JP4108834B2 - 把手部を有するコンテナ - Google Patents

把手部を有するコンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP4108834B2
JP4108834B2 JP19659098A JP19659098A JP4108834B2 JP 4108834 B2 JP4108834 B2 JP 4108834B2 JP 19659098 A JP19659098 A JP 19659098A JP 19659098 A JP19659098 A JP 19659098A JP 4108834 B2 JP4108834 B2 JP 4108834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
container
handle recess
handle
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19659098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000006965A (ja
Inventor
治弘 遠藤
正雄 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP19659098A priority Critical patent/JP4108834B2/ja
Publication of JP2000006965A publication Critical patent/JP2000006965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108834B2 publication Critical patent/JP4108834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、底壁とその各辺を囲む側壁とで構成された把持部を有するコンテナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、底壁とその各辺を囲む側壁とで構成されたプラスチック製のコンテナであって、対向する側壁に、手掛け凹部から成る把持部を設けたものは、特開平10−45127号公報に記載されている。そして、この種のコンテナにおいて、手掛け凹部から成る把持部は、中空二重壁構造の側壁の外壁に、上面が上向きにかつ下面が下向きに傾斜して開口方向に広がった形状に形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この種のコンテナにおいて、中空二重壁構造の側壁に形成される把持部を上述のように開口方向に広がった形状に形成する理由は、ブロー成形時に成形品の型抜きに支障をきたさないためであるが、手掛け凹部から成る把持部において、殊にその上面が上向きに傾斜していると、手掛け凹部に対する手の掛かりが悪く滑り易いので、コンテナを安定的かつ安全に持ち運ぶという把持部本来の機能が損なわれる。
【0004】
そこで、本発明の目的は、手掛け凹部から成る把持部においてその上面が上向きに傾斜していても、手掛け凹部に対する手の掛かりが良くて滑り難く、さらに手掛け凹部の把持状態における強度および剛性が大であり、コンテナを安定的かつ安全に持ち運ぶという把持部本来の機能面ですぐれた把持部を有するコンテナを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の請求項1に係る把持部を有するコンテナは、底壁とその各辺を囲む側壁とで構成されたコンテナにおいて、各側壁のうち少なくとも一部の側壁を中空二重壁構造としてその外壁に手掛け凹部を形成するとともに、手掛け凹部の開口側上縁に下向きの突起部を形成して把持部としたことを特徴とするものである。
【0006】
本発明の請求項2に係る把持部を有するコンテナは、請求項1の構成において、手掛け凹部の下面が下向きの傾斜面を成しており、突起部の外壁面に対する傾斜角は、手掛け凹部の下面の側壁の外壁面に対する傾斜角と等しいかそれより大であることを特徴とするものである。
【0007】
本発明に係る把持部を有するコンテナおいては、手掛け凹部の上面に対応して内壁側に補強リブを形成してあるものである。
【0008】
そして、その補強リブは、内壁を凹ませて外壁と溶着一体化して形成されており、その溶着一体化部位が突起部と近接対応しているものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
図面には本発明の一実施の形態として組立式の把持部を有するコンテナを例示している。図1はコンテナの全体斜視図、図2はその展開斜視図、図3は図1のA−A線拡大断面図、図4はコンテナのブロー成形態様を示す一部の断面図、図5はブロー成形後の離型態様を示す一部の断面図である。
【0010】
本発明に係る把持部を有するコンテナは、底壁1と、その各辺にそれぞれ側壁2a,2b,2c,2dを折り曲げ自在の薄肉板状のヒンジ3により連結して、底壁1に対して展開自在の側壁2a,2b,2c,2dとで構成されており、起立させた互いに隣接する側壁2a,2b,2c,2dは、係合構造(図示省略)により係合固定して、箱状のコンテナとするものである。4は把手部である。
【0011】
