JP4100344B2 - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機 Download PDF

Info

Publication number
JP4100344B2
JP4100344B2 JP2004001439A JP2004001439A JP4100344B2 JP 4100344 B2 JP4100344 B2 JP 4100344B2 JP 2004001439 A JP2004001439 A JP 2004001439A JP 2004001439 A JP2004001439 A JP 2004001439A JP 4100344 B2 JP4100344 B2 JP 4100344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
bucket
vending machine
detection sensor
commodity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004001439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005196421A (ja
Inventor
義男 矢坂
正博 西
一嘉 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP2004001439A priority Critical patent/JP4100344B2/ja
Publication of JP2005196421A publication Critical patent/JP2005196421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100344B2 publication Critical patent/JP4100344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、商品列からバケットで商品を取得することによって当該商品を販売する自動販売機、特にシースルー型の自動販売機に適用するときに有効となる技術に関する。
自動販売機には、商品を列をなして搬送する搬送ベルトを有する商品搬送ユニットを備えたものがある。また、このような自動販売機には、商品搬送ユニットから商品を取得し当該商品を商品取出部まで搬送するバケットを更に備えたものがある。このバケットは、商品取得口及び当該商品取得口の反対側の商品払出口を有し、待機位置と、当該商品取得口が商品搬送ユニットと対向する位置と、当該商品払出口が商品取出部と対向する位置との間を適宜な移動機構によって移動するものである。バケットは、商品取得口を商品搬送ユニットと対向させて、当該商品搬送ユニットの搬送ベルトによって移送される商品列の先頭商品を取得する。バケットがこの商品を商品取出部まで搬送して商品払出口を商品取出部と対向させて当該商品を払い出すことによって、自動販売機は当該商品を販売する。
特開2000−113306号公報
バケットは、先頭商品を当該バケット内に取得したかどうかを判別しないと、商品を商品取出部に払い出す次の動作シーケンスに移行できないため、先頭商品を取得したことを判別する手段が必要となる。例えば、この手段として非接触センサ、特に発光素子および受光素子からなる光学センサが挙げられる。光学センサは、先頭商品が商品搬送ユニットからバケットへ受け渡される位置において、商品の搬送方向と交差する方向に発光素子と受光素子が配置され、商品の搬送方向と交差する方向に発光素子から受光素子への光路を形成するものである。そして、光学センサの光路が透過、遮断、透過のステップを経過することにより、商品がバケットに取得されたこととして、バケットを商品取出部まで移動させている。
しかし、自動販売機では、様々な高さ、様々な形状の商品を販売するため、光学センサは、様々な商品の平均的な高さ位置に設けられる。それ故、以下の問題を生じる。
(1)垂直方向における搬送ベルト上面から光学センサの光路までの長さが、商品列を形成する各商品の搬送方向における長さより長く設定されている場合、先頭商品が搬送過程で光学センサの光路を遮断する前に搬送方向へ倒れてしまうと、このときの先頭商品の高さは光学センサの取り付け位置より低くなってしまうため、光学センサは先頭商品の通過を検出できなくなる。この場合、バケットが実際には先頭商品を取得しているにも関わらず、搬送ベルトは更に継続して搬送方向へ駆動され、次販商品までもがバケットに取り込まれる。つまり、顧客が1個の商品を購入しようとしているにも関わらず、2個以上の商品を一度に払い出してしまう問題があった。
(2)飲料が封入されるペットボトル商品において、ペットボトル容器が透明樹脂で形成され、更に封入される飲料が透過性を有する商品を販売する場合がある。ペットボトル容器には商品名、メーカー名等が記載された樹脂ラベル、紙ラベル等が取り付けられるため、このようなラベルが光学センサの光路を遮断することによって、透過性の高いペットボトル商品であっても先頭商品がバケットに受け渡されたことを検出することができる。しかし、自動販売機は様々な高さ、形状のペットボトル商品を販売するものであるため、仮に、透明樹脂で形成されるペットボトル容器に透過性の高い飲料を封入したペットボトル商品を取り扱う場合に、光学センサの光路がペットボトル商品のラベル位置に取り付けられていないと、光学センサはペットボトル商品の通過を常時検出できず、(1)より深刻な問題を生じてしまう。勿論、このような問題は商品を自動販売機内にルートマン等が装填する前に分かることが多いため、この問題を未然に防止することも可能ではあるが、光学センサの取り付け位置の変更が不可能な自動販売機においては、このペットボトル商品を販売することはできなくなる。特に、このペットボトル商品が売上に顕著に貢献する商品である場合、このペットボトル商品を取り扱うことができないことに起因して、自動販売機の稼働率が低下する問題が生じる。更には、光学センサの取り付け位置の変更が可能な自動販売機においては、光学センサ自体の取り付け位置を変更したり、当該光学センサが取り付けられたユニットを交換したりすればよいが、この場合でも、部品交換等の余計な労力が必要となる問題を生じる。
(3)搬送時の安定感が悪い商品の場合、バケットに取り込まれた際に姿勢を崩して倒れてしまう場合がある。この場合、光学センサが先頭商品の通過を検出したにも関わらず、商品が光学センサの光路を再び遮断してしまい、光学センサが再び商品を有と検出することがある。つまり、バケット内には1個の商品が既に取り込まれているにも関わらず、次販商品がバケットに取り込まれる途中であるとものと自動販売機の制御部が誤判別し、商品の販売を中止してしまうことがある。このような場合、顧客に迷惑をかけてしまう問題を生じる。
そこで、本発明は、商品がバケットに取得されたことを確実に検出できる自動販売機を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための主たる発明は、第1搬送ベルト上に載置された商品列を先頭商品側へ搬送する商品搬送ユニットと、前記商品搬送ユニットと対向して前記商品列の先頭商品を取得するための商品取得口、前記商品取得口の反対側に設けられて前記先頭商品を払い出すための商品払出口、前記商品搬送ユニットから搬送された前記先頭商品が載置されるとともに当該先頭商品を前記商品取得口の側から前記商品払出口の側へ搬送する第2搬送ベルト、を有するバケットと、前記第1搬送ベルトおよび前記第2搬送ベルトを駆動する駆動機構と、を備えた自動販売機において、前記バケットの前記商品取得口の側にて、前記商品搬送ユニットから前記バケットへ搬送される前記先頭商品の通過の有無を検出する第1非接触センサと、前記バケットの前記商品払出口の側に設けられるとともに前記商品払出口の側から前記商品取得口の側へ弾性付勢され、前記商品取得口の側から前記商品払出口の側への押圧力を受けていないときに予め定められた停止位置で停止する、前記先頭商品を払い出すための回動扉と、前記回動扉から突出し、前記回動扉とともに回動する突出片と、前記突出片が前記弾性付勢に抗する方向へ回動したことを検出する第2非接触センサと、前記第1非接触センサが前記先頭商品を無と検出したときの第1検出信号と、前記第2非接触センサが前記突出片の前記弾性付勢に抗する方向への回動を検出したときの第2検出信号を受信した場合、前記第2搬送ベルトを前記商品払出口の側へ更に駆動すべく、前記駆動機構を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。この自動販売機によれば、商品搬送ユニットからバケットへの先頭商品の通過状態と、回動扉の弾性付勢に抗する方向への回動の状態の両方が検出されたときの検出信号を制御部が受信したとき初めて、制御部はバケットに商品が取得されたもの判別する。これにより、バケットへの商品の取り込み判別が確実となり、顧客に対して要望する商品を確実に提供することが可能となる。
また、かかる自動販売機において、前記制御部は、前記第2搬送ベルトを前記商品払出口の側へ更に搬送させる際に前記第1非接触センサが前記先頭商品を再び有と検出したとき、前記第2搬送ベルトを前記商品払出口の側へ所定長駆動する動作と、前記第2搬送ベルトを前記商品取得口の側へ所定長駆動する動作とを所定回繰り返し実行させるべく、前記駆動機構を制御することを特徴とする。この自動販売機によれば、バケット内に取り込まれた商品が姿勢を崩して転倒し、その結果、第1非接触センサが当該商品を再び検出してしまった場合であっても、第2搬送ベルトをバケットの商品取得口側と商品払出口側へ所定長所定回数繰り返すため、商品がバケット内で転送している事実を検出することができる。これにより、バケットへの商品の取り込み判別が確実となり、顧客に対して要望する商品を確実に提供することが可能となる。
また、かかる自動販売機において、前記制御部は、前記第1検出信号および前記第2検出信号を受信できないとき、前記先頭商品の販売を中止することを特徴とする。この自動販売機によれば、先頭商品がバケット内に取得されたことを第1および第2検出信号に基づいて検出することができない場合、先頭商品の販売を中止し、例えば顧客に金銭を返却することとなる。仮に、先頭商品の販売を中止せずに販売を継続してしまった場合、バケットへの先頭商品の取り込み姿勢によっては、バケットを商品取出口へ移送する際に当該商品がバケットの機構にぶつかって変形して顧客に多大な迷惑をかけたり、或いは、バケットの機構に当該商品が挟まって当該機構に支障を来す恐れもあるが、このような問題を解決することもできる。
また、かかる自動販売機において、前記第1非接触センサおよび前記第2非接触センサは、発光素子と受光素子との間で光路を形成する光学センサであり、前記第2搬送ベルトの搬送方向と交差する前記バケットの両側部に設けられていることを特徴とする。この自動販売機によれば、第1および第2非接触センサがバケットと一体となるため、先頭商品の検出精度が向上する。これにより、バケットへの商品の取り込み判別が確実となり、顧客に対して要望する商品を確実に提供することが可能となる。
また、かかる自動販売機において、前記回動扉は、前記バケットの上部に設けられた水平軸を中心に回動し、前記突出片は、前記回動扉から前記第2搬送ベルトの搬送方向と平行に突出し、前記前記第2非接触センサは、前記突出片による光路の遮断または通過によって、前記突出片の前記弾性付勢に抗する方向への回動を検出することを特徴とする。この自動販売機によれば、突出片の弾性付勢に抗する方向への回動を効果的に検出でき、これにより、バケットへの商品の取り込み判別が確実となり、顧客に対して要望する商品を確実に提供することが可能となる。
更に、かかる自動販売機において、前記回動扉は、バネ部材によって、前記商品払出口の側から前記商品取得口の側へ弾性付勢されていることを特徴とする。この自動販売機によれば、安価なバネ部材によって回動扉を弾性付勢することが可能となる。
本発明によれば、商品がバケットに取得されたことを確実に検出することが可能となる。
本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
===シースルー型自動販売機の構成===
図1乃至図6を参照しつつ、本実施の形態の自動販売機の構成例を説明する。本実施の形態の自動販売機は、販売商品の実物を扉パネル13越しに透視させて顧客に購買選択させるようにしたシースルー型自動販売機であるものとする。以下、このシースルー型自動販売機の概要を述べる。
図1に示されるように、本実施の形態の自動販売機は、複数の商品収納搬出コラム(商品搬送ユニット)400にそれぞれ一列に整列収納された商品11を、水平方向(図1のX方向)及び垂直方向(図1のY方向)に移動駆動されるバケット90によって選択的に取得して、商品取出部16まで搬送するように構成されている。商品収納搬出コラム400は、自動販売機の前後方向(図1のZ方向であり、以後、奥行方向又は商品の搬送方向とする)に商品11を一列に並べて収納するとともに、バケット90側からの動力伝達により商品11をコラムのZ方向前方へ順次繰り出し搬出するように構成されている。バケット90は、商品収納搬出コラム400と扉パネル13間の空間部に沿ってXY方向に移動するように構成されている。バケット90は、その商品取得口が、利用者により購買選択された商品11が収納されている商品収納搬出コラム400の開口部と対向するように移動して商品11を取得し、商品取出部16へ搬送するものである。商品収納搬出コラム400からバケット90へ商品11が適切に搬送されたか否かは、バケット90の商品取得口側に設けられた光学式の商品検知センサ91(第1非接触センサ:例えば図4)と、バケット90の商品払出口側に設けられた光学式の商品検知センサ810(第2非接触センサ:例えば図4)により検知される。以下、本実施の形態の自動販売機について図毎に更に具体的に説明する。
図1は、本実施の形態のシースルー型自動販売機を正面から見た外観構成例を示す図である。図1において、自動販売機の筐体10には、前面解放型の商品収納部12が形成されている。商品収納部12の下部に隣接するように設けられた機械室10aには、冷却や加温等のためのシステムが収納されている。この筐体10の前面は、扉パネル13により開閉可能に塞がれている。ここで、扉パネル13は商品収納部12のほぼ全体を見通せるほどの広い透視窓を有する。この透視窓以外の部分には、購買商品選択用の操作パネル14、紙幣や硬貨の収受装置15、商品取出部16、釣銭や返金の払出部17、施錠装置(鍵穴のみ図示)18等が配設されている。図1に示されるように、商品収納部12には、複数の引き出し式の商品棚30が上下方向(Y方向)に一定間隔で装着されている。各商品棚30には、複数の商品収納搬出コラム400が、仕切板65で互いに仕切られて並設されている。
各商品収納搬出コラム400には、商品11が搬送方向(Z方向)に一列に並んだ状態で収納されるようになっている。本実施の形態の自動販売機には、例えば、8段の商品棚30に合計48個の商品収納搬出コラム411乃至485が収納されている。商品収納搬出コラム400内の商品11は、当該商品収納搬出コラム400の開口部まで繰り出されるようになっているとともに、扉パネル13を透して視認されるようになっている。商品収納搬出コラム400の開口部に繰り出された商品11は、顧客の選択に基づき、キャッチャーと呼ばれる可動搬出装置により選択されて商品取出部16へ搬出される。キャッチャーは、商品収納搬出コラム400から商品11を取得するバケット90と、このバケット90をXY方向に移動させるXY駆動機構とにより構成される。XY駆動機構は、上下方向(Y方向)に移動駆動される可動架台81を有し、この可動架台81上でバケット90を水平方向(X方向)に移動させることにより、バケット90を所望の位置まで移動させるようになっている。商品収納搬出コラム400と扉パネル13との間には、バケット90をXY方向に移動させるための空間部(不図示)が確保されている。
バケット90は、商品収納搬出コラム400の開口部と扉パネル13との間の空間部に沿ってXY方向に移動し、顧客の操作により選択された商品11が収納されている商品収納搬出コラム400の開口部に商品取得口を対向させて商品11を取得するものである。バケット90は、更に、商品収納搬出コラム400から取得して商品11を商品取出部16まで搬送し、当該商品取出部16に商品払出口を対向させて商品11を払い出すものである。ここで、本実施の形態のバケット90は、可動架台81に設けられた案内レール81a(図3)上をX方向に自走すべくバケット駆動モータ910(図6)を含む適宜な駆動手段を当該バケット90の下部に備えている。各商品収納搬出コラム400の開口部には、Z方向前方へ送り出す商品11を1個ずつ区切る可動ストッパ70が設けられている。この可動ストッパ70は、商品収納搬出コラム400の開口部の商品11に当接する位置に常時バネ(不図示)付勢されているが、当該商品収納搬出コラム400のZ方向前方にバケット90が位置したときに、バケット90側からの操作により非当接位置へ後退させられてストッパ機能が解除されるようになっている。これにより、商品収納搬出コラム400の開口部の商品11が1個ずつZ方向前方へ押し出されてバケット90へ移送されるようになっている。
<<<商品搬送ユニット>>>
図2は、引き出し式の商品棚30及び商品収納搬出コラム400の要部構成例を示す分解斜視図である。図2に示されるように、本実施の形態の商品収納搬出コラム400は、一定方向(Z方向)に駆動される商品搬送ユニット用コンベア・ベルト(第1搬送ベルト)43を有する。この商品搬送ユニット用コンベア・ベルト43上に商品11を一列に並べて収納するとともに、その商品搬送ユニット用コンベア・ベルト43の駆動により商品11を商品収納搬出コラム400のZ方向前方へ順次繰り出すように構成されている。商品搬送ユニット用コンベア・ベルト43は合成繊維の帯状織布をループ状に繋げたエンドレスベルトであって、その両幅端に沿ってスプロケット穴44が一定ピッチで設けられている。この商品搬送ユニット用コンベア・ベルト43は、商品棚30に着脱可能なコンベア基台45に張架状態で装着及び保持されている。即ち、商品収納搬出コラム400の商品搬出機構は商品棚30から独立したコンベアユニット41として構成されている。このコンベアユニット41はY方向下部に張り出したL字状の係止カギ部42を有し、この係止カギ部42を商品棚30のスリット35に嵌入係止させることにより、その商品棚30上の任意位置に装着されるようになっている。
商品棚30は、矩形底板31の3辺から背板32と側面板33を立ち上げた3方壁のトレー状であって、底板31と背板32にはそれぞれ係止カギ部42を嵌入係止させるスリット35が多数平行に並んで穿設されている。各スリット35、34は商品収納搬出コラム400の幅よりも十分に狭い間隔ピッチで設けられている。コンベアユニット41は、底板31に形成された多数のスリット35の何れかに係止カギ部42を嵌入係止させることにより、商品棚30上の任意位置に装着させることができるようになっている。商品棚30には、商品収納搬出コラム400を区画する仕切板65も着脱可能に装着されるようになっている。この仕切板65は商品棚30の奥行長とほぼ同じ長さを有する略長方形の扁平板状であって、底板31のスリット35に嵌入係合するL字状カギ部66と背板32のスリット34に嵌入係合する突板部67を一体に有する。この仕切板65は、底板31と背板32にそれぞれ形成された多数のスリット35,34の何れかにL字状カギ部66と突板部67とを嵌入係止させることにより、コンベアユニット41と同様、商品棚30上の任意位置に装着して立設させることができるようになっている。
上記コンベアユニット41の先端には、バケット90側から商品搬送ユニット用コンベア・ベルト43を駆動させるための固定ギア53と、商品収納搬出コラム400の開口部まで搬送されて来た商品11をその商品収納搬出コラム400の開口部位置に留め置くための可動ストッパ70が設置されている。また、商品搬送ユニット用コンベア・ベルト43上には、当該商品搬送ユニット用コンベア・ベルト43上の商品11が搬送方向(Z方向)後方へ倒れるのを阻止するための背凭れ板60が立設・固定されている。
<<<バケット>>>
図3は、バケット90及び商品収納搬出コラム400の開口部の要部構成例を示す側面図である。図3に示されるように、バケット90は、商品検知センサ91、バケット位置検知センサ902、可動アーム92、可動ギア93、コンベア85を備えている。尚、図3(b)は、図3(a)におけるバケット90の下部にて省略された部分の詳細を示す図である。
商品検知センサ91は、後述する駆動手段(図4)によって、バケット90の商品取得口において両側壁部から商品搬送方向(Z方向)に進退移動可能に保持されている。商品検知センサ91は、バケット90において図3に示される一側壁部に設けられた受光部91a(受光素子)と、当該一側壁部と相対する他側壁部に設けられた投光部91b(発光素子)(図4)とから構成されている。この受光部91aと投光部91bとの間の光路が遮断されたか否かによって商品11の通過を検知するために、受光部91aと投光部91bとはそれぞれの光軸が互いに一致するように対向配設されている。商品検知センサ91(91a、91b)は、バケット90が商品収納搬出コラム400から商品11を取得するときに限って、バケット90の商品取得口よりも外側、即ち商品収納搬出コラム400側へ張り出した位置へ移動させられるようになっている(図3(b)の実線)。これ以外のときは、商品検知センサ91は、バケット90の商品取得口よりも内側、即ちバケット90側に後退移動させられるように可動保持されている(図3(b)の点線)。
これにより、バケット90は、商品収納搬出コラム400から搬送された商品11を収容できるだけ奥行スペースのみを持てばよく、商品検知センサ91による検知動作(商品11の通過検知)を行わせるための奥行スペースを持つ必要がない。尚、本実施の形態においては、商品検知センサ91は可動であるとしたが、これに限定されるものではない。例えば、バケット90が、商品11の通過検知を行うのに十分なZ方向の幅を有していれば、商品検知センサ91はバケット90の両側壁部に固定して設けられてもよい。
バケット位置検知センサ902、903(図3及び図4)は、バケット90の商品取得口において両側壁部のそれぞれに設けられている。バケット位置検知センサ902は、図3に示されるバケット90の側壁部に設けられ、発光素子902aと、当該発光素子902aからの反射光を受光する受光素子902bとから構成されている。この発光素子902a及び受光素子902bは、バケット90の商品取得口が商品収納搬出コラム400の開口部に略対向する位置にあるとき、当該開口部における可動ストッパ70の外方側面を検知するように配設されている。
具体的には、発光素子902a及び受光素子902bは、同一のX座標位置において互いに異なるY座標位置に並設されている。ここで、発光素子902aから投光された光(図3(b)中のIL)が可動ストッパ70の外方側面にて反射され、且つ当該反射された光(図3(b)中のRL)が受光素子902bに受光されたときに、バケット位置検知センサ902は例えば検知信号を出力するようになっている。ここで、バケット位置検知センサ902が可動ストッパ70のみを選択的に検知するために、発光素子902a及び受光素子902bの対は、当該可動ストッパ70側に傾斜して配設されている。
これにより、バケット位置検知センサ902が、例えば商品11を可動ストッパ70と誤認することが防止され、商品収納搬出コラム400を確実に検知できる。尚、バケット位置検知センサ902、903は、各々バケット90の一側壁部側および他側壁部側に設けられている。これは、商品棚30のX方向の異なる位置に配設される複数の商品収納搬出コラム400を、可能な限り狭いX方向の幅内で検出するためである。つまり、−X方向に近い側の複数の商品収納搬出コラム400をバケット位置検知センサ902で検出し、+X方向に近い側の複数の商品収納搬出コラム400をバケット位置検知センサ903で検出することとなる。しかし、このような2個のバケット位置検知センサ902、903に限定されることはなく、1個のバケット位置検知センサ(不図示)をバケット90内のコンベア85の下部略中央に設けてもよい。
可動アーム92は、バケット90側のカム駆動モータ960を含む適宜な駆動手段(不図示)によって回動駆動される可動部材であって、前述した可動ストッパ70を押し下げ操作するものである。ここで、可動ストッパ70は、図3(b)の点線で示された状態にて、商品収納搬出コラム400に収納された商品列の先頭商品11をバケット90に搬送することを停止するものであり、図3(b)の実線で示された状態にて、当該搬送停止を解除すべく、可動アーム92によって押し下げられるものである。
可動ギア93は、図3(b)に示される可動ギアホルダ93dに対して軸支部93eにて軸支されている。この軸支部93eを中心として、可動ギア93は、バケット90側の可動ギア駆動モータ988(図6)を含む適宜な駆動手段によって回転駆動される。商品収納搬出コラム400上の商品11を取り出し搬出させる際に、回転駆動された可動ギア93が当該商品収納搬出コラム400側のベルト駆動用の固定ギア53に噛合して回転伝達を行うものである。更に、可動ギアホルダ93dは、バケット90側のカム駆動モータ960を含む適宜な駆動手段によって、図3(b)に示されるバケット90の側壁部に設けられた軸支部93cを中心に回動駆動される。これにより、可動ギア93も軸支部93cを中心に回動駆動されることとなる。このような回転駆動及び回動駆動により、商品収納搬出コラム400に収納された商品列の先頭商品11をバケット90に搬送するとき、可動ギア93は、可動ギアホルダ93dが時計方向に回動することによって、固定ギア53のY方向下部に対してY方向下方から噛合し(図3(b)の実線)、当該搬送停止時にはバケット90内に退避するものである(図3(b)の点線)。商品検知センサ810は、受光部810a(受光素子)と発光部810b(発光素子)とからなり、受光部810aはバケット90を構成する一側壁部に固着され、発光部810bはバケットを構成する他側壁部に固着される。特に、発光部810bから発光された光信号が受光部810aにて受光されるように、即ち、発光部810bと受光部810aの間に光路が形成されるように、受光部810aおよび発光部810bは固着される。この商品検知センサ810は、バケット90の商品払出口側に設けられた回動扉86から商品11の搬送方向とは逆方向(−Z方向)に突出する突出片86aの有無を検出するものである。
図4を参照しつつ、上記した商品検知センサ91(図3)及び上記したコンベア85(図3)を動作させるための駆動手段を説明する。図4は、これらの駆動手段の要部構成例の斜視図である。カム駆動モータ960は、バケット90の図3に示される側壁部に設けられており、当該カム駆動モータ960の回転軸と同軸に固着されたギア962の回転は、ギア964、ギア966、ギア968を介して、カム溝付ギア970に伝達される。カム溝付ギア970には、図4における紙面の裏側に螺旋形状をなすカム溝970a(カム、図5)が設けられている。
図4に示されるように、商品検知センサ91の受光部91aは、支持部材101aの一端に連結保持され、当該支持部材101aに設けられたカム従動子107がカム溝970aに嵌合している。支持部材101aの軸支部103aと、当該支持部材101aと対称な形状を有する支持部材101bの軸支部103bとは、支持部材用軸105に軸支されている。一方、投光部91bも支持部材101bに連結保持されている。後述するように、このような構成を有する商品検知センサ91の受光部91a及び投光部91bは、カム従動子107がカム溝付ギア970の回転に伴って当該カム溝付ギア970の動径方向に移動することによって、バケット90の両側壁部から商品搬送方向(Z方向)に進退移動可能となっている。
図3及び図4に示されるように、コンベア85は、商品収納搬出コラム400の開口部から繰り出された商品11をバケット90内に引き込むためのベルト式の商品搬送手段である。このコンベア85は、コンベア駆動モータ1006によって回転駆動される駆動プーリ851、従動プーリ853、及び当該2つのプーリ851、853で張架されて駆動されるバケット用コンベア・ベルト(第2搬送ベルト)857を備えたものである。ここで、本実施の形態のバケット用コンベア・ベルト857は、例えば合成繊維の帯状織布をループ状に繋げたエンドレスベルトである。これにより、バケット用コンベア・ベルト857は、バケット90のZ方向後方(商品取得口側)から受けた商品11を、Z方向前方(商品払出口側)へ搬送することができる。
また、図3及び図4に示されるように、コンベア85は、駆動プーリ851にてバケット90の側壁部に軸支され、コンベア支持部材1004a、1004bに支持されている。このコンベア支持部材1004a、1004bの一端部は支持部材101a、101bの軸支部1002a、1002bに回動自在に連結され、他端部1010a、1010bはコンベア85内で当該コンベア85を支持するコンベア用軸1007の両端のコンベア支持部1010a、1010bに連結されている。
図5に示されるように、本実施の形態のコンベア85は、(a)水平となったり(商品払出口側が商品取得口側と水平となる)、(b)バケット90のZ方向前方に傾斜したり(商品払出口側が商品取得口側より下方へ傾斜する)(b)する構成を有している。図5は、本実施の形態のコンベア85とともに商品検知センサ91の移動動作をさせるための駆動手段の要部構成例の側面図である。本実施の形態においては、カム溝付ギア970の内方側面には、カム溝970aが設けられている。このカム溝970aは、図5に示される“A”点から“B”点にかけて等しい半径rを有し、“B”点から“C”点にかけてrからRまで徐々に大きくなる半径を有し、“C”点から“D”点にかけて等しい半径Rを有する円周に沿った形状をなしている。
図5(a)に示されるように、カム溝付ギア970が、カム溝970aの“A”点と“B”点との間(半径r)にカム従動子107が嵌合するような回転状態にあるとき、支持部材101aは、軸支部103aから当該カム従動子107までがY方向に対してZ方向前方に傾斜する配置をとるようになっている。これにより、支持部材101aに対して軸支部1002aにて軸支されるコンベア支持部材1004aにおけるコンベア支持部1010aはY方向下方に押し下げられる。バケット90の他側壁部に設けられたコンベア支持部1010b(図4)もコンベア支持部1010aの場合と対称な配置をとるようになっている。よって、コンベア85はZ方向前方に傾斜する位置をとれる。これと同期して、商品検知センサ91も、バケット90の側壁部に退避する方向(Z方向前方)に移動できる。
図5(b)に示されるように、カム溝付ギア970が、カム溝970aの“C”点と“D”点との間(半径R)にカム従動子107が嵌合するような回転状態にあるとき、支持部材101aは、軸支部103aから当該カム従動子107までがY方向に沿う配置をとるようになっている。これにより、支持部材101aに対して軸支部1002aにて軸支されるコンベア支持部材1004aにおけるコンベア支持部1010aはY方向上方に押し上げられる。バケット90の他側壁部に設けられたコンベア支持部1010b(図4)もコンベア支持部1010aの場合と対称な配置をとるようになっている。よって、コンベア85は水平な位置をとれる。これと同期して、商品検知センサ91も、バケット90の側壁部から突出する方向(Z方向前方)に移動できる。
後述するように、バケット90の状態が、図5(a)に示される商品検知センサ91が退避し且つコンベア85がZ方向前方に傾斜した状態と、図5(b)に示される商品検知センサ91が突出し且つコンベア85が水平な状態との間を遷移するために、カム溝付ギア570のカム溝570aは、“B”点から“C”点にかけてrからRまで徐々に大きくなる半径を有する円弧の形状をなしている。本実施の形態においては、この円弧の中心角はおよそ45°である。
尚、本実施の形態においては、商品11は、バケット90の商品払出口に設けられた跳ね上げ式の回動扉86(図3及び図4)を自重で押し開いて商品取出部16へ排出されるようになっている。回動扉86は、バケット90の上部を中心に回動可能に軸支され、更に、バネ部材86bを用いて商品払出口側から商品取得口側へ弾性付勢される。この回動扉86は、商品取得口側から商品払出口側への押圧力(例えば商品11による押圧力)を受けていないとき、回動扉86の周辺の一部が弾性付勢によってバケット90の停止突辺(不図示)と当接し、この結果、回動扉86は、図7の位置で停止した状態となる。
また、バケット90の他側壁部側となる回動扉86の一辺からは、−Z方向にアーム状の突出片86aが設けられている。この突出片86bは、回動扉86が図7の位置で停止している状態において、商品検知センサ810が形成する光路を遮断しない位置となるように、回動扉86と一体に設けられている。商品検知センサ810は、前述した通り、バケット90の両側壁部に設けられており、特に、発光部810bが設けられる他側壁部には発光部810bからの光信号(例えば赤外光)を投光するための孔部86cが設けられている。
ここで、回動扉86は、解除部材1008によって商品11を払い出すとき以外は商品取得口側から商品払出口側への回動を規制されているが、図7の位置で停止した状態から突出片86aが孔部86cを隠す位置(図9)までは、解除部材1008による回動規制に関わらず、バネ部材86bの弾性力に抗して回動可能な遊び角度を有している。そして、回動扉86は、コンベア85がバケット90のZ方向前方へ傾斜させられるとき、解除部材1008による回動規制が解除されて、コンベア85上の商品11の自重により押し開かれるようになっている。本実施の形態のバケット90は、回動扉86を当該バケット90の商品払出口に固定して跳ね上げ動作を禁止する係止部(不図示)を備えているものとする。この係止部は、カム溝付ギア970の回転により当該カム溝付ギア970の外方側に設けられた突起部970bが、下方にバネ(不図示)付勢された解除部材1008を持ち上げるときに解除されるようになっている。
<<<バケットの動作の制御>>>
図6は、本実施の形態のバケット90における後述する動作を制御するための制御ブロック図である。図6に示される制御部200は、前述したバケット駆動モータ910を駆動してバケット90をXY方向に移動させる移動制御を行い、前述したカム駆動モータ960と、可動ギア93を回転させるための可動ギア駆動モータ988と、前述したコンベア駆動モータ1006とを駆動して商品11の取得及び払出制御を行うものである。
RAM204は、例えば、バケット90が商品収納搬出コラム400の位置を識別し当該位置に移動すべく、バケット90のXY座標位置に関する情報を記憶するものである。具体的には、本実施の形態のバケット駆動モータ910は、回転量に相当する数のパルス信号を出力するステッピングモータ又はパルスモータであり、当該パルス信号数が例えば前記のX座標位置に対応する。バケット位置検知センサ902、903からの検知信号出力時にバケット駆動モータ910から出力されるパルス信号の数が、バケット90のX座標位置の初期設定値としてRAM204に記憶される。
ROM206は、上記した制御部200を動作させる適宜なプログラムを記憶するものである。
また、後述するように、本実施の形態において、商品収納搬出コラム400からバケット90への商品11の受け渡しは、可動アーム92及び可動ギア93の回動と、商品検知センサ91の移動と、コンベア85の姿勢の移動とが協働することにより実施される。これらの動作は、カム溝付ギア970に嵌合するように設けられた例えばロータリースイッチ971によって検知されるカム溝付ギア970の回転角度に応じて制御される。
===シースルー型自動販売機の動作===
前述した構成を有するシースルー型自動販売機のバケット90が商品収納搬出コラム400から商品11を取得し、当該商品11を商品取出部16まで搬送し、当該商品11を当該商品取出部16にて払い出すまでの動作について、図7乃至図12を参照しつつ説明する。ここで、図7乃至図11は、本実施の形態のバケットの動作例を順を追って示す要部側面図である。図12は、商品を販売する過程における、カム溝付ギア970の回転状態、商品搬送ユニット用コンベア・ベルト43の駆動状態、バケット用コンベア・ベルト857の駆動状態、商品検知センサ91の検知状態、商品検知センサ810の検知状態を示すタイミングチャートである。
<<<商品の取得>>>
図7は、バケット90が商品収納搬出コラム400から商品11を取得する動作例を示す要部側面図である。時刻T0において、商品取得口が商品収納搬出コラム400の開口部に対向するように位置したバケット90のカム駆動モータ960が駆動され、カム溝付ギア970が図7において時計回りに回転する(正転)。尚、この時刻T0において、商品検知センサ91、810の受発光動作を行うための電源が投入される。つまり、商品検知センサ91、810は時刻T0において光路を形成する透過状態となる。その後、カム溝付ギア970は、カム溝970aに対してカム従動子107が“C”点と“D”点との間で嵌合するまで回転し、時刻T1にて停止する。図7に示されるカム溝付ギア970は、カム溝970aに対してカム従動子107が“C”点で嵌合している。このとき、図5に示された構成によって、コンベア85は水平となっている。本実施の形態においては、上記“C”点と“D”点との間で、カム溝付ギア970に適宜なギア(不図示)を介して連結された適宜なカム(不図示)が回転し、当該カム(不図示)と軸を同じくする可動アーム92が商品収納搬出コラム400の可動ストッパ70を押し下げ、当該カム(不図示)と軸を同じくする可動ギア93が商品収納搬出コラム400の固定ギア53と噛合する。また、商品検知センサ91は、バケット90の両側壁から−Z方向へ突出する。
時刻T1においてカム溝付ギア970の回転が停止すると、可動ギア駆動モータ988によって駆動される可動ギア93の図7における反時計回りの回転が固定ギア53に伝達され、商品搬送ユニット用コンベア・ベルト43は、図7の矢印に示されるように移動する。これとともに、コンベア駆動モータ1006によって駆動プーリ851が図7における時計回りに回転し、バケット用コンベア・ベルト857も、図7の矢印に示されるように移動する。これにより、商品11がZ方向前方に移動する。商品11が商品搬送ユニット用コンベア・ベルト43からバケット用コンベア・ベルト857へ受け渡される過程において、商品検知センサ91が形成する光路は商品11によって遮光される(時刻T2)。商品検知センサ91の光路が遮光されたときから例えば数百msec後の時刻T3において、商品搬送ユニット用コンベア・ベルト43は停止し、その後はバケット用コンベア・ベルト857の引き込み力のみで商品11を取得することとなる。
制御部200では、時刻T3以後商品検知センサ91の光路が継続して時間TX以上(例えば数秒以上)遮光しているかどうかを判別する。時刻T3乃至T4に要する時間がTX以上である場合、例えば商品11の重心が何らかの理由により商品搬送ユニット用コンベア・ベルト43側に寄ってしまう等の要因により、バケット用コンベア・ベルト857のみでは商品11をバケット90に引き込めない状態であるため、制御部200は商品搬送ユニット用コンベア・ベルト43の上面を所定長+Z方向へ移動させるための制御信号を出力する。これにより、商品搬送ユニット用コンベア・ベルト43の上面は、コンベア駆動モータ1006からの駆動力が伝達されて、時刻T4から時刻T5までの時間(例えば数秒)+Z方向へ移動する。つまり、バケット用コンベア・ベルト857のみならず商品搬送ユニット用コンベア・ベルト43の搬送力も加わって商品11は+Z方向へ移動することが容易となる。尚、時刻T3乃至T5の動作は、商品検知センサ91の光路が遮光から透光となるまで繰り返し実行してもよい。また、時刻T3乃至T5の動作を予め定められた回数だけ繰り返し、その結果をもっても商品検知センサ91の光路が遮光から透光とならない場合、商品販売動作を中止してもよい。本実施の形態では、時刻T5乃至T8において時刻T3乃至T5と同様の動作を再度繰り返すこととする。勿論、時刻T3乃至T4の時間がTX未満のとき、商品搬送ユニット用コンベア・ベルト43は時刻T4乃至T5および時刻T6乃至T8のように+Z方向へ移動することはない。
そして、時刻T5から時刻T8に至る過程の時刻T7において、商品11がバケット90に取り込まれることによって商品検知センサ91の光路が透光となると、商品11はバケット用コンベア・ベルト857上に載置された状態で更に+Z方向へ搬送される(図8参照)。
図9に示すように、バケット用コンベア・ベルト857上の商品11が更に+Z方向へ搬送されると、商品11が回動扉86をバネ部材86bの弾性力に抗する方向へ遊び角度の範囲内で押圧する。これにより、時刻T9において突出片86aが孔部86cを覆い、商品検知センサ810の光路が遮光される。これに伴って、コンベア駆動モータ1006が停止し、バケット用コンベア・ベルト857は停止する。その後(例えば数百msec後)、時刻T10乃至T12の時間、カム溝付ギア970は時刻T0のときと同じ位置まで反時計方向へ回動する。これにより、バケット用コンベア・ベルト857は図10に示すように+Z方向側が下方へ傾斜した状態となる。つまり、時刻T10以前の時刻T1乃至T10においては、商品搬送ユニット用コンベア・ベルト43はバケット用コンベア・ベルト857とZ方向に平行であり、商品収納搬出コラム400からバケット90への商品11の受け渡し時に、当該商品11は当該バケット用ベルト857に対して大きな接触面積を有することとなる。更に、コンベア85はZ方向前方へ傾斜し、商品検知センサ91は、バケット90の両側壁内に退避する。また、カム溝付ギア570に適宜なギア(不図示)を介して連結された適宜なカム(不図示)が回転し、当該カム(不図示)と軸を同じくする可動アーム92が商品収納搬出コラム400の可動ストッパ70の押下を解除し、当該カム(不図示)と軸を同じくする可動ギア93の商品収納搬出コラム400の固定ギア53に対する噛合が解除される。
ここで、時刻T10から時刻T12に至る過程の時刻T11において、商品11の姿勢が崩れ、当該商品11が商品検知センサ91の光路を再び遮光してしまった場合を考える。この場合、時刻T12でカム溝付ギア970の回動が停止した後、バケット用コンベア・ベルト857は、商品検知センサ810の光路が遮光される範囲内、即ち、突出片86aが孔部86cを覆う範囲内で、コンベア駆動モータ1006からの駆動力を受けて+Z方向へ移動する(時刻T12乃至T13)。尚、バケット駆動モータ1006は、時刻T13で商品検知センサ91が透光したことを受けて駆動を停止し、これによりバケット用コンベア・ベルト857は移動を停止する。
その後(例えば数百msec後)の時刻T14から時刻T16まで、バケット駆動モータ1006が逆方向に回転し、バケット用コンベア・ベルト857は−Z方向へ前記範囲内で移動する。仮にこの時刻T14乃至T16の間の時刻T15において、商品11がまた姿勢を崩して商品検知センサ91の光路が再び遮光された場合、時刻T17乃至T18において時刻T12乃至T13の動作と同様の動作を繰り返し実行する。尚、バケット駆動モータ1006は、時刻T18で商品検知センサ91が透光したことを受けて駆動を停止し、これによりバケット用コンベア・ベルト857は移動を停止する。
本実施の形態では、時刻T13、T18における商品検知センサ91が透光となったことを受けてバケット駆動モータ1006は停止するが、これに限定されることなく、バケット駆動モータが正方向および逆方向へ回転する時間を予め定められた一定時間として、商品検知センサ91が透光となるまでバケット駆動モータ1006を正方向および逆方向へ繰り返し駆動してもよい。つまり、時刻T12乃至T18において、突出片86aが孔部86cを覆う範囲内でバケット90はZ方向に揺さぶられることとなり、これにより、商品検知センサ91が遮光となることを解消し、商品11がバケット90内に取り込まれた状態を確実に検出することができる。ここで、バケット90をZ方向へ揺さぶるとき、バケット用コンベア・ベルト857は+Z方向が下側へ傾斜しており、商品11が回動扉86側へ押しつけられる形となっているので、商品11がバケット90の商品取得口側から商品搬送ユニット用コンベア・ベルト側へ戻される不都合はなく、商品11はバケット90内で確実に揺さぶられることとなる。尚、本実施の形態では、説明の便宜上、バケット駆動モータ1006を正方向、逆方向、正方向と3回断続的に駆動することにより商品検知センサ91が透光したこととして説明している。尚、時刻T12乃至T18に示すZ方向へのバケット90の揺さぶり動作を実行しても商品検知センサ91の光路が透光とならない場合、商品11の販売を中止して、バケット90を販売待機位置まで戻し、その位置に置いてバケット90の商品取得口と対向する側に例えば廃棄口(不図示)を設けておき、販売できなかった商品11を廃棄口から廃棄する構成とすることも可能である。
<<<商品の搬送>>>
ここで、商品検知センサ91が透光し、且つ、商品検知センサ810が遮光した状態となったため、バケット90は商品取出部16のところまで移動可能となる。図10に示されるように、商品11は、その上部がバケット90の商品払出口に設けられた回動扉86に当接し、その重心が扉寄りとなる。よって、商品11を保持するバケット90が商品取出部16へ移動するときには、例えば当該バケット90の振動等によって当該商品11が商品取得口から転落することが防止される(時刻T18乃至T19:例えば数秒)。
<<<商品の払出>>>
図11は、バケット90が商品取出部16にて商品11を払い出す動作例を示す側面図である。商品払出口が商品取出部16に対向するように位置したバケット90のカム駆動モータ960が駆動され、カム溝付ギア970が図11において反時計回りに回転する。カム溝付ギア970は、カム溝970aに対してカム従動子107が“A2”点で嵌合するまで回転して停止する(時刻T19乃至T20)。ここで、“A2”点は“A”点及び“A1”点の間に位置するものである。このとき、図5に示された構成によって、コンベア85はZ方向前方へ傾斜したままである。前記の回転によって、カム溝付ギア970の外方側に設けられた突起部970bが反時計方向に回動し、下方にバネ(不図示)付勢された解除部材1008を持ち上げる。この解除部材1008の動作によって、回動扉86をバケット90の商品払出口に固定して跳ね上げ動作を禁止する係止部(不図示)が解除され、商品11は、回動扉86を自重で押し開く。また、コンベア駆動モータ1006によって、駆動プーリ851は図11における時計回りに回転し(時刻T20乃至T21)、バケット用コンベア・ベルト857は、図11の矢印に示されるように移動する。これにより、商品11は、例えば“L”状態、“M”状態、及び“N”状態を経て、Z方向前方に移動し払い出される(“O”状態)。その後、回動扉86は、バネ部材86bの弾性力によって図7の位置まで回動して戻り、カム駆動モータ960の駆動力が伝達されてカム溝付ギア970は時刻T0と同一の位置まで時計方向に回動して停止する(時刻T22乃至T23)。このとき、解除部材1008は係止部と係止し、回動扉86の商品払出口側への回動は規制されることとなる。
以上より、商品搬送ユニット用コンベア・ベルト43からバケット用コンベア・ベルト857への商品11の通過状態と、回動扉86の弾性付勢に抗して孔部86cを覆った状態の両方が検出されたときの検出信号を制御部200が受信したとき初めて、制御部200はバケット90に商品11が取得されたもの判別する。これにより、バケット90への商品の取り込み判別が確実となり、顧客に対して要望する商品11を確実に提供することが可能となる。
===シースルー型自動販売機の他の動作===
垂直方向におけるバケット用コンベア・ベルト857の上面から商品検知センサ91の光路までの長さLが、商品列を形成する各商品11の搬送方向(Z方向)における長さより長く設定されている場合、先頭の商品11が搬送過程で商品検知センサ91の光路を遮断する前に搬送方向へ倒れてしまうと、このときの商品11の高さは商品検知センサ91の垂直方向における取り付け位置より低くなってしまうため、商品検知センサ91は商品11の通過を検出できなくなる。しかし、この姿勢を崩した商品11はバケット用コンベア・ベルト857で+Z方向へ搬送されながら回動扉86を+Z方向へ押圧することとなる。つまり、回動扉86がバネ部材86bによる弾性力に抗して+Z方向へ回動し、突出片86aは孔部86cを覆うこととなる。これにより、商品検知センサ91の光路は透光となり、且つ、商品検知センサ810の光路は遮光となるため、図12の時刻T9乃至T10と同様の状態となる。従って、バケット90が2個以上の商品11をまとめて取り込むことなく、顧客に対して要望する商品11を確実に提供することが可能となる。
飲料が封入されるペットボトル商品において、ペットボトル容器が透明樹脂で形成され、更に封入される飲料が透過性を有する商品を販売する場合がある。ペットボトル容器には商品名、メーカー名等が記載された樹脂ラベル、紙ラベル等が取り付けられるため、このようなラベルが商品検知センサ91の光路を遮断することによって、透過性の高いペットボトル商品であっても先頭商品がバケットに受け渡されたことを検出することができる。しかし、自動販売機は様々な高さ、形状のペットボトル商品を販売するものであるため、仮に、透明樹脂で形成されるペットボトル容器に透過性の高い飲料を封入したペットボトル商品を取り扱う場合に、商品検知センサ91の光路がペットボトル商品のラベル位置に取り付けられていないと、商品検知センサ91はペットボトル商品の通過を常時検出できなくなる。しかし、商品検知センサ91の光路を透光のままで通過した商品はバケット用コンベア・ベルト857で+Z方向へ搬送されながら回動扉86を+Z方向へ押圧することとなる。つまり、回動扉86がバネ部材86bによる弾性力に抗して+Z方向へ回動し、突出片86aは孔部86cを覆うこととなる。これにより、商品検知センサ91の光路は透光となり、且つ、商品検知センサ810の光路は遮光となるため、図12の時刻T9乃至T10と同様の状態となる。従って、バケット90が2個以上の商品11をまとめて取り込むことなく、顧客に対して要望する商品11を確実に提供することが可能となる。更に、透過性の高い商品を取り扱う場合に、商品検知センサ91の取り付け位置を変更することなく、自動販売機の販売稼働率を向上させることが可能となる。
また、搬送時の安定感が悪い商品の場合、バケット90に取り込まれた際に姿勢を崩して倒れてしまう場合がある。この場合、商品検知センサ91が先頭となる商品11の通過を検出したにも関わらず、商品11が商品検知センサ91の光路を再び遮断してしまい、商品検知センサ91が再び商品11を有と検出することがある。このときには、図12の時刻T12乃至T18に示す動作(バケット90の揺さぶり)が実行されるため、顧客に対して要望する商品11を確実に提供することが可能となる。
===その他の実施の形態===
前述した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。
<<<回動扉>>>
本実施の形態において、回動扉86は、跳ね上げ式の構造であるが、これに限定されるものではない。例えば、突出片86aが設けられる側のバケット90の側壁部に垂直支軸を設け、この垂直支軸を中心に商品払出口側から商品取得口側へ弾性付勢される構成であってもよい。この場合、回動扉86が図7の位置で停止しているとき、商品検知センサ810は遮光していることとし、回動扉86が商品11に押圧されて弾性力に抗して回動したとき、突出片86aが+Z方向へ回動することによって商品検知センサ810の光路を透光の状態にする構成とする必要がある。つまり、制御部200が判別する論理として、商品検知センサ810の透光と遮光を逆に判別することとなる。
本実施の形態のシースルー型自動販売機の外観構成例を示す正面図である。 本実施の形態の商品棚及び商品収納搬出コラムの要部構成例を示す分解斜視図である。 本実施の形態のバケット及び商品収納搬出コラムの開口部の要部構成例を示す側面図である。 本実施の形態のバケットの商品検知センサ及びコンベアを移動させるための駆動手段の要部構成例の斜視図である。 本実施の形態のバケットの商品検知センサ及びコンベアを移動させるための駆動手段の要部構成例の側面図である。 本実施の形態のバケットの動作を制御するための制御ブロック図である。 本実施の形態のバケットの動作例を示す要部側面図である。 本実施の形態のバケットの動作例を示す要部側面図である。 本実施の形態のバケットの動作例を示す要部側面図である。 本実施の形態のバケットの動作例を示す要部側面図である。 本実施の形態のバケットの動作例を示す要部側面図である。 本実施の形態の動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
85 コンベア
86 回動扉
86a 突出片
86b バネ部材
86c 孔部
90 バケット
91 商品検知センサ
91a 受光部
91b 投光部
101a、101b 支持部材
103a、103b、1002a、1002b 軸支部
105 支持部材用軸
107 カム従動子
200 制御部
810 商品検知センサ
851 駆動プーリ
853 従動プーリ
857 バケット用コンベア・ベルト
960 カム駆動モータ
962、964、966、968 ギア
970 カム溝付ギア
970a カム溝
970b 突起部
1004a、1004b コンベア支持部材
1010a、1010b コンベア支持部

Claims (6)

  1. 第1搬送ベルト上に載置された商品列を先頭商品側へ搬送する商品搬送ユニットと、前記商品搬送ユニットと対向して前記商品列の先頭商品を取得するための商品取得口、前記商品取得口の反対側に設けられて前記先頭商品を払い出すための商品払出口、前記商品搬送ユニットから搬送された前記先頭商品が載置されるとともに当該先頭商品を前記商品取得口の側から前記商品払出口の側へ搬送する第2搬送ベルト、を有するバケットと、前記第1搬送ベルトおよび前記第2搬送ベルトを駆動する駆動機構と、を備えた自動販売機において、
    前記バケットの前記商品取得口の側にて、前記商品搬送ユニットから前記バケットへ搬送される前記先頭商品の通過の有無を検出する第1非接触センサと、
    前記バケットの前記商品払出口の側に設けられるとともに前記商品払出口の側から前記商品取得口の側へ弾性付勢され、前記商品取得口の側から前記商品払出口の側への押圧力を受けていないときに予め定められた停止位置で停止する、前記先頭商品を払い出すための回動扉と、
    前記回動扉から突出し、前記回動扉とともに回動する突出片と、
    前記突出片が前記弾性付勢に抗する方向へ回動したことを検出する第2非接触センサと、
    前記第1非接触センサが前記先頭商品を無と検出したときの第1検出信号と、前記第2非接触センサが前記突出片の前記弾性付勢に抗する方向への回動を検出したときの第2検出信号を受信した場合、前記第2搬送ベルトを前記商品払出口の側へ更に駆動すべく、前記駆動機構を制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする自動販売機。
  2. 前記制御部は、前記第2搬送ベルトを前記商品払出口の側へ更に搬送させる際に前記第1非接触センサが前記先頭商品を再び有と検出したとき、前記第2搬送ベルトを前記商品払出口の側へ所定長駆動する動作と、前記第2搬送ベルトを前記商品取得口の側へ所定長駆動する動作とを所定回繰り返し実行させるべく、前記駆動機構を制御することを特徴とする請求項1に記載の自動販売機。
  3. 前記制御部は、前記第1検出信号および前記第2検出信号を受信できないとき、前記先頭商品の販売を中止することを特徴とする請求項2に記載の自動販売機。
  4. 前記第1非接触センサおよび前記第2非接触センサは、発光素子と受光素子との間で光路を形成する光学センサであり、前記第2搬送ベルトの搬送方向と交差する前記バケットの両側部に設けられていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の自動販売機。
  5. 前記回動扉は、前記バケットの上部に設けられた水平軸を中心に回動し、
    前記突出片は、前記回動扉から前記第2搬送ベルトの搬送方向と平行に突出し、
    前記前記第2非接触センサは、前記突出片による光路の遮断または通過によって、前記突出片の前記弾性付勢に抗する方向への回動を検出することを特徴とする請求項4に記載の自動販売機。
  6. 前記回動扉は、バネ部材によって、前記商品払出口の側から前記商品取得口の側へ弾性付勢されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の自動販売機。
JP2004001439A 2004-01-06 2004-01-06 自動販売機 Expired - Fee Related JP4100344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001439A JP4100344B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001439A JP4100344B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 自動販売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005196421A JP2005196421A (ja) 2005-07-21
JP4100344B2 true JP4100344B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=34816957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004001439A Expired - Fee Related JP4100344B2 (ja) 2004-01-06 2004-01-06 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4100344B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4888054B2 (ja) * 2006-10-30 2012-02-29 富士電機リテイルシステムズ株式会社 商品収納装置
CN108010200A (zh) * 2017-12-25 2018-05-08 湖南金码智能设备制造有限公司 自动售货机货道出货检测方法及装置
CN110796790B (zh) * 2018-08-03 2021-05-28 威海新北洋数码科技有限公司 一种货斗及自动售货机
CN112242023B (zh) * 2019-07-19 2022-10-18 威海新北洋数码科技有限公司 取货装置及自动售货机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005196421A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100228027B1 (ko) 자동판매기의 상품수납장치
JP4100344B2 (ja) 自動販売機
JP3524780B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3978913B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2013246562A (ja) 商品収納装置
JP3524777B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3991926B2 (ja) 自動販売機
JP4720690B2 (ja) 自動販売機
JP3475093B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2005227900A (ja) 自動販売機
JP2000123242A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3952996B2 (ja) 自動販売機
JP3561638B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2000242851A (ja) 自動販売機
JP4049100B2 (ja) 自動販売機、自動販売機の商品搬送方法
JP2001023013A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2000172931A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP4238738B2 (ja) 自動販売機
JP4100261B2 (ja) 自動販売機
JP4151731B2 (ja) 自動販売機
JP2005010905A (ja) 自動販売機
JP4172126B2 (ja) 自動販売機
JP2005196576A (ja) 自動販売機
JP2003178363A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3956905B2 (ja) 自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees