JP4091938B2 - 配線回路基板の製造方法 - Google Patents

配線回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4091938B2
JP4091938B2 JP2004307265A JP2004307265A JP4091938B2 JP 4091938 B2 JP4091938 B2 JP 4091938B2 JP 2004307265 A JP2004307265 A JP 2004307265A JP 2004307265 A JP2004307265 A JP 2004307265A JP 4091938 B2 JP4091938 B2 JP 4091938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
connection terminal
hole
support substrate
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004307265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006120863A (ja
Inventor
仁紀 金川
徹也 大澤
恭也 大薮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2004307265A priority Critical patent/JP4091938B2/ja
Priority to US11/236,815 priority patent/US7732900B2/en
Priority to DE602005019127T priority patent/DE602005019127D1/de
Priority to EP05021273A priority patent/EP1651016B1/en
Priority to CN2005101161957A priority patent/CN1764344B/zh
Publication of JP2006120863A publication Critical patent/JP2006120863A/ja
Priority to US12/081,835 priority patent/US8015703B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4091938B2 publication Critical patent/JP4091938B2/ja
Priority to US12/929,520 priority patent/US8146246B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/4833Structure of the arm assembly, e.g. load beams, flexures, parts of the arm adapted for controlling vertical force on the head
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/44Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/11001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/11003Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for holding or transferring the bump preform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/742Apparatus for manufacturing bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0394Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10666Plated through-hole for surface mounting on PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0323Working metal substrate or core, e.g. by etching, deforming
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/041Solder preforms in the shape of solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0455PTH for surface mount device [SMD], e.g. wherein solder flows through the PTH during mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49149Assembling terminal to base by metal fusion bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49204Contact or terminal manufacturing

Description

本発明は、配線回路基板の製造方法、詳しくは、溶融金属を介して外部端子と接続される端子部を備える配線回路基板の製造方法に関する。
配線回路基板には、通常、外部端子と接続するための端子部が、導体パターンの一部として設けられている。
このような端子部に、外部端子を接続するには、例えば、はんだボールなどの溶融金属が用いられており、端子部の表面に、はんだボールを設置して、これを溶融することにより、外部端子と接続するようにしている。
しかし、端子部の表面が平坦であると、はんだボールが転がるため、例えば、基板上に形成された電極(端子部)の中央部に空洞部を設けて、はんだボールを安定して搭載できるようにすることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−266066号公報
しかるに、特許文献1に記載される電極は、リング状に形成され、そのリング状に形成される電極の中央部に、空洞部が形成されているが、その空洞部の下端からは、基板が露出しており、つまり、空洞部は、基板によって閉塞されている。
一方、電極を外部端子と接続するときには、はんだボールを電極と外部端子との間に挟むようにして、その基板と外部基板とを対向配置する必要がある。しかし、基板と外部基板とを対向配置したときには、空洞部が基板によって閉塞されているため、はんだボールが基板で隠れて、電極の空洞部に正確に設置されているか否かを、確認することができないという不具合がある。
本発明の目的は、溶融金属を端子部に確実に配置して、外部端子と精度よく接続することのできる端子部を備える、配線回路基板の製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明の配線回路基板の製造方法は、絶縁層を、前記絶縁層の厚さ方向を貫通する第2の孔が形成されるパターンで形成する工程と、前記絶縁層を形成する工程の後に、前記絶縁層の上に、溶融金属を介して外部端子と接続するために、前記絶縁層の側端部の上面と側面とに連続して形成され、前記第2の孔に対応して上面から下側に向かって凹む段部を含む端子部、および、前記第2の孔に連通するように前記端子部の厚さ方向を貫通する、前記第2の孔より小さい第1の孔、を有するパターンで導体パターンを形成する工程とを備えていることを特徴としている。
本発明の配線回路基板の製造方法によれば、端子部には、溶融金属が充填される第1の孔が形成されており、絶縁層には、第1の孔に連通する第2の孔が形成されている。そのため、端子部と外部端子との接続においては、第1の孔および第2の孔から溶融金属または外部端子の配置を確認しながら、端子部と外部端子とを接続することができる。その結果、溶融金属を端子部に確実に配置して、外部端子と精度よく接続することができる。
図1は、本発明の配線回路基板の製造方法の一実施形態または参考実施形態(第1参考実施形態および第2参考実施形態)により得られる回路付サスペンション基板を示す斜視図である。
図1において、この回路付サスペンション基板1は、ハードディスクドライブの磁気ヘッド(図示せず)を実装して、その磁気ヘッドを、磁気ヘッドと磁気ディスクとが相対的に走行する時の空気流に抗して、磁気ディスクとの間に微小な間隔を保持しながら支持するものであり、磁気ヘッドと、リード・ライト基板とを接続するための導体パターン4が一体的に形成されている。
この回路付サスペンション基板1は、金属支持層としての支持基板2の上に、絶縁層としてのベース絶縁層3が形成されており、そのベース絶縁層3の上に、導体パターン4が形成されている。
支持基板2は、長手方向に延びる薄板からなり、その先端部には、磁気ヘッドを実装するためのジンバル5が形成されており、また、その後端部には、後述する各外部側接続端子8を、支持基板2の長手方向に沿って配置するための端子配置部6が、幅方向(支持基板2の長手方向に直交する方向)の一方側に膨出するように形成されている。
ベース絶縁層3は、支持基板2における導体パターン4が形成される部分を含んで、所定のパターンとして形成されている。
導体パターン4は、複数の配線4a、4b、4c、4dと、磁気ヘッド側接続端子7と、端子部としての外部側接続端子8とを一体的に備えている。複数の配線4a、4b、4c、4dは、支持基板2の長手方向に沿って延び、その幅方向において、互いに間隔を隔てて並列配置されている。
磁気ヘッド側接続端子7は、支持基板2の先端部に配置され、各配線4a、4b、4c、4dに対応して、それぞれ設けられている。各磁気ヘッド側接続端子7は、各配線4a、4b、4c、4dの先端部から連続して一体的に形成されており、支持基板2の幅方向に沿って、互いに間隔を隔てて配置されている。この磁気ヘッド側接続端子7には、磁気ヘッド(図示せず。)が実装される。
外部側接続端子8は、支持基板2の後端部であって、端子配置部6に配置され、各配線4a、4b、4c、4dに対応して、それぞれ設けられている。各外部側接続端子8は、各配線4a、4b、4c、4dの後端部から連続して一体的に形成されており、支持基板2の長手方向に沿って、互いに間隔を隔てて配置されている。この外部側接続端子8には、外部端子としてのリード・ライト基板の接続端子(図示せず。)と、溶融金属としてのはんだボール21(図6参照)を介して接続される。
また、各外部側接続端子8は、平面視略正方形状をなし、溶融したはんだボール21が充填される平面視円形状の第1の孔としての第1貫通孔9が、各外部側接続端子8の厚さ方向を貫通するように、それぞれ形成されている(図6参照)。
また、各外部側接続端子8に対応するベース絶縁層3には、各第1貫通孔9に連通する第2の孔としての第2貫通孔19が、第1貫通孔9よりも大きい平面視円形状で、ベース絶縁層3の厚さ方向を貫通するように、それぞれ形成されている。
さらに、各第2貫通孔19に対応する支持基板2には、各第2貫通孔19に連通する第3の孔としての第3貫通孔20が、第2貫通孔19よりも大きい平面視円形状で、支持基板2の厚さ方向を貫通するように、それぞれ形成されている。
なお、図1においては、図示されていないが、ベース絶縁層3の上には、導体パターン4を被覆するように、カバー絶縁層10(図2(d)参照)が、所定のパターンとして形成されている。
次に、後述する本発明の配線回路基板の製造方法に関して参考となる第1参考実施形態としての回路付サスペンション基板1の製造方法を、図2〜図5を参照しつつ説明する。なお、図2〜図5では、支持基板2の端子配置部6を、支持基板2の長手方向に沿う断面として示している。
この方法では、まず、図2(a)に示すように、支持基板2を用意する。支持基板2としては、金属箔または金属薄板が用いられ、その金属としては、例えば、ステンレス、42アロイ、アルミニウム、銅−ベリリウム、りん青銅などが用いられる。剛性、耐食性および加工性の観点から、好ましくは、スレンレス箔が用いられる。また、支持基板2の厚さは、例えば、10〜100μm、好ましくは、18〜30μmであり、その幅は、例えば、50〜500mm、好ましくは、125〜300mmである。
次いで、この方法では、図2(b)に示すように、支持基板2の上に、ベース絶縁層3を、所定のパターンで形成する。
ベース絶縁層3を形成するための絶縁材料としては、特に制限されないが、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの合成樹脂が用いられる。これらのうち、好ましくは、耐熱性および耐薬品性の観点から、ポリイミド樹脂が用いられる。また、好ましくは、パターンの微細加工の容易性の観点から、感光性の合成樹脂が用いられ、さらに好ましくは、感光性ポリイミド樹脂が用いられる。
そして、例えば、感光性ポリイミド樹脂を用いて、支持基板2の上に、ベース絶縁層3を所定のパターンで形成する場合には、まず、図3(a)に示すように、感光性ポリイミド樹脂の前駆体(感光性ポリアミック酸樹脂)の溶液を、支持基板2の全面に塗工した後、例えば、60〜150℃、好ましくは、80〜120℃で加熱して、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の皮膜11を形成する。
次に、図3(b)に示すように、その皮膜11を、フォトマスク12を介して露光する。フォトマスク12は、遮光部分12aおよび光全透過部分12bを所定のパターンで備えている。
そして、支持基板2におけるベース絶縁層3を形成しない部分には、遮光部分12aが対向し、支持基板2におけるベース絶縁層3を形成する部分には、光全透過部分12bが対向するように、フォトマスク12を皮膜11に対して対向配置する。
また、フォトマスク12を介して照射する光(照射線)は、その露光波長が、例えば、300〜450nm、好ましくは、350〜420nmであり、その露光積算光量が、例えば、100〜2000mJ/cm2である。
次いで、図3(c)に示すように、露光された皮膜11を、必要により所定温度に加熱した後、現像する。照射された皮膜11の露光部分は、例えば、130℃以上150℃未満で加熱することにより、次の現像において可溶化(ポジ型)し、また、例えば、150℃以上200℃以下で加熱することにより、次の現像において不溶化(ネガ型)する。
また、現像には、例えば、アルカリ現像液などの公知の現像液を用いて、浸漬法やスプレー法などの公知の方法が用いられる。なお、この方法においては、ネガ型でパターンを形成することが好ましく、図3においては、ネガ型でパターンを形成している。
この現像により、皮膜11は、フォトマスク12の遮光部分12aが対向していた周縁部が溶解して、支持基板2の周縁部が露出されるような、所定のパターンに形成される。
そして、図3(d)に示すように、所定のパターンに形成された皮膜11を、例えば、最終的に250℃以上に加熱することによって、硬化(イミド化)させる。これによって、ポリイミド樹脂からなるベース絶縁層3が、支持基板2の周縁部が露出されるような、所定のパターンとして形成される。
なお、感光性の合成樹脂を用いない場合には、例えば、支持基板2の上に、合成樹脂を、上記のパターンで塗工するか、あるいは、予め上記のパターンに加工されたドライフィルムを、必要により接着剤層を介して貼着する。
また、このようにして形成されるベース絶縁層3の厚さは、例えば、5〜20μm、好ましくは、7〜15μmである。
次いで、この方法では、図2(c)に示すように、導体パターン4を形成する。導体パターン4を形成するための導体材料としては、特に制限されないが、例えば、銅、ニッケル、金、はんだ、またはこれらの合金などが用いられ、導電性、廉価性および加工性の観点から、好ましくは、銅が用いられる。
また、導体パターン4の形成は、サブトラクティブ法やアディティブ法などの公知のパターンニング法が用いられる。導体パターン4を、ファインピッチで微細に形成するには、好ましくは、アディティブ法が用いられる。
アディティブ法では、まず、図4(a)に示すように、ベース絶縁層3から露出する支持基板2の表面と、ベース絶縁層3の全面とに、種膜として、金属薄膜14を形成する。金属薄膜14を形成するための金属材料としては、例えば、クロム、ニッケル、銅およびこれらの合金などが用いられる。また、金属薄膜14の形成は、特に制限されないが、例えば、スパッタリング法などの真空蒸着法が用いられる。金属薄膜14の厚さは、例えば、100〜2000Åである。また、金属薄膜14は、例えば、クロム薄膜と銅薄膜とを順次スパッタリング法により形成するなど、多層で形成することもできる。
次いで、アディティブ法では、図4(b)に示すように、金属薄膜14の表面に、めっきレジスト15を、導体パターン4の反転パターンで形成する。より具体的には、めっきレジスト15は、金属薄膜14の表面に、複数の配線4a、4b、4c、4d、各磁気ヘッド側接続端子部7および各外部側接続端子部8に対応する部分の金属薄膜14が露出するように形成される。
めっきレジスト15は、例えば、ドライフィルムレジストなどを用いて、公知の方法により、上記した導体パターン4の反転パターンとして形成する。
次いで、アディティブ法では、図4(c)に示すように、めっきレジスト15から露出する金属薄膜14の表面に、導体パターン4を形成する。導体パターン4の形成は、特に制限されないが、例えば、電解めっき、好ましくは、電解銅めっきが用いられる。
その後、図4(d)に示すように、めっきレジスト15を除去する。めっきレジスト15の除去は、例えば、化学エッチング(ウェットエッチング)などの公知のエッチング法を用いるか、または、剥離する。
そして、図4(e)に示すように、導体パターン4から露出する金属薄膜14を除去する。金属薄膜14の除去は、例えば、化学エッチング(ウェットエッチング)する。
これによって、導体パターン4として、図1に示すように、複数の配線4a、4b、4c、4d、各磁気ヘッド側接続端子部7および各外部側接続端子部8が一体的に形成される。なお、図1および図2では、図4で示す金属薄膜14が省略されている。
導体パターン4の厚さは、例えば、5〜20μm、好ましくは、7〜15μmであり、各配線4a、4b、4c、4dの幅は、例えば、5〜500μm、好ましくは、10〜200μmであり、各配線4a、4b、4c、4d間の間隔は、例えば、5〜500μm、好ましくは、10〜200μmである。
また、各外部側接続端子部8の幅(支持基板2の長手方向に沿う方向のカバー絶縁層10から露出する部分の幅)W1(図6参照)は、例えば、100〜1100μm、好ましくは、140〜540μmであり、各外部側接続端子部8間の間隔W2(図6参照)は、例えば、50〜1500μm、好ましくは、200〜800μmである。
また、各外部側接続端子部8は、上記したように、外形が平面視略正方形状であって、その中央部に、平面視円形状の第1貫通孔9が、それぞれ形成されている。第1貫通孔9の直径D1(図6参照)は、例えば、50〜1000μm、好ましくは、100〜500μmである。
なお、導体パターン4の表面には、その後に、無電解ニッケルめっきにより、ニッケルめっき層(図示せず。)を形成して、導体パターン4を保護することが好適である。
次いで、この方法では、図2(d)に示すように、ベース絶縁層3の上に、導体パターン4のうち、各配線4a、4b、4c、4dが被覆され、かつ、各磁気ヘッド側接続端子部7および各外部側接続端子部8が露出されるように、カバー絶縁層10を所定のパターンで形成する。
カバー絶縁層10を形成するための絶縁材料としては、ベース絶縁層3と同様の絶縁材料が用いられ、好ましくは、感光性ポリイミド樹脂が用いられる。
そして、例えば、感光性ポリイミド樹脂を用いて、ベース絶縁層3の上に、カバー絶縁層10を所定のパターンで形成する場合には、まず、図5(a)に示すように、感光性ポリイミド樹脂の前駆体(感光性ポリアミック酸樹脂)の溶液を、導体パターン4を含むベース絶縁層3および支持基板2の全面に塗工した後、例えば、60〜150℃、好ましくは、80〜120℃で加熱して、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の皮膜16を形成する。
次に、図5(b)に示すように、その皮膜16を、フォトマスク17を介して露光する。フォトマスク17は、遮光部分17aおよび光全透過部分17bを所定のパターンで備えている。
そして、支持基板2におけるベース絶縁層3が形成されていない部分、各磁気ヘッド側接続端子部7および各外部側接続端子部8に対応する部分には、遮光部分17aが対向し、各配線4a、4b、4c、4dを含むベース絶縁層3におけるカバー絶縁層10を形成する部分には、光全透過部分17bが対向するように、フォトマスク17を皮膜16に対して対向配置する。次いで、上記した皮膜11の露光と同様に、露光する。
次いで、図5(c)に示すように、露光された皮膜16を、上記した皮膜11の現像と同様に、現像する。なお、図5においては、ネガ型でパターンを形成している。
この現像により、皮膜16は、フォトマスク16の遮光部分17aが対向していた支持基板2におけるベース絶縁層3が形成されていない部分、各磁気ヘッド側接続端子部7および各外部側接続端子部8に対応する部分が溶解して、支持基板2の周縁部、各磁気ヘッド側接続端子部7および各外部側接続端子部8が露出する所定のパターンに形成される。
そして、図5(d)に示すように、所定のパターンに形成された皮膜16を、例えば、最終的に250℃以上に加熱することによって、硬化(イミド化)させる。これによって、ポリイミド樹脂からなるカバー絶縁層10が、各配線4a、4b、4c、4dが被覆され、かつ、各磁気ヘッド側接続端子部7および各外部側接続端子部8が露出されるような、所定のパターンとして形成される。
なお、感光性の合成樹脂を用いない場合には、例えば、ベース絶縁層3の上に、合成樹脂を、上記のパターンで塗工するか、あるいは、予め上記のパターンに加工されたドライフィルムを、必要により接着剤層を介して貼着する。
なお、カバー絶縁層10の厚さは、例えば、1〜30μm、好ましくは、2〜20μmである。
その後、この方法では、図2(e)に示すように、各外部側接続端子8に対応する支持基板2に、各第1貫通孔9に対応する(第1貫通孔9と中心が共通する)第3貫通孔20を、支持基板2の厚さ方向を貫通するように形成する。各第3貫通孔20の形成は、特に制限されないが、例えば、化学エッチング、ドリル加工、レーザ加工などが用いられる。好ましくは、化学エッチングが用いられる。第3貫通孔20の直径D3(図6参照)は、例えば、150〜1200μm、好ましくは、180〜600μmである。なお、図2(e)において、各第1貫通孔9に対応する第3貫通孔20を形成することなく、各第1貫通孔9を含むように開口部を形成してもよい。
さらに、この方法では、図2(f)に示すように、各外部側接続端子8に対応し、各第3貫通孔20から露出するベース絶縁層3に、各第1貫通孔9に対応する(第1貫通孔9と中心が共通する)第2貫通孔19を、ベース絶縁層3の厚さ方向を貫通するように形成する。各第2貫通孔19の形成は、特に制限されないが、例えば、化学エッチング、ドリル加工、レーザ加工などが用いられる。好ましくは、化学エッチングが用いられる。第2貫通孔19の直径D2(図6参照)は、例えば、100〜1100μm、好ましくは、140〜540μmである。
その後、この方法では、図2(g)に示すように、各磁気ヘッド側接続端子部7および各外部側接続端子部8に、これらの表面を被覆保護するためのめっき層18を形成する。めっき層18を形成するためのめっき材料は、特に制限されず、例えば、ニッケルや金などが用いられる。
また、めっき層18の形成は、例えば、電解めっきまたは無電解めっきが用いられる。また、めっき層18は、ニッケルおよび金を順次めっきすることにより、多層として形成することもできる。めっき層18の厚さは、例えば、ニッケルめっき層である場合には、例えば、0.5〜5μm、金めっき層である場合には、例えば、0.05〜3μmである。
そして、支持基板2を、化学エッチングなど公知の方法によって、ジンバル5の切り抜きとともに、外形加工し、洗浄および乾燥することにより、図1に示すような回路付サスペンション基板1を得る。なお、支持基板2の外形加工は、めっき層18の形成前にすることもできる。
このようにして得られる回路付サスペンション基板1では、各外部側接続端子部8には、図6に示すように、第1貫通孔9が形成されており、ベース絶縁層3には、第1貫通孔9に連通し、第1貫通孔9より大きい第2貫通孔19が形成されており、さらに、支持基板2には、第2貫通孔19に連通し、第2貫通孔19より大きい第3貫通孔20が形成されている。
そのため、各外部側接続端子部8を、外部回路22の各外部端子23と、はんだボール21を介して接続するときに、はんだボール21を外部端子23の上に載置して、その上から、回路付サスペンション基板1を配置しても、第1貫通孔9から、第2貫通孔19および第3貫通孔20を介して、そのはんだボール21を、回路付サスペンション基板1の上方から確認することができる。
その結果、各外部側接続端子部8と各外部端子23との接続においては、第1貫通孔9、第2貫通孔19および第3貫通孔20からはんだボール21が正確に配置されているか否かを確認しながら、各外部側接続端子部8と各外部端子23とを接続することができる。従って、はんだボール21を各外部側接続端子部8に確実に配置して、各外部端子23と精度よく接続することができる。
なお、はんだボール21による接続は、特に制限されず、例えば、搬送によるリフロー、あるいは、レーザの熱による溶融などによって、はんだボール21を溶融させる。
また、図6に示す接続方法では、外部端子23の上にはんだボール21を載置して、回路付サスペンション基板1を、支持基板2が下方でカバー絶縁層10が上方となるように配置して、外部側接続端子部8と外部端子23との間に、はんだボール21を挟んだが、例えば、図7に示すように、外部端子23の上にはんだボール21を載置して、回路付サスペンション基板1を、カバー絶縁層10が下方で支持基板2が上方となるように配置して、外部側接続端子部8と外部端子23との間に、はんだボール21を挟むようにすることもできる。
さらには、この回路付サスペンション基板1では、各外部側接続端子部8において、第1貫通孔9、第2貫通孔19および第3貫通孔20が、回路付サスペンション基板1の厚さ方向を貫通しているので、図8に示すように、外部端子23に対して、支持基板2が下方でカバー絶縁層10が上方となるように、外部側接続端子部8を対向配置して、その外部側接続端子部8の上から、はんだボール21を溶融して落下させることにより、各外部側接続端子部8と各外部端子23とを接続することもできる。
この場合にも、第1貫通孔9、第2貫通孔19および第3貫通孔20から、外部端子23が正確に配置されているか否かを確認しながら、各外部側接続端子部8と各外部端子23とを接続することができる。従って、はんだボール21を各外部側接続端子部8に確実に配置して、各外部端子23と精度よく接続することができる。
また、この場合にも、図9に示すように、外部端子23に対して、カバー絶縁層10が下方で支持基板2が上方となるように、外部側接続端子部8を対向配置して、その外部側接続端子部8の上から、はんだボール21を溶融して落下させるようにすることもできる。
また、上記の製造方法に代替して、図10〜図13に示す後述する本発明の配線回路基板の製造方法に関して参考となる第2参考実施形態のように、ベース絶縁層3における第2貫通孔19の形成部分の厚みを薄く形成すれば、製造効率の向上を図ることができる。なお、図10〜図13では、支持基板2の端子配置部6を、支持基板2の長手方向に沿う断面として示している。
すなわち、この方法では、まず、図10(a)に示すように、支持基板2を用意した後、図10(b)に示すように、その支持基板2の上に、ベース絶縁層3を、各外部側接続端子部8の第2貫通孔19の形成部分に対応して、凹部13が形成される所定のパターンで形成する。支持基板2およびベース絶縁層3としては、上記と同様のものが用いられる。
そして、例えば、感光性ポリイミド樹脂を用いて、支持基板2の上に、ベース絶縁層3を所定のパターンで形成する場合には、まず、図11(a)に示すように、感光性ポリイミド樹脂の前駆体(感光性ポリアミック酸樹脂)の溶液から、上記と同様に皮膜11を形成した後、図11(b)に示すように、その皮膜11を、フォトマスク27を介して露光する。フォトマスク27は、遮光部分27a、光全透過部分27bおよび光半透過部分27cを所定のパターンで備えている。なお、光半透過部分27cは、光を、全透過100%に対して10〜90%の範囲、好ましくは、30〜60%の範囲から適宜選択された透過率で透過させる。
そして、支持基板2におけるベース絶縁層3を形成しない部分には、遮光部分27aが対向し、支持基板2におけるベース絶縁層3を形成する部分には、光全透過部分27bが対向し、さらには、各凹部13を形成する部分には、光半透過部分27cが対向するように、フォトマスク27を皮膜11に対して対向配置し、上記と同様に露光する。
次いで、図11(c)に示すように、露光された皮膜11を、上記と同様に現像する。この現像により、皮膜11は、フォトマスク27の遮光部分27aが対向していた周縁部が溶解して、支持基板2の周縁部が露出し、かつ、フォトマスク27の光半透過部分27cが対向していた凹部13を形成する部分が一部溶解して、その部分の厚さが、光全透過部分27bが対向していた部分の厚さよりも、薄く形成されるように、所定のパターンに形成される。
そして、図11(d)に示すように、所定のパターンに形成された皮膜11を、例えば、最終的に250℃以上に加熱することによって、硬化(イミド化)させる。これによって、ポリイミド樹脂からなるベース絶縁層3が、支持基板2の周縁部が露出し、かつ、各外部側接続端子8の第2貫通孔19の形成部分には、その他の部分よりも厚さが薄くなる凹部13が形成されるような、所定のパターンとして形成される。なお、凹部13は、より具体的には、ベース絶縁層3のその他の部分の厚みに対して、10〜50%の厚みで、平面視略円形状に形成される。
次いで、この方法では、図10(c)に示すように、上記と同様に、導体パターン4を形成する。例えば、アディティブ法では、まず、図12(a)に示すように、上記と同様に、ベース絶縁層3から露出する支持基板2の表面と、ベース絶縁層3の全面とに、種膜として、金属薄膜14を形成した後、図12(b)に示すように、金属薄膜14の表面に、めっきレジスト15を、導体パターン4の反転パターンで形成する。次いで、図12(c)に示すように、上記と同様に、めっきレジスト15から露出する金属薄膜14の表面に、導体パターン4を形成した後、図12(d)に示すように、めっきレジスト15を除去し、続いて、図12(e)に示すように、導体パターン4から露出する金属薄膜14を除去する。
これによって、導体パターン4として、図1に示すように、複数の配線4a、4b、4c、4d、各磁気ヘッド側接続端子部7および各外部側接続端子部8が一体的に形成される。なお、図1および図10では、図12で示す金属薄膜14が省略されている。
また、各外部側接続端子部8においては、ベース絶縁層3の凹部13に対応して、第1貫通孔9の開口部分に、環状の段部26が形成される。
次いで、この方法では、図10(d)に示すように、ベース絶縁層3の上に、導体パターン4のうち、各配線4a、4b、4c、4dが被覆され、かつ、各磁気ヘッド側接続端子部7および各外部側接続端子部8が露出されるように、カバー絶縁層10を所定のパターンで形成する。カバー絶縁層10としては、上記と同様のものが用いられる。
そして、例えば、感光性ポリイミド樹脂を用いて、ベース絶縁層3の上に、カバー絶縁層10を所定のパターンで形成する場合には、まず、図13(a)に示すように、感光性ポリイミド樹脂の前駆体(感光性ポリアミック酸樹脂)の溶液から、上記と同様に皮膜16を形成した後、図13(b)に示すように、その皮膜16を、上記と同様にフォトマスク17を介して露光し、図13(c)に示すように、露光された皮膜16を、上記した皮膜11の現像と同様に、現像する。そして、図13(d)に示すように、所定のパターンに形成された皮膜16を、上記と同様に硬化(イミド化)させる。これによって、ポリイミド樹脂からなるカバー絶縁層10が、各配線4a、4b、4c、4dが被覆され、かつ、各磁気ヘッド側接続端子部7および各外部側接続端子部8が露出されるような、所定のパターンとして形成される。
その後、図10(e)に示すように、上記と同様に、各外部側接続端子8に対応する支持基板2に、第3貫通孔20を形成した後、図10(f)に示すように、上記と同様に、各外部側接続端子8に対応して、各第3貫通孔20から露出するベース絶縁層3において、各凹部13を除去することにより、第2貫通孔19を形成する。第2貫通孔19の形成においては、各凹部13の厚みが、ベース絶縁層3の各凹部13以外の厚みよりも、薄いことから、その分、除去時間(例えば、エッチング時間など)を短くすることができる。そのため、製造効率よく回路付サスペンション基板1を製造することができる。
その後、図10(g)に示すように、各磁気ヘッド側接続端子部7および各外部側接続端子部8に、上記と同様に、これらの表面を被覆保護するためのめっき層18を形成した後、支持基板2を、化学エッチングなど公知の方法によって、ジンバル5の切り抜きとともに、外形加工し、洗浄および乾燥することにより、図1に示すような回路付サスペンション基板1を得る。なお、各外部側接続端子部8の要部断面図を、図14に示す。
また、上記の方法に代替して、図15〜図18に示す本発明の配線回路基板の製造方法の一実施形態のように、ステンレス基板2の上に導体パターン4を形成すれば、ベース絶縁層3のエッチングが不要になり、製造工程を短縮することができる。なお、図15〜図18では、支持基板2の端子配置部6を、支持基板2の長手方向に沿う断面として示している。
すなわち、この方法では、まず、図15(a)に示すように、支持基板2を用意した後、図15(b)に示すように、その支持基板2の上に、ベース絶縁層3を、第2貫通孔19が形成される所定のパターンで形成する。支持基板2およびベース絶縁層3としては、上記と同様のものが用いられる。
例えば、感光性ポリイミド樹脂を用いて、支持基板2の上に、ベース絶縁層3を所定のパターンで形成する場合には、まず、図16(a)に示すように、感光性ポリイミド樹脂の前駆体(感光性ポリアミック酸樹脂)の溶液から、上記と同様に皮膜11を形成した後、図16(b)に示すように、その皮膜11を、フォトマスク28を介して露光する。フォトマスク28は、遮光部分28aおよび光全透過部分28bを備えており、支持基板2におけるベース絶縁層3を形成しない部分(支持基板2の周縁部および各外部側接続端子8の第2貫通孔19の形成部分)には、遮光部分28aが対向し、支持基板2におけるベース絶縁層3を形成する部分には、光全透過部分28bが対向するように対向配置する。
次いで、図16(c)に示すように、露光された皮膜11を、上記と同様に現像する。この現像により、皮膜11は、フォトマスク28の遮光部分28aが対向していた周縁部および各外部側接続端子8の第2貫通孔19の形成部分が溶解して、支持基板2の周縁部および支持基板2における第2貫通孔19が露出されるような、所定パターンに形成される。
そして、図16(d)に示すように、所定のパターンに形成された皮膜11を、例えば、最終的に250℃以上に加熱することによって、硬化(イミド化)させる。これによって、ポリイミド樹脂からなるベース絶縁層3が、支持基板2の周縁部および支持基板2における第2貫通孔19が露出されるような、所定パターンとして形成される。
次いで、この方法では、図15(c)に示すように、上記と同様に、導体パターン4を形成する。例えば、アディティブ法では、まず、図17(a)に示すように、上記と同様に、ベース絶縁層3から露出する支持基板2の表面と、ベース絶縁層3の全面とに、種膜として、金属薄膜14を形成した後、図17(b)に示すように、金属薄膜14の表面に、めっきレジスト15を、導体パターン4の反転パターンで形成する。次いで、図17(c)に示すように、上記と同様に、めっきレジスト15から露出する金属薄膜14の表面に、導体パターン4を形成した後、図17(d)に示すように、めっきレジスト15を除去し、続いて、図17(e)に示すように、導体パターン4から露出する金属薄膜14を除去する。
これによって、導体パターン4として、図1に示すように、複数の配線4a、4b、4c、4d、各磁気ヘッド側接続端子部7および各外部側接続端子部8が一体的に形成される。なお、図1および図15では、図17で示す金属薄膜14が省略されている。
また、各外部側接続端子部8においては、ベース絶縁層3が形成されていない部分に対応して、第1貫通孔9の開口部分に、環状の段部26が形成される。
次いで、この方法では、図15(d)に示すように、ベース絶縁層3の上に、導体パターン4のうち、各配線4a、4b、4c、4dが被覆され、かつ、各磁気ヘッド側接続端子部7および各外部側接続端子部8が露出されるように、カバー絶縁層10を所定のパターンで形成する。カバー絶縁層10としては、上記と同様のものが用いられる。
例えば、感光性ポリイミド樹脂を用いて、ベース絶縁層3の上に、カバー絶縁層10を所定のパターンで形成する場合には、まず、図18(a)に示すように、感光性ポリイミド樹脂の前駆体(感光性ポリアミック酸樹脂)の溶液から、上記と同様に皮膜16を形成した後、図18(b)に示すように、その皮膜16を、上記と同様にフォトマスク17を介して露光し、図18(c)に示すように、露光された皮膜16を、上記した皮膜11の現像と同様に、現像する。そして、図18(d)に示すように、所定のパターンに形成された皮膜16を、上記と同様に硬化(イミド化)させる。これによって、ポリイミド樹脂からなるカバー絶縁層10が、各配線4a、4b、4c、4dが被覆され、かつ、各磁気ヘッド側接続端子部7および各外部側接続端子部8が露出されるような、所定のパターンとして形成される。
その後、図15(e)に示すように、上記と同様に、各外部側接続端子8に対応する支持基板2に、第3貫通孔20を形成する。
その後、図15(f)に示すように、各磁気ヘッド側接続端子部7および各外部側接続端子8に、上記と同様に、これらの表面を被覆保護するためのめっき層18を形成した後、支持基板2を、化学エッチングなど公知の方法によって、ジンバルの切り抜きとともに、外形加工し、洗浄および乾燥することにより、図1に示すような回路付きサスペンション基板1を得る。なお、各外部側接続端子部の要部断面図を、図19に示す。
なお、上記の説明では、各外部側接続端子8を平面視略正方形状に形成し、各第1貫通孔9、各第2貫通孔19および各第3貫通孔20を、平面視略円形状に形成したが、これら各外部側接続端子8と、各第1貫通孔9、各第2貫通孔19および各第3貫通孔20との形状は、特に制限されず、目的および用途によって適宜選択することができる。例えば、各第1貫通孔9、各第2貫通孔19および各第3貫通孔20を平面視略矩形状に形成してもよく、その場合には、一辺の長さが、例えば、上記した各第1貫通孔9、各第2貫通孔19および各第3貫通孔20の直径の長さと同じに設定される。
また、上記の説明では、本発明の配線回路基板の製造方法の一実施形態、第1参考実施形態および第2参考実施形態により得られる配線回路基板を、回路付サスペンション基板1を例示して説明したが、本発明の配線回路基板の製造方法により得られる配線回路基板には、片面フレキシブル配線回路基板、両面フレキシブル配線回路基板、さらには、多層フレキシブル配線回路基板などが含まれる。
例えば、図20には、そのような片面フレキシブル配線回路基板31が例示されている。
図20において、この片面フレキシブル配線回路基板31では、ベース絶縁層32と、そのベース絶縁層32の上に、導体パターンと一体的に形成される複数の端子部33が形成されており、さらに、導体パターンが被覆され、各端子部33が露出するように、ベース絶縁層32の上にカバー絶縁層34が形成されている。
そして、この片面フレキシブル配線回路基板31では、端子部33には、その厚さ方向を貫通する第1貫通孔35が形成され、ベース絶縁層32には、第1貫通孔35に連通するように、その厚さ方向を貫通する第2貫通孔36が形成されている。また、端子部33の表面には、めっき層37が形成されている。
また、本発明の配線回路基板の製造方法の一実施形態である上記した回路付サスペンション基板1の製造方法は、工業的には、例えば、ロールツーロール法などの公知の方法により、製造することができる。
以下に参考実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は、何ら参考実施例および比較例に限定されることはない。
参考実施例1
幅300mm、厚さ25μmのステンレス(SUS304)箔からなる支持基板2を用意した(図2(a)参照)。
次いで、感光性ポリイミド樹脂の前駆体(感光性ポリアミック酸樹脂)の溶液を、支持基板2の全面に塗工した後、120℃で2分間加熱して、感光性ポリイミド樹脂の前駆体からなる皮膜11を形成した(図3(a)参照)。
その後、支持基板2におけるベース絶縁層3を形成しない部分には、遮光部分12aが対向し、支持基板2におけるベース絶縁層3を形成する部分には、光全透過部分12bが対向するように、フォトマスク12を皮膜11に対して対向配置し、皮膜11を、紫外線(露光積算光量720mJ/cm2)で露光した(図3(b)参照)。
次いで、露光された皮膜11を、露光後加熱(160℃、3分加熱)した後、アルカリ現像液で現像することにより、皮膜11を、支持基板2の周縁部が露出する所定のパターンに形成した(図3(c)参照)。その後、皮膜11を420℃で加熱することによって、ポリイミド樹脂からなる厚さ10μmのベース絶縁層3を形成した(図3(d)参照)。
そして、ベース絶縁層3から露出する支持基板2の表面と、ベース絶縁層3の全面とに、クロム薄膜と銅薄膜とを、スパッタリング法によって順次形成し、厚さ、300〜1000Åの金属薄膜14を形成した(図4(a)参照)。その後、金属薄膜14の表面に、ドライフィルムレジストを積層して、紫外線(露光積算光量235mJ/cm2)で露光した後、アルカリ現像液で現像することにより、導体パターン4の反転パターンのめっきレジスト15を、形成した(図4(b)参照)。
次いで、めっきレジスト15から露出する金属薄膜14の表面に、電解銅めっきにより、厚さ10μmの導体パターン4を形成した後(図4(c)参照)、めっきレジスト15を剥離し(図4(d)参照)、続いて、導体パターン4から露出する金属薄膜14を、化学エッチングにより除去した(図4(e)参照)。
これによって、導体パターン4として、複数の配線4a、4b、4c、4d、各磁気ヘッド側接続端子部7、および、各外部側接続端子部8が一体的に形成された。各外部側接続端子部8の幅は、450μmであり、各外部側接続端子部8間の間隔は、300μmであった。また、各外部側接続端子部8には、第1貫通孔9が形成された。第1貫通孔9の直径は、150μmであった。
次いで、導体パターン4の表面を、パラジウム液により活性化した後、その表面に、無電解ニッケルめっきにより、厚さ0.05μmのニッケルめっき層を形成した。その後、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の溶液を、ニッケルめっき層およびベース絶縁層3の全面に塗工した後、120℃で2分間加熱して、感光性ポリイミド樹脂の前駆体からなる皮膜16を形成した(図5(a)参照)。
その後、支持基板2におけるベース絶縁層3が形成されていない部分、各磁気ヘッド側接続端子部7および各外部側接続端子部8に対応する部分には、遮光部分17aが対向し、各配線4a、4b、4c、4dを含むベース絶縁層3におけるカバー絶縁層10を形成する部分には、光全透過部分17bが対向するように、フォトマスク17を皮膜16に対して対向配置し、皮膜16を、紫外線(露光積算光量720mJ/cm2)で露光した(図5(b)参照)。
次いで、露光された皮膜16を、露光後加熱(160℃、3分加熱)した後、アルカリ現像液で現像することにより、皮膜16を、各配線4a、4b、4c、4dが被覆され、各磁気ヘッド側接続端子部7および各外部側接続端子部8が露出する所定のパターンに形成した(図5(c)参照)。その後、皮膜16を420℃で加熱することによって、ポリイミド樹脂からなる厚さ4μmのカバー絶縁層10を形成した(図5(d)参照)。
次いで、ドライフィルムレジストを積層して、紫外線(露光積算光量105mJ/cm2)で露光した後、アルカリ現像液で現像することにより、支持基板2における各第3貫通孔20を形成する部分を除いて、回路付サスペンション基板1をドライフィルムレジストで被覆した後、支持基板2における各第3貫通孔20を形成する部分を化学エッチングして、各第3貫通孔20を形成した(図2(e)参照)。
さらに、ベース絶縁層3における各第2貫通孔19を形成する部分を、同様に化学エッチングして、各第2貫通孔19を形成した(図2(f)参照)。
次いで、各磁気ヘッド側接続端子部7および各外部側接続端子部8の表面のニッケルめっき層を化学エッチングにより除去した後、ドライフィルムレジストを積層して、紫外線(露光積算光量105mJ/cm2)で露光した後、アルカリ現像液で現像することにより、回路付サスペンション基板1の外形をドライフィルムレジストで被覆し、次いで、支持基板2を塩化第二鉄溶液でエッチングして、ジンバル5を切り抜くとともに回路付サスペンション基板1の外形を加工した。
その後、各磁気ヘッド側接続端子部7および各外部側接続端子部8に、無電解ニッケルめっきと無電解金めっきにより、ニッケルめっき層および金めっき層からなる厚さ3μmのめっき層18を形成した(図2(g)参照)。
参考実施例2
幅300mm、厚さ25μmのステンレス(SUS304)箔からなる支持基板2を用意した(図10(a)参照)。
次いで、感光性ポリイミド樹脂の前駆体(感光性ポリアミック酸樹脂)の溶液を、支持基板2の全面に塗工した後、120℃で2分間加熱して、感光性ポリイミド樹脂の前駆体からなる皮膜11を形成した(図11(a)参照)。
その後、支持基板2におけるベース絶縁層3を形成しない部分には、遮光部分27aが対向し、支持基板2におけるベース絶縁層3を形成する部分には、光全透過部分27bが対向し、さらには、各外部側接続端子8の第2貫通孔19を形成する部分には、光半透過部分27cが対向するように、フォトマスク27を皮膜11に対して対向配置し、皮膜11を、紫外線(露光積算光量720mJ/cm2)で露光した(図11(b)参照)。
次いで、露光された皮膜11を、露光後加熱(160℃、3分加熱)した後、アルカリ現像液で現像することにより、皮膜11を、支持基板2の周縁部が露出し、第2貫通孔19を形成する部分がその他の部分の厚さよりも薄くなる所定のパターンに形成した(図11(c)参照)。その後、皮膜11を420℃で加熱することによって、ポリイミド樹脂からなる厚さ10μmのベース絶縁層3を形成した(図11(d)参照)。
そして、ベース絶縁層3から露出する支持基板2の表面と、ベース絶縁層3の全面とに、クロム薄膜と銅薄膜とを、スパッタリング法によって順次形成し、厚さ、300〜1000Åの金属薄膜14を形成した(図12(a)参照)。その後、金属薄膜14の表面に、ドライフィルムレジストを積層して、紫外線(露光積算光量235mJ/cm2)で露光した後、アルカリ現像液で現像することにより、導体パターン4の反転パターンのめっきレジスト15を、形成した(図12(b)参照)。
次いで、めっきレジスト15から露出する金属薄膜14の表面に、電解銅めっきにより、厚さ10μmの導体パターン4を形成した後(図12(c)参照)、めっきレジスト15を剥離し(図12(d)参照)、続いて、導体パターン4から露出する金属薄膜14を、化学エッチングにより除去した(図12(e)参照)。
これによって、導体パターン4として、複数の配線4a、4b、4c、4d、各磁気ヘッド側接続端子部7、および、各外部側接続端子部8が一体的に形成された。各外部側接続端子部8の幅は、450μmであり、各外部側接続端子部8間の間隔は、300μmであった。また、各外部側接続端子部8には、第1貫通孔9および段部26が形成された。第1貫通孔9の直径は、150μmであった。
次いで、導体パターン4の表面を、パラジウム液により活性化した後、その表面に、無電解ニッケルめっきにより、厚さ0.05μmのニッケルめっき層を形成した。その後、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の溶液を、ニッケルめっき層およびベース絶縁層3の全面に塗工した後、120℃で2分間加熱して、感光性ポリイミド樹脂の前駆体からなる皮膜16を形成した(図13(a)参照)。
その後、支持基板2におけるベース絶縁層3が形成されていない部分、各磁気ヘッド側接続端子部7および各外部側接続端子部8に対応する部分には、遮光部分17aが対向し、各配線4a、4b、4c、4dを含むベース絶縁層3におけるカバー絶縁層10を形成する部分には、光全透過部分17bが対向するように、フォトマスク17を皮膜16に対して対向配置し、皮膜16を、紫外線(露光積算光量720mJ/cm2)で露光した(図13(b)参照)。
次いで、露光された皮膜16を、露光後加熱(160℃、3分加熱)した後、アルカリ現像液で現像することにより、皮膜16を、各配線4a、4b、4c、4dが被覆され、各磁気ヘッド側接続端子部7および各外部側接続端子部8が露出する所定のパターンに形成した(図13(c)参照)。その後、皮膜16を420℃で加熱することによって、ポリイミド樹脂からなる厚さ4μmのカバー絶縁層10を形成した(図13(d)参照)。
次いで、ドライフィルムレジストを積層して、紫外線(露光積算光量105mJ/cm2)で露光した後、アルカリ現像液で現像することにより、支持基板2における各第3貫通孔20を形成する部分を除いて、回路付サスペンション基板1をドライフィルムレジストで被覆した後、支持基板2における各第3貫通孔20を形成する部分を化学エッチングして、各第3貫通孔20を形成した(図10(e)参照)。
さらに、ベース絶縁層3における各第2貫通孔19を形成する部分を、同様に化学エッチングして、各第2貫通孔19を形成した(図10(f)参照)。
次いで、各磁気ヘッド側接続端子部7および各外部側接続端子部8の表面のニッケルめっき層を化学エッチングにより除去した後、ドライフィルムレジストを積層して、紫外線(露光積算光量105mJ/cm2)で露光した後、アルカリ現像液で現像することにより、回路付サスペンション基板1の外形をドライフィルムレジストで被覆し、次いで、支持基板2を塩化第二鉄溶液でエッチングして、ジンバル5を切り抜くとともに回路付サスペンション基板1の外形を加工した。
その後、各磁気ヘッド側接続端子部7および各外部側接続端子部8に、無電解ニッケルめっきと無電解金めっきにより、ニッケルめっき層および金めっき層からなる厚さ3μmのめっき層18を形成した(図10(g)参照)。
比較例1
幅300mm、厚さ25μmのステンレス(SUS304)箔からなる支持基板2を用意した(図21(a)参照)。
次いで、参考実施例1と同様の方法によって、ポリイミド樹脂からなるベース絶縁層3を形成した(図21(b)参照)。
そして、参考実施例1と同様の方法によって、ベース絶縁層3の上に、複数の配線4a、4b、4c、4d、各磁気ヘッド側接続端子部7、および、各外部側接続端子部8を一体的に備える導体パターン4を形成した(図21(c)参照)。なお、各外部側接続端子部8には、参考実施例1と同様に、第1貫通孔9を形成した。
その後、参考実施例1と同様の方法によって、導体パターン4の表面に、厚さ0.05μmのニッケルめっき層を形成した後、ベース絶縁層3の上に、各配線4a、4b、4c、4dが被覆され、各磁気ヘッド側接続端子部7および各外部側接続端子部8が露出されるポリイミド樹脂からなるカバー絶縁層10を形成した(図21(d)参照)。
次いで、参考実施例1と同様の方法によって、各磁気ヘッド側接続端子部7および各外部側接続端子部8の表面のニッケルめっき層を除去した後、ジンバル5を切り抜くとともに回路付サスペンション基板1の外形を加工し、その後、ニッケルめっき層および金めっき層からなるめっき層18を形成した(図21(e)参照)。
比較例2
幅300mm、厚さ25μmのステンレス(SUS304)箔からなる支持基板2を用意した(図22(a)参照)。
次いで、参考実施例1と同様の方法によって、ポリイミド樹脂からなるベース絶縁層3を形成した(図22(b)参照)。
そして、参考実施例1と同様の方法によって、ベース絶縁層3の上に、複数の配線4a、4b、4c、4d、各磁気ヘッド側接続端子部7、および、各外部側接続端子部8を一体的に備える導体パターン4を形成した(図22(c)参照)。なお、各外部側接続端子部8は、第1貫通孔9を形成することなく、均一な厚さで形成した。
その後、参考実施例1と同様の方法によって、導体パターン4の表面に、厚さ0.05μmのニッケルめっき層を形成した後、ベース絶縁層3の上に、各配線4a、4b、4c、4dが被覆され、各磁気ヘッド側接続端子部7および各外部側接続端子部8が露出されるポリイミド樹脂からなるカバー絶縁層10を形成した(図22(d)参照)。
次いで、参考実施例1と同様の方法によって、各磁気ヘッド側接続端子部7および各外部側接続端子部8の表面のニッケルめっき層を除去した後、ジンバル5を切り抜くとともに回路付サスペンション基板1の外形を加工し、その後、ニッケルめっき層および金めっき層からなるめっき層18を形成した(図22(e)参照)。
評価
参考実施例1、2および比較例1、2で得られた回路付サスペンション基板の各外部側接続端子部8と、リード・ライト基板の接続端子とを、はんだボール21を介して接続した。参考実施例1、2の回路付サスペンション基板は、リード・ライト基板と確実に接続できた。しかし、比較例1の回路付サスペンション基板では、導通不良を生じ、また、比較例2の回路付サスペンション基板では、はんだボール21が転がり落ちるなど、接続時の作業効率が不良であった。
本発明の配線回路基板の製造方法の一実施形態または参考実施形態により得られる回路付サスペンション基板を示す斜視図である。 本発明の配線回路基板の製造方法に関して参考となる第1参考実施形態を示す工程図であって、(a)は、支持基板を用意する工程、(b)は、支持基板の上に、ベース絶縁層を所定のパターンで形成する工程、(c)は、ベース絶縁層の上に、導体パターンを形成する工程、(d)は、ベース絶縁層の上に、カバー絶縁層を所定のパターンで形成する工程(e)は、支持基板に、第3貫通孔を形成する工程、(f)は、ベース絶縁層に、第2貫通孔を形成する工程、(g)は、各磁気ヘッド側接続端子部および各外部側接続端子部に、めっき層を形成する工程を示す。 図2に示す支持基板の上にベース絶縁層を形成する工程の詳細の工程図であって、(a)は、支持基板の全面に、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の皮膜を形成する工程、(b)は、皮膜を、フォトマスクを介して露光する工程、(c)は、皮膜を、現像する工程、(d)は、皮膜を硬化させて、ポリイミド樹脂からなるベース絶縁層を形成する工程を示す。 図2に示すベース絶縁層の上に導体パターンを形成する工程の詳細の工程図であって、(a)は、ベース絶縁層から露出する支持基板の表面と、ベース絶縁層の全面とに、金属薄膜を形成する工程、(b)は、金属薄膜の表面に、めっきレジストを導体パターンの反転パターンで形成する工程、(c)は、めっきレジストから露出する金属薄膜の表面に、導体パターンを形成する工程、(d)は、めっきレジストを除去する工程、(e)は、導体パターンから露出する金属薄膜を除去する工程を示す。 図2に示すベース絶縁層の上にカバー絶縁層を所定のパターンで形成する工程の詳細の工程図であって、(a)は、導体パターンを含むベース絶縁層および支持基板の全面に、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の皮膜を形成する工程、(b)は、皮膜を、フォトマスクを介して露光する工程、(c)は、皮膜を、現像する工程、(d)は、皮膜を硬化させて、ポリイミド樹脂からなるカバー絶縁層を形成する工程を示す。 図1に示す回路付サスペンション基板(本発明の配線回路基板の製造方法の第1参考実施形態により得られる回路付サスペンション基板)の外部側接続端子部と、外部回路の外部端子とを接続する状態を説明するための要部断面図である。 図1に示す回路付サスペンション基板(本発明の配線回路基板の製造方法の第1参考実施形態により得られる回路付サスペンション基板)の外部側接続端子部と、外部回路の外部端子との接続状態を説明するための要部断面図(図6に対して回路付サスペンション基板が上下反対の態様)である。 図1に示す回路付サスペンション基板(本発明の配線回路基板の製造方法の第1参考実施形態により得られる回路付サスペンション基板)の外部側接続端子部と、外部回路の外部端子との接続状態を説明するための要部断面図(はんだボールを落下させる態様)である。 図1に示す回路付サスペンション基板(本発明の配線回路基板の製造方法の第1参考実施形態により得られる回路付サスペンション基板)の外部側接続端子部と、外部回路の外部端子との接続状態を説明するための要部断面図(図8に対して回路付サスペンション基板が上下反対の態様)である。 本発明の配線回路基板の製造方法に関して参考となる第2参考実施形態を示す工程図であって、(a)は、支持基板を用意する工程、(b)は、支持基板の上に、ベース絶縁層を凹部が形成される所定のパターンで形成する工程、(c)は、ベース絶縁層の上に、導体パターンを形成する工程、(d)は、ベース絶縁層の上に、カバー絶縁層を所定のパターンで形成する工程(e)は、支持基板に、第3貫通孔を形成する工程、(f)は、ベース絶縁層に、第2貫通孔を形成する工程、(g)は、各磁気ヘッド側接続端子部および各外部側接続端子部に、めっき層を形成する工程を示す。 図10に示す支持基板の上にベース絶縁層を形成する工程の詳細の工程図であって、(a)は、支持基板の全面に、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の皮膜を形成する工程、(b)は、皮膜を、フォトマスクを介して露光する工程、(c)は、皮膜を、現像する工程、(d)は、皮膜を硬化させて、ポリイミド樹脂からなる凹部が形成されるベース絶縁層を形成する工程を示す。 図10に示すベース絶縁層の上に導体パターンを形成する工程の詳細の工程図であって、(a)は、ベース絶縁層から露出する支持基板の表面と、ベース絶縁層の全面とに、金属薄膜を形成する工程、(b)は、金属薄膜の表面に、めっきレジストを導体パターンの反転パターンで形成する工程、(c)は、めっきレジストから露出する金属薄膜の表面に、導体パターンを形成する工程、(d)は、めっきレジストを除去する工程、(e)は、導体パターンから露出する金属薄膜を除去する工程を示す。 図10に示すベース絶縁層の上にカバー絶縁層を所定のパターンで形成する工程の詳細の工程図であって、(a)は、導体パターンを含むベース絶縁層および支持基板の全面に、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の皮膜を形成する工程、(b)は、皮膜を、フォトマスクを介して露光する工程、(c)は、皮膜を、現像する工程、(d)は、皮膜を硬化させて、ポリイミド樹脂からなるカバー絶縁層を形成する工程を示す。 図1に示す回路付サスペンション基板(本発明の配線回路基板の製造方法の第2参考実施形態により得られる回路付サスペンション基板)の外部側接続端子部の要部断面図である。 本発明の配線回路基板の製造方法の実施形態を示す工程図であって、(a)は、支持基板を用意する工程、(b)は、支持基板の上に、ベース絶縁層を第2貫通孔が形成される所定のパターンで形成する工程、(c)は、ベース絶縁層および支持基板の上に、導体パターンを形成する工程、(d)は、ベース絶縁層の上に、カバー絶縁層を所定のパターンで形成する工程(e)は、支持基板に、第3貫通孔を形成する工程、(f)は、各磁気ヘッド側接続端子部および各外部側接続端子部に、めっき層を形成する工程を示す。 図15に示す支持基板の上にベース絶縁層を形成する工程の詳細の工程図であって、(a)は、支持基板の全面に、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の皮膜を形成する工程、(b)は、皮膜を、フォトマスクを介して露光する工程、(c)は、皮膜を、現像する工程、(d)は、皮膜を硬化させて、第2貫通孔が形成されるベース絶縁層を形成する工程を示す。 図15に示すベース絶縁層の上に導体パターンを形成する工程の詳細の工程図であって、(a)は、ベース絶縁層から露出する支持基板の表面と、ベース絶縁層の全面とに、金属薄膜を形成する工程、(b)は、金属薄膜の表面に、めっきレジストを導体パターンの反転パターンで形成する工程、(c)は、めっきレジストから露出する金属薄膜の表面に、導体パターンを形成する工程、(d)は、めっきレジストを除去する工程、(e)は、導体パターンから露出する金属薄膜を除去する工程を示す。 図15に示すベース絶縁層の上にカバー絶縁層を所定のパターンで形成する工程の詳細の工程図であって、(a)は、導体パターンを含むベース絶縁層および支持基板の全面に、感光性ポリイミド樹脂の前駆体の皮膜を形成する工程、(b)は、皮膜を、フォトマスクを介して露光する工程、(c)は、皮膜を、現像する工程、(d)は、皮膜を硬化させて、ポリイミド樹脂からなるカバー絶縁層を形成する工程を示す。 図1に示す回路付サスペンション基板(本発明の配線回路基板の製造方法の一実施形態により得られる回路付サスペンション基板)の外部側接続端子部の要部断面図である。 面フレキシブル配線回路基板を示す断面図である。 比較例1の回路付サスペンション基板の製造方法を示す工程図であって、(a)は、支持基板を用意する工程、(b)は、支持基板の上に、ベース絶縁層を所定のパターンで形成する工程、(c)は、ベース絶縁層の上に、導体パターンを形成する工程、(d)は、ベース絶縁層の上に、カバー絶縁層を所定のパターンで形成する工程(e)は、各磁気ヘッド側接続端子部および各外部側接続端子部に、めっき層を形成する工程を示す。 比較例2の回路付サスペンション基板の製造方法を示す工程図であって、(a)は、支持基板を用意する工程、(b)は、支持基板の上に、ベース絶縁層を所定のパターンで形成する工程、(c)は、ベース絶縁層の上に、導体パターンを形成する工程、(d)は、ベース絶縁層の上に、カバー絶縁層を所定のパターンで形成する工程(e)は、各磁気ヘッド側接続端子部および各外部側接続端子部に、めっき層を形成する工程を示す。
符号の説明
1 回路付サスペンション基板
2 支持基板
3 ベース絶縁層
4 導体パターン
8 外部側接続端子部
9 第1貫通孔
19 第2貫通孔
20 第3貫通孔
21 はんだボール

Claims (1)

  1. 絶縁層を、前記絶縁層の厚さ方向を貫通する第2の孔が形成されるパターンで形成する工程と、
    前記絶縁層を形成する工程の後に、前記絶縁層の上に、溶融金属を介して外部端子と接続するために、前記絶縁層の側端部の上面と側面とに連続して形成され、前記第2の孔に対応して上面から下側に向かって凹む段部を含む端子部、および、前記第2の孔に連通するように前記端子部の厚さ方向を貫通する、前記第2の孔より小さい第1の孔を有するパターンで導体パターンを形成する工程と
    を備えていることを特徴とする、配線回路基板の製造方法。
JP2004307265A 2004-10-21 2004-10-21 配線回路基板の製造方法 Active JP4091938B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307265A JP4091938B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 配線回路基板の製造方法
US11/236,815 US7732900B2 (en) 2004-10-21 2005-09-28 Wired circuit board
EP05021273A EP1651016B1 (en) 2004-10-21 2005-09-29 Wired circuit board comprising terminals for connecting to external terminals through molten metal
DE602005019127T DE602005019127D1 (de) 2004-10-21 2005-09-29 Leiterplatte umfassend Kontaktflächen zur Kontaktierung mit externen Kontaktflächen mittels geschmolzenen Metalls
CN2005101161957A CN1764344B (zh) 2004-10-21 2005-10-20 布线电路板
US12/081,835 US8015703B2 (en) 2004-10-21 2008-04-22 Method of manufacturing a wired circuit board
US12/929,520 US8146246B2 (en) 2004-10-21 2011-01-31 Method of manufacturing a wired circuit board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307265A JP4091938B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 配線回路基板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008009642A Division JP4785874B2 (ja) 2008-01-18 2008-01-18 配線回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006120863A JP2006120863A (ja) 2006-05-11
JP4091938B2 true JP4091938B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=35874685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004307265A Active JP4091938B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 配線回路基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7732900B2 (ja)
EP (1) EP1651016B1 (ja)
JP (1) JP4091938B2 (ja)
CN (1) CN1764344B (ja)
DE (1) DE602005019127D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11721919B2 (en) 2018-08-13 2023-08-08 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Electrical assembly

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7286325B2 (en) * 2004-02-26 2007-10-23 Sae Magnetics (H.K.) Ltd Method and apparatus for connecting metal structures on opposing sides of a circuit
JP4187757B2 (ja) 2006-06-22 2008-11-26 日東電工株式会社 配線回路基板
US8173909B2 (en) * 2006-10-25 2012-05-08 Nitto Denko Corporation Method for mating flexure to flex-print circuit and flexure therefor
EP2100525A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-16 Philip Morris Products S.A. Electrically heated aerosol generating system and method
JP5147591B2 (ja) 2008-08-06 2013-02-20 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板、その製造方法および回路付サスペンション基板の位置決め方法
US8492673B2 (en) * 2008-12-23 2013-07-23 HGST Netherlands B.V. Reducing a generation of contaminants during a solder reflow process
JP5084944B1 (ja) * 2011-11-28 2012-11-28 日東電工株式会社 配線回路基板
JP2013251291A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Nitto Denko Corp 配線回路基板およびその製造方法
JP6141794B2 (ja) * 2014-05-21 2017-06-07 日本発條株式会社 端子接続構造
USD785575S1 (en) * 2014-05-28 2017-05-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Flexible printed wiring board
USD784936S1 (en) * 2014-05-28 2017-04-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Flexible printed wiring board with device
JP6497853B2 (ja) * 2014-06-30 2019-04-10 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP6522317B2 (ja) * 2014-11-10 2019-05-29 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法、ならびに、配線回路基板アセンブリおよびその製造方法
CN109075527B (zh) * 2016-04-26 2021-06-29 京瓷株式会社 半导体封装件及使用其的半导体装置
JP2018163714A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社東芝 サスペンションアッセンブリ、ヘッドサスペンションアッセンブリ、およびこれを備えたディスク装置
CN110972410B (zh) * 2020-01-07 2021-04-20 电子科技大学 一种多层互联fpc实现快速导锡的方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125345B2 (ja) 1991-08-29 2001-01-15 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ素子アレイ及びその製造方法
JP2732553B2 (ja) * 1993-11-26 1998-03-30 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 液晶ディスプレイ、接続方法、熱応力伝搬防止方法
JP2595909B2 (ja) 1994-09-14 1997-04-02 日本電気株式会社 半導体装置
JPH08106617A (ja) * 1994-10-04 1996-04-23 Fujitsu Ltd 磁気ディスク装置
US6098271A (en) * 1994-10-04 2000-08-08 Fujitsu Limited Method for assembling a magnetic disk drive with a relaying flexible printed circuit sheet
US5715144A (en) * 1994-12-30 1998-02-03 International Business Machines Corporation Multi-layer, multi-chip pyramid and circuit board structure
JP3559418B2 (ja) * 1997-03-17 2004-09-02 株式会社東芝 プリント回路基板を備えた磁気ヘッド組立体、およびこれを備えた磁気ディスク装置
JPH11266066A (ja) 1998-03-18 1999-09-28 Oki Electric Ind Co Ltd プリント配線板及びその製造方法
CN2360949Y (zh) 1998-12-29 2000-01-26 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP3699334B2 (ja) 2000-06-08 2005-09-28 日東電工株式会社 配線回路基板の製造方法およびフォトマスク
JP3935309B2 (ja) * 2000-06-08 2007-06-20 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
JP2002158312A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Oki Electric Ind Co Ltd 3次元実装用半導体パッケージ、その製造方法、および半導体装置
US6448506B1 (en) * 2000-12-28 2002-09-10 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package and circuit board for making the package
JP2002270718A (ja) 2001-03-07 2002-09-20 Seiko Epson Corp 配線基板及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4676631B2 (ja) 2001-03-21 2011-04-27 日東電工株式会社 回路付サスペンション基板、その接続端子部の製造方法およびその接続端子部の接続方法および接続構造
DE10126655A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-05 Endress & Hauser Gmbh & Co Kg Leiterplatte mit mindestens einem elektronischen Bauteil
JP2002368370A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブルプリント基板の接合構造及びその方法
TWI224382B (en) * 2001-07-12 2004-11-21 Hitachi Ltd Wiring glass substrate and manufacturing method thereof, conductive paste and semiconductor module used for the same, and conductor forming method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11721919B2 (en) 2018-08-13 2023-08-08 Valeo Siemens Eautomotive France Sas Electrical assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP1651016A3 (en) 2007-11-28
EP1651016A2 (en) 2006-04-26
US7732900B2 (en) 2010-06-08
CN1764344B (zh) 2010-11-10
US8015703B2 (en) 2011-09-13
CN1764344A (zh) 2006-04-26
US20080277142A1 (en) 2008-11-13
US20060087011A1 (en) 2006-04-27
US8146246B2 (en) 2012-04-03
JP2006120863A (ja) 2006-05-11
EP1651016B1 (en) 2010-01-27
US20110119911A1 (en) 2011-05-26
DE602005019127D1 (de) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4091938B2 (ja) 配線回路基板の製造方法
US7405479B2 (en) Wired circuit board
JP4019034B2 (ja) 回路付サスペンション基板の製造方法
JP4403090B2 (ja) 配線回路基板
JP4455301B2 (ja) 配線回路基板およびその接続構造
JP4520392B2 (ja) プリント基板の製造方法
JP4939476B2 (ja) 回路付サスペンション基板の製造方法
JP4019068B2 (ja) 回路付サスペンション基板
TW200412205A (en) Double-sided printed circuit board without via holes and method of fabricating the same
JP4588622B2 (ja) 配線回路基板の製造方法
US8647517B2 (en) Producing method of suspension board with circuit
JP2009259315A (ja) 回路付サスペンション基板およびその製造方法
JP2009032731A (ja) 配線回路基板の製造方法
JP4785874B2 (ja) 配線回路基板の製造方法
JP2007133929A (ja) 回路付サスペンション基板
JP2007115321A (ja) 配線回路基板
JP2005217250A (ja) 回路付サスペンション基板の製造方法
JP4456834B2 (ja) レーザ加工方法およびこれに用いるキャリア付金属箔
JP4676631B2 (ja) 回路付サスペンション基板、その接続端子部の製造方法およびその接続端子部の接続方法および接続構造
JP4128998B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP4566778B2 (ja) 配線回路基板
JP4640853B2 (ja) 配線回路基板
JP4566760B2 (ja) 配線回路基板の製造方法
KR101231343B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP2011096933A (ja) 配線回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4091938

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250