本発明に係る把持部を有するコンテナにおいて、底壁1および各側壁2a,2b,2c,2dは、熱可塑性樹脂をブロー成形してなる中空二重壁構造のものであり、底壁1の各辺に側壁2a,2b,2c,2dを連結するヒンジ3はブロー成形時にパリソンを圧縮して薄肉化することにより形成される。
【0012】
前記把持部4は、左右の互いに対向する側壁2a,2bに設けられている。側壁2a,2bに設けた把持部4は、互いに対称となるだけで同構成であるから、以下、側壁2aの把持部4についてのみ説明する。すなわち、中空二重壁構造を成す側壁2aの外壁5には、手掛け凹部6が形成され、この手掛け凹部6を把持部4としている。手掛け凹部6は、その上面7と下面8が開口方向にそれぞれ広がる傾斜面をなしており、上面7は上向きに、かつ下面8は下向きに傾斜している。そして、手掛け凹部6の開口側上縁には下向きの突起部9が形成されている。
【0013】
上記のように、手掛け凹部6の下面8は下向きの傾斜面を成しており、突起部9の側壁2aの外壁5面に対する傾斜角αと、手掛け凹部6の下面8の側壁2aの外壁5面に対する傾斜角βとはα≧βである。
【0014】
手掛け凹部6の上面7に対応して側壁2aの内壁10側には補強リブ11が形成されている。この補強リブ11は、内壁10を凹ませて外壁5と溶着一体化して形成されており、その溶着一体化部位12は前記突起部9と近接対応していて、把持部4を形成する手掛け凹部6の上面7側の開口部の強度向上を図っている。
【0015】
本発明に係る把持部を有するコンテナにおいては、把持部4を成す手掛け凹部6の上面7が上向きに傾斜していても、その開口端縁には突起部を形成しているので、手掛け凹部6に対する手の掛かりが良くて滑り難く、コンテナを安定的かつ安全に持ち運ぶという把持部本来の機能面ですぐれたものである。そして、把持部4を成す手掛け凹部6の上面に対応して内壁10側に補強リブ11を形成しており、さらに、補強リブ11の内壁10を凹ませた外壁5と溶着一体化部位12が突起部9と近接対応しているので、手掛け凹部6の把持状態における強度および剛性が大であり、把持部本来の機能がいっそう優れたものとなる。
【0016】
本発明に係る把持部を有するコンテナは、ブロー成形によって底壁1および各側壁2a,2b,2c,2dを図2に示すように展開状に形成し、それを図1に示すように組み立てるものである。そして、手掛け凹部6から成る把持部4は、図4および図5に示すように成形される。
【0017】
図4および図5において、13,14は一対の分割金型、15は摺動金型であって、摺動金型15は一方の金型13に組み込まれていて、手掛け凹部6から成る把持部4を成形するためのものである。
【0018】
一対の分割金型13,14間にパリソン(図示せず)を配置し、一対の分割金型13,14を締め、パリソン内に圧力流体を導入してブロー成形する。このとき、図4に示すように、ブロー成形された中空二重壁構造の側壁2aには、一方の金型13のキャビティに進出している摺動金型15によって手掛け凹部6、突起部9が形成される。また、他方の金型14のリブ形成キャビティ16により補強リブ11が形成される。そして、この補強リブ11は、手掛け凹部6の上面7に対応しており、かつその溶着一体化部位12は、突起部9と近接対応している。この溶着一体化部位12は、一方の金型13あるいは摺動金型15に対してリブ形成キャビティ16によりパリソンが圧縮される結果、パリソンは突起部9に送り込まれることになる。
【0019】
図4に示すブロー成形後は、先ず摺動金型15を後退させたうえ、一対の金型13,14を開き、展開状のコンテナを取り出す。この工程において、摺動金型15は、手掛け凹部6の下面8の傾斜方向に沿って後退させるが、突起部9の側壁2aの外壁5面に対する傾斜角αと、手掛け凹部6の下面8の側壁2aの外壁5面に対する傾斜角βとはα≧βであるから、摺動金型15の後退にあたって突起部9が離型の妨げになることはない。
【0020】
本発明は、以上図示した実施の形態に限定されるものではなく、請求項に記載した技術的範囲を逸脱しない範囲で種々の実施の態様とすることができる。例えば、底板および把持部を設けない側壁は中空二重壁構造でなく、所要厚の単壁構造であってもよいことは勿論である。
【0021】
【発明の効果】
本発明によれば、手掛け凹部から成る把持部においてその上面が上向きに傾斜していても、手掛け凹部に対する手の掛かりが良くて滑り難く、さらに手掛け凹部の把持状態における強度および剛性が大であり、コンテナを安定的かつ安全に持ち運ぶという把持部本来の機能面ですぐれた把持部を有するコンテナを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る把持部を有するコンテナの全体斜視図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る把持部を有するコンテナの展開斜視図である。
【図3】図1のA−A線拡大断面図である。
【図4】本発明に係る把持部を有するコンテナのブロー成形態様を示す一部の断面図である。
【図5】ブロー成形後の離型態様を示す一部の断面図である。
【符号の説明】
1 底壁
2a,2b,2c,2d 側壁
3 ヒンジ
4 把持部
5 側壁2aの外壁
6 手掛け凹部
7 手掛け凹部6の上面
8 手掛け凹部6の下面
9 突起部
10 壁2aの内壁
11 補強リブ
12 溶着一体化部位
13,14 一対の分割金型
15 摺動金型
16 リブ形成キャビティ

Claims (2)

  1. 底壁とその各辺を囲む側壁とで構成されたコンテナにおいて、各側壁のうち少なくとも一部の側壁を中空二重壁構造としてその外壁に手掛け凹部を形成するとともに、手掛け凹部の開口側上縁に下向きの突起部を形成し、手掛け凹部の上面に対応して内壁側には内壁を凹ませて前記突起部と近接対応して外壁と溶着一体化した補強リブを形成して把持部としたことを特徴とする把持部を有するコンテナ。
  2. 手掛け凹部の下面が下向きの傾斜面を成しており、突起部の外壁面に対する傾斜角は、手掛け凹部の下面の側壁の外壁面に対する傾斜角と等しいかそれより大であることを特徴とする請求項1記載の把持部を有するコンテナ。
JP19659098A 1998-06-26 1998-06-26 把手部を有するコンテナ Expired - Fee Related JP4108834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19659098A JP4108834B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 把手部を有するコンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19659098A JP4108834B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 把手部を有するコンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000006965A JP2000006965A (ja) 2000-01-11
JP4108834B2 true JP4108834B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=16360277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19659098A Expired - Fee Related JP4108834B2 (ja) 1998-06-26 1998-06-26 把手部を有するコンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4108834B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11623796B2 (en) 2018-12-12 2023-04-11 Yeti Coolers, Llc Insulating container
US11970313B2 (en) 2018-12-12 2024-04-30 Yeti Coolers, Llc Insulating container

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008006696B4 (de) * 2008-01-30 2015-11-12 Schoeller Arca Systems Gmbh Thermo-Behälter mit thermischer Isolierung von Waren für Transport und Lagerung
JP4840825B2 (ja) * 2008-07-29 2011-12-21 三甲株式会社 折り畳みコンテナ
JP2019137405A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 梱包装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11623796B2 (en) 2018-12-12 2023-04-11 Yeti Coolers, Llc Insulating container
USD997650S1 (en) 2018-12-12 2023-09-05 Yeti Coolers, Llc Container
US11970313B2 (en) 2018-12-12 2024-04-30 Yeti Coolers, Llc Insulating container

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000006965A (ja) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2140341C (en) Synthetic resin bottle with handle and its production method
JPS59199432A (ja) 手提げプラスチツクバスケツト
JP4108834B2 (ja) 把手部を有するコンテナ
JP4080031B2 (ja) 収納蓋
US3659999A (en) Apparatus for molding container parts
US20020003987A1 (en) Marking element
JP3300788B2 (ja) 把手付き合成樹脂製壜体
JP2816819B2 (ja) 把手付きプラスチックボトル
JP3992415B2 (ja) 着脱式の把手を備えた容器
JP3300787B2 (ja) 把手付き合成樹脂製壜体
JPH06156502A (ja) 把手付き合成樹脂製壜体とその成形方法
JP2599316Y2 (ja) 折り畳みボックス
JPH07156952A (ja) 把手付二軸延伸ブロー成形ボトル
JP2574143Y2 (ja) 装置スタンド
JPH0632484Y2 (ja) 板体の結合構造
JPH11222233A (ja) 組立式コンテナ
JPS629209Y2 (ja)
JP3676450B2 (ja) 樹脂製容器
JP3735557B2 (ja) 折り畳みコンテナー
JP2507045B2 (ja) 燃料タンク構造
JPS6130895B2 (ja)
JP2001170995A (ja) 中空成形体
JPH10101067A (ja) 組立式コンテナ
JPH09313262A (ja) キャビネット
JPH0611162Y2 (ja) プラスチック製中空二重壁構造のブロー成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees