JP2006068457A - X線ct装置、画像データ領域抽出システムおよび画像データ領域抽出プログラム - Google Patents

X線ct装置、画像データ領域抽出システムおよび画像データ領域抽出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2006068457A
JP2006068457A JP2004258829A JP2004258829A JP2006068457A JP 2006068457 A JP2006068457 A JP 2006068457A JP 2004258829 A JP2004258829 A JP 2004258829A JP 2004258829 A JP2004258829 A JP 2004258829A JP 2006068457 A JP2006068457 A JP 2006068457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
region
image data
threshold
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004258829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4761741B2 (ja
Inventor
Kaoru Suzuki
薫 鈴木
Hale Jeffrey
ホール ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004258829A priority Critical patent/JP4761741B2/ja
Priority to CNB2005101199634A priority patent/CN100350434C/zh
Priority to US11/218,594 priority patent/US7747056B2/en
Publication of JP2006068457A publication Critical patent/JP2006068457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761741B2 publication Critical patent/JP4761741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/11Region-based segmentation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/136Segmentation; Edge detection involving thresholding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/10Segmentation; Edge detection
    • G06T7/174Segmentation; Edge detection involving the use of two or more images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/25Determination of region of interest [ROI] or a volume of interest [VOI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20224Image subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30008Bone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/03Recognition of patterns in medical or anatomical images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】簡易にCT値に応じてX線CT画像データから領域を抽出し、抽出した領域内外における3次元投影画像データを作成することが可能なX線CT装置、画像データ領域抽出システムおよび画像データ領域抽出プログラムである。
【解決手段】生データ収集手段と、3次元画像再構成手段と、閾値設定手段と、3次元画像データの現存領域を設定するとともに閾値に基づいて閾値領域を抽出する領域管理手段と、現存領域に含まれる3次元画像データから3次元投影画像データを作成して表示させる3次元投影画像表示手段と、3次元投影画像から削除あるいは表示させるべき領域の開始点を指定する連結領域抽出開始点指定手段と、開始点に連結する閾値領域を連結領域として求める連結領域抽出手段と、現存領域のうち連結領域以外の領域あるいは連結領域を現存領域の更新情報として領域管理手段に与えることにより現存領域を更新させる抽出連結領域削除手段とを有する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、被検体にX線を照射して得られたX線CT画像データから3次元投影画像データを作成するX線CT装置、画像データ領域抽出システムおよび画像データ領域抽出プログラムに係り、特に、領域を抽出するとともに、抽出された領域内外における3次元投影画像データを削除する機能を備えたX線CT装置、画像データ領域抽出システムおよび画像データ領域抽出プログラムに関する。
従来、被検体にX線を照射し、透過したX線を検出してX線CT画像データを再構成する画像診断装置としてX線CT装置がある。このX線CT装置を用いて造影剤を被検体に投与することによる血管等の器官の観察を目的とする撮像がしばしば行なわれる。血管の観察を目的とする撮像では、造影剤の投与により造影血管のX線CT画像データが再構成され、さらに、X線CT画像データから3次元(3D)投影画像データが作成される。
3D投影画像データの作成方法として代表的なものは、最大値投影法(MIP:Maxmum Intensity Projection)、最小値投影法(Minimum Intensity Projection)または加算平均投影法(X-ray Projection)等の方法が挙げられる。そして、造影血管の観察を目的とする場合には、MIPにより作成された3D投影画像(MIP画像)が頻繁に用いられる。
しかし、骨と造影血管のCT値には共に同程度の範囲に存在する部分があることから、血管の観察を目的としてMIP画像を作成しても、骨が血管とともに画像化されて映り込み、骨の画像が臨床診断上邪魔になるという問題がある。
そこで、従来は、MIP画像による造影血管の観察に先立って、MIP画像とは別に、ボクセルを用いた表面表示(Surface Rendering)画像やVolume表示(Volume Rendering) 画像といった3D画像が作成され、SR画像やVR画像を介して骨領域における画像データを抽出して削除する、いわゆる骨抜き作業が実施される(例えば特許文献1参照)。
図7は、従来のMIP画像によるによる造影血管の観察に先立って実施される骨抜き作業の手順を説明する図である。
図7(a)は、骨抜き作業のために3D画像として作成されたシェーデッド・ボリューム・レンダリング(SVR:Shaded volume rendering)画像のイメージの一例を示す図である。図7(a)に示すように、SVR画像には、血管とともにCT値が同等の骨が写りこんでしまう。
そこで、SVR画像において、CT値による閾値やCT値に対する不透明度(Opacity)が設定されて骨と造影血管とを識別するための基準とされる。そして、閾値や不透明度により識別可能に骨と造影血管とを表示させ、一般的に用いられる連結領域抽出法により骨領域のSVR画像データを分割ないし抽出して選択的に削除することにより骨抜き作業が実施される。
この結果、図7(b)に示すように、骨が削除された造影血管のSVR画像が得られる。さらに、骨が削除されたSVR画像の血管抽出領域に含まれるX線CT画像データからMIP画像が生成される。
特開平9−73557号公報
従来のX線CT装置を用いた造影血管の観察においては、効率的に骨抜き作業が実施できないという問題がある。すなわち、骨のCT値は一定の範囲内の値をとるが、骨のCT値には、軟部組織に近いCT値となるものが存在する。従って、骨抜き作業の開始時に閾値や不透明度をCT値が低くなるように設定すると、軟部組織に近い臓器が骨とともに表示されることとなる。
しかし、軟部組織に近い臓器と造影血管との接触部位が多く、一般的に使用されている連結領域抽出法による骨領域の抽出が困難となる。この結果、骨抜き作業の開始時に閾値や不透明度をCT値が低くなるように設定すると、効率的な骨抜き作業が困難なものとなる。
そこで、骨抜き作業の開始時には、閾値や不透明度がCT値が高くなるように設定されて骨抜き作業が実施される。従って、骨抜き作業後におけるX線CT画像データからMIP画像を作成しても、MIP画像は、軟部組織に近いCT値の骨(特に軟骨)が含まれた画像となる。
図7(c)は、骨抜き作業後におけるMIP画像に軟骨が表示された例を示す図である。図7(c)の曲線枠に示すように、骨抜き作業後におけるMIP画像に軟部組織に近いCT値の軟骨が残存する場合が多い。
このため、MIP画像に残存する骨を削除するために、再びSR画像やSVR画像といった3D画像を表示させて、骨抜き作業が再開される。そして、再開された骨抜き作業においては、閾値が下げられて、よりCT値の低い臓器が表示される。さらに、新たに設定された閾値により表示された軟骨が、連結領域抽出法により選択的に削除された後、MIP画像が作成される。
しかし、再度作成されたMIP画像には、さらにCT値の低い軟骨が表示される場合があり、そのような場合には、臨床上有効なMIP画像を得るために、3D画像を介した骨抜き作業、MIP画像による確認および骨抜き作業の閾値設定といった煩雑な作業が繰り返されることとなる。
そして、このような煩雑な作業が発生するという問題は、血管観察の他、特定の臓器や器官をCT値の相異により選択的に削除あるいは表示させて観察する際にも起こり得るものである。
本発明はかかる従来の事情に対処するためになされたものであり、より簡易にCT値に応じてX線CT画像データから領域を抽出し、抽出した領域内外における3次元投影画像データを作成することが可能なX線CT装置、画像データ領域抽出システムおよび画像データ領域抽出プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係るX線CT装置は、上述の目的を達成するために、請求項1に記載したように、被検体の生データを収集する生データ収集手段と、前記生データから3次元画像データを再構成する画像再構成手段と、前記3次元画像データの閾値を設定する閾値設定手段と、3次元投影画像データの作成に用いるべき前記3次元画像データの最新の領域である現存領域を設定するとともに前記閾値に基づいて前記現存領域における前記3次元画像データの閾値領域を抽出する領域管理手段と、前記現存領域に含まれる前記3次元画像データから任意の投影法により前記3次元投影画像データを作成して画像表示部に与えることにより3次元投影画像を表示させる3次元投影画像表示手段と、前記3次元投影画像を介した入力部の操作情報と前記閾値領域とに基づいて、前記画像表示部に表示された前記3次元投影画像から削除あるいは前記画像表示部に表示させるべき連結領域の開始点を指定する連結領域抽出開始点指定手段と、前記連結領域抽出開始点指定手段により指定された前記開始点に連結する前記閾値領域を前記連結領域として求める連結領域抽出手段と、前記現存領域のうち前記連結領域以外の領域あるいは前記連結領域を前記現存領域の更新情報として前記領域管理手段に与えることにより前記現存領域を前記現存領域のうち前記連結領域以外の領域あるいは前記連結領域に更新させる抽出連結領域削除手段とを有することを特徴とするものである。
また、本発明に係る画像データ領域抽出システムは、上述の目的を達成するために、請求項4に記載したように、画像診断装置により得られた被検体の3次元画像データの閾値を設定する閾値設定手段と、3次元投影画像データの作成に用いるべき前記3次元画像データの最新の領域である現存領域を設定するとともに前記閾値に基づいて前記現存領域における前記3次元画像データの閾値領域を抽出する領域管理手段と、前記現存領域に含まれる前記3次元画像データから任意の投影法により前記3次元投影画像データを作成して画像表示部に与えることにより3次元投影画像を表示させる3次元投影画像表示手段と、前記3次元投影画像を介した入力部の操作情報と前記閾値領域とに基づいて、前記画像表示部に表示された前記3次元投影画像から削除あるいは前記画像表示部に表示させるべき連結領域の開始点を指定する連結領域抽出開始点指定手段と、前記連結領域抽出開始点指定手段により指定された前記開始点に連結する前記閾値領域を前記連結領域として求める連結領域抽出手段と、前記現存領域のうち前記連結領域以外の領域あるいは前記連結領域を前記現存領域の更新情報として前記領域管理手段に与えることにより前記現存領域を前記現存領域のうち前記連結領域以外の領域あるいは前記連結領域に更新させる抽出連結領域削除手段とを有することを特徴とするものである。
また、本発明に係る画像データ領域抽出プログラムは、上述の目的を達成するために、請求項5に記載したように、コンピュータを、画像診断装置により得られた被検体の3次元画像データの閾値を設定する閾値設定手段、3次元投影画像データの作成に用いるべき前記3次元画像データの最新の領域である現存領域を設定するとともに前記閾値に基づいて前記現存領域における前記3次元画像データの閾値領域を抽出する領域管理手段、前記現存領域に含まれる前記3次元画像データから任意の投影法により前記3次元投影画像データを作成して画像表示部に与えることにより3次元投影画像を表示させる3次元投影画像表示手段、前記3次元投影画像を介した入力部の操作情報と前記閾値領域とに基づいて、前記画像表示部に表示された前記3次元投影画像から削除あるいは前記画像表示部に表示させるべき連結領域の開始点を指定する連結領域抽出開始点指定手段、前記連結領域抽出開始点指定手段により指定された前記開始点に連結する前記閾値領域を前記連結領域として求める連結領域抽出手段並びに前記現存領域のうち前記連結領域以外の領域あるいは前記連結領域を前記現存領域の更新情報として前記領域管理手段に与えることにより前記現存領域を前記現存領域のうち前記連結領域以外の領域あるいは前記連結領域に更新させる抽出連結領域削除手段として機能させることを特徴とするものである。
本発明に係るX線CT装置、画像データ領域抽出システムおよび画像データ領域抽出プログラムにおいては、より簡易にCT値に応じてX線CT画像データから領域を抽出し、抽出した領域内外における3次元投影画像データを作成することができる。
本発明に係るX線CT装置、画像データ領域抽出システムおよび画像データ領域抽出プログラムの実施の形態について添付図面を参照して説明する。
図1は本発明に係るX線CT装置の実施の形態を示す機能ブロック図である。
X線CT装置20は、ガントリ部21およびコンピュータ装置22とから構成される。ガントリ部21は、X線管23、高電圧発生装置24、X線検出器25およびデータ収集部26(DAS;Data Aquisition System)を有する。X線管23とX線検出器25とは、高速で且つ連続的に回転する図示しない回転リングに被検体Pを挟んで互いに対向する位置に搭載される。
そして、高電圧発生装置24はコンピュータ装置22からの制御信号によりX線管23に管電流や管電圧を供給し、X線検出器25で被検体Pを透過したX線を検出できるように構成される。さらに、X線検出器25で検出されたX線検出信号はデータ収集部26に与えられてデジタル化され、生データとしてコンピュータ装置22に与えられる構成とされる。つまり、高電圧発生装置24、X線管23、X線検出器25、データ収集部26により被検体Pの生体情報である生データを収集する生データ収集手段としての機能がX線CT装置20に備えられる。
コンピュータ装置22は、画像処理装置27、画像表示部28および入力部29とから構成される。画像処理装置27は、制御部30を中枢として、データ収集部26から出力される生データを補正処理等を経て投影データに変換する前処理部31、投影データを記憶するメモリ部32、投影データから3D画像データを再構成する画像再構成部33、3D画像データやデータ収集部26から出力された生データを一時的に保管する記憶装置34、記憶装置34から3D画像データを読み込んで特定の領域における3D投影画像データを作成する画像データ領域抽出システム35とから構成される。
すなわち、画像処理装置27の前処理部31や画像再構成部33により、生データから3D画像データを再構成する画像再構成手段としての機能がX線CT装置20に備えられる。
また、画像データ領域抽出システム35がX線CT装置20に内蔵される。ただし、画像データ領域抽出システム35をX線CT装置20に内蔵せずに、個別に設けてもよい。画像データ領域抽出システム35をX線CT装置20とは個別に構成した場合には、X線CT装置20で撮像された3D画像データを画像データ領域抽出システム35に入力することができるように構成される。
図2は、図1に示すX線CT装置20に内蔵される画像データ領域抽出システム35の機能ブロック図である。
画像データ領域抽出システム35は、画像データ領域抽出プログラムをコンピュータ装置22に読み込ませて構築され、3次元投影画像表示手段35a、閾値設定手段35b、領域管理手段35c、連結領域抽出開始点指定手段35d、連結領域抽出手段35e、抽出連結領域削除手段35fおよび抽出連結領域表示手段35gを備える。ただし、画像データ領域抽出システム35の全部または一部を回路で構成してもよい。
3次元投影画像表示手段35aは、後述する領域管理手段35cから受けた現存領域データの範囲に含まれる3D画像データを記憶装置34から読み込んで、任意の投影法により3D投影画像データを作成する機能と、作成した3D投影画像データを画像表示部28に与えて表示させる機能とを有する。
ここで、3D投影画像データの作成のための投影法としては、最大値投影法(MIP:Maxmum Intensity Projection)、最小値投影法(MinIP:Minimum Intensity Projection)あるいは加算平均投影法(X-ray Projection)等の投影法が挙げられる。
さらに、必要に応じて、3次元投影画像表示手段35aには、入力部29から受けた情報に基づいて、3D投影画像データを回転、移動、拡大して表示できるように生成して画像表示部28に与える機能が設けられる。そして、この3次元投影画像表示手段35aの機能により、画像表示部28に表示された3D投影画像を入力部29の操作により回転、移動または拡大することができるように構成される。
領域管理手段35cは、記憶装置34に保存された3D画像データを参照し、閾値設定手段35bから受けた閾値に基づいて3D画像データの閾値領域を閾値領域抽出データとして求める機能と、求めた閾値領域抽出データを連結領域抽出開始点指定手段35dに与える機能とを有する。
尚、閾値領域抽出データを求める際に使用する閾値には、CT値を用いることができる。そして、3D画像データの不透明度が0(透明)から0と1との間の値(半透明)、または0から1(不透明)に変移する点や範囲を代表する画素値(CT値)を閾値とし、記憶装置34に保存された3D画像データのうち例えば閾値以上あるいは閾値以下となる領域を閾値領域抽出データとして求めることができる。このようにして求められた閾値領域を、3D画像データ中における物体とみなすことができる。
さらに、領域管理手段35cは、抽出連結領域削除手段35fから受けた領域の更新情報に基づいて、3D投影画像データの作成に用いるべき3D画像データの最新の領域(現存領域)を現存領域データとして設定する機能と、設定した現存領域データを3次元投影画像表示手段35a、連結領域抽出開始点指定手段35dおよび抽出連結領域削除手段35fに与える機能とを有する。尚、領域管理手段35cが抽出連結領域削除手段35fから現存領域の更新情報を受けていない場合には、3D画像データの全ての領域が現存領域とされる。
閾値設定手段35bは、領域管理手段35cが閾値領域を抽出して閾値領域抽出データを求める際の閾値を入力部29から受けた情報に基づいて設定する機能と、設定した閾値を領域管理手段35cに与える機能とを有する。
連結領域抽出開始点指定手段35dは、マウス等の入力部29の操作情報と領域管理手段35cから受けた閾値領域抽出データとに基づいて、画像表示部28に表示された3D投影画像から削除あるいは表示させるべき連結領域の開始点を指定する機能と、指定した領域の開始点を領域抽出開始点情報として閾値領域抽出データとともに連結領域抽出手段35eに与える機能とを有する。
例えば、マウス等の入力部29の操作により、画像表示部28に表示された3D投影画像上の点の位置が連結領域の開始点を指定するための情報として連結領域抽出開始点指定手段35dに与えられる。そして、このように3D投影画像を介して領域の開始点を指定するための情報が与えられた場合には、連結領域抽出開始点指定手段35dは、3次元空間である現存領域に含まれる3D画像データを、3D投影画像上の点の位置を起点として3D投影画像の視線方向(画面奥方向)に走査することにより物体、すなわち閾値領域の境界面を検出した位置を連結領域の開始点として指定することができる。
つまり、3D画像データにおいて物体を検出するために、3D画像データの不透明度が一定の値以上となった領域を表す閾値領域の境界面を物体の検出位置とすることができる。また、現存領域に含まれる3D画像データは、領域管理手段35cから受けた現存領域データおよび記憶装置34に保存された3D画像データから求められる。
さらに、必要に応じて、連結領域抽出開始点指定手段35dから領域抽出開始点情報が3次元投影画像表示手段35aに与えられ、領域抽出開始点を識別可能に画像表示部28に表示することができるように構成される。
連結領域抽出手段35eは、連結領域抽出開始点指定手段35dから受けた領域抽出開始点情報と閾値領域抽出データとに基づいて、指定された領域の開始点に連結する閾値領域が占める領域を物体とみなし、一般的な連結領域抽出法により連結領域データとして求める機能と、求めた連結領域データを抽出連結領域削除手段35fおよび抽出連結領域表示手段35gに与える機能とを有する。
また、連結領域抽出手段35eは、抽出連結領域削除手段35fから連結領域データのリセット情報を受けた場合には、連結領域データを初期状態、つまり連結領域が存在しない状態にリセットするとともに、リセット後の連結領域が存在しない状態の連結領域データを抽出連結領域削除手段35fおよび抽出連結領域表示手段35gに与える機能を有する。
抽出連結領域削除手段35fは、入力部29から受けた領域の削除指示情報並びに領域管理手段35cから受けた現存領域データと連結領域抽出手段35eから受けた連結領域データとに基づいて、3D投影画像データの作成に用いるべき3D画像データの現存領域の更新情報を作成する機能と、作成した現存領域の更新情報を領域管理手段35cに与える機能とを有する。
例えば、抽出連結領域削除手段35fは、連結領域データが3D投影画像から削除させるべき領域として設定されている場合には、現存領域のうち連結領域以外の領域を、領域の更新情報として作成することができる。ただし、連結領域データが3D投影画像として表示させるべき領域として設定されている場合には、単に連結領域を、領域の更新情報として作成するようにしてもよい。
さらに、必要に応じて抽出連結領域削除手段35fが、連結領域を膨張(dilation)または収縮(erosion)させて、膨張または収縮後における連結領域を、3D投影画像データの作成に用いるべき3D画像データの領域の更新情報の作成に用いるようにしてもよい。
また、抽出連結領域削除手段35fは、入力部29から領域の削除指示情報を受けた場合には、連結領域抽出手段35eに連結領域データのリセット情報を与えて連結領域データを初期状態にリセットさせる機能を有する。
抽出連結領域表示手段35gは、連結領域抽出手段35eから受けた連結領域データとに基づいて、3D投影画像上において連結領域を識別可能に表示させるための画像データを作成する機能と、作成した連結領域の画像データを画像表示部28に与えて表示させる機能とを有する。例えば、連結領域が3D投影画像上においてカラー表示されるように連結領域の画像データを作成することができる。
抽出連結領域表示手段35gが作成する画像データは、連結領域が識別可能であれば、投影画像データであるか否かを問わない。抽出連結領域表示手段35gが作成する画像データは、例えば、単一の色で表示された画像データとすることもできるし、コントラストのついたカラー投影画像データとすることもできる。
次にX線CT装置の作用について説明する。
図3は、図1に示すX線CT装置20により、X線CT画像データから領域を抽出し、抽出した領域内外における3次元投影画像データを作成する際における手順を示すフローチャートであり、図中Sに数字を付した符号はフローチャートの各ステップを示す。
まずステップS1において、例えば、被検体Pの造影血管画像を収集するために、造影剤投与を伴うスキャンが実行されて被検体Pの3D画像データが再構成される。すなわち、コンピュータ装置22からの制御信号により高電圧発生装置24から管電流や管電圧がX線管23に供給され、被検体PにX線が照射される。そして、被検体Pを透過したX線がX線検出器25で検出される。X線検出器25で検出されたX線検出信号はデータ収集部26に与えられてデジタル化され、生データとしてコンピュータ装置22に与えられる。
コンピュータ装置22では、前処理部31における補正処理により生データが投影データに変換されて、一旦メモリ部32に記憶される。そして、画像再構成部33により投影データから3D画像データが再構成され、再構成された3D画像データは記憶装置34に保存される。
そして、記憶装置34に保存された造影血管を含む3D画像データが、画像データ領域抽出システム35に読み込まれて、造影血管の3D投影画像データの作成用に供される。
次に、ステップS2において、造影血管や骨領域を含む3D画像データから3D投影画像データが作成されて画像表示部28に表示される。すなわち、領域管理手段35cにより全ての領域が3D投影画像データの作成に用いるべき3D画像データの初期状態における現存領域とされ、現存領域データとして3次元投影画像表示手段35aに与えられる。このため、3次元投影画像表示手段35aは、造影血管や骨領域を含む全ての3D画像データを記憶装置34から読み込んで、例えばMIPによりMIP画像データを作成する。そして、作成されたMIP画像データは、画像表示部28に与えられて表示される。
このように表示されたMIP画像には、造影血管とともに血管の臨床診断上削除すべき骨領域のMIP画像が含まれる。そこで、MIP画像から骨領域の画像を削除する、いわゆる骨抜き作業が開始される。この骨抜き作業は、画像データ領域抽出システム35の機能により画像表示部28に表示されたMIP画像を参照しつつ、入力部29の操作により行なうことができる。
但し、従来の骨抜き作業用のSVR画像等の3D画像を表示させて、ある程度おおまかな骨抜き作業を行なった後、より詳細なCT値の低い骨領域の骨抜き作業を画像データ領域抽出システム35の機能によりMIP画像を介して行なってもよい。
しかして、ユーザは、造影血管や骨領域を含むMIP画像を観察することにより、造影血管領域のMIP画像の抽出に適切なCT値の範囲を把握し、骨抜き作業を開始することができる。
図4は、図1に示すX線CT装置20による骨抜き作業の手順の一例を説明する図である。
図4(a)に示すように、例えば造影血管、骨および軟骨が近接している場合に、実線で示すライン位置におけるCT値のプロフィールイメージは図4(b)に示すようになる。すなわち、造影血管および骨領域のCT値は200を超える値となり、軟骨領域のCT値は100から200の間の値となる。そして、造影血管と骨との間の領域および骨と軟骨との間の領域のCT値は、造影血管、骨領域および軟骨領域のCT値よりも小さい値となっている。
そして、このようなCT値の相異を利用して造影血管、骨領域および軟骨領域の識別および分離が行なわれる。MIP画像は、基本的にはCT値の全範囲がCT値に対応するGray Levelに割り当てられて表示される。このため、CT値が小さい部分は黒となる一方、CT値が高い部分は白となる。
尚、MinIP画像の場合には、被検体の体周りにCT値が−1000の空気が存在すると、MinIP画像の値が−1000になってしまうことから通常MinIP処理に先立って3D画像データのCT値が−900から−500程度となるように閾値処理される。
次に、ステップS3において、造影血管、骨領域および軟骨領域を閾値領域として抽出し、別々の物体として分離できるように、CT値が閾値として設定される。
ここで、閾値として設定されるCT値を低くし過ぎると、適切に造影血管と骨領域とを分離することができない。すなわち、図4(b)に示すCT値のプロフィールイメージを有するMIP画像の場合には、造影血管と骨との間の領域および骨と軟骨との間の領域のCT値が100を超えている。従って、閾値を例えば軟骨のCT値よりも小さい100とし、CT値が100を超える領域を閾値領域として抽出すると図4(c)に示すように造影血管、骨領域および軟骨領域が一体化されてしまう。
そこで、骨抜き作業の開始時には、造影血管と骨領域とを分離するために、大きい値のCT値が閾値とされる。例えばユーザは、入力部29の操作により、造影血管と骨との間の領域および骨と軟骨との間の領域のCT値よりも大きいCT値200を閾値として指定することができる。そうすると、閾値設定手段35bは、入力部29からCT値200とする閾値の指定情報を受け取り、CT値200を閾値として領域管理手段35cに与える。
さらに、領域管理手段35cは、記憶装置34に保存された3D画像データを参照し、閾値設定手段35bから受けた閾値に従って、CT値が200以上となる閾値領域を閾値領域抽出データとして求める。
この結果、図4(b)に示すCT値のプロフィールイメージを有するMIP画像の場合には、図4(d)に示すようにCT値が200以上の造影血管と骨領域とがそれぞれ分離されて閾値領域とされる。そして、各閾値領域は閾値領域データとして連結領域抽出開始点指定手段35dに与えられる。
次に、ステップS4において、ユーザは入力部29の操作により、閾値領域として分離された骨領域を選択し、MIP画像から削除すべき指令を与える。すなわち、入力部29の操作により削除領域の開始点が指定される。
図5は、図1に示すX線CT装置20に内蔵された画像データ領域抽出システム35の機能により、MIP画像上で削除すべき領域を指定する方法を説明する図である。
図5(a)は、骨抜き作業の対象となるMIP画像の一例であり、造影血管とともに点線で示す骨領域が表示されている。尚、図5(a)の骨領域は、CT値の低い軟骨領域であるがこのような軟骨の削除に先立って閾値領域として抽出および削除される骨領域についても以下に述べる方法で削除領域の指定が行なわれる。
まず、図5(a)の矢印で示すように、マウスによりMIP画像において、骨領域上の点がクリックされる。
MIP画像において、骨等の臓器上の点の位置がクリックされると、クリックされた位置がMIP画像から削除すべき領域の開始点を指定するための情報として連結領域抽出開始点指定手段35dに与えられる。
すなわち、連結領域抽出開始点指定手段35dは、現存領域における3D画像データを、MIP画像上の点のクリック位置を起点としてMIP画像の視線方向に走査することにより閾値領域とされた骨等の臓器を検出し、臓器の検出位置を削除領域の開始点として指定する。
図5(b)は、現存領域に含まれる3D画像データの一例を示す図である。尚、図5(b)に示す3D画像データは、模式的に表した図であり、画像表示部28に表示されるものではない。図5(b)に示す3D画像データにおいて、MIP画像上のクリック位置に相当する位置から視線方向に走査が行なわれ、骨領域の検出位置が削除領域の開始点とされる。
そして、連結領域抽出開始点指定手段35dは、骨領域の検出位置である削除領域の開始点を領域抽出開始点情報として閾値領域抽出データとともに連結領域抽出手段35eに与える。
次に、ステップS5において、連結領域抽出手段35eは、連結領域抽出開始点指定手段35dから受けた削除領域の領域抽出開始点情報と閾値領域抽出データとに基づいて、削除領域の開始点に連結する閾値領域、すなわち骨領域を一般的な連結領域抽出法により連結領域データとして求める。そして、連結領域抽出手段35eは、求めた骨領域を表す連結領域データを抽出連結領域削除手段35fおよび抽出連結領域表示手段35gに与える。
次に、ステップS6において、抽出連結領域表示手段35gは連結領域抽出手段35eから受けた連結領域データに基づいて、マウスにより選択された骨領域がユーザにより容易に識別できるように骨領域に色を割り当てた、カラー表示可能なMIP画像データを作成する。そして、抽出連結領域表示手段35gは作成した骨領域のカラーMIP画像データを画像表示部28に与えて表示させる。
図6は、図1に示すX線CT装置20に内蔵された画像データ領域抽出システム35の機能により、画像表示部28に表示される骨領域のカラーMIP画像の一例を示す図である。
図6に示すように、マウスにより選択された骨領域(矢印部分)は、MIP画像上においてカラー表示(図6では斜線表示)される。このため、ユーザは、選択した領域が、MIP画像から削除すべき適切な領域であるか否かを容易に判断することができる。そして、ユーザは、選択された骨領域が削除すべき適切な領域であると判断すると、入力部29の操作により、選択した骨領域の削除指示をX線CT装置20に入力する。
このため、ステップS7において、X線CT装置20に入力された骨領域の削除指示は抽出連結領域削除手段35fに与えられ、抽出連結領域削除手段35fは、入力部29から領域の削除指示を受けたと判定する。
このため、ステップS8において、画像データ領域抽出システム35の諸機能により、選択された骨領域の画像がMIP画像から削除される。
すなわち、抽出連結領域削除手段35fは、入力部29から受けた骨領域の削除指示情報に対応して、連結領域抽出手段35eに連結領域データのリセット情報を与える。連結領域抽出手段35eは、抽出連結領域削除手段35fから連結領域データのリセット情報を受けると、連結領域データを初期状態にリセットし、リセット後の連結領域が存在しない状態の連結領域データを抽出連結領域削除手段35fおよび抽出連結領域表示手段35gに与える。
このため、抽出連結領域表示手段35gは、連結領域抽出手段35eから初期状態の連結領域データを受けて、画像表示部28へのカラーMIP画像データの提供を停止することにより、連結領域である軟骨領域を識別可能に表示させるためのカラーMIP画像を非表示にさせる。
また、カラーMIP画像を非表示にさせるための連結領域データのリセットと並行して、抽出連結領域削除手段35fは、領域管理手段35cから受けた現存領域データと連結領域抽出手段35eから受けたリセット前における連結領域データとに基づいて、現存領域のうち骨領域に相当する連結領域以外の領域を、現存領域の更新情報として作成する。この際、必要に応じて連結領域が膨張(dilation)または収縮(erosion)され、膨張または収縮後における連結領域が、現存領域の更新情報の作成に用いられる。
そして、抽出連結領域削除手段35fは、現存領域の更新情報を領域管理手段35cに与える。領域管理手段35cは、抽出連結領域削除手段35fから受けた現存領域の更新情報に基づいて、MIP画像データの作成に用いられる3D画像データの現存領域を、既に設定されていた現存領域から骨領域を除外した領域を新たな現存領域として更新する。
さらに、領域管理手段35cは、新たに更新された現存領域を現存領域データとして3次元投影画像表示手段35a、連結領域抽出開始点指定手段35dおよび抽出連結領域削除手段35fに与える。
このため、3次元投影画像表示手段35aにより、新たに更新された現存領域である骨領域を除外した領域に含まれる3D画像データを元データとしてMIP画像データが再生成される。そして、3次元投影画像表示手段35aは、再生成したMIP画像データを画像表示部28に与える。この結果、骨領域の画像が削除されたMIP画像が画像表示部28に表示される。
さらに、必要に応じて、同様な手順で複数の所望の領域が選択されてMIP画像から削除される。
一方、ユーザが、閾値の設定が適切でないと判断した場合や、所望の骨領域等のMIP画像からの削除が完了した場合には、骨領域の削除指示はX線CT装置20に入力されない。
このため、ステップS7において、抽出連結領域削除手段35fが入力部29から領域の削除指示を受けたと判定することなく、再びステップS3において、MIP画像から血管領域のMIP画像を抽出するための閾値が設定される。
例えば、骨領域と造影血管が適切に分離されない場合のように閾値の設定が不適切であると判断される場合には、閾値領域が適切に作成されるように、閾値をCT値250に上げて設定することができる。そして、新たに設定した閾値で定まる閾値領域の選択により同様な手順でMIP画像を参照して骨抜き作業が開始される。
また、高いCT値を閾値として閾値領域の削除がある程度完了したが、より低いCT値の臨床診断上不要な臓器がまだ存在すると判断した場合には、再びステップS3において、閾値を小さく設定することができる。そして、臨床診断上支障の無い、すなわち不要な臓器が無いMIP画像データが作成されるまで、繰返しCT値を下げて骨抜き作業等の作業を行なうことができる。
例えば、図4(b)に示すCT値のプロフィールイメージを有するMIP画像の場合には、閾値をCT値200として骨領域を削除したとしても、CT値が200未満の軟骨領域を更に削除する必要がある。そこで、閾値をCT値100に下げて軟骨領域が閾値領域に含まれるようにすることが必要となる。
ところが、通常は例えば閾値をCT値200に設定して骨領域を閾値領域として抽出し、抽出した骨領域をMIP画像から削除するのみでは、CT値が200未満ではあるが200に近い値の骨領域周辺の組織がMIP画像から削除されずに残存することとなる。このため、閾値をCT値200からCT値100に下げると図4(e)に示すように造影血管と軟骨領域が一体となってしまう。
そこで、図4(f)の斜線部に示すように、連結領域として選択された骨領域が抽出連結領域削除手段35fにより膨張(dilation)された後削除され、膨張後の骨領域を含む連結領域以外の領域が新たな現存領域とされる。このため、図4(g)に示すように、軟骨領域をMIP画像から削除するためにステップS3において閾値をCT値100に下げたとしても造影血管と軟骨領域とを分離することができる。
そして、ステップS4から同様な手順で軟骨領域が連結領域として選択され、MIP画像から削除される。つまり、閾値が順次、小さく再設定されて軟骨領域の選択による連結領域の抽出、連結領域の膨張、膨張後の連結領域の削除という処理が繰返し行なわれる。この結果、不要な骨や軟骨等の領域における画像が削除された臨床診断上支障の無い造影血管画像等のMIP画像データを作成することができる。
つまり、以上のようなX線CT装置20は、3D投影画像を介してCT値等の基準値に基づいて連結領域抽出法により特定の領域を抽出することができる機能を備えた装置である。
このため、X線CT装置20によれば、直接、臨床診断上必要なMIP画像等の3D投影画像を介して骨等の臓器の画像を抽出して削除することができる。すなわち、3D投影画像上で骨抜き作業等の作業が行なえることとなり、必ずしも別途骨抜き作業用にSVR画像データ等の3D画像データを作成する必要がなくなる。
これにより、従来骨抜き作業において行なわれていた、Volume表示させる画像の閾値の調整、削除すべき臓器の選択および3D投影画像による確認作業を繰り返すという煩雑な手順を省くことができる。あるいは少なくとも、Volume表示された画像による骨抜き作業と、3D投影画像を介した骨抜き作業とを併用することにより、このような繰返しの回数を低減させることができる。そして、より効率的に3D投影画像による臨床に有効な診断画像を作成することができる。
尚、X線CT装置20および画像データ領域抽出システム35の一部の構成要素や機能を省略して構成してもよい。
また、画像データ領域抽出システム35は、X線CT装置20のみならず、他の画像診断装置により得られた3D画像データから3D投影画像データを作成するために用いることもできる。
