JP2816819B2 - 把手付きプラスチックボトル - Google Patents

把手付きプラスチックボトル

Info

Publication number
JP2816819B2
JP2816819B2 JP7128442A JP12844295A JP2816819B2 JP 2816819 B2 JP2816819 B2 JP 2816819B2 JP 7128442 A JP7128442 A JP 7128442A JP 12844295 A JP12844295 A JP 12844295A JP 2816819 B2 JP2816819 B2 JP 2816819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion piece
handle
fixing plate
bottle
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7128442A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08324574A (ja
Inventor
元 杉山
Original Assignee
パイオニア工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア工業株式会社 filed Critical パイオニア工業株式会社
Priority to JP7128442A priority Critical patent/JP2816819B2/ja
Publication of JPH08324574A publication Critical patent/JPH08324574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2816819B2 publication Critical patent/JP2816819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D23/00Details of bottles or jars not otherwise provided for
    • B65D23/10Handles
    • B65D23/104Handles formed separately
    • B65D23/106Handles formed separately the gripping region of the handle extending between the neck and the base of the bottle or jar and being located in a radial plane comprising the axis of the bottle or jar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は把手付きプラスチッ
クボトルに関し、特にボトルへの把手の取付け構造に関
する。
【0002】
【従来の技術】食品に使用できるボトルとしてポリエチ
レンテレフタレートからなる所謂PETボトルなどのプ
ラスチックボトルが開発され、その成形方法としては延
伸ブロー成形が利用されている。その1例を挙げると、
先ず厚肉のプリフォームを射出成形し、次いでブロー金
型によりプリフォームを延伸ブローしてボトルに成形し
ている。
【0003】PETは延伸させることにより強度が増
し、ガスバリア性あるいは透明性がよくなる。しかしな
がら、この成形方法はでプリフォームを軸方向に延伸す
るため、ダイレクトブロー成形のようにボトル本体と把
手とを一体成形することができない。
【0004】そこで、別に成形した把手をプラスチック
ボトルに取り付けることが行われている。例えば、実開
平5−95723号では、ボトル口部の大径部に把手の
リングを係止し、把手の下端部をボトル胴部の凹所の下
部に形成されている突部に係止して、把手が外方に開く
のを防止している。
【0005】また特開平6−298251号、特開平6
−298253号などでは、別に成形した把手を金型内
にインサートし、ボトルのブロー成形と同時に把手とボ
トルとを結合して一体化している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記実
開平5−95723号公報に記載されたリングを有する
把手をボトルに取り付けたものは、ボトルの口部に把手
のリングを係止する構造から握り部の位置がボトルの上
部にあるため、持ち上げたときのバランスが悪く不安定
であり、またボトルを横にしたとき把手下部の係止部が
横にずれたりして外れるなどの課題を有する。
【0007】前記特開平6−298251号や特開平6
−298253号に記載されているインサート成形によ
る一体化では、把手とボトルとの結合は強固であるが、
把手を金型内にインサートする必要があるため、金型の
形状及び製造工程が複雑となるので製造コストが高くな
り、また把手の結合部がボトルに埋め込まれているため
に、把手のみをボトルから分離できず、ボトルと材質が
異なる把手の場合、分別による材料のリサイクルも困難
となり、把手をボトルと同じ材質にすると、金型成形中
に把手とボトルが滑りうまく結合できないという課題を
有する。
【0008】本発明は前記事情から考えられたものであ
って、その目的は、ボトルに把手を後から取り付けるも
のであっても、ボトル胴部上側に容易に、しかも強固に
取り付けることができ、また取り付けた把手をボトルか
ら簡単に取り外すことができる把手付きプラスチックボ
トルを提供するものである。
【0009】胴部上側面に把手取付用の凹所を有し、そ
の凹所の上下面の側壁面に近接した部位に取付け穴を凹
設したプラスチックのボトル本体と、縦長で厚肉の握り
部の同側面の上部と下端とに、下部挿入片と下部挿入片
とを同方向に突出形成し、両挿入片の先端部外面に係合
用の上凸部と下凸部とを突設するとともに、両挿入片の
先端部内面に固定板ストッパーを突設した側面がヒ状形
のプラスチックの把手部材と、前記下部挿入片と下部挿
入片との先端間に位置する固定板とからなり、前記上部
挿入片を上方へ可撓な板片をもつて下向きに傾斜形成す
る一方、下部挿入片を握り部下端と一体に厚肉に、かつ
先端にかけて薄肉に形成して下側面を傾斜形成し、その
上部挿入片と下部挿入片とを凹所内に挿入して上下面の
前記取付け穴に上凸部と下凸部とを係合し、その係合を
前記固定板の圧入により維持して把手部材をボトル側面
に固着してなる、というものである。
【0010】
【作用】前記構成では、上部挿入片が可撓性を有するの
で、固定板の圧入により下向きの上部挿入片が上方に押
圧されて、上部挿入片の外面の上凸部が凹所上面の取付
け穴と係合し、またその際の反撥力により下部挿入片が
下方へ弾圧されて、下部挿入片の外面の下凸部が凹所下
面の取付け穴と係合するとともに、下部挿入片が凹所下
面に押し付けられるので、把手はボトル本体に強固に取
付けられる。また上部挿入片と下部挿入片の先端間に圧
入した固定板を強制的に引き戻すと、固定板が外れて把
手部材をボトルから簡単に取り外すことができる。
【0011】
【実施例】図中1は把手部材で、ポリエチレン、ポリプ
ロピレンなどのプラスチックからなる。この把手部材1
は縦長で厚肉の握り部2の同側面の上部と下端とに、上
部挿入片3と下部挿入片4とを同方向に突出形成し、両
挿入片3,4の先端部外面に係合用の上凸部5と下凸部
6とを突設するとともに、両挿入片3,4の先端部内面
に固定板ストッパー8,9(以下ストッパーと略称す
る)を突設した側面がヒ状形のものからなる。
【0012】また把手部材1の前記上部挿入片3は、上
下に可撓な薄肉板をもつて握り部側面から斜め下向きに
形成してあり、下部挿入片4は握り部下端と一体に厚肉
に、かつ先端にかけて薄肉に形成されて、下側面が傾斜
形成されている。
【0013】前記固定板7は、前記上部嵌合板3及び下
部嵌合板4よりも幅広の板体からなり、その上下端は両
側端の突出により嵌合凹面10に形成されている。なお
図示の例は、縦リブにより厚みを持たせてある。
【0014】11はプラスチックによるボトル本体で、
胴部上側面に把手取付用の凹所12を有する。この凹所
12は上面15と外方へ低く傾斜した下面16の両方を
有し、その上下面15,16の凹所側壁17に近接した
部位に取付け穴13,14が凹設してある。
【0015】図4はボトル本体1の凹所12に、前記把
手部材1を取り付ける場合の順序の1例を説明するもの
で、先ず把手部材1の上部挿入片3と下部挿入片4との
間に固定板7を外側へ斜めに嵌め込んで、把手部材1と
固定板7との組合わせ体を作っておき、その状態を保っ
て上部挿入片3側を先に凹所内に嵌め込む。これにより
上凸部5が凹所12の上面15に凹設した前記取付け穴
13と重合位置するようになる。
【0016】次に握り部12の下側を強く押し入れる
と、下凸部6が凹所12の下面16に凹設した前記取付
け穴14に嵌り込んで、上部挿入片4が凹所12の下面
16上に位置するようになる。
【0017】この状態で前記固定板7の上部を押し込む
と、固定板7が上部挿入片4を押し上げて上方へ撓ませ
つつ上端が内面を滑って前記ストッパー8を乗り越え、
該ストッパー8と凹所側壁17との間に入り込んで内側
に斜め位置を変える。そこで固定板7の下部を押込む
と、下端が下部挿入片4の内面を滑りながら、上部挿入
片3と下部挿入片4の両方を押し開くような状態で、前
記ストッパー9を乗り越え、該ストッパー9と凹所側壁
17との間に入り込んで、図3に示すように、凹所側壁
17と並行に上下挿入片3,4の先端間に位置して、上
凸部5と取付け穴14及び下凸部6と取付け穴15の係
合を維持する。
【0018】この係合維持は、上部挿入片3の撓みから
生ずる弾撥力の下に行われ、その弾撥力は下部挿入片4
に作用するが、下部挿入片4を握り部12の下端と一体
に厚肉に形成したことから撓むことがなく、また固定板
7も弾撥力により反るようなこともなく、ストッパー
8,9に下端を支えられて直立状態を維持するようにな
る。
【0019】把手部材1を凹所12からから取り外す場
合には、固定板7をストッパー8,9からこじ外すだけ
でよく、固定板7を外した後の把手部材1では、上部挿
入片3が元の傾斜位置に戻って上凸部5と取付け穴13
との係合が解除され、また下部挿入片4に対する弾圧力
もなくなるので、凹部12から簡単に抜き外すことがで
きるようになる。
【0020】
【発明の効果】本発明では把手部材の上部挿入片を上方
へ可撓な板片をもつて下向きに傾斜形成する一方、下部
挿入片を握り部下端と一体に厚肉に、かつ先端にかけて
薄肉に形成して下側面を傾斜形成したので、上部挿入片
における撓み代が十分に確保され、両方の先端間に固定
板を圧入するだけで各凸部と取付け穴との係合を行い得
る。
【0021】また十分な撓み代によって、固定板により
押し曲げられた上部挿入片では弾撥力が生じ、この弾撥
力が下部挿入片を下方へ弾圧するとともに、下部挿入片
が厚肉に形成されて変形を来すことなく受けるので、各
凸部と取付け穴との係合が緊密なものとなり、内容物の
注ぎ出しに際するボトル傾斜時にも、握り部下部が不動
の状態にあって安定性を有するようになる。
【0022】さらに把手部材を別体の固定板の圧入によ
り固着したので、前記上部挿入片の下向き傾斜による十
分な撓み代と相俟って強い弾撥力が得られ、しかも固定
板は両挿入片の先端部内側面のストッパーにより凹所側
壁に沿って、弾撥力により歪むようなこともなく、直立
状態に位置するので、大きな衝撃を受けてもそのショッ
クで外れることはなく、十分に耐えて固着を維持する。
【0023】さらにまた、上部挿入片を下向きに傾斜形
成したので、固定板を上部挿入片と下部挿入片との間に
予め嵌め込んで置いても、上部挿入片の傾斜面が固定板
の抜け止めとなるため、両挿入片の先端間から固定板が
抜け落ちることがなく、したがって、把手部材と固定板
とが別体であっても1セットとしてボトルへの取付けが
容易に行い得る。特に上下端を嵌合凹面に形成した固定
板では側方への脱落が防止されるので更に取り扱い易く
なる。
【0024】使用済みのボトルとしては、ボトル本体と
把手部材とを分離して処分できるので、その両方が異な
ったプラスチックにより成形されていても、それなりの
リサイクルが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る把手付きプラスチックボトル
の把手部材の側面図である。
【図2】 同じく固定板の正面図である。
【図3】 この発明に係る把手付きプラスチックボトル
の要部の縦断側面図である。
【図4】 把手部材の取付け順序の1例を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 把手部材 2 握り部 3 上部挿入片 4 下部挿入片 5 上凸部 6 下凸部 7 固定板 8.9 固定板ストッパー 11 ボトル本体 12 把手取付け用の凹部 13 上面の取付け穴 14 下面の取付け穴 15 上面 16 下面 17 凹所側壁

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 胴部上側面に把手取付用の凹所を有し、
    その凹所の上下面の側壁面に近接した部位に取付け穴を
    凹設したプラスチックのボトル本体と、 縦長で厚肉の握り部の同側面の上部と下端とに、下部挿
    入片と下部挿入片とを同方向に突出形成し、両挿入片の
    先端部外面に係合用の上凸部と下凸部とを突設するとと
    もに、両挿入片の先端部内面に固定板ストッパーを突設
    した側面がヒ状形のプラスチックの把手部材と、前記下
    部挿入片と下部挿入片との先端間に位置する固定板とか
    らなり、 前記上部挿入片を上方へ可撓な板片をもつて下向きに傾
    斜形成する一方、下部挿入片を握り部下端と一体に厚肉
    に、かつ先端にかけて薄肉に形成して下側面を傾斜形成
    し、その上部挿入片と下部挿入片とを凹所内に挿入して
    上下面の前記取付け穴に上凸部と下凸部とを係合し、そ
    の係合を前記固定板の圧入により維持して把手部材をボ
    トル側面に固着してなることを特徴とする把手付きプラ
    スチックボトル。
  2. 【請求項2】 前記固定板は上部挿入片及び下部挿入片
    板よりも幅広の板体からなり、かつ上下端は両側端の突
    出により嵌合凹面に形成されていることを特徴とする請
    求項1記載の把手付きプラスチックボトル。
JP7128442A 1995-05-26 1995-05-26 把手付きプラスチックボトル Expired - Lifetime JP2816819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7128442A JP2816819B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 把手付きプラスチックボトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7128442A JP2816819B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 把手付きプラスチックボトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08324574A JPH08324574A (ja) 1996-12-10
JP2816819B2 true JP2816819B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=14984836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7128442A Expired - Lifetime JP2816819B2 (ja) 1995-05-26 1995-05-26 把手付きプラスチックボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2816819B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3508897B2 (ja) * 1996-05-29 2004-03-22 株式会社青木固研究所 合成樹脂製把手及び把手付きボトル
US7103940B2 (en) * 2003-04-18 2006-09-12 Ogg Design, Inc. Removeable handle
JP2006123973A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Frontier:Kk 把手付きボトル

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2568990Y2 (ja) * 1992-05-29 1998-04-22 株式会社吉野工業所 把手付き合成樹脂製容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08324574A (ja) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5988418A (en) Synthetic resin handle and bottle having the same
JP2816819B2 (ja) 把手付きプラスチックボトル
JP3994184B2 (ja) 把手付き合成樹脂製壜体
JP4108834B2 (ja) 把手部を有するコンテナ
JP3200619B2 (ja) 把手付き合成樹脂製壜体の成形方法
JP2000255580A (ja) ポリエステル製把手付容器及びその製造方法
JP2756904B2 (ja) 把手付ボトルにおける把手下部取付構造
JP2896706B2 (ja) 把手付きプラスチックボトル
JPH0520675Y2 (ja)
JPH0912032A (ja) 把手付樹脂製ボトル
JP3872396B2 (ja) 把手付き合成樹脂製壜体
JP3552760B2 (ja) 把手付プラスチツクボトル
JPH07156952A (ja) 把手付二軸延伸ブロー成形ボトル
JP2000177741A (ja) 把手付き合成樹脂製容器及び容器用把手
JPH10194312A (ja) 容器の係止装置
JPH09150834A (ja) 把手付き合成樹脂製壜体
JPS63294352A (ja) 取手付プラスチックブロ−ボトル
JP2006123973A (ja) 把手付きボトル
JP3200620B2 (ja) 把手付き合成樹脂製壜体の成形方法
JP3200621B2 (ja) 把手付き合成樹脂製壜体の成形方法
JP2000177740A (ja) 把手付き合成樹脂製容器及び容器用把手
JP2002205721A (ja) プラスチックボトルの取手及び取手付ボトル
MXPA97003935A (en) Grinder and bottle of synthetic resin that the conti
JP2001206380A (ja) 把手付き容器
JPH02191155A (ja) 把手付プラスチックブロー成形ボトル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110821

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110821

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term