JP4107689B2 - 二輪車用タイヤ - Google Patents

二輪車用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4107689B2
JP4107689B2 JP20358296A JP20358296A JP4107689B2 JP 4107689 B2 JP4107689 B2 JP 4107689B2 JP 20358296 A JP20358296 A JP 20358296A JP 20358296 A JP20358296 A JP 20358296A JP 4107689 B2 JP4107689 B2 JP 4107689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
cord
wheeled vehicle
belt
tire according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20358296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09118109A (ja
Inventor
ジャンカルロ・アルメリン
Original Assignee
ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ filed Critical ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ
Publication of JPH09118109A publication Critical patent/JPH09118109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107689B2 publication Critical patent/JP4107689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/001Tyres requiring an asymmetric or a special mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C9/2204Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding
    • B60C2009/2209Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre obtained by circumferentially narrow strip winding characterised by tension of the cord during winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • B60C2009/2252Physical properties or dimension of the zero degree ply cords
    • B60C2009/2266Density of the cords in width direction
    • B60C2009/2271Density of the cords in width direction with variable density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10513Tire reinforcement material characterized by short length fibers or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10765Characterized by belt or breaker structure
    • Y10T152/10783Reinforcing plies made up from wound narrow ribbons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に、自動車用の横方向曲率の大きいタイヤに関する。
【0002】
より具体的には、本発明は、赤道面にて測定したトレッド両端が通る線からのトレッドクラウンの距離と、上記トレッド両端間の距離との比の特定の値により、横方向の大きい曲率が規定される、二輪車のフロント・タイヤに関する。何れの場合でも、少なくとも0.3の大きいこの値は、通常、0.3を超えない、対応するリア・タイヤの値よりも大きい。
【0003】
本発明の以下の説明において、上記の比は、「曲率の比」、又は、通常のように、「トレッド・キャンバ」として規定する。
【0004】
【従来の技術】
曲線状の走路を走行する二輪車は、キャンバ角として規定された角度に従ってそのカーブの内方の側部に傾斜し、その角度が地面の垂直面に関して65°の大きな値となることが公知である。この作用によって、タイヤは、車に作用する遠心力に反作用するスリップスラスト力を生じさせる。
【0005】
また、車の速度が徐々に速くなり、また、走行路の曲率半径が徐々に大きくなると、タイヤが傾斜するだけでは、その遠心力を補正するのに十分でないことも公知である。このため、スリップスラスト力を増大させなければならず、これは、ドライバがハンドルを通じて行う操作による「ドリフト角度」と呼ばれる角度に対応して、曲線状経路の接触方向に関するフロント・タイヤの回転面を傾斜させることにより行われる。
【0006】
このようにして、必要とされるスリップスラスト力の増大が為される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
周知であるように、リア・タイヤはステアリングができない。
【0008】
遠心力の作用を釣合させるために必要とされるこのより大きいスリップスラスト力を発生させるため、フロント・タイヤは、カーカスとトレッドとの間に配置されたベルトを備えており、このベルトは、タイヤの赤道面に対して対称状に傾斜させ且つ半径方向に重ね合わせた少なくとも二本のコードストリップから成っている。
【0009】
この構造体は、適正なスリップスラスト力を発生させるのに有効な大きい剛性を生じさせるが、しかし、この剛性は、快適さの観点からは大き過ぎる。その理由は、ハンドルバーが極めて大きい力でしか制御できず、その結果、ドライバを疲れさせ、また、路面の凹凸に起因する振動がハンドルに伝達されるからである。
【0010】
クロス状に配置したコード・ストリップから成る上述のベルトに代えて、地面の凹凸をより良く吸収し得る長手方向に方向決めしたコードが設けられたより可撓性のあるベルト構造体を使用することが考えられよう。
【0011】
この型式のタイヤは、例えば、欧州特許出願第0565339A1号に記載されている。このタイヤには、カーカスとトレッドとの間にベルトが設けられ、このベルトは、中間よりも側部の方がより厚くなる形態にて配分された0°の少なくとも一つのコード層を備えている。
【0012】
より具体的には、所定の中央領域におけるコードの量は、タイヤのショルダ付近におけるコードの量の60%乃至80%の範囲の値である。
【0013】
しかしながら、この解決策は、多くの理由のため実現不可能である。その一つの理由は、かかるタイヤは、有意義なスリップスラスト力を発生し得ないからである。実際には、0°コード層は、コードの配置位置に対して横断方向に作用する接線力に対して十分な強度を付与しない。第二に、コードが実質的に非延伸性であるため、0°の巻付けは、特に、例えば、当出願人により出願された伊国特許出願第22730A/89に記載されたドラムのような、適度に凸状に形成された補助的な製造ドラムといった予め形成された支持体に対して行うか、又は、予め形成されたカーカスに直接、行われる。
【0014】
しかしながら、上記ドラムに0°コードの巻付けを行うためには、曲率の増大に伴って益々大きな問題が生じる。その問題点は、横方向曲率の小さいドラムを使用し、また、コード・コイルの接着を促進し且つドラム面に巻付けた端部コードがスリップして外れるのを防止する、その下方のゴム引き層が存在するようにしなければ解決できない。
【0015】
この場合、このゴム引き層は、その接着性のため、コードをドラムに巻き付けることに起因して形成されるコイルの層の幾何学的及び構造的安定性を確実にする機能しか果たさないことが指摘されている。このため、完成したタイヤにおいて、上記のゴム引き層は、構造上及び挙動上の利点を何ら伴わずに、タイヤのコスト及び重量を増大させる邪魔もの以外の何ものでもない。(その重量の増大は、正に遠心力が最大値となる領域にて生ずる)。
【0016】
次に、0°コード層と、タイヤの赤道面に対称状に傾斜させた二つのコード層とを備え、上記ドラムの周りにコードを巻付けることを可能にする働きをするベルトを有する上記タイヤを製造することが考えられる。このベルトは、軽減しようとする値よりも更に大きい剛性を有するから、このベルトにより、本発明が課題とする問題点を解決することができないのは明らかである。
【0017】
上述の理由のため、結論として、オートバイにおける車輪用の通常のタイヤは、一般に、クロス状のコードを有する二つのストリップを重ね合わせて形成されたベルト構造体を備えるものが使用されている。
【0018】
かかる事実は、他方で必要である、上述の剛性が大きいことに加えて、もう一つの欠点があることを意味する。かかるベルトにおいて実現しようとする理想的な状態は、車が直線路を走行しているとき(この状態において、可撓性は剛性よりもはるかに有効である)、地面に係合する中央のトレッド部分の剛性が小さくなければならないことが含まれる。また、車がカーブを走行しているとき(この状態にて、大きいスリップスラスト力が必要とされる)、地面に係合するトレッドの両端における剛性が大きくなれけばならないことが含まれる。
【0019】
この剛性の相違は、対応するベルト部分におけるコードの軸方向のコード密度の値を異なるものとすることにより実現されよう。
【0020】
実質的には、この特徴は未だ達成されていない。
【0021】
第一の公知の製造方法によれば、クロス状コードを有する二つのベルトストリップは、所定形状のカーカス上に平坦な形態にて配置され、また、ストリップの側部分は、カーカスのサイドウォール上に折り曲げられている。このため、所望通りに、サイドウォール上におけるコードの軸方向のコード密度をより大きくすることができる。残念なことに、この工程は、直径が小さくなる、カーカスのサイドウォール表面に順応しなければならないストリップを極めて顕著に変形させることとなり、このため、完成したタイヤのカーカスに著しい構造上の不均一さを生じさせる。
【0022】
もう一つの製造方法によれば、ベルトは、円筒状スリーブの形態をしたカーカス上に、または、上述の補助的な製造ドラム上に平坦な形態にて配置され、次に、円環状の形態となる迄、その組立体を膨張させる。この工程は、ストリップコード間の交差角度、及び赤道面寄りのタイヤの赤道面に関する各ストリップのコード角度を小さくすることを含み、その結果、中央領域におけるコードはより厚くなる一方、ベルトの側部領域における軸方向のコード密度がより小さくなる。
【0023】
特に、より大きい軸方向のコード密度が必要とされる箇所でコード密度が小さくなり、また、その逆に軸方向のコード密度が小さくなければならない箇所でコード密度が大きくなる。このため、剛性値は、必要とされる好適な値と逆になる。
【0024】
上記にも拘らず、最後に述べた方法は、最初に述べた方法に伴う構造上の不均一さによる不便を回避するためには、採用することが好ましい。
【0025】
しかしながら、0°コードを有するベルトストリップを使用することは、既に、二つの別の刑行物に発表されている。
【0026】
米国特許第5,301,730号には、円環状カーカスと、トレッド・バンドと、カーカスとトレッドとの間に配置されたベルトを備えるタイヤが開示されており、この場合、ベルトは、三つのコードの層、より具体的には、次の層により形成されている。
【0027】
即ち、非延伸性の0°コードから成る半径方向の最内側層、該0°層の外側に半径方向に配置された二つの層であって、赤道面に対して対称の所定の角度に従って互いに交差させたコードを備える二つの層。
【0028】
上述のタイヤは、所期の目的を達成するためには、最悪の解決策であることは明らかである。半径方向の最内側の外形を0°の角度にするためには、ドラムと0°巻付け部分との間にゴム引き層を介在させなければならず、このことは、多数の欠点を生じさせる。
【0029】
他方、交差状に配置されたコードを有する半径方向の最外側層は、半径方向内方の位置にあるため、その層に加わる遠心応力の作用を制御することが不適当である。それは、これらの層は、上記の遠心力の作用を受けたときに膨張して、これにより、ベルトの安定性を損い、また、タイヤ自体の完全さも損なうからである。
【0030】
また、ラジアル・カーカスと、トレッドと、該カーカス及びトレッドの間に介在させた三層のベルトとを備える、オートバイ用タイヤも独国特許第3410857から公知である。
【0031】
このベルトは、赤道面に関して56°及び135°の角度でそれぞれ互いに交差させた二つのコード層と、0°の角度のコードの半径方向最外側層とを備えている。
【0032】
この解決策は、既に上述した通りであり、0°角度のない公知のベルトに比して、そのベルトの剛性がより大きいことは、既に詳しく説明した通りである。
【0033】
【課題を解決するための手段】
引用した従来技術に基づき、当該出願人は次のことを知見した。即ち、解決すべき課題は、0°コード及び補強要素に対し所定の位置を割当てることにより、補強要素の二以上の下方層で支持された0°コード層から成るベルトとすることにより解決され、カーカスにおける構造体的な均一さを最大にし、また、タイヤに加わる遠心力に対する抵抗力を大きくし、更に、ベルトの中心部と両端との間の剛性に差を持たせると同時に、快適性を増し、また、スリップスラスト値を適当なものとすることが可能となる。更に、補強要素の上記層を支持することを通じて、ベルトの中間及び両端部(この部分における曲率の作用は、コードコイルを巻き付けるとき、特別な問題を生じさせる)の双方における所定の張力に従って、0°コードを巻付けることが可能である、タイヤの製造工程を実施することができる。
【0034】
(削除)
【0035】
(削除)
【0036】
本発明は、0°におけるコードコイルの軸方向のコード密度が、所定の法則に従って赤道面からベルトの両端まで漸進的に増大し、その法則により、上記ベルトの軸方向伸長部に沿って所定の値の単一体の部分内に配置されたコード・コイルの質量に上記部分の中心とタイヤの回転軸線との間の距離の二乗を掛けた積が一定の値に保たれ、作動状態下にてタイヤに加わる遠心力の作用によって、ベルト構造体に均一な張力状態を発生させるようにしたタイヤである。
【0037】
より具体的には、0°の角度における上記コードのコイルの分布密度は、次の等式で求められる。
【0038】
Nx=K(R2/r2)Noここで、Noは、赤道面の当両側部における単位長さの中央部分に配置されたコードコイルの数;Rは、上記部分の中心とタイヤの回転軸線との間の距離;rは、赤道面と上記半径方向外層の両端との間に含まれる、幾何学的単体部分の中心と、タイヤの回転軸線との間の距離;Kは、構成材料と、コードの成分と、コードの周りのゴムの量と、材料の種類の変化に伴って変化する上記単体部分における半径方向内層の重量、基準値から逸脱する、クラウンプロファイルに沿ったベルト・ストリップの構造体的特徴とを考慮に入れたパラメータである。
【0039】
更に別の形態において、本発明は、上述した型式の二輪車用タイヤであって、上記の0°コードが赤道面からベルトの両端に軸方向のコード密度が増す状態でベルトの周方向伸長部に沿って配布されるようにされ、増大するスリップスラストがトレッドの両端に向けて正確に配布される方法で行われ、それが、補強要素のより小さい軸方向のコード密度部分が半径方向内方の位置にあるときでも可能であるようにし、それは、軸方向外方への軸方向のコード密度大きくすることにより、0°コードが、通常の値と比較して、横方向補強要素のより小さい軸方向のコード密度の値を補正するからであり、また、相互に交差する点において、上記の横方向補強要素と結合され、これにより、対応するベルト部分に大きい剛性を付与するからである、タイヤに関する。
【0040】
上記の形態に従って、本発明は、二輪車用タイヤであって、横方向の曲率が大きく、また、中央クラウンと、対応する取付けリムに定着すべく一対のビードにて終端となる二つのサイドウォールとが設けられた、円環状の形態のカーカスと、上記クラウン上に配置されたトレッド・バンドと、上記カーカスとトレッドバンドとの間に介在させた、周方向に非延伸性のベルト構造体とを備え、ベルトが、タイヤの赤道面に対して略0°の角度で、軸方向に並んだ関係に配置された複数のコードコイルであって、上記ベルトの一端から他端まで伸長するコードコイルが設けられた半径方向外層と、タイヤの赤道面に関して交差方向に方向決めされた補強要素が設けられた少なくとも一つの半径方向内層とを備えるタイヤにして、上記のトレッドバンドが少なくとも0.3の大きいキャンバを有し、上記コードコイルの軸方向のコード密度が赤道面からベルトの両端まで増し、赤道面の両側部に配置された均一な幅の直角部分における上記コードコイルの軸方向のコード密度が6コード/cm以上でないことを特徴とするタイヤに関するものである。
【0041】
実際には、本発明に基づく解決策によれば、地面の凹凸に起因する振動を吸収し且つ減衰させることができるように中間部分にて可撓性であると同時に、顕著なスリップスラスト力を発生させ得るように両側部にて剛性であるベルトは、次のようにて実現される。即ち、主として0°コードを共に有する中央部分に対して、横断方向に方向決めした補強要素の量を少なくするか、又はその補強要素を完全に省略し、また0°コード、及び赤道面に対して交差方向に方向決めされた補強要素の双方を有する側部分を提供することにより実現される。
【0042】
好適な実現の形態によれば、上記ベルトの半径方向外層は、高炭素鋼ワイヤーと、繊維コード、特に、アラミドとで出来たものであるとが好ましい延伸率の大きい金属コードを備えることができる。
【0043】
半径方向内層は、半径方向に重ね合わせた二つのストリップを備えることができ、このストリップには、各ストリップにて互いに平行に配置された補強要素が設けられ、該補強要素は、隣接するストリップの補強要素と交差状に配置され、ストリップは、タイヤの赤道面に関して対称に傾斜されるようにする。この場合、上記ストリップの一方における補強要素は、半径方向に隣接するストリップにおける補強材料とは異なる材料で製造することができる。
【0044】
これと代替的に、上記の層は、横に並んだ関係にて軸方向に配置され、又は、互いに離間して配置された一以上の対のストリップを備え、該ストリップには、タイヤの赤道面に対して傾斜させ且つ横に並んで配置した各対のストリップ内で互いに反対方向に配置された補強要素が設けられる。
【0045】
同一の利点を実現する、本発明の代替的な実施の形態は、モノフィラメント及び/撚り糸と、繊維材料及び金属材料の双方から成るそのコードとで出来た上記補強要素を採用する。
【0046】
別の代替的な実施の形態において、上記の半径方向内層は、適当な繊維状の補強充填材が充填されたエラストマー的材料層から成る。また、上記、及び本発明の別の便宜な実施の形態に従い、上記繊維は、上記赤道面に対して傾斜した所望の方向に従って不規則的に配置され、又は方向決めされた繊維、金属又はガラス繊維から成る群から選択された材料とすることができる。
【0047】
【発明の実施の形態】
本発明は、説明の目的のためにのみ掲げ、何等、限定的な意味を持たない、以下の説明、及び添付図面を参照することにより、より完全に理解されよう。
【0048】
特に、オートバイの前輪に取り付けるのに適した、二輪車用の横方向の曲率が大きいタイヤが図1に、参照符号1で示してある。
【0049】
車の方向安定性及び車の制御を良好にするためには、前輪タイヤは、断面幅が小さくなければならず、このため、トレッドの横方向曲率が大きくなければならず、この大きい横方向の曲率は、本発明の導入部分に記載した問題点の原因となるものである。
【0050】
この横方向への曲率の程度は、トレッドの両端が通る線b−bからのトレッドクラウンの距離ht(赤道面X−Xに沿って測定した値)と上記両端間の距離wtとの特定の比によって規定される。
【0051】
例えば、図1に符号Cで示すような隅部の如き正確な基準が無いため、トレッドの両端を容易に識別し得ない場合、この距離wtは、タイヤの最大弦の測定値とみなす。
【0052】
既に開示したように、この比は、曲率比、又は、好ましくは、「トレッドキャンバ」と呼ばれる。
【0053】
この二輪車用のフロントタイヤにおけるこの値は、0.2以上であり、また、常に、0.15乃至0.30のキャンバを有する、対応するタイヤの値よりも大きい。
【0054】
他方、本発明は、フロントタイヤにのみ限定されるものではなく、リアタイヤにも同様に、効果的に且つ便宜に適用することができる。
【0055】
タイヤ1は、ラジアル型であることが好ましいが、限らずしもこれに限定されない、ゴム引き織地の少なくとも一つのプライ2から成る補強構造体が設けられたカーカスを備えている。該補強織地の端部フラップ3は、定着用のビードコア4の周りで後方に折り返されている。
【0056】
カーカスプライ2のサイドウォールと後方に折り曲げたフラップ3との間には、エラストマー材料で出来たフィラー5が設けられており、該フィラー5は、上記ビードコア4の半径方向外面に設けられている。
【0057】
ビードコア4及びフィラー5から成るタイヤ領域は、図示しない対応する取付けリムに対してタイヤを定着させることを目的とするタイヤビードを形成することが公知である。
【0058】
タイヤ1は、カーカスのクラウン方向にて、少なくとも一つの半径方向外層9と、一つの半径方向内層8とから成るベルト構造体6を備えており、これらの外層及び内層の双方は構造体補強要素で出来ている。
【0059】
より具体的には、半径方向外層の補強要素は、タイヤの赤道面に関するその配置位置を基準として、通常、「0°」と呼ばれる周方向に向けてカーカスの周りに巻き付けたコード10である。
【0060】
半径方向内層の補強要素は、常に、赤道面に対して交差する方向に方向決めされた、任意の適当な材料から成る個々の糸/ワイヤー、又はコードとすることができ、又は、例えば、不規則に配置されるが、好ましくは、所望の方向に対して方向決めされ且つ赤道面に関して交差状に方向決めされた繊維状充填材のような補強充填材とすることができる。
【0061】
本発明の以下の説明において、常に、コードに関して説明するが、この語は、文脈上その解釈が可能であれば、個々の要素の糸/ワイヤー、又は非撚り糸をも意味するものであると理解する。
【0062】
最後に、トレッドバンド11は、公知の方法にてベルト6の上に配置される。上記トレッドバンドには、トレッドパターンが付与され、このトレッドバンドはタイヤの接地領域となることを目的とする。
【0063】
上記半径方向外層は、複数の別個のコード、又は、所定のピッチに従ってカーカスのクラウン部分にら旋状に巻き付けた少なくとも一本のコード、又は数本(好ましくは2乃至5本)のコードの一つのリボンで形成され、上記所定のピッチは、可変であることが好ましいが、常に、ベルトの中心部からベルトの両端に向けて増大する可変コード密度のものであることが好ましい。
【0064】
それ自体がら旋状であること、及びピッチの可変性は0°以外の巻付け角度を含むことにも拘らず、この角度は、常に、略0°に等しいとみなすことのできる程に小さい。
【0065】
また、カーカスの曲率の効果により、ベルトの周方向伸長部1に沿った一定の巻付けピッチは、何れの場合でも、軸方向へのコード密度を可変にすることが指摘される。
【0066】
一つの便宜な実施の形態において、上記のコード10は、延伸率の大きい(HE)周知の金属コードであり、そのコードの使用及び特徴は、例えば、当該出願人による伊国特許第20646A/90号に詳細に記載されている。
【0067】
より詳細には、これらのコードは、所定の数(1乃至5、好ましくは、3乃至4)のストランドから成り、そのストランドの各々は、所定の数(2乃至10、好ましくは、4乃至7)の個々のワイヤーで形成され、その直径は、0.10mm以上であり、好ましくは、0.12乃至0.35mmの範囲にある。ストランド中のワイヤー、及びコード中のストランドは、ワイヤー及びストランドに対する同一の巻付けピッチ、又は、異なる巻付けピッチに従って、同一方向にら旋状に巻付けられる。
【0068】
上記コードは、高炭素(HT)鋼ワイヤー、即ち、0.9%以上の量の炭素を含むワイヤーで出来ていることが好ましい。特に、当該出願人が製作した特別な原型において、層9のら旋状巻付け部分は、ベルトの一端から他端までら旋状に形成された3×4×0.20HE HTコードとして公知の単一のコード10から成っている。上記の値は、その各々が、ストランドと同一方向に巻付けられ且つ直径が0.20mmである、4つの基本的なワイヤーから成る3本のストランドで出来た金属コードを特定する。公知であるように、省略後であるHEは、「高延伸率」を意味し、省略後であるHTは、「高張力」鋼を意味する。
【0069】
これらのコードは、極限延伸率が4%乃至8%の範囲であり、引張り応力に対する典型的な周知の挙動、即ち、いわゆる「ばね挙動」を有する。
【0070】
一方で望ましいこの挙動のため、加硫処理前に、未加工タイヤにおける0°の巻付け状態の予荷重状態を制御することが極めて重要である。
【0071】
このことは、例えば、コードを巻付けて、製造ドラムに予め配置された半径方向内層の周りでそのコードに所定の張力を付与することにより、有利に実施することができる。以下に説明するように、十分な物理的強度を有する層でなければ、引裂けずに、緊張コードの巻付けに耐えることができないことが明らかである。
【0072】
コードをカーカスの周りにら旋状に巻付ける異なる技術に関して、これらの技術もまた周知であり、本発明の一部ではなく、従って、本明細書には記載しない。
【0073】
勿論、本発明の目的上、金属コードを使用することが好ましいことは、その他のコードを使用することを除外することを意味するものではない。特に、アラミド繊維で出来、ケブラー(Kevlar)(デュポント(DuPont)の登録商標名)として商業的に公知の繊維コードも採用可能である。
【0074】
本発明によれば、コード10の分布の軸方向のコード密度は、好ましくは、所定の関係に従って、層に沿って赤道面から両端に向けて漸進的に変化するようにする。
【0075】
特に有利な実施の形態において、上記の関係に基づき、単体部分内に配分されたコードコイルの質量に単体部分の中心とタイヤの回転軸線r−rとの間の距離の二乗を掛けた積は、ベルトの軸方向全伸長部分に亙って略一定の値を保つ必要がある。そのとき、タイヤが回転する間、上記の部分の各々に形成される遠心力は、同一の値であり、これにより、ベルトの一端から他端へ所定の均一な応力状態を生じさせる。
【0076】
下方層8の湾曲した外形を符号1で示す図4R>4に簡単に且つ概略図で図示するように、コード・コイルが配布される軸方向コード密度は、次式で求められると考えられる。
【0077】
Nx=K(R2/r2)Noここで、Noは、赤道面の両側部にて、例えば、1cmの単位数字の中央部分にて配置されたコードコイルの数;Rは、タイヤの半径方向最外側層の上記中央部分の中心とタイヤの回転軸線との間の距離;rは、中心と半径方向最外側の両端との間に含まれる領域内に配置された、単体部分の中心と、タイヤの回転軸線との間の距離;Kは、構成材料と、コードの成分と、コードの周りのゴムの量と、材料の種類の変化に伴って変化する上記単体部分における半径方向内層の部分の重量、基準値から逸脱する、クラウン外形に沿ったベルト・ストリップの構造体的特徴とを考慮に入れたパラメータである。
【0078】
このパラメータは、コードが同一の成分を有し、また、全ての接続材料が層の全伸長部分に亙って同一である場合、約1に等しい値とする。また、材料の相違、及びベルトの周方向伸長部に沿った補強要素の成分の相違に関連して異なる値となる。
【0079】
単に一例としてのみ、繊維(アラミド)コードから成る0°コードの一つの層を中心位置に配置し、また、金属(HE)コードを隣接する側部分に配置し、また、その逆に中心位置に金属コードを配置し、側部分に繊維コードを配置することも可能である。
【0080】
更に、単に一例として、従来技術の公知のタイヤについて以下に記載の比較試験を行うときに使用される原型タイヤに関して、当該出願人が製作した0°コード層が記載されている。
【0081】
極限−伸び率が6%であり、また、通常の方法でゴム引きした鋼HE HT3×4×0.20コードを選択し、3本の側部コードから成るリボンを予め製作し、7mmの軸方向巻付けピッチ、及び400g以上の張力にてカーカスの周りにら旋状に巻付けた。
【0082】
このバンドの長さ100mのものの重量は1.800kgである。半径R=290mmの赤道面X−Xに沿ったバンドコイルの重量は0.27kgである。
【0083】
望ましい特徴(快適さ、機械的強度、剛性)に基づく評価基準によれば、赤道面の両側部に配置された単位長さ1cmの部分Toに含まれるコードの数Noとして、4コード/cmの値を選択した(図4参照)。上記部分におけるコードコイルの全体の重量は0.36kgとした。
【0084】
この全体の重量にRの二乗を掛けた積からは、赤道面X−X及びベルトの両端間に含まれる任意のその他の単体部分におけるコイルの数及び/又は軸方向のコード密度及び/又はコードの型式を制御するために指定される一定の値Vが特定される。
【0085】
例えば、図4を参照すると、半径rの単体部分Tを考慮すると、かかる部分における上記コードのコイル数Nxは、次式から求められることが分かる。
【0086】
V=r2Prここで、Prは、部分Tにおけるコイルの重量である。
【0087】
勿論、上記に引用した値は、好適な値を選択するめたの指針にしか過ぎない。その理由は、等式から得られる値は(連続的に可変であるから)、一般に、それ自体の性質のために不連続的に可変である実際に適用可能な値とは一致しない。
【0088】
換言すれば、端数の値を採用することは不可能であるから、3.64コード/cmの理論値を選択する場合、最大3乃至4コード/cm、又は、36又は37コード/ドラムの範囲で設定する必要がある。
【0089】
実際には、上述の等式から、次の値を設定した。各部分に必要とされるコイルの好適な数Nx、4乃至7コード/cmの範囲で異なる、ベルトの周方向伸長部分に沿ったコイルの軸方向のコード密度、赤道面から両端まで7から5mmの範囲で異なる、バンドの巻付けピッチ。
【0090】
肉厚が最小の薄さとなる赤道面の両側部に配置された0°の上記コードの軸方向のコード密度に関して、そのは8コード/cm以上であってはならず、好ましくは、4乃至6コード/cmの範囲であることが好ましい。
【0091】
次に、半径方向内層を検討すると、幾つかの代替的な実施の形態が可能であり、当業者は、これらの形態から、特定の基準に合ったより適切なものを選択することができる。
【0092】
全ての層の第一のものは、エラストマー・マトリックス内に組み込まれた補強要素から成るゴム引き織地の2つのストリップ8a、8bを備え、そのストリックスは、2つのストリップ内で互いに交差する所望の方向に方向決めされ、また、好ましくは、従来技術の従来のベルトと略同一の寸法にて赤道面X−Xに対して対称であるようにする。
【0093】
従来技術のベルトとの重要な相違点は、赤道面の両側部における幅の広い領域a(ベルトの軸方向伸長距離の10%乃至30%を含む)における新しいベルトの剛性がより低下する点にある。このより低下した剛性は、補強要素の軸方向のコード密度に作用させ、又は、構成材料、或いは赤道面に対する上記要素の方向に作用させることにより、又は、その手段のその他の任意の組み合わせにより、便宜に達成することができる。この剛性値は、例えば、上記補強要素の軸方向のコード密度(その他の条件が等しい仮定して)により異なる方法で表現することができるが、より一般的には、タイヤの周方向に測定された、上記半径内方のベルト層の弾性率、又は極限引張り応力により表現される。上記の層は、公知の技術における同等のベルトの剛性の65%を超えない剛性を有することが好ましい。
【0094】
特に、材料、構造体、及び取り付け角度が等しいならば、上記面に関して斜め方向に、赤道面の両側部にて単位幅の直角部分と交差する補強要素の全体の軸方向のコード密度(図2に示すように)は、公知であるように、14コード/cmの程度である、上記従来のベルトの要素の通常の軸方向のコード密度を超えず、また、好ましくは、その以下であるようにする。
【0095】
赤道面に関して上記コードにより形成される角度は、18°乃至50°の範囲、好ましくは、22°乃至45°の範囲とする。
【0096】
一つの有利な変形例によれば、上記のストリップは、赤道面にて中断され、上記ベルトの軸方向伸長程長の10%乃至30%の範囲の幅の領域aを生じさせ、この領域内には、周方向を向いた補強コード10しか存在しない。上記ストリップの端縁部は、当該技術分野で現在、見られるように、段状の関係にある。
【0097】
上述した形態は、ベルト構造体の中央クラウン部分をそれに応じて厚くせずに、ベルト構造体の側部分に対する、上記ストリップの適当な軸方向のコード密度を選択することができるという利点がある。
【0098】
特に、ナイロン(名称、940/2)コードの場合、半径方向に関する方向角度を30°乃至50°にすると共に、4乃至8本コード/cmの軸方向のコード密度とすることが適当であることが判明した。
【0099】
便宜な方法にて、上記ストリップの補強要素は、モノフィラメント及び/又は撚り、或いは非撚り糸であり、また、そのコードは、例えば、ナイロン、又は綿のような天然繊維、或いは、ポリイミド、ナイロン、及びアラミドのような合成繊維の如き各種の繊維材料で形成し、或いは金属で形成することもできる。
【0100】
特に有利な実施の形態において、その双方のストリップは、同一材料のコードを備える一方、別の実施の形態においては、一方のストリップのコードは、その他方のコードの材料と異なる材料で形成され、例えば、ナイロン−アラミド又はアラミド−金属の結合材が選択される。この場合、上記の範囲に含まれる上記コードの角度は、互いに相違し且つ対称でないことが好ましい。
【0101】
もう一つの別の解決策において、半径方向内層は、外周の外形に沿って横に並べて配置された二つのストリップのみから成り、そのストリップの各々(8c、8d)には、赤道面に対して傾斜した交差方向に方向決めした補強要素が設けられ、このため、その二つのストリップは、補強要素に略矢筈模様の形態を付与する。この場合にも、横に並べて配置された二つのストリップは、互いに近接した位置に配置し、又は、その対向する長手方向縁部に沿って結合し、又は、完全に分離させることができる。この場合、対向する縁部は、重ね合わせたストリップについて上述したものと等しい軸方向幅寸法に保つことが効果的である。
【0102】
上記二つのストリップの補強要素の組成材料、方向及び軸方向のコード密度に関する上記の説明は、上述した個々のストリップにも合てはまる。
【0103】
本発明の更に別の実施の形態において、上記の半径方向内層は、エラストマー材料のシート7から成り、該シートは、上述したように、連続し、又は面X−Xにて中断し、補強充填が充填される。この補強充填材は、エラストマー的マトリックス内に選択随意的に不規則に分布するが、好ましくは、隣接するシート部分の方向と対称に、タイヤの赤道面X−Xに対して傾斜した方向、又は軸方向に略方向決めする。
【0104】
この場合、繊維の軸方向のコード密度を問題にすることはできないが、単位容積当たりのその分布密度を考慮しなければならない。この密度は、全容積の0.5%乃至5%の範囲にあることが好ましい。
【0105】
上記の繊維状の補強充填材は、繊維、金属又はガラス繊維から成る群から選択された材料であることが有利である。特に、「アラミドパルプ」、又は「ケブラーパイプ」としてより公知のアラミドの小繊維にて形成された短繊維を使用することは有利であることが確認されている。
【0106】
また、アラミド繊維を使用してカーカス・ビードコアを製造することも有利であることが確認されている。その形成される構造体は、タイヤ・ビードの可撓性を増するという有利性があり、リムへのタイヤの取り付けを容易にする。その取り付けは、トレッドの側部分の剛性が大きいことでより困難となり、この取り付けは、従来から課題とされ、本発明のタイヤ及び方法により有利に実現される。
【0107】
本発明のタイヤにより達成される質的な結果を評価するため、一連の路上及び軌道試験が行われ、同等のタイヤ、即ち、市場で入手可能な最良のブランドの内、同一種類の運転及び車用として承認されたタイヤと本発明のタイヤとを比較した。
