JP4087914B2 - 脱硝システム及び脱硝方法 - Google Patents

脱硝システム及び脱硝方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4087914B2
JP4087914B2 JP19631996A JP19631996A JP4087914B2 JP 4087914 B2 JP4087914 B2 JP 4087914B2 JP 19631996 A JP19631996 A JP 19631996A JP 19631996 A JP19631996 A JP 19631996A JP 4087914 B2 JP4087914 B2 JP 4087914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
denitration
sensor
chamber
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19631996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1033948A (ja
Inventor
伸秀 加藤
寛 倉知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP19631996A priority Critical patent/JP4087914B2/ja
Priority to US08/889,507 priority patent/US6017503A/en
Priority to DE69725070T priority patent/DE69725070T2/de
Priority to EP97305345A priority patent/EP0820799B1/en
Publication of JPH1033948A publication Critical patent/JPH1033948A/ja
Priority to US09/318,835 priority patent/US6455009B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4087914B2 publication Critical patent/JP4087914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8696Controlling the catalytic process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/54Nitrogen compounds
    • B01D53/56Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/206Adding periodically or continuously substances to exhaust gases for promoting purification, e.g. catalytic material in liquid form, NOx reducing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2062Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2067Urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S423/00Chemistry of inorganic compounds
    • Y10S423/05Automatic, including computer, control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関等の燃焼装置から排出されるガス中のNOxをNH3 と反応させて、N2 とH2 Oにする脱硝システム及び脱硝方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、図21に示すように、内燃機関等の燃焼装置200から排出されるNOxをNH3 と反応させて、N2 とH2 Oにする脱硝装置202を有する脱硝システムがある。この脱硝システムは、燃焼装置200の負荷204あるいは出力から予め設定したNH3 を燃焼装置200から脱硝装置202へのガス経路206に注入するNH3 注入量制御装置208と、脱硝装置202の後方にサンプリングラインLを通して設置されたNOx分析計210を有する。そして、上記NOx分析計210において、上記脱硝装置202から排出されるガス中のNOx濃度と所定の濃度との偏差を求め、その偏差値に基づいてNH3 注入量を補正制御するという方法が知られている(特開昭64−83816号公報参照)。
【0003】
この方法は、従来から知られている方法、即ち、▲1▼脱硝装置202の前方で、燃焼装置200から排出されたNOx濃度をサンプリングし、そのNOx濃度に基づいてNH3 を脱硝装置202の前方より注入する方法や、▲2▼脱硝装置202の後方でNOx濃度を測定し、NH3 量を制御する方法に比べると、脱硝装置202の後方への取り付けと補正制御の効果により、高精度の計測器を必要とせず、脱硝装置202からのNH3 の排出も最小限に抑えることができる、という効果を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図21に示す脱硝システムにおいては、未だ次に示すような問題を有している。
【0005】
即ち、一般に、NOx分析計210で排出NOx濃度を測定しているものの、NH3 は測定しておらず、過剰にNH3 が注入されていても、まったく気づくことなく大気中に放出されてしまうことである。
【0006】
従って、この脱硝システムでは、NOx濃度が所定値(例えば、大気汚染条例に基づく基準値の80%)より下回れば、NH3 の増量を行わないことが前提となる。NOx濃度をより小さくなるようにNH3 増量補正を行うと、NH3 の注入量が増加し、大気に放出されるNH3 が増えることになる。
【0007】
従って、上記従来の脱硝システムにおいては、大気に放出されるNOx量、NH3 量が必ずしも最小に抑え込めていないおそれがある。
【0008】
また、脱硝システムの使用過程において、脱硝装置202(触媒)の浄化効率が低下し、NOx排出量が所定値を超えた場合においては、NH3 注入量が既に十分であるにも拘わらず、NH3 が増量され、大気中に排出されるNH3 が増加するという問題も抱えている。
【0009】
この問題を解決するには、脱硝装置202の後方にNH3 分析計を追加し、NH3 をもモニタしながら、NH3 濃度が低いレベルを保ち、かつ、NOx排出量が低くなるように補正制御を行えばよいが、NH3 分析計がさらにもう1台必要となり、構造が大型化すると同時に制御回路も複雑になるという問題がある。
【0010】
仮に、2台の分析計を付けて補正制御しても、NH3 分析計の応答速度とNOx分析計の応答速度に差があり、精度よく制御することは難しいという難点もある。
【0011】
また、通常用いられるNOx分析計は、CLD、NDIR分析装置であり、極めて高価な上に、応答速度が遅く、精度よくNH3 注入量の補正制御を行うことができないという問題がある。
【0012】
一方、他の従来例としては、ディーゼルエンジンの排気系にNOx触媒と酸化触媒を取り付け、NOx触媒の前方より尿素を注入するシステムが示されている。なお、尿素は、触媒中でNH3 を発生する。
【0013】
このシステムでは、尿素の注入量が、マイクロプロセッサーに記憶されたNOxのマッピング情報(エンジンの運転条件とNOx濃度の関係を求めたもの)と触媒温度により制御されているが、マッピング情報より求めたNOx濃度あるいはNOx量が実際の排出量から外れて、効率よく脱硝することができなかったり、尿素あるいはその分解物であるNH3 が排出されたりするおそれがある。
【0014】
また、特開平4−358716号公報や特開平7−127503号公報には、NH3 の代わりにHCを注入し、NOx触媒下流にNOxセンサを取り付け、NOxセンサの信号によりHC注入量を制御するシステムが示されている。
【0015】
しかし、これらのシステムでは、還元剤としてHCを用いているため、NOx還元効率が悪く、効率の良い触媒温度帯を選定しても、触媒効率は、せいぜい40%〜60%程度であり、注入HCの半分近くが排出されてしまい、しかも、その触媒温度帯も400℃±50℃程度の非常に狭い範囲であるため、自動車のような排気ガス温度が大きく変化する用途では、HC排出規制値を超える頻度が高くなる可能性があり、この場合は、新たに触媒の冷却装置や加熱装置が必要となるおそれがある。
【0016】
また、特開平5ー113116号公報には、上記システムにおいて、運転条件により予め定めておいた基本HC注入量をNOxセンサの信号に基づいて、補正(補正制御)するものが示されているが、これも上記と同様の問題を有する。
【0017】
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、NH3 及び(又は)尿素を還元剤とする場合において、簡素な構成で、NH3 及び(又は)尿素注入量を精度よく補正制御でき、しかも、NH3 排出、NOx排出を最小限に抑えることができる脱硝システム及び脱硝方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
第1の本発明に係る脱硝システムは、所定の燃焼制御に基づいて負荷にエネルギーを付与する燃焼装置と、該燃焼装置から排出されるNOxをNH3と反応させて、N2とH2Oにする脱硝装置とを有する脱硝システムにおいて、前記脱硝装置の前段に設置され、前記燃焼装置から前記脱硝装置へのガス経路にNH3及び(又は)尿素を注入するNH3及び(又は)尿素注入装置と、前記脱硝装置の後段に取り付けられ、NOxとNH3に感応するセンサと、前記センサからの、前記脱硝装置から排出されるNH3がNH3過多の際のNH3の増減に従った信号と、前記脱硝装置から排出されるNOxがNOx余剰の際のNOxの増減に従った信号とに基づいて、前記NH3及び(又は)尿素注入装置によるNH3及び(又は)尿素の注入の増減の制御を行う補正制御装置とを有し、前記センサは、外部空間に接する固体電解質にて区画形成され、拡散律速部を介して接続された第1室及び第2室と、前記第1室に導入された前記外部空間からの被測定ガスに含まれる酸素をポンピング処理して、前記第1室における酸素分圧を所定の値に制御する第1の酸素ポンプと、前記第1室から前記拡散律速部を介して前記第2室に導入された被測定ガス中に含まれる所定ガス成分を触媒作用により分解させ、該分解によって発生した酸素をポンピング処理する第2の酸素ポンプとを具備し、前記第2の酸素ポンプのポンピング処理によって該第2の酸素ポンプに流れるポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の前記所定ガス成分を測定することを特徴とする。尚、NH3及び(又は)尿素は、NH3のみ、あるいは尿素のみ、あるいはNH3及び尿素を示す。
【0019】
即ち、この発明は、センサがNH3にも感応する性質を利用したものであり、脱硝装置の後段にセンサを取り付け、該センサの信号に基づいて、NH3及び(又は)尿素の注入量を補正制御するものである。
【0020】
具体的に説明すると、NH3及び(又は)尿素注入装置からガス経路に注入されるNH3及び(又は)尿素の注入量を増加させると、燃焼装置から排出されたNOxが還元され、これにより、前記センサの信号レベルが小さくなる。更に注入を増加すると、今度はNH3が排出され、これにより、前記センサはNH3に感応し、信号レベルが増加に転じる。
【0021】
ンサの信号レベルが増加に転じたとき、NH3及び(又は)尿素注入装置からのNH3及び(又は)尿素の注入量が減少に転じる。NH3及び(又は)尿素注入量が減少するに従ってセンサの信号レベルが増大から減少に転じる。このとき、NH3及び(又は)尿素注入装置からのNH3及び(又は)尿素注入量が増加に転じる。
【0022】
つまり、本発明に係る脱硝システムにおいては、上記一連の動作を繰り返すことによって、NOxとNH3 の合計値が最小になる点(最適点)を中心に、NH3 及び(又は)尿素注入量の増減が繰り返されることになる。これは、簡素な構成で、NH3 及び(又は)尿素注入量を精度よく補正制御できることにつながり、しかも、NH3 排出、NOx排出を最小限に抑えることができる。
【0023】
次に、第2の本発明に係る脱硝システムは、所定の燃焼制御に基づいて負荷にエネルギーを付与する燃焼装置と、該燃焼装置から排出されるNOxをNH3と反応させて、N2とH2Oにする脱硝装置とを有する脱硝システムにおいて、前記脱硝装置の前段に設置され、前記燃焼装置から前記脱硝装置へのガス経路にNH3及び(又は)尿素を注入するNH3及び(又は)尿素注入装置と、前記NH3及び(又は)尿素注入装置と前記脱硝装置の間に取り付けられ、NOxとNH3に感応するセンサと、前記センサからの、前記燃焼装置から排出されたNOxと前記NH3及び(又は)尿素注入装置からのNH3及び(又は)尿素との反応後のNH3がNH3過多の際のNH3の増減に従った信号と、前記反応後のNOxがNOx余剰の際のNOxの増減に従った信号とに基づいて、前記NH3及び(又は)尿素注入装置によるNH3及び(又は)尿素の注入の増減の制御を行う補正制御装置とを有し、前記センサは、外部空間に接する固体電解質にて区画形成され、拡散律速部を介して接続された第1室及び第2室と、前記第1室に導入された前記外部空間からの被測定ガスに含まれる酸素をポンピング処理して、前記第1室における酸素分圧を所定の値に制御する第1の酸素ポンプと、前記第1室から前記拡散律速部を介して前記第2室に導入された被測定ガス中に含まれる所定ガス成分を触媒作用により分解させ、該分解によって発生した酸素をポンピング処理する第2の酸素ポンプとを具備し、前記第2の酸素ポンプのポンピング処理によって該第2の酸素ポンプに流れるポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の前記所定ガス成分を測定することを特徴とする。
【0024】
この第2の本発明においては、上述した第1の本発明と同様に、センサがNH3にも感応する性質を利用したものであり、この場合、脱硝装置の前段にセンサを取り付け、該センサの信号に基づいて、NH3及び(又は)尿素の注入量を補正制御するものである。
【0025】
この第2の本発明に係る脱硝システムの動作は、上述した第1の本発明とほぼ同じであり、NOxとNH3の合計値が最小になる点(最適点)を中心に、NH3及び(又は)尿素注入量の増減が繰り返されることになる。従って、この発明においても、簡素な構成で、NH3及び(又は)尿素注入量を精度よく補正制御でき、しかも、NH3排出、NOx排出を最小限に抑えることができる。特に、この第2の本発明においては、NH3及び(又は)尿素注入量の増減速度を速めることができることから、NH3及び(又は)尿素の注入量に関する増減の繰り返し周期を短くすることができ、応答速度を速めることができる。
【0026】
なお、この第2の本発明に係る脱硝システムにおいては、センサとして、酸素ポンプを利用し、脱硝触媒が付与されたセンサを用いることができる。
【0027】
次に、第3の本発明に係る脱硝システムは、所定の燃焼制御に基づいて負荷にエネルギーを付与する燃焼装置と、該燃焼装置から排出されるNOxをNH3と反応させて、N2とH2Oにする脱硝装置とを有する脱硝システムにおいて、前記脱硝装置の前段に設置され、前記燃焼装置から前記脱硝装置へのガス経路にNH3及び(又は)尿素を注入するNH3及び(又は)尿素注入装置と、前記NH3及び(又は)尿素注入装置と前記脱硝装置の間に取り付けられ、NOxとNH3に感応する第1のセンサと、前記脱硝装置の後段に取り付けられ、NOxとNH3に感応する第2のセンサと、前記第1のセンサからの、前記燃焼装置から排出されたNOxと前記NH3及び(又は)尿素注入装置からのNH3及び(又は)尿素との反応後のNH3がNH3過多の際のNH3の増減に従った信号と、前記反応後のNOxがNOx余剰の際のNOxの増減に従った信号とに基づいて、前記NH3及び(又は)尿素注入装置によるNH3及び(又は)尿素の注入の増減の制御を行い、前記第2のセンサからの、前記脱硝装置から排出されるNH3がNH3過多の際のNH3の増減に従った信号と、前記脱硝装置から排出されるNOxがNOx余剰の際のNOxの増減に従った信号とに基づいて、前記NH3及び(又は)尿素注入装置によるNH3及び(又は)尿素の注入の増減の制御を補正する補正制御装置とを有し、前記第1のセンサ及び前記第2のセンサは、外部空間に接する固体電解質にて区画形成され、拡散律速部を介して接続された第1室及び第2室と、前記第1室に導入された前記外部空間からの被測定ガスに含まれる酸素をポンピング処理して、前記第1室における酸素分圧を所定の値に制御する第1の酸素ポンプと、前記第1室から前記拡散律速部を介して前記第2室に導入された被測定ガス中に含まれる所定ガス成分を触媒作用により分解させ、該分解によって発生した酸素をポンピング処理する第2の酸素ポンプとを具備し、前記第2の酸素ポンプのポンピング処理によって該第2の酸素ポンプに流れるポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の前記所定ガス成分を測定することを特徴とする。
【0028】
この第3の本発明においては、上述した第1及び第2の本発明と同様に、センサがNH3にも感応する性質を利用したものであり、この場合、脱硝装置の前段に第1のセンサを取り付け、脱硝装置の後段に第2のセンサを取り付け、第1のセンサの信号に基づいて、NH3及び(又は)尿素の注入量を制御し、第2のセンサの信号に基づいて、上記制御を補正するものである。
【0029】
前記補正としては、例えば前記第1のセンサの信号に基づくNH3及び(又は)尿素の増減制御の増量速度と減量速度の比率の補正などが挙げられる。
【0030】
この第3の本発明に係る脱硝システムにおいては、第1及び第2の本発明を組み合わせたシステムとなり、NOx及びNH3の双方の大気への流出を最も抑えることができる。この場合、少なくとも前記第1のセンサとして、酸素ポンプを利用し、脱硝触媒が付与されたセンサを用いることができる。
【0031】
なお、これらの発明において、前記所定ガス成分は、前記外部空間から前記センサ内に導入されたNOxと、前記外部空間から前記センサ内に導入されたNH3が前記センサ内の酸素との反応によって生成されたNOxである。
【0032】
次に、第4の本発明に係る脱硝方法は、所定の燃焼制御に基づいて負荷にエネルギーを付与する燃焼装置から排出されるNOxをNH3と反応させて、N2とH2Oにする脱硝処理を施す脱硝方法において、前記脱硝処理の前にNH3及び(又は)尿素を注入し、前記脱硝処理後のガスを、NOxとNH3に感応するセンサにて測定し、前記センサとして、外部空間に接する固体電解質にて区画形成され、拡散律速部を介して接続された第1室及び第2室と、前記第1室に導入された前記外部空間からの被測定ガスに含まれる酸素をポンピング処理して、前記第1室における酸素分圧を所定の値に制御する第1の酸素ポンプと、前記第1室から前記拡散律速部を介して前記第2室に導入された被測定ガス中に含まれる所定ガス成分を触媒作用により分解させ、該分解によって発生した酸素をポンピング処理する第2の酸素ポンプとを具備し、前記第2の酸素ポンプのポンピング処理によって該第2の酸素ポンプに流れるポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の前記所定ガス成分を測定するセンサを使用し、前記センサからの、前記脱硝処理後のNH3がNH3過多の際のNH3の増減に従った信号と、前記脱硝処理後のNOxがNOx余剰の際のNOxの増減に従った信号とに基づいて、前記NH3及び(又は)尿素の注入の増減の制御を行うことを特徴とする。
【0033】
即ち、この発明は、センサがNH3にも感応する性質を利用したものであり、脱硝処理後のガスをセンサにて測定し、該センサの信号に基づいて、NH3及び(又は)尿素の注入量を補正制御するものである。
【0034】
具体的に説明すると、燃焼装置から排出されるガスへのNH3及び(又は)尿素の注入量を増加させると、燃焼装置から排出されたNOxが還元され、これにより、前記センサの信号レベルが小さくなる。更に注入を増加すると、今度はNH3が排出され、これにより、前記センサはNH3に感応し、信号レベルが増加に転じる。
【0035】
ンサの信号レベルが増加に転じたとき、前記NH3及び(又は)尿素の注入量が減少に転じる。NH3及び(又は)尿素注入量が減少するに従ってセンサの信号レベルが増大から減少に転じる。このとき、前記NH3及び(又は)尿素注入量が増加に転じる。
【0036】
つまり、この第4の本発明に係る脱硝方法においては、上記一連の動作を繰り返すことによって、NOxとNH3の合計値が最小になる点(最適点)を中心に、NH3及び(又は)尿素注入量の増減が繰り返されることになる。これは、簡素な処理方法で、NH3及び(又は)尿素注入量を精度よく補正制御できることにつながり、しかも、NH3排出、NOx排出を最小限に抑えることができる。
【0037】
次に、第5の本発明に係る脱硝方法は、所定の燃焼制御に基づいて負荷にエネルギーを付与する燃焼装置から排出されるNOxをNH3と反応させて、N2とH2Oにする脱硝処理を施す脱硝方法において、前記脱硝処理の前にNH3及び(又は)尿素を注入し、前記NH3及び(又は)尿素注入後のガスを、NOxとNH3に感応するセンサにて測定し、前記センサとして、外部空間に接する固体電解質にて区画形成され、拡散律速部を介して接続された第1室及び第2室と、前記第1室に導入された前記外部空間からの被測定ガスに含まれる酸素をポンピング処理して、前記第1室における酸素分圧を所定の値に制御する第1の酸素ポンプと、前記第1室から前記拡散律速部を介して前記第2室に導入された被測定ガス中に含まれる所定ガス成分を触媒作用により分解させ、該分解によって発生した酸素をポンピング処理する第2の酸素ポンプとを具備し、前記第2の酸素ポンプのポンピング処理によって該第2の酸素ポンプに流れるポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の前記所定ガス成分を測定するセンサを使用し、前記センサからの、前記燃焼装置から排出されたNOxと注入された前記NH3及び(又は)尿素との反応後のNH3がNH3過多の際のNH3の増減に従った信号と、前記反応後のNOxがNOx余剰の際のNOxの増減に従った信号とに基づいて、前記NH3及び(又は)尿素の注入の増減の制御を行うことを特徴とする。
【0038】
この第5の本発明においては、上述した第4の本発明と同様に、センサがNH3にも感応する性質を利用したものであり、この場合、脱硝処理前のガスをセンサにて測定し、該センサの信号に基づいて、NH3及び(又は)尿素の注入量を補正制御するものである。
【0039】
この第5の本発明に係る脱硝方法においても、上述した第4の本発明と同様に、NOxとNH3の合計値が最小になる点(最適点)を中心に、NH3及び(又は)尿素注入量の増減が繰り返されることになる。従って、この第5の本発明においても、簡素な処理方法で、NH3及び(又は)尿素注入量を精度よく補正制御でき、しかも、NH3排出、NOx排出を最小限に抑えることができる。特に、この第5の本発明においては、NH3及び(又は)尿素注入量の増減速度を速めることができることから、NH3及び(又は)尿素の注入量に関する増減の繰り返し周期を短くすることができ、応答速度を速めることができる。
【0040】
なお、第5の本発明に係る脱硝方法においては、センサとして、酸素ポンプを利用し、脱硝触媒が付与されたセンサを用いることができる。
【0041】
次に、第6の本発明に係る脱硝方法は、所定の燃焼制御に基づいて負荷にエネルギーを付与する燃焼装置から排出されるNOxをNH3と反応させて、N2とH2Oにする脱硝処理を施す脱硝方法において、前記脱硝処理の前にNH3及び(又は)尿素を注入し、前記NH3及び(又は)尿素注入後のガスを、NOxとNH3に感応する第1のセンサにて測定し、前記脱硝処理後のガスを、NOxとNH3に感応する第2のセンサにて測定し、前記第1のセンサ及び前記第2のセンサとして、外部空間に接する固体電解質にて区画形成され、拡散律速部を介して接続された第1室及び第2室と、前記第1室に導入された前記外部空間からの被測定ガスに含まれる酸素をポンピング処理して、前記第1室における酸素分圧を所定の値に制御する第1の酸素ポンプと、前記第1室から前記拡散律速部を介して前記第2室に導入された被測定ガス中に含まれる所定ガス成分を触媒作用により分解させ、該分解によって発生した酸素をポンピング処理する第2の酸素ポンプとを具備し、前記第2の酸素ポンプのポンピング処理によって該第2の酸素ポンプに流れるポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の前記所定ガス成分を測定するセンサを使用し、前記第1のセンサからの、前記燃焼装置から排出されたNOxと注入された前記NH3及び(又は)尿素との反応後のNH3がNH3過多の際のNH3の増減に従った信号と、前記反応後のNOxがNOx余剰の際のNOxの増減に従った信号とに基づいて、前記NH3及び(又は)尿素の注入の増減の制御を行い、前記第2のセンサからの、前記脱硝処理後のNH3がNH3過多の際のNH3の増減に従った信号と、前記脱硝処理後のNOxがNOx余剰の際のNOxの増減に従った信号とに基づいて、前記NH3及び(又は)尿素注入装置によるNH3及び(又は)尿素の注入の増減の制御を補正することを特徴とする。
【0042】
この第6の本発明においては、上述した第4及び第5の本発明と同様に、センサがNH3にも感応する性質を利用したものであり、この場合、脱硝処理前のガスを第1のセンサにて測定し、脱硝処理後のガスを第2のセンサで測定する。そして、前記第1のセンサの信号に基づいて、NH3及び(又は)尿素の注入量を制御し、第2のセンサの信号に基づいて、上記制御を補正するものである。
【0043】
前記補正としては、例えば前記第1のセンサの信号に基づくNH3及び(又は)尿素の増減制御の増量速度と減量速度の比率の補正などが挙げられる。
【0044】
この第6の本発明に係る脱硝方法においては、第4及び第5の本発明を組み合わせた脱硝方法となり、NOx及びNH3の双方の大気への流出を最も抑えることができる。この場合、少なくとも前記第1のセンサとして、酸素ポンプを利用し、脱硝触媒が付与されたセンサを用いることができる。
【0045】
なお、これらの発明において、前記所定ガス成分は、前記外部空間から前記センサ内に導入されたNOxと、前記外部空間から前記センサ内に導入されたNH3が前記センサ内の酸素との反応によって生成されたNOxである。
【0046】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る脱硝システム及び脱硝方法を、所定の燃焼制御に基づいて発電器等の負荷にエネルギーを付与する内燃機関等の燃焼装置から排出されるNOxをNH3 と反応させて、N2 とH2 Oにする脱硝システムに適用した3つの実施の形態例(以下、単に第1、第2及び第3の実施の形態に係る脱硝システムと記す)を図1〜図21を参照しながら説明する。
【0047】
第1〜第3の実施の形態に係る脱硝システムの構成について説明する前に、まず、これら実施の形態に係る脱硝システムで使用されるNOxセンサについて、図1〜図3を参照しながら説明する。
【0048】
本実施の形態に係る脱硝システムにて使用されるNOxセンサは、図1に示すような酸素ポンプを用いたポンピングタイプのNOxセンサや、図2に示すような酸素ポンプとNOx感応半導体を組み合わせたもの(参考例に係るNOxセンサ)が用いられる。
【0049】
図1に示すNOxセンサは、ZrO2 等の酸素イオン伝導性固体電解質を用いたセラミックよりなる例えば6枚の固体電解質層10a〜10fが積層されて構成され、下から1層目及び2層目が第1及び第2の基板層10a及び10bとされ、下から3層目及び5層目が第1及び第2のスペース層10c及び10eとされ、下から4層目及び6層目が第1及び第2の固体電解質層10d及び10fとされている。
【0050】
具体的には、第2の基板層10b上に第1のスペース層10cが積層され、この第1のスペース層10c上に第1の固体電解質層10d、第2のスペース層10e及び第2の固体電解質層10fが順次積層されている。また、第1及び第2の基板層10a及び10b間には、酸素イオンの伝導性を高めるためのヒータ12が絶縁膜14を介して埋め込まれ、第2の基板層10bと第1の固体電解質層10dとの間には、基準ガス、例えば大気が導入される空間(基準ガス導入空間)16が、第1の固体電解質層10dの下面、第2の基板層10bの上面及び第1のスペース層10cの側面によって区画、形成されている。上記第1の固体電解質層10dの下面のうち、上記基準ガス導入空間16を形づくる下面には、被測定ガスの酸素分圧を測定するための基準電極18が形成されている。
【0051】
更に、このNOxセンサは、第1及び第2の固体電解質層10d及び10f間に第2のスペース層10eが挟設されると共に、第1及び第2の拡散律速部20及び22が挟設されている。
【0052】
そして、第2の固体電解質層10fの下面、第1及び第2の拡散律速部20及び22の側面並びに第1の固体電解質層10dの上面にて被測定ガス中の酸素分圧を調整するための第1室24が区画、形成され、第2の固体電解質層10fの下面、第2の拡散律速部22の側面及び第2のスペース層10eの側面並びに第1の固体電解質層10dの上面にてNOxを測定するための第2室26が区画、形成される。上記第1室24及び第2室26は、上記第2の拡散律速部22を介して連通されている。
【0053】
また、上記第2の固体電解質層10fの下面のうち、上記第1室24を形づくる下面には、後述する第1の酸素ポンプ28を構成するための一方の電極(内側ポンプ電極)30aが形成され、上記第2の固体電解質層10fの上面には、酸素ポンプ28を構成するための他方の電極(外側ポンプ電極)30bが形成され、第1の固体電解質層10dの上面には、測定電極32が形成されている。
【0054】
また、上記第1の固体電解質層10dの上面のうち、上記第2室26を形づくる上面には、後述する第2の酸素ポンプ34を構成するための一方の電極(上側ポンプ電極)36aが形成され、上記第1の固体電解質層10dの下面のうち、基準ガス導入空間16を形づくる下面であって、かつ上記基準電極18とは別の箇所に第2の酸素ポンプ34を構成するための他方の電極(下側ポンプ電極)36bが形成されている。
【0055】
ここで、上記第1及び第2の拡散律速部20及び22は、第1室24及び第2室26に導入される被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与するものであり、例えば、被測定ガスを導入することができる多孔質材料又は所定の断面積を有した小孔からなる通路として形成することができる。
【0056】
このNOxセンサにおいては、第1室24における内側ポンプ電極30a及び外側ポンプ電極30b間に、電位差計38によって検出された電位差に基づいて設定されたポンプ電圧Vpが可変電源40により印加されるようになっており、上記酸素ポンプ28は、上記ポンプ電圧Vpの印加によって、第1室24に対して酸素の汲み出し又は汲み入れを行い、これによって、上記第1室24内の酸素分圧が所定値に設定されるようになっている。即ち、このNOxセンサは、第1室24、酸素ポンプ28、基準電極18、測定電極32及び基準ガス導入空間16にて構成される酸素濃度制御器42を具備した構成となっており、実質的な窒素酸化物の測定は、第2室26において行われることになる。
【0057】
このNOxセンサの測定原理を簡単に説明すると、酸素濃度制御器42における酸素ポンプ28によって第1室24内の酸素濃度が、NOxが分解されない程度に、例えば10-7atmになるように、ポンプ電圧Vpが印加される。10-7atmでNOxが分解されないようにするには、内側ポンプ電極30a及び測定電極32に、NOx還元性の低い材料、例えばAuとPtの合金を用いることで達成される。
【0058】
第1室24における酸素濃度の検出は、酸素ポンプ28における測定電極32と基準電極18間の両端電圧を基準としており、この両端電圧が基準電圧に近づくように、即ち、第1室24の酸素濃度がほぼ0となるように上記ポンプ電圧Vpが制御されて酸素ポンプ28に印加されることになる。
【0059】
これによって、第1室24には一酸化窒素(NO)が残り、第1室24に残ったNOは第2の拡散律速部22を通って次の第2室26に流れ込む。この第2室26では、導入されたNOをNとOに分解し、そのうち、酸素Oの濃度を計測して、間接的にNOの濃度を求めるようにしている。NOの分解を起こさせるには、上側ポンプ電極36aに例えばRh,Pt等のNOx還元性を有する材料を用いることにより達成される。
【0060】
この酸素Oの測定は、上側ポンプ電極36aと下側ポンプ電極36bとの間に流れる電流を計測することにより行われる。具体的には、下側ポンプ電極36bと上側ポンプ電極36a間にポンプ電源44を第2室26から酸素Oを汲み出す方向に接続する。このとき、第2室26に酸素がなければ、上記両電極36a及び36b間での酸素の移動(酸素の汲み出し)は行われないため、該両電極36a及び36b間に電流は流れず、第2室26に酸素があれば、酸素の汲み出し動作によって上記両電極36a及び36b間に電流が流れることになる。従って、ポンプ電源44に直列に電流計46を挿入接続してその電流値を計測することにより、第2室26の酸素濃度を測定することができる。そして、この電流値は、汲み出される酸素の量に比例することから、この電流値からNOの量を定めることが可能となり、これは、同時にNO2 を測定し得ることと同じである。
【0061】
次に、図2に示す参考例に係るNOxセンサは、図1に示すNOxセンサとほぼ同様の構成を有するが、第2の拡散律速部22、第2室26が存在しない点で異なる。従って、図1と対応するものについては同符号を記し、その重複説明を省略すると共に、第1の拡散律速部20に対応する部分を「拡散律速部」とし、第1室24に対応する部分を「測定室」とする。
【0062】
そして、この図2に示す参考例に係るNOxセンサは、第1の固体電解質層10dの上面のうち、上記測定室24を形づくる上面で、かつその奥行き側に、測定電極32とNOx感応半導体50が互いに並行して形成されている。特に、NOx感応半導体50の両端には、該半導体50の抵抗を測定するための一対の電極52a及び52bが形成されている。このNOx感応半導体50は、各種の特定のガス成分を含有する雰囲気やガス流中にさらされると、その電気抵抗値が変化するという現象が起こることが知られている。
【0063】
従って、上記一対の電極52a及び52bに所定のセンス電流を流すことにより、測定室24中の雰囲気に含まれる特定のガス成分の濃度に応じた電圧信号を両端電極52a及び52bから取り出すことができる。
【0064】
図3の特性図は、図1に示すNOxセンサのNO(NOxの主成分)とNH3 に対する感度を示すものである。NH3 に対して、NOとほぼ同等の感度を示している。
【0065】
これは、第1室24内で次の反応が起こり、NH3 と等量のNOが発生しているためである。但し、NH3 はNOよりも拡散係数が小さいため、NOと比較すると第1室24内に入りにくく、NOよりもやや感度が下がっている。なお、図2に示すNOxセンサについては図示しないが、図1のNOxセンサとほぼ同じような特性を示す。
【0066】
4NH3 +5O2 →4NO+6H2
第1〜第3の実施の形態に係る脱硝システムでは、上記NOxセンサのNH3 の感度特性を利用する。この場合、単に、NH3 や尿素を還元剤とするシステムの触媒下流にNOxセンサを取り付け、特開昭64−83816号や特開平5−113116号のような補正制御を行っても、NH3 が多量に注入された場合、触媒から排出されたNH3 に基づいて信号を発するため、NOxが排出されていると判断し、更にNH3 注入が増量されることになることから、工夫が必要である。
【0067】
そこで、第1の実施の形態に係る脱硝システムは、図4に示すように、燃焼制御装置60による所定の燃焼制御に基づいて発電器等の負荷62にエネルギーを付与する内燃機関等の燃焼装置64から配管66を通じて排出されるNOxをNH3 と反応させて、N2 とH2 Oにする脱硝装置68を有する脱硝システムにおいて、上記脱硝装置68の後段にNOxセンサ70が取り付けられて構成され、該NOxセンサ70からの検出信号Siに基づいてNH3 注入量制御装置72にてNH3 の注入量を補正制御するものである。この補正制御は、内燃機関等の燃焼装置64の運転条件から予め定めた基本注入量に対してNH3 注入を増減することにより行う。
【0068】
NOxセンサ70として、図1に示すZrO2 のポンピングタイプのNOxセンサを用いた場合は、第1室24内で上記のようにNH3 と酸素が反応してNOが発生し、第2室26でN2 とO2 に分解され、発生O2 を測定するため、当該NOxセンサ70はNH3 にも感応する。
【0069】
また、図2に示すNOxセンサのNOx感応半導体50は、酸素依存性をもつため、酸素ポンプ28と該NOx感応半導体50を組み合わせ、具体的には、酸素ポンプ28で一定の酸素濃度に制御した空間(測定室24)内にNOx感応半導体50を配置することにより構成される。この場合も酸素濃度制御空間(測定室24)内でNH3 は酸素と反応し、NOを発生するため、結果として、NH3 に感応することになる。
【0070】
一方、NH3 注入量制御装置72は、図5に示すように、その内部にNOxセンサ70から出力される検出信号Siをデジタルの検出データDiに変換するA/D変換器80と、外部に設置されたNH3 ポンプから出力されるNH3 ガスの配管への注入量を調整する注入量調節部82と、上記A/D変換器80から出力される検出データDiの値(便宜上、データ値Diと記す場合もある)が減少から増加に転じた時点で、上記注入量調整部82に対してNH3 ガスの注入量を増減するための制御信号Scを出力する制御部86とを有して構成されている。制御信号Scは、例えば電磁弁よりなる注入量調節部82の開閉時間を制御する信号として該注入量調節部82に出力される。
【0071】
上記制御部86は、例えばマイクロコンピュータにて構成され、プログラムROM内に登録されているシーケンス制御プログラムを動作用RAMにストアして起動することにより、図6〜図9で示す制御を行うようになっている。
【0072】
具体的にその制御動作を図6の原理図及び図7のタイミングチャートに基づいて説明すると、まず、燃焼装置64から排出されるガス中のNOxがNH3 注入量制御装置72から注入されるNH3 ガスによって還元されている段階においては、脱硝装置68から排出されるガス中に混入されているNOx成分が徐々に少なくなることから、NOxセンサ70から出力される検出信号Siのデータ値Diは徐々に低下することとなる。そして、上記データ値Diが減少から増加に転じた時点(B点)で、制御部86からNH3 ガスの減量を示す制御信号Scが出力され、これによって、注入量調節部82はNH3 ガスの上記配管66への注入量を徐々に減じるように調節する。この段階から、NOxセンサ70はNH3 に感応し、NH3 成分の増減に従った信号波形を出力する。
【0073】
図6及び図7のB点は、NH3 ガスのNOxとの等量点を示すが、脱硝装置68における触媒の効率分だけ僅かにNOx及びNH3 が触媒から排出されることになる。このB点からNH3 を減らしても、注入口90とNOxセンサ70との設置距離の関係から検出信号Si上、NH3 過多を示すことになり、系において、余剰NH3 が排出されたこととして認識されることになる。
【0074】
つまり、上記制御部86からの減量を示す制御信号Scの出力時点から、NH3 ガスの配管66への注入量が減じることになるが、その減じられたNH3 ガスが注入口90から脱硝装置68を通過して、NOxセンサ70に到達するまでに時間がかかるため、検出信号Si(Di)の波形は、一時的にNH3 ガスの加え過ぎとして現れ、NOxセンサ70の検出信号Si(Di)は、ピーク値を迎えることとなる(C点)。そして、減少開始されたNH3 ガスがNOxセンサ70に到達すると、上記検出信号Siのデータ値Diは再び減少に転じる。
【0075】
この場合、NH3 ガスの配管66への注入量は減少し続けているから、再度、上記検出信号Siのデータ値Diは徐々に低下することとなる。該データ値Diが再び減少から増加に転じた時点(B点)で、制御部86は、注入量調節部82に対してNH3 ガスの増量を示す制御信号Scを出力する。これによって、注入量調節部82は、NH3 ガスの上記配管66への注入量を徐々に増量するように調節する。この段階から、NOxセンサ70はNOxに感応し、NOxの増減に従った信号波形を出力する。
【0076】
NH3 ガスの注入量を増加に転じても、上記のように、注入口90からNOxセンサ70までのガスの到達時間の関係で、しばらくはNH3 ガスの注入量が少ない状態(即ち、NOxが多い状態)が続き、検出信号Siのデータ値Diが増大する。そして、NOxセンサ70の検出信号Siはピーク値を迎え(A点)、増加開始されたNH3 ガスがNOxセンサ70に到達すると、上記検出信号Siのデータ値Diは再び当量点(B点)に向かって減少に転じる。
【0077】
このように、上記第1の実施の形態に係る脱硝システムにおいては、上記一連の制御動作を繰り返すことによって、NOxとNH3 の合計値が最小になる点(最適点=基準値+増減の平均値)を中心に、NH3 注入量の増減が繰り返されることになる。
【0078】
従って、図8に示すように、燃焼装置64から排出されるガス中のNOx成分が例えばステップ状に急激に増加した場合、その増加時点において、NOxセンサ70から出力される検出信号Siのデータ値Diが大幅に増加し、これによって、制御部86から注入量調節部82に対するNH3 の増量を示す制御信号Scの出力期間が、区間Aに示すように、増加前の出力期間(区間B)よりも長くなり、結果的にNH3 の注入量が増加することになる。
【0079】
上記燃焼装置64から排出されるガス中のNOx成分が減少した場合は、上記とは逆の動作が行われ、今度は、NH3 の注入量が減少する。
【0080】
上記動作は、NOx濃度の増減に合わせてNH3 の注入量の基準値が上方又は下方にレベルシフトされることと等価であり、NOx濃度の増減に追従して常時最適点で制御することが可能となる。
【0081】
このことから、上記第1の実施の形態に係る脱硝システムにおいては、簡素な構成で、NH3 注入量を精度よく補正制御でき、しかも、NH3 排出、NOx排出を最小限に抑えることができる。
【0082】
上記制御部86による注入量調節部82への制御形態は、図7に示すように、徐々に増量及び徐々に減量というように三角波に沿った制御動作としているが、その他、図9に示すように、増減量のジャンプを行うようにしてもよい。
【0083】
具体的に説明すると、NOxセンサ70から出力される検出信号Siのデータ値Diが減少から増加に転じた時点(B点)で、制御部86から例えば増量を示す制御信号Scを出力するが、このとき、注入量調節部82において、上記制御部86からの上記制御信号Scの入力に基づいてNH3 ガスをある注入量まで急激(ステップ状)に増量させた後、注入量を直線状に増加させるリニア特性に切り替えるようにし、更に次のB点の到来によって制御部86から出力される減量を示す制御信号Scの入力に基づいて、NH3 ガスをある注入量まで急激(ステップ状)に減量させた後、注入量を直線状に減少させるリニア特性に切り替えるようにする。
【0084】
この制御動作を採用すれば、増量と減量の切り替え周期が図7の場合よりも短くなり、等量点Bからの総ずれ量(斜線で示す)も小さくなるため、より安定した制御を行うことが可能となる。
【0085】
この場合、急激に増量又は減量させる量(ジャンプ量)は、ジャンプ終了点が等量点Bに近くなるように設定することが好ましい。NH3 の注入口からNOxセンサの取付位置までの離間距離に基づくNH3 ガスの到達時間(NH3 系の遅れ時間)と増量/減量速度に見合ったジャンプ量を設定すれば、等量点B近くに設置することができる。
【0086】
また、増減量速度を抑え、ジャンプ量を適宜選択することにより、NH3 濃度の振れピーク値を最小に抑え、総ずれ量(ずれ量の積分値)を抑えることができる。
【0087】
このように、上記第1の実施の形態に係る脱硝システムでは、NOx+NH3 が最小になるようにNH3 注入量を補正制御することが可能となる。
【0088】
次に、第2の実施の形態に係る脱硝システムについて図10を参照しながら説明する。なお、図4と対応するものについては同符号を記し、その重複説明を省略する。
【0089】
この第2の実施の形態に係る脱硝システムは、図10に示すように、上記第1の実施の形態に係る脱硝システムとほぼ同じ構成を有するが、NH3 注入量制御装置72から供給されるNH3 ガスの注入口90と脱硝装置68の間にNOxセンサ70が取り付けられる点で異なる。
【0090】
そして、この第2の実施の形態に係る脱硝システムにおいては、NOxセンサ70から出力される検出信号Siに基づいて、NH3ガスの注入量が制御される。この場合、上記第1の実施の形態に係る脱硝システムと同様に、NOxセンサとしては、図1に示すZrO2による酸素ポンプを用いたポンピングタイプや、図2に示す酸素ポンプと半導体を組み合わせたもの(参考例)が用いられる。
【0091】
この第2の実施の形態に係る脱硝システムでは、図1に示すZrO2 のポンピングタイプの第1の拡散律速部20、第1室24内あるいは第1の拡散律速部20の入口、又はこれら2つ以上の箇所に、NH3 +NOx→N2 +H2 Oの反応を引き起こす触媒54が設置される。
【0092】
図11に、第1の拡散律速部20の入口に上記触媒54を設置した例を示し、図12に、第1の拡散律速部20に上記触媒54を設置した例を示す。また、図13に、第1室24内に上記触媒54を設置した例を示す。また、上記触媒54としては、多孔質アルミナにPtが担持されたものが用いられる。この場合、PtのほかにFe2 3 、Cr2 3 、V2 5 等が使用される。
【0093】
酸素ポンプと半導体を組み合わせたものでは、拡散通路、空間内あるいは拡散通路の入口、又はこれら2つ以上の箇所に、上記と同様にNH3 +NOx→N2 +H2 Oの反応を引き起こす触媒が設置される。
【0094】
触媒でNH3 +NOx→N2 +H2 Oの反応が起こり、反応の余剰のNOxがNOxセンサにおいて検出されて検出信号Siとして出力される。NH3 過多の場合は、第1室24又は空間で余剰NH3 がNH3 +O2 →NO+H2 Oとなり、余剰NH3 に対応したNOが発生し、NOxセンサ70は余剰NH3 に対応した検出信号Siを発生する。
【0095】
制御の方法は、上記第1の実施の形態に係る脱硝システムと同様であり、上記のNOxセンサ70の特性から、NH3 の注入量が等量点B近傍で制御されることになる。
【0096】
上記第1の実施の形態に係る脱硝システムと比べると、NH3 増減量速度を速め、増減量周期を速めることができる。
【0097】
そして、NOxセンサ70の検出信号Siのピーク値を小さく、かつ等量点Bからのずれの総和を小さく、更に増量と減量の切り替え周期が短くなるように増減量速度、増量ジャンプ、減量ジャンプを設定することにより、触媒下流(脱硝装置の後段)へのNOx、NH3 の流出を小さく抑えることができ、好ましい。
【0098】
即ち、多少のNOx、NH3 の過多が周期的に発生していても、脱硝装置68内で平均化が起こり、NH3 とNOxの平均値が等量であれば、触媒下流へのそれらのガスの流出を小さく抑えられる。この場合、NH3 増減量の周期が速いほど、NH3 、NOx過多のピークが小さくなるように制御するのが効果的である。
【0099】
このように、NOxセンサ70に脱硝触媒を設け、NH3 注入口90と脱硝装置68の間に上記NOxセンサ70を取り付けて、NH3 注入の補正制御を行うことにより、第1の実施の形態に係る脱硝システムと比べてNH3 、NOxの流出を抑えることができる。
【0100】
もちろん、NH3 注入口90からNOxセンサ70までの距離も短くなり、制御速度も速めることができるため、制御精度も高まる。
【0101】
次に、第3の実施の形態に係る脱硝システムについて図14を参照しながら説明する。なお、図4と対応するものについては同符号を記し、その重複説明を省略する。
【0102】
この第3の実施の形態に係る脱硝システムは、図14に示すように、上記第1の実施の形態に係る脱硝システムとほぼ同じ構成を有するが、NH3 注入量制御装置72から供給されるNH3 ガスの注入口90と脱硝装置68の間に第1のNOxセンサ70Aが取り付けられ、脱硝装置68の後段に第2のNOxセンサ70Bが取り付けられる点で異なる。即ち、第1及び第2の実施の形態に係る脱硝システムを組み合せた構成となっている。
【0103】
そして、この第3の実施の形態に係る脱硝システムにおいては、第1のNOxセンサ70Aから出力される検出信号Si1に基づいて、NH3 ガスの注入量が制御され、第2のNOxセンサ70Bから出力される検出信号Si2に基づいて、上記制御に対する補正が行われる。
【0104】
この場合、上記第1の実施の形態に係る脱硝システムと同様に、NOxセンサ70A及び70Bとしては、図1に示すZrO2 による酸素ポンプを用いたポンピングタイプや、図2に示す酸素ポンプと半導体を組み合わせたものが用いられる。
【0105】
上記補正の方法は、以下の方法による。例えば、NH3 過多の場合、即ち、図15Aに示すように、NH3 の振れ幅Wが等量点BよりNH3 過多にずれている場合は、図15Bに示すように、NH3 過多における信号波形のピーク値がNH3 過少における信号波形のピーク値よりも大きくなることから、これら信号波形のピーク値が揃うようにNH3 注入量制御の増量速度と減量速度の比率を補正し、また、増量時のジャンプ量と減量時のジャンプ量の比率を補正する。更に、ピーク値が最小となるように増量速度、減量速度、ジャンプ量を補正する。
【0106】
この場合、上記信号波形の積分値が最小となるように上記ファクターを補正することが好ましい。
【0107】
一方、NH3 過少の場合、即ち、図16Aに示すように、NH3 の振れ幅Wが等量点BよりNH3 過少にずれている場合は、図16Bに示すように、NH3 過少における信号波形のピーク値がNH3 過多における信号波形のピーク値よりも大きくなることから、これら信号波形のピーク値が揃うようにNH3 注入量制御の増量速度と減量速度の比率を補正し、増量時のジャンプ量と減量時のジャンプ量の比率を補正する。更に、ピーク値が最小となるように増量速度、減量速度、ジャンプ量を補正する。
【0108】
この場合も、上記信号波形の積分値が最小となるように上記ファクターを補正することが好ましい。
【0109】
ここで、NH3 の増量速度及び減量速度(以下、単に増・減量速度と記す)を補正する場合について図17〜図20を参照しながら具体的に説明する。
【0110】
上記NH3 の増・減量速度の補正処理は、例えば、図5に示す制御部86において、そのプログラムROM内に登録されている増・減量速度補正手段(増・減量速度補正プログラム)を動作用RAMにストアされて起動されることにより行われる。
【0111】
上記増・減量速度補正手段は、図17に示すように、A/D変換器80から順次送られてくる検出データDiを読み込む検出データ読込み手段100を有する。
【0112】
この検出データ読込み手段100は、初期段階においてのみ、A/D変換器80からシリーズに送られてくる2つの検出データDi及びDi+1 を読み込んで、それぞれ前回の検出データDo及び今回の検出データDnとして第1及び第2のレジスタR1及びR2に格納し、それ以外の段階では、A/D変換器80から送られてくる検出データDiを今回の検出データDnとして第2のレジスタR2に格納するという処理を行う。
【0113】
上記増・減量速度補正手段は、上記検出データ読込み手段100のほか、第2のレジスタR2の値(今回の検出データDn)を前回の検出データDoとして第1のレジスタR1に格納する検出データ更新手段102と、前回の検出データ値Doと今回の検出データ値Dnの大小を判別するデータ値判別手段104と、該データ値判別手段104での判別結果に基づいて検出データDiが増加に向かっているか減少に向かっているかを示すデータ値の推移を設定し、その属性値をレジスタnに格納する推移設定手段106と、レジスタnの値(推移属性値)に基づいてデータ値が現在どのような推移状態にあるかを判別する推移判別手段108と、上記データ値判別手段104での判別結果に基づいて第2のレジスタR2の値(今回の検出データ値Dn)を1回目の最大値として設定し、その値をレジスタSn1に格納する第1の最大値設定手段110と、上記データ値判別手段104での判別結果に基づいて第2のレジスタR2の値(今回の検出データ値Dn)を2回目の最大値として設定し、その値をレジスタSn2に格納する第2の最大値設定手段112と、レジスタSn1の値(1回目の最大値)とレジスタSn2の値(2回目の最大値)との偏差を演算し、その演算値を今回の偏差値としてレジスタSndに格納する最大値偏差演算手段114と、レジスタSDの値(前回の偏差値)に基づいて、現在、初期段階にあるか否かを判別する初期段階判別手段116と、レジスタSndの値(今回の偏差値)とレジスタSthの値(しきい値)に基づいて、今回補正が必要か否かの判別を行う補正要否判別手段118と、レジスタSndの値(今回の偏差値)とレジスタSDの値(前回の偏差値)に基づいて、増量補正とすべきか減量補正とすべきかという補正の方向を判別する補正方向判別手段120と、該補正方向判別手段120での判別結果に基づいて補正方向の属性値を正又は負(増量方向又は減量方向)に設定する補正方向設定手段122と、レジスタKに格納されている補正量を今回の補正属性値に基づいて更新設定し、再びレジスタKに格納する補正量設定手段124と、予め設定された基本速度値(第3のレジスタR3の値)に上記補正量設定手段124にて更新設定された補正量(レジスタKの値)を付加して今回の速度データScを設定する速度データ設定手段126と、該速度データ設定手段126にて設定された速度データScを注入量調節部82(図5参照)に出力する速度データ出力手段128と、今回の偏差値を前回の偏差値として更新する最大値偏差更新手段130とを有して構成されている。
【0114】
次に、上記増量・減量速度補正手段での処理動作を図18及び図19のフローチャート並びに図20のタイミングチャートを参照しながら説明する。
【0115】
この増・減量速度補正手段は、図18に示すように、まず、処理開始時点t0(図20参照)において、検出データ読込み手段100を通じて、A/D変換器80から送られてくる検出データDiを読み込み、その読み込んだ検出データDiを前回の検出データDoとして第1のレジスタR1に格納する(ステップS1)。
【0116】
次に、ステップS2において、同じく検出データ読込み手段100を通じて、A/D変換器80から次に送られてくる検出データDi+1 を読み込み、その読み込んだ検出データDi+1 を今回の検出データDnとして第2のレジスタR2に格納する。
【0117】
次に、ステップS3において、推移判別手段108を通じて、検出データ値Diの現在の推移状態を判別する。この判別は、レジスタnの値に基づいて行われる。
【0118】
レジスタnの値が「0」であって、現在、1回目の減少過程であると判別された場合は、次のステップS4に進み、データ値判別手段104を通じて、前回の検出データ値Doと今回の検出データ値Dnの大小が判別される。具体的には、第2のレジスタR2の値と第1のレジスタR1の値との差分をとり、該差分値が「0」より大きいかどうかで行われる。
【0119】
上記差分値が「0」以下である場合は、再びステップS2に戻る。該ステップS2における2回目以降の検出データ読込み手段100での処理は、まず、検出データ更新手段102を通じて第2のレジスタR2の値(今回の検出データDn)を前回の検出データDoとして第1のレジスタR1に格納するという処理が行われ、次いで、A/D変換器80から送られてくる検出データDiを読み込んで今回の検出データDnとして第2のレジスタR2に格納するという処理が行われる。上記検出データ更新手段102での第2のレジスタR2から第1のレジスタR1への値の移動動作を、以下の説明では、便宜的に「検出データの更新処理」として記す。
【0120】
ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS2の一連の処理動作は、第2のレジスタR2の値(今回の検出データDn)が第1のレジスタR1の値(前回の検出データDo)よりも大きくなる時点t1まで行われる。
【0121】
そして、時点t1となった段階で、ステップS4での差分値が「0」より大きくなることから、次のステップS5に進み、推移設定手段106を通じて、レジスタnに1回目の増加過程を示す推移属性値「1」を格納する。その後、再びステップS2に戻り、検出データ更新手段102を通じて検出データの更新処理を行った後、検出データ読込み手段100を通じて、次の検出データDiを読み込み、ステップS3を経てステップS6に進む。
【0122】
このステップS6においては、データ値判別手段104を通じて、前回の検出データ値Doと今回の検出データ値Dnの大小が判別される。具体的には、上記ステップS4での判別処理と同様に、第2のレジスタR2の値と第1のレジスタR1の値との差分をとり、該差分値が「0」より大きいかどうかで行われる。
【0123】
上記差分値が「0」より大きい場合は、ステップS7に進み、第1の最大値設定手段110を通じて、第2のレジスタR2の値(今回の検出データ値Dn)を1回目の最大値としてレジスタSn1に格納する。その後、再びステップS2に戻って、検出データ更新手段102を通じて検出データの更新処理を行った後、検出データ読込み手段100を通じて、次の検出データDiを読み込む。
【0124】
上記ステップS2→ステップS3→ステップS6→ステップS7→ステップS2の一連の動作は、第2のレジスタR2の値(今回の検出データ値Dn)が第1のレジスタR1の値(前回の検出データ値Do)以下となる時点t2まで行われ、レジスタSn1の値は、ステップS2において読み込まれた検出データ値Di(=Dn)に順次書き換えられる。
【0125】
そして、時点t2となった段階で、ステップS6での差分値が「0」以下となることから、次のステップS8に進み、推移設定手段106を通じて、レジスタnに2回目の減少過程を示す推移属性値「2」を格納する。その後、再びステップS2に戻り、検出データ更新手段102を通じて検出データの更新処理を行った後、検出データ読込み手段100を通じて、次の検出データDiを読み込み、ステップS3を経てステップS9に進む。
【0126】
このステップS9においては、データ値判別手段104を通じて、前回の検出データ値Doと今回の検出データ値Dnの大小が判別される。具体的には、上記ステップS4やステップS6での判別処理と同様に、第2のレジスタR2の値と第1のレジスタR1の値との差分をとり、該差分値が「0」より大きいかどうかで行われる。
【0127】
上記差分値が「0」以下である場合は、再びステップS2に戻り、検出データ更新手段102を通じて検出データの更新処理を行った後、検出データ読込み手段100を通じて、次の検出データDiを読み込む。
【0128】
ステップS2→ステップS3→ステップS9→ステップS2の一連の処理動作は、第2のレジスタR2の値(今回の検出データ値Dn)が第1のレジスタR1の値(前回の検出データ値Do)よりも大きくなる時点t3まで行われる。
【0129】
そして、時点t3となった段階で、ステップS9での差分値が「0」より大きくなることから、次のステップS10に進み、推移設定手段106を通じて、レジスタnに2回目の増加過程を示す推移属性値「3」を格納する。その後、再びステップS2に戻り、検出データ更新手段102を通じて検出データの更新処理を行った後、検出データ読込み手段100を通じて、次の検出データDiを読み込み、ステップS3を経てステップS11に進む。
【0130】
このステップS11においては、データ値判別手段104を通じて、前回の検出データ値Doと今回の検出データ値Dnの大小が判別され、第2のレジスタR2の値と第1のレジスタR1の値との差分値が「0」より大きい場合は、ステップS12に進み、第2の最大値設定手段112を通じて、第2のレジスタR2の値(今回の検出データ値Dn)を2回目の最大値としてレジスタSn2に格納する。その後、再びステップS2に戻って、検出データ更新手段102を通じて検出データの更新処理を行った後、検出データ読込み手段100を通じて、次の検出データDiを読み込む。
【0131】
上記ステップS2→ステップS3→ステップS11→ステップS12→ステップS2の一連の動作は、第2のレジスタR2の値(今回の検出データ値Dn)が第1のレジスタR1の値(前回の検出データDo)以下となる時点t4まで行われ、レジスタSn2の値は、ステップS2において読み込まれた検出データ値Di(=Dn)に順次書き換えられる。
【0132】
そして、時点t4となった段階で、ステップS11での差分値が「0」以下となることから、次のステップS13に進み、推移設定手段106を通じて、レジスタnに1回目の減少過程を示す推移属性値「0」を格納する。
【0133】
次に、図19のステップS14に進み、最大値偏差演算手段114を通じて、レジスタSn1の値(1回目の最大値)とレジスタSn2の値(2回目の最大値)との偏差を演算し、該演算値の絶対値を今回の偏差値としてレジスタSndに格納する。
【0134】
次に、ステップS15において、初期段階判別手段116を通じて、現在、初期段階(1回目の偏差値しか得られていない段階)であるか否かが判別される。この判別は、前回の偏差値が格納されるレジスタSDの値が初期値であるかどうかで行われる。この初期値としては、設定値としてはあり得ない値、例えば10進の「999」が選ばれる。
【0135】
レジスタSDの値が初期値である場合は、ステップS16に進んで、最大値偏差更新手段130を通じて、レジスタSndの値(今回の偏差値)を前回の偏差値としてレジスタSDに格納する。その後、再びステップS2に戻り、検出データ更新手段102を通じて検出データの更新処理を行った後、検出データ読込み手段100を通じて、次の検出データDiを読み込み、ステップS3を経てステップS4に進む。上記ステップS13での処理においてレジスタnに「0」が格納されていることから、ステップS3からステップS4に進むことになる。
【0136】
そして、上記ステップS2→ステップS3→ステップS4→ステップS2の一連の動作が時点t5まで行われて、レジスタnに値「1」が格納され、その後、ステップS2→ステップS3→ステップS6→ステップS7の一連の動作が時点t6まで行われて、時点t6での検出データが1回目の最大値としてレジスタSn1に格納されると同時にレジスタnに値「2」が格納される。
【0137】
その後、上記ステップS2→ステップS3→ステップS9→ステップS2の一連の動作が時点t7まで行われて、レジスタnに値「3」が格納され、その後、ステップS2→ステップS3→ステップS11→ステップS12の一連の動作が時点t8まで行われて、時点t8での検出データが2回目の最大値としてレジスタSn2に格納されると同時にレジスタnに値「0」が格納される。
【0138】
その後、図19のステップS14を経てステップS15に進むことになるが、ステップS15での判別処理においては、レジスタSDの値が初期値ではなく、前回の偏差値(時点t2での1回目の最大値と時点t4での2回目の最大値との差分の絶対値)が格納されていることから、次のステップS17に進み、補正要否判別手段118を通じて、補正が必要が否かの判別が行われる。この判別は、レジスタSndの値(今回の偏差値)がレジスタSthの値(しきい値)よりも大きいかどうかで行われる。なお、上記しきい値は、予め仕様にて設定され、データROMにおける所定の記憶領域に登録される性質のものであり、この増・減量速度補正プログラムの起動時において、当該増・減量速度補正プログラムによって上記データROMから読み出されて上記レジスタSthに格納されるようになっている。
【0139】
そして、今回の偏差値がしきい値よりも大きく、補正が必要であると判別された場合は、次のステップS18に進み、補正方向判別手段120を通じて、今回の補正を増量補正とすべきか減量補正とすべきかが判別される。この判別は、レジスタSndの値(今回の偏差値)とレジスタSDの値(前回の偏差値)に基づいて行われ、今回の偏差値が前回の偏差値以下であれば増量補正としてステップS19に進み、補正方向の属性値Aを+Aとして定義する。この補正方向の属性値Aとしては、種々の実数値を選ぶことができるが、この第3の実施の形態では「1」を採用している。一方、今回の偏差値が前回の偏差値よりも大きければ減量補正としてステップS20に進み、補正方向の属性値Aを−Aとして定義する。
【0140】
次に、ステップS21において、補正量設定手段124を通じて、補正量を今回の補正方向の属性値Aに基づいて更新設定する。具体的には、レジスタKの値(補正量)と今回の補正方向の属性値Aを加算し、再びレジスタKに格納するという処理が行われる。なお、上記レジスタKの値の初期値は「0」である。
【0141】
次に、ステップS22において、速度データ設定手段126を通じて、レジスタKの値(補正量)に基づいて今回の速度データScが作成される。具体的には、第3のレジスタの値(基本速度データ)とレジスタKの値(補正量)を加算することにより今回の速度データScを作成する。
【0142】
なお、上記基本速度データは、上記しきい値と同様に、予め仕様にて設定され、データROMにおける所定の記憶領域に登録される性質のものであり、この増・減量速度補正プログラムの起動時において、当該増・減量速度補正プログラムによって上記データROMから読み出されて上記第3のレジスタR3に格納されるようになっている。
【0143】
次に、ステップS23において、速度データ出力手段128を通じて、速度データScを注入量調節部82に出力する。注入量調節部82(図5参照)は、制御部86からの速度データScに基づいて電磁弁の開閉時間を調節する。
【0144】
次に、ステップS24において、最大値偏差更新手段130を通じて、レジスタSndの値(今回の偏差値)を前回の偏差値としてレジスタSDに格納する。その後、再びステップS2に戻り、次の最大値偏差を検出するための処理動作が行われる。
【0145】
この増・減量速度補正プログラムの終了は、例えば、電源OFFなどの外部からのプログラム終了割込みに基づいて、OS(オペレーティング・システム)の制御により行われる。
【0146】
上記増・減量速度補正手段においては、上記第3の実施の形態に係る脱硝システムにおける特にNH3 の増量速度及び減量速度を補正する場合についての処理動作を示したが、その他、ジャンプ量の補正も併せて行うことも可能である。
【0147】
そして、上記第3の実施の形態に係る脱硝システムにおいては、第1及び第2の実施の形態に係る脱硝システムに比べて、NH3 、NOxの双方の流出を最も抑えることができるという効果を奏する。
【0148】
上記第1〜第3の実施の形態に係る脱硝システムにおいて、NH3 ガスの注入量制御にあっては、NOxセンサ70の検出信号Si(NOx、NH3 の濃度情報)に流量情報を取り込むようにして、該検出信号SiをNOx量、NH3 量に置き換えることが好ましい。
【0149】
なお、この発明は上述の実施の形態に限らずこの発明の要旨を逸脱することなく種々の構成を採り得ることはもちろんである。
【0150】
【発明の効果】
以上説明したように、第1の本発明に係る脱硝システムによれば、所定の燃焼制御に基づいて負荷にエネルギーを付与する燃焼装置と、該燃焼装置から排出されるNOxをNH3と反応させて、N2とH2Oにする脱硝装置とを有する脱硝システムにおいて、前記脱硝装置の前段に設置され、前記燃焼装置から前記脱硝装置へのガス経路にNH3及び(又は)尿素を注入するNH3及び(又は)尿素注入装置と、前記脱硝装置の後段に取り付けられ、NOxとNH3に感応するセンサと、前記センサからの、前記脱硝装置から排出されるNH 3 がNH 3 過多の際のNH 3 の増減に従った信号と、前記脱硝装置から排出されるNOxがNOx余剰の際のNOxの増減に従った信号とに基づいて、前記NH3及び(又は)尿素注入装置によるNH3及び(又は)尿素の注入の増減の制御を行う補正制御装置とを有し、前記センサは、外部空間に接する固体電解質にて区画形成され、拡散律速部を介して接続された第1室及び第2室と、前記第1室に導入された前記外部空間からの被測定ガスに含まれる酸素をポンピング処理して、前記第1室における酸素分圧を所定の値に制御する第1の酸素ポンプと、前記第1室から前記拡散律速部を介して前記第2室に導入された被測定ガス中に含まれる所定ガス成分を触媒作用により分解させ、該分解によって発生した酸素をポンピング処理する第2の酸素ポンプとを具備し、前記第2の酸素ポンプのポンピング処理によって該第2の酸素ポンプに流れるポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の前記所定ガス成分を測定するようにしている。
【0151】
このため、簡素な構成で、NH3 及び(又は)尿素注入量を精度よく補正制御でき、しかも、NH3 排出、NOx排出を最小限に抑えることができるという効果が達成される。
【0152】
次に、第2の本発明に係る脱硝システムによれば、所定の燃焼制御に基づいて負荷にエネルギーを付与する燃焼装置と、該燃焼装置から排出されるNOxをNH3と反応させて、N2とH2Oにする脱硝装置とを有する脱硝システムにおいて、前記脱硝装置の前段に設置され、前記燃焼装置から前記脱硝装置へのガス経路にNH3及び(又は)尿素を注入するNH3及び(又は)尿素注入装置と、前記NH3及び(又は)尿素注入装置と前記脱硝装置の間に取り付けられ、NOxとNH3に感応するセンサと、前記センサからの、前記燃焼装置から排出されたNOxと前記NH 3 及び(又は)尿素注入装置からのNH 3 及び(又は)尿素との反応後のNH 3 がNH 3 過多の際のNH 3 の増減に従った信号と、前記反応後のNOxがNOx余剰の際のNOxの増減に従った信号とに基づいて、前記NH3及び(又は)尿素注入装置によるNH3及び(又は)尿素の注入の増減の制御を行う補正制御装置とを有し、前記センサは、外部空間に接する固体電解質にて区画形成され、拡散律速部を介して接続された第1室及び第2室と、前記第1室に導入された前記外部空間からの被測定ガスに含まれる酸素をポンピング処理して、前記第1室における酸素分圧を所定の値に制御する第1の酸素ポンプと、前記第1室から前記拡散律速部を介して前記第2室に導入された被測定ガス中に含まれる所定ガス成分を触媒作用により分解させ、該分解によって発生した酸素をポンピング処理する第2の酸素ポンプとを具備し、前記第2の酸素ポンプのポンピング処理によって該第2の酸素ポンプに流れるポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の前記所定ガス成分を測定するようにしている。
【0153】
このため、簡素な構成で、NH3 及び(又は)尿素注入量を精度よく補正制御でき、しかも、NH3 排出、NOx排出を最小限に抑えることができる。特に、この発明においては、NH3 及び(又は)尿素注入量の増減速度を速めることができることから、NH3 及び(又は)尿素の注入量に関する増減の繰り返し周期を短くすることができ、応答速度を速めることができるという効果が達成される。
【0154】
次に、第3の本発明に係る脱硝システムによれば、所定の燃焼制御に基づいて負荷にエネルギーを付与する燃焼装置と、該燃焼装置から排出されるNOxをNH3と反応させて、N2とH2Oにする脱硝装置とを有する脱硝システムにおいて、前記脱硝装置の前段に設置され、前記燃焼装置から前記脱硝装置へのガス経路にNH3及び(又は)尿素を注入するNH3及び(又は)尿素注入装置と、前記NH3及び(又は)尿素注入装置と前記脱硝装置の間に取り付けられ、NOxとNH3に感応する第1のセンサと、前記脱硝装置の後段に取り付けられ、NOxとNH3に感応する第2のセンサと、前記第1のセンサからの、前記燃焼装置から排出されたNOxと前記NH 3 及び(又は)尿素注入装置からのNH 3 及び(又は)尿素との反応後のNH 3 がNH 3 過多の際のNH 3 の増減に従った信号と、前記反応後のNOxがNOx余剰の際のNOxの増減に従った信号とに基づいて、前記NH3及び(又は)尿素注入装置によるNH3及び(又は)尿素の注入の増減の制御を行い、前記第2のセンサからの、前記脱硝装置から排出されるNH 3 がNH 3 過多の際のNH 3 の増減に従った信号と、前記脱硝装置から排出されるNOxがNOx余剰の際のNOxの増減に従った信号とに基づいて、前記NH3及び(又は)尿素注入装置によるNH3及び(又は)尿素の注入の増減の制御を補正する補正制御装置とを有し、前記第1のセンサ及び前記第2のセンサは、外部空間に接する固体電解質にて区画形成され、拡散律速部を介して接続された第1室及び第2室と、前記第1室に導入された前記外部空間からの被測定ガスに含まれる酸素をポンピング処理して、前記第1室における酸素分圧を所定の値に制御する第1の酸素ポンプと、前記第1室から前記拡散律速部を介して前記第2室に導入された被測定ガス中に含まれる所定ガス成分を触媒作用により分解させ、該分解によって発生した酸素をポンピング処理する第2の酸素ポンプとを具備し、前記第2の酸素ポンプのポンピング処理によって該第2の酸素ポンプに流れるポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の前記所定ガス成分を測定するようにしている。
【0155】
このため、第1及び第2の本発明を組み合わせたシステムとなり、NOx及びNH3の双方の大気への流出を最も抑えることができるという効果が達成される。
【0156】
次に、第4の本発明に係る脱硝方法によれば、所定の燃焼制御に基づいて負荷にエネルギーを付与する燃焼装置から排出されるNOxをNH3と反応させて、N2とH2Oにする脱硝処理を施す脱硝方法において、前記脱硝処理の前にNH3及び(又は)尿素を注入し、前記脱硝処理後のガスを、NOxとNH3に感応するセンサにて測定し、前記センサとして、外部空間に接する固体電解質にて区画形成され、拡散律速部を介して接続された第1室及び第2室と、前記第1室に導入された前記外部空間からの被測定ガスに含まれる酸素をポンピング処理して、前記第1室における酸素分圧を所定の値に制御する第1の酸素ポンプと、前記第1室から前記拡散律速部を介して前記第2室に導入された被測定ガス中に含まれる所定ガス成分を触媒作用により分解させ、該分解によって発生した酸素をポンピング処理する第2の酸素ポンプとを具備し、前記第2の酸素ポンプのポンピング処理によって該第2の酸素ポンプに流れるポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の前記所定ガス成分を測定するセンサを使用し、前記センサからの、前記脱硝処理後のNH 3 がNH 3 過多の際のNH 3 の増減に従った信号と、前記脱硝処理後のNOxがNOx余剰の際のNOxの増減に従った信号とに基づいて、前記NH3及び(又は)尿素の注入の増減の制御を行うようにしている。
【0157】
このため、簡素な処理方法で、NH3 及び(又は)尿素注入量を精度よく補正制御でき、しかも、NH3 排出、NOx排出を最小限に抑えることができるという効果が達成される。
【0158】
次に、第5の本発明に係る脱硝方法によれば、所定の燃焼制御に基づいて負荷にエネルギーを付与する燃焼装置から排出されるNOxをNH3と反応させて、N2とH2Oにする脱硝処理を施す脱硝方法において、前記脱硝処理の前にNH3及び(又は)尿素を注入し、前記NH3及び(又は)尿素注入後のガスを、NOxとNH3に感応するセンサにて測定し、前記センサとして、外部空間に接する固体電解質にて区画形成され、拡散律速部を介して接続された第1室及び第2室と、前記第1室に導入された前記外部空間からの被測定ガスに含まれる酸素をポンピング処理して、前記第1室における酸素分圧を所定の値に制御する第1の酸素ポンプと、前記第1室から前記拡散律速部を介して前記第2室に導入された被測定ガス中に含まれる所定ガス成分を触媒作用により分解させ、該分解によって発生した酸素をポンピング処理する第2の酸素ポンプとを具備し、前記第2の酸素ポンプのポンピング処理によって該第2の酸素ポンプに流れるポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の前記所定ガス成分を測定するセンサを使用し、前記センサからの、前記燃焼装置から排出されたNOxと注入された前記NH 3 及び(又は)尿素との反応後のNH 3 がNH 3 過多の際のNH 3 の増減に従った信号と、前記反応後のNOxがNOx余剰の際のNOxの増減に従った信号とに基づいて、前記NH3 及び(又は)尿素の注入の増減の制御を行うようにしている。
【0159】
このため、簡素な処理方法で、NH3 及び(又は)尿素注入量を精度よく補正制御でき、しかも、NH3 排出、NOx排出を最小限に抑えることができる。特に、この発明においては、NH3 及び(又は)尿素注入量の増減速度を速めることができることから、NH3 及び(又は)尿素の注入量に関する増減の繰り返し周期を短くすることができ、応答速度を速めることができるという効果が達成される。
【0160】
次に、第6の本発明に係る脱硝方法によれば、所定の燃焼制御に基づいて負荷にエネルギーを付与する燃焼装置から排出されるNOxをNH3と反応させて、N2とH2Oにする脱硝処理を施す脱硝方法において、前記脱硝処理の前にNH3及び(又は)尿素を注入し、前記NH3及び(又は)尿素注入後のガスを、NOxとNH3に感応する第1のセンサにて測定し、前記脱硝処理後のガスを、NOxとNH3に感応する第2のセンサにて測定し、前記第1のセンサ及び前記第2のセンサとして、外部空間に接する固体電解質にて区画形成され、拡散律速部を介して接続された第1室及び第2室と、前記第1室に導入された前記外部空間からの被測定ガスに含まれる酸素をポンピング処理して、前記第1室における酸素分圧を所定の値に制御する第1の酸素ポンプと、前記第1室から前記拡散律速部を介して前記第2室に導入された被測定ガス中に含まれる所定ガス成分を触媒作用により分解させ、該分解によって発生した酸素をポンピング処理する第2の酸素ポンプとを具備し、前記第2の酸素ポンプのポンピング処理によって該第2の酸素ポンプに流れるポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の前記所定ガス成分を測定するセンサを使用し、前記第1のセンサからの、前記燃焼装置から排出されたNOxと注入された前記NH 3 及び(又は)尿素との反応後のNH 3 がNH 3 過多の際のNH 3 の増減に従った信号と、前記反応後のNOxがNOx余剰の際のNOxの増減に従った信号とに基づいて、前記NH3及び(又は)尿素の注入の増減の制御を行い、前記第2のセンサからの、前記脱硝処理後のNH 3 がNH 3 過多の際のNH 3 の増減に従った信号と、前記脱硝処理後のNOxがNOx余剰の際のNOxの増減に従った信号とに基づいて、前記NH3及び(又は)尿素注入装置によるNH3及び(又は)尿素の注入の増減の制御を補正するようにしている。
【0161】
このため、第4及び第5の本発明を組み合わせた脱硝方法となり、NOx及びNH3の双方の大気への流出を最も抑えることができるという効果が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る脱硝システム及び脱硝方法を、所定の燃焼制御に基づいて発電器等の負荷にエネルギーを付与する内燃機関等の燃焼装置から排出されるNOxをNH3と反応させて、N2とH2Oにする脱硝システムに適用した3つの実施の形態例(以下、単に第1、第2及び第3の実施の形態に係る脱硝システムと記す)において使用されるNOxセンサの一例を示す構成図である。
【図2】 参考例に係るNOxセンサを示す三面図であり、同図Aは平面図、同図Bは長手方向の断面図、同図Cは同図AにおけるA−A線上の断面図をそれぞれ示す。
【図3】 第1〜第3の実施の形態に係る脱硝システムにて使用されるNOxセンサのNO(NOxの主成分)とNH3に対する感度を示す特性図である。
【図4】 第1の実施の形態に係る脱硝システムを示す構成図である。
【図5】 第1の実施の形態に係る脱硝システムのNH3注入量制御装置の構成を示すブロック図である。
【図6】 第1の実施の形態に係る脱硝システムにおけるNH3注入量制御の原理を示す説明図である。
【図7】 第1の実施の形態に係る脱硝システムにおけるNH3注入量制御の一例を示すタイミングチャートである。
【図8】 第1の実施の形態に係る脱硝システムにおけるNH3注入量制御において、NOx濃度が急激に増加した場合の制御形態を示すタイミングチャートである。
【図9】 第1の実施の形態に係る脱硝システムにおけるNH3注入量制御の他の例を示すタイミングチャートである。
【図10】 第2の実施の形態に係る脱硝システムを示す構成図である。
【図11】 第2の実施の形態に係る脱硝システムに使用されるNOxセンサの構成、特に第1の拡散律速部の入口に脱硝触媒を設置した構成を示す二面図であり、同図Aは平面図、同図Bは長手方向の断面図をそれぞれ示す。
【図12】 第2の実施の形態に係る脱硝システムに使用されるNOxセンサの構成、特に第1の拡散律速部に脱硝触媒を設置した構成を示す断面図である。
【図13】 第2の実施の形態に係る脱硝システムに使用されるNOxセンサの構成、特に第1室内に脱硝触媒を設置した構成を示す断面図である。
【図14】 第3の実施の形態に係る脱硝システムを示す構成図である。
【図15】 第3の実施の形態に係る脱硝システムにおいて、第2のNOxセンサからの検出信号に基づく補正の一例を示す説明図であり、NH3の振れ幅が等量点よりNH3過多にずれている場合の補正の方法を示す。
【図16】 第3の実施の形態に係る脱硝システムにおいて、第2のNOxセンサからの検出信号に基づく補正の他の例を示す説明図であり、NH3の振れ幅が等量点よりNH3過少にずれている場合の補正の方法を示す。
【図17】 第3の実施の形態に係る脱硝システムにおいて、制御部に組み込まれる増・減量速度補正手段を示す機能ブロック図である。
【図18】 増・減量速度補正手段の処理動作を示すフローチャート(その1)である。
【図19】 増・減量速度補正手段の処理動作を示すフローチャート(その2)である。
【図20】 検出データの変化に対応する推移属性値の変化を示すタイミングチャートである。
【図21】 従来例に係る脱硝システムを示す構成図である。
【符号の説明】
60…燃焼制御装置 62…発電器等の負荷
64…燃焼装置 66…配管
68…脱硝装置 70…NOxセンサ
70A…第1のNOxセンサ 70B…第2のNOxセンサ
72…NH3注入量制御装置

Claims (12)

  1. 所定の燃焼制御に基づいて負荷にエネルギーを付与する燃焼装置と、該燃焼装置から排出されるNOxをNH3と反応させて、N2とH2Oにする脱硝装置とを有する脱硝システムにおいて、
    前記脱硝装置の前段に設置され、前記燃焼装置から前記脱硝装置へのガス経路にNH3及び(又は)尿素を注入するNH3及び(又は)尿素注入装置と、
    前記脱硝装置の後段に取り付けられ、NOxとNH3に感応するセンサと、
    前記センサからの、前記脱硝装置から排出されるNH3がNH3過多の際のNH3の増減に従った信号と、前記脱硝装置から排出されるNOxがNOx余剰の際のNOxの増減に従った信号とに基づいて、前記NH3及び(又は)尿素注入装置によるNH3及び(又は)尿素の注入の増減の制御を行う補正制御装置とを有し、
    前記センサは、外部空間に接する固体電解質にて区画形成され、拡散律速部を介して接続された第1室及び第2室と、
    前記第1室に導入された前記外部空間からの被測定ガスに含まれる酸素をポンピング処理して、前記第1室における酸素分圧を所定の値に制御する第1の酸素ポンプと、
    前記第1室から前記拡散律速部を介して前記第2室に導入された被測定ガス中に含まれる所定ガス成分を触媒作用により分解させ、該分解によって発生した酸素をポンピング処理する第2の酸素ポンプとを具備し、
    前記第2の酸素ポンプのポンピング処理によって該第2の酸素ポンプに流れるポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の前記所定ガス成分を測定することを特徴とする脱硝システム。
  2. 所定の燃焼制御に基づいて負荷にエネルギーを付与する燃焼装置と、該燃焼装置から排出されるNOxをNH3と反応させて、N2とH2Oにする脱硝装置とを有する脱硝システムにおいて、
    前記脱硝装置の前段に設置され、前記燃焼装置から前記脱硝装置へのガス経路にNH3及び(又は)尿素を注入するNH3及び(又は)尿素注入装置と、
    前記NH3及び(又は)尿素注入装置と前記脱硝装置の間に取り付けられ、NOxとNH3に感応するセンサと、
    前記センサからの、前記燃焼装置から排出されたNOxと前記NH3及び(又は)尿素注入装置からのNH3及び(又は)尿素との反応後のNH3がNH3過多の際のNH3の増減に従った信号と、前記反応後のNOxがNOx余剰の際のNOxの増減に従った信号とに基づいて、前記NH3及び(又は)尿素注入装置によるNH3及び(又は)尿素の注入の増減の制御を行う補正制御装置とを有し、
    前記センサは、外部空間に接する固体電解質にて区画形成され、拡散律速部を介して接続された第1室及び第2室と、
    前記第1室に導入された前記外部空間からの被測定ガスに含まれる酸素をポンピング処理して、前記第1室における酸素分圧を所定の値に制御する第1の酸素ポンプと、
    前記第1室から前記拡散律速部を介して前記第2室に導入された被測定ガス中に含まれる所定ガス成分を触媒作用により分解させ、該分解によって発生した酸素をポンピング処理する第2の酸素ポンプとを具備し、
    前記第2の酸素ポンプのポンピング処理によって該第2の酸素ポンプに流れるポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の前記所定ガス成分を測定することを特徴とする脱硝システム。
  3. 請求項2記載の脱硝システムにおいて、
    前記センサに脱硝触媒が付与されていることを特徴とする脱硝システム。
  4. 所定の燃焼制御に基づいて負荷にエネルギーを付与する燃焼装置と、該燃焼装置から排出されるNOxをNH3と反応させて、N2とH2Oにする脱硝装置とを有する脱硝システムにおいて、
    前記脱硝装置の前段に設置され、前記燃焼装置から前記脱硝装置へのガス経路にNH3及び(又は)尿素を注入するNH3及び(又は)尿素注入装置と、
    前記NH3及び(又は)尿素注入装置と前記脱硝装置の間に取り付けられ、NOxとNH3に感応する第1のセンサと、
    前記脱硝装置の後段に取り付けられ、NOxとNH3に感応する第2のセンサと、
    前記第1のセンサからの、前記燃焼装置から排出されたNOxと前記NH3及び(又は)尿素注入装置からのNH3及び(又は)尿素との反応後のNH3がNH3過多の際のNH3の増減に従った信号と、前記反応後のNOxがNOx余剰の際のNOxの増減に従った信号とに基づいて、前記NH3及び(又は)尿素注入装置によるNH3及び(又は)尿素の注入の増減の制御を行い、前記第2のセンサからの、前記脱硝装置から排出されるNH3がNH3過多の際のNH3の増減に従った信号と、前記脱硝装置から排出されるNOxがNOx余剰の際のNOxの増減に従った信号とに基づいて、前記NH3及び(又は)尿素注入装置によるNH3及び(又は)尿素の注入の増減の制御を補正する補正制御装置とを有し、
    前記第1のセンサ及び前記第2のセンサは、外部空間に接する固体電解質にて区画形成され、拡散律速部を介して接続された第1室及び第2室と、
    前記第1室に導入された前記外部空間からの被測定ガスに含まれる酸素をポンピング処理して、前記第1室における酸素分圧を所定の値に制御する第1の酸素ポンプと、
    前記第1室から前記拡散律速部を介して前記第2室に導入された被測定ガス中に含まれる所定ガス成分を触媒作用により分解させ、該分解によって発生した酸素をポンピング処理する第2の酸素ポンプとを具備し、
    前記第2の酸素ポンプのポンピング処理によって該第2の酸素ポンプに流れるポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の前記所定ガス成分を測定することを特徴とする脱硝システム。
  5. 請求項4記載の脱硝システムにおいて、
    少なくとも前記第1のセンサに脱硝触媒が付与されていることを特徴とする脱硝システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の脱硝システムにおいて、
    前記所定ガス成分は、前記外部空間から前記センサ内に導入されたNOxと、前記外部空間から前記センサ内に導入されたNH3が前記センサ内の酸素との反応によって生成されたNOxであることを特徴とする脱硝システム。
  7. 所定の燃焼制御に基づいて負荷にエネルギーを付与する燃焼装置から排出されるNOxをNH3と反応させて、N2とH2Oにする脱硝処理を施す脱硝方法において、
    前記脱硝処理の前にNH3及び(又は)尿素を注入し、
    前記脱硝処理後のガスを、NOxとNH3に感応するセンサにて測定し、
    前記センサとして、外部空間に接する固体電解質にて区画形成され、拡散律速部を介して接続された第1室及び第2室と、
    前記第1室に導入された前記外部空間からの被測定ガスに含まれる酸素をポンピング処理して、前記第1室における酸素分圧を所定の値に制御する第1の酸素ポンプと、
    前記第1室から前記拡散律速部を介して前記第2室に導入された被測定ガス中に含まれる所定ガス成分を触媒作用により分解させ、該分解によって発生した酸素をポンピング処理する第2の酸素ポンプとを具備し、
    前記第2の酸素ポンプのポンピング処理によって該第2の酸素ポンプに流れるポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の前記所定ガス成分を測定するセンサを使用し、
    前記センサからの、前記脱硝処理後のNH3がNH3過多の際のNH3の増減に従った信号と、前記脱硝処理後のNOxがNOx余剰の際のNOxの増減に従った信号とに基づいて、前記NH3及び(又は)尿素の注入の増減の制御を行うことを特徴とする脱硝方法。
  8. 所定の燃焼制御に基づいて負荷にエネルギーを付与する燃焼装置から排出されるNOxをNH3と反応させて、N2とH2Oにする脱硝処理を施す脱硝方法において、
    前記脱硝処理の前にNH3及び(又は)尿素を注入し、
    前記NH3及び(又は)尿素注入後のガスを、NOxとNH3に感応するセンサにて測定し、
    前記センサとして、外部空間に接する固体電解質にて区画形成され、拡散律速部を介して接続された第1室及び第2室と、
    前記第1室に導入された前記外部空間からの被測定ガスに含まれる酸素をポンピング処理して、前記第1室における酸素分圧を所定の値に制御する第1の酸素ポンプと、
    前記第1室から前記拡散律速部を介して前記第2室に導入された被測定ガス中に含まれる所定ガス成分を触媒作用により分解させ、該分解によって発生した酸素をポンピング処理する第2の酸素ポンプとを具備し、
    前記第2の酸素ポンプのポンピング処理によって該第2の酸素ポンプに流れるポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の前記所定ガス成分を測定するセンサを使用し、
    前記センサからの、前記燃焼装置から排出されたNOxと注入された前記NH3及び(又は)尿素との反応後のNH3がNH3過多の際のNH3の増減に従った信号と、前記反応後のNOxがNOx余剰の際のNOxの増減に従った信号とに基づいて、前記NH3及び(又は)尿素の注入の増減の制御を行うことを特徴とする脱硝方法。
  9. 請求項8記載の脱硝方法において、
    前記センサに脱硝触媒が付与されていることを特徴とする脱硝方法。
  10. 所定の燃焼制御に基づいて負荷にエネルギーを付与する燃焼装置から排出されるNOxをNH3と反応させて、N2とH2Oにする脱硝処理を施す脱硝方法において、
    前記脱硝処理の前にNH3及び(又は)尿素を注入し、
    前記NH3及び(又は)尿素注入後のガスを、NOxとNH3に感応する第1のセンサにて測定し、
    前記脱硝処理後のガスを、NOxとNH3に感応する第2のセンサにて測定し、
    前記第1のセンサ及び前記第2のセンサとして、外部空間に接する固体電解質にて区画形成され、拡散律速部を介して接続された第1室及び第2室と、
    前記第1室に導入された前記外部空間からの被測定ガスに含まれる酸素をポンピング処理して、前記第1室における酸素分圧を所定の値に制御する第1の酸素ポンプと、
    前記第1室から前記拡散律速部を介して前記第2室に導入された被測定ガス中に含まれる所定ガス成分を触媒作用により分解させ、該分解によって発生した酸素をポンピング処理する第2の酸素ポンプとを具備し、
    前記第2の酸素ポンプのポンピング処理によって該第2の酸素ポンプに流れるポンプ電流に基づいて前記被測定ガス中の前記所定ガス成分を測定するセンサを使用し、
    前記第1のセンサからの、前記燃焼装置から排出されたNOxと注入された前記NH3及び(又は)尿素との反応後のNH3がNH3過多の際のNH3の増減に従った信号と、前記反応後のNOxがNOx余剰の際のNOxの増減に従った信号とに基づいて、前記NH3及び(又は)尿素の注入の増減の制御を行い、
    前記第2のセンサからの、前記脱硝処理後のNH3がNH3過多の際のNH3の増減に従った信号と、前記脱硝処理後のNOxがNOx余剰の際のNOxの増減に従った信号とに基づいて、前記NH3及び(又は)尿素注入装置によるNH3及び(又は)尿素の注入の増減の制御を補正することを特徴とする脱硝方法。
  11. 請求項10記載の脱硝方法において、
    少なくとも前記第1のセンサに脱硝触媒が付与されていることを特徴とする脱硝方法。
  12. 請求項7〜11のいずれか1項に記載の脱硝方法において、
    前記所定ガス成分は、前記外部空間から前記センサ内に導入されたNOxと、前記外部空間から前記センサ内に導入されたNH3が前記センサ内の酸素との反応によって生成されたNOxであることを特徴とする脱硝方法。
JP19631996A 1996-07-25 1996-07-25 脱硝システム及び脱硝方法 Expired - Lifetime JP4087914B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19631996A JP4087914B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 脱硝システム及び脱硝方法
US08/889,507 US6017503A (en) 1996-07-25 1997-07-08 Method of removing NOx from exhaust gases
DE69725070T DE69725070T2 (de) 1996-07-25 1997-07-17 System und Verfahren zur Entfernung von NOx aus Abgasen
EP97305345A EP0820799B1 (en) 1996-07-25 1997-07-17 System for and method of removing NOx from exhaust gases
US09/318,835 US6455009B1 (en) 1996-07-25 1999-05-26 System for removing NOx from exhaust gases

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19631996A JP4087914B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 脱硝システム及び脱硝方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1033948A JPH1033948A (ja) 1998-02-10
JP4087914B2 true JP4087914B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=16355845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19631996A Expired - Lifetime JP4087914B2 (ja) 1996-07-25 1996-07-25 脱硝システム及び脱硝方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6017503A (ja)
EP (1) EP0820799B1 (ja)
JP (1) JP4087914B2 (ja)
DE (1) DE69725070T2 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4087914B2 (ja) * 1996-07-25 2008-05-21 日本碍子株式会社 脱硝システム及び脱硝方法
JP3965711B2 (ja) * 1996-10-25 2007-08-29 株式会社日立製作所 窒素酸化物の浄化触媒及び浄化方法
DE19814386C2 (de) * 1998-03-31 2000-06-08 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur katalytischen Entfernung von Stickoxiden im Abgas einer Verbrennungsanlage
DE19846487C5 (de) * 1998-10-09 2004-12-30 Basf Ag Meßsonde für die Detektion der Momentankonzentrationen mehrerer Gasbestandteile eines Gases
DE19938269A1 (de) * 1999-08-12 2001-02-15 Asea Brown Boveri Verfahren zur thermischen Behandlung von Feststoffen
DE60140104D1 (de) * 2000-06-13 2009-11-19 Ford Global Tech Inc Verfahren zur Optimierung der Zugabe eines Reduktionmittels zu einem SCR-Katalysator einer Brennkraftmaschine
US6436359B1 (en) 2000-10-25 2002-08-20 Ec&C Technologies, Inc. Method for controlling the production of ammonia from urea for NOx scrubbing
US6698188B2 (en) * 2000-12-08 2004-03-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Emission control apparatus of internal combustion engine
US6487852B1 (en) 2001-09-04 2002-12-03 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling reactant injection into an active lean NOx catalyst
US6546720B2 (en) 2001-09-04 2003-04-15 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling the amount of reactant to be added to a substance using a sensor which is responsive to both the reactant and the substance
US7121085B2 (en) 2001-09-04 2006-10-17 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling hydrocarbon injection into engine exhaust to reduce NOx
GB2382657A (en) * 2001-09-04 2003-06-04 Ford Global Tech Inc A method and apparatus for determining if a sensor is responding to a first substance or a second substance
AU2003220668A1 (en) 2002-04-05 2003-10-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for controlling a gas-emitting process and related devices
US6882929B2 (en) * 2002-05-15 2005-04-19 Caterpillar Inc NOx emission-control system using a virtual sensor
US20040126286A1 (en) * 2002-06-19 2004-07-01 Deruyter John C. Method and apparatus for reducing a nitrogen oxide
US7575931B2 (en) * 2002-06-19 2009-08-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for reducing a nitrogen oxide, and control thereof
US6993900B2 (en) * 2002-10-21 2006-02-07 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas aftertreatment systems
US6895747B2 (en) 2002-11-21 2005-05-24 Ford Global Technologies, Llc Diesel aftertreatment systems
US6834498B2 (en) * 2002-11-21 2004-12-28 Ford Global Technologies, Llc Diesel aftertreatment systems
US6862879B2 (en) 2002-11-21 2005-03-08 Ford Global Technologies, Llc Diesel aftertreatment system
US7093427B2 (en) * 2002-11-21 2006-08-22 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas aftertreatment systems
DE10332057B4 (de) * 2003-07-15 2006-02-09 Siemens Ag Verfahren zur Überprüfung einer Abgasreinigungsanlage
US7785457B2 (en) * 2003-09-03 2010-08-31 Robert Bosch Gmbh Sensor element and method for determining ammonia
US7635593B2 (en) * 2004-05-14 2009-12-22 Fossil Energy Research Corp. (Ferco) In-line localized monitoring of catalyst activity in selective catalytic NOx reduction systems
US20050282285A1 (en) * 2004-06-21 2005-12-22 Eaton Corporation Strategy for controlling NOx emissions and ammonia slip in an SCR system using a nonselective NOx/NH3
DE102004034206B4 (de) * 2004-07-14 2007-02-22 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Schalldämpfer für eine Abgasanlage
US7114325B2 (en) * 2004-07-23 2006-10-03 Ford Global Technologies, Llc Control system with a sensor
DE102004046639A1 (de) * 2004-09-25 2006-03-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US7644576B2 (en) 2005-04-25 2010-01-12 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Sensor control device
US7402292B2 (en) * 2005-09-19 2008-07-22 Delphi Technologies, Inc. Device and methods of ammonia generation for NOx abatement
DE102006021089B4 (de) * 2006-05-05 2009-11-12 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE102006026739B4 (de) * 2006-06-08 2008-11-27 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
JP2007333405A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Miura Co Ltd NOx測定装置およびNOx測定方法
GB0614445D0 (en) * 2006-07-20 2006-08-30 Ricardo Uk Ltd Control of selective catalytic reduction
US7610750B2 (en) * 2006-07-25 2009-11-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for monitoring a urea injection system in an exhaust aftertreatment system
JP2008157136A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
US7810313B2 (en) * 2007-03-19 2010-10-12 Honeywell International Inc. Method and system for the simultaneous measurement of a plurality of properties associated with an exhaust gas mixture
JP4661814B2 (ja) 2007-03-29 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4767218B2 (ja) * 2007-06-08 2011-09-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
DE102007041897B4 (de) * 2007-09-04 2011-03-10 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE102007044610B4 (de) * 2007-09-19 2010-04-08 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Detektion der minimalen Öffnungszeit einer Reduktionsmittelzuführeinrichtung in einem Abgasnachbehandlungssystem mit einem SCR-Katalysator
JP2009079540A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排ガス浄化システムおよび排ガス浄化方法
US20090148370A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Spencer Iii Herbert W Process to produce ammonia from urea
FR2926592B1 (fr) * 2008-01-18 2012-07-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'injection d'agent reducteur dans une ligne d'echappement
DE102008005640A1 (de) 2008-01-23 2009-07-30 Daimler Ag Verfahren zur Ermittlung der Stickstoffdioxidkonzentration in Abgasen
US7832200B2 (en) * 2008-04-23 2010-11-16 Caterpillar Inc Exhaust system implementing feedforward and feedback control
US9518492B2 (en) * 2008-04-23 2016-12-13 Caterpillar Inc. Exhaust system implementing in situ calibration
JP4877298B2 (ja) 2008-09-10 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8919102B2 (en) 2009-01-13 2014-12-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purifying device for internal combustion engines
WO2010134189A1 (ja) * 2009-05-21 2010-11-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US8584444B2 (en) * 2010-02-09 2013-11-19 General Electric Company Model-based controls for selective catalyst reduction system
US8943808B2 (en) 2010-09-27 2015-02-03 Caterpillar Inc. Reductant dosing system
US8769928B2 (en) * 2010-09-27 2014-07-08 Caterpillar Inc. Exhaust system having cross-sensitive sensor
DE102011122970B3 (de) * 2011-06-09 2022-04-28 Mehldau & Steinfath Umwelttechnik Gmbh Vorrichtung zur Reduktion von Stickoxiden
DE102011081282A1 (de) * 2011-08-19 2013-02-21 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Reduzierung der Schadstoffmenge in Abgasen
JP6037036B2 (ja) * 2013-09-25 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常診断装置
JP6037037B2 (ja) * 2013-09-25 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 センサの異常診断装置
WO2015046265A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の診断装置
US9050561B1 (en) * 2014-03-26 2015-06-09 GM Global Technology Operations LLC Reductant quality system including rationality diagnostic
US9586831B2 (en) 2014-06-09 2017-03-07 Wahlco, Inc. Urea to ammonia process
KR101664702B1 (ko) * 2015-06-12 2016-10-12 현대자동차주식회사 Scr 시스템의 요소 분사 제어방법
JP6311686B2 (ja) * 2015-10-08 2018-04-18 トヨタ自動車株式会社 多ガス検出装置
DE102016209360A1 (de) 2016-05-31 2017-11-30 Continental Automotive Gmbh Verfahren, Vorrichtung zum Betreiben eines Stickoxidsensors, Computerprogramm und Computerprogrammprodukt
CN106110852A (zh) * 2016-07-01 2016-11-16 宁波连通设备集团有限公司 一种氨气处理装置及其处理工艺
CN108150254A (zh) * 2017-12-29 2018-06-12 长春汽四环腾达油脂化工有限公司 一种车辆及其尾气处理系统
DE102018219806A1 (de) * 2018-11-19 2020-05-20 Robert Bosch Gmbh Sensor zur Messung von NOx und NH3
CN110242391B (zh) * 2019-06-28 2021-03-16 潍柴动力股份有限公司 尾气排放超标的原因确定方法和装置
CN113368681A (zh) * 2021-06-17 2021-09-10 华能太原东山燃机热电有限责任公司 一种用于联合循环机组余热锅炉的烟气氮氧化物控制方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3599427A (en) * 1969-09-22 1971-08-17 Ford Motor Co Exhaust gas purification
JPS545863A (en) * 1977-06-16 1979-01-17 Babcock Hitachi Kk Method of controlling mixture ratio in injection of ruducing agent for nox
JPS5499771A (en) * 1978-01-24 1979-08-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Controlling method for ammonia injection at dry process exhaust gas dieitration method
JPS58143825A (ja) * 1982-02-22 1983-08-26 Babcock Hitachi Kk アンモニア注入量制御装置
JPS61242622A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Toyota Motor Corp 酸素共存排気浄化装置
DE3606535A1 (de) * 1986-02-28 1987-09-03 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Verfahren und vorrichtung zur verminderung von stickoxiden in abgasen
JPS62213824A (ja) * 1986-03-14 1987-09-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝装置のnh3注入制御装置
DE3610364A1 (de) * 1986-03-27 1987-10-01 Kernforschungsz Karlsruhe Verfahren zum verringern des no(pfeil abwaerts)x(pfeil abwaerts)-gehaltes in gasen, bei welchem dem gaststrom kontinuierlich nh(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts) zugesetzt wird
JPH0672861B2 (ja) * 1986-08-04 1994-09-14 日本碍子株式会社 NOxセンサ
JPS6483816A (en) 1987-09-28 1989-03-29 Nippon Kokan Kk Exhaust gas purifying method for internal combustion engine
JP2636883B2 (ja) * 1988-04-30 1997-07-30 日本碍子株式会社 NOx濃度測定装置
DE3825206A1 (de) * 1988-07-25 1990-02-01 Degussa Verfahren zur katalytischen entstickung von abgasen mittels eines reduktionsmittels
JPH0263524A (ja) * 1988-08-30 1990-03-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 排ガス脱硝装置のnh↓3注入量の制御方法
KR950012137B1 (ko) * 1989-02-02 1995-10-14 닛뽄 쇼크바이 카가꾸 고오교오 가부시기가이샤 디이젤엔진 배기가스 중의 질소산화물 제거방법
JPH0416215A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 脱硝装置のアンモニア注入制御方法
DE4102075A1 (de) * 1991-01-24 1992-07-30 Veba Oel Ag Verfahren zum entfernen von stickstoffoxiden aus einem abgas
JPH04358716A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Isuzu Motors Ltd NOx低減装置
JP2946886B2 (ja) * 1991-10-23 1999-09-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
DE4203219A1 (de) * 1992-02-05 1993-08-12 Basf Ag Verfahren zur stickoxidminderung in abgasen durch gesteuerte nh(pfeil abwaerts)3(pfeil abwaerts)-zugabe
DE4311849C2 (de) * 1992-12-23 2003-04-24 Bosch Gmbh Robert Sensor zur Bestimmung von Gaskomponenten und/oder Gaskonzentrationen von Gasgemischen
DE4334071C1 (de) * 1993-10-06 1995-02-09 Siemens Ag Verfahren zur Verminderung der Stickoxidkonzentration im Abgas einer Brennkraftmaschine oder einer Verbrennungsanlage
JP2951831B2 (ja) * 1993-11-05 1999-09-20 三菱電機株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2885336B2 (ja) * 1994-04-21 1999-04-19 日本碍子株式会社 被測定ガス中のNOx濃度の測定方法及び測定装置
DE59503286D1 (de) * 1994-08-10 1998-09-24 Siemens Ag Verfahren zur katalytischen umsetzung von im abgas eines verbrennungsmotors enthaltenen stickoxiden
JP3450084B2 (ja) * 1995-03-09 2003-09-22 日本碍子株式会社 可燃ガス成分の測定方法及び測定装置
JP3335802B2 (ja) * 1995-07-19 2002-10-21 日本碍子株式会社 ガス分析方法及びそのための装置
JP4087914B2 (ja) * 1996-07-25 2008-05-21 日本碍子株式会社 脱硝システム及び脱硝方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0820799A3 (en) 1998-08-12
JPH1033948A (ja) 1998-02-10
EP0820799B1 (en) 2003-09-24
US6017503A (en) 2000-01-25
DE69725070D1 (de) 2003-10-30
EP0820799A2 (en) 1998-01-28
US6455009B1 (en) 2002-09-24
DE69725070T2 (de) 2004-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4087914B2 (ja) 脱硝システム及び脱硝方法
WO2017222002A1 (ja) ガスセンサ及び被測定ガス中の複数目的成分の濃度測定方法
JP3744483B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP0999442B1 (en) Gas concentration measuring apparatus compensating for error component of output signal
WO2017222003A1 (ja) 排ガス浄化システム及び排ガス浄化方法
US6383354B1 (en) Gas concentration sensing apparatus
US20020179594A1 (en) Power supply control system for heater used in gas sensor
JPWO2017222001A1 (ja) ガスセンサ及び被測定ガス中の複数目的成分の濃度測定方法
US10502114B2 (en) Concentration calculation apparatus, concentration calculation system, and concentration calculation method
JPH1038845A (ja) 窒素酸化物の測定方法
US11530665B2 (en) Deterioration determination apparatus for ammonia sensor
JP3849678B2 (ja) ガス濃度測定装置
JP3310274B2 (ja) ガス濃度検出装置とそれに用いるガス濃度センサ
JP5638907B2 (ja) ラムダゾンデ作動方法及び装置
JP4325368B2 (ja) 空燃比測定装置
JP7075818B2 (ja) マルチガスセンサ
JP7071873B2 (ja) マルチガスセンサ
JP3973851B2 (ja) ガスセンサ素子
JP2001133429A (ja) 車載用noxセンサのオフセット再校正方法
JP5599688B2 (ja) ラムダゾンデの作動方法及びこの方法の実施のための装置
JP4107495B2 (ja) 空燃比演算装置
Kato et al. Method of removing NO x from exhaust gases
WO2010032641A1 (ja) 排気ガス浄化装置
JP7089942B2 (ja) アンモニア濃度検出装置
JP2003232771A (ja) ガス濃度測定装置および内燃機関の排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term