JP4107642B2 - ディスクロール - Google Patents

ディスクロール Download PDF

Info

Publication number
JP4107642B2
JP4107642B2 JP2002202797A JP2002202797A JP4107642B2 JP 4107642 B2 JP4107642 B2 JP 4107642B2 JP 2002202797 A JP2002202797 A JP 2002202797A JP 2002202797 A JP2002202797 A JP 2002202797A JP 4107642 B2 JP4107642 B2 JP 4107642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
disk
roll
glass melt
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002202797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004043240A (ja
Inventor
理史 井郷
正章 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP2002202797A priority Critical patent/JP4107642B2/ja
Priority to KR1020030045934A priority patent/KR100764326B1/ko
Priority to US10/615,785 priority patent/US20040007021A1/en
Priority to CNA03147280XA priority patent/CN1472147A/zh
Priority to TW092118981A priority patent/TWI331988B/zh
Publication of JP2004043240A publication Critical patent/JP2004043240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4107642B2 publication Critical patent/JP4107642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/18Construction of the conveyor rollers ; Materials, coatings or coverings thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/068Means for providing the drawing force, e.g. traction or draw rollers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B13/00Rolling molten glass, i.e. where the molten glass is shaped by rolling
    • C03B13/16Construction of the glass rollers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/18Construction of the conveyor rollers ; Materials, coatings or coverings thereof
    • C03B35/185Construction of the conveyor rollers ; Materials, coatings or coverings thereof having a discontinuous surface for contacting the sheets or ribbons other than cloth or fabric, e.g. having protrusions or depressions, spirally wound cable, projecting discs or tires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/18Construction of the conveyor rollers ; Materials, coatings or coverings thereof
    • C03B35/189Disc rollers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶融炉からガラス溶融物を帯状に流下させ、流下中に硬化させて板ガラスに加工する板ガラス製造装置に使用されるディスクロールに関する。
【0002】
【従来の技術】
板ガラスを製造するための装置として、図に示されるような製造装置が知られている。図示される板ガラス製造装置100では、溶融炉101の線状に開口したスリット102からガラス溶融物110を連続的に排出し、この排出された帯状のガラス溶融物110を流下させて流下中に冷却し、硬化させることにより板ガラスを製造している。また、この板ガラス製造装置100では、一対の引張ロール10により帯状ガラス溶融物110を挟持し、帯状ガラス溶融物110を強制的に下方に送出している。更に、引張ロール10の下方には、引張ロール10と同様に対をなす支持ロール(図示せず)が設けられており、既に硬化して高温状態にある板ガラスを図示されない後段の工程(例えば、切断工程)へと案内している。
【0003】
引張ロール10は、図に示すように、金属製のシャフト11のほぼ全長にわたり、耐熱材料からなるディスク12を複数枚通し、その両端から全体を加圧してディスク12に若干の圧縮を加えた状態でナット15等で固定した円筒体であり、ディスク12の積層体の外周面で帯状ガラス溶融物110を挟持する。また、ディスク12は、無機質繊維や無機質充填材、バインダー等を含むシート状の成形体をシャフト11の挿通孔を有する円板状に打ち抜いたものが一般に使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図に示したように、引張ロール10は溶融炉101のスリット102に近い位置に配置されるため、通常800〜900℃程度の高温の帯状ガラス溶融物110と接触する。そのため、引張ロール10を形成する個々のディスク12がその厚み方向に収縮を起こしてディスク12とディスク12との間に隙間ができ、ディスク12から微細な繊維片やバインダー等が剥離して落下する、所謂「粉落ち」を起こす。
【0005】
今日では、大画面化に対応するために、このような板ガラス製造装置では、帯状ガラス溶融物110の幅も2m近くになっており、それに応じて引張ロール10のディスク12の積層部分も長くなっている(例えば、1.6m程度)。それに伴って引張ロール10に使用されるディスク12の枚数も多くなっており、ディスク間の隙間が出来やすく、比較的短期間で粉落ちが起こるようになってきている。また、プラズマディスプレイや液晶ディスプレイが普及しはじめているが、これらに使用される板ガラスはより高品位であることが要求されており、粉落ちが起こるとその時点で生産ラインを停止し、それまでに作製した板ガラスの大部分を廃棄することが行われている。それと同時に、ロール交換も行われる。
【0006】
また、支持ロールも通常は引張ロール10と同一物が使用されており、接触する板ガラスも通常は300〜400℃の高温状態にあるため、引張ロール10ほどではないものの、同様に粉落ちを起こすという問題を抱えている。
【0007】
尚、上記したような引張ロール10(及び支持ロール)は、多数枚のディスク12を積層して構成されることから、一般に「ディスクロール」と称されており、本発明においては、この引張ロール10(及び支持ロール)をディスクロールと同義に扱う。
【0008】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、従来に比べて粉落ちが格段に少なく、かつロール交換間隔が長く長寿命のディスクロールを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は、溶融炉からガラス溶融物を帯状に流下させ、流下中に硬化させて板ガラスに加工する板ガラス製造装置に使用され、流下している帯状ガラス溶融物を挟持して該帯状ガラス溶融物を強制的に下方に移動させる、あるいは前記帯状ガラス溶融物が硬化した板ガラスを挟持して下方に案内するためのディスクロールであって、短寸のシャフトの一端側に所定幅にわたり耐熱材料からなる挟持部を突設してなるディスクロール片を一対、前記挟持部が前記帯状ガラス溶融物または前記板ガラスの両端部と対面するように配置して構成されることを特徴とするディスクロールを提供する。
【0010】
上記の構成によれば、挟持部と挟持部との間にはディスク12が存在しないため、この部分では粉落ちの原因となるディスク間剥離が起こり得ない。また、挟持部も、ディスクの数が少ないことから、ディスク間剥離が発生し難い。そのため、従来と比べて粉落ちによる板ガラスの汚染を起こし難くなり、板ガラス製造の歩留まりを高めることができる。それと同時に、ロール交換間隔も長くなり、長寿命にもなる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るディスクロールの実施形態について図1を参照して詳細に説明する。尚、図3に示した引張ロール10に対応させて示すとともに、同一部位には同一の符号を付してある。
【0012】
1に示すように、本発明のディスクロールは、短寸で、一端にフランジ16が固着されたシャフト11に所定のディスク12を挿通し、他端をナット15等で固定して挟持部20を構成したディスクロール片を一対、挟持部20の形成箇所に一致させて対向配置して構成される。
【0013】
尚、一対のディスクロール片を、シャフト11同士を軸線が同一レベルとなるように配置し、回転に際しても同期させる必要がある。しかし、このような位置決めや同期回転は、当業者であれば従来技術に基づき容易に対応可能であろう
【0014】
ディスク12は、従来のディスクロールに使用されるものと同等で構わず、無機質繊維や無機質充填材、バインダー等を含むシート状の成形体を、シャフト11の挿通孔を有する所定外径の円板状に打ち抜いたものである。無機質繊維としては、通常、アルミナファイバーやシリカファイバー、シリカ・アルミナファイバー等のセラミック繊維が使用される。無機質充填材としては、通常、アルミナ粒子、木節粘土、カオリン粒子、マイカ粒子等が使用される。バインダーとしては、通常、シリカゾルやアルミナゾル等の無機結合剤、アクリルエマルジョンやα化された澱粉糊等の有機結合剤が使用される。また、ディスク12の密度は、通常、0.8〜1.7g/cm3程度である。
【0015】
また、ディスク12は、シャフト11に通された後、ナット15を締め付けることにより圧縮され、圧接状態でシャフト11に固定される。ディスク12の枚数、圧縮量は任意であり、ディスク12の材料組成、挟持部20の幅や外径等を考慮して設定される。
【0018】
上記の如く構成される本発明のディスクロールでは、一対の挟持部20の間にディスク12が存在しないため、この部分での粉落ちが無くなり、帯状ガラス溶融物や板ガラスを汚染する確率が少なくなくなる。それに伴い、ロール交換期間も長くなる。
【0019】
本発明のディスクロールは種々の変更が可能であり、例えば、挟持部20を、ディスク12の積層物に代えて、耐熱材料からなる成形体とすることが可能である。成形体にすることにより、挟持部20におけるディスク12同士の剥離が無くなり、粉落ちを更に減少させることができる。また、ディスク12の締め付け作業が不要になるため、製作作業も簡略化される。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、粉落ちが少なく、長寿命のディスクロールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るディスクロールの実施形態を示す側面図である。
【図2】 本発明に係るディスクロールが使用される板ガラス製造装置の一例を模式的に示す図である。
【図3】 図2の板ガラス製造装置に使用される従来のディスクロールの一例を示す側面図である。

Claims (3)

  1. 溶融炉からガラス溶融物を帯状に流下させ、流下中に硬化させて板ガラスに加工する板ガラス製造装置に使用され、流下している帯状ガラス溶融物を挟持して該帯状ガラス溶融物を強制的に下方に移動させる、あるいは前記帯状ガラス溶融物が硬化した板ガラスを挟持して下方に案内するためのディスクロールであって、
    短寸のシャフトの一端側に所定幅にわたり耐熱材料からなる挟持部を突設してなるディスクロール片を一対、前記挟持部が前記帯状ガラス溶融物または前記板ガラスの両端部と対面するように配置して構成されることを特徴とするディスクロール。
  2. 前記挟持部が、耐熱材料からなる円板を複数枚積層してなることを特徴とする請求項1記載のディスクロール。
  3. 前記挟持部が、耐熱材料からなる成形体であることを特徴とする請求項1または2記載のディスクロール。
JP2002202797A 2002-07-11 2002-07-11 ディスクロール Expired - Lifetime JP4107642B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202797A JP4107642B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 ディスクロール
KR1020030045934A KR100764326B1 (ko) 2002-07-11 2003-07-08 유리반송용의 피복롤러
US10/615,785 US20040007021A1 (en) 2002-07-11 2003-07-10 Covered roller for conveying glass
CNA03147280XA CN1472147A (zh) 2002-07-11 2003-07-11 用于运送玻璃的被覆盖的辊子
TW092118981A TWI331988B (en) 2002-07-11 2003-07-11 Covered roller for conveying glass

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002202797A JP4107642B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 ディスクロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004043240A JP2004043240A (ja) 2004-02-12
JP4107642B2 true JP4107642B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=30112648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002202797A Expired - Lifetime JP4107642B2 (ja) 2002-07-11 2002-07-11 ディスクロール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040007021A1 (ja)
JP (1) JP4107642B2 (ja)
KR (1) KR100764326B1 (ja)
CN (1) CN1472147A (ja)
TW (1) TWI331988B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8549753B2 (en) 2009-05-14 2013-10-08 Corning Incorporated Methods of manufacturing a modular pulling roll

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4651998B2 (ja) * 2004-08-31 2011-03-16 コーニングジャパン株式会社 ディスクロール
FR2893608B1 (fr) * 2005-11-22 2008-12-26 Saint Gobain Procede de marquage d'une face d'un substrat de type verrier, un tel substrat et moyen de marquage pour le procede
JP4731381B2 (ja) * 2006-03-31 2011-07-20 ニチアス株式会社 ディスクロール及びディスクロール用基材
JP5076443B2 (ja) * 2006-10-24 2012-11-21 日本電気硝子株式会社 ガラスリボンの製造装置及びその製造方法
KR101624222B1 (ko) * 2008-09-17 2016-05-25 니찌아스 카부시키카이샤 내열 롤, 그 제조방법 및 내열 롤을 사용한 판유리의 제조방법
JP5386150B2 (ja) * 2008-11-06 2014-01-15 ニチアス株式会社 ディスク材用基材及びその製造方法、並びにディスクロール
JP4920118B1 (ja) * 2011-07-13 2012-04-18 ニチアス株式会社 ディスクロール及びその基材
US8827883B2 (en) 2008-11-06 2014-09-09 Nichias Corporation Base material for disk, process for producing the same, and disk roll
TWI594958B (zh) * 2008-12-30 2017-08-11 康寧公司 製造用於製作平板玻璃之拉引滾筒的方法
KR200452180Y1 (ko) * 2009-04-03 2011-02-10 한국전력공사 보조수조를 갖춘 고전압 안전장구류 시험수조
CN101838101B (zh) * 2009-06-10 2012-07-11 东旭集团有限公司 Tft-lcd基板玻璃成型工艺中使用的垂直向牵引装置
TWI423375B (zh) * 2009-10-14 2014-01-11 Au Optronics Corp 滾輪輸送裝置
CN103502184B (zh) * 2011-05-02 2015-01-28 霓佳斯株式会社 圆盘辊及其基材
TW201300336A (zh) 2011-05-25 2013-01-01 Corning Inc 用於玻璃生產製程中的拉輥及其製造方法
US9145324B2 (en) 2012-12-20 2015-09-29 Corning Incorporated Roller pairs for processing glass ribbons and draw apparatuses incorporating the same
US20160229731A1 (en) * 2015-02-05 2016-08-11 Corning Incorporated Mica rolls for use in glass manufacturing processes and methods for making the same
CN112374743A (zh) * 2020-11-11 2021-02-19 余仕敏 一种玻璃基板加工用短辊包覆装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3853525A (en) * 1973-08-02 1974-12-10 H Gorman Glass sheet conveying and supporting rolls, and apparatus employing such rolls
US4612030A (en) * 1985-06-11 1986-09-16 Smids Ronald E Method and apparatus for making variegated, cathedral, antique or flashed glass in a continuous sheet
JP2568845B2 (ja) * 1987-05-14 1997-01-08 イビデン株式会社 ガラス搬送用ロ−ル
JPS6452689A (en) * 1987-08-24 1989-02-28 Ibiden Co Ltd Production of roll for glass carriage
JPS6483531A (en) * 1987-09-24 1989-03-29 Asahi Glass Co Ltd Production apparatus for plate glass
US5460638A (en) * 1993-09-30 1995-10-24 Corning Incorporated Method for vacuum forming dishes from a ribbon
JP3061746B2 (ja) * 1995-08-07 2000-07-10 ニチアス株式会社 ディスクロール及びその処理方法
DE19918936A1 (de) * 1999-04-27 2000-11-02 Schott Glas Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Einzelglasscheiben
KR101172245B1 (ko) * 2002-03-22 2012-08-07 코닝 인코포레이티드 유리 리본 사출용 로울러 및 판유리 제조 방법
JP4032413B2 (ja) * 2002-04-12 2008-01-16 日本電気硝子株式会社 ガラス基板及びその製造方法並びにその製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8549753B2 (en) 2009-05-14 2013-10-08 Corning Incorporated Methods of manufacturing a modular pulling roll

Also Published As

Publication number Publication date
US20040007021A1 (en) 2004-01-15
CN1472147A (zh) 2004-02-04
TWI331988B (en) 2010-10-21
KR100764326B1 (ko) 2007-10-05
JP2004043240A (ja) 2004-02-12
KR20040007270A (ko) 2004-01-24
TW200402400A (en) 2004-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107642B2 (ja) ディスクロール
KR101172245B1 (ko) 유리 리본 사출용 로울러 및 판유리 제조 방법
CN102826735B (zh) 在玻璃制造过程中使用的牵引辊以及制造该牵引辊的方法
TW574155B (en) Equipment to support a glass-band
TWI505998B (zh) 模組化拉引滾軸及其製造與使用方法
US11298739B2 (en) Method for manufacturing iron core
JPH0586450B2 (ja)
JP2016037424A (ja) ガラス板の熱処理方法及び成形方法
JP2004299984A (ja) ディスクロール及びその製造方法
KR101410305B1 (ko) 페라이트 시트 복합체 제조 방법 및 페라이트 시트 복합체
JP6587140B2 (ja) ガラス板の製造装置
JP2004181518A (ja) 拡散接合用治具及びこれを用いた拡散接合方法
CN205387243U (zh) 一种用于放置磁芯的料盘
KR20090108095A (ko) 적층 공정 및 이에 사용하기 위한 롤러
JPH0571877A (ja) 加熱型硬化炉
JP6287641B2 (ja) 不織布化方法及び不織布化装置
JP2008162135A (ja) 微小パターン転写装置及び方法
TW201943661A (zh) 模造立體玻璃連續成型裝置之加熱熱場裝置
JPH11228151A (ja) 熔融ガラスの成型方法
SE447766B (sv) Gasurladdningsinformationspresentationspanel
JPS61109443A (ja) 鋳込回転子の製造方法
TH48113A (th) วิธีการและเครื่องเพื่อการสร้างผลิตภัณฑ์แก้วหล่อ วิธีการเพื่อการสร้างซับสเทรทแก้ว และสื่อบันทึกสารสนเทศ
JPS5848023A (ja) 液晶表示パネルの製造法
JPH07296720A (ja) 平板電極の積層接合方法
JP2005076057A (ja) 鋼帯コイルの焼鈍方法及び焼鈍用のスペーサー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071024

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4107642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term