JP3978913B2 - 自動販売機の商品搬出装置 - Google Patents

自動販売機の商品搬出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3978913B2
JP3978913B2 JP35035598A JP35035598A JP3978913B2 JP 3978913 B2 JP3978913 B2 JP 3978913B2 JP 35035598 A JP35035598 A JP 35035598A JP 35035598 A JP35035598 A JP 35035598A JP 3978913 B2 JP3978913 B2 JP 3978913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
delivery
bucket
gear
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35035598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000172937A (ja
Inventor
正樹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP35035598A priority Critical patent/JP3978913B2/ja
Publication of JP2000172937A publication Critical patent/JP2000172937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978913B2 publication Critical patent/JP3978913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、前後方向に水平に延びる商品通路に収納された商品を、販売時に、商品通路の払い出し口から払い出し、商品取出口に搬出するための自動販売機の商品搬出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の商品搬出装置として、特開平9−259342号公報に記載のものが知られている。この商品搬出装置は、商品通路に収納された商品を、後端の払い出し口から後方に払い出す商品払い出し装置と、払い出された商品を、その商品通路の払い出し口付近で受け取り、商品取出口まで搬送する商品搬送装置とを備えている。商品払い出し装置は、商品通路の底部に設けられた、前後方向に延びる従動コンベヤを有しており、この従動コンベヤのベルト上に同一品目の商品が、起立した姿勢で前後方向に並べて収納される。一方、商品搬送装置は、商品通路から払い出された商品を受け取って収容する、上下方向および前後方向に移動可能なバケットと、商品払い出し装置の従動コンベヤを駆動するための駆動装置などを有している。
【0003】
このような商品搬出装置では、販売時における商品通路からバケットへの商品の払い出しおよび受け渡しは、次のようにして行われる。すなわち、まず、バケットが上下方向に移動し、選択された商品を収納する商品通路の高さに停止する。次いで、バケットが前方の商品通路側に水平に移動して払い出し口に接近し、駆動装置によって回転駆動される駆動ローラが、従動コンベヤのベルトの後端部に当接する。その後、駆動装置が作動すると、駆動ローラが回転駆動され、商品が後方に移動するように従動コンベヤのベルトが回転駆動される。そうすると、商品通路に収納された商品全体が、従動コンベヤのベルトの回転に伴って後方に送り出され、最後に位置する商品が商品通路から払い出されてバケットに受け渡される。その後、バケットに受け渡された商品は、バケットが下方に移動することによって下方に搬送され、更に、自動販売機内の下部に設けられた払い出しコンベヤによって、前方の商品取出口に搬出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような商品搬出装置では、商品を、従動コンベヤのベルト上に単に載置して商品通路に収納しているため、その商品が、例えばスナック菓子などの袋物商品や、のし袋などの薄物商品などである場合には、商品を商品通路に適切に収納することができず、販売不良が生じるおそれがある。すなわち、袋物商品の場合には、商品を起立した姿勢で収納し難く、加えて、商品の収納の仕方によっては、同一商品であっても収納時の前後方向の厚みが異なることがあるため、商品払い出し装置が、例えば従動コンベヤを一定時間駆動することによって商品を払い出すようになっている場合には、バケットへの商品の受け渡しミスや、いわゆる2個出しを生じるおそれがある。一方、薄物商品の場合には、商品が倒れやすいため、起立させて収納し難く、また、商品の厚みが従動コンベヤとバケットとの隙間よりも小さい場合には、商品がその隙間にはまり込み、バケットへの受け渡しミスが生じるおそれがある。
【0005】
もちろん、上記のような商品を商品通路に適切に収納するために、従動コンベヤのベルト上に適当なアダプタを設置し、このアダプタによって商品を支え起立した状態で収納することは可能である。しかし、この場合には、収納する商品に応じてアダプタを設けなければならず、コスト高となるばかりでなく、アダプタの設置に手間がかかるという問題もある。
【0006】
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、販売商品が、袋物や薄物など起立した姿勢で収納し難いものであっても、商品通路からバケットに確実に受け渡すことができ、販売を良好に行うことのできる自動販売機の商品搬出装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る自動販売機の商品搬出装置は、前後方向に水平に延びる商品通路に前後方向に並べて収納された商品を、販売時に、商品通路の一端の払い出し口から払い出し、商品取出口に搬出するための自動販売機の商品搬出装置であって、商品通路の払い出し口から払い出された商品を、払い出し口の付近で受け取って搬送し、商品取出口に搬出するバケットと、このバケットに設けられた駆動機構と、商品通路に設けられ、駆動機構により駆動されることにより、商品通路に収納された商品を払い出す商品払い出し機構と、を備え、この商品払い出し機構は、商品通路の払い出し口の付近に回転自在に設けられ、駆動機構により回転駆動される回転体と、商品通路内に設けられ、前後方向にらせん状に延びるとともに、商品をほぼ起立した姿勢で支持可能に構成され、回転体の回転に伴って、前後方向に延びる軸線を中心に所定角度回転することにより、商品を払い出すスパイラル部材と、商品の払い出しの際に、払い出し口とバケットとの前後方向の隙間を覆うとともに、商品を下側から支持しながらバケットに受け渡す受け渡し部材と、を有し、この受け渡し部材は、販売待機時に垂下する待機位置と、商品の払い出しの際に、バケットに向かって斜め下がりとなる受け渡し位置との間で、回動自在に構成されており、商品払い出し機構は、回転体の回転に伴って回転するカムと、払い出し口よりも外側に突出する突出位置と、払い出し口よりも内側に位置し、商品通路側に収容される収容位置との間で、カムの回転により前後方向に駆動可能に構成され、収容位置から突出位置に移動したときに、受け渡し部材を、バケット側に押すことにより待機位置から受け渡し位置に駆動する押圧部材と、を更に有することを特徴とする自動販売機の商品搬出装置。
【0008】
この構成によれば、販売時に、まず、選択された商品を収納する商品通路の払い出し口の付近にバケットが位置し、このバケット側の駆動機構によって、商品通路側の商品払い出し機構の回転体が回転駆動される。そうすると、この回転体の回転に伴い、スパイラル部材が上記軸線を中心に所定角度回転することにより、商品通路の商品をバケット側に払い出す。そして、払い出された商品がバケットに受け渡されると、そのバケットが商品取出口に向かって移動することにより商品を搬送し、商品取出口に搬出する。商品払い出し機構のスパイラル部材は、前後方向にらせん状に延びるとともに、商品通路に収納された商品をほぼ起立した姿勢に支持可能に構成されているため、その商品が例えば袋物商品や薄物商品であっても、ほぼ起立した姿勢で商品通路に適切に収納することができ、その結果、商品を商品通路からバケットに確実に受け渡すことができるとともに、販売を良好に行うことができる。また、商品通路の商品払い出し機構を、バケットに設けられた駆動機構によって駆動するため、自動販売機内に複数の商品通路が設けられている場合に、各商品通路ごとに設けられた商品払い出し機構を駆動するための駆動部分を共通化することができ、各商品払い出し機構ごとに駆動部分を設ける場合に比べて、商品搬出装置の製造コストを低減することができる。
また、商品の払い出しの際に、受け渡し部材によって、払い出し口とバケットとの前後方向の隙間を覆うとともに、商品を下側から支持するので、商品がその隙間にはまり込むことによる受け渡しミスを確実に防止することができる。これにより、商品通路からバケットへの商品の受け渡しを確実に行うことができる。
さらに、回転体の回転に伴って回転するカムと、このカムの回転によって突出位置と収容位置の間で前後方向に駆動される押圧部材とを有するカム機構によって、受け渡し部材を待機位置と受け渡し位置の間で、簡易かつ確実に回動駆動することができる。また、スパイラル部材を回転させる回転体によってカムを回転させるため、受け渡し部材を、スパイラル部材の回転、すなわち商品の払い出しに連動して駆動することができる。
【0013】
この場合、商品払い出し機構は、押圧部材を収容位置に付勢する第1付勢手段と、受け渡し部材を待機位置に付勢する第2付勢手段と、を更に有し、カムは、スパイラル部材が所定角度回転するときに所定角度回転し、この所定角度回転した時点で、押圧部材が第1付勢手段により収容位置に駆動されるように構成され、受け渡し部材は、押圧部材の収容位置への移動に伴い、第2付勢手段により待機位置に駆動されるように構成されていることが好ましい。
【0014】
この構成によれば、スパイラル部材が所定角度回転するとき、すなわち商品通路に収納された商品のうち、最も払い出し口側に位置する商品が払い出され、バケットに受け渡されたときには、カムが所定角度回転し、その時点で押圧部材が第1付勢手段によって収容位置に直ちに駆動される。これにより、受け渡し位置に位置する受け渡し部材の押圧部材による押圧が解除されるため、受け渡し部材は第2付勢手段によって待機位置に直ちに駆動される。したがって、商品がバケットに受け渡された後、商品を搬送するために、バケットを商品取出口に向かって直ちに移動させることができ、販売時間の短縮化を図ることができる。
【0015】
請求項1または2に記載の自動販売機の商品搬出装置において、バケットは、押圧部材が突出位置に位置するか否かを検知するセンサを有していることが好ましい。
【0016】
この構成によれば、バケットに設けられたセンサによって、押圧部材が突出位置に位置するか否かを検知することで、バケットへの商品の受け渡し完了を容易に検知することができる。つまり、押圧部材が突出位置に位置していることを、センサが検知しているときは、受け渡し部材が受け渡し位置に位置し、商品が商品通路からバケットへ受け渡されている途中であり、逆にセンサが一旦検知した押圧部材を検知できなくなったとき、すなわち押圧部材が突出位置から収容位置に移動したときには、受け渡し部材が待機位置に戻り、商品の受け渡しが完了している。したがって、押圧部材を検知することにより、商品の形状などによって検知ミスが生じるおそれのある、商品自体の検知によるバケットへの商品の受け渡し完了の検知に比べて、商品の受け渡しの完了を容易かつ確実に検知することができる。
【0017】
以上の場合、商品払い出し機構は、商品通路に収納される商品に取り付けられ、かつ、スパイラル部材に、軸線方向とほぼ直交する方向から引っ掛け可能なフック部材を、更に有することが好ましい。
【0018】
この構成によれば、商品にフック部材を取り付け、このフック部材を上記軸線方向とほぼ直交する方向からスパイラル部材に引っ掛けることにより、商品をスパイラル部材に吊り下げた状態で商品通路に収納する。これにより、フック部材をスパイラル部材に単に引っ掛けるだけで、商品を容易に収納することができる。また、商品通路に以前に収納した商品が残っていても、それらの商品を一旦取り外すなどの手間がかからず、新たな商品をスパイラル部材に引っ掛けて収納することができ、いわゆる先入れ先出しを容易に行うことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の一実施形態に係る自動販売機の商品搬出装置について、詳細に説明する。図1は、その商品搬出装置を組み込んだ自動販売機を示している。この自動販売機1は、横長ボックス状の販売機本体2内に多品目の商品Sをそれぞれ前後方向に並べて収納するとともに、商品Sを前面の透明なスライディングドア2aを通して見えるようにした、いわゆるショーケース型のものである。自動販売機1は、上記販売機本体2、商品Sを収納する商品収納装置3、および販売時に商品Sを搬出する商品搬出装置4などを備えている。
【0020】
販売機本体2は、ボックス状に形成され、その開放した前面に2枚の上記スライディングドア2aが取り付けられている。スライディングドア2aは、常時は閉状態でロックされており、商品Sの補充時などに開かれ、商品Sが前方から補充されるようになっている。また、販売機本体2の上部には商品Sを冷却する冷却装置5が設けられ、前面のスライディングドア2aの右方には、商品取出口6と、購入時にプリペイドカードなどを挿入するためのカード挿入口7と、各商品ごとに割り振られた商品番号を入力するための選択ボタンや入力された商品番号およびカード残高などを表示する表示部(いずれも図示せず)などを取り付けたコントロールパネル8とが設けられている。また、図示しないが、コントロールパネル8の裏側には、商品搬出装置4を含め販売機本体2内の各種の制御を行う、マイクロコンピュータからなる制御回路が設けられている。
【0021】
商品収納装置3は、ボックス状に形成され、前面が開放した左右2つの商品収納室11、11と、各商品収納室11の左右の側壁間に水平に支持されるとともに、上下方向に複数段の商品ラック12とを有している。各商品ラック12には、前後方向に延びる複数の仕切壁13が、図1に示すように、左右方向に並んで取り付けられており、仕切壁13、13の間、および右端の仕切壁13と商品ラック12の右側壁との間に、商品通路14(図6および図7参照)が画成されている。これらの各商品通路14に、同一品目の多数の商品Sが前後方向に並んで収納される。
【0022】
また、左側の商品収納室11には、下2段の商品ラック12、12と、その上側の商品ラック12との間に、図示しない断熱壁が設けられ、下2段の商品ラック12、12が配置されたスペースが、常温室となっている。この常温室の商品通路14には、冷却不要な商品、例えばスナック菓子やのし袋などの袋物商品や薄物商品が収納されている。
【0023】
商品搬出装置4は、商品通路14から払い出された商品Sを商品取出口6に搬送する商品搬送機構15と、商品通路14から商品Sを払い出し、商品搬送機構15に受け渡す商品払い出し機構16と、を備えている。なお、以下の説明において、商品通路14に収納された商品Sのうち、最前に位置する商品を「最前商品」と呼ぶ。
【0024】
商品搬送機構15は、商品ラック12の前方に、左右方向に移動自在に設けられたYモジュール21と、このYモジュール21を左右方向に駆動する、図示しないX方向駆動機構などで構成されている。Yモジュール21は、図1に示すように、上下方向に延びる縦長ボックス状に形成され、X方向駆動機構により左右方向に駆動される可動体22と、この可動体22の右側面に突出して設けられ、可動体22に対して上下方向に移動自在のバケット23と、可動体22に内蔵され、バケット23を可動体22に対し上下方向に駆動するY方向駆動機構(図示せず)と、を備えている。
【0025】
バケット23は、販売時に、商品通路14から払い出された商品Sを、その商品通路14の前端の払い出し口14a(図6参照)の付近で受け取って搬送し、商品取出口6に搬出するものである。このバケット23は、図2および図3に示すように、販売時に、商品通路14から払い出された商品Sを受け取り、その商品Sを商品取出口6に搬出するまで一時的に収容・保持するバケット本体24と、上記商品払い出し機構16を駆動する駆動機構25などを備えている。
【0026】
バケット本体24は、左右の側壁31、31および前面のバケットドア32などによりボックス状に形成されており、上面後半部から背面上半部に亘って開放した構造になっている。この開放した部分の商品収容開口33を介して、商品通路14から払い出された商品Sが、バケット本体24の商品収容スペースである収容部34に収容される。バケットドア32は、バケット本体24の前面から底面に亘り、側断面「J」字状に形成されており、左右両端のほぼ下半部にそれぞれ設けられた扇形の左右の側面プレート35、35(図3では左側の側面プレートのみ図示)が、その頂角部分でそれぞれ上記左右の側壁31、31に回動自在に支持されている。このバケットドア32は、常時は閉状態となっており、商品取出口6で商品Sを購入者に渡す際に、左側の側面プレート35に取り付けられた開閉用ギア36が回転駆動され、これによりバケットドア32が回動して、バケット本体24の前面を開放する(図5参照)。
【0027】
また、バケット本体24内には、バケットドア32の底面よりも上方に位置し、商品Sの払い出しの際(図4参照)に、前下がりで緩やかに傾斜し収容部34の底面を構成するシュートトレイ37が設けられている。払い出された商品Sが、バケット23に受け渡されると、その商品Sはシュートトレイ37の上面に沿って自重で前方に滑り、収容部34に収容される。
【0028】
さらに、バケット本体24の後端部には、左右方向に水平に延びるとともに、側断面が三角形形状に形成された三角ドラム38が、上記商品収容開口33に下側から臨むように設けられている。この三角ドラム38は、後述する第3タイプの商品払い出し機構16によって商品Sが払い出される際に、その商品Sを下側から支持しながら前方へ送り出すように回転し、商品Sを効率よく収容部34に収容するものである。
【0029】
さらにまた、バケット本体24の後端部で、三角ドラム38よりも上方の位置には、払い出された商品Sのバケット23への受け渡しの完了を検知するための受け渡し検知センサ39(センサ)が設けられている。この受け渡し検知センサ39は、発光素子および受光素子からなる1組の光センサで構成されている。両素子は、相互に対向し、発光素子からの光が受光素子で受光されるように、バケット本体24の左右の側壁31、31にそれぞれ取り付けられている。バケット23が商品Sを受け取る際に、受光素子に向けて照射された、発光素子からの光が、後述する押圧ロッド87によって一旦遮断され、その後、その光を受光素子が再度受光する。この時点が、商品Sのバケット23への受け渡しが完了したときであり、このことが、上記図示しない制御回路によって認識されるようになっている。
【0030】
駆動機構25は、商品払い出し機構16の後述する前ギア71を回転駆動する遊動ギア41と、この遊動ギア41を揺動させることにより、前ギア71に係脱させる第1駆動機構42と、遊動ギア41を回転駆動する第2駆動機構43とにより構成されている。
【0031】
図3に示すように、遊動ギア41は、所定形状のギア支持プレート44の上端部に回転自在に支持されている。このギア支持プレート44が、回動支点44aを中心に回動することにより、遊動ギア41が、前ギア71にかみ合う係合位置E(図4参照)と、前ギア71から離隔し、バケット23に収容される離隔位置F(図3参照)との間で揺動する。また、ギア支持プレート44には、回動支点44aで回転自在に支持されるとともに、三角ドラム38の回転軸の左端部に固定された左ギア38a、および遊動ギア41にかみ合う中間ギア45が設けられている。これにより、三角ドラム38が回転すると、これに伴い、中間ギア45を介して遊動ギア41が回転する。なお、ギア支持プレート44は、遊動ギア41が係合位置E側に突出するように、図示しないばねによって付勢されている。
【0032】
第1駆動機構42は、バケット本体24の左側壁31の外側に、ケース50を介して取り付けられており、図3に示すように、周面に多数の歯を有するとともに、右側面(図3の表面)に2つのカム溝51、52が形成されたカム円板53と、このカム円板53を回転駆動するカムモータ54と、を備えている。カム円板53が正逆回転することにより、カム溝51は、これに係合する所定形状のリンク55を介して遊動ギア41を揺動駆動する。一方、カム溝52は、これに係合するとともに上記開閉用ギア36にかみ合う、所定形状の歯付リンク56を介して開閉用ギア36を回転駆動させ、バケットドア32を開閉させる。また、カム円板53の上方には、カム円板53の回転角度を検知するための回転角度検知スイッチ59が設けられており、この回転角度検知スイッチ59により、回転するカム円板53が所定の回転角度まで回転したことが検知されるようになっている。
【0033】
第2駆動機構43は、バケット本体24の右側壁31を構成する内壁部31aと外壁部31b(図2参照)の間に配置されており、上記三角ドラム38および遊動ギア41を回転駆動する払い出し駆動モータ61と、三角ドラム38の回転軸の右端部に固定された右ギア38aにかみ合い、払い出し駆動モータ61の動力を三角ドラム38に伝達する減速歯車列62とを備えている。したがって、払い出し駆動モータ61が作動することにより、減速歯車列62を介して三角ドラム38および遊動ギア41が回転する。
【0034】
上記のように構成された駆動機構25により、販売時に、遊動ギア41が係合位置Eに揺動駆動されて商品払い出し機構16の前ギア71にかみ合い、更に回転駆動されることにより、商品払い出し機構16が商品Sを前方に払い出すように作動する。
【0035】
ここで、図6〜図15を参照して、商品通路14から商品Sを前方のバケット23に払い出す商品払い出し機構16について詳述する。本実施形態における商品搬出装置4では、3つのタイプの商品払い出し機構が使用されている。すなわち、第1のタイプは、本発明の第1実施形態に係るものであり、前後方向にらせん状に延びるスパイラル部材を回転させながら最前商品Sを前方に押して払い出すもの(以下、このタイプを「スパイラルタイプ」という)である。第2のタイプは、本発明の第2実施形態に係るものであり、スパイラルタイプよりも径の小さいスパイラル部材に商品Sを引っ掛けて吊り下げ、スパイラル部材を回転させながら最前商品Sを払い出すもの(以下、このタイプを「吊り下げタイプ」という)である。これらのスパイラルタイプや吊り下げタイプの商品払い出し機構16は、例えばスナック菓子やのし袋など、特に、商品自体を起立させた状態で収納し難い袋物商品や薄物商品などを販売するのに適している。
【0036】
一方、第3のタイプは、商品S全体を後ろから前方に押し、最前商品Sを払い出すものであり、缶飲料やカップ式のデザートなど、商品自体を起立させた状態で収納し易い商品などを販売するのに適している。なお、このタイプの商品払い出し機構については、本出願人が、例えば特願平10−273665号などで既に開示しているので、その説明は省略するものとする。
【0037】
以下、上記のスパイラルタイプおよび吊り下げタイプの商品払い出し機構16を、順に説明する。なお、以下の説明において、スパイラルタイプおよび吊り下げタイプの商品払い出し機構に、適宜、「16A」および「16B」の符号をそれぞれ付す。
【0038】
スパイラルタイプの商品払い出し機構16Aは、図6および図7に示すように、商品通路14を仕切る仕切壁13の前端部および後端部にそれぞれ回転自在に設けられた前ギア71(回転体)および後ギア72と、これらのギア71、72に巻き掛けられたタイミングベルト73と、周面に多数の歯を有する円板状に形成されるとともに前面に所定形状のカム74が形成され、前ギア71の回転に伴って回転するカムギア75と、カムギア75の前面に取り付けられ、カムギア75の回転に伴って回転しながら商品Sを払い出すスパイラル部材76と、仕切壁13の前端部に回動自在に設けられ、商品Sの払い出しの際に前下がりに傾斜し、商品Sを下側から支持しながらバケット23に受け渡す受け渡しプレート77(受け渡し部材)と、この受け渡しプレート77を前方に押して駆動するプレート駆動機構78などを備えている。
【0039】
前ギア71は、上記遊動ギア41がかみ合う大ギア部71aと、タイミングベルト73が巻き掛けられる小ギア部71bとにより、2段の平歯車で構成されている。一方、後ギア72は、かさ歯車からなるかさギア部72aと、前ギア71の小ギア部71bと径およびピッチが同一の平歯車(タイミングプーリ)からなり、タイミングベルト73が巻き掛けられる平ギア部72bとにより2段で構成されている。また、前ギア71および後ギア72に巻き掛けられたタイミングベルト73は、内側に等ピッチで多数の歯が形成された無端状のものある。したがって、前ギア71が遊動ギア41によって回転駆動されると、タイミングベルト73を介して、後ギア72が前ギア71に同期して回転する。
【0040】
また、後ギア72には、前後方向に水平に延びる軸線を中心に回転自在の中間ギア81がかみ合っており、この中間ギア81が、仕切壁13の後端部から右方向に延びる後壁13aに取り付けられている。この中間ギア81は、後ギア72のかさギア部72aとほぼ同一に形成され、これにかみ合うかさギア部81aと、平歯車からなり、かさギア部81aの背面側で上記カムギア75の周面の歯にかみ合う平ギア部81bとにより2段に構成されている。したがって、前ギア71の回転に伴い、後ギア72および中間ギア81を介してカムギア75が回転する。
【0041】
カムギア75は、スパイラル部材76を回転駆動するとともに、受け渡しプレート77を回動駆動するためのものである。上述したように、カムギア75は、図8に示すように、周面に多数の歯を有する円板状に形成されており、仕切壁13の後壁13aに、前後方向に水平に延びる軸線を中心に回転自在に取り付けられている。また、カムギア75の前面縁部には、カムギア75の回転に連動して、上記受け渡しプレート77を駆動するための円形形状のカム74が形成されている。すなわち、カムギア75が回転することにより、後述するプレート駆動機構78の押圧ロッド87を前後方向に進退駆動させ、これにより受け渡しプレート77を回動駆動する。
【0042】
図8および図9に示すように、カム74は、回転開始から90度回転するまで、変位をゼロに保つ底部74aと、90度回転から更に45度回転(回転開始から135度回転)するまで、変位を次第に大きくする上昇部74bと、135度回転から更に225度回転(回転開始から360度回転)するまで、変位を最大値に保つ最大部74cとにより構成されている。
【0043】
スパイラル部材76は、商品通路14内に設けられており、前後方向にらせん状に延びるとともに、後端部でカムギア75の前面に取り付けられ、カムギア75の回転に伴って、カムギア75の回転軸線と同一の軸線を中心に回転するように構成されている。また、スパイラル部材76の各間隙76aは、袋物や薄物などの商品をほぼ起立した姿勢で支持可能で、かつ、前後方向にほぼ等間隔となるように形成されており、商品Sが各間隙76aに挿入された状態で、商品通路14に収納される。なお、スパイラル部材76として、間隙76aが大きいものから小さいものまで、各種のものが用意されており、販売商品の大きさに応じて取り替えできるようになっている。
【0044】
また、スパイラル部材76には、図7および図10に示すように、商品Sを載置して支持する商品サポート82が設けられている。商品サポート82は、スパイラル部材76の内側に設けられ、上記カムギア75の回転軸線よりも若干低い高さで前後方向に水平に延びる内側支持プレート83と、この内側支持プレート83と上面同士が面一で前後方向に水平に延び、スパイラル部材76の左右外側に配置された1対の支持部84a、84aを有し、これらの支持部84a、84aが、スパイラル部材76の下方で相互に連なる外側支持プレート84とにより構成されている。また、これらの内側支持プレート83および外側支持プレート84は、前端部および後端部で相互に連結されるとともに、内側支持プレート83の前端部および外側支持プレート84の支持部84a、84aの前端部が前下がりに屈曲形成されている(以下、この屈曲形成された部分を「屈曲部82a」という)。このように構成された商品サポート82は、後端部が上記カムギア75の回転軸部分に取り付けられ、一方、前端部が仕切壁13の底部から右方向に延びる底壁13bに取り付けられており、スパイラル部材76が回転しても、動かないようになっている。
【0045】
したがって、商品通路14に収納される商品Sは、スパイラル部材76の各間隙76aに挿入されるとともに、商品サポート82上に載置した状態で収納される。また、スパイラル部材76の内外に亘る商品サポート82上に、商品Sを載置して収納するため、左右方向の横幅が短い商品から長い商品まで、商品Sの払い出しの際に、その商品Sを、正面を前方に向けた状態で適切に前方に移動させることができる。これにより、収納された商品Sによって、自動販売機1のディスプレイ効果を高めることができる。
【0046】
受け渡しプレート77は、平板からなり、商品通路14の左右方向の幅と同程度の長さの横幅を有する。この受け渡しプレート77は、上述したように、仕切壁13の前端部に設けられ、販売待機時に垂下する待機位置K(図7参照)と、商品Sの払い出しの際に前下がりに傾斜し、商品Sを下側から支持しながらバケット23に受け渡す受け渡し位置L(図11参照)との間で、上端部を中心に回動自在に構成されるとともに、引っ張りばね85(第2付勢手段)によって待機位置Kに付勢されている。また、受け渡しプレート77が受け渡し位置Lに位置するときには、その下端部がバケット23の商品収容開口33を介して、バケット本体24の内部に若干入り込み、バケット本体24内の上記シュートトレイ37の後端付近の前後方向の位置まで達するようになっている。加えて、受け渡しプレート77は、上記商品サポート82の屈曲部82aよりも若干下側で回動自在に支持されている。これらにより、商品Sの払い出しの際には、その商品Sは、商品通路14の払い出し口14aとバケット23との前後方向の隙間にはまり込むことなく、商品サポート82の屈曲部82aから受け渡しプレート77に円滑に滑り落ち、更に受け渡しプレート77に案内されながらシュートトレイ37上に円滑に受け渡される。
【0047】
上記受け渡しプレート77を待機位置Kと受け渡し位置Lとの間で駆動するプレート駆動機構78は、次のように構成されている。すなわち、プレート駆動機構78は、図6、図7および図11に示すように、前後方向に延び、前後方向に進退することにより受け渡しプレート77を駆動する押圧ロッド87と、この押圧ロッド87の後端部に連結されるとともに、上記カムギア75のカム74に係合し、カムギア75の回転に伴って揺動するリンクプレート88とを備えている。
【0048】
押圧ロッド87は、前後方向に延びるシャフト87aを有し、その後端部がリンクプレート88に連結され、一方、先端部には、前後方向に幅広に延び、左右縁部が上方に屈曲した押圧プレート87bが設けられている。押圧ロッド87は、押圧プレート87bの先端部が商品通路14の払い出し口14aよりも内側に位置し商品通路14側に収容される収容位置M(図6および図7参照)と、払い出し口14aよりも前方に突出する突出位置N(図11参照)との間で、前後方向に進退自在に構成されている。なお、押圧プレート87bの前後部には、前後方向に延びる1対のガイド孔87c、87c(図6参照)が形成されており、これらのガイド孔87c、87cにガイドされることより、押圧ロッド87が前後方向に円滑に駆動されるようになっている。
【0049】
一方、リンクプレート88は、図6に示すように、ほぼ直角三角形形状に形成されており、右側(図6では下側)の頂角部分の支点88aを中心に揺動可能に構成されるとともに、左側の頂角部分88bに押圧ロッド87のシャフト87aが連結されている。また、リンクプレート88の直角部分88cには、回転自在のカムローラ89が設けられており、このカムローラ89は、上記カムギア75の回転に伴って、カム74の前面(図8のカム74では上面)に接触しながら転動する。さらに、リンクプレート88の右側の頂角部分には、右方向に延びるばね取付部90が形成されており、その先端部に引っ張りばね91(第1付勢手段)が取り付けられている。
【0050】
したがって、リンクプレート88は、引っ張りばね91により、支点88aを中心に図6で時計方向に付勢され、これにより押圧ロッド87が収容位置Mに付勢されている。また、支点88aと、押圧ロッド87が連結された左側の頂角部分88bとの距離が、支点88aと、カムローラ89が設けられた直角部分88cとの距離よりも長いため、カムローラ89が前後方向に小さなストロークで移動してリンクプレート88が揺動しても、押圧ロッド87を大きなストロークで前後方向に移動させることが可能となっている。
【0051】
このように構成されたプレート駆動機構78は、カムギア75の回転に伴い、カム74によって次のように作動する。すなわち、カムギア75が回転前のホームポジションに位置するとき、リンクプレート88のカムローラ89は、図8に示すカム74の始点Oに位置している。カムギア75が回転し始めると、カムローラ89は、始点Oからカム74の位置Pに到達するまで(カムギア75が90回転するまで)、カム74の底部74a上を転動する。この場合、カムローラ89は前後方向に全く変位しないため、押圧ロッド87は収容位置Mに保たれる。そして、カムギア75が更に回転すると、カムローラ89は、カム74の位置Pから位置Qに到達するまで(カムギア75が135度回転するまで)、カム74の上昇部74b上を転動する。この場合、カムローラ89の前後方向の変位が次第に大きくなり、押圧ロッド87が収容位置Mから突出位置Nに移動する。これにより、受け渡しプレート77は、押圧ロッド87により、引っ張りばね85に抗して後ろから押されることにより、待機位置Kから受け渡し位置Lに駆動される。
【0052】
その後、カムギア75が更に回転すると、カムローラ89は、カム74の位置Qから位置Rに到達するまで(カムギア75が360度回転するまで)、カム74の最大部74c上を転動する。この場合、押圧ロッド87および受け渡しプレート77は、それぞれ突出位置Nおよび受け渡し位置Lに保たれる。そして、カムローラ89が最大部74cの位置Rから始点Oに移動するときには、図8および図9からも明らかなように、カムローラ89が引っ張りばね91により、カム74の最大部74cから底部74aに直ちに移動し、これにより、押圧ロッド87が突出位置Nから収容位置Mに直ちに移動する。その結果、受け渡しプレート77は、引っ張りばね85により、受け渡し位置Lから待機位置Kに直ちに駆動される。
【0053】
上記のように、カムギア75が1回転(360度回転)すると、これに伴いスパイラル部材76も1回転し、これにより最前商品Sが商品通路14から払い出されバケット23に受け渡される。この場合、上述したように、カムギア75の1回転終了とほぼ同時に、受け渡しプレート77が待機位置Kに戻るため、商品Sの受け渡し完了後、バケット23を、受け渡しプレート77につかえることなく、商品取出口6に向かって直ちに移動させることができ、販売時間を短縮することが可能となる。
【0054】
ここで、スパイラルタイプの商品払い出し機構16Aによる、商品Sの払い出しの動作について説明する。まず、バケット23側の遊動ギア41が、離隔位置Fから係合位置Eに駆動され、前ギア71にかみ合った後、払い出し駆動モータ61が作動する。これにより、遊動ギア41が回転駆動され、これに伴い前ギア71が回転する。前ギア71が回転すると、タイミングベルト73を介して、後ギア72が回転駆動され、これに伴い、カムギア75が中間ギア81を介し回転軸線を中心に反時計回り(カムギア75を正面から見た場合)に回転する。そうすると、スパイラル部材76がカムギア75と同一方向に回転するとともに、上述したように、押圧ロッド87が収容位置Mから突出位置Nに移動し、これにより、受け渡しプレート77が待機位置Kから受け渡し位置Lに駆動される。この場合、押圧ロッド87の押圧プレート87bによって、バケット23側に設けられた受け渡し検知センサ39の発光素子から受光素子に照射されていた光が一旦遮断される。
【0055】
そして、受け渡しプレート77が受け渡し位置Lに位置する状態で、スパイラル部材76の回転によって、商品S全体が前方に送り出され、最前商品Sが受け渡しプレート77に案内されながらバケット23の収容部34に収容される。カムギア75が1回転し、カムローラ89がカム74の位置Rから始点Oに移動すると、上述したように、押圧ロッド87が突出位置Nから収容位置Mに戻り、これに伴い、受け渡しプレート77も受け渡し位置Lから待機位置Kに戻る。この場合、押圧プレート87bによって遮断されていた、受け渡し検知センサ39の発光素子による光は、押圧ロッド87の収容位置Mへの移動に伴い、受光素子に受光される。このように、受光素子が発光素子からの光を再度受光したときに、上記図示しない制御回路により商品Sの払い出しおよび受け渡しの完了が認識され、制御回路からの停止命令により、払い出し駆動モータ61の作動が停止する。なお、バケット23に受け渡された商品Sの搬送については、後述する。
【0056】
次に、図12を参照して、上記タイミングベルト73の代わりに回転軸を用いて動力を伝達する場合の、スパイラルタイプの商品払い出し機構16Aの変形例について説明する。なお、この変形例は、大部分が上述した商品払い出し機構16Aと同一であり、同一の機能を有する構成部品については、上記と同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0057】
図12に示すように、この変形例の商品払い出し機構16Aは、遊動ギア41による前ギアの回転力を、回転軸を介し後方に伝達して、カムギア75を回転させるものである。すなわち、この回転力の伝達部分は、上述した前ギア71に相当する前ギア93と、前後方向に延び、前端部に前ギア93にかみ合う、かさ歯車からなる軸前端ギア94を、後端部にカムギア75にかみ合う、平歯車からなる軸後端ギア95を有する回転軸96とを備えている。
【0058】
前ギア93は、上記前ギア71の大ギア部71aに相当するギア部93aと、このギア部93aの右側に設けられた、かさ歯車からなるかさギア部93bとにより、2段に構成されており、かさギア部93bが回転軸96の前端部に設けられた軸前端ギア94にかみ合っている。一方、回転軸96は、前端部が軸前端ギア94の直後に設けられた軸受97により、後端部が仕切壁13の後壁13aにより回転自在に支持されている。したがって、遊動ギア41によって前ギア93が回転駆動されると、軸前端ギア94を介して回転軸96が軸線を中心に回転駆動され、これに伴い軸後端ギア95が回転する。このように、軸後端ギア95が回転することにより、これにかみ合うカムギア75が回転し、上述した商品払い出し機構16Aと同様にして商品Sが払い出される。また、このように、タイミングベルトの代わりに回転軸によって動力を伝達することにより、タイミングベルトをギアに適切に巻き掛けるための、張力付加機構などを省略することができる。
【0059】
次に、図13〜図15を参照して、吊り下げタイプの商品払い出し機構16Bについて説明する。なお、以下の説明においては、上記スパイラルタイプの商品払い出し機構16Aと同一の構成部品について同一の符号を付して、その説明を省略し、スパイラルタイプの商品払い出し機構16Aと異なる部分を中心に説明する。
【0060】
図13に示すように、吊り下げタイプの商品払い出し機構16Bは、スパイラルタイプよりも径の小さいスパイラル部材(以下「小径スパイラル部材」という)101と、この小径スパイラル部材101の後端部に設けられるとともに、カムギア75にかみ合う従動ギア102と、小径スパイラル部材101に引っ掛け可能に構成されたフック部材103などを備えている。
【0061】
小径スパイラル部材101は、前後方向にらせん状に延び、上記スパイラルタイプのスパイラル部材76よりも径の小さいスパイラル部101aと、このスパイラル部101aの後端部に連結された、前後方向に延びる支軸部101bとにより構成されている。商品通路14の後部には、側断面逆「L」字状に形成され、カムギア75や従動ギア102などの部品を覆い隠すケース104が設けられている。このケース104の前面上部、および仕切壁13の後壁13aの上部には、同一高さで前後1対の軸受105、105がそれぞれ設けられており、これらの軸受105、105により、小径スパイラル部材101の支軸部101bの前端部および後端部がそれぞれ回転自在に支持されている。これにより、小径スパイラル部材101は、その下方のスペースに、吊り下げた商品Sを配置可能な高さに位置するとともに、商品Sが多数吊り下げられても、あまり撓むことがないようになっている。
【0062】
従動ギア102は、平歯車からなり、カムギア75の回転に伴って回転する。したがって、カムギア75の回転により、従動ギア102を介して、小径スパイラル部材101が回転し、これに吊り下げられた商品Sを前方に送り出す。小径スパイラル部材101が1回転すると、最前商品Sは、小径スパイラル部材101の前端部から離れて前方に払い出され、バケット23に収容される。
【0063】
フック部材103は、可撓性を有する樹脂などで構成されており、図14および図15に示すように、上半部がほぼ逆「J」字状に、下半部が逆「T」字状に形成されている。このように形成されたフック部材103の下半部の取付部106を、商品Sの上端部に取り付け、上半部の引っ掛け部107を、上記小径スパイラル部材101に引っ掛ける。具体的に説明すると、フック部材103を商品Sに取り付ける場合には、まず、取付部106の左右に延びるヒレ部106a、106aを、畳むように折り曲げ、商品Sの上端部にあらかじめ形成された貫通孔108に挿入する。そして、ヒレ部106a、106aの折り曲げを解除することにより、フック部材103が商品Sに取り付けられる(図15参照)。一方、フック部材103を小径スパイラル部材101に引っ掛ける場合には、小径スパイラル部材101の回転軸線方向とほぼ直交する方向から、引っ掛け部107の間隙107aを介してフック部材103を引っ掛ける(図13参照)。
【0064】
このように、商品Sの上端部にフック部材103を取り付け、フック部材103を上記方向から小径スパイラル部材101に、単に引っ掛けるだけで、袋物商品や薄物商品などを、ほぼ起立した状態で商品通路14に容易に収納することができる。また、商品通路14に以前に収納した商品が残っていても、それらの商品を一旦取り外すなどの手間がかからず、新たな商品をその後方に順次収納することができるため、いわゆる先入れ先出しを容易に行うことができる。
【0065】
なお、フック部材として、その下部に、商品の上端部を挟持可能なクリップなどを設けてもよい。この場合には、商品の上端部に貫通孔を形成しなくても済み、加えて、貫通孔のない商品であっても、商品通路14に簡易かつ迅速に収納することが可能となる。また、あらかじめ貫通孔が形成されている商品では、フック部材を使用せずに、その貫通孔に小径スパイラル部材101を直接通すようにしてもよい。
【0066】
以上説明した各商品払い出し機構16A、16Bは、いずれもユニット化されており、販売商品に合わせて、適宜、商品収納室11内の商品ラック12上に配置されるようになっている。
【0067】
次に、販売時における商品搬出装置4の動作について説明する。この自動販売機1の販売待機状態では、商品搬出装置4は、図1に示す販売待機位置に位置しており、すなわち、Yモジュール21が商品取出口6の付近に位置し、バケット23が商品取出口6の後方に位置した状態になっている。この販売待機状態から、カード挿入口7にカードが挿入され、選択ボタンにより商品Sが選択されるのを受けて、販売動作が開始される。
【0068】
まず、図示しないX方向駆動機構が作動することにより、Yモジュール21が左方に移動し、これと並行して、Yモジュール21の図示しないY方向駆動機構が作動して、バケット23が可動体22に対して上下方向に移動する。X方向駆動機構およびY方向駆動機構は、バケット23が、選択された商品Sを収納する商品通路14の払い出し口14aの前まで移動した時点で、停止される。また、これに前後して、受け渡し検知センサ39の発光素子から受光素子に向けて光が照射される。
【0069】
次いで、カムモータ54が作動し、図3のホームポジションに位置するカム円板53が時計回りに約160度回転(図4参照)し、これにより、遊動ギア41が後方の係合位置Eに揺動し、選択された商品Sを収納する商品通路14の商品払い出し機構16の前ギア71にかみ合う。その後、払い出し駆動モータ61が作動し、三角ドラム38および遊動ギア41が回転する。この遊動ギア41の回転に伴って前ギア71が回転駆動されると、タイミングベルト73(図7および図13参照)、または回転軸96(図12参照)が回転する。これにより、スパイラル部材76、101が回転するとともに、受け渡しプレート77が受け渡し位置Lに回動する。
【0070】
そして、商品Sが受け渡しプレート77に案内されて、バケット23に受け渡される。この場合、カムギア75が1回転すると、すなわちスパイラル部材76、101が1回転し、最前商品Sが商品通路14から払い出されバケット23に受け渡されると、上述したプレート駆動機構78の押圧ロッド87が突出位置Nから収容位置Mに移動し、これに伴い、受け渡しプレート77が受け渡し位置Lから待機位置Kに移動する。このように、押圧ロッド87が収容位置Mに移動し、受け渡し検知センサ39の発光素子からの、遮断されていた光が受光素子に受光されたときに、払い出し駆動モータ61の作動が停止される。
【0071】
そして、バケット23に受け渡された商品Sは、シュートトレイ37に案内されながら、収容部34の前側に移動して収容される。その後、カム円板53が、反時計回りに回転してホームポジションに戻り、これにより、遊動ギア41が係合位置Eから離隔位置Fに戻る。
【0072】
以上のようにして、商品Sがバケット23に収容されると、X方向駆動機構およびY方向駆動機構が作動して、バケット23が商品取出口6の後側に移動する。そして、商品取出口6を閉鎖していた閉鎖プレート6aが下方に移動して、商品取出口6を開放する。その後、カムモータ54が作動し、カム円板53がホームポジションから反時計回りに約160度回転する。これにより、図5に示すように、カム溝52に係合する歯付リンク56が支点56aを中心に時計回りに回動し、バケットドア32が反時計回りに回動して、バケット23の前面を開放する。
【0073】
そして、購入者が商品取出口6からバケット23内に手をのばし、商品Sを取り出すと、カム円板53が再度ホームポジションに戻り、バケットドア32によってバケット23の前面が閉鎖されるとともに、閉鎖プレート6aによって商品取出口6が閉鎖される。これにより、商品Sの販売が完了する。
【0074】
以上詳述したように、本実施形態の自動販売機の商品搬出装置4によれば、袋物商品や薄物商品を、ほぼ起立した姿勢で商品通路14に適切に収納することができるため、商品Sを商品通路14からバケット23に確実に受け渡すことができるとともに、販売を良好に行うことができる。また、商品払い出し機構16を、バケット23に設けられた駆動機構25によって駆動するため、各商品通路14ごとに設けられた商品払い出し機構16を駆動するための駆動部分を共通化することができ、商品搬出装置4の製造コストを低減することができる。
【0075】
また、商品Sの払い出しの際に、受け渡しプレート77によって、商品通路14の払い出し口14aとバケット23との前後方向の隙間を覆うとともに、商品Sを下側から支持しているので、商品Sがその隙間にはまり込むことによる受け渡しミスを確実に防止することができ、これにより、商品通路14からバケット23への商品Sの受け渡しを確実に行うことができる。また、前ギア71、93の回転に伴って回転するカム74と、このカム74の回転によって突出位置Nと収容位置Mの間で駆動される押圧ロッド87と、これらの間に設けられたリンクプレート88とを有するカム機構によって、受け渡しプレート77を待機位置Kと受け渡し位置Lの間で、簡易かつ確実に回動駆動することができる。また、スパイラル部材76、101を回転させる前ギア71、93によってカム74を回転させるため、受け渡しプレート77を、スパイラル部材76、101の回転、すなわち商品Sの払い出しに連動して駆動することができる。
【0076】
さらに、バケット23に設けられた受け渡し検知センサ39によって、押圧ロッド87が突出位置Nに位置するか否かを検知することで、バケット23への商品Sの受け渡し完了を容易に検知することができる。
【0077】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されることなく、種々の態様で実施することができる。例えば、商品搬送機構15を商品通路14の後方に設け、商品Sを後方に払い出すようにしてもよい。また、遊動ギア41および前ギア71、93を歯のないローラなどの回転体で構成し、摩擦伝動で動力を伝達するようにしてもよい。
【0078】
また、押圧ロッド87の前端部を受け渡しプレート77に直接連結させてもよい。この場合には、押圧ロッド87が収容位置Mに後退するのに伴って、受け渡しプレート77も待機位置Kに戻るため、受け渡しプレート77を待機位置Kに付勢する引っ張りばね85を省略することができる。さらに、プレート駆動機構78を駆動するためのカム74をカムギア75に設けたが、スパイラル部材76、101を回転駆動するギアと、カムとを別体としてもよいし、また、カムを1回転(360度)よりも少ない回転角度で回転させることによって、プレート駆動機構78を駆動するようにしてもよい。
【0079】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の自動販売機の商品搬出装置は、販売商品が、袋物や薄物など起立した姿勢で収納し難いものであっても、商品通路からバケットに確実に受け渡すことができ、販売を良好に行うことができるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態による商品搬出装置を組み込んだ自動販売機の商品を収納した状態を示す正面図である。
【図2】バケットを示す斜視図である。
【図3】販売待機時のバケットを示す内部構造図である。
【図4】商品を払い出す際のバケットを示す内部構造図である。
【図5】商品を商品取出口に搬出する際のバケットを示す内部構造図である。
【図6】スパイラルタイプの商品払い出し機構を示す平面図である。
【図7】図6に対応する側面図である。
【図8】カムギアを示す斜視図である。
【図9】横軸にカムギア(カム)の回転角度をとり、縦軸にカムの前後方向の変位をとった変位線図である。
【図10】スパイラル部材のまわりを、その回転軸線と直交する方向で切断した状態を示す断面図である。
【図11】商品の払い出し時の状態を示すスパイラルタイプの商品払い出し機構の側面図である。
【図12】スパイラルタイプの商品払い出し機構の変形例を示す平面図である。
【図13】吊り下げタイプの商品払い出し機構を示す側面図である。
【図14】フック部材を示す正面図である。
【図15】フック部材を商品に取り付けた状態を示す正面図である。
【符号の説明】
4 商品搬出装置
6 商品取出口
14 商品通路
14a 払い出し口
16 商品払い出し機構
23 バケット
25 駆動機構
39 受け渡し検知センサ(センサ)
71 前ギア(回転体)
74 カム
76 スパイラル部材
77 受け渡しプレート(受け渡し部材)
85 引っ張りばね(第2付勢手段)
87 押圧ロッド(押圧部材)
91 引っ張りばね(第1付勢手段)
101 小径スパイラル部材
103 フック部材
K 待機位置
L 受け渡し位置
M 収容位置
N 突出位置
S 商品

Claims (4)

  1. 前後方向に水平に延びる商品通路に前後方向に並べて収納された商品を、販売時に、当該商品通路の一端の払い出し口から払い出し、商品取出口に搬出するための自動販売機の商品搬出装置であって、
    前記商品通路の払い出し口から払い出された商品を、当該払い出し口の付近で受け取って搬送し、商品取出口に搬出するバケットと、
    このバケットに設けられた駆動機構と、
    前記商品通路に設けられ、前記駆動機構により駆動されることにより、当該商品通路に収納された商品を払い出す商品払い出し機構と、を備え、
    この商品払い出し機構は、
    前記商品通路の払い出し口の付近に回転自在に設けられ、前記駆動機構により回転駆動される回転体と、
    前記商品通路内に設けられ、前後方向にらせん状に延びるとともに、商品をほぼ起立した姿勢で支持可能に構成され、前記回転体の回転に伴って、前後方向に延びる軸線を中心に所定角度回転することにより、商品を払い出すスパイラル部材と、
    商品の払い出しの際に、前記払い出し口と前記バケットとの前後方向の隙間を覆うとともに、商品を下側から支持しながら前記バケットに受け渡す受け渡し部材と、を有し、
    この受け渡し部材は、販売待機時に垂下する待機位置と、商品の払い出しの際に、前記バケットに向かって斜め下がりとなる受け渡し位置との間で、回動自在に構成されており、
    前記商品払い出し機構は、
    前記回転体の回転に伴って回転するカムと、
    前記払い出し口よりも外側に突出する突出位置と、前記払い出し口よりも内側に位置し、前記商品通路側に収容される収容位置との間で、前記カムの回転により前後方向に駆動可能に構成され、前記収容位置から前記突出位置に移動したときに、前記受け渡し部材を、前記バケット側に押すことにより前記待機位置から前記受け渡し位置に駆動する押圧部材と、
    を更に有することを特徴とする自動販売機の商品搬出装置。
  2. 前記商品払い出し機構は、前記押圧部材を前記収容位置に付勢する第1付勢手段と、
    前記受け渡し部材を前記待機位置に付勢する第2付勢手段と、を更に有し、
    前記カムは、前記スパイラル部材が前記所定角度回転するときに所定角度回転し、この所定角度回転した時点で、前記押圧部材が前記第1付勢手段により前記収容位置に駆動されるように構成され、
    前記受け渡し部材は、前記押圧部材の前記収容位置への移動に伴い、前記第2付勢手段により前記待機位置に駆動されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の自動販売機の商品搬出装置。
  3. 前記バケットは、前記押圧部材が前記突出位置に位置するか否かを検知するセンサを有していることを特徴とする請求項1または2に記載の自動販売機の商品搬出装置。
  4. 前記商品払い出し機構は、
    前記商品通路に収納される商品に取り付けられ、かつ、前記スパイラル部材に、前記軸線方向とほぼ直交する方向から引っ掛け可能なフック部材を、更に有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の自動販売機の商品搬出装置。
JP35035598A 1998-12-09 1998-12-09 自動販売機の商品搬出装置 Expired - Fee Related JP3978913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35035598A JP3978913B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 自動販売機の商品搬出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35035598A JP3978913B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 自動販売機の商品搬出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000172937A JP2000172937A (ja) 2000-06-23
JP3978913B2 true JP3978913B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=18409935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35035598A Expired - Fee Related JP3978913B2 (ja) 1998-12-09 1998-12-09 自動販売機の商品搬出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3978913B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030080169A (ko) * 2002-04-06 2003-10-11 최금선 여성 화장실용 위생용품 판매기
KR101647043B1 (ko) * 2014-12-30 2016-08-10 롯데알미늄 주식회사 스파이럴 구동장치가 적용되는 자동판매기
CN108074340A (zh) * 2017-10-27 2018-05-25 成都越凡创新科技有限公司 自动售卖机的商品储存机构以及该商品储存机构货物出口的开闭装置
CN109993905B (zh) * 2017-12-29 2024-04-16 山东新北洋信息技术股份有限公司 自动售货机
CN109993916A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 山东新北洋信息技术股份有限公司 自动售货机
CN109993903B (zh) * 2017-12-29 2024-01-30 山东新北洋信息技术股份有限公司 驱动装置、货斗及自动售货机
CN108320385A (zh) * 2018-02-15 2018-07-24 河南智售宝智能科技有限公司 一种自动售货机伸缩出货装置及旋转机构
CN112309047B (zh) * 2020-11-12 2022-07-05 重庆化工职业学院 一种市场营销用共享纸巾柜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000172937A (ja) 2000-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3978913B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3524780B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2002150397A (ja) 自動販売機の商品収納払出し装置
JP2013246562A (ja) 商品収納装置
JP3524777B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3459594B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3561638B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3475093B2 (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP4100344B2 (ja) 自動販売機
JP2000172931A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2000123242A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2000082180A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3641977B2 (ja) 自動販売機の商品払い出し装置
JP3670862B2 (ja) 自動販売機の商品収納払出装置
JP2000172935A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP3952996B2 (ja) 自動販売機
JP3820837B2 (ja) 自動販売機の制御装置
JP2000082171A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP4289780B2 (ja) 自動販売機の商品収納払出し装置
JP2003178363A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2001184555A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2001307207A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2000105865A (ja) 自動販売機の商品搬出装置
JP2000082178A (ja) 自動販売機の商品払い出し装置
JP2000082168A (ja) 自動販売機の商品売り切れ検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees