JP4108582B2 - 軌道の枕木を突き固めるための機械および方法 - Google Patents

軌道の枕木を突き固めるための機械および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4108582B2
JP4108582B2 JP2003329910A JP2003329910A JP4108582B2 JP 4108582 B2 JP4108582 B2 JP 4108582B2 JP 2003329910 A JP2003329910 A JP 2003329910A JP 2003329910 A JP2003329910 A JP 2003329910A JP 4108582 B2 JP4108582 B2 JP 4108582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tamping
machine
tine
sleeper
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003329910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004116284A (ja
Inventor
ヨーゼフ・トイラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Original Assignee
Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH filed Critical Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Publication of JP2004116284A publication Critical patent/JP2004116284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108582B2 publication Critical patent/JP4108582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B27/00Placing, renewing, working, cleaning, or taking-up the ballast, with or without concurrent work on the track; Devices therefor; Packing sleepers
    • E01B27/12Packing sleepers, with or without concurrent work on the track; Compacting track-carrying ballast
    • E01B27/13Packing sleepers, with or without concurrent work on the track
    • E01B27/16Sleeper-tamping machines
    • E01B27/17Sleeper-tamping machines combined with means for lifting, levelling or slewing the track

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)

Description

本発明は、請求項1の導入部分に記載した特長による機械、および方法に関する。
この種の突き固め装置は、特許文献1から周知されており、連続して配置された3本または5本の枕木を突き固めることができる。このため、5対の突き固め用タインがレールの両側に配置され、3個の振動駆動装置が結合される。しかし、突き固め用タインの対は近接して連続しているため、突き固め用タイン対を支障なく垂直方向に調節したり、突き固め用タインを圧締運動させたりすることについては問題が生じる場合がある。突き固め用タイン対は、2種類の反対方向に部分的に圧締されなければならない。
また、特許文献2から、3本の枕木を突き固めるために、2対の突き固め用タインを前後に配置することが周知されている。
米国特許第5 706 743号明細書 ドイツ特許第15 34 022号明細書 米国特許第4 476 786号明細書
本発明の目的は、合計4本の枕木を構造上単純化された方法で最適に突き固めることができる特定の種類の機械を提供することである。
本発明によると、この目的は、請求項1の特徴部分に記載した特長を有する冒頭に記載した形式の機械を使って達成される。
この種の構造上の解決方法をもって、突き固め用タイン対が密接な間隔をおいて連続的に配置されることを有利な方法で避けることが可能である。密接に連続して配置した場合、圧締および下降運動に関する動きが制限されるため、問題が生じる場合がある。しかし、こうしたゆとりのある構成にも関わらず、4本の連続する枕木の場合、1本のレールに少なくとも1個の枕木支持材を完全に突き固めることができる限り、良好な突き固めの結果が得られる。
本発明のその他の利点および特徴は、その他の請求項および図面から明白になる。
本発明について、図示の実施態様に関して以下にさらに詳細に説明する。
図1に見られる機械1は、枕木2およびレール3により形成される軌道4を突き固めるためのものであり、軌道上台車6が両端に配置された機械枠5を備える。前記軌道上台車の間には、補助枠7が配置され、補助枠7は一方の端部8において、長手方向に変位可能に機械枠5に連結され、他方の端部において、台車9により軌道4上に支持される。軌道上昇ユニット10は、基準システム11と連結されて軌道を補正する機能を果たす。機械枠5が、作業操作時に作業方向12に連続的に前進する際に、補助枠7は、突き固めを行う間局所的に停止し、その後、次の突き固め領域に向かって機械枠5に対して前方に迅速に移動し、次の突き固め処理が行われる。
補助枠7上には、機械の横断方向に互いに離間して配置された2個の突き固め装置13が配置され(図2および図3)、各々の突き固め装置は、4対の突き固め用タイン14、15、16、17から構成される。各々の突き固め用タイン対14〜17は、圧締駆動装置18を使って圧締可能な2個の突き固め用タイン19から構成され、突き固め用タイン19は、共通の振動駆動装置20を使って振動するように設定することができる。各々の突き固め用タイン19は、2本の隣接する枕木2により形成される枕木床26中に侵入するように備えられる。
図2および図3から分かるとおり、突き固め装置13の4対の突き固め用タイン14〜17は、機械の長手方向に沿って、機械の中心から比較的短い距離xと比較的長い距離yの位置に交互に配置される。これにより、レールの内側22に隣接する枕木支持材23は、機械の中心により近く配置された突き固め用タイン15、17によって突き固められ、他の突き固め用タインの対14、16は、レールの外側24に隣接する枕木支持材25の突き固めを行う。圧締駆動装置18は、第1圧締運動が個々の振動駆動装置20から離れる方向に(図2の突き固め方向27参照)行われ、反対方向の第2圧締運動が振動駆動装置20に向かう方向に(図3の突き固め方向28参照)行われるように設計されている。
4本の枕木を同時に突き固めるための突き固め周期は、2つの突き固め手順から構成され、以下のように実施される:
第1突き固め手順では(図2参照)、各々の突き固め用タイン対14〜17は互いの方向に移動するため(突き固め方向27参照)、何れの場合も、突き固め用タインの間に存在する枕木2が突き固められる。その直後に、第2突き固め手順が行われるが(図3)、圧締駆動装置18の圧締運動は反対方向に逆転して、各々の突き固め用タイン対14〜17の突き固め用タイン19は砂利の中に侵入した状態で互いから離れる方向に移動する(突き固め方向28)。したがって、何れの場合も、2対の突き固め用タイン14〜17の間に位置する枕木2の枕木支持材23または25が締め固められる。その間、一番前および一番後ろの突き固め用タイン19は、それぞれの突き固め支持材23または25の半分のみを締め固める。他の半分は、前の突き固め周期で既に突き固められているか、または補助枠13を枕木の距離(A)の4倍だけ前方に移動した後の次の突き固め周期で締め固められる。
図4から分かるように、レールの片側当たり合計4本の枕木支持材23、25が第1突き固め手順で完全に締め固められる(水平線参照)。その後の第2突き固め手順では、逆方向の突き固めにより2本の枕木支持材23、25が完全に突き固められ、4本の突き固め支持材は、各々途中まで突き固められる(垂直の実線参照)。破線は、前の突き固め周期で半分または完全に突き固められた枕木支持材23、25を示している。
図示の例では、圧締駆動装置18に接続された各々の突き固めレバー29が、1個の突き固め用タイン19のみから構成されている。しかし、必要な場合、たとえば特許文献3から周知の方法で突き固めレバー29上に2個の突き固め用タイン19を取り付けることもできる。本発明によると、横断方向に対向して位置する第1および第2突き固め装置により第1突き固め手順を行い、後に続く第3および第4突き固め装置により第2突き固め手順を実施することも可能である。
軌道を突き固めるための機械の部分側面図。 大まかな突き固め装置を軌道と共に示す略上面図であり、第1突き固め手順を示す。 突き固め装置を軌道と共に示す略上面図であり、第2突き固め手順を示す。 軌道さらに概略化して示す上面図。
符号の説明
1 機械
2 枕木
3 レール
4 軌道
5 機械枠
6 軌道上台車
7 補助枠
9 軌道上台車
10 軌道上昇ユニット
11 基準システム
12 作業方向
13 突き固め装置
14〜17 突き固め用タイン対
18 圧締駆動装置
19 突き固め用タイン
20 振動駆動装置
22 レール内側
24 レール外側
25 枕木支持材
26 枕木床
27 突き固め方向
28 突き固め方向
29 突き固めレバー

Claims (4)

  1. 軌道(4)の枕木(2)を突き固めるための機械(1)であって、
    軌道上台車(6)上で移動可能な機械枠(5)であって、機械の横断方向に互いに対向して位置し振動駆動装置(20)を備えた突き固め装置(13)を有する機械枠(5)を備え、突き固め装置(13)は、機械の長手方向に連続して配置された突き固め用タイン対(14、15、16、17)から構成され、各々の対が、圧締駆動装置(18)により圧締可能な2個の突き固め用タイン(19)から成る機械において、
    a)各々の突き固め装置(13)は、4本の連続する枕木(2)を同時に突き固めるために、4対の突き固め用タイン(14〜17)を備え、
    b)突き固め装置(13)の4対の突き固め用タイン(14〜17)は、機械の長手方向に、レールの内側に位置する枕木支持材(23)を突き固めるべく機械の中心(21)から比較的短い距離(x)と、レールの外側に位置する枕木支持材(25)を突き固めるべく機械の中心(21)から比較的長い距離(y)とに交互に配置されていることを特徴とする機械。
  2. 各々の圧締駆動装置(18)は、第1の圧締運動が振動駆動装置(20)から離れる方向に行われ、反対方向の第2の圧締駆動運動が振動駆動装置(20)に向かって行われるように設計されていることを特徴とする、請求項1に記載の機械。
  3. 圧締駆動装置(18)により圧締可能な突き固め用タイン対(14〜17)をそれぞれ形成する突き固め用タイン(19)を、2本の隣接する枕木が枕木床(26)を形成する軌道(4)の砂利の中に侵入させることにより、4本の枕木(2)を同時に突き固める方法において、
    a)レール(3)につき、4対の突き固め用タイン(14〜17)のうち該各レール(3)側に位置する一方の突き固め用タインを、機械の長手方向に見て、レールの内側(22)に隣接する枕木支持材(23)とレールの外側(24)に隣接する枕木支持材(25)との上にそれぞれ該各レール(3)を中心として交互に配置すると共に、突き固め用タインを1つの枕木床(26)に関してそれぞれ互い違いに配置するステップと、
    b)作業方向に関して、前側の突き固め用タイン対(14〜17)のそれぞれの後部突き固め用タイン(19)と、後続の突き固め用タイン対(14〜17)の前部突き固め用タイン(19)とを、同じ枕木床(26)中に侵入させるように配置するステップと、
    c)第1の突き固め手順において、突き固め用タインの間に位置する枕木(2)を突き固めるための各々の突き固め用タイン対(14〜17)の突き固め用タイン(19)を、第1突き固め方向(27)に互いに近づく方向に圧締するステップと、
    d)第2の突き固め手順において、前記突き固め用タイン(19)を、前記第1突き固め方向(27)と反対の第2突き固め方向(28)である互いから離れる方向にそれぞれ移動させるステップと、を含むことを特徴とする方法。
  4. 圧締駆動装置(18)により圧締可能な突き固め用タイン対(14〜17)をそれぞれ形成する突き固め用タイン(19)を、2本の隣接する枕木が枕木床(26)を形成する軌道(4)の砂利の中に侵入させることにより、4本の枕木(2)を同時に突き固める方法において、
    a)レール(3)につき、4対の突き固め用タインをなす第1群の突き固め用タイン対と第2群の突き固め用タイン対とを、機械の長手方向に見て、レールの内側(22)に隣接する枕木支持材(23)とレールの外側(24)に隣接する枕木支持材(25)の上にそれぞれ該各レール(3)を中心として交互に配置すると共に、1つの枕木床(26)に関してそれぞれ互い違いに配置するステップと、
    b)作業方向に関して、前側の突き固め用タイン対(14〜17)のそれぞれの後部突き固め用タイン(19)と、後続の突き固め用タイン対(14〜17)の前部突き固め用タイン(19)とを、同じ枕木床(26)中に侵入させるように配置するステップと、
    c)第1の突き固め手順において、機械の長手方向に関して交互に、レールの内側に位置する枕木支持材(23)とレールの外側に位置する枕木支持材(25)とを、第1群の突き固め用タイン対(14〜17)により突き固めるステップと、
    d)続く第2の突き固め手順において、残りの枕木支持材(23、25)を第2群の突き固め用タイン対(14〜17)により突き固めるステップと、を含むことを特徴とする方法。
JP2003329910A 2002-09-25 2003-09-22 軌道の枕木を突き固めるための機械および方法 Expired - Fee Related JP4108582B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0063402U AT5839U3 (de) 2002-09-25 2002-09-25 Maschine und verfahren zum unterstopfen von schwellen eines gleises

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004116284A JP2004116284A (ja) 2004-04-15
JP4108582B2 true JP4108582B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=3495769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003329910A Expired - Fee Related JP4108582B2 (ja) 2002-09-25 2003-09-22 軌道の枕木を突き固めるための機械および方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6865991B2 (ja)
EP (1) EP1403433B1 (ja)
JP (1) JP4108582B2 (ja)
CN (1) CN1232699C (ja)
AT (2) AT5839U3 (ja)
AU (1) AU2003246006B2 (ja)
DE (1) DE50307162D1 (ja)
DK (1) DK1403433T3 (ja)
ES (1) ES2285082T3 (ja)
PL (1) PL209871B1 (ja)
RU (1) RU2249644C1 (ja)
UA (1) UA80806C2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080028972A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 Allan Wayne Fedorchuk Convertible railway maintenance apparatus
DE102008009922B4 (de) * 2008-02-15 2010-04-29 Nordischer Maschinenbau Rud. Baader Gmbh + Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zum Trennen von Oberflächenschichten bei Produkten der Nahrungsmittelindustrie
AT516590B1 (de) * 2014-11-28 2017-01-15 System 7 - Railsupport GmbH Verfahren und Vorrichtung zum Verdichten der Schotterbettung eines Gleises
US11155135B2 (en) 2018-06-06 2021-10-26 Nordco Inc. Traction system for railcar movers

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT290603B (de) * 1965-12-06 1971-06-11 Plasser Bahnbaumasch Franz Maschine zur Bearbeitung des Eisenbahnoberbaues
GB1132712A (en) * 1965-07-28 1968-11-06 Canada Iron Foundries Ltd Improvements in or relating to railway track tamping apparatus
US4094251A (en) * 1974-01-04 1978-06-13 Frank Plasser Bahnbaummaschinen-Industriegesellschaft M.B.H. Mobile track tamping machine
AT345324B (de) * 1975-02-27 1978-09-11 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisstopfmaschine
AT346890B (de) * 1975-06-24 1978-11-27 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisverdicht- bzw. stopfmaschine
AT370154B (de) * 1981-03-09 1983-03-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisstopfmaschine mit voll a-synchronem stopfaggregat
RU2001188C1 (ru) * 1991-06-19 1993-10-15 Центральное конструкторское бюро т желых путевых машин Шпалоподбивочное устройство путевой машины
ATE188755T1 (de) * 1995-03-07 2000-01-15 Plasser Bahnbaumasch Franz Stopfmaschine, maschineanordnung und verfahren zum unterstopfen eines gleises
CZ286462B6 (en) * 1995-11-22 2000-04-12 Plasser Bahnbaumasch Franz Track tamping unit
CZ286585B6 (cs) * 1996-01-12 2000-05-17 Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industriegesellschaft M. B. H. Podbíječka koleje
DK1070787T3 (da) * 1999-07-23 2004-12-13 Plasser Bahnbaumasch Franz Understopningsaggregat til understopning af sveller i et spor

Also Published As

Publication number Publication date
EP1403433A2 (de) 2004-03-31
CN1493742A (zh) 2004-05-05
AU2003246006B2 (en) 2008-10-30
ATE361394T1 (de) 2007-05-15
CN1232699C (zh) 2005-12-21
US20040069180A1 (en) 2004-04-15
US6865991B2 (en) 2005-03-15
RU2249644C1 (ru) 2005-04-10
JP2004116284A (ja) 2004-04-15
UA80806C2 (en) 2007-11-12
PL209871B1 (pl) 2011-10-31
DK1403433T3 (da) 2007-07-02
EP1403433A3 (de) 2004-05-26
ES2285082T3 (es) 2007-11-16
AU2003246006A1 (en) 2004-04-08
AT5839U2 (de) 2002-12-27
PL362364A1 (en) 2004-04-05
AT5839U3 (de) 2003-09-25
EP1403433B1 (de) 2007-05-02
DE50307162D1 (de) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4741597B2 (ja) 軌道位置修正を実施するための機械
CN102720101B (zh) 线路捣固稳定车及道岔稳定方法
JP3746097B2 (ja) 枕木下を突固めて軌框を安定化する方法
SK280838B6 (sk) Stroj na zhutňovanie štrkového lôžka koľaje
JP3658432B2 (ja) 連続して隣り合っている2本の枕木の下側を締め固める軌道締め固め機のための締め固めユニット
US5515788A (en) Tamping machine
JPH0610302A (ja) 2本枕木つき固め装置を備えたタイタンパ
US4627360A (en) Mobile track leveling, lining and tamping machine
JP2851176B2 (ja) 移動式軌道突固機
JP4108582B2 (ja) 軌道の枕木を突き固めるための機械および方法
JPH0347301A (ja) 軌道の隣接する枕木を締固める締固め機械用締固め装置
JP3805446B2 (ja) 鉄道線路の突き固め機械の突き固めユニット
US4773333A (en) Selective production tamper machine and a tamping head therefor
JP4485662B2 (ja) タンピングユニット
JPS6221902A (ja) 軌道締固め機械用の締固め装置
JPH04222701A (ja) 3個の枕木の下部を突固める軌道突固め機用の突固めユニット
HU202298B (en) Track building machine with track stabilizer
JPS5929724B2 (ja) 3対の填充工具を一体的に上下移動及び振動させることができる軌道填充機
GB2151675A (en) Continuous-motion track tamping machine
CA2114489A1 (en) Machine for renewing or cleaning a ballast bed
US4628822A (en) Continuously advancing track leveling, lining and tamping machine
JP3107898U (ja) 軌道を突き固めるための突固め機械
AU2003227289A1 (en) A tamping machine
JP2002013101A (ja) 軌道を突き固める方法および機械
US3343497A (en) Railway track tamping apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees