JP4103730B2 - トナー製造方法、トナー、それを用いた画像形成方法 - Google Patents

トナー製造方法、トナー、それを用いた画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4103730B2
JP4103730B2 JP2003302710A JP2003302710A JP4103730B2 JP 4103730 B2 JP4103730 B2 JP 4103730B2 JP 2003302710 A JP2003302710 A JP 2003302710A JP 2003302710 A JP2003302710 A JP 2003302710A JP 4103730 B2 JP4103730 B2 JP 4103730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
dispersion
ozone
particle dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003302710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005070606A (ja
Inventor
晃 大平
昭一郎 石橋
淳二 氏原
健太郎 山脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2003302710A priority Critical patent/JP4103730B2/ja
Priority to US10/924,114 priority patent/US7282313B2/en
Priority to CNB2004100641933A priority patent/CN100447675C/zh
Publication of JP2005070606A publication Critical patent/JP2005070606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103730B2 publication Critical patent/JP4103730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0821Developers with toner particles characterised by physical parameters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0802Preparation methods
    • G03G9/0804Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium
    • G03G9/0806Preparation methods whereby the components are brought together in a liquid dispersing medium whereby chemical synthesis of at least one of the toner components takes place

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、プリンタ等に用いられるトナー製造方法、トナー、それを用いた画像形成方法に関するものである。
近年、電子写真方式による画像形成方法では、デジタル技術の進展により、デジタル方式の画像形成が主流となってきている。デジタル方式の画像形成方法は、1200dpi(dpiとは1インチ即ち2.54cmあたりのドット数)等の1画素の小さなドット画像を顕像化することを基本としており、これらの小さなドット画像を忠実に再現する高画質技術が要求されている。
この様な高画質化の観点からトナーの小粒径化が進められている。これまでの電子写真画像の形成には、結着樹脂と顔料とを混合、混練後に粉砕して得られるトナー粉体を分級工程で分級した、いわゆる粉砕トナーが主として用いられてきた。しかし、この様な製造工程を経て得られるトナーは、トナー粒子の小粒径化や粒度分布の均一化には限界がある。従って、この様な粉砕トナーを用いた電子写真画像では、十分な高画質化の達成は困難である。
近年、トナー粒子の小粒径化、粒度分布及び形状の均一化を達成する手段として、懸濁重合法や乳化重合法により得られる重合トナーが注目されている。
この重合法トナーには樹脂粒子と必要に応じて着色剤粒子とを会合あるいは塩析/融着させて不定形化したトナーを製造する方法や、ラジカル重合性単量体に着色剤を混合分散し、得られた分散液を溶液中に所望のトナー粒径になるような液滴に分散し、これを懸濁重合する方法がある。これらの中でも前者の重合法は不定形化されたトナーを形成する方法として好ましい方法であり、該重合法では溶液中で水溶性の重合開始剤を使用して重合を行う。この際、分子量分布を制御するために連鎖移動剤が使用され、好適な連鎖移動剤としてメルカプタン系の化合物が使用されている。
しかし、重合で用いられる重合性単量体や連鎖移動剤等の揮発性物質は、トナー製造時にトナー粒子から完全に除去するのが難しく、トナー粒子中に取り込まれそのまま残存しやすい。
重合性単量体や連鎖移動剤等の揮発性物質を多量に含有するトナーは、トナー保存中にトナーの凝集が発生しやすく、凝集したトナーを用いた現像剤では画像形成時に画質が低下し、良質の画像が得られなくなったり、熱定着時にトナー中に残存する揮発性物質や重合性単量体が揮発して臭気が発生したり、高速両面プリント時に転写体(例えば転写紙)のプリント面がタッキング(貼り付き)するといった問題が生じやすい。
なお、上記の重合性単量体や連鎖移動剤等の揮発性物質をトナー中に含有することに起因する問題は、結着樹脂と着色剤とを溶融混練、粉砕してなるいわゆる粉砕トナーでは特に問題視されていなかった。その理由としては、粉砕トナーに使用される結着樹脂は既に乾燥されている場合が多く、若し未反応の重合性単量体等の揮発性物質を含んでいたとしても、トナーを製造する際の溶融混練工程での加熱により除去されると判断される。
しかし、重合トナーでは製造時に溶融混練工程が無いため、トナー中の未反応の重合性単量体や揮発性物質を除去しきれず、トナー中に残存してしまうため上記の問題が発生すると判断される。
上記課題に対し、トナー中の残留スチレンモノマー量を規定する方法や残存モノマー量を規定する方法が開示されているが、これらの技術では、熱定着時の臭気発生や、高速両面プリント時に転写体のプリント面がタッキングするといった問題は解決できず、性能としては十分とは云えなかった(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
特開2002−251037号公報 特開2002−49176号公報
本発明は上記実情に鑑みて提案されたものであり、その目的とするところは、帯電量のトナーロット間ばらつきがなく、トナーの保存安定性に優れ、排紙された転写紙の貼り付きが無く、トナー画像の定着性が良好で、熱定着時に臭気が発生しないトナー製造方法、トナー、それを用いた画像形成方法及び画像形成装置を提供することにある。
(請求項1)
水系媒体中で粒子を形成するトナー製造方法において、水系媒体中のトナー組成物またはトナー粒子を、オゾンまたはオゾンを含む気体からなる気泡で処理する工程を有することを特徴とするトナー製造方法。
(請求項2)
前記気体に含まれるオゾン濃度が、0.1〜40ppmであることを特徴とする請求項1に記載のトナー製造方法。
(請求項3)
水系媒体中で形成したトナー粒子を含有するトナー粒子分散液を、フィルターを用いて固液分離する工程を有するトナー製造方法において、請求項1に記載の工程が該固液分離する工程の前に行うことを特徴とするトナー製造方法。
(請求項4)
水系媒体中で形成したトナー粒子を含有するトナー粒子分散液を、フィルターを用いて固液分離する工程を有するトナー製造方法において、請求項1に記載の工程が該トナー粒子分散液を、脱水または濃縮した後、再度洗浄水に分散した分散液で行われることを特徴とするトナー製造方法。
(請求項5)
水系媒体中でトナー粒子を形成するトナー製造方法において、気泡で処理する工程で用いる攪拌槽が、攪拌可能な攪拌翼を有し、且つ攪拌槽の液面より下から少なくとも一箇所に気泡となるオゾンまたはオゾンを含む気体を液中に吐出するノズルを有していることを特徴とするトナー製造方法。
(請求項6)
請求項1〜5のいずれか1項に記載の工程を経て製造されることを特徴とするトナー。
(請求項7)
ヘッドスペースガスクロマトグラフ法による揮発性物質のピークがn−ヘキサンとn−ヘキサデカンの間に存在し、それらのピークの総面積がトルエン換算で0.5〜20ppmであることを特徴とする請求項6に記載のトナー。
(請求項8)
請求項6または7項に記載のトナーを加熱定着することを特徴とする画像形成方法。
本発明トナーの製造方法、トナー、それを用いた画像形成方法は、帯電量のトナーロット間ばらつきがなく、トナーの保存安定性に優れ、排紙された転写紙の貼り付きが無く、トナーの定着性が良好で、熱定着時に臭気が発生しない等の優れた効果を有する。
本発明者らは、鋭意検討した結果、トナー中に残存する揮発性物質の全量を制御することが重要であることを見出した。二成分系現像剤中のキャリアへの付着物及び現像剤搬送部材や現像剤層規制部材への付着物を解析した結果、揮発性物質の含有量が多いトナーが付着していることが分かってきた。即ち、トナー中に残存した揮発性物質は、保存時にトナー凝集を発生させたり、トナーを転写紙上に熱定着する際に臭気を発生する他、該トナー中の低分子量の結着樹脂を溶解し、溶解したトナーが上記現像剤のキャリアや現像剤搬送部材や現像剤層規制部材へ付着して画像劣化を促進したり、高速プリンタで両面プリントを行ったとき、排紙された転写紙が転写紙同士で貼り付いて揃えにくくなることが判明した。これらのトナーの問題を抑制するためには、用いる結着樹脂の分子量自体を増加する方法があるが、この方法ではトナーの軟化点が高くなるため、定着性が低下するという問題が発生してしまう。
トナー中の揮発性物質の残存量について鋭意検討した結果、トナー中の揮発性物質全量を0.5〜20ppm、好ましくは1.0〜10ppmにすることにより本発明の目的が達成できることを見出した。
トナー中に含まれる揮発性物質の例としては、未反応の重合性単量体や連鎖移動剤、トナー製造時の副生成物、製造に用いた有機溶剤等を挙げることができる。
重合性単量体としては、例えば、スチレン、o−メチルスチレン、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチルなどの重合性単量体、ジビニルベンゼン、ポリエチレングリコールジメタクリレートなどの架橋性の重合性単量体を挙げることができる。
連鎖移動剤としては、n−オクチルメルカプタン、n−デシルメルカプタンなど、トナー製造時の副生成物としては、例えば、ブタノール、ドデカノール、ドデカナール、アクリル酸エステル、ベンズアルデヒドなど、製造に用いた有機溶剤としては、例えば、ベンゼン、キシレン、エチルベンゼン、酢酸エチル、酢酸ブチルなどを挙げることができる。
揮発性物質の全量を上記の範囲にする方法としては、単純に加熱することや重合時間を延長すること、さらには重合開始剤量を増量する等種々の方法がある。
しかし、これらの方法では完全ではなく、本発明者らは鋭意検討した結果、上記のような揮発性物質は、気泡による処理すると分解あるいはトナー粒子表面から分離し除去されることを見出した。
本発明に係るトナーは、水系媒体中で形成したトナー粒子を含有するトナー粒子分散液を、気泡で処理する工程を有する製造方法により得ることができる。
具体的には、前記気泡を撹拌槽の液面より下からノズルにより容器内噴射し、水系媒体中のトナー組成物またはトナー粒子が気泡に接触させ、該気泡の接触により揮発性物質を分解してガスとし、また、気体を噴射してできる泡の表面には、未反応の重合性単量体や連鎖移動剤、トナー粒子に取り込まれなかった着色剤や離型剤、超微粒トナー粒子等も付着するので、ガスと泡を系外に除くことでこれらも除去することができる。なお、本発明では、トナー粒子分散液を気泡で処理することをバブリングとも云う。
気泡となる気体としては、オゾンまたはオゾンを含む気体(オゾン含有気体)を用いることができるが、これらの中ではオゾン含有気体が酸化力が強く揮発性物質を分解するのに好ましい。
オゾン発生装置は、無声放電方式、電気分解方式および紫外線ランプ方式による装置等が挙げられるがいずれの方式による装置で問題なく、これらの中では無声放電方式による装置が安定して高濃度のオゾンが得られ好ましい。
オゾン含有気体製造装置とは、発生したオゾンを目的のオゾン濃度にエアー、酸素、窒素等の気体と混合して薄める装置で、公知の装置を用いることができる。
気泡処理する気体に含まれるオゾン濃度は、高い方が酸化力が強く短時間で揮発性物を分解できるが、同時にトナー組成物(例えば、樹脂成分)も分解されてしまい問題となるので、トナーを構成する組成物の分解にあまり悪影響をぜず、揮発性物を分解できる範囲が好ましい。
具体的に気体に含まれるオゾン濃度としては、0.1〜40ppmが好ましく、0.3〜20ppmがより好ましい。
オゾン含有気体による気泡処理の時間は、30秒〜2時間が好ましい。トナー粒子分散液を気泡処理するために必要な気体の量は、トナー粒子分散液1L当たり2〜30m3が好ましく、2〜10m3、がより好ましい。
水系媒体としては、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、またはこれらを混合したものを挙げることができるが特に限定されるものではない。トナーの製造にはこれらの中から適したものを選ぶことができる。
トナー粒子分散液の製造方法は、公知の製造方法により作製することができ、具体的には、乳化会合法、懸濁重合法、分散重合法、溶解懸濁法、連続式乳化分散法等を挙げることができるが特に限定されるものではない。
以下、乳化会合法と分散重合法によるトナー粒子分散液の製造方法について説明する。
乳化重合によるトナー粒子分散液の製造方法は、水系媒体中でトナー粒子を形成させる方法で、例えば特開2002−351142号公報等に開示されている。
また、特開平5−265252号公報、特開平6−329947号公報、特開平9−15904号公報に開示される樹脂粒子を水系媒体中で塩析/融着させてトナー粒子分散液を製造する方法を挙げることができる。
具体的には、水中で樹脂粒子を乳化剤を用いて分散させた後、臨界凝集濃度以上の凝集剤を加えて塩析させると同時に、形成された重合体自体のガラス転移温度以上で加熱融着させて融着粒子を形成しつつ徐々に粒径を成長させ、目的の粒径となったところで水を多量に加えて粒径成長を停止し、さらに加熱、攪拌しながら粒子表面を平滑にして形状を制御し、トナー粒子分散液を調製するものである。なお、ここにおいて凝集剤と同時にアルコールなど水に対して無限溶解する溶媒を加えてもよい。
分散重合によるトナー粒子分散液の製造方法は、単量体の溶ける良溶媒に単量体と重合開始剤を同時に溶解し、重合の進行につれて溶媒に溶けなくなった高分子成分を析出させトナー粒子を形成する方法である。前記の溶媒はメタノールが使用されることが一般的で、固液分離がアルコール媒体中で行われるか、あるいは水とアルコールを混合した水系媒体中で行われるのが一般的である。
揮発性物質の量は、ヘッドスペースガスクロマトグラフ法により測定することができる。
ヘッドスペースガスクロマトグラフ法による揮発性物のピークがn−ヘキサンとn−ヘキサデカンの間に存在し、それらのピークの総面積がトルエン換算で0.5〜20ppmであることを特徴としている。
ヘッドスペースガスクロマトグラフ法により測定した揮発性物質の量をこの範囲にすることで、帯電量のトナーロット間ばらつきがなく、トナーの保存安定性に優れ、排紙された転写紙の貼り付きが無く、トナー画像の定着性が良好で、熱定着時に臭気が発生しないトナーを得ることができる。
本発明において、トナー中に残存する揮発性物質の定量に用いられるヘッドスペース式とは、トナーを開閉容器中に封入し、複写機等の熱定着時程度に加温し、容器中に揮発成分が充満した状態で速やかに容器中のガスをガスクロマトグラフに注入し、揮発成分量を測定するとともに、本発明のヘッドスペース法では、MS(質量分析)も行うものである。結着樹脂由来の不純物や微量の添加物量を測定する方法としては、溶媒により結着樹脂又はトナーを溶解して、ガスクロマトグラフに注入する方法も良く知られているが、この方法では溶媒のピークに不純物や測定しようとする微量の添加物成分のピークが隠れてしまうことがあり、トータルの揮発性物質の量を測定するには適さない。本発明で用いるヘッドスペース法ではガスクロマトグラフにより、揮発性物質の全ピークを観測することを可能にするとともに、電磁気的相互作用を利用した分析方法を用いることによって残存成分の定量化により高度な精度を付与することを達成したものである。
以下に、ヘッドスペース法による測定法を詳細に説明する。
〈測定方法〉
1.試料の採取
20mlヘッドスペース用バイアルに0.8gの試料を採取する。試料量は、0.01gまで秤量する(単位質量あたりの面積を算出するのに必要)。専用クリンパーを用いてバイアルをセプタムを用いてシールする。
2.試料の加温
170℃の恒温槽に試料を立てた状態で入れ、30分間加温する。
3.ガスクロマトグラフ分離条件の設定
質量比で15%になるようにシリコンオイルSE−30でコーティングした担体を内径3mm、長さ3mのカラムに充填したものを分離カラムとして用いる。該分離カラムをガスクロマトグラフに装着し、Heをキャリアとして、50ml/分で流す。分離カラムの温度を40℃にし、15℃/分で260℃まで昇温させながら測定する。260℃到達後5分間保持する。
4.試料の導入
バイアルビンを恒温槽から取り出し、直ちにガスタイトシリンジで1mlを注入する。
5.計算
この発明においては、n−ヘキサンのピークからn−ヘキサデカンのピークの間に検出される物質を揮発性物質の全量として定量する。
重合性単量体の定量には、重合に用いた重合性単量体を基準物質とし、予め検量線を作成し、それぞれ各成分の濃度を求める。
6.機材
(1)ヘッドスペース条件
ヘッドスペース装置
ヒューレットパッカード株式会社製HP7694
「Head Space Sampler」
温度条件
トランスファーライン:200℃
ループ温度:200℃
サンプル量:0.8g/20mlバイアル
(2)GC/MS条件
GC ヒューレットパッカード株式会社製HP5890
MS ヒューレットパッカード株式会社製HP5971
カラム:HP−624 30m×0.25mm
オーブン温度:40℃で3分保持し、この後10℃/minで200℃まで16分で昇温する。この後、200℃で保持する。
測定モード:SIM
本発明における実際の測定では、前記のオーブン温度プログラムで、基準サンプルのn−ヘキサン、n−ヘキサデカンの前測定を行い、両物質のピークの検出時間を事前に確認する。その後、サンプル測定を前記オーブン温度プログラムで行い、n−ヘキサンのピーク検出時間からn−ヘキサデカンのピーク検出時間の間に検出される物質のピーク総面積を、トルエン検量線で換算する。1ピーク当たりトルエン換算量で0.1ppm以上のピークを対象とする。この間に検出される揮発性物質と重合性単量体を定量する。
次に、気泡で処理する工程を有するトナー製造方法について詳細に説明する。
本発明に係るトナーは、水系媒体中のトナー組成物またはトナー粒子の分散液を気泡で処理し、フィルターにより固液分離してトナーケーキを形成し、該トナーケーキを水でかけ洗いした後、乾燥してトナー粒子を作製し、該トナー粒子に必要に応じ外添剤を添加混合する製造方法により作製することができる。
水系媒体としては、例えば、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、またはこれらを混合したものを挙げることができるが特に限定されるものではない。トナーの製造にはこれらの中から適したものを選ぶことができる。
トナー粒子の分散液の製造方法は、公知の製造方法により作製することができ、具体的には、乳化会合法、懸濁重合法、分散重合法、溶解懸濁法、連続式乳化分散法等を挙げることができる。
以下、乳化会合法と分散重合法によるトナー粒子分散液の製造方法について説明する。
乳化重合によるトナー粒子分散液の製造方法は、水系媒体中でトナー粒子を形成させる方法で、例えば特開2002−351142号公報等に開示されている。
また、特開平5−265252号公報、特開平6−329947号公報、特開平9−15904号公報に開示される樹脂粒子を水系媒体中で塩析/融着させてトナー粒子分散液を製造する方法を挙げることができる。
具体的には、水中で樹脂粒子を乳化剤を用いて分散させた後、臨界凝集濃度以上の凝集剤を加えて塩析させると同時に、形成された重合体自体のガラス転移温度以上で加熱融着させて融着粒子を形成しつつ徐々に粒径を成長させ、目的の粒径となったところで水を多量に加えて粒径成長を停止し、さらに加熱、攪拌しながら粒子表面を平滑にして形状を制御し、トナー粒子分散液を調製するものである。なお、ここにおいて凝集剤と同時にアルコールなど水に対して無限溶解する溶媒を加えてもよい。
分散重合によるトナー粒子分散液の製造方法は、単量体の溶ける良溶媒に単量体と重合開始剤を同時に溶解し、重合の進行につれて溶媒に溶けなくなった高分子成分を析出させトナー粒子を形成する方法である。前記の溶媒はメタノールが使用されることが一般的で、固液分離がアルコール媒体中で行われるか、あるいは水とアルコールを混合した水系媒体中で行われるのが一般的である。
上記何れの製造方法で作製したトナー粒子分散液を用いても、気泡処理で揮発性物質を上記の範囲にすることはできるが、上記の製造方法の中では乳化重合で作製したトナー粒子分散液が気泡処理には適している。
固液分離装置としては、回転円筒型脱水機、水平ベルト型脱水機等を挙げることができるが、これらの中ではスペースの点で回転円筒型脱水機が好ましい。
図1は、本発明に好ましく用いられるトナー粒子の製造方法(気泡処理にオゾン含有気体を使用)の一例を示す製造フロー図である。
図1において、701は反応容器、702はストックタンク、703は濃縮装置、704は撹拌槽、705は回転円筒型脱水機、706は乾燥装置、801はオゾン発生装置、802はオゾン含有気体製造装置、803はバブリング用ノズル、804は気泡、805は泡、806はコンデンサー、807は吸引装置、808は有害ガス分解装置を示す。
図1に示すフローに従って各工程を説明する。反応容器701で作製したトナー粒子分散液をストックタンク702に送液し一次保管する。ストックタンク702のトナー粒子分散液を、濃縮装置703で濃縮した後、撹拌槽704に送液する。濃縮装置703では水より比重の小さい揮発性物質はあらかじめ除去される。撹拌槽704では濃縮されて固形化されたトナー粒子に希釈水を加えて再分散して固液分離に適する濃度のトナー粒子分散に調整するとともに水溶性の揮発性物質を溶液中に溶解させる。その後、撹拌槽704の液面より下からオゾン含有気体をノズル803から噴射し、噴射により発生したオゾン含有気泡804で溶液中或いはトナー粒子に付着している揮発性物質を分解してガスにするか、あるいはバブリングして発生した泡805の表面に付着させる。
バブリングに用いたオゾン含有気体、揮発性物質が分解して発生したガスおよび揮発性物質が付着した泡805は、コンデンサー806で液成分が分離された後、吸引装置807でオゾン含有気体は吸引され系外へ取り除かれる。なお、オゾン等の有害ガスはガス分解装置808で分解され無害化された後、大気へ放出される。
その後、撹拌槽704中のトナー粒子分散液は回転円筒型脱水機705へ投入し、固液分離してトナーケーキが形製される。トナーケーキは水によるかけ洗いが行われ、その後回転円筒型脱水機705のバスケットを高速回転して脱水され、掻き取り装置によりケーキ排出口から取り出される。取り出されたトナーケーキはストックタンクに蓄えられ、好ましくは解碎処理された後乾燥装置706へ送られ、乾燥されてトナー粒子が得られる。
本発明に係るトナーは、上記で作製されたトナー粒子そのままで使用してもよいが、流動性の改良やクリーニング性の向上等の目的で、いわゆる外添剤をトナー粒子に添加して使用することができる。これら外添剤としては特に限定されるものでは無く、種々の無機微粒子、有機微粒子及び滑剤を使用することができる。
外添剤として使用できる無機微粒子としては、従来公知のものを挙げることができる。具体的には、シリカ微粒子、チタン微粒子、アルミナ微粒子等を好ましく用いることができる。これら無機微粒子は疎水性であることが好ましい。
シリカ微粒子の具体例としては、日本アエロジル株式会社製の市販品R−805、R−976、R−974、R−972、R−812、R−809、ヘキスト株式会社製のHVK−2150、H−200、キャボット株式会社製の市販品TS−720、TS−530、TS−610、H−5、MS−5、球形単分散シリカ等が挙げられる。
チタン微粒子の具体例としては、例えば、日本アエロジル株式会社製の市販品T−805、T−604、テイカ株式会社製の市販品MT−100S、MT−100B、MT−500BS、MT−600、MT−600SS、JA−1、富士チタン株式会社製の市販品TA−300SI、TA−500、TAF−130、TAF−510、TAF−510T、出光興産株式会社製の市販品IT−S、IT−OA、IT−OB、IT−OC、ルチル型酸化チタン等が挙げられる。
アルミナ微粒子の具体例としては、例えば、日本アエロジル株式会社製の市販品RFY−C、C−604、石原産業株式会社製の市販品TTO−55等が挙げられる。
外添剤として使用できる有機微粒子としては、数平均一次粒子径が10〜2000nm程度の球形の微粒子を挙げることができる。かかる有機微粒子の構成材料としては、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、スチレン−メチルメタクリレート共重合体等のを挙げることができる。
外添剤として使用できる滑剤としては、高級脂肪酸の金属塩を挙げることができる。かかる高級脂肪酸の金属塩の具体例としては、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸銅、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム等のステアリン酸金属塩;オレイン酸亜鉛、オレイン酸マンガン、オレイン酸鉄、オレイン酸銅、オレイン酸マグネシウム等のオレイン酸金属塩;パルミチン酸亜鉛、パルミチン酸銅、パルミチン酸マグネシウム、パルミチン酸カルシウム等のパルミチン酸金属塩;リノール酸亜鉛、リノール酸カルシウム等のリノール酸金属塩;リシノール酸亜鉛、リシノール酸カルシウム等のリシノール酸金属塩等が挙げられる。
外添剤の添加量としては、トナー粒子に対して0.1〜5質量%程度であることが好ましい。
外添剤をトナー粒子中に添加混合する装置としては、タービュラーミキサー、ヘンシエルミキサー、ナウターミキサー、V型混合機等の種々の公知の混合装置を挙げることができる。
次に、現像剤について説明する。
本発明で好ましく用いられる現像剤は、トナーとキャリアを混合したもので、二成分現像剤として用いる。
キャリアとしては、鉄、フェライト、マグネタイト等の金属、それらの金属とアルミニウム、鉛等の金属との合金等からなる公知の磁性粒子を用いることができ、これらの中ではフェライト粒子が好ましい。上記磁性粒子の体積平均粒径は15〜100μmのものが好ましく、25〜80μmのものがより好ましい。
キャリアの体積平均粒径の測定は、湿式分散機を備えたレーザ回折式粒度分布測定装置「ヘロス」(シンパティック株式会社製)により測定することができる。
また、キャリアとして、磁性粒子が更に樹脂により被覆されているもの、あるいは樹脂中に磁性粒子を分散させたいわゆる樹脂分散型キャリアも用いることができる。被覆用の樹脂としては、特に限定されず公知のものを使用することができ、具体的には、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、エステル系樹脂またはフッ素含有重合体系樹脂等が用いられる。また、樹脂分散型キャリアを構成するための樹脂としては、特に限定されず公知のものを使用することができ、具体的には、スチレン−アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、フッ素系樹脂、フェノール樹脂等を使用することができる。
次に、画像形成方法について説明する。
本発明で用いられる画像形成方法は、トナー画像の定着に加熱定着を用い方法である。
加熱定着の方法としては、特に限定されず、接触定着(ヒトロール)方法、非接触定着(オーブン定着、フラッシュ定着、マイクロ波定着等)方法のいずれも用いることができる。
図4は本発明に係るトナーを用いる画像形成方法の一例を示す画像形成装置の断面構成図である。
図4に示す画像形成装置は、デジタル方式による画像形成装置であって、画像読取り部A、画像処理部B(図示省略)、画像形成部C、転写紙搬送手段としての転写紙搬送部Dから構成されている。
画像読取り部Aの上部には原稿を自動搬送する自動原稿送り手段が設けられていて、原稿載置台111上に載置された原稿は原稿搬送ローラ112によって1枚宛分離搬送され読み取り位置113aにて画像の読み取りが行われる。原稿読み取りが終了した原稿は原稿搬送ローラ112によって原稿排紙皿114上に排出される。
一方、プラテンガラス113上に置かれた場合の原稿の画像は走査光学系を構成する照明ランプ及び第1ミラーから成る第1ミラーユニット115の速度vによる読み取り動作と、V字状に位置した第2ミラー及び第3ミラーから成る第2ミラーユニット116の同方向への速度v/2による移動によって読み取られる。
読み取られた画像は、投影レンズ117を通してラインセンサである撮像素子CCDの受光面に結像される。撮像素子CCD上に結像されたライン状の光学像は順次電気信号(輝度信号)に光電変換されたのちA/D変換を行い、画像処理部Bにおいて濃度変換、フィルタ処理などの処理が施された後、画像データは一旦メモリに記憶される。
画像形成部Cでは、画像形成ユニットとして、静電潜像担持体であるドラム状の感光体(以下、感光体ドラムとも云う)121と、その外周に、帯電手段である帯電器122、現像手段である現像装置123、転写手段である転写器124、分離手段である分離器125、クリーニング装置126及びPCL(プレチャージランプ)127が各々動作順に配置されている。感光体121は、光導電性化合物をドラム基体上に塗布形成したもので、例えば有機感光体(OPC)が好ましく使用され、図示の時計方向に駆動回転される。
回転する感光体121へは帯電器122による一様帯電がなされた後、露光光学系130により画像処理部Bのメモリから呼び出された画像信号に基づいた像露光が行われる。書き込み手段である露光光学系130は図示しないレーザーダイオードを発光光源とし、回転するポリゴンミラー131、fθレンズ(符号なし)、シリンドリカルレンズ(符号なし)を経て反射ミラー132により光路が曲げられ主走査がなされるもので、感光体121に対してAoの位置において像露光が行われ、感光体121の回転(副走査)によって潜像が形成される。本実施の形態の一例では文字部に対して露光を行い潜像を形成する。
感光体121上の潜像は現像装置123によって反転現像が行われ、感光体121の表面に可視像のトナー像が形成される。転写紙搬送部Dでは、画像形成ユニットの下方に異なるサイズの転写紙Pが収納された転写紙収納手段としての給紙ユニット141(A)、141(B)、141(C)が設けられ、また側方には手差し給紙を行う手差し給紙ユニット142が設けられていて、それらの何れかから選択された転写紙Pは案内ローラ143によって搬送路140に沿って給紙され、給紙される転写紙の傾きと偏りの修正を行うレジストローラ対144によって転写紙Pは一時停止を行ったのち再給紙が行われ、搬送路140、転写前ローラ143a及び転写進入ガイド板146に案内され、感光体121上のトナー画像が転写位置Boにおいて転写器124によって転写紙Pに転写され、次いで分離器125によって除電されて転写紙Pは感光体121面より分離し、搬送装置145により加熱定着器150に搬送される。
加熱定着器150は加熱定着ローラ151と加圧ローラ152とを有しており、転写紙Pを加熱定着ローラ151と加圧ローラ152との間を通過させることにより、加熱、加圧によってトナーを熔着させる。トナー画像の加熱定着を終えた転写紙Pは、冷却器163により冷却され排紙トレイ164上に排出される。排紙トレイ164に排紙された転写紙Pは、手で揃えられ使用される。この際、連続プリント時における排紙直後の転写紙が80℃以下になるように冷却器により冷却することが好ましい。
以下に、実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明の実施態様はこれらに限定されるものではない。
《トナーの製造》
〈トナー粒子分散液1の作製(乳化会合法の例)〉
(ラテックス(1HML)の調製)
(1)核粒子の調製(第一段重合)
攪拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた5000mlのセパラブルフラスコにアニオン系界面活性剤
式(101)
1021(OCH2CH22OSO3Na
7.08gをイオン交換水3010gに溶解させた界面活性剤溶液(水系媒体)を仕込み、窒素気流下230rpmの攪拌速度で攪拌しながら、フラスコ内の温度を80℃に昇温させた。
この界面活性剤溶液に、重合開始剤(過硫酸カリウム:KPS)9.2gをイオン交換水200gに溶解させた開始剤溶液を添加し、温度を75℃とした後、スチレン70.1g、n−ブチルアクリレート19.9g、メタクリル酸10.9gからなる単量体混合液を1時間かけて滴下し、この系を75℃にて2時間にわたり加熱、攪拌することにより重合(第一段重合)を行い、ラテックス(高分子量樹脂からなる樹脂粒子の分散液)を調製した。これを「ラテックス(1H)」とする。
(2)中間層の形成(第二段重合)
攪拌装置を取り付けたフラスコ内において、スチレン105.6g、n−ブチルアクリレート30.0g、メタクリル酸6.2g、n−オクチル−3−メルカプトプロピオン酸エステル5.6gからなる単量体混合液に離型剤として、下記式で表される化合物(以下、「例示化合物(19)」と云う。)98.0gを添加し、90℃に加温し溶解させて単量体溶液を調製した。
例示化合物(19)
CH3(CH220COOCH2C(CH2OCO(CH220CH33
一方、アニオン系界面活性剤(上記式(101))1.6gをイオン交換水2700mlに溶解させた界面活性剤溶液を98℃に加熱し、この界面活性剤溶液に、核粒子の分散液である前記「ラテックス(1H)」を固形分換算で28g添加した後、循環経路を有する機械式分散機「クレアミックス(CLEARMIX)」(エム・テクニック株式会社製)により、前記例示化合物(19)の単量体溶液を8時間混合分散させて284nmの分散粒子径を有する乳化粒子(油滴)を含む分散液(乳化液)を調製した。
次いで、この分散液(乳化液)に、重合開始剤(KPS)5.1gをイオン交換水240mlに溶解させた開始剤溶液とイオン交換水750mlとを添加し、この系を98℃にて12時間にわたり加熱攪拌することにより重合(第二段重合)を行い、ラテックス(高分子量樹脂からなる樹脂粒子の表面が中間分子量樹脂により被覆された構造の複合樹脂粒子の分散液)を得た。これを「ラテックス(1HM)」とする。
前記「ラテックス(1HM)」を乾燥し、走査型電子顕微鏡で観察したところ、ラテックスに取り囲まれなかった例示化合物(19)を主成分とする粒子(400〜1000nm)が観察された。
(3)外層の形成(第三段重合)
上記の様にして得られた「ラテックス(1HM)」に、重合開始剤(KPS)7.4gをイオン交換水200mlに溶解させた開始剤溶液を添加し、80℃の温度条件下に、スチレン300g、n−ブチルアクリレート95g、メタクリル酸15.3g、n−オクチル−3−メルカプトプロピオン酸エステル10.4gからなる単量体混合液を1時間かけて滴下した。滴下終了後、2時間にわたり加熱攪拌することにより重合(第三段重合)を行った後、28℃まで冷却しラテックス(高分子量樹脂からなる中心部と、中間分子量樹脂からなる中間層と、低分子量樹脂からなる外層とを有し、前記中間層に例示化合物(19)が含有されている複合樹脂粒子の分散液)を得た。このラテックスを「ラテックス(1HML)」とする。
この「ラテックス(1HML)」を構成する複合樹脂粒子は、138,000、80,000及び13,000にピーク分子量(重量)を有するものであり、また、この複合樹脂粒子の重量平均粒径は122nmであった。
(トナー粒子分散液の作製)
アニオン系界面活性剤(ドデシル硫酸ナトリウム)59.0gをイオン交換水1600mlに攪拌溶解し、この溶液を攪拌しながら、「C.I.ピグメントブルー15:3」420.0g徐々に添加し、次いで「クレアミックス」(エム・テクニック株式会社製)を用いて分散処理することにより、「着色剤粒子の分散液」を調製した。
「ラテックス(1HML)」420.7g(固形分換算)と、イオン交換水900gと、「着色剤粒子の分散液」166gとを、温度センサー、冷却管、窒素導入装置、攪拌装置を取り付けた反応容器(四つ口フラスコ)に入れ攪拌した。容器内の温度を30℃に調整した後、この溶液に5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを8に調整した。
次いで、塩化マグネシウム・6水和物12.1gをイオン交換水1000mlに溶解した水溶液を、攪拌下、30℃にて10分間かけて添加した。3分間放置した後に昇温を開始し、この系を6〜60分間かけて90℃まで昇温し、会合粒子の生成を行った。その状態で、「コールターカウンター TA−II」(コールターカウンター株式会社製)にて会合粒子の粒径を測定し、体積平均粒径が6.4μmになった時点で、塩化ナトリウム80.4gをイオン交換水1000mlに溶解した水溶液を添加して粒子成長を停止させ、更に熟成処理として液温度98℃にて2時間加熱攪拌することにより、粒子の融着を完結させた。
その後、30℃まで冷却し、塩酸を添加してpHを4.5に調整し、「トナー粒子分散液1」を作製した。
〈トナー粒子分散液2の調製(乳化会合法の例)〉
(樹脂粒子分散液の調製)
スチレン370g、n−ブチルアクリレート30g、アクリル酸8g、ドデカンチオール24g、四臭化炭素4gを混合して溶解したものを、非イオン性界面活性剤「ノニルフェニルエーテル」6g及びアニオン性界面活性剤「ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム」10gをイオン交換水550gに溶解したフラスコ中で乳化重合させ、10分間ゆっくり混合しながら、これに過硫酸アンモニウム4gを溶解したイオン交換水50gを投入した。窒素置換を行った後、前記フラスコ内を攪拌しながら内容物が70℃になるまでオイルバスで加熱し、5時間そのまま乳化重合を継続した。その結果、体積平均粒径=150nm、ガラス転移温度=58℃、重量平均分子量=11500の樹脂粒子が分散された「樹脂微粒子分散液2」が得られた。この分散液の固形分濃度は40質量%であった。
(着色剤分散液の調製)
着色剤「C.I.ピグメントブルー15:3」 60質量部
ノニオン性界面活性剤「ノニフェニルエーテル」 5質量部
イオン交換水 240質量部
上記成分を混合して溶解後、ホモジナイザー「ウルトラタラックスT50」(IKA株式会社製)を用いて10分間攪拌し、その後、アルティマイザーにて分散処理して体積平均粒径が250nmである着色剤粒子が分散された着色剤分散液を調製した。この着色剤分散液をエアーの気泡で5分間処理を行い「着色剤分散液2」を得た。
(離型剤分散液の調製)
パラフィンワックス(融点97℃) 100質量部
カチオン性界面活性剤「アルキルアンモニウム塩」 5質量部
イオン交換水 240質量部
上記成分を、丸型ステンレス鋼製フラスコ中でホモジナイザー「ウルトラタラックスT50」(IKA株式会社製)を用いて10分間分散した後、圧力吐出型ホモジナイザーで分散処理し、体積平均粒径が550nmである離型剤粒子が分散された「離型剤分散液2」を調製した。
(凝集粒子の調製)
樹脂微粒子分散液2 234質量部
着色剤分散液2 30質量部
離型剤分散液2 40質量部
ポリ塩化アルミニウム 1.8質量部
イオン交換水 600質量部
上記成分を、丸型ステンレス鋼鉄フラスコ中でホモジナイザー「ウルトラタラックスT50」(IKA株式会社製)を用いて混合し、分散した後、加熱用オイルバス中でフラスコ内を攪拌しながら55℃まで加熱した。55℃で30分保持した後、溶液中にD50が4.8μmの凝集粒子が生成していることを確認した。更に加熱用オイルバスの温度を上げて56℃で2時間保持しすると、D50は5.9μmとなった。その後、この凝集粒子を含む分散液に32質量部の「樹脂微粒子分散液2」を追加した後、加熱用オイルバスの温度を55℃まで上げて30分間保持して凝集粒子を調製した。この凝集粒子をエアーの気泡で5分間処理を行い「凝集粒子2」を得た。この「凝集粒子2」を含む分散液に1mol/Lの水酸化ナトリウムを追加して、系のpHを5.0に調整した後ステンレス製フラスコを磁気シールを用いて密閉し、攪拌を継続しながら95℃まで加熱し、6時間保持しトナー粒子分散液を作製した。このトナー粒子分散液をエアーの気泡で5分間処理を行い「トナー粒子分散液2」を得た。
〈トナー粒子分散液3の作製(ポリエステル会合法の例)〉
(ポリエステル樹脂の調製)
テレフタル酸ジメチル715.0gと、5−スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム95.8gと、プロパンジオール526.0gと、ジエチレングリコール48.0gと、ジプロピレングリコール247.1gと、水酸化ブチルスズ触媒1.5gとを重縮合反応器に入れた。混合物を190℃に加熱し、メタノール副生物を蒸留受け器に集めながら、ゆっくりと約200〜202℃まで温度を上げた。次に、約4.5時間かけて圧力を大気圧から約1067Paまで下げながら、温度を約210℃まで上げた。生成物を取り出し、ガラス転移温度が53.8℃の「ポリエステル樹脂3」を調製した。
(ポリエステル樹脂エマルジョンの調製)
次に、上記「ポリエステル樹脂3」168gを1,232gの脱イオン水に加え、92℃で2時間撹拌して、「ポリエステル樹脂エマルジョン3」を調製した。
(会合工程)
反応器に、1,400gの「ポリエステル樹脂エマルジョン3」と、14.22gの「C.I.ピグメントブルー15:3」とを加え「エマルジョン/分散物3」を調製した。
次に、酢酸亜鉛を脱イオン水に溶解して、5質量%の酢酸亜鉛溶液を調製した。この溶液を、秤の上に置いた貯蔵器に入れ、0.01〜9.9ml/分で酢酸亜鉛溶液を正確に供給可能なポンプに接続した。エマルジョンの会合に必要な酢酸亜鉛の量は、エマルジョン中の樹脂質量の10%である。
「エマルジョン/分散物3」を56℃に加熱した後、酢酸亜鉛溶液を9.9ml/分でポンプ供給し、会合を開始した。酢酸亜鉛の全量の60質量%(5質量%溶液で205g)を加えたら、ポンプの添加速度を1.1ml/分に下げ、酢酸亜鉛の量がエマルジョン中の樹脂の10質量%に等しく(5質量%溶液で335g)なるまで添加を続け、80℃で9時間攪拌し「トナー粒子分散液3」を作製した。
〈トナー粒子分散液4の作製(懸濁重合法の例)〉
スチレン165g、n−ブチルアクリレート35g、「C.I.ピグメントブルー15:3」10g、ジ−t−ブチルサリチル酸金属化合物2g、スチレン−メタクリル酸共重合体8g、パラフィンワックス(mp=70℃)20gを混合し、60℃に加温し、「TKホモミキサー」(特殊機化工業株式会社製)にて12000rpmで均一に溶解、分散した。これに重合開始剤として2,2′−アゾビス(2,4−バレロニトリル)10gを加えて溶解させ、「重合性単量体組成物4」を調製した。次いで、イオン交換水710gに0.1M燐酸ナトリウム水溶液450gを加え、「TKホモミキサー」にて13000rpmで攪拌しながら1.0M塩化カルシウム68gを徐々に加え、燐酸三カルシウムを分散させた「懸濁液4」を調製した。この「懸濁液4」に上記「重合性単量体組成物4」を添加し、「TKホモミキサー」にて10000rpmで20分間攪拌し、「重合性単量体組成物4」を造粒した。その後、反応装置を使用し、75〜95℃にて5〜15時間反応させた。塩酸により燐酸三カルシウムを溶解除去し、「トナー粒子分散液4」を作製した。
〈トナー粒子分散液5の作製(溶解懸濁法の例)〉
(顔料分散液の調製)
ポリエステル樹脂 50質量部
(Tg:60℃、軟化点:98℃、重量平均分子量:9500)
C.I.ピグメントブルー15:3 50質量部
酢酸エチル 100質量部
上記材料組成の分散液に、ガラスビーズを加えた容器を、サンドミル分散機に装着した。容器周りを冷却しながら、高速攪拌モードで8時間分散し、その後酢酸エチルで希釈して顔料濃度15質量%の「顔料分散液5」を調製した。
(微粒子化ワックスの分散液の調製)
パラフィンワックス(融点:85℃) 15質量部
トルエン 85質量部
上記材料を攪拌羽根を装着し、容器周りに熱媒を循環させる機能を持った分散機に投入した。毎分83回転で攪拌しながら徐々に温度を上げてゆき、最後に100℃に保ったまま3時間攪拌した。次に攪拌を続けながら毎分約2℃の割合で室温まで冷却し、微粒子化したワックスを析出させた。このワックス分散液を高圧乳化機「APVゴーリンホモジナイザ」(APVゴーリン株式会社製)を用い、圧力550×105Paで再度分散を行った。同時にワックス粘度を測定したところ0.69μmであった。調製した微粒子ワックスの分散液は、ワックスの質量濃度が15質量%になるように酢酸エチルで希釈して「微粒子化ワックスの分散液5」を作製した。
(油相の調製)
ポリエステル樹脂 85質量部
(Tg:60℃、軟化点:98℃、重量平均分子量:9500)
顔料分散液5(顔料濃度 15質量%) 50質量部
微粒子化ワックスの分散液5(ワックス濃度 15質量%) 33質量部
酢酸エチル 32質量部
上記材料組成中のポリエステル樹脂が十分に溶解したことを確認した後に、この溶液をホモミキサー「エースホモジナイザー」(日本精機株式会社製)に投入し、毎分16000回転で2分間攪拌し、均一な「油相5」を調製した。
(水相の調製)
炭酸カルシウム(平均粒径:0.03μm) 60質量部
純水 40質量部
上記材料をボールミルで4日間攪拌して得られた炭酸カルシウム水溶液を「水相(炭酸カルシウム水溶液)5」とした。「レーザ回折/散乱粒度分布測定装置A−700」(堀場製作所製)を用いて炭酸カルシウムの平均粒径を測定すると約0.08μmであった。
カルボキシメチルセルロース 2質量部
純水 98質量部
上記材料をボールミルで攪拌して得られたカルボキシメチルセルロースの水溶液を「水相(カルボキシメチルセルロース水溶液)5」とした。
(球形粒子の調製)
油相5 55質量部
水相(炭酸カルシウム水溶液)5 15質量部
水相(カルボキシメチルセルロース水溶液)5 30質量部
上記材料を「コロイドミル」(日本精機株式会社製)に投入し、ギャップ間隔1.5mm、毎分9400回転で40分間乳化を行った。次に上記乳化物を、ロータリーエバポレータに投入、室温4,000Paの減圧下で3時間脱溶媒を行った。
その後12mol/Lの塩酸をpH2になるまで加え、炭酸カルシウムをトナー表面から除去した。その後、10mol/Lの水酸化ナトリウムをpH10になるまで加え、さらに超音波洗浄槽中で攪拌しながら1時間攪拌を継続し「トナー粒子分散液5」を作製した。
〈トナー粒子分散液6の作製(連続式乳化分散法の例)〉
(ポリエーテル樹脂(A)の合成)
攪拌装置、窒素導入管、温度計、原料等注入口を備えた高圧反応装置に、水酸化カリウム0.5質量部及び溶媒であるトルエン200質量部を入れ、系内の圧力を10×105Pa、温度を40℃に保ち、攪拌しながらプロピレンオキシド10.8質量部及びスチレンオキシド89.2質量部からなる混合液を少量ずつ注入し、分子量変化の様子を末端基適定により追跡し、数平均分子量が7,000になったところで反応を終了させた。このとき注入したモノマーの総量は、プロピレンオキシドが8.64質量部で、スチレンオキシドが71.4質量部であった。得られた高分子溶液から4,000Paの減圧下にトルエン及び未反応モノマーを留去させて、「ポリエーテル樹脂(A)」を得た。
(エーテル結合を有しないポリエステル樹脂(B)の合成)
攪拌装置、窒素導入管、温度計、精留塔を備えた内容積が5リットルのフラスコに、テレフタル酸67.85質量部、ネオペンチルグリコール3.34質量部、プロピレングリコール25.58質量部、トリメチロールプロパン3.22質量部及びジブチル錫オキシド0.3質量部を入れ、窒素気流下にて240℃で攪拌して反応させた。反応は環球法による軟化点が130℃に達したとき反応を終了して、「ポリエステル樹脂(B)」を得た。得られた「ポリエステル樹脂(B)」は、薄黄色の固体であり、GPC測定法によるポリスチレン換算の重量平均分子量は96,000であった。
「ポリエーテル樹脂(A)」18質量部と、「ポリエステル樹脂(B)」72質量部と、「C.I.ピグメントブルー15:3」10質量部とを、2軸連続混練機を用いて180℃に加熱された着色樹脂溶融体とし、回転型連続分散装置「キャビトロンCD1010」(ユ−ロテック株式会社製)に毎分100gの速度で移送した。別途準備した水性媒体タンクには試薬アンモニア水をイオン交換水で希釈した0.37質量%濃度の希アンモニア水を入れ、熱交換器で150℃に加熱しながら毎分0.1リットルの速度で、上記着色樹脂溶融体と同時にキャビトロンに移送し、回転子の回転速度が7500rpm、圧力が5×105Paの運転条件で、着色樹脂球状微粒子が分散された温度160℃の分散液を得、10秒間で温度40℃まで冷却し、「トナー粒子分散液6」を作製した。
〈気泡処理〉
上記で作製した「トナー粒子分散液1〜6」の各々は、濃縮装置で脱水して濃縮した後、撹拌槽に送液した。撹拌槽では濃縮されたトナー粒子に希釈液を加えて再分散して固液分離に適する濃度のトナー粒子分散液に調整した。その後、撹拌槽の液面より下に設置されたノズルから表1に記載の気体(オゾン含有気体)をトナー粒子分散液1Lあたり5m3バブリングした。バブリングにより発生した気泡でトナー粒子分散液液中或いはトナー粒子に付着している揮発性物質を分解してガスにするか、あるいはバブリングして発生した泡表面に付着させた。バブリングに用いた気体、揮発性物質が分解して発生したガスおよび揮発性物質が付着した泡は、撹拌槽の上部から吸引装置により系外へ排出した。なお、オゾンや分解ガスは活性炭を用いた有害ガス分解装置で分解し、無害化した後大気へ放出した。
〈トナー粒子の作製〉
上記で作製した「トナー粒子分散液1〜6」を、回転円筒型脱水機「MARKIII 型式番号60×40」(松本機械株式会社製)で固液分離してトナーケーキを形成した。該トナーケーキは回転円筒型脱水機内で水洗浄し、ついで機内に挿入されたスクレーパーによりトナーケーキを掻き落し、機内から排出して容器に保管した。その後、トナーケーキを「フラッシュジェットドライヤー」(セイシン企業株式会社製)に少しずつ供給し、トナー粒子の水分量が0.5質量%となるまで乾燥して「トナー粒子〜1」を作製した。
〈トナーの作製〉
上記で作製した「トナー粒子〜12」100質量部に、それぞれルチル型酸化チタン(体積平均粒径=20nm、n−デシルトリメトキシシラン処理)0.8質量部、球形単分散シリカ(ゾルゲル法で得られたシリカゾルにHMDS処理を行い、乾燥、粉砕処理を施した粒子径D50=127nm)1.8質量部を混合し、「ヘンシェルミキサー」(周速30m/s)(三井三池化工株式会社製)で15分間ブレンドを行った。その後、目開き45μmのフィルターを用いて粗粒を除去し、「トナー〜12」を作製した。
《現像剤の調製》
上記で作製した「トナー〜12」のそれぞれに、体積平均粒径60μmのフェライトキャリアを混合し、トナー濃度が6%の「現像剤〜12」を調製した。
表1に、トナーを作製するのに用いたトナー粒子分散液、気体の種類、オゾン含有量、トナー粒径、ヘッドスペース法での測定結果を示す。
Figure 0004103730
《評価》
〈実写評価〉
電子写真方式を採用した市販のデジタル複写機「7065」(コニカ株式会社製)の現像器に上記トナーと現像剤をセットしプリントを行い、下記の評価項目について評価をおこなった。
《評価結果》
(帯電量のトナーロット間ばらつき)
「トナー〜12」の各10バッチを作製し、帯電量のばらつきを評価した。
帯電量のばらつきは、上記で作製したトナー10バッチの各々を、前記キャリアと混合し、トナー濃度6質量%の測定用試料を調製し、温度30℃、相対湿度80%RH環境下で帯電量を測定した。帯電量はブローオフ法で測定した。
評価基準
◎:10バッチの帯電量がセンター±0.3μC/gでばらつきは非常に小さく実用上 問題無しと判断
○:10バッチの帯電量がセンター値±0.6μC/gでばらつきは小さく実用上問題 無しと判断
△:10バッチの帯電量がセンター値±1.0μC/gでばらつきはやや大きいが実用 上問題無しと判断
×:10バッチの帯電量がセンター値±1.0μC/gの範囲に入らずばらつきが大き かったので実用上問題有りと判断。
(トナーの保存安定性)
上記で作製した各トナー2gをサンプル管に取り、タッピングデンサーで500回振とうした後、55℃、35%RHの環境下で2時間放置した。次いで、48μmメッシュの篩いに入れ、一定の振動条件で篩い、メッシュ上の残存したトナー量の比率(質量%)を測定し、これをトナー凝集率とし、下記に記載の基準に則りトナーの保存安定性の評価を行った。
◎:トナー凝集率が15質量%未満(トナーの保存安定性が極めて良好、画像形成時に 問題なし)
○:トナー凝集率が15〜45質量%(トナーの保存安定性が良好、画像形成時に問題 なし)
△:トナー凝集率が46〜60質量%(トナーの保存安定性がやや悪く、画像形成時に 若干の問題があるが使用許容の範囲)
×:トナー凝集率が60質量%を越える(トナーの保存安定性が悪く、画像形成時に問 題が発生するので使用不可)。
(排紙された転写紙の貼り付き)
評価機は、デジタル複写機「7065」(コニカ株式会社製)を改造し、熱定着後に冷却器を取り付け、排紙された転写紙の表面温度が75℃になるように調整したプリンタを用いた。
プリントは、温度33℃、湿度80%RHの環境下で、画素率が7%の画像(文字画像、人物顔画像、ベタ白画像、ベタ黒画像がそれぞれ1/4等分にあるオリジナル画像)を64g/m2の転写紙(A4版)に、連続500枚の両面プリントを行った。
500枚プリント終了後、排紙トレイ上の500枚の転写紙を揃える際の揃えやすさにより貼り付きを評価した。
◎:転写紙の両端を持ち、端部をテーブルに10回たたくと転写紙が均一に揃う
○:転写紙の両端を持ち、端部をテーブルに10回、上方面から手で5回叩くと転写紙 が均一に揃う
△:転写紙の両端を持ち、端部をテーブルに10回、上方面から手で10回叩くと転写 紙が均一に揃う
×:転写紙の両端を持ち、端部をテーブルに10回、上方面から手で10回叩いても転 写紙の表裏がトナーで貼り付いているため均一に揃わない。
(トナー画像の定着性)
極厚用紙における定着性
ハート社製の喪中はがき(厚さ0.4mm)500枚を用い、デジタル複写機「7065」(コニカ株式会社製)を使用して連続プリントを行った。
なお、はがきの枠部に相対濃度0.5のグレー枠をつけた。得られたプリントを下記の様にランク評価した。
◎:グレー枠上につけペンで文字を強く書いても全くトナーが剥落せず良好
○:グレー枠上につけペンで文字を強く書いた時にトナーが剥落するが、ボールペン使 用時にはトナーの剥離が起きず良好
×:定着が不十分でグレー枠を手に持っただけで、トナーが剥落して手が汚れて問題。
(臭気)
床が5m×5m、高さが2mの密閉された部屋の中で、デジタル複写機「7065」(コニカ株式会社製)を改造し、加熱定着器の定着温度を175℃に設定し、定着後の転写紙を冷却する冷却器を取り付け、排紙された転写紙の表面温度が75℃になるように調整したプリンタで、ベタ黒50%の画像を連続して1000枚プリントを行った。
臭気の評価は、1000枚のプリント終了時に30名の評価員により、臭気を感じた人数で行った。
◎:1名の評価員も臭気を感じなかった
○:3名以下の評価員が臭気を感じた
×:4名以上の評価員が臭気を感じた。
評価結果を表2に示す。
Figure 0004103730
表2より明らかなように、本発明のトナーは、比較例に対し、帯電量のトナーロット間ばらつきが無く、トナーの保存安定性に優れ、排紙された転写紙が揃えやすく(排紙された転写紙の貼り付きが無く)、トナー画像の定着性が良好で且つ定着時に臭気が感じられないことが判る。
本発明に好ましく用いられるトナー粒子の製造方法(気泡処理にオゾン含有気体を使用)の一例を示す製造フロー図である。 本発明に係るトナーを用いる画像形成方法の一例を示す画像形成装置の断面 構成図である。
符号の説明
701 反応容器
702 ストックタンク
703 濃縮装置
704 撹拌槽
705 回転円筒型脱水機
706 乾燥装置
801 オゾン発生装置
802 オゾン含有気体製造装置
803 バブリング用ノズル
804 気泡
805 泡
806 コンデンサー
807 吸引装置
808 有害ガス分解装置

Claims (8)

  1. 水系媒体中で粒子を形成するトナー製造方法において、水系媒体中のトナー組成物またはトナー粒子を、オゾンまたはオゾンを含む気体からなる気泡で処理する工程を有することを特徴とするトナー製造方法。
  2. 前記気体に含まれるオゾン濃度が、0.1〜40ppmであることを特徴とする請求項1に記載のトナー製造方法。
  3. 水系媒体中で形成したトナー粒子を含有するトナー粒子分散液を、フィルターを用いて固液分離する工程を有するトナー製造方法において、請求項1に記載の工程が該固液分離する工程の前に行うことを特徴とするトナー製造方法。
  4. 水系媒体中で形成したトナー粒子を含有するトナー粒子分散液を、フィルターを用いて固液分離する工程を有するトナー製造方法において、請求項1に記載の工程が該トナー粒子分散液を、脱水または濃縮した後、再度洗浄水に分散した分散液で行われることを特徴とするトナー製造方法。
  5. 水系媒体中でトナー粒子を形成するトナー製造方法において、気泡で処理する工程で用いる攪拌槽が、攪拌可能な攪拌翼を有し、且つ攪拌槽の液面より下から少なくとも一箇所に気泡となるオゾンまたはオゾンを含む気体を液中に吐出するノズルを有していることを特徴とするトナー製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の工程を経て製造されることを特徴とするトナー。
  7. ヘッドスペースガスクロマトグラフ法による揮発性物質のピークがn−ヘキサンとn−ヘキサデカンの間に存在し、それらのピークの総面積がトルエン換算で0.5〜20ppmであることを特徴とする請求項6に記載のトナー。
  8. 請求項6または7項に記載のトナーを加熱定着することを特徴とする画像形成方法。
JP2003302710A 2003-08-27 2003-08-27 トナー製造方法、トナー、それを用いた画像形成方法 Expired - Fee Related JP4103730B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302710A JP4103730B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 トナー製造方法、トナー、それを用いた画像形成方法
US10/924,114 US7282313B2 (en) 2003-08-27 2004-08-23 Preparation method of toner and toner
CNB2004100641933A CN100447675C (zh) 2003-08-27 2004-08-24 调色剂制造方法、调色剂以及使用该调色剂的图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003302710A JP4103730B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 トナー製造方法、トナー、それを用いた画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005070606A JP2005070606A (ja) 2005-03-17
JP4103730B2 true JP4103730B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=34406919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003302710A Expired - Fee Related JP4103730B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 トナー製造方法、トナー、それを用いた画像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7282313B2 (ja)
JP (1) JP4103730B2 (ja)
CN (1) CN100447675C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7358022B2 (en) * 2005-03-31 2008-04-15 Xerox Corporation Control of particle growth with complexing agents
JP2007147781A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤
JP4605045B2 (ja) * 2006-02-20 2011-01-05 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤および画像形成方法
JP4626583B2 (ja) * 2006-07-20 2011-02-09 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 電子写真用フルカラートナー、その製造方法、それを用いた電子写真用現像剤、及び画像形成方法
JP5052157B2 (ja) * 2007-02-26 2012-10-17 株式会社リコー トナーの製造方法
JP2010139677A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Konica Minolta Business Technologies Inc トナー製品および画像形成方法
JP6301588B2 (ja) * 2013-03-27 2018-03-28 三菱ケミカル株式会社 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP6173137B2 (ja) * 2013-09-05 2017-08-02 キヤノン株式会社 トナー
US10042279B2 (en) 2014-09-23 2018-08-07 Hewlett-Packard Development Company L.P. Ink composition
JP2019150805A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 有限会社ヤマダ化成 有機化合物分解装置および有機化合物分解方法
CN110596292B (zh) * 2018-06-12 2022-08-30 贵州中烟工业有限责任公司 一种检测包装材料中有机物的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002049176A (ja) 1986-11-05 2002-02-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナー
JPH04330461A (ja) * 1991-01-10 1992-11-18 Ricoh Co Ltd 静電写真用トナー
JPH06175441A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Sharp Corp 画像形成装置
JPH06269632A (ja) * 1993-03-18 1994-09-27 Konica Corp 電子写真用画像形成装置
JP3907418B2 (ja) 2000-03-08 2007-04-18 キヤノン株式会社 トナー、トナーの製造方法、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003228192A (ja) * 2001-01-31 2003-08-15 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー、これを用いる画像形成方法および装置
JP3884915B2 (ja) 2001-02-06 2007-02-21 株式会社リコー 電子写真用トナー、バインダー樹脂、マスターバッチ顔料、現像剤、及びそれらの製造方法、並びに電子写真画像形成方法及び装置
JP4383007B2 (ja) * 2001-06-22 2009-12-16 富士フイルム株式会社 フタロシアニン化合物、それを含む着色画像形成組成物、インク、インクジェット用インク、インクジェット記録方法及びオゾンガス褪色耐性の改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1591204A (zh) 2005-03-09
US20050089784A1 (en) 2005-04-28
US7282313B2 (en) 2007-10-16
CN100447675C (zh) 2008-12-31
JP2005070606A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4360331B2 (ja) 現像装置
JP2010020024A (ja) 画像形成方法と画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US8691483B2 (en) Toner for developing electrostatic charge image
JP4103730B2 (ja) トナー製造方法、トナー、それを用いた画像形成方法
JP4293017B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法、画像形成方法、画像形成装置
JP6539970B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP4910843B2 (ja) トナーの製造方法およびトナー
JP5921058B2 (ja) 2成分現像剤を用いた画像形成方法
JP2014134594A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2017173696A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP4140489B2 (ja) トナー製造方法
JP2009210977A (ja) 静電荷現像用トナー
JP3969331B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、二成分現像剤、画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JP4161656B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、該静電荷像現像用トナーの製造方法、それを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP4032630B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造方法及び画像形成方法
JP2016180984A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2010102167A (ja) 2成分現像剤
JP5590392B2 (ja) トナーの定着方法及び画像形成方法並びに画像形成装置
JP2009080257A (ja) 静電荷像現像用トナー並びにそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP2003066656A (ja) 二成分系現像剤及び画像形成方法
JP2009080247A (ja) 静電荷像現像用トナー並びにそれを用いた画像形成方法及び画像形成装置
JP4345656B2 (ja) 現像装置
JP4100295B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび該静電荷像現像用トナーを用いた画像形成方法
JP2003255586A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法及び画像形成方法
JP4438388B2 (ja) トナー製造方法、トナー及びトナー製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees