JP4095180B2 - 足底板構造 - Google Patents

足底板構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4095180B2
JP4095180B2 JP28560898A JP28560898A JP4095180B2 JP 4095180 B2 JP4095180 B2 JP 4095180B2 JP 28560898 A JP28560898 A JP 28560898A JP 28560898 A JP28560898 A JP 28560898A JP 4095180 B2 JP4095180 B2 JP 4095180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
heel
acupressure
arch
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28560898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000106907A5 (ja
JP2000106907A (ja
Inventor
宏 白石
Original Assignee
有限会社エス・ティ・アイ白石鍼灸治療院
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社エス・ティ・アイ白石鍼灸治療院 filed Critical 有限会社エス・ティ・アイ白石鍼灸治療院
Priority to JP28560898A priority Critical patent/JP4095180B2/ja
Publication of JP2000106907A publication Critical patent/JP2000106907A/ja
Publication of JP2000106907A5 publication Critical patent/JP2000106907A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095180B2 publication Critical patent/JP4095180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は足の姿勢を正しく保つことができる足底板構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
人がランニングする際には、足部が回内し、アーチが下降し、下腿が内旋し、大腿は外旋することが知られており、足部の回内を抑えると下腿の内旋も抑えることができる。
そこで、本発明者は、踵の姿勢を正すことで下肢の動的アライメントを矯正しうることに基づき本発明を完成するに至った。
また、履物用中敷として、例えば実開昭61−174936号や実用新案登録第3010944号公報では、多数の凹部や通孔と、所望の凹部や通孔に着脱可能なツボ押し用の球や突子を設けた構成が開示されている。
これらはツボ押し位置を足裏全体にわたって自在に設定できるが、いずれもツボ押し用の球や突子だけを用いているので、効果が限られる欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は上記事情に鑑みて創案されたものであって、その主たる課題は、踵の姿勢を正すことで下肢の動的アライメントを矯正して姿勢を維持することができる足底板構造を提供することにある。
この発明の別の課題は、足指の筋を押して外反母趾を予防し、あるいは治療効果を上げることができる足底板構造を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、請求項1の発明では、
基板が扁平な足底輪郭形状からなる足底板であって、後部に足の踵の輪郭形状に対応して貫通する切欠穴または踵の輪郭形状に対応して左右側部および後部で立設した周壁部からなる踵受部が形成された足底板構造において、
前記基板の表面の前部にて足指の付根部近傍で足指の筋に対応可能な位置に、指圧用隆起部を取り付けるため前後方向および横幅方向に複数設けられた指圧用隆起部取付用ガイド部と、
選択された所望の指圧用隆起部取付用ガイド部に取り付けられて頂部が前記基板の表面より高く突出する指圧用隆起部と、
前記基板の裏面で、前記隆起部取付用ガイド部と踵受部との間で左右両側の位置にて、土踏まず用隆起部を取り付けるため前後方向に複数設けられた土踏まず用隆起部取付用ガイド部と、
選択された所望の土踏まず用隆起部取付用ガイド部に取り付けられて前記基板の裏面より下方へ突出する土踏まず用隆起部とからなることを特徴とする。
請求項2の発明では、
前記指圧用隆起部取付用ガイドが凹部からなっており、指圧用隆起部が底面に接着層を有して上記凹部に嵌め込まれて接着され、頂部が凹部の高さよりも高く外方へ突出する高さに設定されてなることを特徴とする。
また、請求項3の発明では、
前記足底板の前部に形成された隆起部取付用ガイドが、横幅方向に3つ略等間隔に配置されると共に前後方向に3列配置されており、所望の指圧用隆起部取付用ガイドを選択して指圧用隆起部を取り付けうることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下にこの発明の足底板構造の好適実施例について図面を参照しながら説明する。
図1および図2に示す足底板1は、人の足底輪郭形状を有する扁平材からなる基板2の後部2aに、踵の輪郭形状が入る程度の略円形の貫通穴からなる踵受部3が形成されている。
この踵受部3は、前方が直線あるいは曲率の大きい円弧状3aに形成されており、側方3bおよび後方3cがU字状に形成されている。
ここで踵受部3の前方3aは、垂直に切欠かかれる形状(図2参照)であっても、あるいは後方に向かって漸次薄くなる斜面形状(図1参照)であってもよい。
【0006】
ここで、基板2の後部2aの厚みを厚くすれば、踵受部3の穴の高さが高くなり、その周壁が踵と接触する接触面積を広くすることができる。
上記の構成によって、この足底板1の後部2に踵が乗ったときは、図2に示すように、踵が踵受部3の穴の中に沈み込むことになる。
その結果、踵受部3は側方3bおよび後方3cで略U字状に踵に接する。
これにより、踵の姿勢が崩れると、踵の輪郭部に沿って環状位置で刺激が加わるので、この反動で、足の回内が抑えられ、アライメントが矯正されて歩行時の姿勢が正しく維持される。
【0007】
図示例の場合、踵受部3は穴からなっているが、穴を設けず、踵の輪郭形状の外周を覆うように周壁状に形成されたものでもよい。
即ち、図3に示す足底板1は、その後端の外周に沿って踵受部13が立ち上がっているので、その側方の周壁部13bおよび後方の周壁部13cに、足の踵の側方および後方とが衝合して、踵と接触しているので、踵の姿勢が崩れると、踵に刺激が加わり、この反動で踵が元の姿勢に復帰し、正しい姿勢を維持するようになっている。
【0008】
この踵受部3は、前記実施例では穴または周壁の構造としたが、図4に示すように穴からなる踵受部3と周壁からなる踵受部13を組み合わせた構造でもよい。
これにより、踵の輪郭部を側方および後方でU状またはC状に接触して、踵の変位に応じて刺激を与えることができるようになっている。
【0009】
足底板1の表面には、指圧用隆起部取付用ガイド部5が形成されている。
即ち、図1に示すように、足指の付根部近傍位置2bに略円形の盲穴からなる指圧用隆起部取付用ガイド部5が形成されている。
この指圧用隆起部取付用ガイド部5は、略2〜15mm厚程度の基板2上に形成された直径5〜15mm程度の平面円形の盲穴からなっており、幅方向に3つ(3行)略等間隔に配置されると共に長手方向に3つ(3列)配置された合計9個が設けられている。
ここで基板の厚みやガイド部の直径は本実施例に限定されず、適宜の大きさに形成することができる。
【0010】
一方、指圧用隆起部6は、底面に接着剤層7が形成され、上記盲穴からなる指圧用隆起部取付用ガイド部5に整合する円盤体からなっており、該指圧用隆起部取付用ガイド部5に嵌め込んだ際に、底面で接着され、頂部5’がガイド部5の高さよりも高く設定されているので、足底板1の基板2表面より高く突出して、ツボ押し用として用いることができる。
この指圧用隆起部6を前記9個のマトリックス状の指圧用隆起部取付用ガイド部5の所望の箇所に貼付する。
この位置は、足底板1を使用する足の大きさや形状に応じて、足の指の筋を押圧するのに最適な箇所が選択される。
【0011】
本実施例で指圧用隆起部取付用ガイド部5は盲穴からなるが、単に丸の図形を描いたものであってもよい。あるいは、公知構成のように貫通穴とし、これに指圧用隆起部となるツボ押し用の突子を着脱可能に嵌め込む構成であってもよい。
また、指圧用隆起部6は足底板1と一体に形成されるものでもよい。
この指圧用隆起部6の材質は、本実施例では円盤状のフェルト材を用いているが、合成樹脂材や磁性体などの金属、あるいはこれらの組み合わせ等、要するに足で踏まれた際に、その部分が足底板1よりも突出して足に刺激を与えることができれば、その素材は特に限定されない。
【0012】
更に、この足底板1の裏面には、図5に示すように、土踏まず用隆起部取付用ガイド部15が形成されている。
図3で示した踵受部3を有する足底板1を例に示すと、その基板2の裏面で足の土踏まずに対応可能な位置4に、土踏まず用隆起部16を着脱可能な土踏まず用隆起部取付用ガイド部15が形成されている。
即ち、基板2の裏面で、前記土踏まず用隆起部取付用ガイド部5の後方位置で左右両側に土踏まず用隆起部取付用ガイド部15が形成されている。
【0013】
この土踏まず用隆起部取付用ガイド部15は、前記指圧用隆起部取付用ガイド部5と同様に盲穴からなって、複数列が形成されており、その全てまたは一部に位置決めされて土踏まず用隆起部16が接着される。
これにより、靴の底面に敷設された際に、基板の土踏まず部分の左右側方を隆起させることができる。
従って、従来の基板を湾曲形成したものに比べ、土踏まず用隆起部によって基板の一部を持ち上げるので強度が強く、繰り返し負荷がかかっても一定の隆起を維持することができる。
【0014】
この場合、土踏まず用隆起部取付用ガイド部15は盲穴からなっているので基板表面に土踏まず用隆起部16が突出することがない。
また、盲穴に代えて単に丸の図形を描いたものであってもよい。
更に、足底板1は、靴の内に挿脱自在な中敷きとした場合を例示したが、靴の底面にそのまま一体に形成するものであってもよい。
図6は、図1で示した踵受部3を有する足底板1に土踏まず用隆起部取付用ガイド部15を点線で図示した。
ここで、土踏まず用隆起部取付用ガイド部15が設けられた箇所の上面には基板2の側部を隆起させやすくするための折曲げ線8を設けてもよい。
その他、要するにこの発明の要旨を変更しない範囲で種々設計変更しうること勿論である。
【0015】
【発明の効果】
この発明は上記のように構成されているので、足の踵形状に対応した切欠穴または踵形状に対応してこれの外側を覆う周壁からなる踵受部で踵の側方と後方を覆い、踵の変位で刺激を与えることにより下肢の動的アライメントを正しく矯正することができる。
また、これと同時に、隆起部で足指の筋を押圧することにより外反母趾を予防しまたは治療上の効果をあげることができる。
更に、足底板の底面で足の土踏まずの対応箇所に隆起部を設けることにより、土踏まずの反りを維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例の足底板の平面図である。
【図2】 同足底板の縦断側面図である。
【図3】 踵受部の別の実施例の足底板の縦断側面図である。
【図4】 踵受部の異なる実施例の足底板の縦断側面図である。
【図5】 前記実施例の足底板に設けられた土踏まず用隆起部取付用ガイド部と土踏まず用隆起部とを示す縦断側面図である。
【図6】 踵受部の異なる実施例の足底板の平面図である。
【符号の説明】
1 足底板
2 基板
3 踵受部
5 指圧用隆起部取付用ガイド部
6 指圧用隆起部
15 土踏まず用隆起部取付用ガイド部
16 土踏まず用隆起部

Claims (3)

  1. 基板が扁平な足底輪郭形状からなる足底板であって、後部に足の踵の輪郭形状に対応して貫通する切欠穴または踵の輪郭形状に対応して左右側部および後部で立設した周壁部からなる踵受部が形成された足底板構造において、
    前記基板の表面の前部にて足指の付根部近傍で足指の筋に対応可能な位置に、指圧用隆起部を取り付けるため前後方向および横幅方向に複数設けられた指圧用隆起部取付用ガイド部と、
    選択された所望の指圧用隆起部取付用ガイド部に取り付けられて頂部が前記基板の表面より高く突出する指圧用隆起部と、
    前記基板の裏面で、前記隆起部取付用ガイド部と踵受部との間で左右両側の位置にて、土踏まず用隆起部を取り付けるため前後方向に複数設けられた土踏まず用隆起部取付用ガイド部と、
    選択された所望の土踏まず用隆起部取付用ガイド部に取り付けられて前記基板の裏面より下方へ突出する土踏まず用隆起部とからなることを特徴とする足底板構造。
  2. 指圧用隆起部取付用ガイドが凹部からなっており、指圧用隆起部が底面に接着層を有して上記凹部に嵌め込まれて接着され、頂部が凹部の高さよりも高く外方へ突出する高さに設定されてなることを特徴とする請求項1に記載の足底板構造。
  3. 足底板の前部に形成された隆起部取付用ガイドが、横幅方向に3つ略等間隔に配置されると共に前後方向に3列配置されており、所望の指圧用隆起部取付用ガイドを選択して指圧用隆起部を取り付けうることを特徴とする請求項1または2に記載の足底板構造。
JP28560898A 1998-10-07 1998-10-07 足底板構造 Expired - Fee Related JP4095180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28560898A JP4095180B2 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 足底板構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28560898A JP4095180B2 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 足底板構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000106907A JP2000106907A (ja) 2000-04-18
JP2000106907A5 JP2000106907A5 (ja) 2005-12-08
JP4095180B2 true JP4095180B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=17693739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28560898A Expired - Fee Related JP4095180B2 (ja) 1998-10-07 1998-10-07 足底板構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4095180B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003000629A (ja) * 2001-06-27 2003-01-07 泰治 ▲高▼山 外反母趾矯正具
JP2005073981A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Michiko Oyama 履物および履物用中敷
JP5227713B2 (ja) * 2008-06-10 2013-07-03 正彦 関口 履き物及び内部構造体
AU2014413501B2 (en) * 2014-12-12 2021-04-22 Harald Beck Modular insert system for shoe soles
JP2019010370A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社いきいき堂 インソール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000106907A (ja) 2000-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10234417A (ja) 靴用中敷き構造
JP2515112Y2 (ja) 靴の中底
JP4095180B2 (ja) 足底板構造
JP2000106907A5 (ja)
JP3693554B2 (ja) 足裏刺激の健康具
JP2003135557A (ja) 履物用つぼ刺激健康器具
JP3031587U (ja) 履 物
JP3056405U (ja) 足踏み健康器具
JPH0646323Y2 (ja) 足裏を押圧する突起物の経穴移動溝を設けた履物底
JP3024278U (ja) サンダル用天板
JP4009907B2 (ja) 健康履物
JP3021626U (ja) サンダル
JPH0411525Y2 (ja)
JP3073482U (ja) 履物用天板
JP3009860U (ja) 竹踏み式足痩せ履物
JP3063740U (ja) 履 物
JP3038464U (ja) 靴ベラ付き健康靴敷き
JP3015466U (ja) 足裏健康具及びその健康具を用いるスリッパ
JP3108243U (ja) 健康履物
JP3018409U (ja) サンダル
JP3014083U (ja) 履 物
JPS6140162Y2 (ja)
JP3094307U (ja) 履物用パッド及び履物用中敷及び履物
JPH0321240Y2 (ja)
KR200358239Y1 (ko) 구두 안창

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150314

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees