JP6037037B2 - センサの異常診断装置 - Google Patents

センサの異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6037037B2
JP6037037B2 JP2015539282A JP2015539282A JP6037037B2 JP 6037037 B2 JP6037037 B2 JP 6037037B2 JP 2015539282 A JP2015539282 A JP 2015539282A JP 2015539282 A JP2015539282 A JP 2015539282A JP 6037037 B2 JP6037037 B2 JP 6037037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
nox
limit threshold
output value
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015539282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015046276A1 (ja
Inventor
有史 松本
有史 松本
知由 小郷
知由 小郷
大河 萩本
大河 萩本
憲治 古井
憲治 古井
昭文 魚住
昭文 魚住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6037037B2 publication Critical patent/JP6037037B2/ja
Publication of JPWO2015046276A1 publication Critical patent/JPWO2015046276A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/021Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting ammonia NH3
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0412Methods of control or diagnosing using pre-calibrated maps, tables or charts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1616NH3-slip from catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1621Catalyst conversion efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Description

本発明は、センサの異常診断装置に関する。
内燃機関からの排気中に含まれるNOxを、アンモニアを還元剤として浄化する選択還元型NOx触媒(以下、単に「NOx触媒」ともいう。)が知られている。NOx触媒よりも上流の排気中には、アンモニア又はアンモニアの前駆体(例えば、尿素)が供給される。また、NOx触媒におけるNOxの浄化が正常に行われているか否かを判断するとき、または、NOx触媒が正常であるか否かを判断するときに、該NOx触媒よりも下流に設けられるNOxセンサの出力値を用いることがある。
ここで、NOx触媒に流入するNOx量が増加したにも関わらず、NOx触媒よりも下流に設けられるNOxセンサの出力値が減少傾向にある場合には、NOx触媒からアンモニアが流出するアンモニアスリップが生じており、アンモニアの供給量が過多であると判断することが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
なお、NOxセンサは、NOxと同様にアンモニアも検知してしまうため、NOxセンサの出力値は、排気中のNOx濃度及びアンモニア濃度に応じた値となる。そして、ガス濃度が診断開始閾値以上であり、かつ、内燃機関が燃料無噴射状態にあるときに、排気通路内の圧力を上昇させ、その後のガス濃度が所定値以上の場合にはNOxセンサが異常であると判定することが知られている(例えば、特許文献2参照。)。
また、所定量のアンモニアが還元触媒の下流側に流出したことに対応してNOxセンサの出力値の推移が変化したか否かを判別してNOxセンサの合理性を判定することが知られている(例えば、特許文献3参照。)。
特開2011−094540号公報 特開2011−220126号公報 特開2009−185754号公報
ここで、NOxセンサに流入する排気中にNOx及びアンモニアが存在していると、NOxセンサにおいてNOxがアンモニアによって還元される。このNOxには、NOxセンサよりも上流の排気中に含まれていたNOx、及び、NOxセンサにおいてアンモニアが酸化されることで生じたNOxが含まれる。そして、NOxとアンモニアとがNOxセンサにおいて反応することにより、NOx及びアンモニアが減少する。NOxセンサの出力値は、NOx及びアンモニアが減少した後の、残りのNOx及びアンモニアに応じた値となる。したがって、NOxセンサの出力値は、該NOxセンサの近傍に存在する排気中のNOx及びアンモニアの濃度よりも低くなり得る。
このように、排気中にNOx及びアンモニアが存在する場合には、NOxセンサの出力値が、実際のNOx及びアンモニア濃度とは異なった値になる虞がある。したがって、排気中にNOx及びアンモニアが存在しているときに、NOxセンサの出力値に基づいて該NOxセンサの異常診断を実施すると、診断精度が低くなる虞がある。
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、センサの異常診断において誤った診断がなされることを抑制することにある。
上記課題を達成するために本発明は、
内燃機関の排気通路に設けられ、アンモニアを還元剤とする選択還元型NOx触媒と、
前記選択還元型NOx触媒よりも上流側で、該選択還元型NOx触媒に流入する排気中にアンモニア又はアンモニアの前駆体を供給する供給部と、
前記選択還元型NOx触媒よりも下流側に設けられ、該選択還元型NOx触媒から流出する排気中のNOx及びアンモニアを検知するとともに、NOxとアンモニアとが反応するセンサと、
を備えた内燃機関の排気浄化装置におけるセンサの異常診断装置において、
前記選択還元型NOx触媒から流出する排気中のNOx濃度を推定するNOx濃度推定部と、
前記選択還元型NOx触媒から流出する排気中のアンモニア濃度を推定するアンモニア濃度推定部と、
前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度と、前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度と、に基づいて、前記センサにおいてNOxとアンモニアとが反応することによる前記センサの出力低下量を算出する算出部と、
前記センサの出力値に基づいて前記センサの診断を実施する診断部と、
前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて、前記診断部における診断を制御する診断制御部と、
を備える。
NOx触媒は、排気中のアンモニアを吸着し、それを還元剤としてNOxを選択的に還元する。供給装置は、アンモニア又はアンモニアの前駆体(例えば、尿素)を供給する。NOx触媒に流入したアンモニアは、該NOx触媒に例えば吸着される。
ここで、NOx触媒の下流側には、該NOx触媒から流れ出る排気中のNOxを検知するセンサが設けられている。このセンサは、アンモニアの干渉を受ける。すなわち、排気中にアンモニアが含まれる場合には、そのアンモニアもNOxとして検知する特性を有する。したがって、センサの出力値は、排気中に含まれるNOxおよびアンモニアに依拠することとなる。診断部は、排気中にNOx及びアンモニアが存在している場合であっても、センサの異常診断を実施する。異常とは、例えば、センサの出力値と実際の濃度とのずれが、許容範囲を超える場合をいう。このセンサの異常には、オフセット異常、ゲイン異常、応答遅れなどが含まれる。
ここで、センサ近傍の排気中にNOx及びアンモニアが存在する場合もある。このNOx及びアンモニアは、センサで検知される。しかし、センサにおいて、NOxとアンモニアとが反応するため、NOx及びアンモニアが減少して、センサの出力値が低下する。このため、NOx及びアンモニアの実際の濃度よりも、センサで検知される濃度のほうが低くなる。この場合、センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が見かけ上、高くなる。このため、センサの出力値が低下した状態で、センサの出力値、または、センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率に基づいて異常診断を実施すると、診断精度が低くなる虞がある。
そこで、診断制御部は、センサの出力低下量に基づいて、診断部における診断を制御する。ここで、センサの出力低下量は、NOx触媒から流出するNOx及びアンモニアの濃度と関連している。このため、NOx触媒から流出するNOx及びアンモニアの濃度に基づいて、センサの出力低下量を求めることができる。そして、センサの出力低下量に基づいて、例えば異常診断時に使用される閾値または各種の値を補正することができる。また、センサの出力低下量に基づいて、異常診断を実施するか否か判断することもできる。これにより、センサの異常診断の精度を向上させることができる。なお、診断部における診断を制御することには、閾値を補正すること、センサ出力値を補正すること、センサ出力値に基づいて算出されるNOx浄化率を補正すること、または、診断を実施するか否か判定することを含む。
そして、前記診断制御部は、
前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量が、所定量以下の場合には、前記センサの異常診断を実施し、
前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量が、前記所定量よりも大きい場合には、前記センサの異常診断を実施しなくてもよい。
NOx浄化率は、NOx触媒に流入する排気中のNOx濃度に対する、NOx触媒で浄化されることにより減少するNOx濃度の比である。NOx触媒に流入する排気中のNOx濃度は、例えば内燃機関の運転状態に基づいて推定することや、NOx触媒よりも上流に例えばNOxセンサを取り付けることにより検知することができる。また、NOx触媒で浄化されることにより減少するNOx濃度は、NOx触媒に流入する排気中のNOx濃度から、NOx触媒よりも下流に設けられるセンサにより検知されるNOx濃度を減算することにより求めることができる。このセンサは、アンモニアの影響を受けるため、センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率もアンモニアの影響を受ける。そして、排気中に含まれるNOx及びアンモニアの影響によりセンサの出力値が低下すると、算出されるNOx浄化率が上昇する。
ここで、内燃機関の運転状態によっては、NOx触媒から流出するNOx及びアンモニアの濃度が高くなるため、算出部により算出されるセンサの出力低下量が大きくなる。そして、センサの出力低下量が大きい場合には、センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量が大きくなり、センサの実際の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が大きくなる。例えば、センサの出力値が実際の濃度よりも大きくなる異常が生じている場合には、算出されるNOx浄化率が見かけ上、低下し得るが、NOx及びアンモニアの影響によりセンサの出力低下量が大きくなると、算出されるNOx浄化率が見かけ上、大きくなって、センサの正常時の値に近付く。また、センサが正常であっても、出力低下量が大きいと、算出されるNOx浄化率が大きくなって、異常時の値に近付く。このため、センサの異常時と正常時とで出力値の差が小さくなるので、センサの異常診断の精度が低下し得る。なお、異常診断を実施しないことには、例えば、センサの出力値を読み込むが、この出力値を用いて異常診断を実施しないことを含む。また、異常診断を実施しないことには、例えば、センサの出力値に基づいて異常診断を実施するが、この診断結果をキャンセルすることを含む。また、異常診断を実施しないことには、例えば、センサの出力値を読み込まないことを含む。
また、後述のように、NOx浄化率の上昇量に基づいて閾値等を変更する場合には、センサの出力低下量が大きくなるほど、NOx浄化率の上昇量が大きくなり、閾値の変更量も大きくなる。例えば、算出されるNOx浄化率が閾値よりも大きい場合にセンサの出力値が実際の濃度よりも小さくなる異常が生じていると判定する場合には、閾値が大きくなりすぎると、異常時のNOx浄化率が閾値よりも小さくなる虞がある。これにより、センサが異常であるにも関わらず、センサが正常であると診断される虞がある。また、例えば算出されるNOx浄化率が閾値よりも小さい場合にセンサの出力値が実際の濃度よりも大きくなる異常が生じていると判定する場合には、閾値が大きくなり過ぎると、正常時のNOx浄化率が閾値よりも小さくなる虞がある。これにより、センサが正常であるにも関わらず、センサが異常であると診断される虞がある。このような場合にセンサの異常診断を実施しないようにすれば、異常診断の精度が低下することを抑制することができる。なお、所定量は、センサの異常診断の精度が許容できる範囲内となるように決定される。
また、前記診断部は、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度及び前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度に基づいて決定される所定の下限閾値以上で且つ所定の上限閾値以下の場合には、前記センサが正常であると診断し、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、前記所定の下限閾値より小さい場合、または、前記所定の上限値閾値よりも大きい場合には、前記センサが異常であると診断し、
前記診断制御部は、前記下限閾値または前記上限閾値の少なくとも一方を、前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて補正してもよい。
診断部は、センサの実際の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、推定されるNOx浄化率に近ければ、センサは正常であると診断する。下限閾値は、センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率の許容範囲の下限値とすることができる。また、上限閾値は、センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率の許容範囲の上限値とすることができる。なお、下限閾値及び上限閾値は、センサが正常であるときの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率の範囲の下限値及び上限値としてもよい。そして、診断部は、センサの実際の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率と、下限閾値または上限閾値と、を比較することで、センサの異常診断を実施する。ここで、センサは、排気中のNOx及びアンモニアを検知するため、下限閾値及び上限閾値を、センサ近傍の排気中のNOx濃度とアンモニア濃度とを合わせた値に応じて変化させる。すなわち、下限閾値及び上限閾値は、NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度、及び、アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度に基づいて決定される。このように決定される下限閾値及び上限閾値は、補正前の下限閾値及び上限閾値であって、NOxとアンモニアとが反応することによるセンサの出力値の低下の影響については考慮されていない。
このため、例えば、センサの出力値が大きくなる異常が生じているにも関わらず、NOxとアンモニアとが反応することによりセンサの出力値が低下すると、センサの実際の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が所定の下限閾値以上で且つ所定の上限閾値以下となり得る。また、センサの出力低下により、センサが正常であるにも関わらず、センサの実際の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、上限閾値より大きくなり得る。つまり、NOxとアンモニアとが反応してセンサの出力値が低下している場合に、補正前の下限閾値及び上限閾値を用いてセンサの異常診断を実施しても、精度が低くなる虞がある。これに対し、下限閾値または上限閾値の少なくとも一方を、センサの出力低下量に基づいて補正する。このように補正をすれば、センサの出力低下量に応じた下限閾値または上限閾値の補正が可能となるため、センサの異常診断の精度を高めることができる。
また、前記診断制御部は、前記下限閾値又は前記上限閾値の少なくとも一方に、前記出力低下量に基づいて算出される前記NOx浄化率の上昇量を加算することで前記下限閾値又は前記上限閾値の少なくとも一方を補正することができる。
すなわち、NOx浄化率の上昇量の分だけ下限閾値または上限閾値を大きくすることにより、排気中のNOx及びアンモニアの濃度に応じて下限閾値または上限閾値を補正することができる。なお、下限閾値または上限閾値に、NOx浄化率の上昇量に基づいた補正係数を乗算することにより該下限閾値または上限閾値を補正してもよい。
また、前記診断部は、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度及び前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度に基づいて算出される所定の下限閾値以上で且つ所定の上限閾値以下の場合には、前記センサが正常であると診断し、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、前記所定の下限閾値より小さい場合、または、前記所定の上限値閾値よりも大きい場合には、前記センサが異常であると診断し、
前記診断制御部は、前記NOx浄化率を、前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて補正することができる。
すなわち、下限閾値または上限閾値の少なくとも一方を補正する代わりに、NOx浄化率を補正してもよい。NOx浄化率を補正する場合には、センサの出力低下に合わせて、NOx浄化率が小さくなるように補正する。ここで、センサの実際の出力値は、センサにおいてNOx及びアンモニアが反応することにより、NOx触媒から流出するNOx及びアンモニアの実際の濃度よりも低くなり得る。したがって、センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率は実際のNOx浄化率よりも高くなり得る。これに対して、NOx及びアンモニアの反応によるセンサの出力低下量に基づいてNOx浄化率が小さくなるように補正すれば、NOx浄化率がより正確に算出されるため、センサの異常診断の精度を高めることができる。
また、前記診断制御部は、前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率から、前記出力低下量に基づいて算出される前記NOx浄化率の上昇量を減算することで前記NOx浄化率を補正することができる。
すなわち、NOx浄化率の上昇量の分だけNOx浄化率を小さくすることにより、排気中のNOx及びアンモニアの濃度に応じてNOx浄化率を補正することができる。なお、NOx浄化率に、NOx浄化率の上昇量に基づいた補正係数を乗算することにより該NOx浄化率を補正してもよい。
また、前記診断部は、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度及び前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度に基づいて決定される所定の上限閾値以下の場合には、前記センサが正常であると診断し、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、前記所定の上限閾値より大きい場合には、前記センサが異常であると診断し、
前記診断制御部は、前記上限閾値を、前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて補正してもよい。
また、前記診断制御部は、前記上限閾値に、前記出力低下量に基づいて算出される前記NOx浄化率の上昇量を加算することで前記上限閾値を補正してもよい。
また、前記診断部は、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度及び前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度に基づいて決定される所定の下限閾値以上の場合には、前記センサが正常であると診断し、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、前記所定の下限閾値よりも小さい場合には、前記センサが異常であると診断し、
前記診断制御部は、前記下限閾値を、前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて補正してもよい。
また、前記診断制御部は、前記下限閾値に、前記出力低下量に基づいて算出される前記NOx浄化率の上昇量を加算することで前記下限閾値を補正してもよい。
また、前記診断部は、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度及び前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度に基づいて算出される所定の上限閾値以下の場合には、前記センサが正常であると診断し、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、前記所定の上限閾値より大きい場合には、前記センサが異常であると診断し、
前記診断制御部は、前記NOx浄化率を、前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて補正してもよい。
また、前記診断部は、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度及び前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度に基づいて算出される所定の下限閾値以上の場合には、前記センサが正常であると診断し、
前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、前記所定の下限閾値よりも小さい場合には、前記センサが異常であると診断し、
前記診断制御部は、前記NOx浄化率を、前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて補正してもよい。
また、前記診断制御部は、前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率から、前記出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量を減算することで前記センサの出力値を補正してもよい。
そして、前記診断制御部は、
前記算出部により算出される前記センサの出力低下量が、所定量以下の場合には、前記センサの異常診断を実施し、
前記算出部により算出される前記センサの出力低下量が、前記所定量よりも大きい場合には、前記センサの異常診断を実施しなくてもよい。
ここで、内燃機関の運転状態によっては、NOx触媒から流出するNOx及びアンモニアの濃度が高くなるため、算出部により算出されるセンサの出力低下量が大きくなる。そして、センサの出力低下量が大きい場合には、センサの実際の出力値が小さくなる。例えば、センサの出力値が実際の濃度よりも大きくなる異常が生じている場合には、出力低下量が大きくなることにより、センサの出力値が、センサの正常時の出力値に近付く。また、センサが正常であっても、出力低下量が大きいと、センサの出力値が、異常時の出力値に近付く。このため、センサの異常時と正常時とで出力値の差が小さくなるので、センサの異常診断の精度が低下し得る。異常診断を実施しないことには、例えば、センサの出力値を読み込むが、この出力値を用いて異常診断を実施しないことを含む。また、異常診断を実施しないことには、例えば、センサの出力値に基づいて異常診断を実施するが、この診断結果をキャンセルすることを含む。また、異常診断を実施しないことには、例えば、センサの出力値を読み込まないことを含む。
また、後述のように、センサの出力低下量に基づいて閾値等を変更する場合には、センサの出力低下量が大きくなるほど、閾値の変更量も大きくなる。例えば、センサの出力値が閾値よりも小さい場合にセンサの出力値が実際の濃度よりも小さくなる異常が生じていると判定する場合には、閾値が小さくなりすぎると、異常時のセンサ出力が閾値よりも大きくなる虞がある。これにより、センサが異常であるにも関わらず、センサが正常であると診断される虞がある。また、例えばセンサの出力値が閾値よりも大きい場合にセンサの出力値が実際の濃度よりも大きくなる異常が生じていると判定する場合には、閾値が小さくなり過ぎると、正常時のセンサ出力が閾値よりも大きくなる虞がある。これにより、センサが正常であるにも関わらず、センサが異常であると診断される虞がある。このような場合にセンサの異常診断を実施しないようにすれば、異常診断の精度が低下することを抑制することができる。なお、所定量は、センサの異常診断の精度が許容できる範囲内となるように決定される。
また、前記診断部は、
前記センサの出力値が、前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度及び前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度に基づいて決定される所定の下限閾値以上で且つ所定の上限閾値以下の場合には、前記センサが正常であると診断し、
前記センサの出力値が、前記所定の下限閾値より小さい場合、または、前記所定の上限値閾値よりも大きい場合には、前記センサが異常であると診断し、
前記診断制御部は、前記下限閾値または前記上限閾値の少なくとも一方を、前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて補正してもよい。
診断部は、センサの実際の出力値が、推定されるNOx及びアンモニアの濃度に近ければ、センサは正常であると診断する。下限閾値は、センサの出力値の許容範囲の下限値とすることができる。また、上限閾値は、センサの出力値の許容範囲の上限値とすることができる。なお、下限閾値及び上限閾値は、センサが正常であるときの出力値の範囲の下限値及び上限値としてもよい。そして、診断部は、センサの実際の出力値と、下限閾値または上限閾値と、を比較することで、センサの異常診断を実施する。ここで、センサは、排気中のNOx及びアンモニアを検知するため、下限閾値及び上限閾値を、センサ近傍の排気中のNOx濃度とアンモニア濃度とを合わせた値に応じて変化させる。すなわち、下限閾値及び上限閾値は、NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度、及び、アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度に基づいて決定される。このように決定される下限閾値及び上限閾値は、補正前の下限閾値及び上限閾値であって、NOxとアンモニアとが反応することによるセンサの出力値の低下の影響については考慮されていない。
このため、例えば、センサの出力値が大きくなる異常が生じているにも関わらず、センサの出力値が低下すると、センサの実際の出力値が所定の下限閾値以上で且つ所定の上限閾値以下となり得る。また、センサの出力低下により、センサが正常であるにも関わらず、センサの実際の出力値が下限閾値より小さくなり得る。つまり、NOxとアンモニアとが反応してセンサの出力値が低下している場合に、補正前の下限閾値及び上限閾値を用いてセンサの異常診断を実施しても、精度が低くなる虞がある。これに対し、下限閾値または上限閾値の少なくとも一方を、センサの出力低下量に基づいて補正する。このように補正をすれば、センサの出力低下量に応じた下限閾値または上限閾値の補正が可能となるため、センサの異常診断の精度を高めることができる。
また、前記診断制御部は、前記下限閾値又は前記上限閾値の少なくとも一方から前記出力低下量を減算することで前記下限閾値又は前記上限閾値の少なくとも一方を補正することができる。
すなわち、センサの出力低下量の分だけ下限閾値または上限閾値を小さくすることにより、排気中のNOx及びアンモニアの濃度に応じて下限閾値または上限閾値を補正することができる。なお、下限閾値または上限閾値に、センサの出力低下量に基づいた補正係数を乗算することにより該下限閾値または上限閾値を補正してもよい。
また、前記診断部は、
前記センサの出力値が、前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度及び前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度に基づいて算出される所定の下限閾値以上で且つ所定の上限閾値以下の場合には、前記センサが正常であると診断し、
前記センサの出力値が、前記所定の下限閾値より小さい場合、または、前記所定の上限値閾値よりも大きい場合には、前記センサが異常であると診断し、
前記診断制御部は、前記センサの出力値を、前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて補正することができる。
すなわち、下限閾値または上限閾値の少なくとも一方を補正する代わりに、センサの出力値を補正してもよい。センサの出力値を補正する場合には、センサの出力低下に合わせて、センサの出力値が大きくなるように補正する。ここで、センサの実際の出力値は、センサにおいてNOx及びアンモニアが反応することにより、NOx触媒から流出するNOx及びアンモニアの実際の濃度よりも低くなり得る。これに対して、NOx及びアンモニアの反応によるセンサの出力低下量に基づいてセンサの出力値が大きくなるように補正すれば、センサの出力値がより正確になるため、センサの異常診断の精度を高めることができる。
また、前記診断制御部は、前記センサの出力値に前記出力低下量を加算することで前記センサの出力値を補正することができる。なお、センサの出力値に、センサの出力低下量に基づいた補正係数を乗算することにより該センサの出力値を補正してもよい。
すなわち、センサの出力低下量の分だけセンサの出力値を大きくすることにより、排気中のNOx及びアンモニアの濃度に応じてセンサ出力値を補正することができる。
また、前記診断部は、
前記センサの出力値が、前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度及び前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度に基づいて決定される所定の下限閾値以上の場合には、前記センサが正常であると診断し、
前記センサの出力値が、前記所定の下限閾値より小さい場合には、前記センサが異常であると診断し、
前記診断制御部は、前記下限閾値を、前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて補正してもよい。
また、前記診断制御部は、前記下限閾値から前記出力低下量を減算することで前記下限閾値を補正してもよい。
また、前記診断部は、
前記センサの出力値が、前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度及び前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度に基づいて決定される所定の上限閾値以下の場合には、前記センサが正常であると診断し、
前記センサの出力値が、前記所定の上限値閾値よりも大きい場合には、前記センサが異常であると診断し、
前記診断制御部は、前記上限閾値を、前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて補正してもよい。
また、前記診断制御部は、前記上限閾値から前記出力低下量を減算することで前記上限閾値を補正してもよい。
また、前記診断部は、
前記センサの出力値が、前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度及び前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度に基づいて算出される所定の下限閾値以上の場合には、前記センサが正常であると診断し、
前記センサの出力値が、前記所定の下限閾値より小さい場合には、前記センサが異常であると診断し、
前記診断制御部は、前記センサの出力値を、前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて補正してもよい。
また、前記診断部は、
前記センサの出力値が、前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度及び前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度に基づいて算出される所定の上限閾値以下の場合には、前記センサが正常であると診断し、
前記センサの出力値が、前記所定の上限値閾値よりも大きい場合には、前記センサが異常であると診断し、
前記診断制御部は、前記センサの出力値を、前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて補正してもよい。
また、前記診断制御部は、前記センサの出力値に前記出力低下量を加算することで前記センサの出力値を補正してもよい。
本発明によれば、センサの異常診断において誤った診断がなされることを抑制することができる。
実施例に係る内燃機関と、その吸気系及び排気系と、の概略構成を示す図である。 実施例に係る下流側NOxセンサの検知部の概略構成を示した図である。 NOx触媒から流出するNOx濃度(SCR出NOx)、NOx触媒から流出するアンモニア濃度(NHスリップ)、下流側NOxセンサの感度(NOxセンサ感度)の推移を示した図である。 アンモニア(NH)濃度と、NOx濃度と、下流側NOxセンサの出力低下量と、の関係を示した図である。 温度と、下流側NOxセンサの出力低下量との関係を示した図である。 排気の流速と、下流側NOxセンサの出力低下量との関係を示した図である。 下流側NOxセンサの出力値の推移を示したタイムチャートである。 下流側NOxセンサの正常時と異常時との下流側NOxセンサの出力値を示した図である。 下流側NOxセンサの正常時と異常時との下流側NOxセンサの出力値を示した図である。 実施例1に係る下流側NOxセンサの異常診断のフローを示したフローチャートである。 実施例2に係る下流側NOxセンサの異常診断のフローを示したフローチャートである。 実施例2に係る下流側NOxセンサの異常診断のフローを示した他のフローチャートである。 下流側NOxセンサの正常時と異常時との出力値に基づいて算出されるNOx浄化率を示した図である。 下流側NOxセンサの正常時と異常時との出力値に基づいて算出されるNOx浄化率を示した図である。 実施例3に係る下流側NOxセンサの異常診断のフローを示したフローチャートである。 実施例4に係る下流側NOxセンサの異常診断のフローを示したフローチャートである。 実施例4に係る下流側NOxセンサの異常診断のフローを示した他のフローチャートである。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例1)
図1は、本実施例に係る内燃機関と、その吸気系及び排気系と、の概略構成を示す図である。内燃機関1は車両駆動用のディーゼルエンジンである。内燃機関1には排気通路2が接続されている。排気通路2には、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒3(以下、「NOx触媒3」という。)が設けられている。
また、NOx触媒3よりも上流の排気通路2には、還元剤を供給する噴射弁4が設けられている。還元剤には、アンモニア(NH)が用いられる。なお、噴射弁4は、アンモニアを噴射してもよく、アンモニアの前駆体である尿素水を噴射してもよい。噴射弁4から噴射された尿素水は、排気の熱またはNOx触媒3からの熱により加水分解されてアンモニアとなり、NOx触媒3に吸着する。このアンモニアは、NOx触媒3において還元剤として利用される。すなわち、噴射弁4からは、アンモニアに変化する物質、または、アンモニアを供給すればよい。これらは、気体、液体、固体の何れの状態で供給してもよい。なお、本実施例においては噴射弁4が、本発明における供給部に相当する。
さらに、NOx触媒3の上流側には、NOx触媒3に流れ込む排気中のNOxを検知する上流側NOxセンサ7が設けられている。また、NOx触媒3の下流側には、NOx触媒3から流れ出る排気中のNOxを検知する下流側NOxセンサ8と、排気温度を検知する温度センサ9と、が設けられている。なお、本実施例においては下流側NOxセンサ8が、本発明におけるセンサに相当する。なお、下流側NOxセンサ8よりも下流側に、さらに選択還元型NOx触媒を設けることもできる。
また、内燃機関1には、吸気通路5が接続されている。吸気通路5の途中には、内燃機関1の吸入空気量を調整するスロットル6が設けられている。また、スロットル6よりも上流の吸気通路5には、内燃機関1の吸入空気量を検知するエアフローメータ15が取り付けられている。
そして、内燃機関1には電子制御ユニットであるECU10が併設されている。ECU10は、内燃機関1の運転状態や排気浄化装置等を制御する。ECU10には、上述した上流側NOxセンサ7、下流側NOxセンサ8、温度センサ9、エアフローメータ15の他、クランクポジションセンサ11及びアクセル開度センサ12が電気的に接続され、各センサの出力値がECU10に渡される。
したがって、ECU10は、クランクポジションセンサ11の検知に基づく機関回転数や、アクセル開度センサ12の検知に基づく機関負荷等の内燃機関1の運転状態を把握可能である。なお、本実施例では、NOx触媒3に流れ込む排気中のNOxは上流側NOxセンサ7によって検知可能であるが、内燃機関1から排出される排気(NOx触媒3に浄化される前の排気であり、すなわちNOx触媒3に流れ込む排気)に含まれるNOxは、内燃機関の運転状態と関連性を有することから、上記内燃機関1の運転状態に基づいて、推定することも可能である。また、ECU10は、温度センサ9若しくはNOx触媒3よりも上流に設けられた温度センサによって検知される排気温度に基づいて、NOx触媒3の温度を推定することが可能である。また、内燃機関1の運転状態に基づいて、NOx触媒3の温度を推定することも可能である。
そして、検知または推定される排気中のNOx濃度(NOx量としてもよい。)に応じて、ECU10は噴射弁4に指示を出し、NOxの還元に必要な量の還元剤が排気中に供給される。
また、ECU10は、下流側NOxセンサ8の出力値に基づいて、該下流側NOxセンサ8の異常診断を実施する。ECU10は、下流側NOxセンサ8の出力値が、推定される出力値から大きくずれている場合に、下流側NOxセンサ8が異常であると診断する。ECU10は、NOx触媒3から流出する排気中のNOx及びアンモニアの濃度を推定することで、下流側NOxセンサ8の出力値を推定する。このようにして推定される下流側NOxセンサ8の出力値を以下、「推定出力値」と称する。
ここで、下流側NOxセンサ8は、アンモニアの干渉を受ける。アンモニアは、下流側NOxセンサ8においてOと反応してNOになるため、NOxとして検知される。このため、下流側NOxセンサ8の検知部に流れ込む排気中にアンモニア分子が含まれていると、それをNOxとして検知してしまう。したがって、NOx触媒3からアンモニアが流れ出ると、下流側NOxセンサ8の出力値が大きくなる。例えばNOx触媒3の温度が上昇すると、NOx触媒3からアンモニアが脱離して、下流側NOxセンサ8の出力値が大きくなり得る。したがって、NOx触媒3から流出する排気中のNOx及びアンモニアの濃度が高いほど、下流側NOxセンサ8の推定出力値は大きくなる。
ECU10は、下流側NOxセンサ8の推定出力値と、実際の出力値と、に基づいて、下流側NOxセンサ8の異常診断を実施する。例えば、実際の出力値が、推定出力値を含む所定の範囲内の場合には、下流側NOxセンサ8が正常であると診断し、所定の範囲外の場合には、下流側NOxセンサ8が異常であると診断することができる。所定の範囲は、下流側NOxセンサ8が正常といえる出力値の範囲である。この所定の範囲の下限値及び上限値を、下限閾値及び上限閾値とする。この下限閾値及び上限閾値は、下流側NOxセンサ8の推定出力値に基づいて設定する。例えば下流側NOxセンサ8の推定出力値から所定値を減算した値を下限閾値とし、下流側NOxセンサ8の推定出力値に所定値を加算した値を上限閾値としてもよい。
そして、下流側NOxセンサ8の実際の出力値が、下限閾値以上で且つ上限閾値以下の場合には、下流側NOxセンサ8が正常であり、下限閾値より小さい場合又は上限閾値よりも大きい場合には、下流側NOxセンサ8が異常であると診断する。ここで、下流側NOxセンサ8が異常であるとは、下流側NOxセンサ8の出力値が許容範囲外となった場合をいう。すなわち、下限閾値は、下流側NOxセンサ8が正常であるということのできる出力値の範囲の下限値である。また、上限閾値は、下流側NOxセンサ8が正常であるということのできる出力値の範囲の上限値である。なお、下流側NOxセンサ8の異常診断に先立って、NOx触媒3や噴射弁4などの他の機器が正常であることを周知の技術により確認しておいてもよい。
また、下流側NOxセンサ8の推定出力値は、排気中のNOx及びアンモニアの濃度によって変わるため、下限閾値及び上限閾値も、排気中のNOx及びアンモニアの濃度によって変わる。下流側NOxセンサ8の推定出力値と、下限閾値及び上限閾値と、の関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておいてもよい。ここでいう下限閾値及び上限閾値は、NOxとアンモニアとが反応することによる下流側NOxセンサ8の出力低下の影響を考慮していない。
ここで、Pt系の電極が用いられている一般的な下流側NOxセンサ8では、該電極においてNOxとアンモニアとが反応するため、NOx及びアンモニアが減少する。ここで、図2は、本実施例に係る下流側NOxセンサ8の検知部の概略構成を示した図である。下流側NOxセンサ8は、排気通路2から排気が流入する第一室81、第一室81に接続される第二室82を備えて構成される。第一室81には、酸素ポンプ(電極)83が設けられており、第二室82には、モニタセル(電極)84が設けられている。第一室81において、酸素ポンプ83により排気中の酸素が取り除かれる。また、第一室81においては、排気中のNOがNOに還元される。したがって、NOが第二室82に流入する。そして、第二室82において、NOをNとOに分解し、このときに発生する酸素の量をモニタセル84により測定する。また、上述のように、アンモニアは、下流側NOxセンサ8においてOと反応してNOになるため、NOxとして検知される。このため、モニタセル84に流れる電流は、NOx及びアンモニアの濃度に応じた値になる。しかし、排気中にNOx及びアンモニアが含まれていると、酸素ポンプ83上でNOとアンモニアとが反応してしまう。そして、下流側NOxセンサ8の出力値は、酸素ポンプ83上において減少した後のNOx及びアンモニアに応じた値となる。このため、排気中にNOx及びアンモニアが存在すると、下流側NOxセンサ8の出力値は、排気中の実際のNOx濃度とアンモニア濃度とを合わせた値よりも低くなる。この現象は、図2に示した構造のセンサに限らず、アンモニアとNOxとが反応し得るセンサにおいて生じ得る。
ここで、図3は、NOx触媒3から流出するNOx濃度(SCR出NOx)、NOx触媒3から流出するアンモニア濃度(NHスリップ)、下流側NOxセンサ8の感度(NOxセンサ感度)の推移を示した図である。横軸は、時間である。下流側NOxセンサ8の感度とは、下流側NOxセンサ8の出力値を、実際のNOx濃度と実際のアンモニア濃度との合計値で除算した値である。NOx触媒3から流出するNOx濃度、及びNOx触媒3から流出するアンモニア濃度が、実際の濃度である。
下流側NOxセンサ8が、NOx及びアンモニアの濃度を正確に検知することができれば、下流側NOxセンサ8の感度は1となる。しかし、実際には、NOx及びアンモニアが存在しているときに、下流側NOxセンサ8の感度が1よりも小さくなる。すなわち、NOxとアンモニアとが反応して減少した分だけ、下流側NOxセンサ8の出力値が低下するため、下流側NOxセンサ8の感度が低下する。
このため、排気中にNOx及びアンモニアが含まれているときに、下流側NOxセンサ8の異常診断を実施すると、下流側NOxセンサ8の電極におけるNOx及びアンモニアの減少により、下流側NOxセンサ8が正常であるにも関わらず、実際の出力値が下限閾値よりも小さくなり、異常であると診断される虞がある。同様に、下流側NOxセンサ8の出力値が実際よりも大きくなる異常が生じている場合であっても、下流側NOxセンサ8の出力低下により、実際の出力値が上限閾値以下となり、正常であると診断される虞がある。
そこで、ECU10は、排気中にNOx及びアンモニアが含まれている場合は、NOx及びアンモニアの濃度に応じて、下流側NOxセンサ8の出力低下量を求める。この出力低下量は、下流側NOxセンサ8に流入するNOx及びアンモニアの濃度の合計値に対応する出力からの低下量である。下流側NOxセンサ8に流入するNOx及びアンモニアの濃度は、NOx触媒3から流出するNOx及びアンモニアの濃度と等しいものとすることができる。この出力低下量は、下流側NOxセンサ8においてNOx及びアンモニアが反応して減少した分の出力に相当する。そして、この出力低下量に基づいて下流側NOxセンサ8の異常診断を実施するときの上限閾値または下限閾値の少なくとも一方を補正する。なお、本実施例では、上限閾値及び下限閾値の両方を補正する場合について説明する。
ここで、下流側NOxセンサ8の出力低下量は、下流側NOxセンサ8におけるNOx及びアンモニアの反応速度と関連している。反応速度は、反応物質の濃度と、下流側NOxセンサ8の材料などによって決まる係数と、で表すことができる。なお、下流側NOxセンサ8においてアンモニアと反応するNOxには、もともと排気中に含まれていたNOxと、下流側NOxセンサ8の酸素ポンプ83においてアンモニアが酸化されて生じたNOxと、が含まれる。
まず、アンモニアが酸化されて生じたNOxと、アンモニアと、の反応について説明する。アンモニアが酸化されて生じたNOxと、アンモニアとが反応することによる下流側NOxセンサ8の出力低下量は、アンモニアがNOxへ酸化される速度と、このNOxが他のアンモニアにより還元される速度と、に関連している。そして、アンモニア濃度が高いほど、アンモニアの酸化速度が高くなる。このため、アンモニアが酸化されるときの酸化速度は以下の式で表すことができる。
酸化速度=k1[NH]・・・(式1)
なお、k1は、係数でありセンサの材料などによって決まる値である。また、[NH]はアンモニアの濃度を示している。
また、NOxの還元速度が高いほど、下流側NOxセンサ8の出力低下量が大きくなる。そして、NOxまたはアンモニアの濃度が高いほど、アンモニアによりNOxが還元され易くなるので、下流側NOxセンサ8の出力低下量が大きくなる。
すなわち、アンモニアが酸化されて生じたNOxと、アンモニアとが反応するときの還元速度は、以下の式で表すことができる。
還元速度=k2(k1[NH]×[NH])・・・(式2)
k2は係数でありセンサの材料などによって決まる値である。
次に、もともと排気中に含まれていたNOx(すなわち、NOx触媒3から流出したNOx)と、アンモニアと、の反応について説明する。もともと排気中に含まれていたNOxが、アンモニアにより還元される場合には、NOx濃度が高いほど、また、アンモニア濃度が高いほど、反応速度が高くなるため、下流側NOxセンサ8の出力低下量が大きくなる。このため、もともと排気中に含まれていたNOxが、アンモニアにより還元されるときの還元速度は、以下の式で表すことができる。
還元速度=k3[NOx]×[NH]・・・(式3)
なお、k3は係数でありセンサの材料などによって決まる値である。また、[NOx]はNOxの濃度を示している。
そして、下流側NOxセンサ8の出力低下量は、k1、k2、k3、[NOx]、[NH]に関連する値として、以下の式で表すことができる。
出力低下量=F(k1、k2、k3、[NOx]、[NH])・・・(式4)
k1、k2、k3は、予め求めておくことができるため、NOx触媒3から流出する排気中のNOx及びアンモニアの濃度に基づいて、下流側NOxセンサ8の出力低下量を算出することができる。この関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。
図4は、アンモニア(NH)濃度と、NOx濃度と、下流側NOxセンサ8の出力低下量と、の関係を示した図である。NOx濃度が高いほど、また、アンモニア濃度が高いほど、下流側NOxセンサ8の出力低下量が大きくなる。例えば、図4に示した関係を予め実験またはシミュレーションにより求めておいてマップ化しECU10に記憶させておけば、走行時にNOx触媒3から流出するNOx及びアンモニアの濃度に基づいて、下流側NOxセンサ8の出力低下量を算出することができる。
NOx触媒3から流出するNOx及びアンモニアの濃度は、ECU10により推定される。例えば、内燃機関1の運転状態と、内燃機関1からの排気中のNOx濃度と、には関連があるため、内燃機関1の運転状態に基づいて、該内燃機関1からの排気中のNOx濃度、すなわち、NOx触媒3に流入する排気中のNOx濃度を推定することができる。また、NOx触媒3が正常である場合には、該NOx触媒3でNOxが浄化されることによるNOx濃度の低下量を推定することもできる。例えば、NOx触媒3のNOx浄化率を予め実験またはシミュレーション等により求めておけば、該NOx浄化率に基づいて、NOx濃度の低下量を算出することができる。なお、NOx浄化率は、NOx触媒3の温度、及び、NOx触媒3を通過する排気の流速によっても変わるため、これらの影響を考慮して、NOx浄化率を設定してもよい。これらの関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めておくことができる。このように、NOx触媒3から流出する排気中のNOx濃度を推定することができる。
また、NOx触媒3から流出する排気中のアンモニア濃度は、噴射弁4から噴射されるアンモニア量、排気の温度、NOx浄化率によって変化する。例えば、噴射弁4から噴射されるアンモニア量が多いほど、排気の温度が高いほど、NOx触媒3のNOx浄化率が低いほど、NOx触媒3から流出する排気中のアンモニア濃度が高くなる。したがって、これらの関係を予め実験またはシミュレーション等により求めておけば、NOx触媒3から流出する排気中のアンモニア濃度を、推定することができる。
なお、k1、k2、k3は、夫々、実験またはシミュレーション等により求めることができる。k1、k2、k3は、一定の値としてもよい。また、k1、k2、k3を、排気の温度、下流側NOxセンサ8のセンサ素子の温度、排気の流速(排気の流量としてもよい)などに応じて補正してもよい。
ここで、図5は、温度と、下流側NOxセンサ8の出力低下量との関係を示した図である。温度は、下流側NOxセンサ8を通過する排気の温度、下流側NOxセンサ8近傍の排気の温度、又は、下流側NOxセンサ8のセンサ素子の温度とすることができる。
下流側NOxセンサ8の出力低下量は、温度をTとすると、一般的には「exp(−E/T)」に比例する値となる。すなわち、温度が高くなるほど、NOxとアンモニアとの反応が活発になるため、下流側NOxセンサ8の出力低下量は大きくなる。ただし、温度が高くなるほど、温度の上昇に対する下流側NOxセンサ8の出力低下量の上昇の度合いは小さくなる。
したがって、「exp(−E/T)」に比例するように、k1、k2、k3を補正するか、または、下流側NOxセンサ8の出力低下量を補正すれば、温度に応じた補正が可能となる。
例えば、温度に対する下流側NOxセンサ8の出力低下量を補正するための係数を予め実験またはシミュレーションなどにより求めてマップ化しておけば、温度から下流側NOxセンサ8の出力低下量を補正するための係数を求めることができる。そして、下流側NOxセンサ8の出力低下量に係数を乗算することで、温度に応じた補正が可能となる。また、温度と、k1、k2、k3との関係を予め実験またはシミュレーションなどにより求めてマップ化しておいてもよい。
また、図6は、排気の流速と、下流側NOxセンサ8の出力低下量との関係を示した図である。排気の流速は、下流側NOxセンサ8のセンサ素子内の排気の流速である。ただし、下流側NOxセンサ8のセンサ素子内の排気の流速が、下流側NOxセンサ8近傍の排気の流速と相関関係にある場合には、図6の排気の流速は、下流側NOxセンサ8近傍の排気の流速としてもよい。
ここで、排気の流速によって、排気がセンサ素子に接する時間が変わるため、NOx及びアンモニアが反応可能な時間も変わる。そして、NOx及びアンモニアの反応時間が短くなるほど、NOx及びアンモニアの減少量が小さくなる。すなわち、排気の流速が速くなるほど、反応時間が短くなるため、下流側NOxセンサ8の出力低下量が小さくなる。
したがって、図6に示した関係となるように、k1、k2、k3を補正するか、または、下流側NOxセンサ8の出力低下量を補正すれば、排気の流速に応じた補正が可能となる。
例えば、排気の流速に対する下流側NOxセンサ8の出力低下量を補正するための係数を予め実験またはシミュレーションなどにより求めてマップ化しておけば、排気の流速から下流側NOxセンサ8の出力低下量を補正するための係数を求めることができる。そして、下流側NOxセンサ8の出力低下量に係数を乗算することで、排気の流速に応じた補正が可能となる。また、排気の流速と、k1、k2、k3との関係を予め実験またはシミュレーションなどにより求めてマップ化しておいてもよい。また、排気の流速は、エアフローメータ15により検知される吸入空気量に基づいて求めることができる。
このようにして下流側NOxセンサ8の出力低下量を求めることができる。そして、ECU10は、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて下流側NOxセンサ8の異常診断を実施するときの下限閾値及び上限閾値を補正する。
ここで、図7は、下流側NOxセンサ8の出力値の推移を示したタイムチャートである。実線は下流側NOxセンサ8の推定出力値であり、破線は下流側NOxセンサ8の正常時の実際の出力値であり、一点鎖線は下流側NOxセンサ8の出力値が実際よりも大きくなる異常が生じている場合の実際の出力値であり、二点鎖線は下流側NOxセンサ8の出力値が実際よりも小さくなる異常が生じている場合の実際の出力値である。
図7に示すように、下流側NOxセンサ8が正常であっても、NOxとアンモニアとが反応することにより出力値が低下するので、推定出力値よりも実際の出力値が小さくなる。また、下流側NOxセンサ8が異常の場合には、実際の出力値が推定出力値から大きくずれる。このため、推定出力値からのずれが比較的大きくなると、下流側NOxセンサ8が異常であると診断している。
図8は、下流側NOxセンサ8の正常時と異常時との下流側NOxセンサ8の出力値を示した図である。図8における異常時は、下流側NOxセンサ8の出力値が推定出力値よりも小さくなる異常が生じている場合を示している。実線は、下流側NOxセンサ8の推定出力値を示している。すなわち、実線は、下流側NOxセンサ8近傍の実際のNOx及びアンモニアの濃度を示している。なお、実線は、NOx触媒3から流出する排気中のNOx及びアンモニアの濃度としてもよい。また、破線は、下流側NOxセンサ8においてNOxとアンモニアとが反応した場合の下流側NOxセンサ8の出力値を示しており、下流側NOxセンサ8の実際の出力値を示している。また、一点鎖線は、下流側NOxセンサ8においてNOxとアンモニアとの反応による出力低下が無かったと仮定した場合の出力値を示している。下流側NOxセンサ8が正常であれば、下流側NOxセンサ8においてNOxとアンモニアとの反応による出力低下が無かったと仮定した場合の出力値は、下流側NOxセンサ8の推定出力値に等しい。
図8における「NH」は、アンモニアによる出力増加分であり、排気中のアンモニア濃度を示している。また、「NOx」は、NOxによる出力増加分であり、排気中のNOx濃度を示している。
図8において、下流側NOxセンサ8の正常時及び異常時の何れにおいても、出力値が推定出力値よりも小さくなっている。また、下流側NOxセンサ8の実際の出力値は、NOxとアンモニアとの反応による出力低下が無かったと仮定した場合の出力値よりも小さくなっている。すなわち、下流側NOxセンサ8の正常時には、NOxとアンモニアとの反応による出力値の低下が起こっている。また、下流側NOxセンサ8の異常時には、異常による出力値の低下と、NOxとアンモニアとの反応による出力値の低下と、が起こっている。そして、下流側NOxセンサ8の推定出力値と、実際の出力値との差は、下流側NOxセンサ8の正常時よりも異常時の方が大きい。
図8において、Aは補正前の下限閾値を示し、Bは補正後の下限閾値を示している。なお、補正前の下限閾値Aは、下流側NOxセンサ8の推定出力値よりも小さな値である。補正後の下限閾値Bは、補正前の下限閾値Aから下流側NOxセンサ8の出力低下量を減算した値に相当する。すなわち、下流側NOxセンサ8の出力低下量だけ、下限閾値をずらしている。下流側NOxセンサ8の実際の出力値が、下限閾値以上であれば、下流側NOxセンサ8が正常であると診断され、下限閾値よりも小さければ、下流側NOxセンサ8が異常であると診断される。
下流側NOxセンサ8の推定出力値、及び、下流側NOxセンサ8の正常時においてNOxとアンモニアとの反応による出力低下が無かったと仮定した場合の出力値は、補正前の下限閾値Aよりも大きい。しかし、下流側NOxセンサ8の正常時の実際の出力値は、補正前の下限閾値Aよりも小さくなってしまう。このような状態で下流側NOxセンサ8の異常診断を実施すると、下流側NOxセンサ8が正常であるにも関わらず、異常であると診断されてしまう。
一方、補正後の下限閾値Bでは、下流側NOxセンサ8が正常であれば、実際の出力値が補正後の下限閾値Bよりも大きくなる。したがって、下流側NOxセンサ8が正常であるにも関わらず、異常であると診断されてしまうことを抑制できる。また、下流側NOxセンサ8が異常であっても、NOxとアンモニアとの反応により実際の出力値が低下するため、下流側NOxセンサ8の異常時における実際の出力値が、補正後の下限閾値Bよりも大きくなることもない。
このように、下流側NOxセンサ8の出力低下量を、下限閾値の補正量とすることができる。そして、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて下限閾値を下げることにより、下流側NOxセンサ8の異常診断の精度を高めることができる。なお、補正後の下限閾値Bは、補正前の下限閾値Aと、出力低下量と、に基づいて算出すればよく、補正前の下限閾値Aから出力低下量を減算した値に限らない。例えば、出力低下量に所定の係数を乗算し、この値を補正前の下限閾値Aから減算して、補正後の下限閾値Bとしてもよい。
なお、補正前の下限閾値Aは、内燃機関1の運転状態(例えば、機関回転数及び機関負荷)と関連しているため、内燃機関1の運転状態と、補正前の下限閾値Aと、の関係を予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。また、NOx触媒3から流出する排気中のNOx及びアンモニアの濃度は、NOx触媒3の温度、及び、NOx触媒3を通過する排気の流速によっても変わるため、これらの影響を考慮して、補正前の下限閾値Aを設定してもよい。
また、図9は、下流側NOxセンサ8の正常時と異常時との下流側NOxセンサ8の出力値を示した図である。図9における異常時は、下流側NOxセンサ8の出力値が推定出力値よりも大きくなる異常が生じている場合を示している。実線は、下流側NOxセンサ8の推定出力値を示している。すなわち、実線は、下流側NOxセンサ8近傍の実際のNOx及びアンモニアの濃度を示している。なお、実線、破線、一点鎖線は、図8と同じ意味で用いている。
図9における「NH」は、アンモニアによる出力増加分であり、排気中のアンモニア濃度を示している。また、「NOx」は、NOxによる出力増加分であり、排気中のNOx濃度を示している。
図9において、下流側NOxセンサ8の正常時には、出力値が推定出力値よりも小さくなっている。一方、下流側NOxセンサ8の異常時には、出力値が推定出力値よりも大きくなっている。また、下流側NOxセンサ8の実際の出力値は、NOxとアンモニアとの反応による出力低下が無かったと仮定した場合の出力値よりも小さくなっている。すなわち、下流側NOxセンサ8の正常時には、NOxとアンモニアとの反応による出力値の低下が起こっている。また、下流側NOxセンサ8の異常時には、異常による出力値の増加と、NOxとアンモニアとの反応による出力値の低下とが起こっている。
図9において、Cは補正前の上限閾値を示し、Dは補正後の上限閾値を示している。なお、補正前の上限閾値Cは、下流側NOxセンサ8の推定出力値よりも大きな値である。そして、補正後の上限閾値Dは、補正前の上限閾値Cから下流側NOxセンサ8の出力低下量を減算した値に相当する。すなわち、下流側NOxセンサ8の出力低下量だけ、上限閾値をずらしている。下流側NOxセンサ8の実際の出力値が、上限閾値以下であれば、下流側NOxセンサ8が正常であると診断され、上限閾値よりも大きければ、下流側NOxセンサ8が異常であると診断される。
下流側NOxセンサ8の推定出力値、及び、下流側NOxセンサ8の正常時における実際の出力値は、補正前の上限閾値Cよりも小さい。したがって、下流側NOxセンサ8が正常であると正しく診断することができる。一方、下流側NOxセンサ8の異常時では、下流側NOxセンサ8においてNOxとアンモニアとの反応による出力低下が無かったと仮定した場合の出力値は、補正前の上限閾値Cよりも大きい。しかし、下流側NOxセンサ8が異常である場合の実際の出力値は、NOxとアンモニアとの反応により低下するため、補正前の上限閾値Cよりも小さくなり得る。このような状態で下流側NOxセンサ8の異常診断を実施すると、下流側NOxセンサ8が異常であるにも関わらず、正常であると診断されてしまう。
一方、補正後の上限閾値Dでは、下流側NOxセンサ8が異常であれば、実際の出力値が補正後の上限閾値Dよりも大きくなる。したがって、下流側NOxセンサ8が異常であるにも関わらず、正常であると診断されてしまうことを抑制できる。
このように、下流側NOxセンサ8の出力低下量を、上限閾値の補正量とすることができる。そして、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて上限閾値を下げることにより、下流側NOxセンサ8の異常診断の精度を高めることができる。なお、補正後の上限閾値Dは、補正前の上限閾値Cと、出力低下量と、に基づいて算出すればよく、補正前の上限閾値Cから出力低下量を減算した値に限らない。例えば、出力低下量に所定の係数を乗算し、この値を補正前の上限閾値Cから減算して、補正後の上限閾値Dとしてもよい。
なお、補正前の上限閾値Cは、内燃機関1の運転状態(例えば、機関回転数及び機関負荷)と関連しているため、内燃機関1の運転状態と、補正前の上限閾値Cと、の関係を予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。また、NOx触媒3から流出する排気中のNOx及びアンモニアの濃度は、NOx触媒3の温度、及び、NOx触媒3を通過する排気の流速によっても変わるため、これらの影響を考慮して、補正前の上限閾値Cを設定してもよい。
図10は、本実施例に係る下流側NOxセンサ8の異常診断のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、ECU10により、所定の時間毎に実行される。
ステップS101では、下流側NOxセンサ8の異常診断を実施する前提条件が成立しているか否か判定される。本ステップでは、下流側NOxセンサ8の異常診断が正確に実施可能な状態であるか否か判定される。例えば、NOx触媒3が正常であればNOxの浄化率が高くなる状態であり、且つ、下流側NOxセンサ8においてNOx及びアンモニアが検知される状態であることを前提条件とする。例えば、NOx触媒3が活性している場合、下流側NOxセンサ8が活性している場合、内燃機関1の暖機が完了している場合、の何れにも該当する場合に、下流側NOxセンサ8の異常診断を実施する前提条件が成立していると判定される。NOx触媒3の温度は、温度センサ9により検知することができる。また、下流側NOxセンサ8が活性しているか否かは、公知の技術を用いることができる。ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS108へ進む。
ステップS102では、NOx触媒3から流出するNOx及びアンモニアの濃度が推定される。このNOx及びアンモニアの濃度は、内燃機関1の運転状態などに基づいて得られる値である。なお、本実施例においてはステップS102を処理するECU10が、本発明におけるNOx濃度推定部及びアンモニア濃度推定部に相当する。
ステップS103では、下流側NOxセンサ8の出力低下量が算出される。この出力低下量は、ステップS102で推定されるNOx及びアンモニアの濃度に基づいて、上記式4により算出される。
なお、式4、及び、係数k1、k2、k3は予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。なお、本実施例においてはステップS103を処理するECU10が、本発明における算出部に相当する。
ステップS104では、ステップS103で算出される下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて、下流側NOxセンサ8の異常診断時に用いる下限閾値及び上限閾値が補正される。補正前の下限閾値A及び上限閾値Cは、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。そして、補正前の下限閾値Aから、下流側NOxセンサ8の出力低下量を減算することで、補正後の下限閾値Bを算出することができる。また、補正前の上限閾値Cから、下流側NOxセンサ8の出力低下量を減算することで、補正後の上限閾値Dを算出することができる。
ステップS105では、下流側NOxセンサ8の出力値が補正後の下限閾値B以上で且つ補正後の上限閾値D以下であるか否か判定される。すなわち、下流側NOxセンサ8の異常診断が実施される。ステップS105で肯定判定がなされた場合には、ステップS106へ進んで、下流側NOxセンサ8は正常であると診断される。一方、ステップS105で否定判定がなされた場合には、ステップS107へ進んで、下流側NOxセンサ8は異常であると診断される。なお、本実施例においてはステップS104を処理するECU10が、本発明における診断制御部に相当し、ステップS105,S106,S107を処理するECU10が、本発明における診断部に相当する。
一方、ステップS108では、下流側NOxセンサ8の異常診断に適した状態ではないため、下流側NOxセンサ8の異常診断が禁止される。すなわち、下流側NOxセンサ8の異常診断は実施されない。異常診断を実施しないことには、例えば、ECU10が下流側NOxセンサ8の出力値を読み込むが、この出力値を用いて異常診断を実施しないことを含む。また、異常診断を実施しないことには、例えば、ECU10がNOxセンサ8の出力値に基づいて異常診断を実施するが、この診断結果をキャンセルすることを含む。また、異常診断を実施しないことには、例えば、ECU10が下流側NOxセンサ8の出力値を読み込まないことを含む。
なお、上記説明では、下限閾値及び上限閾値を、下流側NOxセンサ8の出力低下量だけ下げることにより補正しているが、これに代えて、下流側NOxセンサ8の出力値を、出力低下量だけ増加させることで補正してもよい。そして、補正後の下流側NOxセンサ8の出力値が、補正前の下限閾値A以上で且つ補正前の上限閾値C以下の場合に、下流側NOxセンサ8が正常であると診断してもよい。また、補正後の下流側NOxセンサ8の出力値が、補正前の下限閾値Aよりも小さい場合、または、補正前の上限閾値Cよりも大きい場合に、下流側NOxセンサ8が異常であると診断してもよい。このような場合には、上記ステップS104では、閾値を補正する代わりに、下流側NOxセンサ8の出力値を補正する。また、ステップS105では、補正後の下流側NOxセンサ8の出力値と、補正前の下限閾値A及び上限閾値Cとを比較すればよい。
また、下流側NOxセンサ8の出力値を、温度または排気の流速に応じて決定される補正係数を用いて補正する場合がある。このような場合には、下限閾値または上限閾値を補正する代わりに、下流側NOxセンサ8の出力値の補正係数を補正してもよい。
なお、本実施例に係る下流側NOxセンサ8の異常診断は、NOx触媒3からアンモニアが流れ出るような状況であっても実施可能である。したがって、NOx触媒3に還元剤を供給している場合であっても、異常診断を実施することができる。また、NOx触媒3の温度が上昇すると、該NOx触媒3に吸着されていたアンモニアがNOx触媒3から脱離し、NOx触媒3から流出することがある。このような場合であっても、下流側NOxセンサ8の異常診断を実施することができる。
また、本実施例に係る下流側NOxセンサ8の異常診断は、排気中にアンモニアが存在しない場合にも用いることができる。この場合には、下流側NOxセンサ8の出力値の低下がないものとして考える。
なお、上記説明では、下流側NOxセンサ8の実際の出力値が、下限閾値以上で且つ上限閾値以下の場合には、下流側NOxセンサ8が正常であり、下限閾値より小さい場合又は上限閾値よりも大きい場合には、下流側NOxセンサ8が異常であると診断している。これに代えて、下流側NOxセンサ8の実際の出力値が、下限閾値以上場合には、下流側NOxセンサ8が正常であり、下限閾値より小さい場合には、下流側NOxセンサ8が異常であると診断してもよい。すなわち、上限閾値を設定しなくてもよい。また、下流側NOxセンサ8の実際の出力値が、上限閾値よりも大きい場合であっても下流側NOxセンサ8が正常であると診断してもよい。下流側NOxセンサ8の出力値が低下する異常のみを診断したい場合には、下流側NOxセンサ8の実際の出力値と、下限閾値とを比較すれば足りる。この場合、下限閾値から出力低下量を減算することで、下限閾値を補正するか、または、下流側NOxセンサ8の実際の出力値に出力低下量を加算することで、下流側NOxセンサ8の出力値を補正する。
同様に、下流側NOxセンサ8の実際の出力値が、上限閾値以下の場合には、下流側NOxセンサ8が正常であり、上限閾値よりも大きい場合には、下流側NOxセンサ8が異常であると診断してもよい。すなわち、下限閾値を設定しなくてもよい。また、下流側NOxセンサ8の実際の出力値が、下限閾値よりも小さい場合であっても下流側NOxセンサ8が正常であると診断してもよい。下流側NOxセンサ8の出力値が増加する異常のみを診断したい場合には、下流側NOxセンサ8の実際の出力値と、上限閾値とを比較すれば足りる。この場合、上限閾値から出力低下量を減算することで、上限閾値を補正するか、または、下流側NOxセンサ8の実際の出力値に出力低下量を加算することで、下流側NOxセンサ8の出力値を補正する。
なお、本実施例においては、下限閾値及び上限閾値から、下流側NOxセンサ8の出力低下量を減算して、下限閾値及び上限閾値を補正しているが、これに代えて、下限閾値及び上限閾値に、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいた補正係数を乗算することで下限閾値及び上限閾値を補正してもよい。また、下流側NOxセンサ8の出力値を補正する場合にも、補正係数を乗算することにより補正を行ってもよい。
以上説明したように、本実施例では、下流側NOxセンサ8においてNOxとアンモニアとが反応することで、該下流側NOxセンサ8の出力値が低下することを考慮して下流側NOxセンサ8の異常診断を実施することで、異常診断の精度を向上させることができる。
(実施例2)
実施例1では、下流側NOxセンサ8の出力低下量に応じて下限閾値及び上限閾値を補正して下流側NOxセンサ8の異常診断を実施した。一方、本実施例では、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて、下流側NOxセンサ8の異常診断を実施するか否かを判定する。
ここで、下流側NOxセンサ8の出力値と、下限閾値及び上限閾値と、を比較して下流側NOxセンサ8の異常診断を実施する場合には、下流側NOxセンサ8の出力低下量が大きくなるほど、下限閾値及び上限閾値が小さくなる。例えば、下限閾値が小さくなりすぎると、下流側NOxセンサ8が異常であっても、出力値が下限閾値よりも大きくなり得る。すなわち、下流側NOxセンサ8が異常であっても、正常であると診断される虞がある。一方、上限閾値が小さくなりすぎると、下流側NOxセンサ8が正常であっても、出力値が上限閾値よりも大きくなり得る。すなわち、下流側NOxセンサ8が正常であっても、異常であると診断される虞がある。
ところで、下流側NOxセンサ8の出力低下量が小さい場合には、下流側NOxセンサ8の出力値は、実際の濃度に対応する値と近い値になるため、下限閾値及び上限閾値を補正する必要がない。一方、下流側NOxセンサ8の出力低下量が大きくなると、上記の通り診断の精度が低下する。そこで、下流側NOxセンサ8の出力低下量が所定量以下である場合に限り、下流側NOxセンサ8の異常診断を実施すれば、異常診断の精度低下を抑制できる。所定量は、下流側NOxセンサ8の異常診断の精度が許容範囲内となる場合の下流側NOxセンサ8の出力低下量の上限値である。この所定量は、予め実験またはシミュレーション等により求めておいてもよい。また、下流側NOxセンサ8の出力低下量が所定量よりも大きな場合には、下流側NOxセンサ8の診断を禁止することにより、誤診断を抑制することができる。
図11は、本実施例に係る下流側NOxセンサ8の異常診断のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、ECU10により、所定の時間毎に実行される。なお、前記ルーチンと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。本ルーチンでは、前記ルーチンのステップS104に代わり、ステップS201が実施される。
すなわち、本実施例では、ステップS103の後に、ステップS201が処理される。ステップS201では、ステップS103で算出される下流側NOxセンサ8の出力低下量が、所定量以下であるか否か判定される。所定量は、下流側NOxセンサ8の異常診断の精度が許容範囲内となる場合の下流側NOxセンサ8の出力低下量の上限値である。ステップS201で肯定判定がなされた場合にはステップS202へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS108へ進む。
ステップS202では、下流側NOxセンサ8の出力値が、補正前の下限閾値A以上で且つ補正前の上限閾値C以下であるか否か判定される。即ち、NOx触媒3の診断が実施される。本ステップでは、補正を行っていない下限閾値及び上限閾値に基づいた判定が行われる。ステップS202で肯定判定がなされた場合には、ステップS106へ進んで、NOx触媒3は正常であると診断される。一方、ステップS202で否定判定がなされた場合には、ステップS107へ進んで、NOx触媒3は異常であると診断される。なお、本実施例においてはステップS201,S108を処理するECUが、本発明における診断制御部に相当し、ステップS202,S106,S107を処理するECU10が、本発明における診断部に相当する。
なお、本実施例では、前記ルーチンのステップS104を併せて実施してもよい。図12は、本実施例に係る下流側NOxセンサ8の異常診断のフローを示した他のフローチャートである。本ルーチンは、ECU10により、所定の時間毎に実行される。なお、前記ルーチンと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。本ルーチンでは、前記ルーチンのステップS201の処理の後に、ステップS104が処理される。すなわち、ステップS201で肯定判定がなされた場合にはステップS104へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS108へ進む。このような場合には、ステップS201,S104,S108を処理するECU10が、本発明における診断制御部に相当し、ステップS105,S106,S107を処理するECU10が、本発明における診断部に相当する。
以上説明したように、本実施例によれば、下流側NOxセンサ8においてNOxとアンモニアとが反応することによる該下流側NOxセンサ8の出力低下量が小さいときに限り下流側NOxセンサ8の異常診断を実施することで、異常診断の精度を向上させることができる。
(実施例3)
上記実施例では、下流側NOxセンサ8の出力値と、下限閾値または上限閾値と、を比較することで、下流側NOxセンサ8の異常診断を実施しているが、以下の実施例では、NOx触媒3におけるNOx浄化率と、NOx浄化率の下限閾値または上限閾値と、を比較することで、下流側NOxセンサ8の異常診断を実施する。
ここで、NOx浄化率は、NOx触媒3に流入する排気中のNOx濃度に対する、NOx触媒3において浄化されることにより減少するNOx濃度の比である。NOx触媒3に流入する排気中のNOx濃度から、NOx触媒3から流出する排気中のNOx濃度を減算した値が、NOx触媒3において浄化されることにより減少するNOx濃度である。そして、NOx触媒3に流入する排気中のNOx濃度は、上流側NOxセンサ7に基づいて検知するか、内燃機関1の運転状態に基づいて推定することができる。また、NOx触媒3から流出する排気中のNOx濃度は、下流側NOxセンサ8に基づいて検知する。したがって、算出されるNOx浄化率も、排気中のアンモニアの影響を受ける。
ECU10は、推定されるNOx浄化率(推定NOx浄化率)と、実際の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率と、に基づいて、下流側NOxセンサ8の異常診断を実施する。例えば、算出されるNOx浄化率が、推定NOx浄化率を含む所定の範囲内の場合には、下流側NOxセンサ8が正常であると診断し、所定の範囲外の場合には、下流側NOxセンサ8が異常であると診断することができる。所定の範囲は、下流側NOxセンサ8が正常といえる出力値の範囲である。この所定の範囲の下限値及び上限値を、下限閾値及び上限閾値とする。この下限閾値及び上限閾値は、推定NOx浄化率に基づいて設定する。また、下限閾値及び上限閾値は、予め実験またはシミュレーション等により求めることもできる。なお、推定NOx浄化率は下流側NOxセンサ8の推定出力値に基づいて設定してもよい。また、NOx触媒3が正常であることを公知の技術により確認し、該NOx触媒3が正常であるときのNOx浄化率に基づいて、下流側NOxセンサ8の異常診断を実施してもよい。また、NOx触媒3の劣化の度合いに応じてNOx浄化率の所定の範囲を決定してもよい。また、NOx触媒3が劣化しておらず正常であり、実際のNOx浄化率が100%近傍になるときに、下流側NOxセンサ8の異常診断を実施してもよい。また、例えば推定NOx浄化率から所定値を減算した値を下限閾値とし、推定NOx浄化率に所定値を加算した値を上限閾値としてもよい。
そして、算出されるNOx浄化率が、下限閾値以上で且つ上限閾値以下の場合には、下流側NOxセンサ8が正常であり、下限閾値より小さい場合又は上限閾値よりも大きい場合には、下流側NOxセンサ8が異常であると診断する。
ここで、排気中にNOx及びアンモニアが含まれているときに、下流側NOxセンサ8の異常診断を実施すると、下流側NOxセンサ8の出力低下により、NOx浄化率が見かけ上、上昇するため、下流側NOxセンサ8が正常であるにも関わらず、実際の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が上限閾値よりも大きくなり、異常であると診断される虞がある。同様に、下流側NOxセンサ8の出力値が実際よりも大きくなる異常が生じている場合であっても、下流側NOxセンサ8の出力低下により、実際の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が下限閾値以上となり、正常であると診断される虞がある。
そこで、ECU10は、排気中にNOx及びアンモニアが含まれている場合は、NOx及びアンモニアの濃度に応じて、下流側NOxセンサ8の出力低下量を求め、該出力低下量に基づいて下流側NOxセンサ8の異常診断を実施するときの下限閾値または上限閾値の少なくとも一方を補正する。なお、本実施例では、上限閾値及び下限閾値の両方を補正する場合について説明する。
NOxとアンモニアとが反応することで、下流側NOxセンサ8の出力値が低下するため、下流側NOxセンサ8の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率は、実際のNOx浄化率よりも高くなる。したがって、NOx及びアンモニアの影響によりNOx浄化率が高くなった分だけ、上限閾値及び下限閾値が大きくなるように補正するか、または、NOx浄化率が小さくなるように補正することで、下流側NOxセンサ8の異常診断の精度を向上させることができる。
図13は、下流側NOxセンサ8の正常時と異常時との出力値に基づいて算出されるNOx浄化率を示した図である。図13における異常時は、下流側NOxセンサ8の出力値が推定出力値よりも小さくなり、算出されるNOx浄化率が推定NOx浄化率よりも高くなる異常が生じている場合を示している。実線は、下流側NOxセンサ8の推定出力値に基づいて算出される推定NOx浄化率を示している。すなわち、実線は、実際のNOx浄化率を示している。なお、実線は、NOx触媒3から流出する排気中のNOx及びアンモニアの濃度に基づいて算出されるNOx浄化率としてもよい。また、破線は、下流側NOxセンサ8においてNOxとアンモニアとが反応した場合の下流側NOxセンサ8の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率を示しており、下流側NOxセンサ8の実際の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率を示している。また、一点鎖線は、下流側NOxセンサ8においてNOxとアンモニアとの反応による出力低下が無かったと仮定した場合の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率を示している。下流側NOxセンサ8が正常であれば、下流側NOxセンサ8においてNOxとアンモニアとの反応による出力低下が無かったと仮定した場合のNOx浄化率は、推定NOx浄化率に等しい。
図13において、下流側NOxセンサ8の正常時及び異常時の何れにおいても、下流側NOxセンサ8の実際の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が推定NOx浄化率よりも大きくなっている。また、下流側NOxセンサ8の実際の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率は、NOxとアンモニアとの反応による出力低下が無かったと仮定した場合のNOx浄化率よりも大きくなっている。すなわち、下流側NOxセンサ8の正常時には、NOxとアンモニアとの反応による出力値の低下が起こっているため、該出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が上昇する。また、下流側NOxセンサ8の異常時には、異常によるNOx浄化率の上昇と、NOxとアンモニアとの反応によるNOx浄化率の上昇と、が起こっている。そして、推定NOx浄化率と、実際の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率との差は、下流側NOxセンサ8の正常時よりも異常時の方が大きい。
図13において、CCは補正前の上限閾値を示し、DDは補正後の上限閾値を示している。なお、補正前の上限閾値CCは、推定NOx浄化率よりも大きな値である。補正後の上限閾値DDは、補正前の上限閾値CCに、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量を加算した値に相当する。なお、NOx浄化率の上昇量は、NOx触媒3に流入する排気中のNOx濃度に対する、下流側NOxセンサ8の出力低下量の比である。すなわち、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量だけ、上限閾値をずらしている。下流側NOxセンサ8の実際の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、上限閾値以下であれば、下流側NOxセンサ8が正常であると診断され、上限閾値よりも大きければ、下流側NOxセンサ8が異常であると診断される。
推定NOx浄化率、及び、下流側NOxセンサ8の正常時においてNOxとアンモニアとの反応による出力低下が無かったと仮定した場合の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率は、補正前の上限閾値CCよりも小さい。しかし、下流側NOxセンサ8の正常時の実際の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率は、補正前の上限閾値CCよりも大きくなってしまう。このような状態で下流側NOxセンサ8の異常診断を実施すると、下流側NOxセンサ8が正常であるにも関わらず、異常であると診断されてしまう。
一方、補正後の上限閾値DDでは、下流側NOxセンサ8が正常であれば、実際の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、補正後の上限閾値DDよりも小さくなる。したがって、下流側NOxセンサ8が正常であるにも関わらず、異常であると診断されてしまうことを抑制できる。また、下流側NOxセンサ8が異常であっても、NOxとアンモニアとの反応により実際の出力値が低下するために、算出されるNOx浄化率が上昇するので、下流側NOxセンサ8の異常時における実際の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、補正後の上限閾値DDよりも小さくなることもない。
このように、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量を、上限閾値の補正量とすることができる。そして、NOx浄化率の上昇量に基づいて上限閾値を上げることにより、下流側NOxセンサ8の異常診断の精度を高めることができる。なお、補正後の上限閾値DDは、補正前の上限閾値CCと、出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率と、に基づいて算出すればよく、補正前の上限閾値CCにNOx浄化率の上昇量を加算した値に限らない。例えば、NOx浄化率の上昇量に所定の係数を乗算し、この値を補正前の上限閾値CCに加算して、補正後の上限閾値DDとしてもよい。
なお、補正前の上限閾値CCは、内燃機関1の運転状態(例えば、機関回転数及び機関負荷)と関連しているため、内燃機関1の運転状態と、補正前の上限閾値CCと、の関係を予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。また、NOx触媒3から流出する排気中のNOx及びアンモニアの濃度は、NOx触媒3の温度、及び、NOx触媒3を通過する排気の流速によっても変わるため、これらの影響を考慮して、補正前の上限閾値CCを設定してもよい。
また、図14は、下流側NOxセンサ8の正常時と異常時との出力値に基づいて算出されるNOx浄化率を示した図である。図14における異常時は、下流側NOxセンサ8の出力値が推定NOx浄化率よりも大きくなり、算出されるNOx浄化率が低くなる異常が生じている場合を示している。なお、実線、破線、一点鎖線は、図13と同じ意味で用いている。
図14において、下流側NOxセンサ8の正常時には、出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が推定NOx浄化率よりも大きくなっている。一方、下流側NOxセンサ8の異常時には、出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が推定NOx浄化率よりも小さくなっている。また、下流側NOxセンサ8の実際の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率は、NOxとアンモニアとの反応による出力低下が無かったと仮定した場合の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率よりも大きくなっている。すなわち、下流側NOxセンサ8の正常時には、NOxとアンモニアとの反応による出力値の低下が起こっているため、該出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が上昇する。また、下流側NOxセンサ8の異常時には、異常によるNOx浄化率の低下と、NOxとアンモニアとの反応によるNOx浄化率の上昇とが起こっている。
図14において、AAは補正前の下限閾値を示し、BBは補正後の下限閾値を示している。なお、補正前の下限閾値AAは、推定NOx浄化率よりも大きな値である。そして、補正後の下限閾値BBは、補正前の下限閾値AAに、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量を加算した値に相当する。すなわち、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量だけ、下限閾値をずらしている。下流側NOxセンサ8の実際の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、下限閾値以上であれば、下流側NOxセンサ8が正常であると診断され、下限閾値よりも小さければ、下流側NOxセンサ8が異常であると診断される。
推定NOx浄化率、及び、下流側NOxセンサ8の正常時における実際の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率は、補正前の下限閾値AAよりも大きい。したがって、下流側NOxセンサ8が正常であると正しく診断することができる。一方、下流側NOxセンサ8の異常時では、下流側NOxセンサ8においてNOxとアンモニアとの反応による出力低下が無かったと仮定した場合の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率は、補正前の下限閾値AAよりも小さい。しかし、下流側NOxセンサ8が異常である場合の実際の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率は、NOxとアンモニアとの反応により上昇するため、補正前の下限閾値AAよりも大きくなり得る。このような状態で下流側NOxセンサ8の異常診断を実施すると、下流側NOxセンサ8が異常であるにも関わらず、正常であると診断されてしまう。
一方、補正後の下限閾値BBでは、下流側NOxセンサ8が異常であれば、実際の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、補正後の下限閾値BBよりも小さくなる。したがって、下流側NOxセンサ8が異常であるにも関わらず、正常であると診断されてしまうことを抑制できる。
このように、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量を、下限閾値の補正量とすることができる。そして、NOx浄化率の上昇量に基づいて下限閾値を上げることにより、下流側NOxセンサ8の異常診断の精度を高めることができる。なお、補正後の下限閾値BBは、補正前の下限閾値AAと、出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率と、に基づいて算出すればよく、補正前の下限閾値AAにNOx浄化率の上昇量を加算した値に限らない。例えば、NOx浄化率の上昇量に所定の係数を乗算し、この値を補正前の下限閾値AAに加算して、補正後の下限閾値BBとしてもよい。
なお、補正前の下限閾値AAは、内燃機関1の運転状態(例えば、機関回転数及び機関負荷)と関連しているため、内燃機関1の運転状態と、補正前の下限閾値AAと、の関係を予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。また、NOx触媒3から流出する排気中のNOx及びアンモニアの濃度は、NOx触媒3の温度、及び、NOx触媒3を通過する排気の流速によっても変わるため、これらの影響を考慮して、補正前の下限閾値AAを設定してもよい。
図15は、本実施例に係る下流側NOxセンサ8の異常診断のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、ECU10により、所定の時間毎に実行される。
ステップS1101では、下流側NOxセンサ8の異常診断を実施する前提条件が成立しているか否か判定される。本ステップでは、下流側NOxセンサ8の異常診断が正確に実施可能な状態であるか否か判定される。例えば、NOx触媒3が正常であればNOxの浄化率が高くなる状態であり、且つ、下流側NOxセンサ8においてNOx及びアンモニアが検知される状態であることを前提条件とする。例えば、NOx触媒3が活性している場合、下流側NOxセンサ8が活性している場合、内燃機関1の暖機が完了している場合、の何れにも該当する場合に、下流側NOxセンサ8の異常診断を実施する前提条件が成立していると判定される。NOx触媒3の温度は、温度センサ9により検知することができる。また、下流側NOxセンサ8が活性しているか否かは、公知の技術を用いることができる。ステップS1101で肯定判定がなされた場合にはステップS1102へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS1108へ進む。
ステップS1102では、NOx触媒3から流出するNOx及びアンモニアの濃度が推定される。このNOx及びアンモニアの濃度は、内燃機関1の運転状態などに基づいて得られる値である。なお、本実施例においてはステップS1102を処理するECU10が、本発明におけるNOx濃度推定部及びアンモニア濃度推定部に相当する。
ステップS1103では、下流側NOxセンサ8の出力低下量が算出される。この出力低下量は、ステップS1102で推定されるNOx及びアンモニアの濃度に基づいて、上記式4により算出される。
なお、式4、及び、係数k1、k2、k3は予め実験またはシミュレーション等により求めてECU10に記憶させておく。なお、本実施例においてはステップS1103を処理するECU10が、本発明における算出部に相当する。
ステップS1104では、ステップS1103で算出される下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて、下流側NOxセンサ8の異常診断時に用いる下限閾値及び上限閾値が補正される。補正前の下限閾値AA及び上限閾値CCは、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。そして、補正前の下限閾値AAに、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量を加算することで、補正後の下限閾値BBを算出することができる。また、補正前の上限閾値CCに、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量を加算することで、補正後の上限閾値DDを算出することができる。
ステップS1105では、下流側NOxセンサ8の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が補正後の下限閾値BB以上で且つ補正後の上限閾値DD以下であるか否か判定される。すなわち、下流側NOxセンサ8の異常診断が実施される。ステップS1105で肯定判定がなされた場合には、ステップS1106へ進んで、下流側NOxセンサ8は正常であると診断される。一方、ステップS1105で否定判定がなされた場合には、ステップS1107へ進んで、下流側NOxセンサ8は異常であると診断される。なお、本実施例においてはステップS1104を処理するECU10が、本発明における診断制御部に相当し、ステップS1105,S1106,S1107を処理するECU10が、本発明における診断部に相当する。
一方、ステップS1108では、下流側NOxセンサ8の異常診断に適した状態ではないため、下流側NOxセンサ8の異常診断が禁止される。すなわち、下流側NOxセンサ8の異常診断は実施されない。異常診断を実施しないことには、例えば、ECU10が下流側NOxセンサ8の出力値を読み込むが、この出力値を用いて異常診断を実施しないことを含む。また、異常診断を実施しないことには、例えば、ECU10がNOxセンサ8の出力値に基づいて異常診断を実施するが、この診断結果をキャンセルすることを含む。また、異常診断を実施しないことには、例えば、ECU10が下流側NOxセンサ8の出力値を読み込まないことを含む。
なお、上記説明では、下限閾値及び上限閾値を、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量だけ上げることにより補正しているが、これに代えて、下流側NOxセンサ8の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率を、NOx浄化率の上昇量だけ減少させることで補正してもよい。そして、補正後のNOx浄化率が、補正前の下限閾値AA以上で且つ補正前の上限閾値CC以下の場合に、下流側NOxセンサ8が正常であると診断してもよい。また、補正後のNOx浄化率が、補正前の下限閾値AAよりも小さい場合、または、補正前の上限閾値CCよりも大きい場合に、下流側NOxセンサ8が異常であると診断してもよい。このような場合には、上記ステップS1104では、閾値を補正する代わりに、NOx浄化率を補正する。また、ステップS1105では、補正後のNOx浄化率と、補正前の下限閾値AA及び補正前の上限閾値CCとを比較すればよい。
なお、本実施例に係る下流側NOxセンサ8の異常診断は、NOx触媒3からアンモニアが流れ出るような状況であっても実施可能である。したがって、NOx触媒3に還元剤を供給している場合であっても、異常診断を実施することができる。また、NOx触媒3の温度が上昇すると、該NOx触媒3に吸着されていたアンモニアがNOx触媒3から脱離し、NOx触媒3から流出することがある。このような場合であっても、下流側NOxセンサ8の異常診断を実施することができる。
また、本実施例に係る下流側NOxセンサ8の異常診断は、排気中にアンモニアが存在しない場合にも用いることができる。この場合には、下流側NOxセンサ8の出力値の低下がないものとして考える。
なお、上記説明では、NOx浄化率が、下限閾値以上で且つ上限閾値以下の場合には、下流側NOxセンサ8が正常であり、下限閾値より小さい場合又は上限閾値よりも大きい場合には、下流側NOxセンサ8が異常であると診断している。これに代えて、NOx浄化率が、下限閾値以上場合には、下流側NOxセンサ8が正常であり、下限閾値より小さい場合には、下流側NOxセンサ8が異常であると診断してもよい。すなわち、上限閾値を設定しなくてもよい。また、NOx浄化率が、上限閾値よりも大きい場合であっても下流側NOxセンサ8が正常であると診断してもよい。下流側NOxセンサ8の出力値が増加する異常のみを診断したい場合には、NOx浄化率と、下限閾値とを比較すれば足りる。この場合、下限閾値にNOx浄化率の上昇量を加算することで、下限閾値を補正するか、または、下流側NOxセンサ8の実際の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率から、NOx浄化率の上昇量を減算することで、NOx浄化率を補正する。
同様に、NOx浄化率が、上限閾値以下の場合には、下流側NOxセンサ8が正常であり、上限閾値よりも大きい場合には、下流側NOxセンサ8が異常であると診断してもよい。すなわち、下限閾値を設定しなくてもよい。また、NOx浄化率が、下限閾値よりも小さい場合であっても下流側NOxセンサ8が正常であると診断してもよい。下流側NOxセンサ8の出力値が減少する異常のみを診断したい場合には、NOx浄化率と、上限閾値とを比較すれば足りる。この場合、上限閾値にNOx浄化率の上昇量を加算することで、上限閾値を補正するか、または、下流側NOxセンサ8の実際の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率から、NOx浄化率の上昇量を減算することで、NOx浄化率を補正する。
なお、本実施例においては、下限閾値及び上限閾値に、下流側NOxセンサ8の出力低下量を加算して、下限閾値及び上限閾値を補正しているが、これに代えて、下限閾値及び上限閾値に、下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいた補正係数を乗算することで下限閾値及び上限閾値を補正してもよい。また、NOx浄化率を補正する場合にも、補正係数を乗算することにより補正を行ってもよい。
以上説明したように、本実施例では、下流側NOxセンサ8においてNOxとアンモニアとが反応することで、該下流側NOxセンサ8の出力値が低下することを考慮して下流側NOxセンサ8の異常診断を実施することで、異常診断の精度を向上させることができる。
(実施例4)
実施例3では、NOx浄化率の上昇量に応じて下限閾値及び上限閾値を補正して下流側NOxセンサ8の異常診断を実施した。一方、本実施例では、NOx浄化率の上昇量に基づいて、下流側NOxセンサ8の異常診断を実施するか否かを判定する。
ここで、下流側NOxセンサ8の出力値に基づいて算出されるNOx浄化率と、下限閾値及び上限閾値と、を比較して下流側NOxセンサ8の異常診断を実施する場合には、下流側NOxセンサ8の出力低下量が大きくなるほど、NOx浄化率の上昇量が大きくなり、下限閾値及び上限閾値が大きくなる。例えば、上限閾値が大きくなりすぎると、下流側NOxセンサ8が異常であっても、NOx浄化率が上限閾値よりも小さくなり得る。すなわち、下流側NOxセンサ8が異常であっても、正常であると診断される虞がある。一方、下限閾値が大きくなりすぎると、下流側NOxセンサ8が正常であっても、NOx浄化率が下限閾値よりも小さくなり得る。すなわち、下流側NOxセンサ8が正常であっても、異常であると診断される虞がある。
ところで、下流側NOxセンサ8の出力低下量が小さい場合には、下流側NOxセンサ8の出力値は、実際の濃度に対応する値と近い値になるため、下限閾値及び上限閾値を補正する必要がない。一方、下流側NOxセンサ8の出力低下量が大きくなると、上記の通り診断の精度が低下する。そこで、NOx浄化率の上昇量が所定量以下である場合に限り、下流側NOxセンサ8の異常診断を実施すれば、異常診断の精度低下を抑制できる。所定量は、下流側NOxセンサ8の異常診断の精度が許容範囲内となる場合のNOx浄化率の上昇量の上限値である。この所定量は、予め実験またはシミュレーション等により求めておいてもよい。また、NOx浄化率の上昇量が所定量よりも大きな場合には、下流側NOxセンサ8の診断を禁止することにより、誤診断を抑制することができる。
図16は、本実施例に係る下流側NOxセンサ8の異常診断のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、ECU10により、所定の時間毎に実行される。なお、前記ルーチンと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。本ルーチンでは、前記ルーチンのステップS1104に代わり、ステップS1201が実施される。
すなわち、本実施例では、ステップS1103の後に、ステップS1201が処理される。ステップS1201では、ステップS1103で算出される下流側NOxセンサ8の出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量が、所定量以下であるか否か判定される。所定量は、下流側NOxセンサ8の異常診断の精度が許容範囲内となる場合のNOx浄化率の上昇量の上限値である。ステップS1201で肯定判定がなされた場合にはステップS1202へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS1108へ進む。
ステップS1202では、NOx浄化率が、補正前の下限閾値AA以上で且つ補正前の上限閾値CC以下であるか否か判定される。即ち、NOx触媒3の診断が実施される。本ステップでは、補正を行っていない下限閾値AA及び上限閾値CCに基づいた判定が行われる。ステップS1202で肯定判定がなされた場合には、ステップS1106へ進んで、NOx触媒3は正常であると診断される。一方、ステップS1202で否定判定がなされた場合には、ステップS1107へ進んで、NOx触媒3は異常であると診断される。なお、本実施例においてはステップS1201,S1108を処理するECUが、本発明における診断制御部に相当し、ステップS1202,S1106,S1107を処理するECU10が、本発明における診断部に相当する。
なお、本実施例では、前記ルーチンのステップS1104を併せて実施してもよい。図17は、本実施例に係る下流側NOxセンサ8の異常診断のフローを示した他のフローチャートである。本ルーチンは、ECU10により、所定の時間毎に実行される。なお、前記ルーチンと同じ処理がなされるステップについては、同じ符号を付して説明を省略する。本ルーチンでは、前記ルーチンのステップS1201の処理の後に、ステップS1104が処理される。すなわち、ステップS1201で肯定判定がなされた場合にはステップS1104へ進み、一方、否定判定がなされた場合にはステップS1108へ進む。このような場合には、ステップS1201,S1104,S1108を処理するECU10が、本発明における診断制御部に相当し、ステップS1105,S1106,S1107を処理するECU10が、本発明における診断部に相当する。
以上説明したように、本実施例によれば、下流側NOxセンサ8においてNOxとアンモニアとが反応することによる該下流側NOxセンサ8の出力低下量が小さいときに限り下流側NOxセンサ8の異常診断を実施することで、異常診断の精度を向上させることができる。
1 内燃機関
2 排気通路
3 選択還元型NOx触媒
4 噴射弁
5 吸気通路
6 スロットル
7 上流側NOxセンサ
8 下流側NOxセンサ
9 温度センサ
10 ECU
11 クランクポジションセンサ
12 アクセル開度センサ
15 エアフローメータ

Claims (25)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、アンモニアを還元剤とする選択還元型NOx触媒と、
    前記選択還元型NOx触媒よりも上流側で、該選択還元型NOx触媒に流入する排気中にアンモニア又はアンモニアの前駆体を供給する供給部と、
    前記選択還元型NOx触媒よりも下流側に設けられ、該選択還元型NOx触媒から流出する排気中のNOx及びアンモニアを検知するとともに、NOxとアンモニアとが反応するセンサと、
    を備えた内燃機関の排気浄化装置におけるセンサの異常診断装置において、
    前記選択還元型NOx触媒から流出する排気中のNOx濃度を推定するNOx濃度推定部と、
    前記選択還元型NOx触媒から流出する排気中のアンモニア濃度を推定するアンモニア濃度推定部と、
    前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度と、前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度と、に基づいて、前記センサにおいてNOxとアンモニアとが反応することによる前記センサの出力低下量を算出する算出部と、
    前記センサの出力値に基づいて前記センサの診断を実施する診断部と、
    前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて、前記診断部における診断を制御する診断制御部と、
    を備えるセンサの異常診断装置。
  2. 前記診断制御部は、
    前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量が、所定量以下の場合には、前記センサの異常診断を実施し、
    前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量が、前記所定量よりも大きい場合には、前記センサの異常診断を実施しない
    請求項1に記載のセンサの異常診断装置。
  3. 前記診断部は、
    前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度及び前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度に基づいて決定される所定の下限閾値以上で且つ所定の上限閾値以下の場合には、前記センサが正常であると診断し、
    前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、前記所定の下限閾値より小さい場合、または、前記所定の上限値閾値よりも大きい場合には、前記センサが異常であると診断し、
    前記診断制御部は、前記下限閾値または前記上限閾値の少なくとも一方を、前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて補正する
    請求項1または2に記載のセンサの異常診断装置。
  4. 前記診断制御部は、前記下限閾値又は前記上限閾値の少なくとも一方に、前記出力低下量に基づいて算出される前記NOx浄化率の上昇量を加算することで前記下限閾値又は前記上限閾値の少なくとも一方を補正する請求項3に記載のセンサの異常診断装置。
  5. 前記診断部は、
    前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度及び前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度に基づいて算出される所定の下限閾値以上で且つ所定の上限閾値以下の場合には、前記センサが正常であると診断し、
    前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、前記所定の下限閾値より小さい場合、または、前記所定の上限値閾値よりも大きい場合には、前記センサが異常であると診断し、
    前記診断制御部は、前記NOx浄化率を、前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて補正する
    請求項1または2に記載のセンサの異常診断装置。
  6. 前記診断制御部は、前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率から、前記出力低下量に基づいて算出される前記NOx浄化率の上昇量を減算することで前記NOx浄化率を補正する請求項5に記載のセンサの異常診断装置。
  7. 前記診断部は、
    前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度及び前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度に基づいて決定される所定の上限閾値以下の場合には、前記センサが正常であると診断し、
    前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、前記所定の上限閾値より大きい場合には、前記センサが異常であると診断し、
    前記診断制御部は、前記上限閾値を、前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて補正する
    請求項1または2に記載のセンサの異常診断装置。
  8. 前記診断制御部は、前記上限閾値に、前記出力低下量に基づいて算出される前記NOx浄化率の上昇量を加算することで前記上限閾値を補正する請求項7に記載のセンサの異常診断装置。
  9. 前記診断部は、
    前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度及び前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度に基づいて決定される所定の下限閾値以上の場合には、前記センサが正常であると診断し、
    前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、前記所定の下限閾値よりも小さい場合には、前記センサが異常であると診断し、
    前記診断制御部は、前記下限閾値を、前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて補正する
    請求項1または2に記載のセンサの異常診断装置。
  10. 前記診断制御部は、前記下限閾値に、前記出力低下量に基づいて算出される前記NOx浄化率の上昇量を加算することで前記下限閾値を補正する請求項9に記載のセンサの異常診断装置。
  11. 前記診断部は、
    前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度及び前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度に基づいて算出される所定の上限閾値以下の場合には、前記センサが正常であると診断し、
    前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、前記所定の上限閾値より大きい場合には、前記センサが異常であると診断し、
    前記診断制御部は、前記NOx浄化率を、前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて補正する
    請求項1または2に記載のセンサの異常診断装置。
  12. 前記診断部は、
    前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度及び前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度に基づいて算出される所定の下限閾値以上の場合には、前記センサが正常であると診断し、
    前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率が、前記所定の下限閾値よりも小さい場合には、前記センサが異常であると診断し、
    前記診断制御部は、前記NOx浄化率を、前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて補正する
    請求項1または2に記載のセンサの異常診断装置。
  13. 前記診断制御部は、前記センサの出力値に基づいて算出されるNOx浄化率から、前記出力低下量に基づいて算出されるNOx浄化率の上昇量を減算することで前記センサの出力値を補正する請求項11または12に記載のセンサの異常診断装置。
  14. 前記診断制御部は、
    前記算出部により算出される前記センサの出力低下量が、所定量以下の場合には、前記センサの異常診断を実施し、
    前記算出部により算出される前記センサの出力低下量が、前記所定量よりも大きい場合には、前記センサの異常診断を実施しない
    請求項1に記載のセンサの異常診断装置。
  15. 前記診断部は、
    前記センサの出力値が、前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度及び前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度に基づいて決定される所定の下限閾値以上で且つ所定の上限閾値以下の場合には、前記センサが正常であると診断し、
    前記センサの出力値が、前記所定の下限閾値より小さい場合、または、前記所定の上限値閾値よりも大きい場合には、前記センサが異常であると診断し、
    前記診断制御部は、前記下限閾値または前記上限閾値の少なくとも一方を、前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて補正する
    請求項1または14に記載のセンサの異常診断装置。
  16. 前記診断制御部は、前記下限閾値又は前記上限閾値の少なくとも一方から前記出力低下量を減算することで前記下限閾値又は前記上限閾値の少なくとも一方を補正する請求項15に記載のセンサの異常診断装置。
  17. 前記診断部は、
    前記センサの出力値が、前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度及び前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度に基づいて算出される所定の下限閾値以上で且つ所定の上限閾値以下の場合には、前記センサが正常であると診断し、
    前記センサの出力値が、前記所定の下限閾値より小さい場合、または、前記所定の上限値閾値よりも大きい場合には、前記センサが異常であると診断し、
    前記診断制御部は、前記センサの出力値を、前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて補正する
    請求項1または14に記載のセンサの異常診断装置。
  18. 前記診断制御部は、前記センサの出力値に前記出力低下量を加算することで前記センサの出力値を補正する請求項17に記載のセンサの異常診断装置。
  19. 前記診断部は、
    前記センサの出力値が、前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度及び前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度に基づいて決定される所定の下限閾値以上の場合には、前記センサが正常であると診断し、
    前記センサの出力値が、前記所定の下限閾値より小さい場合には、前記センサが異常であると診断し、
    前記診断制御部は、前記下限閾値を、前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて補正する
    請求項1または14に記載のセンサの異常診断装置。
  20. 前記診断制御部は、前記下限閾値から前記出力低下量を減算することで前記下限閾値を補正する請求項19に記載のセンサの異常診断装置。
  21. 前記診断部は、
    前記センサの出力値が、前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度及び前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度に基づいて決定される所定の上限閾値以下の場合には、前記センサが正常であると診断し、
    前記センサの出力値が、前記所定の上限閾値よりも大きい場合には、前記センサが異常であると診断し、
    前記診断制御部は、前記上限閾値を、前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて補正する
    請求項1または14に記載のセンサの異常診断装置。
  22. 前記診断制御部は、前記上限閾値から前記出力低下量を減算することで前記上限閾値を補正する請求項21に記載のセンサの異常診断装置。
  23. 前記診断部は、
    前記センサの出力値が、前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度及び前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度に基づいて算出される所定の下限閾値以上の場合には、前記センサが正常であると診断し、
    前記センサの出力値が、前記所定の下限閾値より小さい場合には、前記センサが異常であると診断し、
    前記診断制御部は、前記センサの出力値を、前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて補正する
    請求項1または14に記載のセンサの異常診断装置。
  24. 前記診断部は、
    前記センサの出力値が、前記NOx濃度推定部により推定されるNOx濃度及び前記アンモニア濃度推定部により推定されるアンモニア濃度に基づいて算出される所定の上限閾値以下の場合には、前記センサが正常であると診断し、
    前記センサの出力値が、前記所定の上限閾値よりも大きい場合には、前記センサが異常であると診断し、
    前記診断制御部は、前記センサの出力値を、前記算出部により算出される前記センサの出力低下量に基づいて補正する
    請求項1または14に記載のセンサの異常診断装置。
  25. 前記診断制御部は、前記センサの出力値に前記出力低下量を加算することで前記センサの出力値を補正する請求項23または24に記載のセンサの異常診断装置。
JP2015539282A 2013-09-25 2014-09-24 センサの異常診断装置 Active JP6037037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013198766 2013-09-25
JP2013198766 2013-09-25
PCT/JP2014/075329 WO2015046276A1 (ja) 2013-09-25 2014-09-24 センサの異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6037037B2 true JP6037037B2 (ja) 2016-11-30
JPWO2015046276A1 JPWO2015046276A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52743410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539282A Active JP6037037B2 (ja) 2013-09-25 2014-09-24 センサの異常診断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9624804B2 (ja)
EP (1) EP3051084B1 (ja)
JP (1) JP6037037B2 (ja)
CN (1) CN105579678B (ja)
WO (1) WO2015046276A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015212697B4 (de) * 2015-07-07 2020-07-30 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Abgasnachbehandlungssystems mit einem SCR-Katalysator, Steuereinrichtung für ein solches Abgasnachbehandlungssystem, Abgasnachbehandlungssystem und Brennkraftmaschine
SE540088C2 (en) 2016-07-14 2018-03-20 Scania Cv Ab Method and system for use when correcting supply of an additive to an exhaust gas stream
SE540087C2 (en) 2016-07-14 2018-03-20 Scania Cv Ab A system and a method for diagnosing the performance of two NOx sensors in an exhaust gas processing configuration comprising two SCR units
SE541557C2 (en) 2016-07-14 2019-10-29 Scania Cv Ab Method and system for diagnosing an aftertreatment system
SE540140C2 (en) 2016-07-14 2018-04-10 Scania Cv Ab Method and system for diagnosing an aftertreatment components subjected to an exhaust gas stream
JP6593374B2 (ja) * 2017-03-09 2019-10-23 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの診断装置及び診断方法
JP6572932B2 (ja) * 2017-04-04 2019-09-11 トヨタ自動車株式会社 アンモニア検出装置の異常診断装置
US10222249B2 (en) * 2017-05-02 2019-03-05 GM Global Technology Operations LLC Liquid level sensing and diagnostic determination
JP6962266B2 (ja) * 2018-04-24 2021-11-05 株式会社豊田自動織機 内燃機関の排気浄化装置
JP7071246B2 (ja) * 2018-09-07 2022-05-18 日本碍子株式会社 触媒劣化診断方法および触媒劣化診断システム
DE102019207251A1 (de) * 2019-05-17 2020-11-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen eines Gassensors
DE102019210362A1 (de) * 2019-07-12 2021-01-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen mindestens einer Ammoniakmesszelle
WO2021243025A1 (en) 2020-05-29 2021-12-02 Cummins Inc. Systems and methods for diagnosing nox sensor based on ammonia slip
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11466636B1 (en) 2021-04-08 2022-10-11 Ford Global Technologies, Llc System and method for detecting a sensor offset
CN115095416B (zh) * 2021-12-21 2024-05-28 长城汽车股份有限公司 一种车辆尾气的信号检测方法、装置及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1033948A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Ngk Insulators Ltd 脱硝システム及び脱硝方法
JP2009185754A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Bosch Corp Noxセンサの合理性診断装置及び合理性診断方法、並びに内燃機関の排気浄化装置
JP2010261329A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2011094540A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toyota Industries Corp 内燃機関における排気ガス浄化装置
JP2011220126A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Bosch Corp 排気浄化システムの異常診断装置及び異常診断方法並びに排気浄化システム
JP2012031826A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Toyota Motor Corp 排気浄化装置の異常検出システム
WO2012176280A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常検出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7757478B2 (en) * 2005-10-07 2010-07-20 Delphi Technologies, Inc. System and method for monitoring operation of an exhaust gas treatment system
JP4537417B2 (ja) * 2007-03-06 2010-09-01 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの異常診断装置
JP4877298B2 (ja) * 2008-09-10 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP5232613B2 (ja) * 2008-12-08 2013-07-10 三菱重工業株式会社 排ガス浄化装置
CN102216579B (zh) * 2009-01-19 2013-07-17 丰田自动车株式会社 废气净化装置的异常检测装置及废气净化装置的异常检测方法
DE102009046232A1 (de) * 2009-10-30 2011-05-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose eines NOx-Messwertaufnehmers
JP2011226293A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Toyota Motor Corp 排気浄化装置の故障検出装置
US9038373B2 (en) * 2010-05-03 2015-05-26 Cummins Inc. Ammonia sensor control of an SCR aftertreatment system
JP2012082710A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Toyota Motor Corp Noxセンサの劣化検出システム
US9080488B2 (en) * 2011-03-24 2015-07-14 Ford Global Technologies, Llc Method for estimating slippage of a selective catalyst reduction system
DE102011077246B3 (de) * 2011-06-09 2012-06-06 Ford Global Technologies, Llc Filterungsverfahren und Filter für einen NOx Sensor eines Abgassystems
WO2013134539A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 Cummins Inc. Method and algorithm for performing an nh3 sensor rationality diagnostic
JP6037036B2 (ja) * 2013-09-25 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常診断装置
US9010087B1 (en) * 2013-11-13 2015-04-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for NOx sensor degradation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1033948A (ja) * 1996-07-25 1998-02-10 Ngk Insulators Ltd 脱硝システム及び脱硝方法
JP2009185754A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Bosch Corp Noxセンサの合理性診断装置及び合理性診断方法、並びに内燃機関の排気浄化装置
JP2010261329A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP2011094540A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Toyota Industries Corp 内燃機関における排気ガス浄化装置
JP2011220126A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Bosch Corp 排気浄化システムの異常診断装置及び異常診断方法並びに排気浄化システム
JP2012031826A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Toyota Motor Corp 排気浄化装置の異常検出システム
WO2012176280A1 (ja) * 2011-06-21 2012-12-27 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9624804B2 (en) 2017-04-18
EP3051084A4 (en) 2016-11-02
EP3051084B1 (en) 2017-05-10
JPWO2015046276A1 (ja) 2017-03-09
CN105579678B (zh) 2018-05-18
CN105579678A (zh) 2016-05-11
US20160215669A1 (en) 2016-07-28
WO2015046276A1 (ja) 2015-04-02
EP3051084A1 (en) 2016-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6037037B2 (ja) センサの異常診断装置
JP6037036B2 (ja) 排気浄化装置の異常診断装置
JP6037035B2 (ja) 排気浄化装置の診断装置
KR101741363B1 (ko) 이상 진단 장치 및 이상 진단 방법
JP4985849B2 (ja) 触媒劣化判定装置及び触媒劣化判定方法
EP2619425B1 (en) Exhaust gas control apparatus and control method for exhaust gas control apparatus
JP5907286B2 (ja) 排気浄化装置の故障診断装置
WO2006046339A1 (ja) 排気浄化装置
JP6090257B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6238564B2 (ja) 診断装置、排気浄化装置、および診断方法
JP2012031826A (ja) 排気浄化装置の異常検出システム
WO2012176280A1 (ja) 排気浄化装置の異常検出装置
JP5673803B2 (ja) 選択還元型NOx触媒の劣化検出装置
JP5839118B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
JP5328807B2 (ja) NOxセンサのセンサ値補正装置及び内燃機関の排気浄化装置
JP2009209781A (ja) 車両用排気浄化触媒の劣化判定装置
JP2010133375A (ja) センサの出力補正装置及びセンサの出力補正方法
JP2015014233A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2014084731A (ja) センサの学習装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6037037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151