JP4096983B2 - データ送信装置及び同装置における宛先設定方法並びに宛先設定処理プログラム - Google Patents

データ送信装置及び同装置における宛先設定方法並びに宛先設定処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4096983B2
JP4096983B2 JP2006127937A JP2006127937A JP4096983B2 JP 4096983 B2 JP4096983 B2 JP 4096983B2 JP 2006127937 A JP2006127937 A JP 2006127937A JP 2006127937 A JP2006127937 A JP 2006127937A JP 4096983 B2 JP4096983 B2 JP 4096983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
transmission
transmission history
updated
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006127937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007300500A (ja
Inventor
隆文 松葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006127937A priority Critical patent/JP4096983B2/ja
Priority to US11/785,236 priority patent/US7990970B2/en
Publication of JP2007300500A publication Critical patent/JP2007300500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4096983B2 publication Critical patent/JP4096983B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/48Message addressing, e.g. address format or anonymous messages, aliases
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32085Automation of other tasks, e.g. repetitive execution or sequencing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/3209Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing according to the called number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4413Restricting access, e.g. according to user identity involving the use of passwords, ID codes or the like, e.g. PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3202Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of communication or activity log or report
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

この発明は、デジタル複合機であるMFP(Multi Function Peripherals)やファクシミリなどに適用されるデータ送信装置に関する。
例えば上記のMFPにおいては、複数の操作ユーザから同じ相手(宛先)に、しばしばScan To E-mailによるデータ送信やFax 送信が行われることがあるが、それぞれの操作ユーザからみれば頻度が比較的少ないために、宛先の登録を行っていない場合も多い。このような場合には、ユーザは送信の度に一々宛先を入力しなければならず不便であった。
そこで、このような不便を解消するために、宛先を入力したユーザ毎ではなく、装置全体として宛先毎の送信回数をカウントするとともに、送信回数の多い宛先を自動登録して、操作したユーザを問わず自動登録された宛先を表示するようにした技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、宛先を入力したユーザ毎に、宛先毎の送信回数をカウントし、送信回数の多い宛先を自動登録して、そのユーザだけに提示するようにした技術も知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平5−48862号公報 特開平7−177215号公報
しかし、従来の前者のものでは、操作ユーザを問わず自動登録された宛先を表示する構成であるから、初めて宛先を設定するユーザにも表示することになり、類似した宛先に間違えて送信するなど、無用な送信が行われる可能性がある。
さらに、前記宛先を操作ユーザを問わず表示していたのでは、他の人の送信履歴が明らかになってしまい、セキュリティ面で問題がある。
また 従来の後者のものでは、宛先を設定したユーザ毎に、宛先毎のカウントを行うので、送信機会の多くないユーザにとっては登録されないことになり、使い勝手が悪いという難点がある。
この発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、宛先の自動登録が可能であるうえ、宛先間違いの送信の防止やセイキュリティ面の安全確保が可能であり、しかも送信機会の少ないユーザにとっても使い勝手の良いデータ送信装置を提供し、さらにはデータ送信装置における宛先設定方法、およびデータ送信装置のコンピュータに宛先設定処理を実行させるための宛先設定処理プログラムを提供することを目的とする。
上記課題は以下の手段によって解決される。
(1)ユーザの送信操作によって設定された宛先にデータを送信可能な送信手段と、前記各宛先毎に過去の送信回数をカウントする計数手段と、前記カウントされた送信回数を含む送信履歴を更新可能に記憶する記憶手段と、過去の送信回数が一定数に達した宛先を自動登録する登録手段と、宛先設定画面を表示する表示手段と、送信を行うユーザについて、前記自動登録された宛先への送信履歴があるかどうかを判断する判断手段と、判断の結果、送信履歴がある場合にのみ、前記自動登録された宛先を前記表示手段の宛先設定画面に選択可能に表示させる制御手段と、を備えていることを特徴とするデータ送信装置。
(2)前記制御手段は、宛先をワンタッチボタンで表示させる前項1に記載のデータ送信装置。
(3)前記制御手段は、宛先の一部が入力される毎に、宛先の候補を選択可能に表示させる前項1に記載のデータ送信装置。
(4)ネットワークを介して接続された他のデータ送信装置の送信履歴が更新されたときは、この更新された送信履歴と同じ内容となるように、自装置の記憶手段に記憶されている送信履歴を更新する更新手段をさらに備えている前項1〜3のいずれかに記載のデータ送信装置。
(5)記憶手段に記憶された送信履歴が更新されたときは、ネットワークを介して接続された他のデータ送信装置の送信履歴を、前記更新された送信履歴と同じ内容とするために、前記他のデータ送信装置へ送信履歴の更新要求を送信する前項1〜4のいずれかに記載のデータ送信装置。
(6)ユーザの送信操作によって設定された宛先にデータを送信するステップと、前記各宛先毎に過去の送信回数をカウントするステップと、前記カウントされた送信回数を含む送信履歴を記憶手段に更新可能に記憶させるステップと、過去の送信回数が一定数に達した宛先を自動登録するステップと、宛先設定画面を表示手段に表示させるステップと、送信を行うユーザについて、前記自動登録された宛先への送信履歴があるかどうかを判断するステップと、判断の結果、送信履歴がある場合にのみ、前記自動登録された宛先を前記表示手段の宛先設定画面に選択可能に表示させる制御ステップと、を備えていることを特徴とするデータ送信装置における宛先設定方法。
(7)前記制御ステップでは、宛先をワンタッチボタンで表示させる前項6に記載のデータ送信装置における宛先設定方法。
(8)前記制御ステップでは、宛先の一部が入力される毎に、宛先の候補を選択可能に表示させる前項6に記載のデータ送信装置における宛先設定方法。
(9)ネットワークを介して接続された他のデータ送信装置の送信履歴が更新されたときは、この更新された送信履歴と同じ内容となるように、自装置の記憶手段に記憶されている送信履歴を更新するステップをさらに備えている前項6〜8のいずれかに記載のデータ送信装置における宛先設定方法。
(10)記憶手段に記憶された送信履歴が更新されたときは、ネットワークを介して接続された他のデータ送信装置の送信履歴を、前記更新された送信履歴と同じ内容とするために、前記他のデータ送信装置へ送信履歴の更新要求を送信するステップをさらに備えている前項6〜9のいずれかに記載のデータ送信装置における宛先設定方法。
(11)ユーザの送信操作によって設定された宛先にデータを送信するステップと、前記各宛先毎に過去の送信回数をカウントするステップと、前記カウントされた送信回数を含む送信履歴を記憶手段に更新可能に記憶させるステップと、過去の送信回数が一定数に達した宛先を自動登録するステップと、宛先設定画面を表示手段に表示させるステップと、送信を行うユーザについて、前記自動登録された宛先への送信履歴があるかどうかを判断するステップと、判断の結果、送信履歴がある場合にのみ、前記自動登録された宛先を前記表示手段の宛先設定画面に選択可能に表示させる制御ステップと、をデータ送信装置のコンピュータに実行させるための宛先設定処理プログラム。
(12)前記制御ステップでは、宛先をワンタッチボタンで表示させる処理をコンピュータに実行させる前項11に記載の宛先設定処理プログラム。
(13)前記制御ステップでは、宛先の一部が入力される毎に、宛先の候補を選択可能に表示させる処理をコンピュータに実行させる前項11に記載の宛先設定処理プログラム。
(14)ネットワークを介して接続された他のデータ送信装置の記憶手段に記憶された送信履歴が更新されたときは、この更新された送信履歴と同じ内容となるように、自装置の記憶手段に記憶されている送信履歴を更新するステップをさらにコンピュータに実行させる前項11〜13のいずれかに記載の宛先設定処理プログラム。
(15)記憶手段に記憶された送信履歴が更新されたときは、ネットワークを介して接続された他のデータ送信装置の送信履歴を、前記更新された送信履歴と同じ内容とするために、前記他のデータ送信装置へ送信履歴の更新要求を送信するステップをさらにコンピュータに実行させる前項11〜14のいずれかに記載の宛先設定処理プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、各宛先毎に過去の送信回数がカウントされ、この送信回数を含む送信履歴が記憶手段に更新可能に記憶される。また、過去の送信回数が一定数に達した宛先は自動登録される。そして、送信を行うユーザについて、前記自動登録された宛先への送信履歴があるかどうかが判断され、送信履歴がある場合にのみ、前記自動登録された宛先が表示手段の宛先設定画面に選択可能に表示される。
つまり、自動登録された宛先であっても、その宛先への送信履歴のないユーザについては、その宛先は宛先設定画面に表示されないから、その宛先に初めて送信を行うユーザが、類似した宛先に間違えて送信する不都合もなくなるし、他の人の送信履歴が明らかになってしまう不都合も解消でき、セキュリティの低下を招く恐れはない。
一方、自動登録された宛先に送信したことのないユーザであっても、一度その宛先に送信すれば、次の送信操作からはその宛先が宛先設定画面に表示されることになる。このため、その宛先への送信機会の多いユーザは勿論のこと、少ないユーザにとっても極めて使い勝手の良いものとなる。
前項(2)に記載の発明によれば、宛先がワンタッチボタンで表示されるから、操作ユーザはワンタッチボタンを選択することで、簡単に宛先の設定を行うことができる。
前項(3)に記載の発明によれば、宛先の一部が入力される毎に、宛先の候補が選択可能に表示されるから、操作ユーザは表示された候補の中から所望のものを選択することで、簡単に宛先の設定を行うことができる。
前項(4)に記載の発明によれば、ネットワークを介して接続された他のデータ送信装置において送信履歴が更新されたときは、この更新された送信履歴と同じ内容となるように自装置の記憶手段に記憶されている送信履歴が更新されるから、送信履歴を各データ送信装置間で共有することができる。従って、自動登録された宛先への送信履歴がないユーザであっても、他のデータ送信装置で送信履歴がある場合には、この履歴が自装置に反映されて、宛先設定画面にその宛先が表示されるから、操作性を向上することができる。
前項(5)に記載の発明によれば、記憶手段に記憶された送信履歴が更新されたときは、ネットワークを介して接続された他のデータ送信装置の送信履歴を、前記更新された送信履歴と同じ内容とするために、前記他のデータ送信装置へ送信履歴の更新要求が送信されるから、送信履歴を各データ送信装置間で共有することができ、自動登録された宛先への送信履歴がないユーザであっても、他のデータ送信装置で送信履歴がある場合には、自動登録による宛先表示の利益を享受でき、操作性を向上することができる。
前項(6)に記載の発明によれば、自動登録された宛先であっても、その宛先への送信履歴のないユーザについては、その宛先は宛先設定画面に表示されないから、その宛先に初めて送信を行うユーザが、類似した宛先に間違えて送信する不都合もなくなるし、他の人の送信履歴が明らかになってしまう不都合も解消でき、セキュリティの低下を招く恐れはない。一方、自動登録された宛先に送信したことのないユーザであっても、一度その宛先に送信すれば、次の送信操作からはその宛先が宛先設定画面に表示されることになる。このため、その宛先への送信機会の多いユーザは勿論のこと、少ないユーザにとっても極めて使い勝手の良いものとなる。
前項(7)に記載の発明によれば、宛先がワンタッチボタンで表示されるから、操作ユーザはワンタッチボタンを選択することで、簡単に宛先の設定を行うことができる。
前項(8)に記載の発明によれば、宛先の一部が入力される毎に、宛先の候補が選択可能に表示されるから、操作ユーザは表示された候補の中から所望のものを選択することで、簡単に宛先の設定を行うことができる。
前項(9)に記載の発明によれば、送信履歴を各データ送信装置間で共有することができ、操作性を向上することができる。
前項(10)に記載の発明によれば、送信履歴を各データ送信装置間で共有することができ、操作性を向上することができる。
前項(11)に記載の発明によれば、送信を行うユーザについて、自動登録された宛先への送信履歴があるかどうかを判断し、送信履歴がある場合にのみ、前記自動登録された宛先を表示手段の宛先設定画面に選択可能に表示させる処理をコンピュータに実行させることができる。
前項(12)に記載の発明によれば、宛先をワンタッチボタンで表示させる処理をコンピュータに実行させることができる。
前項(13)に記載の発明によれば、宛先の一部が入力される毎に、宛先の候補を選択可能に表示させる処理をコンピュータに実行させることができる。
前項(14)に記載の発明によれば、ネットワークを介して接続された他のデータ送信装置において送信履歴が更新されたときは、この更新された送信履歴と同じ内容となるように、記憶手段に記憶されている送信履歴を更新する処理を、コンピュータに実行させることができる。
前項(15)に記載の発明によれば、記憶手段に記憶された送信履歴が更新されたときは、前記他のデータ送信装置へ送信履歴の更新要求を送信する処理を、コンピュータに実行させることができる。
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係るデータ送信装置が適用されたMFPを示す機能的ブロック図である。
図1において、このMFP1は、スキャナ機能、複写機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能、メール送信機能などの各種の機能を備えている。
このMFP1は、操作パネル部2を制御するためのパネルアプリケーション(Panel APP)101と、プリンタ制御のためのプリンタアプリケーション(Printer APP)103と、スキャナ制御のためのスキャナアプリケーション(Scanner APP)105と、これらアプリケーションを実行して各種の処理を行うCPU151と、ファクシミリアプリケーション(FAX APP)107と、画像データを保持するボックス(ハードディスクドライブ)119を制御するためのボックスアプリケーション(Box APP)109とを有している。
前記スキャナアプリケーション(Scanner APP)105は、スキャナの制御、フォーマット変換、メール作成、メール送信、ジョブ管理などの処理を実行するためのソフトウェアプログラムである。
MFP1は、制御層API(Application Program Interface)111と、I/O制御ブロック113と、エンジンブロック115と、OS(Operating System) 117とハードディスクドライブ(ボックス)119とを備えている。
また、MFP1は、ハードウェアとしてのプリンタ121と、読取手段としてのスキャナ123と、I/O125と、操作パネル部2とを有している。
なお、操作パネル部2は、例えば液晶表示装置(LCDという)にタッチパネルを積層した構造を有し、LCDにワンタッチボタンを表示させて、ワンタッチボタンが押下されたことを検出できるようになっている。
ここで、Scan To E-mailによるデータ送信について簡単に説明すると、操作パネル部2での操作により(図中a)、スキャナ123により原稿の読取が行われ(図中b)、読み取られたデータについて、メール作成、メール送信が行われる(図中c)。
その後、データは、I/O125を介して外部に送信される(図中d)。図中の太線矢印は、このようなデータの流れを示している。
図2は、このMFP1における特徴部分の構成を示すブロック図である。
図2において、このMFP1は、操作パネル部2と、認証処理部3と、送信ログ作成処理部4と、データベース作成処理部5と、宛先ボタン処理部6と、宛先入力処理部7と、送信処理部8と、宛先登録部9と、記憶部10と、CPU151を備えている。
前記操作パネル部2は、図示しないキー操作部と宛先設定画面等を表示する表示部21とを備えている。表示部21は前述したタッチパネル式のLCDからなる。
前記認証処理部3は、操作ユーザの認証を行うものである。即ち、ユーザがMFP1を使用するためにユーザIDやパスワード等の認証情報を操作部2から入力すると、認証処理部3は入力された認証情報と予め登録された認証情報とを照合し、MFP1の使用許可あるいは使用不可を判断する。なお、認証は、ユーザIDやパスワード等によらず、指紋認証等の生体認証であっても良い。
前記送信ログ作成処理部4は送信ログファイル(送信履歴)の作成を行うものである。
前記データベース作成処理部5は、前記作成されたログファイルに基づいて、送信の種類(FaxあるいはE-mail)、宛先、送信ユーザの情報を取得し、送信履歴データベースを作成するものである。また、このデータベース作成処理部5は、カウンタ51を備え、カウンタ51により、ログファイルに含まれている宛先への送信回数(宛先の使用回数)を、宛先毎にカウントする。
さらに、データベース作成処理部5は、前記カウンタ51によりカウントされた宛先への送信回数に対して、自動登録を行う基準となるしきい値を設定可能となされている。
そして、図3(A)〜(D)の送信履歴データベースに示すように、宛先毎に、自動登録の有無、送信の種類、カウンタ51によるカウント数、設定されたしきい値、宛先に送信を行ったユーザ(図3では送信ユーザと記している)の各情報が関連付けられ、送信履歴データベースとして記憶部10に記憶されている。また、ユーザによって送信が行われるたびに、データベース作成処理部5は、記憶部10に記憶された送信履歴データベースの内容を更新するものとなされている。
前記宛先ボタン処理部6は、前記送信履歴データベースのカウント数がしきい値を超えた宛先を、自動登録するものである。なお、自動登録された宛先については、後述するように、宛先短縮ボタン(ワンタッチボタン)として宛先設定画面に表示され、あるいは宛先の一部が直接に入力された際に該当する宛先が候補表示されるものとなされている。なお、宛先の一部が直接に入力された際に該当する宛先が候補表示される方式を、以下「オートフィルタ方式」ともいう。
前記宛先入力処理部7は、オートフィルタ方式についての入力処理を行うものである。
前記送信処理部8は、設定された宛先に対して、データファイルの送信を実行するものである。
前記宛先登録部9は、ユーザの意図的な登録操作に基づいて、宛先ボタンを予め登録するためのものである。
なお、上記の認証処理部3、送信ログ作成処理部4、データベース作成処理部5、宛先ボタン処理部6、宛先入力処理部7、送信処理部8、宛先登録部9等の各機能は、CPU151が図示しないROM等の記憶媒体に記録された動作プログラムに従って動作することにより発揮される。
次に、ユーザがMFP1により送信を行うときのMFP1の動作の概略を、図3〜図6を用いて説明する。
図3(A)〜(D)は、データベース作成処理部5によって作成された送信履歴データベースの内容を示す図である。
同図(A)に示すように、このデータベースでは、前述したように、宛先毎に、自動登録の有無、送信種類、しきい値、カウント数、送信を行ったことのあるユーザの各情報が関連付けて記憶されている。
この状態で、ユーザAが例えば宛先「kimura@aaa.ne.jp」(以下「kimura」と略称する)にメールを送信したとする。
すると、送信された宛先がデータベースに存在しているかどうかがチェックされ、存在している場合には、同図(B)のように、宛先「kimura」のカウント数が1アップされる。また、ユーザAは宛先「kimura」に送信したことがあるユーザとして既に登録されているので、新たな追加登録は行われない。
宛先「kimura」のカウント数が1アップして、同図(B)のようにしきい値に達すると、同図(C)に示すように、「自動登録」の項目が「なし」から「あり」に変化する。これにより、宛先ボタン処理部6が宛先「kimura」を自動登録する。従って、宛先「kimura」への送信実績のあるユーザA、B、Cが、今後、宛先「kimura」へのデータ送信を行うときは、宛先設定画面に宛先「kimura」の短縮ボタン(ワンタッチボタン)が表示され、あるいはアートフィルタ方式により表示される。
また、宛先「kimura」への送信実績のないユーザDが宛先「kimura」へメール送信を行った場合は、同図(D)のように、宛先「kimura」のカウント数が1アップするとともに、ユーザDが宛先「kimura」に送信したことがあるユーザとして追加登録される。
次に、自動登録された宛先が表示されるユーザと表示されないユーザの相違を、以下のシナリオに基づいてさらに詳しく説明する。
『前提条件』
(1)ユーザAは宛先「kimura」に、月3回、MFP1を使ってScan to E-mailによるデータ送信を行う。
(2)ユーザBも宛先「kimura」に、月5回、MFP1を使ってScan to E-mailによるデータ送信を行う。
(3)ユーザA、ユーザBともに、月に数回のことなので、「kimura」についての意図的な宛先登録は行っていない。
(4)多数のユーザの使用により、図3に示す送信履歴データベースが何度も更新され、既に宛先「kimura」について「自動登録」が「あり」、即ち宛先「kimura」が自動登録されているものとする(図3(C)参照)。
上記の前提条件のもとで、ユーザAが次の月、通常どおり宛先「kimura」にデータ送信を行うものとする。
まず、認証を行ってMFP1にログインする。
ついで、表示部21の宛先設定画面の表示を確認する。ユーザAは宛先「kimura」への送信履歴が存在するから、図5の画面D2に示すように、全ユーザに共通表示される意図的に登録された宛先B1の他に、宛先「kimura」の短縮ボタンB2が追加表示されている。
ここで、ユーザAは短縮ボタンを押して宛先を選択しても良いが、ユーザAが短縮ボタンに気づくことなく、図6の直接入力画面で、宛先の入力を直接に行ったとする。宛先として「ki」と入力すると、図6に示すようにオートフィルタ方式により宛先候補が表示される。この実施形態では、表示される宛先候補はユーザAが今まで送信したことがある宛先で、かつ、「自動登録」が「あり」となっているものに限られており、「ki」から始まる例えば「kitamura」、「kimura」などが表示される。さらに入力を続けると、その都度宛先の候補が絞られながら表示される。
ユーザAは表示された候補の中から、宛先「kimura」を選択し、メール送信を行う。
つぎに、一度も宛先「kimura」に送信したことがないユーザDが、初めて宛先「kimura」にメール送信を行うとする。
MFP1で認証を行い、認証成功の場合にはログインが許可される。
ついで、宛先設定画面の表示を確認する。図4に示すように、共通の短縮ボタンB1のみが表示されている。ユーザDは、宛先「kimura」への送信実績がないので、宛先「kimura」の短縮ボタンB2は表示されない。直接宛先入力を行った場合も宛先候補は表示されない。
メールアドレスの入力完了後、宛先「kimura」にメール送信を行う。このとき、送信ログ作成処理部4で作成された送信ログに、ユーザDが宛先「kimura」にメール送信したデータが残る。
前記送信ログに基づいて、データベース作成処理部5により送信履歴データベースの更新が行われ、図3(D)に示すように、宛先「kimura」についてのカウント数が1アップされるとともに、ユーザDが宛先「kimura」へ送信したことのあるユーザとして追加される。次回から、ユーザDもユーザAと同様に自動登録による宛先表示の利益を受けることができる。
このように、過去の送信回数がしきい値に達して自動登録された宛先であっても、その宛先に送信を行ったことがないユーザ、換言すれば自動登録に寄与していないユーザについては、その宛先は宛先設定画面に表示されないから、その宛先に初めて送信を行うユーザが、類似した宛先に間違えて送信する不都合もなくなるし、他の人の送信履歴が明らかになってしまう不都合も解消でき、セキュリティの低下を招く恐れはない。
また、自動登録された宛先に送信したことのないユーザであっても、1回送信すれば、次回からは自動登録により宛先設定画面に宛先が自動的に表示されるから、その宛先への送信機会の多いユーザは勿論のこと、少ないユーザにとっても極めて使い勝手の良いものとなる。
図7は、ユーザがある宛先に対して送信を行うときのMFP1の処理を示すフローチャートである。この処理は、CPU151が図示しない記録媒体に記録された動作プログラムに従って動作することにより実行される。
図7において、ステップS1では、ユーザによる認証要求がなされたか否かが判断される。認証要求がなければ(ステップS1でNO)、ステップS11のデータベース更新処理に進む。
認証要求があれば(ステップS1でYES)、ステップ2ではユーザ認証が行われる。認証成功によって操作ユーザが特定される。
次に、ステップS3では、ログインしたユーザの送信履歴があるか否か、換言すれば過去に送信を行ったことのあるユーザかどうかが判断される。ユーザの送信履歴があれば(ステップS3でYES)、ステップS4で、送信履歴にある前記宛先は自動登録されているかどうかが判断される。
自動登録されていれば(ステップS4でYES)、ステップS5で、操作パネル部2の表示部21に表示された宛先設定画面に、全ユーザに共通に表示される宛先短縮ボタンB1に加え、前記自動登録された宛先短縮ボタンB2が表示される(図5参照)。
宛先短縮ボタンの表示にもかかわらず、ユーザが操作パネル部2のキー入力により自動登録された宛先を直接に入力した場合には、ステップS6で、オートフィルタ方式により宛先候補が表示される。即ち、一文字が入力されるたびに、宛先入力処理部7は、一部の入力された宛先と送信履歴データベースに登録された宛先とを照合し、合致するものが存在すれば、合致した宛先を入力候補として選択可能に表示し(図6参照)、ステップS9に進む。
一方、ステップS3において、ユーザの送信履歴がない場合は(ステップS3でNO)、ステップS7に進み、ユーザ共通の宛先短縮ボタンB1のみが表示される(図4参照)。また、ステップS4において、送信履歴にある宛先が自動登録されていない場合も(ステップS4でNO)、ステップS7に進み、ユーザ共通の宛先短縮ボタンB1のみが表示される。
従って、過去に送信を行ったことがないユーザや、送信を行ったことのあるユーザであってもその宛先が自動登録されていない宛先である場合には、自動登録された宛先短縮ボタンやオートフィルタ方式による表示がなされることはない。
この状態で、ユーザが共通の宛先短縮ボタンを使用することなく、操作パネル部2のキー入力により宛先を直接に入力した場合には、ステップS8で、入力された宛先が表示されたのち、ステップS9に進む。
ステップS9では、ステップS5〜ステップS8のいずれかにおいて選択され、あるいは入力された宛先に対して、送信処理部8を介して送信が行われる。次いで、ステップS10では、送信結果に基づいて、送信ログ作成処理部4を介して送信ログファイルの作成が行われる。
次いで、ステップS11では、データベース作成処理部5を介して、送信履歴データベースの更新が行われたのち、終了する。
図8は、図7の送信ログの作成処理(ステップS10)のサブーチンを示すフローチャートである。
図8において、ステップS101では、送信が実行されたか否かを判断し、送信が実行されていれば(ステップS101でYES)、ステップS102では、送信履歴に送信ユーザ及び宛先を書き込んでから、リターンする。送信が実行されていなければ(ステップS101でNO)、そのままリターンする。
ステップS103では、宛先について既に送信履歴が存在しているか否かを判断し、送信履歴が存在していれば(ステップS103でYES)、ステップS104では、その宛先への送信回数(宛先の使用回数)がカウント1アップされ、リターンする。宛先についての送信履歴が存在していなければ(ステップS103でNO)、そのままリターンする。
図9は、図7のデータベース更新処理(ステップS11)のサブルーチンを示すフローチャートである。
ステップS111では、送信が実行されたかどうかが判断される。送信が実行されていなければ(ステップS111でNO)、更新の必要はないからそのままリターンする。送信が実行されていれば(ステップS111でYES)、ステップS112で、送信履歴データベースを照会し、ステップS113で、送信が行われた宛先についての送信履歴が存在しているか否かが判断される。送信履歴がなければ(ステップS113でNO)、新たな情報として登録するため、ステップS119で、データベースに「宛先」「送信ユーザ」「カウント数」等の必要な情報を書き込んだ後、ステップS120で、カウント数に対するしきい値を設定してリターンする。
送信の履歴が存在する場合には(ステップS113でYES)、ステップS114で、データベースのカウント数を1アップする。次いで、ステップS115で、カウント数つまりその宛先への送信回数(宛先の使用回数)はしきい値に達したか否かが判断される。しきい値に達すると(ステップS115でYES)、ステップS116で、その宛先について「自動登録」を「あり」に変更して、その宛先を自動登録したのち、ステップS117に進む。しきい値に達していなければ(ステップS115でNO)、そのままステップS117に進む。
ステップS117では、その宛先へ送信を行ったユーザとして登録されているかどうかを調べ、登録されていれば(ステップS117でYES)、再度登録する必要はないからそのままリターンする。登録されていなければ(ステップS117でNO)、ステップS118で、送信したことのあるユーザとして追加登録した後、リターンする。
図10は、この発明の他の実施形態を示す。
図10において、複数、例えば4台のMFP1.1・・・がネットワーク11を介して接続されている。
この場合、一つのMFP1において、記憶部10に記憶された送信履歴データベースが更新されると、他のMFP1・・・においても、送信履歴データベースの更新(上書き)が同期をとって行われる。これにより、1つのMFP1において、送信ユーザに自動登録による宛先表示の利益が与えられた場合、他のMFP1・・・においても、自動登録による宛先表示の利益が自動的に与えられる。
図11は、図10に示した実施形態において、MFP1で行われるデータベース更新処理のフローチャートを示すものであり、図7のフローチャートにおけるステップS11のデータベース更新処理として実施される。
図11において、ステップS1111では、送信が実行されたかどうかが判断される。送信が実行されていなければ(ステップS1111でNO)、図12のステップS1123に進む。送信が実行されていれば(ステップS1111でYES)、ステップS1112で、送信履歴データベースを照会し、ステップS1113で、送信が行われた宛先についての送信履歴が存在しているか否かが判断される。送信履歴がなければ(ステップS1113でNO)、新たな情報として登録するため、ステップS1119で、データベースに「宛先」「送信ユーザ」「カウント数」等の必要な情報を書き込んだ後、ステップS1120で、カウント数に対するしきい値を設定してリターンする。
送信の履歴が存在する場合には(ステップS1113でYES)、ステップS1114で、データベースのカウント数を1アップする。次いで、ステップS1115で、カウント数つまりその宛先への送信回数(宛先の使用回数)はしきい値に達したか否かが判断される。しきい値に達すると(ステップS1115でYES)、ステップS116で、その宛先について「自動登録」を「あり」に変更して、その宛先を自動登録したのち、ステップS1117に進む。しきい値に達していなければ(ステップS1115でNO)、そのままステップS1117に進む。
ステップS1117では、その宛先へ送信を行ったユーザとして登録されているかどうかを調べ、登録されていれば(ステップS1117でYES)、再度登録する必要はないから、そのままステップS1121に進む。登録されていなければ(ステップS1117でNO)、ステップS1118で、送信したことのあるユーザとして追加登録した後、ステップS1121に進む。
ステップS1121では、ネットワーク11に接続された他の外部MFP1を検索し、ステップS1122では、検索結果を基に、ネットワーク11に接続された他のMFP1があるか否かを判断する。ネットワーク11に接続された外部MFP1があれば(ステップS1122でYES)、ステップS28で、外部MFP1へ送信履歴データベースの上書き(更新)要求を送信したのち、リターンする。ネットワーク11に接続された外部MFP1がなければ(ステップS1122でNO)、そのままリターンする。
このように、送信履歴データベースが更新された場合には、他の外部MFP1にデータベースの上書き要求を送信するから、これを受信した他のMFP1は自身のデータベースを更新し、これにより、データベースの共有化を図ることができる。
一方、図12において、ステップS1124では、ネットワーク11に接続された他の外部MFP1からデータベースの上書き(更新)要求があったか否かを判断する。他の外部MFP1からデータベースの上書き要求があれば(ステップS1124でYES)、受信した外部MFP1のデータベースで自身のデータベースを上書きしたのち、リターンする。他の外部MFP1からデータベースの上書き要求がなければ(ステップS1124でNO)、ステップ1126に進む。
ステップS1126では、電源がONされてネットワークに接続されたかどうかを判断し、電源がONされてネットワークに接続されると(ステップS1126でYES)、ステップS1127で外部MFP1を検索したのち、ステップS1128に進む。電源ONされてもネットワーク接続されていなければ(ステップS1126でNO)、そのままリターンする。
ステップS1128では、検索の結果、ネットワーク11に接続された外部MFP1があるか否かを判断し、ネットワーク11に接続された外部MFP1があれば(ステップS1128でYES)、ステップS1129では、その外部MFP1から送信履歴データベースを取得し、ステップS1130では、自身のデータベースと内容を比較する。
次いで、ステップS1131では、外部MFP1のデータベースと自身のデータベースとの違いがあるか否かを判断し、違いがあれば(ステップS1131でYES)、ステップS1132では自身のデータベースを、取得した外部MFP1のデータベースでで上書きして、リターンする。
ステップS1128でネットワーク接続されたMFP1が存在しない場合(ステップS1128でNO)、さらにステップS1131で、外部MFP1のデータベースと自身のデータベースとに違いがない場合は(ステップS1131でNO)、そのままリターンする。
このように、ネットワーク11上のいずれかのMFP1で送信履歴データベースが更新された際、あるいはMFP1の電源がONでされて、ネットワーク11に接続された際に、データベースの更新が行われる。
なお、上記各実施形態では、データ送信装置としてMFP1を例に説明したが、この発明は、ファクシミリ単独機などの他のデータ送信装置にも適用可能である。
この発明の一実施形態の係るデータ送信装置が適用されたMFPの機能的構成を示すブロック図である。 同じくMFPの特徴部分の構成を示すブロック図である。 データベース作成処理部5によって作成された送信履歴データベースの内容を示す図である。 前記操作パネル部の表示部に表示された宛先設定画面の表示例を示す図である。 宛先設定画面の他の表示例を示す図である。 宛先設定画面のさらに他の表示例を示す図である。 ユーザがある宛先に対して送信を行うときにMFPで行われる処理を示すフローチャートである。 図7の送信ログの作成処理(ステップS10)のサブーチンを示すフローチャートである。 図7のデータベース更新処理(ステップS11)のサブーチンを示すフローチャートである。 この発明の他の実施形態を示すもので、データベースの更新状況を示すネットワーク図である。 図10のMFPにおけるデータベース更新処理を示すフローチャートである。 図11に続くフローチャートである。
符号の説明
1 MFP(データ送信装置)
2 操作パネル部
21 表示部
3 認証部
4 送信ログ作成処理部
51 カウンタ
5 データベース作成処理部
6 宛先ボタン処理部
7 宛先入力処理部
8 送信処理部
10 記憶部
151 CPU

Claims (15)

  1. ユーザの送信操作によって設定された宛先にデータを送信可能な送信手段と、
    前記各宛先毎に過去の送信回数をカウントする計数手段と、
    前記カウントされた送信回数を含む送信履歴を更新可能に記憶する記憶手段と、
    過去の送信回数が一定数に達した宛先を自動登録する登録手段と、
    宛先設定画面を表示する表示手段と、
    送信を行うユーザについて、前記自動登録された宛先への送信履歴があるかどうかを判断する判断手段と、
    判断の結果、送信履歴がある場合にのみ、前記自動登録された宛先を前記表示手段の宛先設定画面に選択可能に表示させる制御手段と、
    を備えていることを特徴とするデータ送信装置。
  2. 前記制御手段は、宛先をワンタッチボタンで表示させる請求項1に記載のデータ送信装置。
  3. 前記制御手段は、宛先の一部が入力される毎に、宛先の候補を選択可能に表示させる請求項1に記載のデータ送信装置。
  4. ネットワークを介して接続された他のデータ送信装置の送信履歴が更新されたときは、この更新された送信履歴と同じ内容となるように、自装置の記憶手段に記憶されている送信履歴を更新する更新手段をさらに備えている請求項1〜3のいずれかに記載のデータ送信装置。
  5. 記憶手段に記憶された送信履歴が更新されたときは、ネットワークを介して接続された他のデータ送信装置の送信履歴を、前記更新された送信履歴と同じ内容とするために、前記他のデータ送信装置へ送信履歴の更新要求を送信する請求項1〜4のいずれかに記載のデータ送信装置。
  6. ユーザの送信操作によって設定された宛先にデータを送信するステップと、
    前記各宛先毎に過去の送信回数をカウントするステップと、
    前記カウントされた送信回数を含む送信履歴を記憶手段に更新可能に記憶させるステップと、
    過去の送信回数が一定数に達した宛先を自動登録するステップと、
    宛先設定画面を表示手段に表示させるステップと、
    送信を行うユーザについて、前記自動登録された宛先への送信履歴があるかどうかを判断するステップと、
    判断の結果、送信履歴がある場合にのみ、前記自動登録された宛先を前記表示手段の宛先設定画面に選択可能に表示させる制御ステップと、
    を備えていることを特徴とするデータ送信装置における宛先設定方法。
  7. 前記制御ステップでは、宛先をワンタッチボタンで表示させる請求項6に記載のデータ送信装置における宛先設定方法。
  8. 前記制御ステップでは、宛先の一部が入力される毎に、宛先の候補を選択可能に表示させる請求項6に記載のデータ送信装置における宛先設定方法。
  9. ネットワークを介して接続された他のデータ送信装置の送信履歴が更新されたときは、この更新された送信履歴と同じ内容となるように、自装置の記憶手段に記憶されている送信履歴を更新するステップをさらに備えている請求項6〜8のいずれかに記載のデータ送信装置における宛先設定方法。
  10. 記憶手段に記憶された送信履歴が更新されたときは、ネットワークを介して接続された他のデータ送信装置の送信履歴を、前記更新された送信履歴と同じ内容とするために、前記他のデータ送信装置へ送信履歴の更新要求を送信するステップをさらに備えている請求項6〜9のいずれかに記載のデータ送信装置における宛先設定方法。
  11. ユーザの送信操作によって設定された宛先にデータを送信するステップと、
    前記各宛先毎に過去の送信回数をカウントするステップと、
    前記カウントされた送信回数を含む送信履歴を記憶手段に更新可能に記憶させるステップと、
    過去の送信回数が一定数に達した宛先を自動登録するステップと、
    宛先設定画面を表示手段に表示させるステップと、
    送信を行うユーザについて、前記自動登録された宛先への送信履歴があるかどうかを判断するステップと、
    判断の結果、送信履歴がある場合にのみ、前記自動登録された宛先を前記表示手段の宛先設定画面に選択可能に表示させる制御ステップと、
    をデータ送信装置のコンピュータに実行させるための宛先設定処理プログラム。
  12. 前記制御ステップでは、宛先をワンタッチボタンで表示させる処理をコンピュータに実行させる請求項11に記載の宛先設定処理プログラム。
  13. 前記制御ステップでは、宛先の一部が入力される毎に、宛先の候補を選択可能に表示させる処理をコンピュータに実行させる請求項11に記載の宛先設定処理プログラム。
  14. ネットワークを介して接続された他のデータ送信装置の記憶手段に記憶された送信履歴が更新されたときは、この更新された送信履歴と同じ内容となるように、自装置の記憶手段に記憶されている送信履歴を更新するステップをさらにコンピュータに実行させる請求項11〜13のいずれかに記載の宛先設定処理プログラム。
  15. 記憶手段に記憶された送信履歴が更新されたときは、ネットワークを介して接続された他のデータ送信装置の送信履歴を、前記更新された送信履歴と同じ内容とするために、前記他のデータ送信装置へ送信履歴の更新要求を送信するステップをさらにコンピュータに実行させる請求項11〜14のいずれかに記載の宛先設定処理プログラム。
JP2006127937A 2006-05-01 2006-05-01 データ送信装置及び同装置における宛先設定方法並びに宛先設定処理プログラム Expired - Fee Related JP4096983B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127937A JP4096983B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 データ送信装置及び同装置における宛先設定方法並びに宛先設定処理プログラム
US11/785,236 US7990970B2 (en) 2006-05-01 2007-04-16 Data transmission apparatus, address setting method for the apparatus, and address setting processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006127937A JP4096983B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 データ送信装置及び同装置における宛先設定方法並びに宛先設定処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007300500A JP2007300500A (ja) 2007-11-15
JP4096983B2 true JP4096983B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=38769603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006127937A Expired - Fee Related JP4096983B2 (ja) 2006-05-01 2006-05-01 データ送信装置及び同装置における宛先設定方法並びに宛先設定処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7990970B2 (ja)
JP (1) JP4096983B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080288397A1 (en) * 2007-05-16 2008-11-20 Checkfree Corporation Systems and Methods For Updating Remittance Data For Payees
JP2010015268A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Canon Inc 機器管理装置、機器管理方法、及びコンピュータプログラム
JP4782850B2 (ja) 2009-02-24 2011-09-28 シャープ株式会社 画像データ処理装置
JP2010240896A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Sharp Corp 画像形成装置、画像処理端末及びそれらにより構成される画像形成システム
JP4880730B2 (ja) * 2009-08-03 2012-02-22 シャープ株式会社 画像通信装置およびそれを備えた画像形成装置
US9767393B2 (en) * 2013-08-09 2017-09-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Processing apparatus and display device for creating a process portion to perform a process and registering information related to the process portion
KR102146261B1 (ko) * 2014-02-14 2020-08-20 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 대화 메시지에서 의미개체 추출 및 이용방법
JP6864822B2 (ja) * 2016-08-25 2021-04-28 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 処理装置及びプログラム
JP7151801B2 (ja) * 2021-01-27 2022-10-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 処理装置及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0548862A (ja) 1991-08-08 1993-02-26 Nec Corp フアクシミリ装置
JPH05227340A (ja) 1992-02-10 1993-09-03 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置
JPH07177215A (ja) 1993-12-17 1995-07-14 Ricoh Co Ltd 通話装置
JPH11220600A (ja) 1998-01-29 1999-08-10 Brother Ind Ltd インターネットファクシミリ装置
JP2000132301A (ja) 1998-10-28 2000-05-12 Murata Mach Ltd 電子メール機能付通信端末装置
JP4007474B2 (ja) * 1999-07-28 2007-11-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ通信装置
JP3153812B1 (ja) * 1999-10-05 2001-04-09 松下電送システム株式会社 インターネットファクシミリ装置およびインターネットファクシミリ送信方法
JP2001111628A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像送信装置、画像受信装置およびそれらの方法
US7174454B2 (en) * 2002-11-19 2007-02-06 America Online, Inc. System and method for establishing historical usage-based hardware trust
JP4053737B2 (ja) * 2001-03-30 2008-02-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 データ送信装置、方法、プログラム及び記録媒体
JP2003233725A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Canon Inc サービス提供システム、サービス提供装置、サービス提供方法およびプログラム
US7187932B1 (en) * 2003-01-16 2007-03-06 Cingular Wireless Ii, Llc Autopopulation of address book entries
JP4448000B2 (ja) * 2003-11-05 2010-04-07 キヤノン株式会社 情報送信装置および情報送信宛先指定方法および記憶媒体およびプログラム
US7634463B1 (en) * 2005-12-29 2009-12-15 Google Inc. Automatically generating and maintaining an address book

Also Published As

Publication number Publication date
US20070280131A1 (en) 2007-12-06
JP2007300500A (ja) 2007-11-15
US7990970B2 (en) 2011-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4096983B2 (ja) データ送信装置及び同装置における宛先設定方法並びに宛先設定処理プログラム
JP5907599B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、並びにプログラム
CN101409757B (zh) 信息处理装置、信息处理系统及信息处理方法
US7611050B2 (en) Image processing system including plurality of image processing apparatuses connected to network for use by plurality of users, and image processing apparatus included in the image processing system
US8370406B2 (en) Image transmission apparatus, registration method, and registration program
US20160219158A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, control method of image processing apparatus, and storage medium
KR20130129855A (ko) 화상처리장치, 화상처리장치의 제어 방법, 및 기억매체
JP6921696B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US10761677B2 (en) Processing executing apparatus displaying operation buttons and non-transitory storage medium storing instructions readable by the processing executing apparatus displaying the same
JP2009042991A (ja) 画像処理装置、及び画像処理装置の管理システム
US20150229796A1 (en) Image processing apparatus configured to transmit image data and method for controlling an image processing apparatus
JP2009303141A (ja) 画像形成装置、画像処理システム、カスタマイズ方法及びコンピュータプログラム
JP2012244602A (ja) アカウント管理装置、画像処理システム、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2017021582A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6413301B2 (ja) 機能実行装置、機能実行方法、及び記録媒体
US9288348B2 (en) Communication apparatus that selects destination from job history, communication method, and non-transitory computer readable medium
JP6686337B2 (ja) 画像形成装置、方法およびプログラム
JP2022051419A (ja) 画像処理装置、プログラムおよび制御方法
US20090009814A1 (en) Document management system, method, and program, and image forming apparatus
EP1434421A1 (en) Image data processing system, image data generating apparatus, terminal equipment and program product
JP4189599B2 (ja) デー送信装置、同装置における送信元アドレスの設定方法及び送信元アドレスの設定プログラム
JP2008079092A (ja) 情報通信装置
US8319983B2 (en) Image forming device, image forming device terminal, image forming system, and program for confidential documents
JP5874715B2 (ja) 画像処理装置、同装置における機能実行方法及び機能実行プログラム
JP6415645B2 (ja) データ送信装置、データ送信装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees