JP4092667B2 - 鉄を含む残渣を人工岩石に変換するための方法 - Google Patents

鉄を含む残渣を人工岩石に変換するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4092667B2
JP4092667B2 JP51621698A JP51621698A JP4092667B2 JP 4092667 B2 JP4092667 B2 JP 4092667B2 JP 51621698 A JP51621698 A JP 51621698A JP 51621698 A JP51621698 A JP 51621698A JP 4092667 B2 JP4092667 B2 JP 4092667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
weight
residues
wet state
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51621698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001501160A (ja
Inventor
フリーゲン,ヤン
ファンデブランデン,アンドレ
Original Assignee
エヌ ヴェ ユミコア ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌ ヴェ ユミコア ソシエテ アノニム filed Critical エヌ ヴェ ユミコア ソシエテ アノニム
Publication of JP2001501160A publication Critical patent/JP2001501160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4092667B2 publication Critical patent/JP4092667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/021Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates agglomerated by a mineral binder, e.g. cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/08Slag cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/14Waste materials; Refuse from metallurgical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

本発明は、非鉄加工産業からの鉄を含む残渣を人工岩石に変換するための方法に関する。
鉄を含む残渣は、非鉄産業の、特に亜鉛加工産業の代表的な副生物である。事実、亜鉛製造でよく知られた技術には硫酸亜鉛溶液の電気分解が含まれる。電気分解の前に溶液から除去されなければならない主な不純物の一つは鉄である。この目的のために、鉄を含む残渣を形成させることにより鉄を沈澱させ、そして亜鉛溶液から分離する。この残渣は、始めに溶液に存在していた大部分の鉄、多量の鉛、砒素、シリカおよび残余の亜鉛からなる。分離の前および間で優勢な条件に依存して、残渣中の鉄はジャロサイト、針鉄鉱、赤鉄鉱または磁鉄鉱として得られる。特にジャロサイトおよび針鉄鉱は商業的価値がなく、そして危険な廃棄物であると考えられている。その廃棄物処理場は厳しく管理され、そして浸出物の漏れを防がなければならない。
危険な産業廃棄物の安定化および固体化は普及している環境技術であり、一般的に“Stabilizing hazardous waste”, J.R.Conner, Chemtech, 1993年12月,第35ないし44頁に記載されている。ほとんどの安定化および固体化技術は、CaO、Al23、SiO2、MgOおよびFe23の間で錯体水和系を形成するポゾラン反応、すなわちポートランドセメント中で起こる型の反応を利用する。
亜鉛産業におけるこの技術の公知の用途はEP−A−0031667に記載されている。この文献は特にジャロサイトの処理について扱っており、そしてカルシウム含有セメント粉末ならびにアルミナおよびシリカをベースとした粉末(飛散灰)と混合することによりそれを固体化させる方法を提案している。生成物は要求された圧縮強度0.64MNm-2を硬化の28日後に有し、低い浸出性を示す。
しかしながら、このジャロサイトの処理方法には、ある種の不都合な点が含まれており、すなわち;
−得られた生成物は相対的に低い圧縮強度を有し、くい打ちには適してはいるが建設産業には不適当な製造物が生成される;
−鉛の浸出性に関する重要な問題点が言及されていない;そして
−この方法の経済性を低下させる実質的な量のポートランドセメントが添加される。
本発明の目的は、EP−A−0031667に記載された方法の不都合な点を避けて、非鉄加工産業からの鉄を含む残渣を人工岩石に変換するための方法を提供することである。
この目的のために、本発明に従い:
−湿潤状態の上記残渣1部と粉砕された溶鉱炉残滓少なくとも0.1重量部および粉砕された転炉残滓少なくとも0.1重量部とを混合する;
−上記混合物に水を添加して粘性のあるペーストを得る;そして
−得られる岩石が建設の用途に利用できる範囲まで、湿潤状態を保ちながら上記ペーストを硬化する。
実際、鉄および鋼鉄製造業の副生物である溶鉱炉残滓および転炉残滓は、鉄を含む残渣と一緒に混合した場合、特に効果的なポゾラン反応物として作用し:硬化後、コンクリートの硬度に匹敵する極度の硬度を有する生成物が得られ;更にこの生成物は非常に低い浸出性、低い多孔率および良好な霜抵抗を示すため、建設の用途に適しているということが発見された。
言うまでもなく、鉄および鋼鉄産業の溶鉱炉および転炉の残滓は非常に安価な反応物である。事実、転炉残滓は商業的価値のない廃棄物であり、これらの残滓のための用途が発見されたことは環境に関して付加的な利益である。
危険な環境影響を有し、建設材料として生成物の使用を妨げる鉛の浸出性の低さは特に興味深い。鉛の不溶性は溶鉱炉残滓中の硫化物の存在によると信じられている。このようにして、本発明の方法は残渣のカプセル化をもたらすだけではなく、少なくとも幾つかの成分間で化学結合を実現させるということが発見された。
ここで、JP−02−233539−Aにおいて、溶鉱炉残滓を鋼鉄ミル残滓と混合し、ポートランドセメントを添加することにより残滓ブロックが形成されることを述べる。また、JP−52−058728−Aでは、溶鉱炉または転炉の残滓を(a)溶鉱炉スラリーおよびアルカリ誘発剤、ならびに(b)産業廃棄物スラリーと混合することによりモルタルが得られる。一方、DE−A−3915373では、転炉残滓を鋼鉄または粉末工場からの廃棄物と混合し、道路建設のための材料が得られる。GB−A−2137186では、ポゾランまたは溶鉱炉残滓を鋼鉄製残滓および充填剤材料と一緒に混合することにより、道路建設材料が得られる。
上記残渣、例えば針鉄鉱は十分に洗浄されているものと仮定されており、この段階は亜鉛加工フローシートの欠くことのできない部分である。この洗浄段階の目的は残余の溶解亜鉛を回収し、そしてこれを亜鉛工場に直接再利用することである。
上記残滓は、500μmより小さい粒径まで都合良く粉砕され;250μmより小さいことが好ましく、そして125μmより小さいことは更により好ましい。粗い粒径は反応性が乏しいが、しかしながら生成物で機械的にはめ込まれるような良好な径と共存することができる。
CaOを結合することがよく知られているAl23およびSiO2の含量が高いため、一般的に溶鉱炉残滓は比較的低い遊離CaO含量を有する。溶鉱炉残滓中の典型的な濃度範囲は(重量%で):SiO225ないし40;Al236ないし20;Fe0ないし5;MnO0ないし10;CaO30ないし50;MgO2ないし11;および硫化物0.1ないし5である。
Al23およびSiO2の含量が低いため、一般的に転炉残滓は比較的高い遊離CaO含量を有する。転炉残滓中の典型的な濃度範囲は(重量%で):SiO25ないし25;Al230ないし5;Fe5ないし25;MnO2ないし15;CaO30ないし60;およびMgO0ないし5である。
溶鉱炉残滓および転炉残滓の全量は、湿潤状態の上記残渣1部に対して少なくとも0.4部であることが好ましい。湿潤状態の上記残渣1部に対して少なくとも0.2部の溶鉱炉残滓および少なくとも0.2部の転炉残滓を使用する場合、非常に良好な結果が得られる。しかしながら、湿潤状態の上記残渣1部に対して少なくとも0.4部の溶鉱炉残滓および少なくとも0.4部の転炉残滓を使用する場合、最も良好な結果が得られる。
湿潤状態の上記残渣1部に対して2部より多い上記両残滓のそれぞれを使用することは賢明でない。なぜならば、これは、本発明の方法を実行するために要求される装備に対する投資コストを過度に増加させるからである。更に、湿潤状態の上記残渣1部に対して1部より多くない上記両残滓のそれぞれを使用することが好ましく、そしてまた湿潤状態の上記残渣1部に対して0.8部より多くない上記両残滓のそれぞれを使用することがより好ましい。
硬化時間を短縮するために、上記混合物または上記ペーストのどちらかに0.1部までのセメント、特にポートランドセメントを添加することが有用であり得る。
本発明の方法により得られた人工岩石を、例えば阻塞建設で使用することができる。粉砕して砂利を製造することも可能であり、これは道路建設で、あるいは建設産業でセメントの製造のために使用することができる。
本発明の方法の特別な態様において、上記ペーストは部分的に硬化され、次いで砕かれて適当な径、例えば砂利の径にされ、そして次いで完全に硬化される。
硬化は、好ましくは上記ペーストを水中に浸しながら行われる。
また本発明は、本発明の方法により製造された人工岩石を含む建設材料にも関する。
これより本発明を以下の実施例により説明する。
実施例で使用された溶鉱炉残滓は鉄および鋼鉄産業で製造される典型的な残滓である。使用された転炉残滓はリンツおよびドナヴィツ(Linz and Donawits)(LD)転炉方法で製造される。これらの実施例を通して、表1に記載された値に一致する残滓を使用し、表2に記載された値に一致する針鉄鉱を使用する。針鉄鉱は湿度45重量%を有する。
Figure 0004092667
Figure 0004092667
実施例1
湿潤状態の針鉄鉱1部に対して、1重量部の溶鉱炉残滓および0.5重量部の転炉残滓を添加する。上記残滓を150μmまたはそれ以下まで粉砕する。上記成分を混合し、そして必要量の水を添加し粘性のあるペーストを得る。このペーストを水中で2ヵ月間硬化する。得られた生成物は、非常に固く、そして不活性である。硬化および浸出性試験の結果を以下の表3にまとめる。
実施例2
湿潤状態の針鉄鉱1部に対して、0.5重量部の溶鉱炉残滓および0.75重量部の転炉残滓を添加する。上記残滓を150μmまたはそれ以下まで粉砕する。上記成分を混合し、そして必要量の水を添加し粘性のあるペーストを得る。このペーストを水中で2ヵ月間硬化する。得られた生成物は、非常に固く、そして不活性である。硬化および浸出性試験の結果を以下の表3にまとめる。
実施例3
湿潤状態の針鉄鉱1部に対して、わずか0.1重量部の溶鉱炉残滓および0.5重量部の転炉残滓を添加する。上記残滓を150μmまたはそれ以下まで粉砕する。上記成分を混合し、そして必要量の水を添加し粘性のあるペーストを得る。このペーストを水中で2ヵ月間硬化する。得られた生成物は、非常に固く、そして不活性である。それにも関わらず、相対的な硬さは、この生成物を依然建設の用途、例えば道路建設に適するものとしている。硬化および浸出性試験の結果を以下の表3にまとめる。
Figure 0004092667
上述の表で報告された硬度は束縛条件付き硬度である。
上述の表で報告された浸出性はDIN S4基準に従って測定される。

Claims (16)

  1. 非鉄加工産業からの鉄を含む残渣を人工岩石に変換するための方法であって、
    −湿潤状態の上記残渣1重量部と粉砕された溶鉱炉残滓少なくとも0.1重量部および粉砕された転炉残滓少なくとも0.1重量部とを混合すること;
    −上記混合物に水を添加して粘性のあるペーストを得ること;および
    −得られる岩石が建設の用途に使用できるような範囲まで、湿潤状態を保ちながら上記ペーストを硬化させること;
    を特徴とする方法。
  2. 鉄を含む残渣が針鉄鉱であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 湿潤状態の上記残渣1重量部に対して、全量で少なくとも0.4重量部の上記残滓を使用することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 湿潤状態の上記残渣1重量部に対して、少なくとも0.2重量上記両残滓のそれぞれを使用することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 湿潤状態の上記残渣1重量部に対して、少なくとも0.4重量部の上記両残滓のそれぞれを使用することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 湿潤状態の上記残渣1重量部に対して、2重量部より多くな上記両残滓のそれぞれを使用することを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の方法。
  7. 湿潤状態の上記残渣1重量部に対して、1重量部より多くない上記両残滓のそれぞれを使用することを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 湿潤状態の上記残渣1重量部に対して、0.8重量部より多くない上記両残滓のそれぞれを使用することを特徴とする請求項に記載の方法。
  9. 500μmより小さ粒径まで上記残滓を粉砕することを特徴とする請求項1ないしのいずれか1項に記載の方法。
  10. 250μmより小さい粒径まで上記残滓を粉砕することを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 125μmより小さい粒径まで上記残滓を粉砕することを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 湿潤状態の上記残渣1重量部に対して、0.1重量部までのセメントを上記混合物または上記ペーストのどちらかに添加することを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 上記人工岩石を砕いて砂利を製造することを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 上記ペーストを、最初に部分的に硬化させ、次いでこれを砕いて適当な径にし、そして次いで完全に硬化させることを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載の方法。
  15. 水中に浸しながら上記ペーストを硬化させることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 請求項1ないし15のいずれか1項に記載の方法により得られた人工岩石を含む建設材料。
JP51621698A 1996-09-30 1997-09-22 鉄を含む残渣を人工岩石に変換するための方法 Expired - Fee Related JP4092667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96202728.0 1996-09-30
EP96202728 1996-09-30
PCT/EP1997/005323 WO1998014410A1 (en) 1996-09-30 1997-09-22 Process for the conversion of iron bearing residues into a synthetic rock

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001501160A JP2001501160A (ja) 2001-01-30
JP4092667B2 true JP4092667B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=8224449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51621698A Expired - Fee Related JP4092667B2 (ja) 1996-09-30 1997-09-22 鉄を含む残渣を人工岩石に変換するための方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US6284038B1 (ja)
EP (1) EP0931031B1 (ja)
JP (1) JP4092667B2 (ja)
KR (1) KR100528539B1 (ja)
CN (1) CN1073057C (ja)
AR (1) AR010994A1 (ja)
AU (1) AU728319B2 (ja)
BR (1) BR9712153A (ja)
CA (1) CA2266011C (ja)
DE (1) DE69702533T2 (ja)
DZ (1) DZ2319A1 (ja)
ES (1) ES2150231T3 (ja)
NO (1) NO322979B1 (ja)
PE (1) PE36899A1 (ja)
WO (1) WO1998014410A1 (ja)
ZA (1) ZA978708B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ296222B6 (cs) * 2001-02-26 2006-02-15 Adamec Zdenek Zpusob likvidace nebezpecného odpadu s obsahem tezkých kovu
AT5555U1 (de) * 2001-12-05 2002-08-26 Buzetzki Eduard Verfahren zur integrierten herstellung von putzen und mörtel sowie von kiesersatz
US7596376B2 (en) * 2005-02-18 2009-09-29 Cisco Technology, Inc. Methods, apparatuses and systems facilitating client handoffs in wireless network systems
GB2513417B (en) 2013-04-26 2015-04-29 Univ Coventry A cementitious mix formed from industrial waste materials
CN105236899B (zh) * 2015-09-25 2018-07-24 湖南省小尹无忌环境能源科技开发有限公司 一种电解锌酸浸渣资源化无害化利用方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA766238B (en) * 1975-11-05 1978-01-25 Thyssen Huette Ag Improvements in or relating to acid-resistant cement
JPS5258728A (en) 1975-11-08 1977-05-14 Fudo Construction Co Method of manufacturing mortar
JPS5337195A (en) * 1976-09-17 1978-04-06 Nippon Jiriyoku Senkou Kk Treating process for blast furness slag
ZA807812B (en) * 1979-12-21 1981-12-30 Stablex Ag Treatment of hazardous waste
GB2137186B (en) * 1983-03-23 1986-09-10 British Steel Corp Cementitious products for road-making
DD298872A7 (de) * 1988-06-03 1992-03-19 Bauakademie,De Schlackebetone fuer verkehrsflaechen
NL8802398A (nl) * 1988-09-29 1990-04-17 Pelt & Hooykaas Werkwijze voor het onschadelijk maken van giftig afval.
JPH02233539A (ja) * 1989-03-06 1990-09-17 Kobe Steel Ltd スラグブロック

Also Published As

Publication number Publication date
CA2266011A1 (en) 1998-04-09
AU5049398A (en) 1998-04-24
BR9712153A (pt) 1999-08-31
DZ2319A1 (fr) 2002-12-28
DE69702533T2 (de) 2003-04-10
CN1231652A (zh) 1999-10-13
DE69702533D1 (de) 2000-08-17
JP2001501160A (ja) 2001-01-30
KR100528539B1 (ko) 2005-11-15
NO991536D0 (no) 1999-03-29
PE36899A1 (es) 1999-04-09
EP0931031B1 (en) 2000-07-12
NO991536L (no) 1999-03-29
ZA978708B (en) 1998-09-10
WO1998014410A1 (en) 1998-04-09
KR20000048702A (ko) 2000-07-25
CN1073057C (zh) 2001-10-17
NO322979B1 (no) 2006-12-18
AR010994A1 (es) 2000-08-02
CA2266011C (en) 2006-06-13
EP0931031A1 (en) 1999-07-28
ES2150231T3 (es) 2000-11-16
US6284038B1 (en) 2001-09-04
AU728319B2 (en) 2001-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002362949A (ja) かき貝殻を利用した固化材の製造方法
JP2003165751A (ja) 水硬性組成物及び水和硬化体
Atzeni et al. Use of granulated slag from lead and zinc processing in concrete technology
JP4092667B2 (ja) 鉄を含む残渣を人工岩石に変換するための方法
CN109095877A (zh) 一种土体固化剂及其制备方法、固化土壤的方法
Madany et al. Utilization of copper blasting grit waste as a construction material
KR100375407B1 (ko) 폐기물의 중금속 용출방지를 위한 고형체 제조방법 및이에 의해 제조된 고형체
KR20110113329A (ko) 페로니켈 슬래그를 이용한 항균·탈취 기능성 조성물 제조방법.
Siddique et al. Cement kiln dust
US5968258A (en) Method of making cement from base metal smelter slag
JP2002512935A (ja) セメント状混合物
JPH04118087A (ja) 焼却場からの含塩ダストの処理方法
JPH10338564A (ja) 硬化体からの重金属溶出防止材及び硬化体
GB1578098A (en) Hydraulic activated slag binder
WO2005003060A1 (en) Chemical admixture for cementitious compositions
CN113185163A (zh) 一种通过锰铁矿尾泥制造复合矿物掺合料的方法
AU2010328360B2 (en) Chloride ingress-resistant concrete and articles formed therewith
TW503226B (en) Encapsulation of hazardous waste materials
MXPA99002835A (en) Process for the conversion of iron bearing residues into a synthetic rock
JPS60137496A (ja) ヘドロ用固化材
AU2015201942B2 (en) Chloride ingress-resistant concrete and articles formed therewith
JPH07247142A (ja) 製鋼炉ダストを用いたセメント製品の製造方法
JP3373832B2 (ja) 生コンスラッジ粒状物およびその製造方法
JP2003305448A (ja) 廃棄物の固化処理方法および固化処理体
JP2003246660A (ja) 混和材料およびこれを混合したセメント系固化材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees