JP4094103B2 - 車両運動制御装置 - Google Patents

車両運動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4094103B2
JP4094103B2 JP4390598A JP4390598A JP4094103B2 JP 4094103 B2 JP4094103 B2 JP 4094103B2 JP 4390598 A JP4390598 A JP 4390598A JP 4390598 A JP4390598 A JP 4390598A JP 4094103 B2 JP4094103 B2 JP 4094103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yaw rate
vehicle
target yaw
unit
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4390598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11240458A (ja
Inventor
浩二 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP4390598A priority Critical patent/JP4094103B2/ja
Publication of JPH11240458A publication Critical patent/JPH11240458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4094103B2 publication Critical patent/JP4094103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の操舵状態に応じて適切な車両運動が行えるように制御する車両運動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、車両の走行安定性等を向上させるために、操舵角を含む車両の運転状態と車両諸元に基づき所定の応答パラメータを有する車両の目標ヨーレートを求め、この目標ヨーレートを基に車両の運動を制御する様々な車両の運動制御装置が開発・実用化されている。
【0003】
しかし、上記目標ヨーレートを操舵角の1次あるいは2次遅れ系の応答パラメータで一律に演算し設定すると、ドライバが車両のスピンを検知して、車両の姿勢を修正するため、ハンドルを素早く戻すようなカウンタステア等の修正操舵の際に、目標ヨーレートが急速に変化しすぎて車両のヨー運動を必要以上に抑えようとしてヨー運動制御が過剰に働いてしまうという問題がある。
【0004】
このため、例えば、特開平8−332971号公報で、カウンタステア時において、前半は目標ヨーレートに基づき、後半は実ヨーレートに基づいてヨーモーメントを発生させるように制御する技術が示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、ドライバ(特に熟練したドライバ)は、自車のヨーレートだけでなく、その変化率(ヨー角加速度)をも検知し、あるいは経験に基づいて、ハンドル操作に対するヨーレートの遅れを見越した素早い修正操舵を加えることで自車の安定を保っている。すなわち、このような修正操舵は、ドライバは操舵する方向への進行を希望して行うのではなく、操舵角を通じて自車を安定させるために必要なヨーモーメントを与えるものである。
【0006】
従って、このような修正操舵に基づいて目標ヨーレートを設定して制御する制御則では、操舵角により目標ヨーレートが急速に変化しすぎて車両のヨー運動を必要以上に抑えようとし、ヨー運動制御が過剰に働いてしまうことになり、ドライバの目論む車両挙動が得られなくなってしまう。この傾向は、制御系に遅れが大きいものでは、すなわち、修正操舵を加えてから制御が作動するまでに時間がかかるものでは一層強まることになる。
【0007】
このため、上記先行技術のように、修正操舵の前半と後半を区別し、車両挙動の収束性を向上する制御だけでは、車両挙動を適切に安定させるには不十分であり、修正操舵の前半、後半の区別無く、修正操舵とみなせる操舵に対しては目標ヨーレートの変更を少なくする制御則が必要である。
【0008】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、車両挙動の修正操舵の際の目標ヨーレートの設定が適切に行われ、ドライバにとって違和感のない安定した車両挙動制御が実現できる車両運動制御装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1記載の本発明による車両運動制御装置は、操舵角を含む車両の運転状態と車両諸元に基づき車両の目標とするヨーレートを演算し、この目標ヨーレートを基に車両の駆動装置を動作して車両挙動を制御する車両運動制御装置において、車両に実際に生じるヨーレートと車体すべり角の符号が互いに異なる場合、車両の挙動を修正する操舵に応じ、上記目標ヨーレートを補正するものである。
【0010】
上記請求項1記載の車両運動制御装置は、操舵角を含む車両の運転状態と車両諸元に基づき車両の目標とするヨーレートを演算する。ここで、この目標ヨーレートは、車両に実際に生じるヨーレートと車体すべり角の符号が互いに異なる場合、車両の挙動を修正する操舵に応じ、補正されて演算される。そして、上記目標ヨーレートを基に車両の駆動装置を動作して車両挙動を制御する。
【0012】
さらに、請求項記載の本発明による車両運動制御装置は、請求項1記載の車両運動制御装置において、上記目標ヨーレートの補正は、少なくとも車体すべり角に応じて設定するもので、例えば、上記車体すべり角が大きいほど、上記目標ヨーレートの急激な変化を抑止する方向に補正する。
【0013】
また、請求項記載の本発明による車両運動制御装置は、請求項1又は請求項記載の車両運動制御装置において、上記目標ヨーレートの補正は、少なくとも車速に応じて設定するもので、例えば、上記車速が大きいほど、上記目標ヨーレートの急激な変化を抑止する方向に補正する。
【0014】
さらに、請求項記載の本発明による車両運動制御装置は、操舵角を含む車両の運転状態と車両諸元に基づき車両の目標とする第1の目標ヨーレートを演算し、この第1の目標ヨーレートを基に車両の駆動装置を動作して車両挙動を制御する車両運動制御装置において、上記第1の目標ヨーレートと道路の曲率半径及び車速から求められる第2の目標ヨーレートとの偏差の絶対値が小さいほど小さく、且つ操舵角速度の絶対値が大きいほど小さくなるように、上記第1の目標ヨーレートを補正するものである。例えば、上記車両挙動から得られる第1の目標ヨーレートと上記道路形状から得られる第2の目標ヨーレートとの差が小さいにもかかわらず、操舵角速度の絶対値が大きいほど、すなわち素早い操舵が行われるほど、第1の目標ヨーレートの急激な変化を抑止する方向に補正する。
【0017】
さらに、請求項記載の本発明による車両運動制御装置は、請求項1,2,3,4のいずれか一つに記載の車両運動制御装置において、上記車両の駆動装置は、各選択した車輪に独立に制動力を付加する制動装置と左右輪間の差動を制限する左右輪間差動制限装置と前後輪間の差動を制限する前後輪間差動制限装置の少なくとも一つであり、上記目標ヨーレートを基にして、上記制動装置で車両のオーバーステア傾向の挙動を修正するには、旋回方向に対して外側の車輪あるいは外側の前輪を制動させ、車両のアンダーステア傾向の挙動を修正するには、旋回方向に対して内側の車輪あるいは内側の後輪を制動させる。また、上記左右輪間差動制限装置で車両のオーバーステア傾向の挙動を修正するには、左右輪間の差動制限を行って旋回方向に対して内側の駆動力配分が大きくなるようにし、車両のアンダーステア傾向の挙動を修正するには、左右輪間の差動制限を行って旋回方向に対して外側の駆動力配分が大きくなるようにする。さらに、上記前後輪間差動制限装置で車両のオーバーステア傾向の挙動を修正するには、前後輪間の差動制限を行って前輪側の駆動力配分が大きくなるようにし、車両のアンダーステア傾向の挙動を修正するには、前後輪間の差動制限を行って後輪側の駆動力配分が大きくなるようにする。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1〜図6は本発明の実施の第1形態を示し、図1は車両運動制御装置の機能ブロック図、図2は車両運動制御装置を搭載した車両の概略構成を示す説明図、図3は車両運動制御のフローチャート、図4は目標ヨーレート時定数演算・設定ルーチンのフローチャート、図5は制動、前後、左右差動制限制御ルーチンのフローチャート、図6は設定される時定数の説明図である。尚、本発明の実施の第1形態の車両は、複合プラネタリギヤ式のセンターディファレンシャル装置および自動変速装置を有する4輪駆動車を例に説明する。
【0019】
図2において、符号1は車両前部に配置されたエンジンを示し、このエンジン1による駆動力は、上記エンジン1後方の自動変速装置(トルクコンバータ等も含んで図示)2からトランスミッション出力軸2aを経てセンターディファレンシャル装置3に伝達され、このセンターディファレンシャル装置3から、リヤドライブ軸4、プロペラシャフト5、ドライブピニオン6を介して後輪終減速装置7に入力される一方、トランスファドライブギヤ8、トランスファドリブンギヤ9、ドライブピニオン軸部となっているフロントドライブ軸10を介して前輪終減速装置11に入力されるように構成されている。ここで、上記自動変速装置2、センターディファレンシャル装置3および前輪終減速装置11等は、一体にケース12内に設けられている。
【0020】
上記後輪終減速装置7に入力された駆動力は、後輪左ドライブ軸13rlを経て左後輪14rlに、後輪右ドライブ軸13rrを経て右後輪14rrに伝達される一方、上記前輪終減速装置11に入力された駆動力は、前輪左ドライブ軸13flを経て左前輪14flに、前輪右ドライブ軸13frを経て右前輪14frに伝達されるようになっている。
【0021】
上記センターディファレンシャル装置3は、入力側の上記トランスミッション出力軸2aに大径の第1のサンギヤ15が形成されており、この第1のサンギヤ15が小径の第1のピニオン16と噛合して第1の歯車列が形成されている。
【0022】
また、後輪への出力を行う上記リヤドライブ軸4には、小径の第2のサンギヤ17が形成されており、この第2のサンギヤ17が大径の第2のピニオン18と噛合して第2の歯車列が形成されている。
【0023】
上記第1のピニオン16と上記第2のピニオン18はピニオン部材19に一体に形成されており、複数(例えば3個)の上記ピニオン部材19が、キャリア20に設けた固定軸に回転自在に軸支されている。
【0024】
上記キャリア20の前端には、上記トランスファドライブギヤ8が連結され、前輪への出力が行われるようになっている。
【0025】
また、上記キャリア20には、前方から上記トランスミッション出力軸2aが回転自在に挿入される一方、後方からは上記リヤドライブ軸4が回転自在に挿入されて、空間中央に上記第1のサンギヤ15と上記第2のサンギヤ17を格納する。そして、上記複数のピニオン部材19の上記各第1のピニオン16が上記第1のサンギヤ15に、上記各第2のピニオン18が上記第2のサンギヤ17に、共に噛合されている。
【0026】
こうして、入力側の上記第1のサンギヤ15に対し、上記第1,第2のピニオン16,18および上記第2のサンギヤ17を介して一方の出力側に、上記第1,第2のピニオン16,18の上記キャリア20を介して他方の出力側に噛み合い構成され、リングギヤの無い複合プラネタリギヤを成している。
【0027】
そしてかかる複合プラネタリギヤ式センターディファレンシャル装置3は、上記第1,第2のサンギヤ15,17、および、これらサンギヤ15,17の周囲に複数個配置される上記第1,第2のピニオン16,18の歯数を適切に設定することで差動機能を有する。
【0028】
また、上記第1,第2のピニオン16,18と上記第1,第2のサンギヤ15,17との噛み合いピッチ半径を適切に設定することで、基準トルク配分を所望の配分(例えば、後輪偏重にした不等トルク配分)にすることができるようになっているのである。
【0029】
さらに、上記センターディファレンシャル装置3は、上記第1,第2のサンギヤ15,17と上記第1,第2のピニオン16,18とを例えばはすば歯車にし、上記第1の歯車列と上記第2の歯車列のねじれ角を異にしてスラスト荷重を相殺させることなくスラスト荷重を残留させ上記ピニオン部材19の両端で発生する摩擦トルクを、上記第1,第2のピニオン16,18と上記キャリア20に設けた固定軸の表面に噛み合いによる分離、接線荷重の合成力が作用し、摩擦トルクが生じるように設定して、入力トルクに比例した差動制限トルクを得られるようにすることで、このセンターディファレンシャル装置3自体によっても差動制限機能が得られるようになっている。
【0030】
上記センターディファレンシャル装置3の2つの出力部材、すなわち上記キャリア20と上記第2のサンギヤ17との間には、前後差動制限クラッチ作動部41により動作される可変容量伝達クラッチとしての油圧多板クラッチ(前後差動制限クラッチ)21が形成されている。
【0031】
上記前後差動制限クラッチ21は、上記第2のサンギヤ17と一体のリヤドライブ軸4側に設けられた複数のドリブンプレート21aと、上記キャリア20側に設けられた複数のドライブプレート21bとが交互に重ねられて構成されている。そして、上記前後差動制限クラッチ21は、図示しないピストン,押圧プレート等により、制御装置50で制御される前後差動制限クラッチ作動部41により油圧室の油圧が可変押圧され動作させられる。尚、この前後差動制限クラッチ作動部41は、モータ、オイルポンプ、複数の弁を有する油圧装置で構成される(油圧関連部分については説明を省略する)。
【0032】
このため、上記前後差動制限クラッチ21が開放された状態では、上記センターディファレンシャル装置3によるトルク配分がそのまま出力されるが、上記前後差動制限クラッチ21が完全に圧着すると上記センターディファレンシャル装置3の差動が制限され、トルク配分が停止され、前後直結状態となる。
【0033】
上記前後差動制限クラッチ21の圧着力(前後差動制限クラッチトルク)は、上記制御装置50で制御され、例えば基準トルク配分が後輪偏重の、前後35:65とすると、前後35:65から、前後差動制限クラッチトルクを付加してトルク配分を前輪側に大きく移動させ、前後直結状態で得られるトルク配分比、例えば50:50の間でトルク配分制御(前後差動制限制御)されるようになっている。
【0034】
また、上記後輪終減速装置7も、本発明の実施の形態では、上述のセンターディファレンシャル装置3と同様の複合プラネタリギヤ式で構成されている。すなわち、回転自在に保持されたディファレンシャルケース31の外周にはクラウンギヤ32が設けられ、上記ドライブピニオン6による駆動力は、このクラウンギヤ32を介して上記ディファレンシャルケース31に伝達されるようになっている。
【0035】
上記ディファレンシャルケース31内には、左側部分がクラッチドラム33aとして円筒状に形成されたキャリヤ34が回転自在に配設されており、このキャリヤ34内に上記後輪右ドライブ軸13rrが挿通されて上記キャリヤ34と結合されている。
【0036】
また、上記ディファレンシャルケース31内には、上記ディファレンシャルケース31に結合された大径の第1のサンギヤ35が設けられ、小径の第1のピニオン36と噛合して第1の歯車列が形成されている。
【0037】
さらに、上記ディファレンシャルケース31内には、上記後輪左ドライブ軸13rlが挿通され、この後輪左ドライブ軸13rlの先端には小径の第2のサンギヤ37が形成されており、この第2のサンギヤ37が大径の第2のピニオン38と噛合して第2の歯車列が形成されている。
【0038】
上記第1のピニオン36と上記第2のピニオン38はピニオン部材39に一体に形成されており、複数(例えば3個)の上記ピニオン部材39が、キャリア34に設けた固定軸に回転自在に軸支されている。
【0039】
また、上記後輪左ドライブ軸13rlの上記キャリヤ34のクラッチドラム33aに対向する位置にはクラッチハブ33bが設けられ、これらクラッチドラム33a、クラッチハブ33bにそれぞれドライブプレート、ドリブンプレートが複数交互に設けられて油圧多板クラッチ(左右差動制限クラッチ)33が形成されている。
【0040】
そして、上記左右差動制限クラッチ33は、図示しないピストン,押圧プレート等により、制御装置50で制御される左右差動制限クラッチ作動部42により油圧室の油圧が可変押圧され動作させられる。尚、この左右差動制限クラッチ作動部42は、モータ、オイルポンプ、複数の弁を有する油圧装置で構成される(油圧関連部分については説明を省略する)。
【0041】
すなわち、上記後輪終減速装置7は、上記ドライブピニオン6からの駆動力を、クラウンギヤ32、ディファレンシャルケース31を介して第1のサンギヤ35に伝達し、上記第2のサンギヤ37から上記後輪左ドライブ軸13rlへ出力する一方、上記キャリヤ34から上記後輪右ドライブ軸13rrへ出力する複合プラネタリ式の差動制限制御装置で構成するとともに、一方の出力側である後輪左ドライブ軸13rlと他方の出力側であるキャリヤ34との間に摩擦力が可変制御される上記左右差動制限クラッチ33を介装させた構造となっている。
【0042】
そして、複合プラネタリ式の差動制限制御装置部分で発生される入力トルクに比例した差動制限トルクに加え、必要に応じて油圧多板クラッチが差動制限トルクを加えて最適な差動制限トルクが発生されるようになっている。
【0043】
上記複合プラネタリ式の差動制限制御装置の部分は、上記第1,第2のサンギヤ35,37およびこれらサンギヤ35,37の周囲に複数個配置される上記第1,第2のピニオン36,38の歯数を適切に設定することで差動機能を有する。
【0044】
また、上記第1,第2のサンギヤ35,37と上記第1,第2のピニオン36,38との噛み合いピッチ円半径を適切に設定することで、基準トルク配分が左右50:50の等トルク配分の機能を有する。
【0045】
さらに、上記第1,第2のサンギヤ35,37と上記第1,第2のピニオン36,38とを例えばはすば歯車にし、上記第1の歯車列と上記第2の歯車列のねじれ角を異にしてスラスト荷重を相殺させることなくスラスト荷重を残留させ上記ピニオン部材39の両端で発生する摩擦トルクを、上記第1,第2のピニオン36,38と上記キャリア34に設けた固定軸の表面に噛み合いによる分離、接線荷重の合成力が作用し、摩擦トルクが生じるように設定して、入力トルクに比例した差動制限トルクを得られるようにすることで、入力トルクに比例した差動制限トルクを得られるようにすることで、この差動制限装置自体によっても差動制限機能が得られるようになっている。
【0046】
このため、上記左右差動制限クラッチ作動部42により上記左右差動制限クラッチ33が開放された状態では、基準トルク配分、すなわち左右50:50の等トルク配分で滑らかに差動が行われる一方、上記左右差動制限クラッチ33が連結されると、左右輪間の差動が制限され、例えば、旋回中のオーバーステア傾向の場合では内側の車輪のトルク配分が増加し、スリップが防止されて安定した傾向の走行になる。
【0047】
符号40は車両のブレーキ駆動部を示し、このブレーキ駆動部40には、ドライバにより操作されるブレーキペダル43と接続されたマスターシリンダ44が接続されており、ドライバが上記ブレーキペダル43を操作すると上記マスターシリンダ44により、上記ブレーキ駆動部40を通じて、4輪14fl,14fr,14rl,14rrの各ホイールシリンダ(左前輪ホイールシリンダ45fl,右前輪ホイールシリンダ45fr,左後輪ホイールシリンダ45rl,右後輪ホイールシリンダ45rr)にブレーキ圧が導入され、これにより4輪にブレーキがかかって制動されるように構成されている。
【0048】
上記ブレーキ駆動部40は、加圧源、減圧弁、増圧弁等を備えたハイドロリックユニットで、入力信号に応じて、上記各ホイールシリンダ45fl,45fr,45rl,45rrに対して、それぞれ独立にブレーキ圧を導入自在に形成されている。
【0049】
上記各車輪14fl,14fr,14rl,14rrは、それぞれの車輪速度が車輪速度センサ46(左前輪速度センサ46fl,右前輪速度センサ46fr,左後輪速度センサ46rl,右後輪速度センサ46rr)により検出されるようになっており、これら車輪速度の信号は、上記制御装置50に入力されるようになっている。
【0050】
さらに、車両1にはハンドル角センサ47、ヨーレートセンサ48、横加速度センサ49が設けられており、これら各センサからのハンドル角θH、実際のヨーレートγ、横加速度Gyの信号は上記制御装置50に入力されるようになっている。
【0051】
上記制御装置30は、マイクロコンピュータとその周辺回路で形成された制御装置で、上述の如く、上記4輪の車輪速センサ46,ハンドル角センサ47,ヨーレートセンサ48および上記横加速度センサ49からの各信号が入力され、必要に応じて駆動装置としての上記ブレーキ駆動部40,前後差動制限クラッチ作動部41,左右差動制限クラッチ作動部42に対して駆動信号を出力する。
【0052】
上記制御装置50は、図1に示すように、車速演算部51,車体すべり角演算部52,目標ヨーレート時定数設定部53,目標ヨーレート演算部54,ヨーレート偏差演算部55,制動制御部56,前後差動制限制御部57および左右差動制限制御部58から主要に構成されている。
【0053】
上記車速演算部51は、上記4輪の車輪速センサ46から各車輪速度の信号が入力され、これらの信号を予め設定しておいた数式で演算して(例えば、各車輪速度の平均を算出して)車速Vを求め、上記車体すべり角演算部52,目標ヨーレート時定数設定部53,目標ヨーレート演算部54に出力するように形成されている。
【0054】
上記車体すべり角演算部52は、上記ヨーレートセンサ48,横加速度センサ49と上記車速演算部51からの信号(実ヨーレートγ,横加速度Gy,車速V)を基に以下の(1)式により車体すべり角βを演算するようになっている。
【0055】
ここで、関数f(t) のtによる積分を、INT{f(t)}dtで表わすと、
β=INT{Gy/V−γ}dt …(1)
尚、車体すべり角βは、上記(1)式を基に算出するものに限ることなく、例えば直接車体すべり角βを検出可能な車体すべり角センサ等を用いて検出するようにしてもよい。この車体すべり角演算部52で推定された車体すべり角βは上記目標ヨーレート時定数設定部53に入力されるようになっている。
【0056】
上記目標ヨーレート時定数設定部53は、上記ヨーレートセンサ48と、上記車速演算部51,車体すべり角演算部52からの信号(実ヨーレートγ,車速V,車体すべり角β)が入力され、目標ヨーレートを1次遅れで近似し表現する際の応答パラメータとしての目標ヨーレート時定数Tを演算し、上記目標ヨーレート演算部54に設定するようになっている。
【0057】
すなわち、目標ヨーレート時定数Tを実ヨーレートγ,車速Vおよび車体すべり角βの関数として以下のように演算する。
目標ヨーレート時定数Tは、
T=K1・V …(2)
【0058】
上記K1は、以下の(3)式で設定する。
K1=K2+K3・β' …(3)
ここで、K2,K3は予め設定する定数、β' は下記の条件により設定する車体すべり角設定値である。
β' =−β(γ>0、かつ、β<0)
β' =β(γ<0、かつ、β>0)
β' =0(上記以外の条件)
尚、車両の左旋回方向の符号を+、車両の右旋回方向の符号を−とする。
【0059】
このため、上記目標ヨーレート時定数設定部53で設定される目標ヨーレート時定数Tは、図6に示すように、実ヨーレートγと車体すべり角βの符号が互いに異なるとき、すなわち、車両の挙動を素早く変更するカウンタステア等の修正操舵を行うスピン傾向を示すとき、車体すべり角βが大きくスピン傾向が強いほど、上記(2)式中のK1が大きくなり、大きな値に設定される。ここでスピン傾向ではない場合は、上記(2)式中のK1=K2で一定の値となり、車速Vに応じて変化する通常の目標ヨーレート時定数Tの値となる。
【0060】
上記目標ヨーレート演算部54は、上記ハンドル角センサ47と、上記車速演算部51,目標ヨーレート時定数設定部53からの信号(ハンドル角θH,車速V,目標ヨーレート時定数T)が入力され、目標ヨーレートγ' を演算し、上記ヨーレート偏差演算部55に出力するように形成されている。
【0061】
この目標ヨーレート演算部54では、定常的な目標ヨーレートの値を目標ヨーレート定常値として求め、この目標ヨーレート定常値γ'0に対して上記目標ヨーレート時定数Tで1次遅れ処理することにより目標ヨーレートγ' を演算する。
【0062】
すなわち、ラプラス演算子をsとして、
γ' =(1/(1+T・s))・γ'0 …(4)
γ'0=(1/(1+A・V2 ))・(V/(L・n))・θH …(5)
ここで、Aはスタビリティファクタ、Lはホイールベース、nはステアリングギヤ比である。
【0063】
上記(4)式からも解るように、上記目標ヨーレート時定数Tが大きくなると、目標ヨーレートγ' の変化が小さくなる。すなわち、目標ヨーレートγ' の値の操舵に対する追従性が低下させられる。従って、上記目標ヨーレート時定数設定部53では、車両がスピン傾向を示すとき、スピン傾向が強いほど、上記目標ヨーレート時定数Tが大きな値に設定されるため、この目標ヨーレート演算部54で目標ヨーレートγ' の変化が小さく設定されることになる。車両の挙動を素早く変更するカウンタステア等の修正操舵を行うスピン傾向の際に、このスピン傾向に応じて、目標ヨーレートγ' の変化が小さく補正されることになるのである。
【0064】
上記ヨーレート偏差演算部55は、上記ヨーレートセンサ48から実ヨーレートγが、上記目標ヨーレート演算部54から目標ヨーレートγ' が入力され、これら実ヨーレートγと目標ヨーレートγ' の偏差Δγ(=γ−γ' )を演算して上記制動制御部56,前後差動制限制御部57,左右差動制限制御部58に出力するようになっている。
【0065】
上記制動制御部56では、上記ヨーレートセンサ48から実ヨーレートγが、上記ヨーレート偏差演算部55からヨーレート偏差Δγが入力され、車両をどの方向にどれだけの量で制動制御すればヨーレート偏差Δγを0に、すなわち、実ヨーレートγと目標ヨーレートγ' とを一致させることができるのかを演算し、この演算した結果を上記ブレーキ駆動部40に出力し制御するようになっている。具体的には、以下のように制御する。
【0066】
・実ヨーレートγとヨーレート偏差Δγが同符号の場合…車両がオーバーステア傾向のとき…旋回方向に対して外側の車輪あるいは外側の前輪を制動
・実ヨーレートγとヨーレート偏差Δγが異符号の場合…車両がアンダーステア傾向のとき…旋回方向に対して内側の車輪あるいは内側の後輪を制動
尚、加える制動力は、車両諸元を考慮して車両の運動状態とヨーレート偏差とを基に予め設定しておいた算出式、マップにより定める。
【0067】
上記前後差動制限制御部57は、上記ヨーレートセンサ48から実ヨーレートγが、上記ヨーレート偏差演算部55からヨーレート偏差Δγが入力され、車両をどの方向にどれだけの量で前後差動制限制御すればヨーレート偏差Δγを0に、すなわち、実ヨーレートγと目標ヨーレートγ' とを一致させることができるのかを演算し、この演算した結果を上記前後差動制限クラッチ作動部41に出力し制御するようになっている。具体的には、以下のように制御する。
【0068】
・実ヨーレートγとヨーレート偏差Δγが同符号の場合…車両がオーバーステア傾向のとき…前輪側の駆動力配分が大きくなるように前後差動制限クラッチトルクを付加
・実ヨーレートγとヨーレート偏差Δγが異符号の場合…車両がアンダーステア傾向のとき…後輪側の駆動力配分が大きくなるように前後差動制限クラッチトルクを解除
尚、前後差動制限クラッチトルクの値は、車両諸元を考慮して車両の運動状態とヨーレート偏差とを基に予め設定しておいた算出式、マップにより定める。
【0069】
上記左右差動制限制御部58は、上記ヨーレートセンサ48から実ヨーレートγが、上記ヨーレート偏差演算部55からヨーレート偏差Δγが入力され、車両をどの方向にどれだけの量で左右差動制限制御すればヨーレート偏差Δγを0に、すなわち、実ヨーレートγと目標ヨーレートγ' とを一致させることができるのかを演算し、この演算した結果を上記左右差動制限クラッチ作動部42に出力し制御するようになっている。具体的には、以下のように制御する。
【0070】
・実ヨーレートγとヨーレート偏差Δγが同符号の場合…車両がオーバーステア傾向のとき…旋回方向に対して内側の駆動力配分が大きくなるように左右差動制限クラッチトルクを付加
・実ヨーレートγとヨーレート偏差Δγが異符号の場合…車両がアンダーステア傾向のとき…旋回方向に対して外側の駆動力配分が大きくなるように左右差動制限クラッチトルクを解除
尚、左右差動制限クラッチトルクの値は、車両諸元を考慮して車両の運動状態とヨーレート偏差とを基に予め設定しておいた算出式、マップにより定める。
【0071】
次に、上記構成の作用について、図3〜図5のフローチャートで説明する。図4は車両運動制御のフローチャートで、まず、ステップ(以下「S」と略称)101で各センサ値を読み込み、S102に進み、車速演算部51で車速V、車体すべり角演算部52で前記(1)式により車体すべり角βを演算する。
【0072】
次いで、S103に進み、目標ヨーレート時定数設定部53で目標ヨーレート時定数Tを実ヨーレートγ,車速Vおよび車体すべり角βの関数として、後述する目標ヨーレート時定数T演算・設定ルーチンに従って演算する。
【0073】
その後、S104に進み、目標ヨーレート演算部54で前記(4)式により目標ヨーレートγ' を演算し、S105に進んで、ヨーレート偏差演算部55で実ヨーレートγと目標ヨーレートγ' とからヨーレート偏差Δγ(=γ−γ' )を演算する。
【0074】
そして、S106に進み、後述する制動、前後、左右差動制限制御ルーチンに従って制動制御、前後差動制限制御、左右差動制限制御を行う。
【0075】
図4は上記S103の目標ヨーレート時定数T演算・設定ルーチンのフローチャートで、まず、S201で実ヨーレートγが正の符号(γ>0)で、かつ、車体すべり角βが負の符号(β<0)か否か判定し、この条件(γ>0、かつ、β<0)以外の場合はS202へ進んで、実ヨーレートγが負の符号(γ<0)で、かつ、車体すべり角βが正の符号(β>0)か否か判定する。
【0076】
そして、上記S201の条件(γ>0、かつ、β<0)のときはS203へ進んで車体すべり角設定値β' をβ' =−βとし、上記S202の条件(γ<0、かつ、β>0)のときはS204へ進んで車体すべり角設定値β' をβ' =βとし、上記S202の条件(γ<0、かつ、β>0)以外のとき(実ヨーレートγと車体すべり角βが異符号以外のとき)はS205へ進んで車体すべり角設定値β' をβ' =0とする。
【0077】
その後、S206に進み、上記S203,S204,S205で設定した車体すべり角設定値β' を基に前記(2)式により目標ヨーレート時定数Tを演算する。
【0078】
このため、目標ヨーレート時定数Tは、実ヨーレートγと車体すべり角βの符号が互いに異なるとき、すなわち、車両の挙動を素早く変更するカウンタステア等の修正操舵を行うスピン傾向を示すとき、車体すべり角βが大きくスピン傾向が強いほど大きな値に設定され、ここでスピン傾向以外の場合は、車速Vに応じて変化する通常の目標ヨーレート時定数Tの値に演算・設定される。
【0079】
また、図5は上記S106の制動、前後・左右差動制限制御のフローチャートで、まず、S301で制動力,前後差動制限クラッチトルクの値,左右差動制限クラッチトルクの値を、それぞれ車両諸元を考慮して車両の運動状態とヨーレート偏差とを基に予め設定しておいた算出式、マップにより定め、S302に進む。
【0080】
上記S302では、実ヨーレートγとヨーレート偏差Δγの符号を比較する。そして、符号が互いに同符号ならば、車両はオーバーステア傾向のときであり、S303へと進み、制動制御部56は旋回方向に対して外側の車輪あるいは外側の前輪を制動させるようにブレーキ駆動部40に出力し、前後差動制限制御部57は前輪側の駆動力配分が大きくなるように前後差動制限クラッチトルクを付加するように前後差動制限クラッチ作動部41に出力し、左右差動制限制御部58は旋回方向に対して内側の駆動力配分が大きくなるように左右差動制限クラッチトルクを付加するように左右差動制限クラッチ作動部42に出力する。
【0081】
一方、符号が互いに異符号ならば、車両はアンダーステア傾向のときであり、S304へと進み、上記制動制御部56は旋回方向に対して内側の車輪あるいは内側の後輪を制動させるようにブレーキ駆動部40に出力し、前後差動制限制御部57は後輪側の駆動力配分が大きくなるように前後差動制限クラッチトルクを解除するように前後差動制限クラッチ作動部41に出力し、左右差動制限制御部58は旋回方向に対して外側の駆動力配分が大きくなるように左右差動制限クラッチトルクを解除するように左右差動制限クラッチ作動部42に出力する。
【0082】
このように、本発明の実施の第1形態によれば、実ヨーレートγと車体すべり角βの符号が互いに異なるとき、すなわち、車両の挙動を素早く変更するカウンタステア等の修正操舵を行うスピン傾向を示すとき、車体すべり角βが大きくスピン傾向が強いほど、目標ヨーレート時定数Tは大きな値に設定され、目標ヨーレートγ' の変化が小さく設定・補正されるので、車両挙動の修正操舵の際の目標ヨーレートの設定が適切に行われ、ドライバにとって違和感のない安定した車両挙動制御が実現できる。
【0083】
次に、図7〜図16は本発明の実施の第2形態を示し、図7は車両運動制御装置の機能ブロック図、図8は車両運動制御装置を搭載した車両の概略構成を示す説明図、図9は道路形状を求める部分の構成の説明図、図10はナビゲーション装置から得られる点データの例の説明図、図11はカーブの曲率半径の求め方の説明図、図12は求めたカーブの曲率半径の補正の説明図、図13はデータ整理部での各ケースの説明図、図14は車両運動制御のフローチャート、図15は目標ヨーレート偏差(絶対値)で設定される目標ヨーレート時定数基本値の説明図、図16は操舵角速度(絶対値)で設定される基本値補正係数の説明図である。尚、本発明の実施の第2形態は、車両挙動から得られる目標ヨーレートと道路形状から得られる目標ヨーレートとの偏差から目標ヨーレート時定数の基本値を設定し、さらにこの基本値を操舵角速度で補正して目標ヨーレートを1次遅れで近似し表現する際の応答パラメータとしての目標ヨーレート時定数を設定するものである。前記発明の実施の第1形態と同様の部分には同じ符号を記し、説明は省略する。
【0084】
このため、図8に示すように、車両にはナビゲーション装置61と道路形状検出装置62とが搭載される。
【0085】
上記ナビゲーション装置61は、図9に示すように、一般的なものを例として、車両位置検出用センサ部61a、補助記憶装置61b、情報表示部61c、操作部61d、演算部61eから主要に構成されている。
【0086】
上記車両位置検出用センサ部61aは、具体的には、全世界測位衛星システム(Global Positioning System;GPS)によるGPS衛星からの電波を受信して自己位置を測定するためのGPS受信機、車両の絶対的な走行方向を検出する地磁気センサ、及び、車輪に固定されたロータ外周に対向して設置された電磁ピックアップ等からなり、車両の走行に伴って回転するロータ外周の突起を検出してパルス信号を出力する車輪速センサが接続されて、車両位置に係わる走行情報が収集されるようになっている。
【0087】
上記補助記憶装置61bは、CD−ROM装置で、道路情報や地形情報等を含む道路地図情報を収録したCD−ROMがセットされる読み込み専用の記憶装置に形成されている。上記CD−ROMには、道路地図情報が、互いに縮尺の異なる複数の階層レベルでそれぞれ記憶されており、さらに、高速道路、一般国道、地方道というような道路種別情報や交差点に関する通行条件等の情報が記憶されている。上記道路の地図情報中の道路データは、図10に示すように、所定間隔で入力された点データ(ノード)及びこれらの点を連続的に結んで形成される線データ(リンク)からなる。
【0088】
上記情報表示部61cは、地図、自車位置(緯度・経度・高度)、方位、地図上の自車位置、目的地までの最適経路等を表示する液晶ディスプレイで形成されている。そして、この情報表示部61c(液晶ディスプレイ)と一体に上記操作部61dとしてのタッチパネルが接続され、地図の縮尺の変更、地名の詳細表示、地域情報および経路誘導等の表示を切り換えるための操作入力が行えるようになっている。
【0089】
上記演算部61eは、上記車両位置検出用センサ部61aから得られる車両の走行情報と、上記補助記憶装置61bから読み込んだ地図情報とをマップマッチング等の演算をしながら合成し、その結果を、上記操作部61dから送られる操作信号に基づいて上記情報表示部61cに送り、車両の現在位置及びその周辺の地図、目的地までの最適経路等を表示させるようになっている。また、上述の各データ(道路データの点データ、道路種別情報、現在位置等のデータ)は、後述する制御装置70のカーブ情報算出部72および第2の目標ヨーレート演算部74に対しても必要に応じて出力されるようになっている。
【0090】
上記道路形状検出装置62は、本発明の実施の第2形態では特に道路幅を検出するように設けられており、一対のCCDカメラ62a、画像処理部62b、道路幅検出部62cから主に構成されている。
【0091】
上記一対のCCDカメラ62aは、車室内の天井前方の左右に一定の間隔をもって取り付けられ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像するようになっており、この一対のCCDカメラ62aで撮像した自車両の走行方向の映像信号は、上記画像処理部62bに入力されるようになっている。
【0092】
上記画像処理部62bは、上記CCDカメラ62aで撮像した自車両の走行方向の環境の1組のステレオ画像対に対し、対応する位置のずれ量から三角測量の原理によって画像全体に渡る距離情報を求める処理を行なって、三次元の距離分布を表す距離画像を生成して上記道路幅検出部62cに出力するように形成されている。
【0093】
上記道路幅検出部62cは、上記画像処理部62bからの距離画像の距離分布についてヒストグラム処理を行うことで道路を認識して、この道路幅の算出を行って、上記制御装置70のカーブ情報算出部72に対して必要に応じて出力されるようになっている。
【0094】
上記道路幅検出部62cでは、例えば白線は、折れ線で近似され、左右の折れ線で囲まれた範囲が自車線と判断され、この自車線の左右の折れ線の間隔から道路幅を算出する。このように、この道路形状検出装置62では道路形状を検出し、その道路形状から道路幅を求めるようになっているため、この道路形状検出装置62で検出した道路形状と上記ナビゲーション装置61で得られる地図上の道路形状データとを比較して一致させるように上記ナビゲーション装置61の地図上での自車位置を修正して自車位置をより正確に求めるようにすることもできる。
【0095】
上記制御装置70は、マイクロコンピュータとその周辺回路で形成され、上記4輪の車輪速センサ46,ハンドル角センサ47,ヨーレートセンサ48、さらに、上記ナビゲーション装置61,道路形状検出装置62からの各信号が入力され、必要に応じて駆動装置としての上記ブレーキ駆動部40,前後差動制限クラッチ作動部41,左右差動制限クラッチ作動部42に対して駆動信号を出力する。
【0096】
上記制御装置70は、図7に示すように、車速演算部71,カーブ情報算出部72,第1の目標ヨーレート演算部73,第2の目標ヨーレート演算部74,目標ヨーレート偏差(絶対値)演算部75,操舵角速度(絶対値)演算部76,目標ヨーレート時定数設定部77,最終目標ヨーレート演算部78,ヨーレート偏差演算部79,制動制御部56,前後差動制限制御部57および左右差動制限制御部58から主要に構成されている。
【0097】
上記車速演算部71は、上記4輪の車輪速センサ46から各車輪速度の信号が入力され、これらの信号を予め設定しておいた数式で演算して(例えば、各車輪速度の平均を算出して)車速Vを求め、上記第1の目標ヨーレート演算部73,第2の目標ヨーレート演算部74,目標ヨーレート時定数設定部77および上記最終目標ヨーレート演算部78に出力するように形成されている。
【0098】
上記カーブ情報算出部72は、例えば図9に示すように、3点検出部72a,Pn-1 Pn 距離演算部72b,Pn Pn+1 距離演算部72c,長短判定部72d,中点演算部72e,中点同距離点演算部72f,曲率半径演算部72g,補正部72hおよびデータ整理部72iから主に構成されている。
【0099】
上記3点検出部72aは、上記ナビゲーション装置61から入力された道路の点データ(ノード)から、車両の走行方向あるいは運転者により選択された道路上にある3点を、図10に示すように、所定の間隔で順に(車両に近い方から)第1の点Pn-1 、第2の点Pn 、第3の点Pn+1 として読み込むものである。
【0100】
これら読み込んだ3点から、上記第1の点Pn-1 と上記第2の点Pn の位置情報は上記Pn-1 Pn 距離演算部72bに出力され、上記第2の点Pn と上記第3の点Pn+1 の位置情報は上記Pn Pn+1 距離演算部72cに出力されるようになっている。Pn-1 =(Xn-1 ,Yn-1 ),Pn =(Xn ,Yn ),Pn+1 =(Xn+1 ,Yn+1 )とする。またカーブの代表点はPn となる。従って、点P1のカーブは点P0,P1,P2から、点P2のカーブは点P1,P2,P3から、…、点Pn のカーブは点Pn-1 ,Pn ,Pn+1 からそれぞれデータが算出される。
【0101】
上記Pn-1 Pn 距離演算部72bは、上記3点検出部72aから入力された上記第1の点Pn-1 と上記第2の点Pn の位置情報を基に上記第1の点Pn-1 と上記第2の点Pn を結ぶ直線距離を演算し、上記長短判定部72dと上記補正部72hとに出力するように形成されている。
【0102】
上記Pn Pn+1 距離演算部72cは、上記3点検出部72aから入力された上記第2の点Pn と上記第3の点Pn+1 の位置情報を基に上記第2の点Pn と上記第3の点Pn+1 を結ぶ直線距離を演算し、上記長短判定部72dと上記補正部72hとに出力するように形成されている。
【0103】
上記長短判定部72dは、上記Pn-1 Pn 距離演算部72bから入力された上記第1の点Pn-1 と上記第2の点Pn を結ぶ直線距離と、上記Pn Pn+1 距離演算部72cから入力された上記第2の点Pn と上記第3の点Pn+1 を結ぶ直線距離とを比較して、これら直線距離の長短を判定するものである。そして、直線距離が短い方の各データ(位置、距離)を上記中点演算部72eと上記補正部72gとに出力するとともに、直線距離が長い方の各データ(位置、距離)を上記中点同距離点演算部72fに出力するようになっている。
【0104】
尚、上記長短判定部72dでの比較の結果、両方の直線距離が同じ長さと判定された場合には、どちらの直線を用いても良いため上記第1の点Pn-1 と上記第2の点Pn を結ぶ直線を短い直線として扱うように予め設定しておく(上記第2の点Pn と上記第3の点Pn+1 を結ぶ直線を短い直線として扱うようにしても良い)。
【0105】
上記中点演算部72eは、上記長短判定部72dから入力された距離が短い直線の各データ(位置、距離)に基づき、上記短い方の直線距離の半分の距離を演算するとともに上記短い方の直線上の中点位置を決定するように形成されている。ここで、例えば上記第1の点Pn-1 と上記第2の点Pn を結ぶ直線を短い直線とし、中点をPn-1,n =(Xn-1,n ,Yn-1,n )とすると、
Figure 0004094103
【0106】
そして、上記中点演算部72eで演算した各データは、上記中点同距離点演算部72fと上記曲率半径演算部72gに出力されるようになっている。
【0107】
上記中点同距離点演算部72fは、上記長短判定部72dから入力された距離が長い直線の各データ(位置、距離)と上記中点演算部72eから入力された上記短い方の直線距離の半分の距離のデータから、上記長い方の直線上で上記第2の点から上記短い方の直線距離の半分の距離の位置に中点同距離点を決定するものである。ここで、例えば上記第2の点Pn と上記第3の点Pn+1 を結ぶ直線を長い直線とし、中点同距離点をPn,n+1 =(Xn,n+1 ,Yn,n+1 )とすると、
Figure 0004094103
【0108】
上記中点同距離点演算部72fで演算した中点同距離点Pn,n+1 の位置データは、上記曲率半径演算部72gに出力されるようになっている。
【0109】
上記曲率半径演算部72gは、上記中点演算部72eから入力された中点Pn-1,n の位置データと上記中点同距離点演算部72fで演算した中点同距離点Pn,n+1 の位置データに基づき、図11に示すように、上記中点Pn-1,n で短い方の直線(ここではPn-1 Pn )に直交する直線と上記中点同距離点Pn,n+1 で長い方の直線(ここではPn Pn+1 )に直交する直線との交点位置を走行路のカーブの中心位置On と決定してこのカーブ中心位置On を基に走行路の曲率半径Rn を演算するように形成されている。この曲率半径演算部72gで演算した結果は上記補正部72hに出力されるようになっている。
【0110】
すなわち、
Figure 0004094103
【0111】
従って、
Xn-1,n +M・(Yn −Yn-1 )=Xn,n+1 +N・(Yn+1 −Yn ) …(8)
Yn-1,n +M・(Xn-1 −Xn )=Yn,n+1 +N・(Xn −Xn+1 ) …(9)
【0112】
上記(8),(9)式からMを消去してNを求めると、
Figure 0004094103
【0113】
そして、カーブ中心位置On は、
Figure 0004094103
となる。
【0114】
従って、曲率半径Rn は次式により求められる。
Figure 0004094103
ここで、曲率半径Rn が正の場合は左旋回、負の場合は右旋回となる。
【0115】
また、上記カーブ中心位置On からカーブの代表点である上記第2の点Pn までの距離Lonは、以下の(13)式により求められる。
Lon=((Xon−Xn )2 +(Yon−Yn )2 1/2 …(13)
上記補正部72hは、上記曲率半径演算部72gからの曲率半径Rn と上記カーブ中心位置On から上記第2の点Pn までの距離Lonとの差Deln を演算し、この差Deln が後述する誤差設定値を超える場合に、上記曲率半径Rn を補正して常に上記差Deln を上記誤差設定値以内にするものである。
【0116】
この補正部72hにより補正された、あるいは、上記差Deln が上記誤差設定値以下であり補正されなかった各点毎の最終的なカーブ情報(カーブの代表点Pn の位置(Xn ,Yn ),点Pn-1 と点Pn との距離Ln ,最終的な曲率半径Rn ,カーブ中心位置On ,直線Pn-1 Pn と直線Pn Pn+1 のなす角度から求められる各点のカーブ角度θn ,カーブ開始点Lsn(カーブ中心位置On から直線Pn-1 Pn に垂直に下ろした点)と点Pn-1 間の距離,車両位置から各カーブの代表点までの距離Lssn )はメモリされ、前記データ整理部72iに出力されるようになっている。
【0117】
上記誤差設定値は、道路幅Dと上記長短判定部72dの短い方の直線距離の両方に応じて可変され、(誤差設定値)=αh・Dで設定されるようになっている(αhは短い方の直線距離に応じて設定される定数:以後、点間隔補正係数と呼ぶ)。
【0118】
上記道路幅Dには、通常、前記道路形状検出装置62から得られる道路幅の値を採用するようになっているが、上記道路形状検出装置62からデータが得られないときなどは、上記ナビゲーション装置61から得られる高速道路、一般国道、地方道というような道路種別情報を基に道路幅Dを設定するようになっている。ここで、道路幅Dが大きくなるほど上記誤差設定値が大きくなり補正を行わない方向になるが、これは、実際の道路で道路幅が大きくなるにつれて曲率半径Rn が大きくなることを表現するものである。
【0119】
直線距離が短いということは、点データが細かく設定されており正しく道路を表現しているとみなせるため、補正を行わないようにするものである。
【0120】
したがって、上記点間隔補正係数αhは、短い方の直線距離が短い値ほど上記点間隔補正係数αhは大きくなって誤差設定値が大きくなり補正を行わない方向になっている。例えば、短い方の直線距離が20m以下の短い場合はαh=1.2、100m以下の中距離の場合はαh=0.6、100mより大きな場合はαh=0.3とする。
【0121】
上記補正部72hによる詳しい補正を図12に示す。Pn-1 からPn へのベクトルをB1ve(添字veはベクトルであることを示す)、P2からP3へのベクトルをB2ve(添字veはベクトルであることを示す)とし、B1ve=(Xn −Xn-1 ,Yn −Yn-1 )=(Xb1,Yb1)、B2ve=(Xn+1 −Xn ,Yn+1 −Yn )=(Xb2,Yb2)とする。
【0122】
【0123】
B1veとB2veのなす角度θn は、
cos θn =(Xb1・Xb2+Yb1・Yb2)/(|B1ve|・|B2ve|)
【0124】
LonとRn の誤差(比率)Pdeln は、
Figure 0004094103
【0125】
よって、LonとRn の差Deln は次式のようになる。
Figure 0004094103
【0126】
ここで、差Deln が誤差設定値(αh・D)を超える場合に、曲率半径Rn に対してDeln =αh・Dとなるように補正が行われる。
すなわち、
Figure 0004094103
【0127】
このように上記カーブ情報算出部72によりカーブ情報を得るため、ナビゲーション装置61からの一定間隔ではない点データ(ノード)をそのまま利用することができ、計算のためのデータの補完や、特に複雑な計算をすることなく簡単な演算処理で速やかに、かつ、正確に走行路の曲率半径を求めることができるのである。
【0128】
また、曲率半径を求める各カーブ検出点間のつながりも自然で、実際の道路形状を正確に表現した値が得られる。
【0129】
さらに、演算誤差も実際のカーブの曲率半径よりも小さめに生じるようになっており、例えばカーブ進入時の警報・減速制御において適切な警報を発する上で好ましいものとなっている。
【0130】
また、曲率半径の補正部72hを備えることにより、より正確な曲率半径の演算が可能になり、補正の基準に用いられる誤差設定値を実際の道路形状と点データの数で可変することにより、より一層正確な演算が行えるようになっている。すなわち、実際の道路で道路幅が大きくなるにつれて曲率半径が大きくなることを表現するため、道路幅が大きくなるほど誤差設定値が大きくなり補正を行わない方向になる。また、直線距離が短いということは、点データ(ノード)が細かく設定されており正しく道路を表現しているとみなせるため、短い方の直線距離が短い値ほど誤差設定値が大きくなり補正を行わない方向になる。
【0131】
上記データ整理部72iは、上記補正部72hで補正された各点毎のデータを整理するもので、不必要なカーブデータを整理して、余分な演算の削減を行うものである。
【0132】
すなわち、上記ナビゲーション装置61からの点データ(ノード)は、1つのカーブを数点で表している場合があり、また、別々のカーブであっても一方のカーブを対象に制御を行えば他方のカーブについての制御を省略することができる場合がある。
【0133】
従って、上記データ整理部72iでは、上述のことを考慮し、各点データ(ノード)を点Pn-1 から点Pn に向かう場合について以下の4つのケースにあてはめて、必要な点データ(ノード)に整理するようになっている。
【0134】
・ケース1…カーブはきつくなるが、点Pn-1 から点Pn に行くまでに減速距離(=Rn-1 −Rn )に余裕がある場合(図13(a))
|Rn-1 |>|Rn |,Rn-1 ・Rn >0、かつ、Ln >|Rn-1 |−|Rn |ならば、点Pn-1 と点Pn のカーブ情報が必要。すなわち、点Pn-1 から点Pn に行くまでに減速に余裕があるため、点Pn-1 と点Pn の各々について独立した制御が必要になる。
【0135】
また点Pn-1 と点Pn は1つのカーブを表していると考えて、この1つのカーブ角度(カーブ全角度θsn)を求めるために点Pn でのカーブ角度θn は加算する。
Figure 0004094103
・ケース2…カーブはきつくなり、点Pn-1 から点Pn に行くまでに減速距離(=Rn-1 −Rn )に余裕が無い場合(図13(b))
|Rn-1 |>|Rn |,Rn-1 ・Rn >0、かつ、Ln <|Rn-1 |−|Rn |ならば、点Pn-1 のカーブ情報は無視(削減)。すなわち、点Pn のカーブについての制御を行うことで点Pn-1 のカーブについての制御が吸収されてしまい、点Pn-1 のカーブ情報は無駄になるため無視(削減)する。
【0136】
また点Pn-1 と点Pn は1つのカーブを表していると考えて、この1つのカーブ角度(カーブ全角度θsn)を求めるために点Pn でのカーブ角度θn は加算する。
Figure 0004094103
・ケース3…カーブが緩くなる場合(図13(c))
|Rn-1 |<|Rn |,Rn-1 ・Rn >0
ならば、点Pn のカーブ情報は無視(削減)。すなわち、点Pn-1 で速度は減速されるようになっているため、この点Pn-1 よりも緩いカーブである点Pn のカーブ情報は不要になり無視(削減)する。尚、Ln が長い場合、十分に加速してしまうと(点Pn-1 と点Pn とが独立したカーブとみなせるなら)、点Pn に着くまでに車速が大きくなってしまうことも考えられるので、Ln の大きさに応じて点Pn のカーブ情報は保持するようにしても良い。
【0137】
また点Pn-1 と点Pn は1つのカーブを表していると考えて、この1つのカーブ角度(カーブ全角度θsn)を求めるために点Pn でのカーブ角度θn は加算する。
Figure 0004094103
尚、点Pn-1 と点Pn とが独立したカーブとみなせるなら点Pn でのカーブ角度θn は加算せず、新たに加算を始める(Ln の大きさに応じて決定する)。
【0138】
・ケース4…カーブの旋回方向が切り替わる場合(図13(d))
Rn-1 ・Rn <0
ならば、点Pn のカーブ情報は必要。すなわち、点Pn-1 から点Pn に行く際は、旋回方向が異なるため、ここだけでのデータの整理は行わない。
【0139】
また、点Pn-1 まで続いてきたカーブ角度の合計を、点Pn-1 までのカーブ全角度θs(n-1)とする。
【0140】
さらに、点Pn からのカーブ全角度θsnを求めるために加算を始める。
点Pn までのカーブ全角度θsn=2・cos-1 (Rn /Lon)
尚、上記各ケースにあてはめて、1つの点に対し必要とする場合と不要とする場合とが重なった際には、その点は無視(削減)する。
【0141】
ここで、減速距離を、カーブの曲率半径Rn とRn-1 の差で計算したのは、以下のためである。点Pn における基準許容進入速度をVpn、減速度をa、許容横加速度をayln として、
Figure 0004094103
減速度aを許容横加速度aylの50%の(1/2)・aylとすると、
減速距離=Rn-1 −Rn
この結果から、減速距離をカーブの曲率半径Rn とRn-1 の差で計算したのである。
【0142】
そしてこのようにデータ整理部72iで整理されたデータは、整理前のデータとともに上記第2の目標ヨーレート演算部74により必要に応じて読み込まれるようになっている。
【0143】
上記第1の目標ヨーレート演算部73は、上記ハンドル角センサ47と、上記車速演算部71からの信号(ハンドル角θH,車速V)が入力され、第1の目標ヨーレートγ'1を演算し、この第1の目標ヨーレートγ'1を上記目標ヨーレート偏差(絶対値)演算部75に出力するようになっている。
【0144】
すなわち、上記第1の目標ヨーレートγ'1は、車両挙動から得られる目標ヨーレートであり、前記発明の実施の第1形態と同様に、定常的な目標ヨーレートの値を目標ヨーレート定常値として求め、この目標ヨーレート定常値γ'0に対して目標ヨーレート時定数Tで1次遅れ処理することにより目標ヨーレートγ'1を演算する。ここで、上記目標ヨーレート時定数Tは、例えば車速で設定される基準値Tb として、
γ'1=(1/(1+Tb ・s))・γ'0 …(17)
Tb =(m・Lf・V)/(2・L・CPr) …(18)
mは車両質量、Lfは前軸と重心間の距離、CPrはリア等価コーナリングパワである。
【0145】
上記第2の目標ヨーレート演算部74は、上記ナビゲーション装置61と、上記車速演算部71、カーブ情報算出部72からの信号(車速V,現在位置,前方の曲率半径Rn )を読み込んで、第2の目標ヨーレートγ'2を演算し、この第2の目標ヨーレートγ'2を上記目標ヨーレート偏差(絶対値)演算部75に出力するようになっている。
【0146】
すなわち、上記第2の目標ヨーレートγ'2は、道路形状から得られる目標ヨーレートであり、例えば以下の(19)式で算出する。
γ'2=V/Rn …(19)
【0147】
上記目標ヨーレート偏差(絶対値)演算部75は、上記1の目標ヨーレート演算部73から第1の目標ヨーレートγ'1が、上記第2の目標ヨーレート演算部74から第2の目標ヨーレートγ'2が入力され、これらの偏差の絶対値、すなわち、目標ヨーレート偏差(絶対値)|Δγ' |(=|γ'1−γ'2|あるいは|γ'2−γ'1|)を演算し、上記目標ヨーレート時定数設定部77に出力するようになっている。
【0148】
上記操舵角速度(絶対値)演算部76は、上記ハンドル角センサ47からハンドル角θHが入力され、ハンドル角の速度の絶対値|δV|を、微分処理等を行って求め、上記目標ヨーレート時定数設定部77に出力するようになっている。
【0149】
上記目標ヨーレート時定数設定部77は、上記車速演算部71から車速Vが、上記目標ヨーレート偏差(絶対値)演算部75から目標ヨーレート偏差(絶対値)|Δγ' |が、上記操舵角速度(絶対値)演算部76から操舵角速度(絶対値)|δV|が入力され、これらの入力値から目標ヨーレート時定数Tを演算し、上記最終目標ヨーレート演算部78に設定するように形成されている。
【0150】
この目標ヨーレート時定数設定部77では、まず、車速Vで基準値(例えば、前記(18)式で演算する)を設定したマップを予め定め、このマップを目標ヨーレート偏差(絶対値)|Δγ' |で検索して、目標ヨーレート偏差(絶対値)|Δγ' |に応じた時定数T0 を設定する。
【0151】
上記時定数T0 のマップは、例えば、図15に示すように、|Δγ' |が小さくなるほど時定数T0 が大きく設定されるようになっており、換言すれば、車両挙動による目標ヨーレート(第1の目標ヨーレートγ'1)と道路形状から得られる目標ヨーレート(第2の目標ヨーレートγ'2)との差が少ないときほど、所定の操舵に対する目標ヨーレート時定数T0 が大きく設定されるようになっている。
【0152】
さらに、操舵角速度(絶対値)|δV|を基に予め設定しておいたマップを検索して、上記目標ヨーレート偏差(絶対値)|Δγ' |に応じた時定数T0 の補正係数K4を定め、この補正係数K4と上記時定数T0 の積で時定数Tを決定する(T=K4・T0 )。
【0153】
上記補正係数K4のマップは、例えば、図16に示すように、操舵角速度(絶対値)|δV|が大きくなるほど補正係数K4が大きく定められ、速く操舵するほど目標ヨーレート時定数T0 を大きな値に補正する。
【0154】
すなわち、この目標ヨーレート時定数設定部77では、車両挙動による目標ヨーレートと道路形状から得られる目標ヨーレートとの差が少ないにも係わらず、素早いハンドル操作をするほど、時定数Tを大きな値に設定するようになっており、車両の挙動を素早く変更する修正操舵を、車両挙動による目標ヨーレートと道路形状から得られる目標ヨーレートとの差と操舵角速度とで検出し、その度合いで時定数Tを演算するのである。
【0155】
上記最終目標ヨーレート演算部78は、上記ハンドル角センサ47と、上記車速演算部71,目標ヨーレート時定数設定部77からの信号(ハンドル角θH,車速V,目標ヨーレート時定数T)が入力され、最終目標ヨーレートγ'sを演算し、上記ヨーレート偏差演算部79に出力するように形成されている。
【0156】
この最終目標ヨーレート演算部78では、前記発明の実施の第1形態と同様に、定常的な目標ヨーレートの値を目標ヨーレート定常値として求め、この目標ヨーレート定常値γ'0に対して上記目標ヨーレート時定数設定部77で求めた目標ヨーレート時定数Tで1次遅れ処理することにより最終的な目標ヨーレートγ'sを演算する。
すなわち、
γ's=(1/(1+T・s))・γ'0 …(20)
【0157】
ここで、上記目標ヨーレート時定数Tが大きくなると、最終目標ヨーレートγ'sの変化が小さくなり、最終目標ヨーレートγ'sの値の操舵に対する追従性が低下させられる。上記目標ヨーレート時定数設定部77では、車両挙動による目標ヨーレートと道路形状から得られる目標ヨーレートとの差が少なく、素早いハンドル操作をするほど、時定数Tを大きな値に設定するようになっているため、この最終目標ヨーレート演算部78で最終目標ヨーレートγ'sの変化が小さく設定されることになる。すなわち、道路形状から設定される目標ヨーレートと車両挙動から設定される目標ヨーレートとの差が小さいにも係わらず素早く操舵する、車両の挙動を素早く変更する修正操舵ほど最終的に目標ヨーレートの変化が小さくなるように補正され、修正操舵の際であってもドライバにとって違和感のない安定した車両挙動制御が実現できるのである。
【0158】
上記ヨーレート偏差演算部79は、上記ヨーレートセンサ48から実ヨーレートγが、上記最終目標ヨーレート演算部78から最終的な目標ヨーレートγ'sが入力され、これら実ヨーレートγと最終目標ヨーレートγ'sの偏差Δγ(=γ−γ's)を演算して上記制動制御部56,前後差動制限制御部57,左右差動制限制御部58に出力するようになっている。上記制動制御部56,前後差動制限制御部57,左右差動制限制御部58は、前記発明の実施の第1形態で説明したように形成されている。
【0159】
次に、上記構成の作用について、図14のフローチャートで説明する。図14は車両運動制御のフローチャートで、まず、S401で各センサ値を読み込み、S402に進み、車速演算部71で車速V、カーブ情報算出部72で走行路のカーブの曲率半径Rnをはじめとする各カーブ情報を算出する。
【0160】
次いで、S403に進み、第1の目標ヨーレート演算部73で車速V,ハンドル角θHに基づき、前記(17)式により第1の目標ヨーレートγ'1を演算してS404に進む。
【0161】
上記S404では、第2の目標ヨーレート演算部74で車速V,カーブ情報を基に、前記(19)式により第2の目標ヨーレートγ'2を演算する。
【0162】
そして、S405に進み、目標ヨーレート偏差(絶対値)演算部75で、上記第1の目標ヨーレートγ'1と上記第2の目標ヨーレートγ'2との偏差の絶対値を演算する。
【0163】
その後、S406に進み、操舵角速度(絶対値)演算部76でハンドル角θHの速度の絶対値|δV|を微分処理等を行って求め、S407に進む。
【0164】
上記S407では、目標ヨーレート時定数設定部77で、車速Vで基準値(例えば、前記(18)式で演算する)を設定したマップを予め定め、このマップを目標ヨーレート偏差(絶対値)|Δγ' |で検索して、目標ヨーレート偏差(絶対値)|Δγ' |に応じた時定数T0 を設定するとともに、操舵角速度(絶対値)|δV|を基に予め設定しておいたマップを検索して、上記目標ヨーレート偏差(絶対値)|Δγ' |に応じた時定数T0 の補正係数K4を定め、この補正係数K4と上記時定数T0 の積で時定数Tを決定する(T=K4・T0 )。
【0165】
ここで、上記目標ヨーレート時定数設定部77では、車両挙動による目標ヨーレート(第1の目標ヨーレートγ'1)と道路形状(第2の目標ヨーレートγ'2)から得られる目標ヨーレートとの差(目標ヨーレート偏差(絶対値)|Δγ' |)が少ないにも係わらず、素早いハンドル操作をするほど、時定数Tを大きな値に設定するようになっている。
【0166】
次いで、S408に進み、最終目標ヨーレート演算部78で、ハンドル角θH,車速V、および、上記S407で求めた目標ヨーレート時定数Tを基に、最終的な目標ヨーレートγ'sを前記(20)式により演算する。
【0167】
さらに、S409に進み、ヨーレート偏差演算部79で実ヨーレートγと上記最終目標ヨーレートγ'sとからヨーレート偏差Δγ(=γ−γ's)を演算する。
【0168】
そして、S410に進み、前記発明の実施の第1形態で説明した制動、前後、左右差動制限制御ルーチン(図5)に従って制動制御、前後差動制限制御、左右差動制限制御を行う。
【0169】
このように、本発明の実施の第2形態によれば、道路形状から設定される目標ヨーレートと車両挙動から設定される目標ヨーレートとの差が小さいにも係わらず素早く操舵する、車両の挙動を素早く変更する修正操舵ほど最終的に目標ヨーレートの変化が小さくなるように補正され、修正操舵の際であってもドライバにとって違和感のない安定した車両挙動制御が実現できる。
【0170】
次に、図17〜図19は本発明の実施の第3形態を示し、図17は車両運動制御装置の機能ブロック図、図18は車両運動制御装置を搭載した車両の概略構成を示す説明図、図19は車両運動制御のフローチャートである。尚、本発明の実施の第3形態は、ハンドル角センサで検出される信号から、カウンタステア等の修正操舵にみられる特有の信号を除去して入力することにより、修正操舵に対しての制御が行われないようにするもので、前記発明の実施の第1形態と同様の部分には同じ符号を記し、説明は省略する。
【0171】
このため、本発明の実施の第3形態では、制御装置80は、マイクロコンピュータとその周辺回路で形成され、上記4輪の車輪速センサ46,ハンドル角センサ47およびヨーレートセンサ48からの各信号が入力され、必要に応じて駆動装置としての前記ブレーキ駆動部40,前後差動制限クラッチ作動部41,左右差動制限クラッチ作動部42に対して駆動信号を出力するようになっている。
【0172】
上記制御装置80は、図17に示すように、車速演算部81,フィルタ処理部82,目標ヨーレート演算部83,ヨーレート偏差演算部84,制動制御部56,前後差動制限制御部57および左右差動制限制御部58から主要に構成されている。
【0173】
上記車速演算部81は、上記4輪の車輪速センサ46から各車輪速度の信号が入力され、これらの信号を予め設定しておいた数式で演算して(例えば、各車輪速度の平均を算出して)車速Vを求め、目標ヨーレート演算部83に出力するように形成されている。
【0174】
上記フィルタ処理部82は、いわゆるローパスフィルタに構成され、カットオフ周波数は、例えば1〜2Hz 程度に設定され、前記ハンドル角センサ47から入力されるハンドル角θHから、カウンタステア等の修正操舵時にみられる素早い操舵の信号のみを効果的にカットするものである。このフィルタ処理部82にてフィルタ処理されたハンドル角θHの信号をθH'とする。
【0175】
上記目標ヨーレート演算部83は、上記車速演算部81から車速Vが、上記フィルタ処理部82からフィルタ処理されたハンドル角θH'が入力され、目標ヨーレートγ' を演算し、上記ヨーレート偏差演算部84に出力するように形成されている。
【0176】
この目標ヨーレート演算部83での目標ヨーレートγ' の演算は、前記発明の実施の第1形態と同様に、定常的な目標ヨーレートの値を目標ヨーレート定常値として求め、この目標ヨーレート定常値γ'0に対して目標ヨーレート時定数Tで1次遅れ処理することにより目標ヨーレートγ' を演算する。ここで、上記目標ヨーレート時定数Tは、例えば前記発明の実施の第2形態で説明した(18)式による車速で設定される基準値Tb を用いる。
【0177】
すなわち、目標ヨーレートγ' は、以下の(21)式で演算される。
γ' =(1/(1+Tb ・s))・γ'0 …(21)
【0178】
上記目標ヨーレート定常値γ'0はフィルタ処理されたハンドル角θH'を用いて演算され、以下のようになる。
γ'0=(1/(1+A・V2 ))・(V/(L・n))・θH' …(22)
【0179】
上記ヨーレート偏差演算部84は、上記ヨーレートセンサ48から実ヨーレートγが、上記目標ヨーレート演算部83からフィルタ処理されたハンドル角θH'を用いて演算した目標ヨーレートγ' が入力され、これら実ヨーレートγと目標ヨーレートγ' の偏差Δγ(=γ−γ' )を演算して上記制動制御部56,前後差動制限制御部57,左右差動制限制御部58に出力するようになっている。上記制動制御部56,前後差動制限制御部57,左右差動制限制御部58は、前記発明の実施の第1形態で説明したように形成されている。
【0180】
次に、上記構成の作用について、図19のフローチャートで説明する。図19は車両運動制御のフローチャートで、まず、S501で各センサ値を読み込み、S502に進み、車速演算部81で車速Vを演算し、フィルタ処理部82でハンドル角θHの信号をフィルタ処理する(ハンドル角θH')。
【0181】
次いで、S503に進み、目標ヨーレート演算部83で車速Vとフィルタ処理したハンドル角θH'を基に、上記(21),(22)式により、カウンタステア等の修正操舵時にみられる素早い操舵の信号の影響を受けない目標ヨーレートγ' を演算する。
【0182】
次に、S504に進み、ヨーレート偏差演算部84で実ヨーレートγと上記S503で演算した目標ヨーレートγ' とからヨーレート偏差Δγ(=γ−γ' )を演算する。
【0183】
そして、S505に進み、前記発明の実施の第1形態で説明した制動、前後、左右差動制限制御ルーチン(図5)に従って制動制御、前後差動制限制御、左右差動制限制御を行う。
【0184】
このように、本発明の実施の第3形態によれば、操舵角信号からカウンタステア等の修正操舵時にみられる素早い操舵の信号のみを効果的にカットして制御に用いるようにするため、修正操舵に対して過剰に制御が反応することが無く、修正操舵の際であってもドライバにとって違和感のない安定した車両挙動制御が簡単に実現できる。
【0185】
尚、上記発明の実施の各形態では、制動制御、前後差動制限制御、左右差動制限制御の3つが備わっているもので説明しているが、どれか1つ、あるいは2つ備えたものであっても良い。
【0186】
また、制動制御、前後差動制限制御、左右差動制限制御は他の例(型)であっても、目標ヨーレートを制御を決定するパラメータの一つとして制御を行うものであれば、本発明が適応できることは言うまでもない。
【0187】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明によれば、車両挙動の修正操舵の際の目標ヨーレートの設定が適切に行われ、ドライバにとって違和感のない安定した車両挙動制御を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態による車両運動制御装置の機能ブロック図
【図2】本発明の実施の第1形態による車両運動制御装置を搭載した車両の概略構成を示す説明図
【図3】本発明の実施の第1形態による車両運動制御のフローチャート
【図4】本発明の実施の第1形態による目標ヨーレート時定数演算・設定ルーチンのフローチャート
【図5】本発明の実施の第1形態による制動、前後、左右差動制限制御ルーチンのフローチャート
【図6】本発明の実施の第1形態による設定される時定数の説明図
【図7】本発明の実施の第2形態による車両運動制御装置の機能ブロック図
【図8】本発明の実施の第2形態による車両運動制御装置を搭載した車両の概略構成を示す説明図
【図9】本発明の実施の第2形態による道路形状を求める部分の構成の説明図
【図10】本発明の実施の第2形態による実際にナビゲーション装置から得られる点データの例の説明図
【図11】本発明の実施の第2形態によるカーブの曲率半径の求め方の説明図
【図12】本発明の実施の第2形態による求めたカーブの曲率半径の補正の説明図
【図13】本発明の実施の第2形態によるデータ整理部での各ケースの説明図
【図14】本発明の実施の第2形態による車両運動制御のフローチャート
【図15】本発明の実施の第2形態による目標ヨーレート偏差(絶対値)で設定される目標ヨーレート時定数基本値の説明図
【図16】本発明の実施の第2形態による操舵角速度(絶対値)で設定される基本値補正係数の説明図
【図17】本発明の実施の第3形態による車両運動制御装置の機能ブロック図
【図18】本発明の実施の第3形態による車両運動制御装置を搭載した車両の概略構成を示す説明図
【図19】本発明の実施の第3形態による車両運動制御のフローチャート
【符号の説明】
3 センターディファレンシャル装置
7 後輪終減速装置
21 前後差動制限クラッチ
33 左右差動制限クラッチ
40 ブレーキ駆動部
41 前後差動制限クラッチ作動部
42 左右差動制限クラッチ作動部
46 車輪速度センサ
47 ハンドル角センサ
48 ヨーレートセンサ
49 横加速度センサ
50 制御装置
51 車速演算部
52 車体すべり角演算部
53 目標ヨーレート時定数設定部
54 目標ヨーレート演算部
55 ヨーレート偏差演算部
56 制動制御部
57 前後差動制限制御部
58 左右差動制限制御部

Claims (5)

  1. 操舵角を含む車両の運転状態と車両諸元に基づき車両の目標とするヨーレートを演算し、この目標ヨーレートを基に車両の駆動装置を動作して車両挙動を制御する車両運動制御装置において、
    車両に実際に生じるヨーレートと車体すべり角の符号が互いに異なる場合、車両の挙動を修正する操舵に応じ、上記目標ヨーレートを補正することを特徴とする車両運動制御装置。
  2. 上記目標ヨーレートの補正は、少なくとも車体すべり角に応じて設定することを特徴とする請求項1記載の車両運動制御装置。
  3. 上記目標ヨーレートの補正は、少なくとも車速に応じて設定することを特徴とする請求項1又は請求項記載の車両運動制御装置。
  4. 操舵角を含む車両の運転状態と車両諸元に基づき車両の目標とする第1の目標ヨーレートを演算し、この第1の目標ヨーレートを基に車両の駆動装置を動作して車両挙動を制御する車両運動制御装置において、
    上記第1の目標ヨーレートと道路の曲率半径及び車速から求められる第2の目標ヨーレートとの偏差の絶対値が小さいほど小さく、且つ操舵角速度の絶対値が大きいほど小さくなるように、上記第1の目標ヨーレートを補正することを特徴とする車両運動制御装置。
  5. 上記車両の駆動装置は、各選択した車輪に独立に制動力を付加する制動装置と左右輪間の差動を制限する左右輪間差動制限装置と前後輪間の差動を制限する前後輪間差動制限装置の少なくとも一つであることを特徴とする請求項1,2,3,4のいずれか一つに記載の車両運動制御装置。
JP4390598A 1998-02-25 1998-02-25 車両運動制御装置 Expired - Lifetime JP4094103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4390598A JP4094103B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 車両運動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4390598A JP4094103B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 車両運動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11240458A JPH11240458A (ja) 1999-09-07
JP4094103B2 true JP4094103B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=12676739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4390598A Expired - Lifetime JP4094103B2 (ja) 1998-02-25 1998-02-25 車両運動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4094103B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4511859B2 (ja) * 2004-03-29 2010-07-28 本田技研工業株式会社 車両の運動制御装置
JP4561189B2 (ja) * 2004-06-09 2010-10-13 日産自動車株式会社 車両運動制御装置
JP2008179365A (ja) * 2008-04-22 2008-08-07 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
DE102009026813A1 (de) * 2009-06-08 2010-12-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erzeugung eines auf die Fahrzeugräder eines Fahrzeugs wirkenden Differenzmoments
KR101355351B1 (ko) * 2012-01-12 2014-02-05 현대위아 주식회사 차량 토크 분배 제어 장치 및 제어 방법
JP6141751B2 (ja) * 2013-10-28 2017-06-07 株式会社Subaru 駆動力配分制御装置
CN109703546A (zh) * 2017-10-25 2019-05-03 上汽通用汽车有限公司 车辆转向失效运行系统及其控制方法
CN113682309B (zh) * 2021-08-31 2024-03-26 中国第一汽车股份有限公司 适时四驱系统的横摆控制方法、车辆及存储介质
CN113942062B (zh) * 2021-09-23 2023-05-09 天津长荣科技集团股份有限公司 一种纸张到位的计算方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11240458A (ja) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3850530B2 (ja) 車両運動制御装置
JP4037506B2 (ja) 車両運動制御装置
JP3046108B2 (ja) 差動制限装置付き車両の舵力制御方法
JP2528485B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
US6640171B2 (en) Motor vehicle with supplemental rear steering having open and closed loop modes
JP3577375B2 (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
JP3946294B2 (ja) 制動力制御装置
US11548487B2 (en) Lane departure prevention system of vehicle
CN107627900A (zh) 一种电动汽车双轮边电机差速转矩控制系统及控制方法
CA2220905C (en) Yaw moment control system in vehicle
CN107428337A (zh) 车辆的行驶控制装置
JP2002012049A (ja) 車両の駆動力伝達制御装置
JP2002120711A (ja) 車両挙動制御装置
CN104709341A (zh) 车辆后轮辅助转向的控制系统及其控制方法
US20070095593A1 (en) Torque proportioning control system
JP4094103B2 (ja) 車両運動制御装置
US20030089542A1 (en) Method of estimating quantities that represent state of vehicle
JP2007223388A (ja) 車両の状態推定及び制御装置
JP2000339596A (ja) 車両運動制御装置
JPH0986203A (ja) 車両におけるヨーモーメント制御方法
JP4094105B2 (ja) 車両運動制御装置
JPH11115709A (ja) 車両運動制御装置
JP2006096230A (ja) 車両運動制御装置および車両運動制御方法
JP3629916B2 (ja) 前2軸車両のスタビリティファクタ導出方法及び目標ヨーレイト設定方法
JP3629915B2 (ja) 後2軸車両のスタビリティファクタ導出方法及び目標ヨーレイト設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term