JP3063740U - 履 物 - Google Patents

履 物

Info

Publication number
JP3063740U
JP3063740U JP1999003163U JP316399U JP3063740U JP 3063740 U JP3063740 U JP 3063740U JP 1999003163 U JP1999003163 U JP 1999003163U JP 316399 U JP316399 U JP 316399U JP 3063740 U JP3063740 U JP 3063740U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foot
footwear
sole
outer shell
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1999003163U
Other languages
English (en)
Inventor
常雄 三宅
Original Assignee
有限会社 山雄加工
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社 山雄加工 filed Critical 有限会社 山雄加工
Priority to JP1999003163U priority Critical patent/JP3063740U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3063740U publication Critical patent/JP3063740U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 足の甲のつぼを効果的に刺激することを可能
とする。 【解決手段】 甲皮3は、裏面に複数個の突起部4が形
成される外甲皮3Aと、この外甲皮3Aの基端部付近の
上側の上側に先端部が重ね合わされる内甲皮3Bとを備
える。外甲皮3Aと内甲皮3Bとの重ね合わせ部分の間
には、それらを分離可能に接続する接続手段を設ける。
履物底2は、その天面であって、足AのかかとA1及び
中足A2が接触する部分に、可撓性を有する合成樹脂シ
ートから形成され流体が封入された後部袋体11及び前
部袋体12を設け、それらを連通パイプ14にて連通す
る。前記袋体11,12が設けられている部分以外の部
分には、足Aの裏のつぼに対応する部位に複数個の突起
部を形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、履物、特に指圧療法により健康の増進を図るようにしたものに関す る。
【0002】
【従来の技術】
従来より、履物として、足の裏が天面に接触する履物底と、足の甲の一部を覆 い前記履物底上に足を固定するベルト状の甲皮とを備えるもの、いわゆるサンダ ルは知られている。
【0003】 そのようなサンダルにおいて、履物底の天面に複数個の突起部を設けることに より、その天面に接触する足の裏のつぼを突起部で刺激し、指圧療法により健康 の増進を図るようにしたもの、いわゆる健康サンダルも知られている。これは、 履物を履いたときに人間の体重が下方向、すなわち履物底の天面に作用すること を利用したものである。
【0004】 ところで、そのようなつぼは、足の裏だけでなく、足の甲にもあることから、 甲皮の裏面側にも、つぼを刺激する突起部を設けることが考えられる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、甲皮の裏面側に、単に突起部を設けるだけでは、サンダルを履 く人の体重は下方に作用するので、甲皮の突起部は足の甲のつぼにあまり押し付 けられず、十分に刺激することができず、指圧療法によるマッサージ効果を発揮 することができない。
【0006】 本考案は、人間の歩行動作と、足の裏の指のつけねより後側の中足の骨組みと を考慮して、足の甲のつぼを効果的に刺激することができる履物を提供すること を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る履物は、足の裏が天面に接触する履物底と、足の甲を覆う甲皮と を備えるものであり、前記甲皮は、足の甲と接する裏面側に複数個の突起部が形 成される一方、前記履物底は、足のかかと及び、足の裏の指のつけねより後側の 中足が接触する部分に、可撓性を有する合成樹脂シートによって形成され内部に 流体が封入されている後部及び前部袋体が設けられ、前記後部及び前部袋体が連 通パイプによって相互に連通され、前記流体が前記両袋体間を移動可能なるよう にしたものである。これは、人間が歩行する場合において、足が着地する際には 、まず、足のかかとに体重が作用し、次に体重が足の裏の指のつけねより後側の 中足に作用するようになるという歩行動作に着眼したものである。ここで、中足 とは、足の裏において、かかとから足のほぼ中央部までである足根から、指のつ けねの所までの部分を意味する。また、前記袋体に封入される流体としては、空 気等の気体、あるいは水、オイル、石鹸水などの液体を用いることができる。ま た、突起部の形状としては、表面より突出していれば特に制限されないが、足の 甲のつぼを刺激するのに有利なるように、先端が丸くなった山形形状が望ましい 。
【0008】 このようにすれば、通常、人間が歩行する場合には、まず、足のかかとに体重 が作用するので、後部袋体が上側から下方向に押圧される。すると、流体は後部 及び前部袋体の間を移動可能であるから、前記下方向への押圧力によって、後部 袋体の内部に溜まっている流体の一部が連通パイプを通じて押し出され、そのよ うな押圧力が作用していない前部袋体に移動する。これにより、前部袋体が上方 向に向かって膨れ上がり、足の中足を上方に持ち上げるようになる。その結果、 足の甲の部分が、甲皮の裏面側の突起部に押し付けられ、足の甲のつぼが、前記 突起部に押されて刺激される。よって、前記突起部が足の甲のつぼを押すことに よる指圧療法によって、血液の循環が促進され、血行が良くなる。
【0009】 また、このように、足の裏に接触する後部及び前部袋体には流体が封入されて いるので、前記流体を含む両袋体がクッションとして機能し、突起部による足の 甲のつぼの刺激があまり強くならないようにもされる。
【0010】 前記甲皮は、基端部が前記履物底の外側縁に固着されるベルト状の外甲皮と、 基端部が前記履物底の内側縁に固着されるベルト状の内甲皮との2つの要素から 構成するようにすることができる。その場合は、基端部が前記履物底の外側縁に 固着され裏面側に複数個の突起部が形成される外甲皮と、基端部が前記履物底の 内側縁に固着され前記外甲皮の基端部付近の上側の上側に先端部が重ね合わされ る内甲皮と、その外甲皮及び内甲皮の重ね合わせ部分の間に設けられ両甲皮を分 離可能に接続する接続手段とを有するようにすればよい。
【0011】 このようにすれば、内甲皮を外甲皮に対し、外甲皮が足の甲を締め付けるよう に接続することができるようになる。よって、前記流体が移動する後部及び前部 袋体による押し付け効果と相俟って、外甲皮の複数個の突起部が足の甲に確実に 押し付けられるようになり、前記突起部が足の甲のつぼを刺激する。よって、本 考案に係る履物を履いて歩くことで、足の甲のつぼがより効果的に刺激され、マ ッサージ効果が高められる。
【0012】 また、前記後部及び前部袋体、連通パイプが、履物底の天面に載置された状態 で、合成樹脂の保護膜で被覆され、履物底と一体化されていることが望ましい。
【0013】 この構成により、前記後部及び前部袋体並びに連通パイプが、履物底の天面に 一体的に組み付けられ、表面が、合成樹脂の保護膜で被覆されていることから不 用意に外れることもない。
【0014】 前記前部袋体は、流体を満たし膨らませたときに、中央部に対して周辺部がよ り上方に膨出する形状に形成することが望ましい。このような形状に形成してい るのは、人間の足の裏における中足の骨組みは、裏の中心の部分は窪みになって いるため、単に袋状とするだけでは、流体が移動して、前部袋体の中央部分が膨 らんでも、その膨らんだ前部袋体の中央部分が足の裏の中足の窪みに入り、中足 全体を持ち上げる効果が少ない一方、流体を満たし膨らませたときに、中央部に 対して周辺部がより上方に膨出する形状となるようにすれば、流体が移動して膨 らむと、前部袋体の膨れた部分が円形状の稜線を有するようになり、中足の窪み の外周囲を押し上げることができ、中足全体を持ち上げる効果が発揮されるから である。
【0015】 前記履物底は、天面に複数個の突起部を形成するようにすることもできる。
【0016】 このようにすれば、歩行の際に、甲皮の裏面側の突起部が足の甲のつぼを刺激 するのと一緒に、履物底の天面の突起部が足の裏におけるつぼを刺激するので、 それらの相乗効果により、血液の循環が一層促進され、血行がよくなり、疲れが 癒される。
【0017】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態を図面に基づいて説明する。なお、履物は左右対称 であるので、以下の説明においては、右足用のものついて説明するが、左足用の ものも同様である。
【0018】 図1は本発明に係る履物(右足用)を示す斜視図、図2は本発明に係る外甲皮 と内甲皮との接続手段による接続を解除した状態を示す斜視図、図3は本発明に 係る履物底と足との対応関係の説明図である。
【0019】 図1〜図3に示すように、履物1(右足用)は、足A(図3参照)の裏の大き さに対応して形成され足Aの裏が天面に接触する履物底2と、足Aの甲の一部を 覆い足Aを履物底2に対して固定し、履物1が脱げないようにするベルト状の甲 皮3とを備える。
【0020】 前記甲皮3は、基端部が前記履物底2の外側縁に固着され先端部が自由端であ るベルト状の外甲皮3Aと、基端部が前記履物底2の内側縁に固着され先端部が 自由端であるベルト状の内甲皮3Bとを備える。そして、外甲皮3Aは、足Aの 甲と接する裏面側に複数個の突起部4が形成されている。この外甲皮3Aの基端 部付近の上側の上側に内甲皮3Bの先端部が重ね合わされるようになっており、 その外甲皮3Aと内甲皮3Bとの重ね合わせ部分の間に前記両甲皮3A,3Bを 分離可能に接続する接続手段(図示せず)が設けられている。この場合、接続手 段としては、接続位置を変更することで、甲皮3の長さ(全長)を調整可能なる ようなもの(例えば面ファスナー、ホック)を用いることが望ましい。このよう にすれば、足Aの甲に対する甲皮3の固定具合(締め付け具合)を簡単にかつ段 階的に調整することが可能となり、突起部4による刺激を好みに応じて適宜調整 することができる。これらの突起部4は、足Aの甲のつぼに対応する部位に適宜 設けられる。なお、突起部4は、すべて同一形状である必要はなく、設ける場所 等に応じて適宜変更することも可能である。
【0021】 一方、前記履物底2は、その天面(上面)であって、足AのかかとA1及び足 Aの中足A2が接触する部分に、可撓性を有する合成樹脂シートから形成され流 体が封入された後部袋体11及び前部袋体12が設けられている。そして、前記 袋体11,12が設けられている部分を除く部分には、足Aの裏のつぼに対応す る部位に大きさの異なる複数個の突起部13a,13b,13c,13dが適宜 形成されている。
【0022】 前記前部袋体12の後部と後部袋体11の前部とが合成樹脂製の1対の連通パ イプ14,14によって相互に連通され、前記流体が前記両袋体11,12間を 自由に移動可能なるようにされている。ここで、袋体11,12及び連通パイプ 14,14の内部の流体は、それらの全容積の略60%に相当する量だけ封入さ れており、残りの略40%に相当する容積については空気が抜かれている。これ は、それら内部に空気が残っていると、残っている空気の圧力により、歩行の際 に、足のかかとにより後部袋体11を押し下げることができず、後部袋体11か ら前部袋体12への流体の移動がスムーズに行われないからである。
【0023】 よって、図4に示すように、体重が中足A2に作用しているときには、前部袋 体12が下方に押圧され、内部の流体が連通パイプ14を通じて後部袋体11内 に移動せしめられ、かかとA1を持ち上げようとする一方、体重がかかとA1に 作用しているときには、後部袋体11が下方に押圧され、内部の流体が連通パイ プ14を通じて前部袋体12内に移動せしめられ、中足A2を上方に持ち上げよ うとする。
【0024】 また、このように、足Aの裏に接触する後部及び前部袋体11,12に流体が 封入されていることで、両袋体11,12がクッションとして機能し、足Aの裏 を刺激する突起部13a〜13dによる衝撃をやわらげ、足Aの裏を痛めずに穏 やかな刺激を与えると共に、歩行も痛さを伴わず、心地よい刺激となるようにさ れる。
【0025】 前記前部袋体12は、後部袋体11からの流体の移動で満たされたときには、 中央部が窪んで周囲が盛り上がる形状となるように形成されている。よって、前 部袋体12が膨れた状態では、中足A2の周囲の部分(中足A2の両側縁部分や 前側部分)を押し上げるようになり、その結果として、中足A2全体が押し上げ られるようになっている。
【0026】 前記外甲皮3Aは、図6(a)〜(d)に示すように、例えば皮又は合成皮革 からなる表面層3a、独立発泡のスポンジ材からなる中間層3b、及び突起部4 ,・・が射出成形により形成された塩化ビニール樹脂からなる裏面層3cが順に 積層されてなる。それらは、接着剤等により貼り合わされて、図7(a)(b) に示すように、裏面側に突起部4が形成された積層シートとされている。
【0027】 前記後部及び前部袋体11,12、連通パイプ14,14は、履物底2の天面 に載置され埋め込まれた状態で、合成樹脂(例えば、ポリエステル、EVA)の 保護膜(図示せず)で被覆され、履物底2上に一体的に設けられている。
【0028】 続いて、上述した履物1を履いて、歩行する場合のマッサージ作用について説 明する。
【0029】 人間が歩行する際に、持ち上げられた足Aを着地させる場合には、まず、足A のかかとA1側から着地するようになり、図8及び図9に示すように、かかとA 1に体重が作用する。かかとA1に体重が作用すると、後部袋体11が上側から 下方向に押圧され、その内部容積を小さくしようとする。
【0030】 すると、流体は後部及び前部袋体11,12は連通パイプ14,14で相互に 連通され、それらの間を移動可能であるから、前記下方向への押圧力によって、 後部袋体11の内部に溜まっている流体の一部が連通パイプ14を通じて押し出 され、そのような押圧力が作用していない前部袋体12内に移動することになる 。これにより、前部袋体11が上方向に向かって膨れ上がり、足Aの中足A1を 上方に持ち上げるようになる。その結果、足Aの甲A3の部分が、外甲皮3Aの 裏面側の突起部4に押し付けられ(図9参照)、足Aの甲A3のつぼが、前記突 起部4に押されて刺激される。よって、前記突起部4が足Aの甲A3のつぼを押 すことによる指圧療法によって、血液の循環が促進され、血行が良くなる。
