像を逆投影処理することで最高構成画像を算出する。前処理は、オフセット処理、LOG変換、水補正から構成される。フィルタ処理では、ラマチャンドラン関数あるいはシェップローガン関数が一般的であり、本実施例でもこれらを使用する。フィルタ処理されたデータは逆投影される。これらフィルタ処理から逆投影までのアルゴリズムは、フェルドカンプのアルゴリズムを使用している。逆投影が完了してCTの断面画像が再構成されると断面は画像表示手段19に表示される(S114)。断面画像を表示し撮影は完了する(S115)。
さて、再構成アルゴリズムは、フェルドカンプのアルゴリズムを使用するが、これに限定されるものではない。参考文献には、フェルドカンプ(Feldkamp)とデイビス(Davis)およびクレス(Kress)が記載した方法(「実用コーンビームアルゴリズム」(“Practical Cone−Beam Algorithm”),J.Opt.Soc.Am.A1,612〜619,1984がある。人体16の回転は、回転テーブル15の上に人体16が立つことで行われる。
次に、上述の器官高さ計算手段20で行われた器官高さ(S103)、昇降の変更量(S104)およびX線絞りの変更量(S105)の計算方法を、図4を用いて説明する。図4(A)は肺野領域の画像であり、図4(B)は横軸に画素値、縦軸に出現頻度を取ったヒストグラム、累積ヒストグラムであり、図中に直線近似を示す。図5は、変更量を説明するための図であり、左右の2肺野領域が後述の2値化処理で抽出された肺野領域である。
まず、位置決め画像として撮影された投影画像である胸部正面画像(例えば図4(A))のヒストグラム31を算出する(S201)。このヒストグラムは、図4(B)に示すように、一般には破線で示すように二つ山の分布となる。この内、高画素値側の山が肺野領域に相当するものである。次に、前記ヒストグラムの累積ヒストグラム32を計算し(S202)、計算された累積ヒストグラムの直線近似33を計算する(S203)。累積ヒストグラム32と直線近似33の交点は、概略が二つ山の分布の谷に位置する性質がある。そこで、その交点を2値化の閾値34に採用するものとする(S204)。
S204で求められた閾値をもとに胸部正面画像を2値化する(S205)。これにより概略の肺野領域が抽出できる。しかし、この状態では、小面積の領域が画像中に不要領域として散在するので、小面積を削除するためにラベリング処理をする(S206)。ラベリング処理された領域中から面積の大きな2つの領域を左右の肺野領域として選択する(S207)。残りの領域は不要領域として2値化画像中から消去する。これにより不要領域は顧慮する必要がなくなるものである。次に、肺野領域の垂直方向の座標位置を算出する。具体的には上述の2値化画像を頭部側(画像の上側)から領域から走査し、最初に検出した画素の位置を肺野の上部とし、同様に画像の下側から走査して最初に検出した画素の位置を肺野の下部とする(S208、S209)。肺野の上部と下部との間隔を肺野の高さT35とする。肺の高さTの中央を計算して肺野高さ中心Tc36とする(S210)。そして、2次元検出器中心Sc37との差分を計算して昇降の変更量M38を求める(S211)。ここで、2次元検出器中心Sc37は検出器外形39の上下方向の中心線である。
肺の高さT35の値から図1に示した撮影幾何学系をもとに絞り量を計算する(S212)。この場合、X線がT35の範囲に照射される様に絞り量を計算するものである。一方、左右方向(水平方向)の絞り量は、同様に肺野の左右部を基準として算出するものである。計算方法は三角関数により自明であるので省略する。
以上においては、肺野の上部と下部の中間点であり、肺野の左部と右部の中間点を、X線発生源11が放射するX線の放射中心点とする。ここで、放射中心点とは、X線束の中心部が到達する点であり、通常は、最も画像の解像度が高くなる点である。このように抽出した解剖学的器官(この実施形態では肺野領域)の領域内点と放射中心点が一致することで、解剖学的器官全体を効率良く撮影することができる。つまり、撮影された解剖学的器官全体の解像度が高くなることが統計的に期待できるものである。ここで、領域内点とは、抽出した解剖学的器官の領域から計算された点であり、領域内点と放射中心点が一致することで、観察領域の解像度が向上する効果がある。本実施の形態では、領域内点として解剖学的器官の上下左右の中間点を用いたが、これに制限されるものではなく、解剖学的器官の情報に基づいて算出された点を領域内点と呼ぶものである。また、抽出した解剖学的器官の画像上での重心点を放射中心点とすることでも同様な効果を期待できる。
上記詳述したように、本実施形態におけるCBCT装置では、器官高さ中心と2次元検出器の体軸方向中心の中心を一致させるための差分量を計算することができる。これによりCBCT装置での撮影系の高さ方向の位置を設定できる効果がある。これにより、被検者の肺野あるいは胸郭のCT像を安定して撮影することができる。また、器官高さ中心と2次元検出器の体軸方向中心の中心を一致させることにより安定して器官全域が撮影でき、しかも注目領域(診断の目的領域)を高画質に再構成したCT画像を得ることができる効果がある。また、最適な位置に撮影系を配置できるため、余分な撮影領域を残す必要がなくなりFPDサイズを小型最適化できる効果がある。これにより製品のコストをも低減できる。また、照射絞りを解剖学的器官高さに相当に変更することにより被検者の被曝線量を最適化することが可能である。
尚、本発明の目的は、実施形態の装置又はシステムの機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、装置又はシステムに供給し、その装置又はシステムのコンピュータ(CPU又はMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読みだして実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が実施形態の機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体及び当該プログラムコードは本発明を構成することとなる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、ROM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS等が実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって実施形態1〜2の機能が実現される場合も本発明の実施の態様に含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって実施形態の機能が実現される場合も本発明の実施の態様に含まれることは言うまでもない。
このようなプログラム又は当該プログラムを格納した記憶媒体に本発明が適用される場合、当該プログラムは、例えば、上述の図3又は図6に示されるフローチャートに対応したプログラムコードから構成される。
撮影の幾何学系を示す図である。 実施例のシステムブロック図である。 実施例のフローチャートである。 肺野の抽出方法を示す図である。 昇降変更量の計算方法を説明する図である。 肺野高さ、昇降変更量、X線絞り変更量の計算フローを示すフローチャートである。
符号の説明
11 X線焦点(X線発生源)
12 2次元検出器
14 再構成手段
15 回転テーブル
16 人体(被写体)
17 X線絞り変更手段
18 制御手段
20 器官高さ計算手段
22 テーブル昇降手段(移動手段)

Claims (11)

  1. 被検体に放射線を曝射するX線発生源と、該X線発生源が放射した放射線中で被検査体を相対的に回転させる回転手段と、前記放射線を検出し、投影画像を取得する2次元検出器とを備えるX線画像処理装置であって、
    投影画像から解剖学的器官の領域を抽出し、該解剖学的器官の領域情報に基づいてX線発生源および2次元検出器と被検者の相対位置の変更量を計算する器官高さ計算手段を備えることを特徴とするX線画像処理装置。
  2. 前記器官高さ計算手段は
    投影画像から解剖学的器官の領域を抽出し、該解剖学的器官の領域情報に基づいて領域内点を算出し、該領域内点に基づいてX線発生源および2次元検出器と被検者の相対位置の変更量を計算することを特徴とするX線画像処理装置。
  3. 前記器官高さ計算手段で計算された変更量に基づいてX線発生源および2次元検出器と被検者の体軸方向の相対位置を変更する移動手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のX線画像処理装置。
  4. 前記2次元検出器で取得した投影画像を再構成する再構成手段を備えることを特徴とする請求項1乃至3に記載のX線画像処理装置。
  5. 前記移動手段は、前記回転手段の下面に配置され、該回転テーブルを上下させることで、X線発生源および2次元検出器と被検者の体軸方向の相対位置を変更することを特徴とする請求項3に記載のX線画像処理装置。
  6. 前記領域内点は、抽出した解剖学的器官領域の幾何学的な中心位置又は重心であることを特徴とする請求項2に記載のX線画像処理装置。
  7. 前記解剖学的器官は肺野あるいは胸郭であることを特徴とする請求項1乃至6に記載のX線画像処理装置。
  8. さらに、前記器官高さ計算手段で抽出された解剖学的器官の情報に基づいて前記X線発生源が放射するX線の範囲を制限するX線絞り変更手段を備えることを特徴とする請求項1乃至6に記載のX線画像処理装置。
  9. 被検体に放射線を曝射するX線発生源及び前記放射線を検出し投影画像を取得する2次元検出器と被写体との相対的な位置関係を変更するX線画像処理方法であって、
    投影画像から解剖学的器官の領域を抽出し、該解剖学的器官の領域情報に基づいてX線発生源および2次元検出器と被検者の相対位置の変更量を計算する器官高さ計算ステップと、前記器官高さ計算工程で計算された変更量に基づいて前記X線発生源および前記2次元検出器と被検者の体軸方向の相対位置を変更する移動ステップを備えることを特徴とするX線画像処理方法。
  10. 被検体に放射線を曝射するX線発生源及び前記放射線を検出し投影画像を取得する2次元検出器と被写体との相対的な位置関係を変更するX線画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    投影画像から解剖学的器官の領域を抽出し、該解剖学的器官の領域情報に基づいてX線発生源および2次元検出器と被検者の相対位置の変更量を計算する器官高さ計算ステップと、前記器官高さ計算工程で計算された変更量に基づいて前記X線発生源および前記2次元検出器と被検者の体軸方向の相対位置を変更する移動ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  11. 被検体に放射線を曝射するX線発生源及び前記放射線を検出し投影画像を取得する2次元検出器と被写体との相対的な位置関係を変更するX線画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なコンピュータ可読記憶媒体であって、
    投影画像から解剖学的器官の領域を抽出し、該解剖学的器官の領域情報に基づいてX線発生源および2次元検出器と被検者の相対位置の変更量を計算する器官高さ計算ステップと、前記器官高さ計算工程で計算された変更量に基づいて前記X線発生源および前記2次元検出器と被検者の体軸方向の相対位置を変更する移動ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なコンピュータ可読記憶媒体。
JP2003417976A 2003-12-16 2003-12-16 X線画像処理装置、x線画像処理方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 Pending JP2005176896A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003417976A JP2005176896A (ja) 2003-12-16 2003-12-16 X線画像処理装置、x線画像処理方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US11/008,050 US7003069B2 (en) 2003-12-16 2004-12-08 Radiographic apparatus, radiographic method, program, and computer-readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003417976A JP2005176896A (ja) 2003-12-16 2003-12-16 X線画像処理装置、x線画像処理方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005176896A true JP2005176896A (ja) 2005-07-07
JP2005176896A5 JP2005176896A5 (ja) 2007-02-08

Family

ID=34650687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003417976A Pending JP2005176896A (ja) 2003-12-16 2003-12-16 X線画像処理装置、x線画像処理方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7003069B2 (ja)
JP (1) JP2005176896A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4110074B2 (ja) * 2003-11-05 2008-07-02 キヤノン株式会社 放射線画像処理装置、放射線画像処理方法、プログラム及びコンピュータ可読媒体
JP4818695B2 (ja) * 2005-11-18 2011-11-16 パナソニック株式会社 放射線画像撮像条件の補正装置
CN104599402A (zh) * 2015-02-05 2015-05-06 中国工商银行股份有限公司 自助缴费胸透仪及其工作方法
DE102016211720A1 (de) * 2016-06-29 2018-01-04 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zum Positionieren eines positionierbaren Tisches
US11042967B2 (en) * 2017-02-28 2021-06-22 Shimadzu Corporation Image processing method
CN111403073B (zh) * 2020-03-19 2023-01-03 哈尔滨工程大学 一种基于电子加速器的多用途终端

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04364834A (ja) * 1991-06-11 1992-12-17 Konica Corp 放射線画像読取システム
JPH07100060B2 (ja) * 1987-03-30 1995-11-01 コニカ株式会社 肺野部輪郭線を求める画像計測方法
JPH09215683A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Canon Inc 放射線撮影装置
JPH10201750A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Canon Inc 放射線撮影装置
JPH11226004A (ja) * 1997-12-04 1999-08-24 Hitachi Medical Corp X線検査装置及びx線像の撮像方法
JP2000217810A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Hitachi Medical Corp コーンビームct装置
JP2001017416A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Canon Inc 撮影装置、撮影システム、撮影方法、及び記憶媒体
US20020097831A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Cheng Chin-An X-ray computer tomography scanning system
JP2002269537A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Canon Inc 画像処理装置、方法およびプログラム
JP3400060B2 (ja) * 1993-01-29 2003-04-28 株式会社日立メディコ ディジタルx線撮影装置
JP3420793B2 (ja) * 1993-04-23 2003-06-30 株式会社東芝 車載用ct装置
JP2003319935A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Konica Minolta Holdings Inc 放射線画像形成装置、及び放射線画像形成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3434545B2 (ja) 1993-11-01 2003-08-11 株式会社東芝 X線ctスキャナ
JP3957803B2 (ja) * 1996-02-22 2007-08-15 キヤノン株式会社 光電変換装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07100060B2 (ja) * 1987-03-30 1995-11-01 コニカ株式会社 肺野部輪郭線を求める画像計測方法
JPH04364834A (ja) * 1991-06-11 1992-12-17 Konica Corp 放射線画像読取システム
JP3400060B2 (ja) * 1993-01-29 2003-04-28 株式会社日立メディコ ディジタルx線撮影装置
JP3420793B2 (ja) * 1993-04-23 2003-06-30 株式会社東芝 車載用ct装置
JPH09215683A (ja) * 1996-02-09 1997-08-19 Canon Inc 放射線撮影装置
JPH10201750A (ja) * 1997-01-17 1998-08-04 Canon Inc 放射線撮影装置
JPH11226004A (ja) * 1997-12-04 1999-08-24 Hitachi Medical Corp X線検査装置及びx線像の撮像方法
JP2000217810A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Hitachi Medical Corp コーンビームct装置
JP2001017416A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Canon Inc 撮影装置、撮影システム、撮影方法、及び記憶媒体
US20020097831A1 (en) * 2001-01-19 2002-07-25 Cheng Chin-An X-ray computer tomography scanning system
JP2002269537A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Canon Inc 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2003319935A (ja) * 2002-04-30 2003-11-11 Konica Minolta Holdings Inc 放射線画像形成装置、及び放射線画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050129180A1 (en) 2005-06-16
US7003069B2 (en) 2006-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4497997B2 (ja) 放射線画像撮影装置及びその制御方法
JP2022016591A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置、スキャン計画設定支援装置、医用画像診断システム、制御方法及び制御プログラム
JP2022110067A (ja) 患者走査設定のための方法およびシステム
JP5380514B2 (ja) X線ct装置
US7564998B2 (en) Image processing apparatus and method, and program
JP4612294B2 (ja) X線コンピュータ断層装置、x線コンピュータ断層装置制御方法、及びx線コンピュータ断層撮影プログラム
JP2009022601A (ja) X線画像撮影装置
US11241207B2 (en) Hybrid CT system with additional detectors in close proximity to the body
US7949087B2 (en) Radiography apparatus
US11432783B2 (en) Methods and systems for beam attenuation
JP4090970B2 (ja) 放射線断層画像撮影装置と放射線断層画像撮影方法および画像生成装置と画像生成方法
JP2005230536A (ja) X線撮影装置及びx線撮影方法
JP2005176896A (ja) X線画像処理装置、x線画像処理方法、プログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2005185549A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP6510180B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及びスキャン計画設定支援装置
JP2007111515A (ja) X線ct装置及びx線ct装置の制御方法
JP2005110843A (ja) 放射線画像処理装置及び処理方法
JP6502023B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及びスキャン計画設定支援装置
JP4758747B2 (ja) X線計測装置、x線計測方法およびx線計測プログラム
JP5676883B2 (ja) X線ct装置
JP2006218327A (ja) 放射線撮影装置
JP3026488B2 (ja) X線断層撮影装置
KR101517770B1 (ko) 방사선 영상 장치 및 그 동작 방법
JP7443591B2 (ja) 医用画像診断装置、および医用画像診断方法
JPH08212391A (ja) 医療用画像変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100402

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214