本発明に係るX線CT装置の実施の形態を示す機能ブロック図。 図1に示すX線CT装置に内蔵される画像データ領域抽出システムの機能ブロック図。 図1に示すX線CT装置により、X線CT画像データから領域を抽出し、抽出した領域内外における3次元投影画像データを作成する際における手順を示すフローチャート。 図1に示すX線CT装置による骨抜き作業の手順の一例を説明する図。 図1に示すX線CT装置に内蔵された画像データ領域抽出システムの機能により、MIP画像上で削除すべき領域を指定する方法を説明する図。 図1に示すX線CT装置に内蔵された画像データ領域抽出システムの機能により、画像表示部に表示される軟骨領域のカラーMIP画像の一例を示す図。 従来のMIP画像によるによる造影血管の観察に先立って実施される骨抜き作業の手順を説明する図。
符号の説明
20 X線CT装置
21 ガントリ部
22 コンピュータ装置
23 X線管
24 高電圧発生装置
25 X線検出器
26 データ収集部
27 画像処理装置
28 画像表示部
29 入力部
30 制御部
31 前処理部
32 メモリ部
33 画像再構成部
34 記憶装置
35 画像データ領域抽出システム
35a 3次元投影画像表示手段
35b 閾値設定手段
35c 領域管理手段
35d 連結領域抽出開始点指定手段
35e 連結領域抽出手段
35f 抽出連結領域削除手段
35g 抽出連結領域表示手段
P 被検体

Claims (5)

  1. 被検体の生データを収集する生データ収集手段と、前記生データから3次元画像データを再構成する画像再構成手段と、前記3次元画像データの閾値を設定する閾値設定手段と、3次元投影画像データの作成に用いるべき前記3次元画像データの最新の領域である現存領域を設定するとともに前記閾値に基づいて前記現存領域における前記3次元画像データの閾値領域を抽出する領域管理手段と、前記現存領域に含まれる前記3次元画像データから任意の投影法により前記3次元投影画像データを作成して画像表示部に与えることにより3次元投影画像を表示させる3次元投影画像表示手段と、前記3次元投影画像を介した入力部の操作情報と前記閾値領域とに基づいて、前記画像表示部に表示された前記3次元投影画像から削除あるいは前記画像表示部に表示させるべき連結領域の開始点を指定する連結領域抽出開始点指定手段と、前記連結領域抽出開始点指定手段により指定された前記開始点に連結する前記閾値領域を前記連結領域として求める連結領域抽出手段と、前記現存領域のうち前記連結領域以外の領域あるいは前記連結領域を前記現存領域の更新情報として前記領域管理手段に与えることにより前記現存領域を前記現存領域のうち前記連結領域以外の領域あるいは前記連結領域に更新させる抽出連結領域削除手段とを有することを特徴とするX線CT装置。
  2. 前記連結領域抽出手段が、前記連結領域を膨張あるいは収縮させることができるように構成したことを特徴とする請求項1記載のX線CT装置。
  3. 前記3次元投影画像上において前記連結領域を識別可能に表示させるための画像データを作成して前記画像表示部に与えることにより前記連結領域を表示させる抽出連結領域表示手段を設けたことを特徴とする請求項1記載のX線CT装置。
  4. 画像診断装置により得られた被検体の3次元画像データの閾値を設定する閾値設定手段と、3次元投影画像データの作成に用いるべき前記3次元画像データの最新の領域である現存領域を設定するとともに前記閾値に基づいて前記現存領域における前記3次元画像データの閾値領域を抽出する領域管理手段と、前記現存領域に含まれる前記3次元画像データから任意の投影法により前記3次元投影画像データを作成して画像表示部に与えることにより3次元投影画像を表示させる3次元投影画像表示手段と、前記3次元投影画像を介した入力部の操作情報と前記閾値領域とに基づいて、前記画像表示部に表示された前記3次元投影画像から削除あるいは前記画像表示部に表示させるべき連結領域の開始点を指定する連結領域抽出開始点指定手段と、前記連結領域抽出開始点指定手段により指定された前記開始点に連結する前記閾値領域を前記連結領域として求める連結領域抽出手段と、前記現存領域のうち前記連結領域以外の領域あるいは前記連結領域を前記現存領域の更新情報として前記領域管理手段に与えることにより前記現存領域を前記現存領域のうち前記連結領域以外の領域あるいは前記連結領域に更新させる抽出連結領域削除手段とを有することを特徴とする画像データ領域抽出システム。
  5. コンピュータを、画像診断装置により得られた被検体の3次元画像データの閾値を設定する閾値設定手段、3次元投影画像データの作成に用いるべき前記3次元画像データの最新の領域である現存領域を設定するとともに前記閾値に基づいて前記現存領域における前記3次元画像データの閾値領域を抽出する領域管理手段、前記現存領域に含まれる前記3次元画像データから任意の投影法により前記3次元投影画像データを作成して画像表示部に与えることにより3次元投影画像を表示させる3次元投影画像表示手段、前記3次元投影画像を介した入力部の操作情報と前記閾値領域とに基づいて、前記画像表示部に表示された前記3次元投影画像から削除あるいは前記画像表示部に表示させるべき連結領域の開始点を指定する連結領域抽出開始点指定手段、前記連結領域抽出開始点指定手段により指定された前記開始点に連結する前記閾値領域を前記連結領域として求める連結領域抽出手段並びに前記現存領域のうち前記連結領域以外の領域あるいは前記連結領域を前記現存領域の更新情報として前記領域管理手段に与えることにより前記現存領域を前記現存領域のうち前記連結領域以外の領域あるいは前記連結領域に更新させる抽出連結領域削除手段として機能させることを特徴とする画像データ領域抽出プログラム。
JP2004258829A 2004-09-06 2004-09-06 X線ct装置、画像データ領域抽出システムおよび画像データ領域抽出プログラム Expired - Lifetime JP4761741B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258829A JP4761741B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 X線ct装置、画像データ領域抽出システムおよび画像データ領域抽出プログラム
CNB2005101199634A CN100350434C (zh) 2004-09-06 2005-09-06 图像数据区域抽取系统以及图像数据区域抽取方法
US11/218,594 US7747056B2 (en) 2004-09-06 2005-09-06 Image data area extracting system and image data area extracting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004258829A JP4761741B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 X線ct装置、画像データ領域抽出システムおよび画像データ領域抽出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006068457A true JP2006068457A (ja) 2006-03-16
JP4761741B2 JP4761741B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=35996272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004258829A Expired - Lifetime JP4761741B2 (ja) 2004-09-06 2004-09-06 X線ct装置、画像データ領域抽出システムおよび画像データ領域抽出プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7747056B2 (ja)
JP (1) JP4761741B2 (ja)
CN (1) CN100350434C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034518A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toshiba Corp 医用画像処理装置、医用画像処理方法
JP2007135699A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Toshiba Corp X線ct装置、画像データ領域抽出システムおよび画像データ領域抽出プログラム
JP2009189489A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Hitachi Medical Corp 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US8942347B2 (en) 2011-10-21 2015-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. X-ray imaging apparatus and method for controlling the same
JP2020131019A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 国立大学法人旭川医科大学 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8340241B2 (en) * 2006-02-27 2012-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display apparatus and X-ray computed tomography apparatus
JP4268976B2 (ja) * 2006-06-15 2009-05-27 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー イメージング装置
JP5196751B2 (ja) * 2006-09-13 2013-05-15 株式会社東芝 コンピュータ支援診断装置
US20090060372A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Riverain Medical Group, Llc Object removal from images
JP5366612B2 (ja) * 2008-05-20 2013-12-11 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US8503746B2 (en) * 2008-05-26 2013-08-06 Hitachi Medical Corporation Medical image processing device, medical image processing method, and medical image processing program
US8693750B2 (en) * 2011-01-14 2014-04-08 Siemens Aktiengesellschaft Method and system for automatic detection of spinal bone lesions in 3D medical image data
CN102222336B (zh) * 2011-06-10 2013-04-10 复旦大学 基于三维重建技术的膈肌表面积计算方法与系统
JP2013244211A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Toshiba Corp 医用画像処理装置、医用画像処理方法及び制御プログラム
CN103150569B (zh) * 2013-02-01 2016-03-30 中国科学院东北地理与农业生态研究所 一种基于modis时序数据的火烧迹地提取方法
KR101492330B1 (ko) 2013-07-26 2015-02-11 서울여자대학교 산학협력단 혈관 조영된 컴퓨터 단층 영상의 혈관 분할 시스템 및 그 분할 방법
CN103700092B (zh) * 2013-12-04 2016-06-29 中国科学院遥感与数字地球研究所 一种基于时序遥感影像的森林火烧迹地自动提取方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118887A (ja) * 1988-08-04 1990-05-07 General Electric Co <Ge> 連結性による3次元物体除去方式
JPH05181955A (ja) * 1991-05-27 1993-07-23 Hitachi Ltd 多次元データ処理方法および装置
JPH07299060A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Toshiba Corp 画像処理装置
JPH0855210A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 画像処理方法及び画像処理装置
JPH08161520A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Hitachi Medical Corp 三次元画像の対象部分抽出方法
JPH119590A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Toshiba Iyou Syst Eng Kk 画像処理装置
JPH11272865A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Mitsubishi Electric Corp 画像セグメンテーション方法およびその装置
JPH11318883A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Hitachi Medical Corp 画像表示装置
JP2001118086A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Hitachi Medical Corp 画像表示方法および装置
JP2002344807A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2003265462A (ja) * 2002-03-19 2003-09-24 Hitachi Ltd 関心領域抽出方法及び画像処理サーバ
JP2004057411A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Shiyougo Azemoto 医療用可視画像の生成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130989A (ja) 1991-11-11 1993-05-28 Hitachi Medical Corp Ct画像の処理装置
JPH0973557A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Toshiba Corp 画像処理装置
US5832134A (en) * 1996-11-27 1998-11-03 General Electric Company Data visualization enhancement through removal of dominating structures
US6463168B1 (en) * 1998-12-04 2002-10-08 General Electric Company Apparatus and method for rapid connectivity processing of images
WO2003043490A1 (en) * 2001-11-23 2003-05-30 Infinitt Co., Ltd. Medical image segmentation apparatus and method thereof
US7676257B2 (en) * 2003-11-25 2010-03-09 General Electric Company Method and apparatus for segmenting structure in CT angiography

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02118887A (ja) * 1988-08-04 1990-05-07 General Electric Co <Ge> 連結性による3次元物体除去方式
JPH05181955A (ja) * 1991-05-27 1993-07-23 Hitachi Ltd 多次元データ処理方法および装置
JPH07299060A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Toshiba Corp 画像処理装置
JPH0855210A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 画像処理方法及び画像処理装置
JPH08161520A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Hitachi Medical Corp 三次元画像の対象部分抽出方法
JPH119590A (ja) * 1997-06-23 1999-01-19 Toshiba Iyou Syst Eng Kk 画像処理装置
JPH11272865A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Mitsubishi Electric Corp 画像セグメンテーション方法およびその装置
JPH11318883A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Hitachi Medical Corp 画像表示装置
JP2001118086A (ja) * 1999-10-21 2001-04-27 Hitachi Medical Corp 画像表示方法および装置
JP2002344807A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Canon Inc 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2003265462A (ja) * 2002-03-19 2003-09-24 Hitachi Ltd 関心領域抽出方法及び画像処理サーバ
JP2004057411A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Shiyougo Azemoto 医療用可視画像の生成方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034518A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Toshiba Corp 医用画像処理装置、医用画像処理方法
JP4709603B2 (ja) * 2005-07-25 2011-06-22 株式会社東芝 医用画像処理装置
JP2007135699A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Toshiba Corp X線ct装置、画像データ領域抽出システムおよび画像データ領域抽出プログラム
JP4660356B2 (ja) * 2005-11-15 2011-03-30 株式会社東芝 X線ct装置、画像データ領域抽出システムおよび画像データ領域抽出プログラム
JP2009189489A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Hitachi Medical Corp 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US8942347B2 (en) 2011-10-21 2015-01-27 Samsung Electronics Co., Ltd. X-ray imaging apparatus and method for controlling the same
JP2020131019A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 国立大学法人旭川医科大学 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP7382059B2 (ja) 2019-02-18 2023-11-16 国立大学法人旭川医科大学 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100350434C (zh) 2007-11-21
JP4761741B2 (ja) 2011-08-31
US7747056B2 (en) 2010-06-29
CN1758285A (zh) 2006-04-12
US20060050963A1 (en) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7747056B2 (en) Image data area extracting system and image data area extracting method
CN106659453B (zh) 用于分割肺部的系统和方法
US7529396B2 (en) Method, computer program product, and apparatus for designating region of interest
JP5400326B2 (ja) トモシンセシス画像を表示するための方法
JP5591440B2 (ja) 医用画像表示装置
JP2003000580A (ja) 画像処理装置および医用画像診断装置
JP2005199041A (ja) Ct血管造影法における構造を領域分割する方法及び装置
CN104644202A (zh) 医用图像数据处理装置、医用图像数据处理方法以及医用图像数据处理程序
JP2006110341A (ja) 筒状構造に沿って組織種別を解析するための装置及び方法
JP3590216B2 (ja) 異常陰影候補の検出方法および装置
JP2005535400A (ja) 3次元測定から身体画像を再構成する際に自然組織の改善された画像を生成する方法及び装置
JP2007135858A (ja) 画像処理装置
WO2005073915A2 (en) Automatic segmentation of tissues by dynamic change characterization
JP2009028161A (ja) 医用画像表示装置及び医用画像表示方法
JP2005137472A (ja) 放射線画像処理装置、放射線画像処理方法、プログラム及びコンピュータ可読媒体
JP4686279B2 (ja) 医用診断装置及び診断支援装置
JP4118786B2 (ja) 画像撮影診断支援システム
JP2004174241A (ja) 画像形成方法
JP2005323628A (ja) 画像再構成方法およびx線ct装置
JP2008125881A (ja) 医用画像診断装置、医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム
JP2010510028A (ja) トモシンセシス撮像システムにおいて画像をグループ化するための方法及びシステム
JP4709603B2 (ja) 医用画像処理装置
JP2010000306A (ja) 医用画像診断装置、画像処理装置、及びプログラム
JP2010284405A (ja) 医用画像処理装置、医用画像診断装置および医用画像処理プログラム
JP2008104798A (ja) 画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4761741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350