【0031】 それから、体重が中足A2の方に移動するので、図10及び図11に示すよう に、前部袋体12が上側から下側に押圧され、前部袋体12内の流体が後部袋体 11内に移動する。これにより、前部袋体12が上方に膨れることによる突起部 4への足Aの甲A3の押し付けが解除される(図11参照)。
【0032】 このようにして、履物1を履いて歩行する際には、前部袋体11が上方へ膨れ るのと、その上方への膨れが解除されるのとが交互に繰り返されるので、外甲皮 3Aの突起部4が、足の甲A3よりも上側に位置するにもかかわらず、足Aの甲 A3が所定のタイミングで持ち上げられて押し付けられ、単に押し付けるだけの 場合と異なり、効果的なマッサージ作用が発揮される。
【0033】 外甲皮3Aの裏面側の突起部4が足Aの甲A3のつぼを刺激するのに加えて、 履物底2の天面の突起部13が足Aの裏におけるつぼを刺激するので、それらの 相乗効果により、足A全体に亘って血液の循環が促進され、血行がよくなり、疲 れを癒す上で一層有利となる。特に、後部及び前部袋体11,12が交互に膨れ るので、この足Aの裏への突起部13a〜13dによる刺激も、単に履物底2の 天面上に足Aの裏を載せている従来の場合と異なり、突起部13a〜13dが足 Aの裏のつぼを押す力が変化するので、足Aの裏のつぼに対するマッサージ作用 も高まる。
【0034】 それに加えて、足Aの裏に接触する後部及び前部袋体11,12には流体が封 入されているので、前記流体を含む両袋体11,12がクッションとして機能し 、突起部4による足Aの甲A3のつぼへの刺激や突起部13a〜13dによる足 Aの裏のつぼへの刺激があまり強くならないようにもされる。
【0035】 前記実施の形態においては、甲皮3を、ベルト状の外甲皮3Aと内甲皮3Bと の2つの部分で構成するようにしているが、図12に示すように、履物21の甲 皮22を、先端部が二股に分かれたフォーク状の外甲皮22Aと内甲皮22Bと することができる(この場合も、裏面に突起部を有する外甲皮と内甲皮との間に は接続手段が設けられる)のはもちろん、両端部が履物底2の両側縁に固着され る単一の甲皮としてもよい。
【0036】
【考案の効果】
本考案は、以上説明したような形態で実施され、以下に述べるような効果を奏 する。
【0037】 本考案に係る履物は、歩行すると、後部袋体から流体が前部袋体に移動して、 前部袋体が膨れ上がり、足の中足を上方に持ち上げ、足の甲の部分を、甲皮の裏 面側の突起部に押し付けるようにしているので、足の甲のつぼを前記突起部によ って適度に刺激し、指圧療法により血液の循環を促進し、血行を良くすることが できる。
【0038】 また、内甲皮を外甲皮に対し、外甲皮が足の甲を締め付けるように接続するよ うにしているので、外甲皮の突起部が足の甲に押し付けられる強さを調整するこ とができる。
【0039】 また、前記後部及び前部袋体、連通パイプが、履物底の天面に載置された状態 で、合成樹脂の保護膜で被覆し、履物底と一体化するようにすれば、前記後部及 び前部袋体並びに連通パイプを保護膜にて保護できると共にそれらが不用意に外 れることもない。
【0040】 前記前部袋体を、流体を満たし膨らませたときに、中央部に対して周辺部がよ り上方に膨出する形状に形成することで、足の中足全体を平均的に押し上げるこ とができ、マッサージ効果を高めることが可能となる。
【0041】 さらに、前記履物底は、天面に複数個の突起部を形成するようにすれば、履物 底の天面の突起部によって足の裏におけるつぼを刺激することができ、歩行する 際に、甲皮の裏面側の突起部が足の甲のつぼを刺激するのと相俟って、血液の循 環を一層促進し、血行が良くなり、疲れを癒すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る履物を示す斜視図である。
【図2】本発明に係る外甲皮と内甲皮との接続手段によ
る接続を解除した状態を示す斜視図である。
【図3】本発明に係る履物底と足との対応関係の説明図
である。
【図4】足と後部及び前部袋体との関係を示す説明図で
ある。
【図5】足と後部及び前部袋体との関係を示す説明図で
ある。
【図6】本発明に係る外甲皮を分解して示し、(a)は
表面層の断面図、(b)は中間層の断面図、(c)は裏
面層の断面図、(d)は裏面層の拡大断面図である。
【図7】本発明に係る外甲皮を示し、(a)は断面図、
(b)は底面図である。
【図8】歩行時における足と後部及び前部袋体との関係
を示す説明図である。
【図9】図8のIX-IX線における断面図である。
【図10】歩行時における足と後部及び前部袋体との関
係を示す説明図である。
【図11】図10のXI-XI線における断面図である。
【図12】他の実施の形態を示す履物の斜視図である。
【符号の説明】
1 履物 2 履物底 3 甲皮 3A 外甲皮 3B 内甲皮 4 突起部 11 後部袋体 12 前部袋体 13a 突起部 13b 突起部 13c 突起部 13d 突起部 14 連通部 21 履物 22 甲皮 22A 外甲皮 22B 内甲皮 A 足 A1 かかと A2 中足 A3 甲
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A43B 13/20 A43B 13/20 A

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 足の裏が天面に接触する履物底と、足の
    甲を覆う甲皮とを備える履物であって、 前記甲皮は、足の甲と接する裏面側に複数個の突起部が
    形成される一方、 前記履物底は、足のかかと及び、足の裏の指のつけねよ
    り後側の中足が接触する部分に、可撓性を有する合成樹
    脂シートによって形成され内部に流体が封入されている
    後部及び前部袋体が設けられ、前記後部及び前部袋体が
    連通パイプによって相互に連通され、前記流体が前記両
    袋体間を移動可能であることを特徴とする履物。
  2. 【請求項2】 前記甲皮は、基端部が前記履物底の外側
    縁に固着され裏面側に複数個の突起部が形成されるベル
    ト状の外甲皮と、基端部が前記履物底の内側縁に固着さ
    れ前記外甲皮の基端部付近の上側に先端部が重ね合わさ
    れるベルト状の内甲皮と、その外甲皮及び内甲皮の重ね
    合わせ部分の間に設けられ前記両甲皮を分離可能に接続
    する接続手段とを有する請求項1記載の履物。
  3. 【請求項3】 前記後部及び前部袋体、連通パイプは、
    履物底の天面に載置された状態で、合成樹脂の保護膜で
    被覆され、履物底と一体化されている請求項1又は2記
    載の履物。
  4. 【請求項4】 前記前部袋体は、流体を満たし膨らませ
    たときに、中央部に対して周辺部がより上方に膨出する
    形状に形成されている請求項1〜3のいずれかに記載の
    履物。
  5. 【請求項5】 前記履物底は、天面に複数個の突起部が
    形成されている請求項1〜4のいずれかに記載の履物。
JP1999003163U 1999-05-11 1999-05-11 履 物 Expired - Lifetime JP3063740U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999003163U JP3063740U (ja) 1999-05-11 1999-05-11 履 物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1999003163U JP3063740U (ja) 1999-05-11 1999-05-11 履 物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3063740U true JP3063740U (ja) 1999-11-26

Family

ID=43197433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1999003163U Expired - Lifetime JP3063740U (ja) 1999-05-11 1999-05-11 履 物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3063740U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7805860B2 (en) Footwear having independently articuable toe portions
US5063692A (en) Footwear and insole pad thereof
US20030187372A1 (en) Foot stimulating healthy tool
JP3134601U (ja) 履物のインソール
JP3134601U7 (ja)
JP3063740U (ja) 履 物
JP2005185675A (ja) 履物
KR100995997B1 (ko) 기능성 세라믹 지압 안창
JP2006263397A (ja) インソール構造体
KR100446798B1 (ko) 지압다이어트신발
JP2003304904A (ja) 健康用靴等の履物
CN215603505U (zh) 一种充气理疗拖鞋
JP3030610U (ja) 履物の中底構造
JP3009860U (ja) 竹踏み式足痩せ履物
JPH0411525Y2 (ja)
JP3080447U (ja) 足裏指圧用健康用具
JP3068110U (ja) 指圧用履物底
JP3067479U (ja) 健康サンダル
KR200378081Y1 (ko) 건강 신발
JPH09224707A (ja) 吸着盤付き健康履物
JP3065227U (ja) スリッパ
JP3024278U (ja) サンダル用天板
KR200281422Y1 (ko) 지압다이어트신발
JP3038464U (ja) 靴ベラ付き健康靴敷き
AU2011203310B2 (en) Footwear Having Independently Articuable Toe Portions