JP2011220126A - 排気浄化システムの異常診断装置及び異常診断方法並びに排気浄化システム - Google Patents

排気浄化システムの異常診断装置及び異常診断方法並びに排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011220126A
JP2011220126A JP2010087159A JP2010087159A JP2011220126A JP 2011220126 A JP2011220126 A JP 2011220126A JP 2010087159 A JP2010087159 A JP 2010087159A JP 2010087159 A JP2010087159 A JP 2010087159A JP 2011220126 A JP2011220126 A JP 2011220126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
exhaust
gas concentration
purification system
selective reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010087159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5462056B2 (ja
Inventor
Kenichi Tanioka
謙一 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2010087159A priority Critical patent/JP5462056B2/ja
Priority to CN2011100818420A priority patent/CN102213131B/zh
Priority to US13/080,233 priority patent/US9068493B2/en
Publication of JP2011220126A publication Critical patent/JP2011220126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462056B2 publication Critical patent/JP5462056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】下流側NOX濃度あるいは下流側アンモニア濃度を著しく上昇させることなく排気浄化システムの異常状態を判定することができる排気浄化システムの異常診断装置及び異常診断方法並びに排気浄化システムを提供する。
【解決手段】特定ガス濃度センサのセンサ信号を読み込みガス濃度を検出するセンサ値検出手段と、ガス濃度が所定の診断開始閾値以上になったとき、又は演算によって求められる選択還元触媒よりも下流側の推定NOX濃度をガス濃度から減算した差分が所定の診断開始閾値以上になったときに、選択還元触媒よりも下流側に設けられた通路面積絞り装置によって排気通路内の圧力を上昇させることにより選択還元触媒におけるアンモニアの吸着可能量を増大させる絞り装置制御手段と、排気通路内の圧力を上昇させた後のガス濃度又は差分に基づいて異常状態を判定する判定手段と、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、排気浄化システムの異常診断装置及び異常診断方法並びに排気浄化システムに関する。特に、アンモニアを用いて排気ガス中のNOX(窒素酸化物)を還元する排気浄化システムの異常診断装置及び異常診断方法並びに排気浄化システムに関する。
ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排気ガス中には窒素酸化物(以下、「NOX」と称する。)が含まれる場合が多い。このNOXを還元して排気ガスを浄化するための排気浄化システムとして、排気通路に備えられた選択還元触媒よりも上流側でアンモニア由来の還元剤を噴射することでアンモニアを選択還元触媒に吸着させ、選択還元触媒に流入する排気ガス中のNOXをアンモニアと反応させて排気ガスを浄化する排気浄化システムが知られている。
この種の排気浄化システムでは、選択還元触媒よりも下流側でNOX濃度を検出するためのセンサが設けられ、このセンサのセンサ値が所定値未満となるように還元剤の噴射制御が行われる場合がある。ところが、この種の排気浄化システムに設けられるNOX濃度を検出するためのセンサは、NOXに加えてアンモニアに対しても感応する特性を有するものが多い。そのため、アンモニアを生成可能な還元剤を用いる排気浄化システムでは、選択還元触媒よりも下流側にアンモニアが流出した場合においてもセンサが感応してセンサ値が上昇することになる。
通常、還元剤の目標噴射量は、内燃機関からの排出されるNOXの量に応じて演算によって求められているために、NOXセンサのセンサ値は許容値未満に維持される。しかしながら、排気浄化システム全体の劣化が生じると、目標噴射量に対する実噴射量のずれが大きくなったり、触媒効率が低下したりして、選択還元触媒よりも下流側のNOX濃度又はアンモニア濃度が許容値を超える場合がある。
選択還元触媒よりも下流側のNOX濃度が上昇している状態と、選択還元触媒よりも下流側のアンモニア濃度が上昇している状態とでは、その後に行うべき制御や対処の内容が異なる。そのため、センサ値の上昇がいずれの状態に起因するものかを特定することが必要となってくる。そこで、NOXをアンモニアと反応させて排気ガスを浄化する排気浄化システムにおいて、NOXセンサのセンサ値に基づいて排気浄化システムの異常状態を判定する方法が開示されている。
例えば、NOXセンサのセンサ値に基づいて導出される実NOX浄化効率が目標NOX浄化効率以下の場合にアンモニアの添加量を増量補正するとともに、補正後の実NOX浄化効率が補正前の実NOX浄化効率を越える場合にはアンモニア量の不足と判定する一方、補正後の実NOX浄化効率が補正前の実NOX浄化効率以下である場合には増量添加したアンモニアがNOX浄化に作用していない、すなわちアンモニアスリップの可能性があると判定する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、NOXセンサによって得られる実NOX濃度と予め設定された適正NOX濃度との差(NOX濃度偏差)が所定値より大となったときに還元剤噴射量を減少させ、当該還元剤噴射量減少後のNOX濃度偏差が減少前のNOX濃度偏差よりも大となった場合にはNOXスリップと判定し、小となった場合にはアンモニアスリップと判定する方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2003−293743号公報(段落[0041]〜[0045]、図3) 特開2008−157136号公報(全文、全図)
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、還元剤噴射量を強制的に増量してその後のセンサ値の推移により排気浄化システムの異常状態を判定するものである。そのため、選択還元触媒よりも下流側のアンモニア濃度(以下、「下流側アンモニア濃度」と称する。)が上昇していた場合には、特許文献1に記載の方法を実施することで下流側アンモニア濃度がさらに上昇するおそれがある。
また、特許文献2に記載の方法は、還元剤噴射量を強制的に減量してその後のセンサ値の推移により排気浄化システムの異常状態を判定するものである。そのため、選択還元触媒の下流側のNOX濃度(以下、「下流側NOX濃度」と称する。)が上昇していた場合には、特許文献2に記載の方法を実施することで下流側NOX濃度がさらに上昇するおそれがある。
さらに、NOXセンサのセンサ値の上昇に現れる排気浄化システムの異常状態は、下流側NOX濃度や下流側アンモニア濃度の上昇の他、NOXセンサのセンサ値が実際の濃度に対して大きくなるようなNOXセンサの異常とも考えられる。このようなNOXセンサの異常状態が生じているとしても、下流側NOX濃度の上昇又は下流側アンモニア濃度の上昇と区別することができない。
そこで、本発明の発明者は鋭意努力し、気体(排気ガス)の圧力が大きくなるにつれてアンモニアの吸着可能量が増大する性質を選択還元触媒が有していることに着目し、検出されるガス濃度が所定の診断開始閾値以上になったとき、又は演算によって推定される下流側NOX濃度をガス濃度から減算した差分が所定の診断開始閾値以上になったときに通路面積絞り装置によって排気圧力を上昇させ、その後のガス濃度又は差分に基づいて異常状態を判定することによりこのような問題を解決することができることを見出し、本発明を完成させたものである。すなわち、本発明は、下流側NOX濃度あるいは下流側アンモニア濃度を著しく上昇させることなく排気浄化システムの異常状態を判定することができる排気浄化システムの異常診断装置及び異常診断方法並びに排気浄化システムを提供することを目的とする。
本発明によれば、アンモニアを吸着可能でありアンモニアを用いて内燃機関から排出される排気ガス中のNOXを還元するための選択還元触媒と、選択還元触媒よりも上流側の排気通路内にアンモニア由来の還元剤を供給する還元剤供給装置と、選択還元触媒よりも下流側に設けられ少なくともNOX及びアンモニアに感応する特定ガス濃度センサと、を備えた排気浄化システムに生じた異常を診断するための排気浄化システムの異常診断装置において、特定ガス濃度センサのセンサ信号を読み込みガス濃度を検出するセンサ値検出手段と、ガス濃度が所定の診断開始閾値以上になったとき、又は演算によって求められる選択還元触媒よりも下流側の推定NOX濃度をガス濃度から減算した差分が所定の診断開始閾値以上になったときに、選択還元触媒よりも下流側に設けられた通路面積絞り装置によって排気通路内の圧力を上昇させることにより選択還元触媒におけるアンモニアの吸着可能量を増大させる絞り装置制御手段と、排気通路内の圧力を上昇させた後のガス濃度又は差分に基づいて異常状態を判定する判定手段と、を備えることを特徴とする排気浄化システムの異常診断装置が提供され、上述した課題を解決することができる。
また、本発明の排気浄化システムの異常診断装置を構成するにあたり、判定手段は、排気通路内の圧力を上昇させた後にガス濃度又は差分が減少した場合には、排気浄化システムがアンモニアの流出状態にあると判定することが好ましい。
また、本発明の排気浄化システムの異常診断装置を構成するにあたり、異常診断装置は、差分が診断開始閾値以上であり、かつ、内燃機関が燃料噴射状態にある第1診断条件の成立を検出する第1診断条件検出手段を備え、絞り装置制御手段は、第1診断条件が成立したときに排気通路内の圧力を上昇させ、判定手段は、排気通路内の圧力を上昇させた後の差分が所定の第1判定用閾値未満の場合には排気浄化システムがアンモニアの流出状態にあると判定する一方、差分が第1判定用閾値以上の場合には排気浄化システムがNOX浄化率の低下状態にあると判定することが好ましい。
また、本発明の排気浄化システムの異常診断装置を構成するにあたり、異常診断装置は、ガス濃度が診断開始閾値以上であり、かつ、内燃機関が燃料無噴射状態にある第2診断条件の成立を検出する第2診断条件検出手段を備え、絞り装置制御手段は、第2診断条件が成立したときに排気通路内の圧力を上昇させ、判定手段は、排気通路内の圧力を上昇させた後のガス濃度が所定の第2判定用閾値未満の場合には排気浄化システムがアンモニアの流出状態にあると判定する一方、ガス濃度が第2判定用閾値以上の場合には特定ガス濃度センサの異常状態にあると判定することが好ましい。
また、本発明の排気浄化システムの異常診断装置を構成するにあたり、判定手段は、排気通路内の圧力を上昇させてから所定時間経過後のガス濃度又は差分を、第1判定用閾値又は第2判定用閾値と比較することが好ましい。
また、本発明の排気浄化システムの異常診断装置を構成するにあたり、第1診断条件は、選択還元触媒が活性状態にあることを条件に含むことが好ましい。
また、本発明の別の態様は、アンモニアを吸着可能でありアンモニアを用いて内燃機関から排出される排気ガス中のNOXを還元するための選択還元触媒と、選択還元触媒よりも上流側の排気通路内にアンモニア由来の還元剤を供給する還元剤供給装置と、選択還元触媒よりも下流側に設けられ少なくともNOX及びアンモニアに感応する特定ガス濃度センサと、を備えた排気浄化システムに生じた異常を診断するための排気浄化システムの異常診断方法において、特定ガス濃度センサによって検出されるガス濃度が所定の診断開始閾値以上になったとき、又は演算によって求められる選択還元触媒よりも下流側の推定NOX濃度をガス濃度から減算した差分が所定の診断開始閾値以上になったときに、選択還元触媒よりも下流側に設けられた通路面積絞り装置によって排気通路内の圧力を上昇させることにより選択還元触媒におけるアンモニアの吸着可能量を増大させ、その後のガス濃度又は差分に基づいて異常状態を判定することを特徴とする排気浄化システムの異常診断方法である。
また、本発明のさらに別の態様は、アンモニアを吸着可能でありアンモニアを用いて内燃機関から排出される排気ガス中のNOXを還元するための選択還元触媒と、選択還元触媒よりも上流側の排気通路内にアンモニア由来の還元剤を供給する還元剤供給装置と、選択還元触媒よりも下流側に設けられ少なくともNOX及びアンモニアに感応する特定ガス濃度センサと、を備えた排気浄化システムにおいて、選択還元触媒よりも下流側の排気通路に備えられた通路面積絞り装置と、特定ガス濃度センサによって検出されるガス濃度が所定の診断開始閾値以上になったとき、又は演算によって求められる選択還元触媒よりも下流側の推定NOX濃度をガス濃度から減算した差分が所定の診断開始閾値以上になったときに、通路面積絞り装置によって排気通路内の圧力を上昇させることにより選択還元触媒におけるアンモニアの吸着可能量を増大させる絞り装置制御手段と、圧力を上昇させた後のガス濃度又は差分に基づいて排気浄化システムの異常状態を判定する判定手段と、を備えることを特徴とする排気浄化システムである。
本発明の排気浄化システムの異常診断装置及び異常診断方法並びに排気浄化システムによれば、ガス濃度が診断開始閾値以上になったとき、又はガス濃度から推定NOX濃度を減算した差分が診断開始閾値以上になったときに、選択還元触媒が配置された領域の排気圧力を上昇させることで選択還元触媒の吸着可能量を増大させ、その後のガス濃度又はガス濃度の差分に基づいて排気浄化システムの異常状態が診断される。このとき、内燃機関の燃料噴射状態、すなわち、排気ガス中にNOXが含まれるとともに還元剤が噴射されている状態でこのような制御を実施すれば、特定ガス濃度センサがアンモニアに感応していた場合には、流出していたアンモニアの一部が選択還元触媒に吸着されるためにガス濃度の差分は小さくなる。一方、特定ガス濃度センサがNOXに感応していた場合には、選択還元触媒におけるアンモニアの吸着割合が一旦低下するとともに触媒効率が変動する場合があるものの、吸着割合が徐々に増大するにつれて触媒効率が安定し、排気圧力上昇前のガス濃度の差分と同程度の値を示すようになる。したがって、下流側アンモニア濃度又は下流側NOX濃度をさらに上昇させることなく、排気浄化システムの異常状態を診断することができる。
また、内燃機関の燃料無噴射状態、すなわち、排気ガス中にNOXが含まれず還元剤の噴射も停止している状態でこのような制御を実施すれば、特定ガス濃度センサがアンモニアに感応していた場合には、流出していたアンモニアの一部が選択還元触媒に吸着されるためにガス濃度が低下する。一方、特定ガス濃度センサが実際の濃度よりも大きい値を示していた場合には、ガス濃度はほぼ変動しない。したがって、下流側アンモニア濃度又は下流側NOX濃度をさらに上昇させることなく、排気浄化システムの異常状態を診断することができる。
本発明の第1の実施の形態にかかる排気浄化システムの構成例を示す図である。 触媒温度と吸着可能量との関係、及び吸着割合と触媒効率との関係を示す図である。 排気圧力と選択還元触媒の吸着可能量との関係を示す図である。 第1の実施の形態にかかる異常診断装置の構成例を示すブロック図である。 還元剤の目標噴射量の演算方法の一例を説明するための図である。 アンモニア流出状態及びNOX流出状態それぞれにおける通路面積を絞る前後にわたる検出ガス濃度と推定下流側NOX濃度との差分の推移を示す図である。 異常診断方法を説明するためのフローチャート図である。 第1診断条件成立の検出方法の一例を示すフローチャート図である。 アンモニアの流出又はNOXの流出の判定方法の一例を示すフローチャート図である。 第2の実施の形態にかかる異常診断装置の構成例を示すブロック図である。 アンモニア流出状態及びNOXセンサの異常状態それぞれにおける通路面積を絞る前後にわたる検出ガス濃度の推移を示す図である。 第2診断条件成立の検出方法の一例を示すフローチャート図である。 アンモニアの流出又はNOXセンサの異常の判定方法の一例を示すフローチャート図である。
以下、図面を参照して、本発明の排気浄化システムの異常診断装置及び異常診断方法並びに排気浄化システムに関する実施の形態について具体的に説明する。ただし、以下の実施の形態は、本発明の一態様を示すものであって本発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で任意に変更することが可能である。なお、それぞれの図中、同じ符号を付してあるものについては同一の部材を示しており、適宜説明が省略されている。
[第1の実施の形態]
本発明の第1の実施の形態は、演算によって推定される下流側NOX濃度を特定ガス濃度センサによって検出されるガス濃度から減算した差分が所定の診断開始閾値以上になっている場合に、その原因がNOXの流出状態又はアンモニアの流出状態のいずれであるかを判定するものとして構成されている。
1.全体的構成
まず、本発明の第1の実施の形態にかかる排気浄化システムの全体的構成について説明する。
図1は、排気通路11中に備えられた選択還元触媒13よりも上流側で還元剤としての尿素水溶液を噴射し、尿素水溶液から生成されるアンモニアを用いて排気ガス中に含まれるNOXを選択還元触媒13において選択的に還元浄化する排気浄化システム10の構成例を示している。この排気浄化システム10は、選択還元触媒13と、還元剤供給装置40と、通路面積絞り装置20と、制御装置30とを主たる要素として備えている。還元剤供給装置40及び通路面積絞り装置20は制御装置30によって制御が行われる。還元剤は尿素水溶液に限られず、アンモニア水等、選択還元触媒13にアンモニアを供給できるものであればよい。
選択還元触媒13よりも上流側には温度センサ26が設けられているとともに、選択還元触媒13よりも下流側には温度センサ27及びNOXセンサ15が設けられている。このうち上流側温度センサ26及び下流側温度センサ27は排気温度の検出や触媒温度の推定に用いられるものであるが、演算によって推定するように構成されていてもよい。また、NOXセンサ15は、特定ガス濃度センサとして、主として排気ガス中のNOX濃度を検出するために用いられる。本実施形態のNOXセンサは、その構造上、NOXに加えてアンモニアに対しても感応する特性を有している。そのため、選択還元触媒13の下流側にアンモニアが流出するような場合においては、NOXセンサ15はこのアンモニアにも感応する。
選択還元触媒13は、還元剤としての尿素水溶液が加水分解して生成されるアンモニアを吸着し、流入する排気ガス中のNOXとアンモニアとの還元反応を促進する触媒として構成されている。選択還元触媒13は、例えばゼオライト系の触媒が用いられる。このような選択還元触媒13は、図2(a)に示すように、触媒温度Tcatが高くなるにつれてアンモニアの吸着可能量Vmaxが減少する特性を有するとともに、図2(b)に示すように、吸着可能量Vmaxに対する吸着割合Rが大きいほど、触媒効率ηが高くなる特性を有している。また、選択還元触媒13は、触媒温度Tcatが活性温度Tcat0を超えるときに高い触媒効率ηを発揮する特性を有している。
さらに、選択還元触媒13は、図3に示すように、選択還元触媒13が配置された領域の圧力、すなわち排気圧力Pが高いほど吸着可能量Vmaxが増大する特性を有している。この特性は、下記式(1)に示されるラングミュアー(Langmuir)の吸着等温式によって説明される。
V=a×b×p/(1+b×p) …(1)
V:吸着量
a:比例定数
b:吸着速度定数K/脱離速度定数K’
p:排気圧力
上記式(1)によれば、bの値が小さいほど、すなわち、触媒温度Tcatの高温状態にあり、吸着速度定数Kに対して脱離速度定数K’が大きくなりやすいときほど、排気圧力Pの変化量に対する吸着可能量Vmaxの変動量が大きくなり、排気圧力Pを上昇させることによる吸着可能量Vmaxの増大効果がより大きく得られることが理解される。
2.還元剤供給装置
還元剤供給装置40は、還元剤噴射弁43と、貯蔵タンク41と、圧送ポンプ42とによって構成されている。圧送ポンプ42と貯蔵タンク41とは第1の供給通路44によって接続され、圧送ポンプ42と還元剤噴射弁43とは第2の供給通路45によって接続されている。
圧送ポンプ42は代表的には電動ポンプが用いられ、貯蔵タンク41内の還元剤を吸い上げて還元剤噴射弁43に圧送する。また、還元剤噴射弁43は、選択還元触媒13よりも上流側の排気通路11に設けられ、例えば通電制御により開閉制御が行われる還元剤噴射弁が用いられる。
還元剤供給装置40の構成は、上述のような還元剤噴射弁43から直接排気通路11内に還元剤を噴射する構成以外にも、例えば、高圧エアを用いて還元剤を霧状にした上で排気通路11内に供給するエアアシスト式の構成であってもよい。
3.通路面積絞り装置
選択還元触媒13よりも下流側に設けられた通路面積絞り装置20は、排気ガスの通過面積を絞ることによってそれよりも上流側の排気圧力Pを上昇させるために用いられる。特に、選択還元触媒13が配置された領域の排気圧力Pを上昇させることが目的とされる。この通路面積絞り装置20は、内燃機関5に備えられる排気バルブと同様の構成を有するバタフライ弁が用いられている。ただし、排気通路11の面積を可変とすることができる手段であれば通路面積絞り装置20の構成は特に制限されるものではなく、例えば排気シャッター等によって構成することができる。
図1に示す排気浄化システム10では、NOXセンサ15よりも下流側の排気通路11に通路面積絞り装置20が設けられているが、排気圧力Pを上昇させる目的を達成可能であれば、選択還元触媒13よりも下流側であってNOXセンサ15よりも上流側の排気通路11に設けられていてもよい。
4.制御装置
図4は、排気浄化システム10に備えられた制御装置30の構成のうち、異常状態の診断制御に関する部分を機能的なブロックで表した構成例を示している。つまり、制御装置30が本発明の排気浄化システムの異常診断装置として構成される。
この制御装置30は、センサ値検出手段31と、還元剤噴射制御手段32と、上流側NOX濃度演算手段33と、下流側NOX濃度推定手段34と、診断条件検出手段35と、絞り装置制御手段36と、判定手段37とを主要な構成要素として備えている。制御装置30は主として公知のマイクロコンピュータによって構成され、各手段は、具体的にはマイクロコンピュータによるプラグラムの実行によって実現される。また、制御装置30は、RAM(Random Access Memory)等の記憶手段を備えており、種々の情報が記憶される。
(1)センサ値検出手段
センサ値検出手段31は、NOXセンサ15のセンサ情報を読み込み、ガス濃度Snoxを検出するように構成されている(以下、このガス濃度を「検出ガス濃度」と称する。)。すでに述べたとおり、この検出ガス濃度Snoxは基本的には下流側NOX濃度として認識されるが、実際にはアンモニア濃度を示している場合がある。
(2)還元剤噴射制御手段
還元剤噴射制御手段32は、還元剤供給装置40を構成する圧送ポンプ42及び還元剤噴射弁43の駆動制御を行うように構成されている。具体的に、還元剤噴射制御手段32は、還元剤噴射弁43に供給される還元剤の圧力が所定値に維持されるように圧送ポンプ42の制御を行うようになっている。また、還元剤噴射制御手段32は、選択還元触媒13に供給すべきアンモニアの要求量を求めるとともに当該要求量相当のアンモニアが生成されるような還元剤の目標噴射量Qudtgtを算出し、この目標噴射量Qudtgtに基づいて還元剤噴射弁43の通電制御を行うようになっている。
また、目標噴射量Qudtgtの演算においては、選択還元触媒13における現在のアンモニアの推定吸着量Vestが得られるようになっており、還元剤噴射制御手段32は、現在の吸着可能量Vmaxに対する吸着割合Rを演算する機能も兼ね備えている。
図5は、本実施形態の排気浄化装置10に備えられた制御装置30の還元剤噴射制御手段32による還元剤の目標噴射量Qudtgtの演算処理の一例を概念的に表した図である。以下の目標噴射量Qudtgtの演算処理は所定の噴射サイクルごとに実行されるものである。
この例では、まず、触媒温度Tcatに応じて還元剤の吸着可能量Vmaxをマップ計算し、この吸着可能量Vmaxに対して目標吸着割合Rtgtを乗じることでアンモニアの目標吸着量Vtgtが求められる。その後、前回の目標噴射量演算時に求められている選択還元触媒13における現在のアンモニアの推定吸着量Vestを目標吸着量Vtgtから減算することで、目標吸着量Vtgtに対して過不足のアンモニア量ΔVが算出されるとともに、過不足のアンモニア量ΔVに応じたアンモニアの流量が求められる。現在のアンモニアの推定吸着量Vestは、各噴射サイクルにおける過不足のアンモニア量ΔVの積分値として求められる。
これと並行して、NOXセンサや演算によって求められる現在の排気ガス中のNOXの流量等に基づいて、このNOXを100%還元できると仮定した場合のアンモニアの流量が求められる。NOXの流量は例えば排気ガスの流量に選択還元触媒13の上流側でのNOX濃度を乗じて求めることができる。その後、求められたアンモニアの流量に対して、選択還元触媒13における現在のアンモニアの推定吸着量Vestに応じた触媒効率ηを乗じて、現在流れている排気ガス中のNOXを還元するためのアンモニアの流量が求められる。
推定吸着量Vestに応じた触媒効率η(%)はマップ計算によって求めることができる。制御装置30には、触媒温度Tcatとアンモニアの吸着割合Rとに基づいて触媒効率η(%)が求められるようにデータマップmapがあらかじめ格納されている。アンモニアの吸着割合Rは、吸着可能量Vmaxに対する推定吸着量Vestの割合として求められる。
ただし、触媒効率η(%)の推定方法はこのような方法に限られず、触媒温度Tcat、選択還元触媒13におけるアンモニアの推定吸着量Vest、排気ガスの流量Fgas、選択還元触媒13の上流側でのNOX濃度、上流NO濃度と上流NO2濃度との比率、選択還元触媒13の劣化度合い等を考慮して、触媒効率ηをモデル化することもできる。
それぞれ算出された過不足のアンモニア量ΔVに応じたアンモニアの流量と、排気ガス中のNOXを還元するためのアンモニアの流量とを加算することにより、新たに供給すべきアンモニアの要求流量が算出された後、この供給すべき要求流量のアンモニアを生成することができる還元剤の量が算出される。この還元剤の量が還元剤の要求噴射量Qudtgt’に相当する。
その後、検出ガス濃度Snoxと所定の許容ガス濃度Smaxとの差分ΔS、及び、後述の判定手段37による判定結果の情報に基づく演算処理によってフィードバック補正係数αが求められ、このフィードバック補正係数αを要求噴射量Qudtgt’に乗じることにより目標噴射量Qudtgtが算出される。還元剤噴射制御手段32は、この目標噴射量Qudtgtに基づいて還元剤噴射弁43の通電制御を実行するようになっている。
このように還元剤の目標噴射量Qudtgtを求めるにあたり、判定結果の情報は、NOXセンサ15による検出ガス濃度Snoxが、下流側アンモニア濃度を示しているのか、あるいは下流側NOX濃度を示しているのかを判別するために用いられる。
具体的に説明すると、検出ガス濃度Snoxと許容ガス濃度Smaxとの差分ΔSに基づくフィードバック制御による要求噴射量Qudtgt’の補正が、NOXセンサ15による検出ガス濃度Snoxが下流側NOX濃度を示していることを前提として行われると、選択還元触媒13の下流側にアンモニアが流出している状態においては、下流側アンモニア濃度をさらに上昇させることになる。
そのために、本実施形態の制御装置30では、判定手段37において、選択還元触媒13の下流側にアンモニアが流出する状態となっていないか、あるいは、比較的大流量のNOXが流出する状態となっていないかを判定するように構成されている。還元剤噴射制御手段32は、その判定結果の情報を受け取って、検出ガス濃度Snoxが下流側アンモニア濃度を示しているのか、あるいは下流側NOX濃度を示しているのかを判別するように構成されている。
例えば、アンモニアが流出する異常状態が生じている場合には、検出ガス濃度Snoxが下流側アンモニア濃度を示しているものと判別されて、還元剤の噴射量が減少するように許容ガス濃度Smaxと検出ガス濃度Snoxとの差分ΔSに基づくフィードバック制御が行われる。一方、NOXが流出する異常状態が生じている場合には、検出ガス濃度Snoxが下流側NOX濃度を示しているものと判別されて、還元剤の噴射量が増加するように許容ガス濃度Smaxと検出ガス濃度Snoxとの差分ΔSに基づくフィードバック制御が行われる。
ただし、目標噴射量Qudtgtの演算方法は上述した例に限られるものではなく、種々の方法を採用することができる。また、推定吸着量Vestの演算方法についても上述した例に限られるものではなく、目標噴射量Qudtgtの演算とは別に求めるようにしてもよい。
(3)上流側NOX濃度演算手段
上流側NOX濃度演算手段33は、選択還元触媒13よりも上流側におけるNOX濃度(以下「上流側NOX濃度」と称する。)Nupを求めるように構成されている。具体的な方法としては、選択還元触媒13よりも上流側にNOXセンサを設けて検出する方法や、内燃機関5の運転状態に基づいて計算によって推定する方法が挙げられるが、特に限定されるものではない。
(4)下流側NOX濃度推定手段
下流側NOX濃度推定手段34は、演算によって推定下流側NOX濃度Nestを求めるように構成されている。推定下流側NOX濃度Nestの演算方法は特に限定されるものではなく、種々の演算によって実行することができる。例えば、上流側NOX濃度Nup、排気ガスの流量Fgas、触媒温度Tcat、触媒効率η等をそれぞれ検出ないしは演算によって求め、これらの情報に基づいて選択還元触媒13で浄化しきれないNOXの流量を算出することによって、推定下流側NOX濃度Nestを求めることができる。ただし、還元剤供給装置40による還元剤の実噴射量と目標噴射量Qudtgt(Qudtgt’)とのずれや触媒劣化等による触媒効率ηのずれなどが生じている場合には、推定下流側NOX濃度Nestと、NOXセンサ15を用いて検出される検出ガス濃度Snoxとにずれが生じる。
(5)診断条件検出手段
診断条件検出手段35は、排気浄化システム10が異常状態の診断を行う制御を実行可能な状態を検出するように構成されている。診断条件検出手段35は、このような状態が検出されているときに、絞り装置制御手段36及び判定手段37に対して診断開始信号を送るようになっている。
本実施形態の制御装置30は、現在の排気浄化システム10が選択還元触媒13の下流側にNOXが流出しやすい状態にあるのか、あるいは、アンモニアが流出しやすい状態にあるのかを判定できるように構成されている。そのため、診断条件検出手段35は、検出ガス濃度Snoxから推定下流側NOX濃度Nestを減算した差分ΔNが所定の第1診断開始閾値ΔN0以上になっていること、及び、上流側NOX濃度Nupがゼロでないこと、を含む第1診断条件を検出するようになっている。
差分ΔNが第1診断開始閾値ΔN0以上になっていることとは、すなわち、本来所定値以下となるように制御が行われる検出ガス濃度Snoxの値が過上昇している状態にあることを意味している。差分ΔNと比較される第1診断開始閾値ΔN0は、許容される下流側NOX濃度あるいは下流側アンモニア濃度の値を考慮して、適宜設定することができる。
また、上流側NOX濃度Nupがゼロでないこととは、すなわち、内燃機関5では燃料噴射が行われ、排気ガス中にNOXが含まれる状態にあることを意味している。ただし、そのような状態を検出できるのであれば、異なる条件となっていても構わない。例えば、内燃機関5の燃料噴射量や還元剤の噴射量がゼロでないことを条件とすることもできる。
また、本実施形態では、さらに触媒温度Tcatが活性温度Tcat0より高いことも第1診断条件に含まれている。すなわち、通路面積を絞って排気圧力Pを上昇させた場合に、吸着可能量Vmaxの増大効果を得やすい状態であることが条件となっている。第1診断条件にこの触媒温度Tcatの条件を加えることにより、例えば選択還元触媒13よりも下流側にアンモニアが流出している場合において排気圧力Pを上昇させたときにアンモニアの流出を確実に減少させることができるため、選択還元触媒13の下流側にNOXが流出していると誤判定されるおそれを低減することができる。
また、第1診断条件に触媒温度Tcatの条件を加えることにより、確実に吸着可能量Vmaxの増大効果が得られる状態においてのみ、排気圧力Pを上昇させる制御が実行されるようになるため、内燃機関5への負荷を必要以上に増大させることが防止される。
(6)絞り装置制御手段
絞り装置制御手段36は、選択還元触媒13よりも下流側に備えられている通路面積絞り装置20の制御を行うように構成されている。本実施形態では、診断条件検出手段35から診断開始信号を受け取ったときに通路面積を絞るようになっている。通路面積が絞られると、選択還元触媒13が配置された領域の排気圧力Pが上昇して、選択還元触媒13の吸着可能量Vmaxが増大する。また、絞り装置制御手段36は、通路面積を絞った後においては、判定手段37から送られる判定終了信号を検知したときに、通路面積を元に戻すようになっている。
本実施形態の例では、通路面積が絞られた状態と絞られていない状態のいずれかの状態となるように通路面積の切換えが行われるように構成されているが、さらに複数の段階で排気通路の面積が切換えられるようになっていてもよい。ただし、この場合には、それぞれの通路面積に応じた吸着可能量Vmaxのデータマップ等をあらかじめ記憶させておく必要がある。
(7)判定手段
判定手段37は、診断条件検出手段35から診断開始信号を受け取った後に検出される検出ガス濃度Snoxと推定下流側NOX濃度Nestとの差分ΔNに基づいて、排気システム10の異常状態を判定するように構成されている。本実施形態において、判定手段37は、診断開始信号を受け取った後に求められる差分ΔNを第1判定用閾値ΔN1と比較するように構成されている。そして、差分ΔNが第1判定用閾値ΔN1未満である場合には選択還元触媒13の下流側にアンモニアが流出している状態にあると判定する一方、差分ΔNが第1判定用閾値ΔN1以上である場合には選択還元触媒13の下流側にNOXが流出している状態にあると判定するようになっている。判定結果は、検出ガス濃度Snoxが下流側アンモニア濃度を示しているのか、あるいは下流側NOX濃度を示しているのかを判別するために用いられる。
図6(a)及び(b)は、それぞれアンモニア又はNOXが流出している状態で通路面積を絞ったときの検出ガス濃度Snoxの推移を示している。ただし、理解を容易にするために、上流側NOX濃度Nup、排気ガスの流量Fgas、触媒温度Tcatは一定であるものとし、推定下流側NOX濃度Nestが一定の値を示すようになっている。
図6(a)はアンモニアが流出している状態での検出ガス濃度Snoxの推移を示している。すなわち、検出ガス濃度Snoxは下流側アンモニア濃度を示している。この場合には、通路面積が絞られて選択還元触媒13の吸着可能量Vmaxが増大することによって、選択還元触媒13に吸着されるアンモニアが増えるために、流出するアンモニアが減少している。そのため、通路面積が絞られることによって検出ガス濃度Snoxは徐々に減少し始め、所定時間の経過後には、検出ガス濃度Snoxと推定下流側NOX濃度Nestとの差分ΔNが小さくなった状態で安定している。
図6(b)はNOXが流出している状態での検出ガス濃度Snoxの推移を示している。すなわち、検出ガス濃度Snoxは下流側NOX濃度を示している。この場合には、選択還元触媒13に流入するほぼすべてのアンモニアが吸着されている状態であるため、通路面積が絞られて選択還元触媒13の吸着可能量Vmaxが増大することによって、アンモニアの吸着割合が一旦減少し、触媒効率ηも一旦低下している。そのため、選択還元触媒13よりも下流側に流出するNOX流量が増えて検出ガス濃度Snoxが一旦上昇している。ただし、触媒効率ηの低下に伴って還元反応に用いられるアンモニアの消費量が減少することから、選択還元触媒13に吸着されるアンモニアの量が徐々に増加し、触媒効率ηが上昇に転じることによって検出ガス濃度Snoxが減少に転じている。その結果、所定時間の経過後には触媒効率ηが安定し、検出ガス濃度Snoxと推定下流側NOX濃度Nestとの差分ΔNは、アンモニアが流出している状態のときよりも大きい状態で安定している。
なお、図6(b)はNOXが流出している状態での検出ガス濃度Snoxの推移の一例を示すものである。内燃機関5の運転状態や選択還元触媒13のアンモニア吸着特性、選択還元触媒13の目標吸着量Vtgtの設定のしかたによっては、通路面積が絞られることで触媒効率ηが一旦上昇する場合もあり得る。
ここで、下流側アンモニア濃度は比較的緩やかに変化するために、本実施形態において、判定手段37は診断開始信号を受け取ってから所定時間が経過して安定状態となった差分ΔNの値を第1判定用閾値ΔN1と比較して異常状態を判定するようになっている。誤判定を避けるためには、第1判定用閾値ΔN1は、少なくとも第1診断条件としての第1診断開始閾値ΔN0以下の値に設定することが好ましい。第1判定用閾値ΔN1を第1診断条件としての第1診断開始閾値ΔN0と同じ値にすることもできるが、通路面積が絞られて排気圧力Pが上昇することによる吸着可能量Vmaxの増大の程度に応じた値に設定することもできる。
吸着可能量Vmaxの増大の程度が大きければ、アンモニアが流出している場合における流出量の減少度合いが大きい一方、吸着可能量Vmaxの増大の程度が小さければ、アンモニアが流出している場合における流出量の減少度合いは小さい。したがって、排気圧力Pの上昇の程度が大きいほど、アンモニアが流出している場合の差分ΔNは小さくなるため、第1判定用閾値ΔN1を相対的に小さい値に設定することができるようになる。第1診断条件としての第1診断開始閾値ΔN0と同じ値ではなく、排気圧力Pの上昇の程度に応じた第1判定用閾値ΔN1を用いるようにすれば、通路面積を絞った後の差分ΔNに基づいて、異常状態の切り分けをすることが容易になる。
また、本実施形態において、判定手段37は、診断開始信号を受け取ってから所定時間が経過して安定状態となった差分ΔNの値を第1判定用閾値ΔN1との比較に用いるようになっている。そのため、変動中である差分ΔNの値が第1判定用閾値ΔN1と比較されることによって、異常状態が誤判定されるおそれが低減される。診断開始信号を受け取ってから差分ΔNの値が安定するまでの所定時間はあらかじめ実験等により求めることができ、例えば1〜2分程度に設定される。あるいは、所定時間は触媒効率η等に応じて変動する可変値であってもよい。また、所定時間の計測を開始する基準は、診断開始信号を受け取ったときでなく、通路面積を絞る制御が実行されたときであってもよい。
判定手段37は、異常状態の判定を終了すると、絞り装置制御手段36に対して判定終了信号を送るとともに、異常状態の判定結果の情報を還元剤噴射制御手段32に送信する。
なお、排気浄化システム10が、アンモニアが流出する異常状態又はNOXが流出する異常状態のいずれの状態にあるかを判定するにあたり、一回の判定結果をもとに異常状態を確定してもよいが、所定回数連続して同じ判定結果が得られたときに異常状態を確定するようにすることもできる。このように構成することにより、異常状態を誤判定するおそれを低減することができる。
5.異常診断方法
次に、本実施形態の排気浄化システム10の制御装置30によって行われる異常診断方法の一例を、図7〜図9のフローチャートに基づいて具体的に説明する。
まず、図7のフローチャートにおいて、ステップS1で診断開始条件の成立が検出される。図8は、第1診断条件の成立を検出するためのフローの一例を示している。図8において、ステップS11では、NOXセンサ15を用いて求められる検出ガス濃度Snoxや、温度センサ26、27を用いて求められる触媒温度Tcat、内燃機関5の運転状態から推定される排気ガスの流量Fgas、上流側NOX濃度Nup、選択還元触媒13における現在のアンモニアの推定吸着量Vest、触媒効率η等を読込ないし検出する。
次いで、ステップS12では、ステップS11で得られた情報に基づいて、推定下流側NOX濃度Nestを算出する。次いで、ステップS13では、検出ガス濃度Snoxから推定下流側NOX濃度Nestを減算した差分ΔNの値が、第1診断開始閾値ΔN0以上になっているか否かの判別を行う。差分ΔNが第1診断開始閾値ΔN0以上になっている場合には、ステップS14に進み、上流側NOX濃度Nupがゼロでないかの判別を行う。上流側NOX濃度Nupがゼロでない場合には、さらにステップS15に進み、触媒温度Tcatが活性温度Tcat0以上になっているか否かの判別を行う。
ステップS13において差分ΔNが第1診断開始閾値ΔN0未満になっているか、又はステップS14において上流側NOX濃度Nupがゼロであるか、さらにステップS15において触媒温度Tcatが活性温度Tcat0未満になっている場合には、第1診断条件が成立していないためにステップS11に戻る。一方、ステップS13〜ステップS15の条件をすべて満たしている場合には、ステップS16で第1診断条件が成立したと判定し、図7のステップS2へ進む。
ステップS2では、通路面積絞り装置20の駆動制御が行われ、排気ガスの通過面積を絞る制御が実行される。その結果、選択還元触媒13が配置された領域の排気圧力Pは上昇しはじめる。
次いで、ステップS3では、排気浄化システム10がアンモニアの流出状態にあるのか、あるいはNOXの流出状態にあるのかの判定が行われる。図9は、異常状態の判定を行うためのフローの一例を示している。図9においては、まず、図8のステップS11〜S12と同様に、ステップS21で検出ガス濃度Snoxや触媒温度Tcat、排気ガスの流量Fgas、上流側NOX濃度Nup、アンモニアの推定吸着量Vest、触媒効率ηを読込ないし検出するとともに、ステップS22で推定下流側NOX濃度Nestを算出する。
次いで、ステップS23では上流側NOX濃度Nupがゼロでない状態が継続しているかを判別する。上流側NOX濃度Nupがゼロになっている場合には、アンモニアの流出状態かNOXの流出状態かの判定を正確に行うことができないために診断を中止する。一方、上流側NOX濃度Nupがゼロでない状態が継続している場合にはステップS24に進む。ステップS24では、第1診断条件の成立から所定時間が経過したか否かを判別し、所定時間経過前であればステップS21に戻る一方、所定時間を経過したときにステップS25に進む。
ステップS25では、検出ガス濃度Snoxから推定下流側NOX濃度Nestを減算した差分ΔNが第1判定用閾値ΔN1未満であるか否かを判別し、差分ΔNが第1判定用閾値ΔN1未満である場合にはステップS26で排気浄化システム10がアンモニアの流出状態にあると判定する一方、差分ΔNが第1判定用閾値ΔN1以上である場合にはステップS27で排気浄化システム10がNOXの流出状態にあると判定した後、ステップS28に進む。異常状態の判定が終了して進んだステップS28では、通路面積絞り装置20によって排気ガスの通過面積がもとに戻される。
このように、排気浄化システム10に生じている異常状態の判定を実施することによって、下流側アンモニア濃度又は下流側NOX濃度を大幅に上昇させることなく、検出ガス濃度Snoxの過上昇がアンモニアの流出によるものであるか、あるいは、NOXの流出によるものであるかを判定することができる。また、検出ガス濃度Snoxが下流側アンモニア濃度であるのか下流側NOX濃度であるのかが判別できれば、検出ガス濃度Snoxを用いた目標噴射量Qudtgtのフィードバック制御が正確に行われ、選択還元触媒13の下流側へのアンモニア又はNOXの多大な流出が低減される。
[第2の実施の形態]
本発明の第2の実施の形態にかかる排気浄化システムの異常診断装置及び異常診断方法並びに排気浄化システムは、NOXセンサの異常又はアンモニアの流出状態のうちのいずれかの異常状態が生じているかを判定するものである。本実施形態の排気浄化システムの全体的な構成は第1の実施の形態の排気浄化システムと同様である一方、制御装置の構成及び制御装置によって実施される制御内容が第1の実施の形態の制御装置とは異なっている。以下、本実施形態の排気浄化システムの異常診断装置及び異常診断方法について、図1を参照しながら第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
1.制御装置
図10は、本実施形態の異常判定装置としての制御装置30の構成を示している。この制御装置30は、センサ値検出手段81と、還元剤噴射制御手段82と、上流側NOX濃度演算手段83と、診断条件検出手段84と、絞り装置制御手段85と、判定手段86とを主要な構成要素として備えている。このうち、還元剤噴射制御手段82、上流側NOX濃度演算手段83、絞り装置制御手段85は第1の実施の形態の制御装置30の各手段と同様の構成となっている。
(1)センサ値検出手段
センサ値検出手段81は、NOXセンサ15のセンサ情報を読み込み、ガス濃度Snoxを検出するように構成されている(以下、このガス濃度を「検出ガス濃度」と称する。)。すでに述べたとおり、この検出ガス濃度Snoxは基本的には下流側NOX濃度として認識されるが、実際にはアンモニア濃度を示している場合がある。
また、本実施形態のセンサ値検出手段81は、判定手段86による判定の結果、検出ガス濃度Snoxが実際の値よりも大きく出力されるようなNOXセンサ15の異常状態にあると判定されたときに、検出ガス濃度Snoxをマイナス側に補正するように構成されている。
(2)診断条件検出手段
本実施形態の制御装置30は、現在の排気浄化システム10が選択還元触媒13の下流側にアンモニアが流出しやすい状態にあるのか、あるいは、NOXセンサ15の異常状態にあるのかを判定できるように構成されている。そのため、診断条件検出手段84は、少なくとも、NOXセンサ15を用いて得られる検出ガス濃度Snoxが所定の第2診断開始閾値Snox0以上になっていること、及び、上流側NOX濃度Nupがゼロであること、を含む第2診断条件を検出して、絞り装置制御手段及び判定手段に対して診断開始信号を送るようになっている。
検出ガス濃度Snoxが第2診断開始閾値Snox0以上になっていることとは、すなわち、本来所定値以下となるように制御が行われる検出ガス濃度Snoxの値が過上昇している状態にあることを意味している。第2診断開始閾値Snox0は、許容される下流側NOX濃度Nmax又は下流側アンモニア濃度Amaxの値を考慮して、適宜設定することができる。
また、上流側NOX濃度Nupがゼロであることとは、すなわち、内燃機関5では燃料噴射が停止しており、排気ガス中にNOXが含まれていない状態にあることを意味している。ただし、そのような状態を検出できるのであれば、異なる条件となっていても構わない。例えば、内燃機関5の燃料噴射量や還元剤の噴射量がゼロであることを条件とすることもできる。
なお、本実施形態における異常診断は燃料噴射の停止時に実行されるものであり、基本的に触媒温度Tcatは低下することになるため、第1の実施の形態とは異なり、触媒温度Tcatが活性温度以上であることは第2診断条件には含まれていない。
(3)判定手段
判定手段86は、診断条件検出手段84から診断開始信号を受け取った後に検出される検出ガス濃度Snoxの推移に基づいて、排気システム10の異常状態を判定する部分である。本実施形態において、判定手段86は、診断開始信号を受け取った後に検出される検出ガス濃度Snoxを第2判定用閾値Snox1と比較するように構成されている。そして、検出ガス濃度Snoxが第2判定用閾値Snox1未満である場合には選択還元触媒13の下流側にアンモニアが流出している状態にあると判定する一方、検出ガス濃度Snoxが第2判定用閾値Snox1以上である場合にはNOXセンサ15が実際の濃度よりも大きい値を出力する異常状態にあると判定するようになっている。
図11(a)及び(b)は、それぞれアンモニアが流出している状態又はNOXセンサ15が異常な状態で通路面積を絞ったときの検出ガス濃度Snoxの推移を示している。
図11(a)は、少なくともアンモニアが流出している状態での検出ガス濃度Snoxの推移を示している。すなわち、検出ガス濃度Snoxは主として下流側アンモニア濃度を示している。この場合には、通路面積が絞られて選択還元触媒13の吸着可能量Vmaxが増大することと併せて、内燃機関5の無噴射状態では排気温度の低下により触媒温度Tcatが低下することによっても吸着可能量Vmaxが増大し続けるために、選択還元触媒13の下流側に流出するアンモニアが減少し続けている。
図11(b)は、アンモニアの流出は生じていない状態、かつ、NOXセンサ15が異常な状態でのセンサ値の推移を示している。この場合には、通路面積が絞られて選択還元触媒13の吸着可能量Vmaxが増大したとしても、検出ガス濃度Snoxはほとんど変化していない。
下流側アンモニア濃度は比較的緩やかに変化するために、本実施形態においても、判定手段86は診断開始信号を受け取ってから所定時間経過後の検出ガス濃度Snoxを第2判定用閾値Snox1と比較して異常状態を判定するようになっている。あるいは、診断開始信号を受け取ってから所定時間が経過するまでに検出ガス濃度Snoxが第2判定用閾値Snox1未満となったときに、少なくともアンモニアが流出している状態にあると判定するようにしてもよい。
第2判定用閾値Snox1は、少なくとも第2診断条件としての第2診断開始閾値Snox0以下の値に設定される。アンモニアの流出がない状態であれば検出ガス濃度Snoxは同じ値で維持されるはずであるから、第2判定用閾値Snox1は第2診断開始閾値Snox0と同じ値であってもよい。ただし、周囲温度の変化等によって検出ガス濃度Snoxが変動するおそれもあることから、第2判定用閾値Snox1は第2診断開始閾値Snox0よりも小さい値とすることが好ましい。
このようにして異常状態の判定を終了すると、判定手段86は、絞り装置制御手段85に対して判定終了信号を送るとともに、異常状態の判定結果の情報を、センサ値検出手段81及び還元剤噴射制御手段82に送信する。
2.異常判定方法
次に、本実施形態の制御装置30によって行われる異常診断方法の一例を、図7及び図12、図13のフローチャートに基づいて具体的に説明する。
まず、図7のフローチャートにおいて、ステップS1で診断開始条件の成立が検出される。図12は、第2診断開始条件の成立を検出するためのフローの一例を示している。図12において、ステップS31では、NOXセンサ15を用いて求められる検出ガス濃度Snoxや内燃機関5の運転状態から推定される上流側NOX濃度Nup等を読込ないし検出する。
次いで、ステップS32では、検出ガス濃度Snoxが第2診断開始閾値Snox0以上になっているか否かの判別を行う。検出ガス濃度Snoxが第2診断開始閾値Snox0以上になっている場合には、ステップS33に進み、上流側NOX濃度Nupがゼロであるかの判別を行う。
ステップS32において検出ガス濃度Snoxが第2診断開始閾値Snox0未満になっているか、又はステップS33において上流側NOX濃度Nupがゼロでない場合には、第2診断条件が成立していないためにステップS31に戻る。一方、ステップS32〜ステップS33の条件をすべて満たしている場合には、ステップS34で第2診断条件が成立したと判定し、図7のステップS2へ進む。
ステップS2では、通路面積絞り装置20の駆動制御が行われ、排気ガスの通過面積を絞る制御が実行される。その結果、選択還元触媒13が配置された領域の排気圧力Pは上昇しはじめる。
次いで、ステップS3では、排気浄化システム10が少なくともアンモニアの流出状態にあるのか、あるいはNOXセンサ15の異常状態にあるのかの判定が行われる。図13は、異常状態の判定を行うためのフローの一例を示している。図13においては、まず、図12のステップS31と同様に、ステップS41で検出ガス濃度Snoxや上流側NOX濃度Nupを読込ないし検出する。
次いで、ステップS42では上流側NOX濃度Nupがゼロの状態が継続しているかを判別する。上流側NOX濃度Nupがゼロになっていない場合には、アンモニアの流出状態かNOXセンサ15の異常状態かの判定を正確に行うことができないために診断を中止する。一方、上流側NOX濃度Nupがゼロの状態が継続している場合にはステップS43に進む。ステップS43では、第2診断条件の成立から所定時間が経過したか否かを判別し、所定時間経過前であればステップS41に戻る一方、所定時間を経過したときにステップS44に進む。
ステップS44では、検出ガス濃度Snoxが第2判定用閾値Snox1未満であるか否かを判別し、検出ガス濃度Snoxが第2判定用閾値Snox1未満である場合にはステップS45で排気浄化システム10がアンモニアの流出状態にあると判定する一方、検出ガス濃度Snoxが第2判定用閾値Snox1以上である場合にはステップS46でNOXセンサ15が異常状態にあると判定した後、ステップS47に進む。
異常状態の判定が終了して進んだステップS47では、通路面積絞り装置20によって排気ガスの通過面積をもとに戻される。ステップS3において、NOXセンサ15の異常状態と判定された場合には、検出ガス濃度Snoxの補正に用いる補正係数βの設定が行われる。
このように、排気浄化システム10に生じている異常状態の判定を実施することによって、下流側アンモニア濃度を大幅に上昇させることなく、検出ガス濃度Snoxの過上昇がアンモニアの流出によるものであるか、あるいは、NOXセンサ15の異常によるものであるかを判定することができる。また、検出ガス濃度Snoxが下流側アンモニア濃度であることが判別できれば、検出ガス濃度Snoxを用いた目標噴射量Qudtgtのフィードバック制御が正確に行われる。一方、NOXセンサ15の異常状態が判別できれば、検出ガス濃度Snoxの補正が行われ、検出ガス濃度Snoxを用いた目標噴射量Qudtgtのフィードバック制御が正確に行われる。その結果、選択還元触媒13の下流側へのアンモニア又はNOXの多大な流出が低減される。
なお、これまで説明した第1の実施の形態の異常診断と第2の実施の形態の異常診断とがともに実行されるように制御装置を構成することが好ましい。すなわち、上流側NOX濃度Nupがゼロの状態又はゼロでない状態で診断内容を変えながら二つの異常診断を実施することによって、NOXセンサ15の異常の有無を考慮しながら、NOXの流出状態又はアンモニアの流出状態の判定が正確に行えるようになる。
5:内燃機関、10:排気浄化システム、11:排気通路、13:選択還元触媒、15:NOXセンサ、20:通路面積絞り装置、26・27:温度センサ、30:制御装置、31:センサ値検出手段、32:還元剤噴射制御手段、33:上流側NOX濃度演算手段、34:下流側NOX濃度推定手段、35:診断条件検出手段、36:絞り装置制御手段、37:判定手段、41:貯蔵タンク、42:圧送ポンプ、43:還元剤噴射弁、81:センサ値検出手段、82:還元剤噴射制御手段、83:上流側NOX濃度演算手段、84:診断条件検出手段、85:絞り装置制御手段、86:判定手段

Claims (8)

  1. アンモニアを吸着可能であり前記アンモニアを用いて内燃機関から排出される排気ガス中のNOXを還元するための選択還元触媒と、前記選択還元触媒よりも上流側の排気通路内に前記アンモニア由来の還元剤を供給する還元剤供給装置と、前記選択還元触媒よりも下流側に設けられ少なくとも前記NOX及び前記アンモニアに感応する特定ガス濃度センサと、を備えた排気浄化システムに生じた異常を診断するための排気浄化システムの異常診断装置において、
    前記特定ガス濃度センサのセンサ信号を読み込みガス濃度を検出するセンサ値検出手段と、
    前記ガス濃度が所定の診断開始閾値以上になったとき、又は演算によって求められる前記選択還元触媒よりも下流側の推定NOX濃度を前記ガス濃度から減算した差分が所定の診断開始閾値以上になったときに、前記選択還元触媒よりも下流側に設けられた通路面積絞り装置によって前記排気通路内の圧力を上昇させることにより前記選択還元触媒における前記アンモニアの吸着可能量を増大させる絞り装置制御手段と、
    前記排気通路内の圧力を上昇させた後の前記ガス濃度又は前記差分に基づいて異常状態を判定する判定手段と、
    を備えることを特徴とする排気浄化システムの異常診断装置。
  2. 前記判定手段は、前記排気通路内の圧力を上昇させた後に前記ガス濃度又は前記差分が減少した場合には、前記排気浄化システムが前記アンモニアの流出状態にあると判定することを特徴とする請求項1に記載の排気浄化システムの異常診断装置。
  3. 前記異常診断装置は、前記差分が前記診断開始閾値以上であり、かつ、前記内燃機関が燃料噴射状態にある第1診断条件の成立を検出する第1診断条件検出手段を備え、
    前記絞り装置制御手段は、前記第1診断条件が成立したときに前記排気通路内の圧力を上昇させ、
    前記判定手段は、前記排気通路内の圧力を上昇させた後の前記差分が所定の第1判定用閾値未満の場合には前記排気浄化システムが前記アンモニアの流出状態にあると判定する一方、前記差分が前記第1判定用閾値以上の場合には前記排気浄化システムが前記NOX浄化率の低下状態にあると判定することを特徴とする請求項1又は2に記載の排気浄化システムの異常診断装置。
  4. 前記異常診断装置は、前記ガス濃度が前記診断開始閾値以上であり、かつ、前記内燃機関が燃料無噴射状態にある第2診断条件の成立を検出する第2診断条件検出手段を備え、
    前記絞り装置制御手段は、前記第2診断条件が成立したときに前記排気通路内の圧力を上昇させ、
    前記判定手段は、前記排気通路内の圧力を上昇させた後の前記ガス濃度が所定の第2判定用閾値未満の場合には前記排気浄化システムが前記アンモニアの流出状態にあると判定する一方、前記ガス濃度が前記第2判定用閾値以上の場合には前記特定ガス濃度センサの異常状態にあると判定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の排気浄化システムの異常診断装置。
  5. 前記判定手段は、前記排気通路内の圧力を上昇させてから所定時間経過後の前記ガス濃度又は前記差分を、前記第1判定用閾値又は前記第2判定用閾値と比較することを特徴とする請求項3又は4に記載の排気浄化システムの異常診断装置。
  6. 前記第1診断条件は、前記選択還元触媒が活性状態にあることを条件に含むことを特徴とする請求項3に記載の排気浄化システムの異常診断装置。
  7. アンモニアを吸着可能であり前記アンモニアを用いて内燃機関から排出される排気ガス中のNOXを還元するための選択還元触媒と、前記選択還元触媒よりも上流側の排気通路内に前記アンモニア由来の還元剤を供給する還元剤供給装置と、前記選択還元触媒よりも下流側に設けられ少なくとも前記NOX及び前記アンモニアに感応する特定ガス濃度センサと、を備えた排気浄化システムに生じた異常を診断するための排気浄化システムの異常診断方法において、
    前記特定ガス濃度センサによって検出されるガス濃度が所定の診断開始閾値以上になったとき、又は演算によって求められる前記選択還元触媒よりも下流側の推定NOX濃度を前記ガス濃度から減算した差分が所定の診断開始閾値以上になったときに、前記選択還元触媒よりも下流側に設けられた通路面積絞り装置によって前記排気通路内の圧力を上昇させることにより前記選択還元触媒における前記アンモニアの吸着可能量を増大させ、その後の前記ガス濃度又は前記差分に基づいて異常状態を判定することを特徴とする排気浄化システムの異常診断方法。
  8. アンモニアを吸着可能であり前記アンモニアを用いて内燃機関から排出される排気ガス中のNOXを還元するための選択還元触媒と、前記選択還元触媒よりも上流側の排気通路内に前記アンモニア由来の還元剤を供給する還元剤供給装置と、前記選択還元触媒よりも下流側に設けられ少なくとも前記NOX及び前記アンモニアに感応する特定ガス濃度センサと、を備えた排気浄化システムにおいて、
    前記選択還元触媒よりも下流側の前記排気通路に備えられた通路面積絞り装置と、
    前記特定ガス濃度センサによって検出されるガス濃度が所定の診断開始閾値以上になったとき、又は演算によって求められる前記選択還元触媒よりも下流側の推定NOX濃度を前記ガス濃度から減算した差分が所定の診断開始閾値以上になったときに、前記通路面積絞り装置によって前記排気通路内の圧力を上昇させることにより前記選択還元触媒における前記アンモニアの吸着可能量を増大させる絞り装置制御手段と、
    前記圧力を上昇させた後の前記ガス濃度又は前記差分に基づいて前記排気浄化システムの異常状態を判定する判定手段と、
    を備えることを特徴とする排気浄化システム。
JP2010087159A 2010-04-05 2010-04-05 排気浄化システムの異常診断装置及び異常診断方法並びに排気浄化システム Active JP5462056B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087159A JP5462056B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 排気浄化システムの異常診断装置及び異常診断方法並びに排気浄化システム
CN2011100818420A CN102213131B (zh) 2010-04-05 2011-04-01 排气净化系统的异常诊断装置及方法以及排气净化系统
US13/080,233 US9068493B2 (en) 2010-04-05 2011-04-05 Exhaust gas purification system abnormality diagnosing device and abnormality diagnosing method, and exhaust gas purification system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087159A JP5462056B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 排気浄化システムの異常診断装置及び異常診断方法並びに排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011220126A true JP2011220126A (ja) 2011-11-04
JP5462056B2 JP5462056B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=44708015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010087159A Active JP5462056B2 (ja) 2010-04-05 2010-04-05 排気浄化システムの異常診断装置及び異常診断方法並びに排気浄化システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9068493B2 (ja)
JP (1) JP5462056B2 (ja)
CN (1) CN102213131B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161032A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
WO2015046276A1 (ja) 2013-09-25 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 センサの異常診断装置
JP2018150812A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの診断装置及び診断方法
US10221746B2 (en) 2012-12-13 2019-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Failure diagnosis apparatus for exhaust gas control apparatus
JP2020106002A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 ボッシュ株式会社 診断装置及び内燃機関の排気浄化装置
JP2020190221A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 株式会社豊田自動織機 還元触媒の異常診断装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012202847B4 (de) * 2012-02-24 2018-01-25 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Diagnose der elektrischen Kontaktierung eines Abgassensors
RU2597380C1 (ru) * 2012-12-06 2016-09-10 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Система определения неисправностей устройства очистки выхлопных газов
DE102014004439A1 (de) * 2014-03-27 2015-10-01 Daimler Ag Verfahren zum Betreiben eines an eine Kraftfahrzeugbrennkraftmaschine angeschlossenen Abgasreinigungssystems umfassend einen SCR-Katalysator
JP6087866B2 (ja) * 2014-05-23 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の異常診断装置
JP6287968B2 (ja) * 2015-06-19 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 異常診断装置
CN105443217B (zh) * 2015-12-17 2018-04-03 潍柴动力股份有限公司 一种检测三元催化器堵塞的方法及装置
US9790835B1 (en) * 2016-04-25 2017-10-17 Cummins Emission Solutions Inc. Catalyst failure detection based combined ammonia to NOx ratios, conversion inefficiency values and ammonia slip values
JP2019105259A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 トヨタ自動車株式会社 還元剤添加装置の異常診断装置
DE102019216520A1 (de) * 2019-10-28 2021-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Anpassung der Dosierung von Reduktionsmittel in einem SCR-Katalysator
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10238336A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH11294142A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Toyota Motor Corp NOx浄化装置
JP2001027113A (ja) * 1999-07-16 2001-01-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008157136A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009121413A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toyota Motor Corp 排気浄化システムの異常診断装置
JP2009185754A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Bosch Corp Noxセンサの合理性診断装置及び合理性診断方法、並びに内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3229244B2 (ja) 1997-07-07 2001-11-19 株式会社ホンダ・エクスプレス コンテナー用折りたたみ中仕切り
JP3807090B2 (ja) * 1998-04-06 2006-08-09 三菱自動車工業株式会社 希薄燃焼内燃機関
DE19931321A1 (de) * 1999-07-07 2001-01-18 Siemens Ag Verfahren zum Überprüfen eines Dreiwege-Abgaskatalysators einer Brennkraftmaschine
JP3649130B2 (ja) * 2001-01-22 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2003148198A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP3979153B2 (ja) 2002-04-03 2007-09-19 三菱ふそうトラック・バス株式会社 内燃機関のNOx浄化装置
JP4324790B2 (ja) * 2004-06-25 2009-09-02 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
BRPI0520558A2 (pt) * 2005-09-29 2009-05-12 Volvo Lastvagnar Ab um método de diagnóstico para um sistema de pós-tratamento de exaustão
JP5121240B2 (ja) * 2007-02-02 2013-01-16 ボッシュ株式会社 排気浄化システムの故障診断装置及び排気浄化システムの故障診断方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10238336A (ja) * 1997-02-26 1998-09-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JPH11294142A (ja) * 1998-04-14 1999-10-26 Toyota Motor Corp NOx浄化装置
JP2001027113A (ja) * 1999-07-16 2001-01-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2008157136A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009121413A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toyota Motor Corp 排気浄化システムの異常診断装置
JP2009185754A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Bosch Corp Noxセンサの合理性診断装置及び合理性診断方法、並びに内燃機関の排気浄化装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013161032A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
JPWO2013161032A1 (ja) * 2012-04-26 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
US10221746B2 (en) 2012-12-13 2019-03-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Failure diagnosis apparatus for exhaust gas control apparatus
WO2015046276A1 (ja) 2013-09-25 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 センサの異常診断装置
JP6037037B2 (ja) * 2013-09-25 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 センサの異常診断装置
US9624804B2 (en) 2013-09-25 2017-04-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Abnormality diagnosis device for a sensor
JP2018150812A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 トヨタ自動車株式会社 NOxセンサの診断装置及び診断方法
JP2020106002A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 ボッシュ株式会社 診断装置及び内燃機関の排気浄化装置
JP7197353B2 (ja) 2018-12-28 2022-12-27 ボッシュ株式会社 診断装置及び内燃機関の排気浄化装置
JP2020190221A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 株式会社豊田自動織機 還元触媒の異常診断装置
JP7115417B2 (ja) 2019-05-21 2022-08-09 株式会社豊田自動織機 還元触媒の異常診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102213131B (zh) 2013-06-19
US9068493B2 (en) 2015-06-30
US20110239628A1 (en) 2011-10-06
CN102213131A (zh) 2011-10-12
JP5462056B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5462056B2 (ja) 排気浄化システムの異常診断装置及び異常診断方法並びに排気浄化システム
JP5258319B2 (ja) 酸化触媒の故障診断装置及び酸化触媒の故障診断方法、並びに内燃機関の排気浄化装置
JP4964353B1 (ja) 還元剤供給装置の異常診断装置及び還元剤供給装置
US8176730B2 (en) Exhaust gas purification device of internal combustion engine
JP6080954B2 (ja) 制御装置、内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化装置の制御方法
JP5120464B2 (ja) 排気浄化装置の異常検出装置及び排気浄化装置の異常検出方法
US9574480B2 (en) Diagnostic apparatus for exhaust gas purification apparatus
JP5155838B2 (ja) 還元剤噴射制御装置及び還元剤噴射装置の制御方法並びに内燃機関の排気浄化装置
JP4215808B2 (ja) 排気浄化装置の制御装置及び制御方法並びに内燃機関の排気浄化装置
US20100024394A1 (en) Trouble diagnosis device for exhaust gas purification system and trouble diagnosis method for exhaust gas purification system
JP5258085B2 (ja) Noxセンサの合理性診断装置及び合理性診断方法、並びに内燃機関の排気浄化装置
EP3051087A1 (en) Malfunction diagnosis device for exhaust-gas purification device
US20090288397A1 (en) Exhaust gas purification device of internal combustion engine
JP5850177B2 (ja) 排気浄化装置の故障判定システム
US20150192048A1 (en) Abnormality diagnosis device and exhaust gas purification device of internal combustion engine
JP5914180B2 (ja) 還元剤供給装置の異常検出装置及び還元剤供給装置
JP2009197741A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2011149366A (ja) 還元剤噴射弁の詰まり診断装置及び詰まり診断方法並びに内燃機関の排気浄化装置
US11085848B2 (en) Method of estimating oxygen storage capacity of catalyst
JP2009030459A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP2012255397A (ja) 選択還元触媒の劣化診断装置及び排気浄化装置
JP5414504B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013092056A (ja) 排気浄化システムの異常検出装置
JP2012233463A (ja) 排気浄化システムの故障検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5462056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250