JP4095074B2 - 半導体素子製造方法 - Google Patents

半導体素子製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4095074B2
JP4095074B2 JP2005068160A JP2005068160A JP4095074B2 JP 4095074 B2 JP4095074 B2 JP 4095074B2 JP 2005068160 A JP2005068160 A JP 2005068160A JP 2005068160 A JP2005068160 A JP 2005068160A JP 4095074 B2 JP4095074 B2 JP 4095074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
capacitor
source
insulating film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005068160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006019697A (ja
Inventor
炳建 朴
晉旭 徐
泰勳 梁
基龍 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2006019697A publication Critical patent/JP2006019697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095074B2 publication Critical patent/JP4095074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/13Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body combined with thin-film or thick-film passive components

Description

本発明は半導体素子及びその製造方法に係り、さらに詳細には基板上に非晶質シリコン層を形成して、前記非晶質シリコンをパターニングして半導体層及びキャパシターの第1電極で定義して、前記半導体層のソース/ドレイン領域の所定領域及びキャパシターの第1電極はMIC結晶化法で結晶化して、半導体層のチャネル領域はMILC結晶化法で結晶化した後、ゲート絶縁膜、ゲート電極、キャパシターの第2電極、層間絶縁膜及びソース/ドレイン電極を形成して薄膜トランジスタ及びキャパシターを形成する半導体素子及びその製造方法に関する。
最近に陰極線管(cathoderay tube)のように重くて、大きさが大きいという従来の表示素子の短所を解決する液晶表示装置(liquid crystal display device)、有機電界発光表示装置(organic electroluminescence display device)またはPDP(plasma display plane)等のような平板型表示装置(plat panel display device)が注目を集めている。
この時、前記有機電界発光装置または液晶表示装置等のような平板型表示素子にはスイッチング(Switching)素子または駆動(Driving)素子として、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor)が利用されて、前記薄膜トランジスタと連係して外部信号を貯蔵して、次の信号周期まで貯蔵された外部信号を供給してくれるキャパシター(Capacitor)が利用される。
図1Aないし図1Cは従来技術による薄膜トランジスタ及びキャパシター形成方法の工程断面図である。
先に、図1Aは絶縁基板上に薄膜トランジスタの半導体層とキャパシターの第1電極とを形成する工程の断面図である。図で見るようにプラスチックまたはガラスのような透明な絶縁基板11上にバッファー層12を形成して、非晶質シリコン層を形成した後、フォトレジストパターンでパターニングして薄膜トランジスタの半導体層13とキャパシターの第1電極14とを形成する。
続いて、前記基板上に薄膜トランジスタのゲート絶縁膜とキャパシターの絶縁膜との役割を同時に遂行する第1絶縁膜をシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜で形成する。
次に、図1Bは前記基板の非晶質シリコン層を結晶化して、薄膜トランジスタのゲート電極及びキャパシターの第2電極を形成する工程の断面図である。図で見るように基板上に形成された非晶質シリコンの半導体層及び第1電極を結晶化して多結晶シリコン層13a、14bを形成する。この時結晶化方法は多くの方法があることができるが、最も一般的な結晶化方法は前記基板を炉(furnace)に装入して所定の温度で長時間熱処理して結晶化する方法である。
続いて、前記基板上に導電体を形成してパターニングして薄膜トランジスタのゲート電極16とキャパシターの第2電極17とを形成して第1電極、絶縁膜及び第2電極を含むキャパシターを完成する。
次に、図1Cは前記基板上に第2絶縁膜を形成して、ソース/ドレイン電極を形成する工程の断面図である。図で見るように前記基板全面に薄膜トランジスタの層間絶縁膜の役割をする第2絶縁膜18を形成する。
続いて、前記第1絶縁膜及び第2絶縁膜に前記半導体層のソース/ドレイン領域の表面を露出させるコンタクトホールを形成した後、ソース/ドレイン電極19を形成して薄膜トランジスタを完成する。
したがって、前記薄膜トランジスタの半導体層、ゲート絶縁膜及びゲート電極がキャパシターの第1電極、絶縁膜及び第2電極と同時に形成されて、前記半導体層及び第1電極が同じ結晶化方法で結晶化するようになる。
しかし、前記の薄膜トランジスタ及びキャパシターのような半導体素子の形成方法は前記薄膜トランジスタのチャネル領域よりも前記キャパシターの第1電極の大きさがはるかにさらに大きいため長時間の熱処理時間が必要であって、前記長い熱処理工程により基板の収縮(shrinkage)及び曲げ(warpage)等のような問題点を誘発して、キャパシターの絶縁膜がゲート絶縁膜と同時に形成されるので、前記キャパシターの絶縁膜の厚さが必要以上に厚くなり静電容量が減少する等の短所がある。
したがって、本発明は前記のような従来技術の諸般短所と問題点を解決するためのものであって、半導体層のソース/ドレイン領域の全部または一部分とキャパシターの第1電極とをMIC結晶化法で結晶化して、半導体層のチャネル領域全部をMILC結晶化法で結晶化された薄膜トランジスタ及びキャパシターの半導体素子、及びその製造方法を提供することに本発明の目的がある。
本発明の前記目的は絶縁基板と;前記絶縁基板上に所定の領域がMIC結晶化法で結晶化されたソース/ドレイン領域及びMILC結晶化法で結晶化されたチャネル領域を含む半導体層、ゲート絶縁膜、ゲート電極、層間絶縁膜及びソース/ドレイン電極を含む薄膜トランジスタと;前記薄膜トランジスタに離隔されて形成されて、MIC結晶化法で結晶化された第1電極、絶縁膜及び第2電極を含むキャパシターと;で構成された半導体素子により達成される。
また、本発明の前記目的は絶縁基板上に非晶質シリコンを蒸着してパターニングして半導体層及びキャパシターの第1電極を定義する段階と;前記基板上に第1絶縁膜を形成する段階と;前記半導体層の所定の領域にフォトレジストパターンを形成する段階と;前記フォトレジストパターンをマスクとして利用して不純物注入工程を進行して半導体層のソース/ドレイン領域及びチャネル領域を定義して、前記キャパシターの第1電極に不純物を注入する段階と;前記第1絶縁膜をエッチングして第1絶縁膜パターンを形成する段階と;前記フォトレジストパターンを除去する段階と;前記基板上に結晶化誘導物質及び第2絶縁膜を形成する段階と;前記基板を熱処理してソース/ドレイン領域の所定領域及びキャパシターの第1電極をMIC結晶化法で結晶化して、前記チャネル領域をMILC結晶化法で結晶化する段階と;前記基板上にゲート電極及びキャパシターの第1電極上に第2電極を形成する段階と;前記基板上に層間絶縁膜及びソース/ドレイン電極を形成する段階と;で構成された半導体素子形成方法によっても達成される。
したがって、本発明の半導体素子及びその製造方法は薄膜トランジスタの半導体層とキャパシターの第1電極とを非晶質シリコンで形成した後、MICまたはMILC結晶化法で結晶化して、薄膜トランジスタのゲート電極及びキャパシターの第2電極を同じ物質で形成するため簡単な工程で薄膜トランジスタとキャパシターとを同時に形成することができるだけでなく、各素子に適合な結晶化法で結晶化することによって、低い温度及び短い時間に結晶化を進行して基板が収縮したり曲がる現象が発生しないだけでなく薄膜トランジスタの半導体層の特性とキャパシターの特性とが優秀であるという効果がある。
本発明の前記目的と技術的構成及びそれによる作用効果に関する詳細な事項は本発明の望ましい実施形態を図示している図面を参照した以下の詳細な説明によってさらに明確に理解されるはずだ。
図2Aないし図2Fは本発明の一実施形態で、薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域及びキャパシターの第1電極はMIC結晶化法で結晶化されて、薄膜トランジスタのチャネル領域はMILC法で結晶化された半導体素子の製造工程の断面図である。
先に、図2Aは絶縁基板上に非晶質シリコンを蒸着してパターニングして半導体層及びキャパシターの第1電極を定義して、前記基板上に第1絶縁膜を形成する段階の工程断面図である。図で見るようにプラスチックまたはガラスのような透明な絶縁基板101上に前記基板と基板上に形成された素子とを保護するために酸化膜または窒化膜のような絶縁膜でバッファー(Buffer)層102を形成する。
続いて、前記基板全面に非晶質シリコン層をスパッタ(Sputter)装置のような物理的気相蒸着法(Physical Vapor Deposition)、または、PECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)またはLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)装置のような化学的気相蒸着法(Chemical Vapor Deposition)を利用して形成することができる。
続いて、前記非晶質シリコン層をパターニングして薄膜トランジスタの半導体層103とキャパシターの第1電極104とを定義する非晶質シリコンパターンを形成する。
続いて、前記基板全面に酸化膜または窒化膜で第1絶縁膜を形成する。
次に、図2Bは前記半導体層の所定の領域にフォトレジストパターンを形成して、前記フォトレジストパターンをマスクとして利用して不純物注入工程を進行して半導体層のソース/ドレイン領域及びチャネル領域を定義して、前記キャパシターの第1電極に不純物を注入する段階の工程断面図である。図で見るように第1絶縁膜が形成された基板上にフォトレジストをスピン(Spin)コーティングのような方法で塗布して、露光及び現像工程を進行して前記薄膜トランジスタの半導体層の所定の領域にフォトレジストパターン106を形成する。この時前記フォトレジストパターンは前記半導体層の中心部に形成することが望ましい。これは前記フォトレジストパターンが形成された領域が以後薄膜トランジスタのチャネル領域に定義されるためだ。
続いて、前記フォトレジストパターンが形成された基板全面に不純物注入工程107を進行して前記半導体層領域にソース/ドレイン領域108とチャネル領域109とを定義して、前記キャパシターの第1電極に不純物を注入110する。この時前記半導体層がソース/ドレイン領域とチャネル領域とに領域が分けられることは前記不純物注入工程により不純物が注入された領域はソース/ドレイン領域に定義されて、前記フォトレジストパターンにより不純物が注入できない領域はチャネルとして定義されるためだ。そして、前記キャパシターの第1電極に不純物を注入する理由はキャパシターの電極は電気的特性が導体に近いほどキャパシターの特性が優秀になるので半導体であるシリコンに不純物を注入して導体に近いようにするためだ。
次に、図2Cは前記第1絶縁膜をエッチングして第1絶縁膜パターンを形成して、前記基板上に結晶化誘導物質を形成する段階である。図で見るように前記フォトレジストパターンを利用して前記第1絶縁膜をエッチングしてチャネル領域にだけ第1絶縁膜パターン111が残るようにした後、前記フォトレジストパターンを除去して、前記基板全面に金属物質を蒸着した後、熱処理して半導体層のソース/ドレイン領域の表面及びキャパシターの第1電極の表面に結晶化誘導物質112を形成して、前記結晶化誘導物質を形成して残った金属物質は除去する。この時前記第1絶縁膜パターンを残す理由は前記金属物質が半導体層のチャネル領域に形成されることを防止するためである。
また前記金属物質はNi、Pd、Ti、Ag、Au、Al、Sn、Sb、Cu、Co、Mo、Tr、Ru、Rh、CdまたはPtのうちいずれか一つ以上であることができるが、Niを用いることが望ましい。この時前記金属物質はスパターリング装置、加熱蒸発装置、イオン注入装置または化学的気相蒸着装置等どれを利用しても構わないがスパターリング装置で蒸着することが望ましい。そして前記金属物質の蒸着厚さは限定されることではないが1ないし10000Åの厚さ、望ましくは10ないし200Åの厚さで形成する。
前記結晶化誘導物質は前記金属物質とシリコンとが熱処理により反応して形成された金属ケイ化物である。特にニッケルを蒸着した後、熱処理して形成した結晶化誘導物質はニッケルケイ化物という。
前記熱処理工程は前記結晶化誘導物質を形成するだけでなく前記不純物注入工程により半導体層と第1電極とに注入された不純物の活性化(Activation)を同時に進行することができる。
次に、図2Dは第2絶縁膜を形成して、前記基板を熱処理してソース/ドレイン領域及びキャパシターの第1電極をMIC結晶化法で結晶化して、前記チャネル領域をMILC結晶化法で結晶化する段階の工程断面図である。図で見るように前記結晶化誘導物質が形成された基板上に第2絶縁膜113を形成して、表面に結晶化誘導物質が形成された半導体層のソース/ドレイン領域及びキャパシターの第2電極を熱処理してMIC(Metal Induced Crystallization)結晶化法で前記ソース/ドレイン領域及びキャパシターの第2電極が結晶化される。前記MIC結晶化法は既に公知されたように前記金属ケイ化物、すなわち、ニッケルケイ化物のような金属により前記非晶質シリコンが結晶化される結晶化法で100ないし300℃の低い温度で結晶化が可能な結晶化法である。この時前記第1絶縁膜または第2絶縁膜はシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜を利用して形成することができる。
しかし本発明では前記結晶化温度を400ないし700℃の温度で、望ましくは500ないし600℃の温度範囲で、1ないし18時間の間、望ましくは3ないし12時間の間熱処理してMIC結晶化法を進行するようになるが、これは前記ソース/ドレイン領域及びキャパシターの第1電極のみを結晶化するならば前記のような結晶化温度及び熱処理時間は必要でないが、半導体層のチャネル領域をMILC(Metal Induced Lateral Crystallization)結晶化法で結晶化するために前記のような結晶化温度及び熱処理時間が必要になるためである。
すなわち、前記MIC結晶化法で結晶化された半導体層のソース/ドレイン領域の結晶性が側面に継続的に伝播してチャネル領域の非晶質シリコンが結晶化されるチャネル領域のMILC結晶化法を誘導するためだ。
したがって、前記非晶質シリコンで形成された半導体層のソース/ドレイン領域及びキャパシターの第1電極の結晶化114、115は前記結晶化誘導物質により結晶化されるためMIC結晶化法で結晶化されて、半導体層のチャネル領域の結晶化116は前記MIC結晶化法で結晶化されたシリコンの結晶性が側面に続けて伝播されて結晶化されるためMILC結晶化法で結晶化するようになる。
次に、図2Eは前記基板上にゲート電極及びキャパシターの第1電極上に第2電極を形成する段階の工程断面図である。図で見るように基板全面にゲート電極及びキャパシターの第2電極を同時に形成する物質を蒸着した後、パターニングしてゲート電極117及びキャパシターの第2電極118を形成してキャパシターを完成する。
この時ゲート絶縁膜は図で見るように第1絶縁膜パターンと第2絶縁膜との積層でゲート絶縁膜を形成するようになって、キャパシターの第1電極と第2電極との間に形成されるキャパシターの絶縁膜は第2絶縁膜だけで形成される。したがって、前記第2絶縁膜の厚さを調節することによって、キャパシターの静電容量(Capacitance)を調節することができるが、静電容量はキャパシターの絶縁膜の厚さが薄いほど大きくなるため前記第2絶縁膜の厚さは薄くすることが望ましい。この時、前記ゲート絶縁膜は必要によっては第1絶縁膜パターンと第2絶縁膜との積層以外に他の絶縁膜を積層して二層以上の多層で形成することができる。
次に、図2Fは前記基板上に層間絶縁膜及びソース/ドレイン電極を形成する段階の工程断面図である。図で見るように基板全面に層間絶縁膜119を形成して、前記層間絶縁膜及び第2絶縁膜の所定の領域をエッチングして半導体層のソース/ドレイン領域の表面を露出させた後、ソース/ドレイン電極形成物質を蒸着して、パターニングしてソース/ドレイン電極120を形成して薄膜トランジスタを完成する。
図3Aないし図3Dは本発明の他の一実施形態で、薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域の所定領域及びキャパシターの第1電極はMIC結晶化法で結晶化されて、前記所定領域以外の領域のソース/ドレイン領域及び薄膜トランジスタのチャネル領域はMILC法で結晶化された半導体素子の製造工程の断面図である。
先に、図3Aは絶縁基板上に非晶質シリコンを蒸着してパターニングして半導体層及びキャパシターの第1電極を定義して、前記基板上に第1絶縁膜を形成した後、前記半導体層の所定の領域にフォトレジストパターンを形成して、前記フォトレジストパターンをマスクとして利用して不純物注入工程を進行して半導体層のソース/ドレイン領域及びチャネル領域を定義した後、前記キャパシターの第1電極に不純物を注入する段階の工程断面図である。図で見るように図2A及び図2Bで説明したような工程でプラスチックまたはガラスのような透明な絶縁基板201上にバッファー層202を形成して、前記バッファー層上に非晶質シリコン層を物理的気相蒸着法または化学的気相蒸着法を利用して形成した後、パターニングして半導体層203及びキャパシターの第1電極204を定義して、前記基板全面にフォトレジストを塗布した後、現像及び露光工程を進行して前記半導体層の所定の領域にフォトレジストパターン205を形成することによって、半導体層のチャネル領域206及びソース/ドレイン領域207を形成する。
続いて、前記フォトレジストパターンをマスクとして利用して不純物注入工程208を実施して前記半導体層のソース/ドレイン領域及びキャパシターの第1電極に不純物を注入する。
次に、図3Bは前記第1絶縁膜をエッチングして第1絶縁膜パターンを形成して、前記基板上に結晶化誘導物質を形成する段階の工程断面図である。図で見るように前記形成されたフォトレジストパターンを除去して、前記第1絶縁膜を図3BのA領域で見るようにソース/ドレイン領域の中央部の所定領域だけが露出するように第1絶縁膜パターン209を形成するか、図3BのB領域で見るようにソース/ドレイン領域の縁の所定領域だけが露出するように第1絶縁膜をパターニングして、前記キャパシターの第1電極の表面は全体が露出されるようにパターニングする。
続いて、前記基板上に図2Cで詳述した金属物質を基板全面に蒸着した後、金属ケイ化物210を形成して、前記金属ケイ化物を形成して残る金属物質を除去する。
この時、図3BのAまたはB領域の所定領域の大きさは特別に限定しないが、前記領域の大きさが以後工程でMIC結晶化法で結晶化される領域の大きさと同一になるため前記MIC結晶化法で結晶化される領域は最小化することが望ましい。とはいえ前記ソース/ドレイン領域大きさと同様に形成されても構わない。MIC結晶化法で結晶化される領域が最小化することが望ましいことは前記MIC結晶化法が結晶化誘導物質により結晶化されて、前記結晶化誘導物質が前記結晶化されたシリコン層上に残留するようになって、前記残留する結晶化誘導物質は金属であるので半導体層に漏れ電流を発生させて、これにより薄膜トランジスタの特性を低下させるためだ。また、前記A領域またはB領域のような金属ケイ化物形成方法以外にも図には図示しなかったが、ソース/ドレイン領域とチャネル領域との界面に隣接した所定のソース/ドレイン領域に形成されても構わない。
次に、図3Cは前記基板上に第2絶縁膜を形成して、熱処理してソース/ドレイン領域の所定領域及びキャパシターの第1電極をMIC結晶化法で結晶化して、前記MIC結晶化法で結晶化されたソース/ドレイン領域を除外した領域とチャネル領域とをMILC結晶化法で結晶化する段階の工程断面図である。図で見るように前記基板全面に第2絶縁膜211を形成して、前記図2Dで説明したように薄膜トランジスタの半導体層またはキャパシターの第1電極をMIC結晶化法またはMILC結晶化法で結晶化する。
この時、A領域に結晶化誘導物質が形成された場合には前記結晶化誘導物質が形成された領域にはMIC結晶化法によるMIC結晶化212が起こって、以外のソース/ドレイン領域はMILC結晶化法によりMILC結晶化213が起こるようになる。すなわち、図のA領域を中心にして前記MILC結晶化が伝播されてソース/ドレイン領域の縁(A領域を基準にして左側)だけでなくチャネル領域方向に結晶化が進められてソース/ドレインの所定領域だけでなくチャネル領域も結晶化される。また図のB領域に結晶化誘導物質が形成された場合にはソース/ドレインの縁はMIC結晶化法で結晶化されて、以外のソース/ドレイン領域はMILC結晶化法が進められるだけでなくチャネル領域もMILC結晶化法で結晶化される。
また、図3Cまたは図2Cで見るようにソース/ドレイン領域の両側に結晶化誘導物質を形成することでなく一側にだけ結晶化誘導物質を形成する場合、ソース/ドレイン領域の一側全体または所定の領域でだけMIC結晶化が起こって、前記MIC結晶化により結晶化されたシリコンで結晶性が伝播されてチャネル領域及び反対側ソース/チャネル領域もMILC結晶化法で結晶化されることができる。
この時、前記キャパシターの第1電極は図2C及び図2Dでのような方法によりMIC結晶化法で結晶化するようになる。
次に、図3Dは前記基板上にゲート電極及びキャパシターの第1電極上に第2電極を形成して、前記基板上に層間絶縁膜及びソース/ドレイン電極を形成する段階の工程断面図である。図で見るように図2E及び図2Fで説明したように基板全面に薄膜トランジスタのゲート電極とキャパシターの第2電極とを同時に形成することができる形成物質を蒸着した後、パターニングしてゲート電極214及びキャパシターの第2電極215を形成して、前記基板全面に層間絶縁膜216を形成した後、ソース/ドレイン電極217を形成して薄膜トランジスタ及びキャパシターを完成する。
したがって、プラスチックまたはガラスのような透明な絶縁基板上に所定の領域がMIC結晶化法で結晶化されたソース/ドレイン領域(前記ソース/ドレイン領域はMIC結晶化法で結晶化された領域以外はMILC結晶化法で結晶化される)と全領域がMILC結晶化法で結晶化されたチャネル領域とを含む半導体層、前記半導体層に形成されたゲート絶縁膜、前記ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極、前記ゲート電極を保護する層間絶縁膜及び前記半導体層のソース/ドレイン領域と電気的にコンタクトを形成するソース/ドレイン電極を含む薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに離隔されて形成されて、MIC結晶化法で結晶化された第1電極、前記第1電極上に形成されたキャパシターの絶縁膜及び前記キャパシターの絶縁膜上に形成されて、前記薄膜トランジスタのゲート電極のような物質で形成された第2電極を含むキャパシターと、を形成することができる。
本発明は以上でよく見たように望ましい実施形態を挙げて図示して説明したが、前記実施形態に限られなくて本発明の精神を外れない範囲内で該発明が属する技術分野で通常の知識を有する者により多様な変更と修正が可能であることである。
従来技術による薄膜トランジスタ及びキャパシター製造方法の工程断面図である。 従来技術による薄膜トランジスタ及びキャパシター製造方法の工程断面図である。 従来技術による薄膜トランジスタ及びキャパシター製造方法の工程断面図である。 本発明の一実施形態で、薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域及びキャパシターの第1電極はMIC結晶化法で結晶化されて、薄膜トランジスタのチャネル領域はMILC法で結晶化された半導体素子の製造工程の断面図である。 本発明の一実施形態で、薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域及びキャパシターの第1電極はMIC結晶化法で結晶化されて、薄膜トランジスタのチャネル領域はMILC法で結晶化された半導体素子の製造工程の断面図である。 本発明の一実施形態で、薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域及びキャパシターの第1電極はMIC結晶化法で結晶化されて、薄膜トランジスタのチャネル領域はMILC法で結晶化された半導体素子の製造工程の断面図である。 本発明の一実施形態で、薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域及びキャパシターの第1電極はMIC結晶化法で結晶化されて、薄膜トランジスタのチャネル領域はMILC法で結晶化された半導体素子の製造工程の断面図である。 本発明の一実施形態で、薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域及びキャパシターの第1電極はMIC結晶化法で結晶化されて、薄膜トランジスタのチャネル領域はMILC法で結晶化された半導体素子の製造工程の断面図である。 本発明の一実施形態で、薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域及びキャパシターの第1電極はMIC結晶化法で結晶化されて、薄膜トランジスタのチャネル領域はMILC法で結晶化された半導体素子の製造工程の断面図である。 本発明の他の一実施形態で、薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域の所定領域及びキャパシターの第1電極はMIC結晶化法で結晶化されて、前記所定領域以外の領域のソース/ドレイン領域及び薄膜トランジスタのチャネル領域はMILC法で結晶化された半導体素子の製造工程の断面図である。 本発明の他の一実施形態で、薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域の所定領域及びキャパシターの第1電極はMIC結晶化法で結晶化されて、前記所定領域以外の領域のソース/ドレイン領域及び薄膜トランジスタのチャネル領域はMILC法で結晶化された半導体素子の製造工程の断面図である。 本発明の他の一実施形態で、薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域の所定領域及びキャパシターの第1電極はMIC結晶化法で結晶化されて、前記所定領域以外の領域のソース/ドレイン領域及び薄膜トランジスタのチャネル領域はMILC法で結晶化された半導体素子の製造工程の断面図である。 本発明の他の一実施形態で、薄膜トランジスタのソース/ドレイン領域の所定領域及びキャパシターの第1電極はMIC結晶化法で結晶化されて、前記所定領域以外の領域のソース/ドレイン領域及び薄膜トランジスタのチャネル領域はMILC法で結晶化された半導体素子の製造工程の断面図である。
符号の説明
112、210 結晶化誘導物質
114、212 MIC結晶化法で結晶化されたシリコン層
116、213 MILC結晶化法で結晶化されたシリコン層

Claims (6)

  1. 基板上に非晶質シリコンを蒸着してパターニングして半導体層及びキャパシターの第1電極を定義する段階と;
    前記基板上に第1絶縁膜を形成する段階と;
    前記半導体層の所定の領域上にフォトレジストパターンを形成する段階と;
    前記フォトレジストパターンをマスクとした不純物注入工程により、前記半導体層にソースまたはドレイン領域を形成すると共に、前記キャパシターの第1電極に不純物を注入する段階と;
    前記第1絶縁膜をエッチングして、前記キャパシターの第1電極を完全にオープンさせると共に、前記半導体層のソースまたはドレイン領域の全領域、ソースまたはドレイン領域の縁、ソースまたはドレイン領域の中央部、またはソースまたはドレイン領域とチャネル領域との界面に隣接する所定のソースまたはドレイン領域のうちいずれか一つ以上の領域、をオープンさせる第1絶縁膜パターンを形成する段階と;
    前記フォトレジストパターンを除去する段階と;
    前記オープンしたソースまたはドレイン領域上及びキャパシターの第1電極上に結晶化誘導物質を形成する段階と;
    前記基板上に第2絶縁膜を形成する段階と;
    前記基板を熱処理してソースまたはドレイン領域の所定領域及びキャパシターの第1電極をMIC結晶化法で結晶化して、前記チャネル領域をMILC結晶化法で結晶化する段階と;
    前記第2絶縁膜上にゲート電極及びキャパシターの第2電極を形成する段階と;
    前記基板上に層間絶縁膜及びソースまたはドレイン電極を形成する段階と;
    を順次行うことを特徴とする半導体素子製造方法。
  2. 前記結晶化誘導物質は、Ni、Pd、Ti、Ag、Au、Al、Sn、Sb、Cu、Co、Mo、Tr、Ru、Rh、Cd及びPtのうちいずれか一つ以上の金属物質を蒸着した後、熱処理して、残留する金属物質を除去して形成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子製造方法。
  3. 前記金属物質は10ないし200Åの厚さで形成することを特徴とする請求項2に記載の半導体素子製造方法。
  4. 前記熱処理工程は400ないし700℃で1ないし18時間の間熱処理する工程であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子製造方法。
  5. 前記熱処理工程は500ないし600℃で3ないし12時間の間熱処理する工程であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子製造方法。
  6. 前記第2絶縁膜を形成する段階は、薄膜トランジスタのゲート絶縁膜及びキャパシターの絶縁膜を形成する段階であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子製造方法。
JP2005068160A 2004-06-30 2005-03-10 半導体素子製造方法 Active JP4095074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040050916A KR100712112B1 (ko) 2004-06-30 2004-06-30 반도체 소자 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006019697A JP2006019697A (ja) 2006-01-19
JP4095074B2 true JP4095074B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=35512959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005068160A Active JP4095074B2 (ja) 2004-06-30 2005-03-10 半導体素子製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7423309B2 (ja)
JP (1) JP4095074B2 (ja)
KR (1) KR100712112B1 (ja)
CN (1) CN100552976C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8581317B2 (en) * 2008-08-27 2013-11-12 Texas Instruments Incorporated SOI MuGFETs having single gate electrode level
KR101040984B1 (ko) * 2008-09-09 2011-06-16 경희대학교 산학협력단 비정질 물질의 상변화 방법
CN102709184B (zh) * 2011-05-13 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 含有多晶硅有源层的薄膜晶体管、其制造方法及阵列基板
KR101809661B1 (ko) * 2011-06-03 2017-12-18 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 그 제조 방법 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
US8486780B2 (en) * 2011-08-29 2013-07-16 Intermolecular, Inc. Doped electrode for dram applications
WO2016187136A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-24 Veriskin, Inc. Cutaneous blood flow monitoring device
CN105118777A (zh) * 2015-07-01 2015-12-02 深圳市华星光电技术有限公司 Tft背板的制作方法及其结构
CN105470312A (zh) * 2016-02-19 2016-04-06 深圳市华星光电技术有限公司 低温多晶硅薄膜晶体管及其制造方法
EP3510386A4 (en) * 2016-09-08 2020-04-22 Industrial Scientific Corporation ELEMENT FOR DETECTING FLAMMABLE GAS WITH A SUPPORTING SUPPORT
CN109742028B (zh) * 2018-12-25 2021-04-02 惠科股份有限公司 一种薄膜晶体管的制作方法、薄膜晶体管和显示面板
CN109599343A (zh) * 2018-12-25 2019-04-09 惠科股份有限公司 薄膜晶体管及其制作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3535463B2 (ja) * 1993-03-22 2004-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体回路の作製方法
TW317643B (ja) * 1996-02-23 1997-10-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk
KR19980077750A (ko) * 1997-04-22 1998-11-16 윤종용 박막 트랜지스터 액정표시장치(tft-lcd) 및 그 제조방법
US6278130B1 (en) * 1998-05-08 2001-08-21 Seung-Ki Joo Liquid crystal display and fabricating method thereof
US6930732B2 (en) * 2000-10-11 2005-08-16 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Array substrate for a liquid crystal display
KR100439345B1 (ko) * 2000-10-31 2004-07-07 피티플러스(주) 폴리실리콘 활성층을 포함하는 박막트랜지스터 및 제조 방법
KR100390522B1 (ko) * 2000-12-01 2003-07-07 피티플러스(주) 결정질 실리콘 활성층을 포함하는 박막트랜지스터 제조 방법
KR100566894B1 (ko) * 2001-11-02 2006-04-04 네오폴리((주)) Milc를 이용한 결정질 실리콘 tft 패널 및 제작방법
KR100458710B1 (ko) 2001-11-06 2004-12-03 네오폴리((주)) Oeld용 결정질 실리콘 박막트랜지스터 패널 및 제작방법
JP2003297750A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
KR100496287B1 (ko) * 2002-08-03 2005-06-20 삼성에스디아이 주식회사 실리콘 박막의 결정화 방법, 이를 이용한 박막 트랜지스터및 상기 박막 트랜지스터를 구비한 평판 디스플레이 소자
US6800510B2 (en) 2002-11-06 2004-10-05 Hannstar Display Corporation Method of controlling storage capacitor's capacitance of thin film transistor liquid crystal display
KR100466628B1 (ko) * 2002-11-12 2005-01-15 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치 및 그의 제조방법
KR100570974B1 (ko) * 2003-06-25 2006-04-13 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060001752A (ko) 2006-01-06
US7423309B2 (en) 2008-09-09
US20060001025A1 (en) 2006-01-05
KR100712112B1 (ko) 2007-04-27
US7772061B2 (en) 2010-08-10
CN1725512A (zh) 2006-01-25
JP2006019697A (ja) 2006-01-19
CN100552976C (zh) 2009-10-21
US20080286912A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4095074B2 (ja) 半導体素子製造方法
JP3713232B2 (ja) 結晶質シリコン活性層を含む薄膜トランジスタの製造方法
US20040110329A1 (en) Method and apparatus for fabricating thin film transistor including crystalline active layer
KR101084233B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조 방법
JP4296234B2 (ja) 薄膜トランジスターの製造方法
WO2018090482A1 (zh) 阵列基板及其制备方法、显示装置
US7202501B2 (en) Thin film transistor and method for fabricating the same
TWI322446B (en) Mask for polycrystallization and method of manufacturing thin film transistor using polycrystallization mask
TW200819888A (en) TFT substrate and manufacturing method, and display device with the same
TWI662330B (zh) 主動元件基板及其製法
WO2013123786A1 (zh) 薄膜晶体管阵列基板及其制作方法
JPH1195256A (ja) アクティブマトリクス基板
US7714391B2 (en) Thin film transistor and method for fabricating the same
KR100753635B1 (ko) 금속유도측면결정화를 이용한 ldd 구조를 갖는 박막트랜지스터의 제조방법
JP2005183989A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR100469624B1 (ko) 결정질 활성층을 포함하는 박막트랜지스터의 제조 방법 및반도체 장치
US6482685B1 (en) Method for fabricating a low temperature polysilicon thin film transistor incorporating multi-layer channel passivation step
KR100934328B1 (ko) 하부 게이트를 갖는 다결정 실리콘 박막 트랜지스터 및 그제조방법
KR20070043393A (ko) 비정질 실리콘 박막의 결정화 방법 및 박막 트랜지스터제조 방법
US7256080B2 (en) Method of fabricating thin film transistor
KR100543002B1 (ko) 블랙 매트릭스를 포함하는 박막 트랜지스터 및 이 박막트랜지스터에 사용되는 다결정 실리콘의 제조 방법
KR100685421B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그 제조 방법
KR100307458B1 (ko) 박막트랜지스터 제조방법
KR100608570B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그것을 포함한 액정표시장치용 기판제조방법
JP2003298058A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4095074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250