【0108】
これらタイヤは、二種類のタイヤ、即ち、当該出願人により製造した通常製造品と、それぞれ通常の運転及びトップ・リミット運転状態で競争メーカのタイヤの最良のものであるとみなされる異なる製造メーカのタイヤである。
【0109】
使用した車の特徴は、次の通りである。
【0110】

オートバイ ホンダ CBR 1000フロントタイヤ サイズ 120/70 ZR 17・膨張圧力 2.5バール・リム 3.50−17リアタイヤ サイズ 170/60 ZR 17・膨張圧力 2.9バール・リム 5.50−17路上試験は、特に、ベルト構造体に略対応して、最も重要な挙動上の運転特徴の質レベルを評価することから成っており、1乃至7の範囲で変更可能な点数に変換される主観的な判断を為し、その対象とした特徴の各々における最良の挙動を示すタイヤに最大の点数を与えた。
【0111】
一以上の特徴の点で互いに異なる比較タイヤの個々の構造上の特徴による効果を別個に評価せず、ベルト構造体の型式による影響が僅かであっても完成製品の全ての特徴による影響を受けるタイヤの全体的な挙動のみを評価したことに留意すべきである。
【0112】
他方、この試験験は、市場で入手可能な最良の同等のタイヤと比較して、本発明の全体的な効果を評価することを目的とした。
【0113】
全ての場合、本発明のタイヤは、ナイロン(名称、940/2)コードを有する半径方向の2−プライカーカスと、ナイロン(名称、940/2)コードが付与された、半径方向に重ね合わせた2本のベルト・ストリップであって、2本のストリップ内で互いに交差状に対称に配置されたベルトストリップとを備え、この2本のストリップは、6コード/cmの軸方向のコード密度に従って配分され且つ赤道面に関して40°の角度で傾斜している。この傾斜角度の値は、クラウン上で測定したものである。
【0114】
半径方向外層は、金属製のHEコードで出来ており、また、上述のバンド巻線で形成されている。
【0115】
これと反対に、互いに略同一である比較用タイヤは、ナイロン(名称、940/2)で出来た半径方向の2−プライカーカスと、半径方向に重ね合わせた一対のベルト・ストリップとのみを備え、このベルト・ストリップには、アラミド(名称、1100/2)で出来たコードが付与され且つ2本のストリップ内で互いに対称に交差され、また、2本のストリップは、9コード/cmの軸方向のコード密度に従って配分され且つ公知の技術に従い赤道面に関して23°の角度で傾斜している。傾斜角度の値は、全てタイヤクラウン上で測定したものである。
【0116】
以下の表には、本発明のタイヤと上記の公知のタイヤとの比較結果が掲げてある。
【0117】
表試験/タイヤ A B C Dシミーに対する感度 7 6 5.5 6運転挙動 6.5 6.5 7 6.7衝撃吸収性 7 6 6 6.5方向安定性 6.5 6.5 7 6.5ブレーキ性能 7 5 6 6快適さ 7 5 6 6タイヤは、次のように識別する。
【0118】
A−本発明のタイヤB−競合メーカのタイヤC−ピレリーによるタイヤMTR01(通常の製品)
D−メッツラーによるタイヤMEZ2(通常の製品)
本発明のタイヤは、全体として検討したとき、競合メーカのタイヤよりも優れた性能レベルを示すことが理解できる。特に、予想に対応する、路面の凹凸の吸収機能の点においてのみならず、驚くべきことに、ブレーキ性能、即ち、路面保持力、及びブレーキ距離に関してもより優れた品質レベルであることが理解できる。
【0119】
本発明は、所期の全ての目的を実現するものである。
【0120】
加工方法に関しては、0°コード層の半径方向内方の位置、特に、急激に縮径するトレッドの側部領域における補強層は、適当な均一さ及び機械的強度の支持要素を構成する。この支持要素は、未加工のタイヤの巻線の予荷重状態を制御するため、無視し得ない値の張力が加わる場合でさえ、製造ドラムに0°にてコードを巻付けることが可能である。
【0121】
路上におけるタイヤの挙動に関して、単一、又は二重のストリップ内で0°の巻線をより内方の補強層と組み合わせ、選択随意的に中央トレッド部分にて中断させることは、直線状に走行するときの走行状態下にてベルトの可撓性が大であることと、カーブにおける走行中にスリップスラスト力に耐え得る大きい剛性であることという矛盾する二つの条件を満たすことを可能にする。
【0122】
特に、全体として考慮した補強要素の軸方向のコード密度値に、及び下方層における補強要素の取り付け角度に作用することにより、一つの領域と、別の領域との差である軸方向のコード密度を測定し、タイヤの路面保持力を増すと同時に、ドライバに対する高レベルの快適性を現実することができる。
【0123】
また、0°の補強要素を有する層が存在すること、及びこれら要素の軸方向のコード密度値が軸方向に段階的に変化することにより、ベルトの変形性が大きくなる結果、タイヤの接地面積をブレーキ時に増大させることが可能であるという予想しない効果が得られた。その結果、車が必要とするブレーキ距離が短くなり、このため、運転時の安全性が増す。
【0124】
最後に、高速度状態下にて、タイヤ全体、特に、半径方向外側のベルト層に加わる応力状態が均一であることが強調されるべきである。
【0125】
実際には、上述したように、0°コードの軸方向への配分を制御することにおける、局部的なベルト直径に対応して単位値の一つの部分にて配分されるコードコイルの数を一定にする上記の関係から、トレッドの中心及び両端の双方にて、遠心力の作用の下、タイヤの少なくともクラウン部分に一定の応力が加わるようにし、縮径による効果がより顕著であるようにすることが可能となる。
【0126】
このため、タイヤの全体に加わる応力以外に、ある箇所に局部的に大きい値の応力が存在しないことは、タイヤの有効寿命を向上させる。
【0127】
上記の説明は、単に一例にしか過ぎず、作用を限定するものではなく、このため、図示しないが、当業者が案出可能な全ての変形例、及び応用例は、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲に包合されるものとみなす必要がある。
図の説明
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるタイヤの軸方向右側断面図である。
【図2】第一の好適な実施の形態における、下方のカーカスが存在しないベルト部分の一例としての概略図的な平面図である。
【図3】上記ベルトの半径方向内層の二つの異なる実施の形態を示す図2と同様の図である。
【図4】タイヤの回転軸線r−rからの可変距離に対応して、ベルト構造体の軸方向伸長部1に沿った0°コードの分布状態の好適な実施の形態を示す概略図である。
【符号の説明】
1 タイヤ 2 プライ
3 端部フラップ 4 ビードコア
5 フィラー 6 ベルト構造体
8 半径方向内層 8a、8b ストリップ
9 半径方向外層 10 コード
11 トレッドバンド

Claims (28)

  1. 中央クラウンと、対応する取付けリムに定着すべく一対のビードにて終端となる二つのサイドウォールとが設けられた、横方向の曲率が大きく且つ円環状の形態のカーカスと、前記クラウン上に配置されたトレッド・バンドと、前記カーカスとトレッドバンドとの間に介在させた、周方向に非延伸性のベルト構造体とを備える、二輪車用タイヤであって、
    前記ベルト構造体が、タイヤの赤道面に対して略0°の角度で、軸方向に並んだ関係に配置された複数のコードコイルであって、前記ベルトの一端から他端まで伸長する前記複数のコードコイルが設けられた半径方向外層と、タイヤの赤道面に関して交差方向に方向決めされた補強要素が設けられた少なくとも一つの半径方向内層とを備える、前記二輪車用タイヤにして、前記トレッドバンドが少なくとも0.3の曲率比を有し、前記コードコイルの軸方向のコード密度が赤道面からベルトの両端まで増大し、赤道面の両側に配置された単位幅の直角部分における前記コードコイルの軸方向のコード密度が6コード/cm以上でないことを特徴とする二輪車用タイヤ。
  2. 請求項1に記載の二輪車用タイヤにして、前記軸方向のコード密度が4乃至6コード/cmの範囲内にあることを特徴とする二輪車用タイヤ。
  3. 請求項1に記載の二輪車用タイヤにして、前記半径方向外層のコードが、高炭素鋼ワイヤーで出来た延伸率の大きい金属コードを備えることを特徴とする二輪車用タイヤ。
  4. 請求項1に記載の二輪車用タイヤにして、前記半径方向外層のコードが、アラミドで出来た繊維コードから成ることを特徴とする二輪車用タイヤ。
  5. 請求項1に記載の二輪車用タイヤにして、前記半径方向内層が、軸方向に横に並んだ関係にて配置される二つのストリップを有し、該ストリップには、タイヤの赤道面に関して各ストリップ内で傾斜し且つ2つのストリップどうしで互いに対向する方向に方向決めされた補強要素が設けられることを特徴とする二輪車用タイヤ。
  6. 請求項1に記載の二輪車用タイヤにして、前記半径方向内層が、赤道面の各側部から、半径方向に重ね合わされた二つのストリップを備え、該ストリップには、タイヤの赤道面に関して各ストリップ内で傾斜し且つ2つのストリップどうしで互いに対向する方向に方向決めされた補強要素が設けられることを特徴とする二輪車用タイヤ。
  7. 請求項6に記載の二輪車用タイヤにして、前記ストリップの一方における補強要素が、半径方向に隣接するストリップの補強要素とは異なる材料で製造されることを特徴とする二輪車用タイヤ。
  8. 請求項1に記載の二輪車用タイヤにして、前記半径方向内層における補強要素が、繊維コード又は金属コードの群から選択されることを特徴とする二輪車用タイヤ。
  9. 請求項1に記載の二輪車用タイヤにして、前記半径方向内層が、エラストマーマトリックス内に配分された繊維状の補強充填材が充填されたエラストマー材料のシートから成ることを特徴とする二輪車用タイヤ。
  10. 請求項9に記載の二輪車用タイヤにして、前記繊維状の補強充填材が、繊維、金属及びガラス繊維から成る群から選択された材料で出来ていることを特徴とする二輪車用タイヤ。
  11. 請求項9に記載の二輪車用タイヤにして、前記繊維状の補強充填材がアラミド繊維で形成された短繊維で出来ていることを特徴とする二輪車用タイヤ。
  12. 請求項9に記載の二輪車用タイヤにして、前記繊維状の補強充填が、前記赤道面に対して傾斜させた所望の方向に沿って方向決めされることを特徴とする二輪車用タイヤ。
  13. 請求項1に記載の二輪車用タイヤにして、前記半径方向内層が、前記ベルトの軸方向伸長部の10%乃至30%に含まれる伸長部分にわたってタイヤの赤道面にて中断されることを特徴とする二輪車用タイヤ。
  14. 請求項1に記載の二輪車用タイヤにして、前記ビードがアラミド繊維のビードコアから成ることを特徴とする二輪車用タイヤ。
  15. 中央クラウンと、対応する取付けリムに定着すべく一対のビードにて終端となる二つのサイドウォールとが設けられた、横方向の曲率が大きく且つ円環状の形態のカーカスと、前記クラウン上に配置され、少なくとも0.3の曲率比を有するトレッド・バンドと、前記カーカスとトレッドバンドとの間に介在させた、周方向に非延伸性のベルト構造体であって、タイヤの赤道面に関して交差方向に方向決めされた補強要素が設けられた半径方向内層を有するベルト構造体とを備える、二輪車用タイヤにして、
    前記ベルト構造体が、タイヤの赤道面に関して略0°の角度にて配置された複数のコードコイルであって、軸方向に横に並べた関係で配置され且つベルトの一端から他方まで伸長する前記複数のコードコイルが設けられた半径方向外層を備え、
    前記ベルト構造体の軸方向伸長部にわたって、単位部分に配置された前記コードコイルの質量に、該単位部分の中心と前記タイヤの回転軸線との間の距離の二乗を掛けた積が一定の値に保たれ、作動状態下にて、タイヤに作用する遠心力の作用の下、前記ベルト構造体に均一な張力状態を生じさせるように、前記半径方向外層の前記コードコイルの軸方向のコード密度が、赤道面からベルトの両端まで徐々に増大することを特徴とする二輪車用タイヤ。
  16. 請求項15に記載の二輪車用タイヤにして、前記半径方向外層の前記軸方向のコード密度が、赤道面からベルトの両端までにおいて、4乃至6コード/cmの範囲内にあることを特徴とする二輪車用タイヤ。
  17. 請求項15に記載の二輪車用タイヤにして、前記半径方向外層のコードが、高炭素鋼ワイヤーで出来た延伸率の大きい金属コードを備えることを特徴とする二輪車用タイヤ。
  18. 請求項15に記載の二輪車用タイヤにして、前記半径方向外層のコードが、アラミドで出来た繊維コードから成ることを特徴とする二輪車用タイヤ。
  19. 請求項15に記載の二輪車用タイヤにして、前記半径方向内層が、軸方向に横に並んだ関係にて配置される二つのストリップを有し、該ストリップには、タイヤの赤道面に関して各ストリップ内で傾斜し且つ2つのストリップどうしで互いに対向する方向に方向決めされた補強要素が設けられることを特徴とする二輪車用タイヤ。
  20. 請求項15に記載の二輪車用タイヤにして、前記半径方向内層が、赤道面の各側部から、半径方向に重ね合わされた二つのストリップを備え、該ストリップには、タイヤの赤道面に関して各ストリップ内で傾斜し且つ2つのストリップどうしで互いに対向する方向に方向決めされた補強要素が設けられることを特徴とする二輪車用タイヤ。
  21. 請求項20に記載の二輪車用タイヤにして、前記ストリップの一方における補強要素が、半径方向に隣接するストリップの補強要素とは異なる材料で製造されることを特徴とする二輪車用タイヤ。
  22. 請求項15に記載の二輪車用タイヤにして、前記半径方向内層における補強要素が、繊維コード又は金属コードの群から選択されることを特徴とする二輪車用タイヤ。
  23. 請求項15に記載の二輪車用タイヤにして、前記半径方向内層が、エラストマーマトリックス内に配分された繊維状の補強充填材が充填されたエラストマー材料のシートから成ることを特徴とする二輪車用タイヤ。
  24. 請求項23に記載の二輪車用タイヤにして、前記繊維状の補強充填材が、繊維、金属及びガラス繊維から成る群から選択された材料で出来ていることを特徴とする二輪車用タイヤ。
  25. 請求項23に記載の二輪車用タイヤにして、前記繊維状の補強充填材がアラミド繊維で形成された短繊維で出来ていることを特徴とする二輪車用タイヤ。
  26. 請求項23に記載の二輪車用タイヤにして、前記繊維状の補強充填が、前記赤道面に対して傾斜させた所望の方向に沿って方向決めされることを特徴とする二輪車用タイヤ。
  27. 請求項15に記載の二輪車用タイヤにして、前記半径方向内層が、前記ベルトの軸方向伸長部の10%乃至30%に含まれる伸長部分に亙ってタイヤの赤道面にて中断されることを特徴とする二輪車用タイヤ。
  28. 請求項15に記載の二輪車用タイヤにして、前記ビードがアラミド繊維のビードコアから成ることを特徴とする二輪車用タイヤ。
JP20358296A 1995-08-01 1996-08-01 二輪車用タイヤ Expired - Lifetime JP4107689B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT95A001681 1995-08-01
IT95MI001681A IT1277400B1 (it) 1995-08-01 1995-08-01 Pneumatico ad elevata curvatura trasversale particolarmente per veicolo a due ruote

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09118109A JPH09118109A (ja) 1997-05-06
JP4107689B2 true JP4107689B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=11372100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20358296A Expired - Lifetime JP4107689B2 (ja) 1995-08-01 1996-08-01 二輪車用タイヤ

Country Status (11)

Country Link
US (3) US5902425A (ja)
EP (2) EP0756949B1 (ja)
JP (1) JP4107689B2 (ja)
KR (1) KR100428036B1 (ja)
AR (1) AR003153A1 (ja)
AT (1) ATE208713T1 (ja)
BR (1) BR9604055A (ja)
DE (1) DE69616894T2 (ja)
ES (1) ES2168415T3 (ja)
IT (1) IT1277400B1 (ja)
TR (1) TR199600630A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3711980A1 (en) 2019-03-22 2020-09-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Motorcycle tire
EP3711979A1 (en) 2019-03-22 2020-09-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Motorcycle tire

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1277400B1 (it) * 1995-08-01 1997-11-10 Pirelli Pneumatico ad elevata curvatura trasversale particolarmente per veicolo a due ruote
IT1283051B1 (it) 1996-05-22 1998-04-07 Pirelli Coppia di pneumatici ad elevata curvatura trasversale,particolarmente per veicoli a due ruote e metodo per il controllo del comportamento
IT1283350B1 (it) 1996-07-29 1998-04-17 Pirelli Pneumatico ad elevata curvatura trasversale in particolare per ruote posteriori di motoveicoli
IT1283351B1 (it) * 1996-07-29 1998-04-17 Pirelli Pneumatico ad elevata curvatura trasversale in particolare per ruote anteriori
JP3782875B2 (ja) * 1997-09-30 2006-06-07 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
US6412533B1 (en) * 1997-12-29 2002-07-02 Pirelli Pneumatici S.P.A. High transverse-curvature tire for two-wheeled vehicles including specified belt structure
EP0928703A1 (en) * 1997-12-29 1999-07-14 PIRELLI PNEUMATICI S.p.A. High transverse curvature tire for two-wheeled vehicles and method for its manufacture
ES2219746T3 (es) * 1997-12-29 2004-12-01 Pirelli Pneumatici S.P.A. Neumatico de alta curvatura transversal para vehiculos de dos ruedas.
US6397911B1 (en) 1997-12-29 2002-06-04 Pirelli Pneumatici S.P.A. High transverse-curvature motor-bike tire
DE69921006T2 (de) * 1998-04-16 2006-02-16 Pirelli Pneumatici S.P.A. Reifen mit hoher Querkrümmung, insbesondere für Zweirad-Fahrzeug
US6244315B1 (en) 1998-04-16 2001-06-12 Pirelli Pneumatici S.P.A. Tyre with high transverse curvature coefficient in particular for a two-wheeled vehicle
EP1541378A1 (en) * 1998-11-26 2005-06-15 Bridgestone Corporation Pneumatic tire front wheel of motorcycle
FR2800325B1 (fr) * 1999-11-03 2002-10-11 Dunlop Sa Pneumatique de motocyclette
US6651716B1 (en) * 2000-02-23 2003-11-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Method and tire adapted for post cure tire uniformity correction
JP2001301422A (ja) 2000-04-25 2001-10-31 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの装着構造
US20050269005A1 (en) * 2000-09-20 2005-12-08 Steinke Richard A Air no air elastomeric tire
JP4204318B2 (ja) * 2000-12-27 2009-01-07 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 補強タイヤ
US7404425B2 (en) * 2002-04-24 2008-07-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Belt package for super single truck tires
JP2005525264A (ja) 2002-05-10 2005-08-25 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 二輪車両用のタイヤ
WO2004018236A1 (fr) * 2002-08-09 2004-03-04 Societe De Technologie Michelin Pneumatique pour deux roues
JP2006513920A (ja) * 2003-03-26 2006-04-27 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 二輪車用空気式タイヤ
JP4564919B2 (ja) * 2003-06-19 2010-10-20 ピレリ・タイヤ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 改善されたベルト構造を有するタイヤ
GB2404636B (en) * 2003-08-01 2006-12-20 Dunlop Tyres Ltd Motorcycle radial tyre
US7086440B2 (en) * 2003-11-14 2006-08-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire with annular reinforcing strip layer
JP4533181B2 (ja) 2005-02-21 2010-09-01 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
WO2006090418A1 (en) * 2005-02-28 2006-08-31 Pirelli Tyre S.P.A. Method and apparatus for manufacturing pneumatic tyres for vehicule wheels
KR100578101B1 (ko) * 2005-03-29 2006-05-10 금호타이어 주식회사 고속 주행용 공기입 타이어
FR2885846B1 (fr) * 2005-05-18 2007-07-06 Michelin Soc Tech Pneumatique pour deux roues
DE602006013640D1 (de) * 2005-05-31 2010-05-27 Yokohama Rubber Co Ltd Radialluftreifen
FR2897557B1 (fr) * 2006-02-21 2008-04-18 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules
JP5013522B2 (ja) * 2007-09-07 2012-08-29 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
FR2939719B1 (fr) * 2008-12-17 2010-12-31 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules comportant une bande de roulement constituee de plusieurs melanges et une couche d'elements de renforcement circonferentiels a pas variable
FR2939723B1 (fr) * 2008-12-17 2010-12-31 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules comportant une couche d'elements de renforcement circonferentiels
JP4659099B2 (ja) * 2009-02-16 2011-03-30 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ、及びその製造方法
CN102470699B (zh) * 2009-07-30 2014-06-25 倍耐力轮胎股份公司 用于机动车辆的轮胎以及用于在改变方向和/或速度的操纵期间控制机动车辆的方法
JP5342366B2 (ja) * 2009-08-05 2013-11-13 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
FR2956355B1 (fr) * 2010-02-12 2012-05-18 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicules a deux roues comportant une bande de roulement presentant des incisions.
CN102390225B (zh) * 2011-10-24 2013-06-12 厦门正新橡胶工业有限公司 低扁平摩托车轮胎
JP6043065B2 (ja) * 2012-01-10 2016-12-14 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤの製造方法
US20150000813A1 (en) * 2012-02-06 2015-01-01 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tire
WO2015063977A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP5918742B2 (ja) 2013-12-03 2016-05-18 住友ゴム工業株式会社 自動二輪用空気入りタイヤの製造方法
EP3312023B1 (en) 2016-08-30 2019-10-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Motorcycle tire
CN110662798B (zh) * 2017-05-08 2022-01-04 倍耐力轮胎股份公司 用于自行车车轮的轮胎

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1438288A (ja) * 1972-09-01 1976-06-03
IT1081053B (it) * 1976-05-17 1985-05-16 Pirelli Perfezionamento alla struttura resistente dei pneumatici per ruote di veicoli
IT1093433B (it) * 1978-03-09 1985-07-19 Pirelli Perfezionamento alla struttura anulare di rinforzo per pneumatici radiali
JPS5671604A (en) * 1979-11-16 1981-06-15 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd Radial tire
DE3410857C2 (de) * 1984-03-23 1993-11-04 Metzeler Gmbh Guertelreifen
DE3606934A1 (de) * 1986-03-04 1987-09-10 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen
EP0524702B1 (en) * 1987-06-18 1995-08-23 Sumitomo Rubber Industries Limited Pneumatic radial tyre
US4871004A (en) * 1988-02-17 1989-10-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber containing aramid pulp reinforcement
GB8813776D0 (en) * 1988-06-10 1988-07-13 Sumitomo Rubber Ind Motor cycle radial tyre
IT1236885B (it) * 1989-12-19 1993-04-26 Pirelli Procedimento per la fabbricazione di pneumatici con profilo torico ad elevata curvatura trasversale,apparato per la sua attuazione e prodotto ottenuto
JP2842558B2 (ja) * 1990-05-02 1999-01-06 住友ゴム工業 株式会社 自動二輪車用ラジアルタイヤ
IT1248851B (it) * 1990-06-14 1995-01-30 Pirelli Procedimento per la fabbricazione di pneumatici per veicoli a due ruote e pneumatici cosi' prodotti
JP2859959B2 (ja) 1991-01-07 1999-02-24 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン―ミシュラン エ コムパニー オートバイ用タイヤ
JP3083862B2 (ja) * 1991-03-05 2000-09-04 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
JP3142920B2 (ja) * 1991-11-06 2001-03-07 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りラジアルタイヤ
AT399130B (de) * 1992-03-18 1995-03-27 Hoerbiger Fluidtechnik Gmbh Anordnung zur hydraulischen betätigung eines fahrzeugverdeckes
EP0565339B1 (en) 1992-04-06 1996-01-24 Sumitomo Rubber Industries Limited A motorcycle tyre
JP2799322B2 (ja) * 1993-06-07 1998-09-17 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用空気入りタイヤ
GB2283215B (en) * 1993-10-29 1997-07-23 Sumitomo Rubber Ind Motor-cycle radial tyre
IT1277400B1 (it) * 1995-08-01 1997-11-10 Pirelli Pneumatico ad elevata curvatura trasversale particolarmente per veicolo a due ruote

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3711980A1 (en) 2019-03-22 2020-09-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Motorcycle tire
EP3711979A1 (en) 2019-03-22 2020-09-23 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Motorcycle tire
CN111716962A (zh) * 2019-03-22 2020-09-29 住友橡胶工业株式会社 自动二轮车用轮胎
CN111716962B (zh) * 2019-03-22 2024-04-26 住友橡胶工业株式会社 自动二轮车用轮胎

Also Published As

Publication number Publication date
ATE208713T1 (de) 2001-11-15
ES2168415T3 (es) 2002-06-16
KR970010146A (ko) 1997-03-27
US20030155056A1 (en) 2003-08-21
ITMI951681A1 (it) 1997-02-01
US6530408B1 (en) 2003-03-11
EP0756949B1 (en) 2001-11-14
EP0756949A1 (en) 1997-02-05
JPH09118109A (ja) 1997-05-06
AR003153A1 (es) 1998-07-08
ITMI951681A0 (it) 1995-08-01
US5902425A (en) 1999-05-11
EP1127714A3 (en) 2003-07-02
EP1127714A2 (en) 2001-08-29
KR100428036B1 (ko) 2004-07-19
DE69616894T2 (de) 2002-08-29
BR9604055A (pt) 1998-06-16
TR199600630A1 (tr) 1997-02-21
DE69616894D1 (de) 2001-12-20
IT1277400B1 (it) 1997-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107689B2 (ja) 二輪車用タイヤ
JP4221067B2 (ja) 2輪車の前輪および後輪にそれぞれ装着される一対のタイヤ
JP4357603B2 (ja) 二輪車用のタイヤ
US4735249A (en) Pneumatic radial passenger-car tire
JPS5973307A (ja) 二輪車用空気入りベルテツドタイヤ対
JP4502418B2 (ja) 2輪車用の横断曲率の大きいタイヤ
KR100572048B1 (ko) 높은 횡곡률 계수를 갖는, 특히 2륜 차량용 타이어
IE44434B1 (en) Improvement to radial carcass tyres
US6397911B1 (en) High transverse-curvature motor-bike tire
US6412533B1 (en) High transverse-curvature tire for two-wheeled vehicles including specified belt structure
JP2004058807A (ja) ラジアルタイヤ
JPH11245616A (ja) 2輪車用の横断曲率の大きいタイヤ及びその製造方法
US6244315B1 (en) Tyre with high transverse curvature coefficient in particular for a two-wheeled vehicle
EP2178708A1 (en) Pair of pneumatic tyres for two -wheeled vehicles
JPH0516614A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4650917B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05262104A (ja) ライトトラック用ラジアルタイヤ
GB1587711A (en) Tyre cover
JPH1035214A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080401

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term