JP4085768B2 - 上部電極、パワーモジュール、および上部電極のはんだ付け方法 - Google Patents

上部電極、パワーモジュール、および上部電極のはんだ付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4085768B2
JP4085768B2 JP2002294846A JP2002294846A JP4085768B2 JP 4085768 B2 JP4085768 B2 JP 4085768B2 JP 2002294846 A JP2002294846 A JP 2002294846A JP 2002294846 A JP2002294846 A JP 2002294846A JP 4085768 B2 JP4085768 B2 JP 4085768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper electrode
solder
power element
molten solder
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002294846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004134445A (ja
Inventor
智之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002294846A priority Critical patent/JP4085768B2/ja
Publication of JP2004134445A publication Critical patent/JP2004134445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4085768B2 publication Critical patent/JP4085768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/3701Shape
    • H01L2224/37011Shape comprising apertures or cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4007Shape of bonding interfaces, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パワー素子上にはんだ付けされる上部電極、その上部電極を備えるパワーモジュール、およびその上部電極のはんだ付け方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、例えばパワートランジスタ等の電子部品の接合には、水素還元雰囲気中ではんだ付けを行う水素還元ダイボンド法が用いられている。このようなはんだ付け方法として、例えば、特開平6−104295号公報に開示されたものがある。このはんだ付け方法は、図3に示すように、カーボンからなる第1の治具101上に基板102を置き、その上に複数の貫通孔105aを有するカーボンからなる第2の治具105を置き、ベアチップ104、はんだ箔103を貫通孔105a内であって基板102の導体102a上に位置させ、これらの貫通孔105a内に対応した数の押圧部107aを有するカーボンからなる第3の治具107の押圧部107aを入れ各ベアチップ104上に位置させ、第3の治具107に垂直方向の荷重を荷重体108によって加えつつ水素還元ガス中にて加熱し、各ベアチップ104を同時に基板102に接合させる方法である。
【0003】
ところが、上記した特開平6−104295号公報に開示された方法では、はんだ箔103の表面に形成されている酸化物を除去することができない。そのため、はんだ接合部におけるボイドの発生を容認しなければならなかった。
【0004】
そこで、水素還元ダイボンド法においてボイドの発生を防止するための方法が種々提案されている。そのうちの1つとして、例えば、特開平9−51049号公報に開示された方法がある。ここに開示された方法は、図4に示すように、接合する一方の部品110に突起115を設け、その突起115で他方の部品111を支持して、部品110と部品111との間に隙間を形成し、その隙間の側方からはんだ106を供給して、溶融したはんだ106aを毛細管現象により隙間に侵入させてはんだ付けすることにより、はんだ接合部におけるボイドの発生を少なくするようにしている。そして、突起115によって支持されている部品111の中央部を加圧して撓ませることにより、はんだ供給部の毛細管現象を助けるようにしている。
【0005】
【特許文献1】
特開平6−104295号公報(第2頁、第1図)
【0006】
【特許文献2】
特開平9−51049号公報(第2頁、第1図)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平9−51049号公報に開示された方法を利用して、上部電極のはんだ付けを行うと、ボイドの発生を防止することはできるが、電気性能不良となり生産良品率が悪化するという問題があった。その理由を以下に説明する。図5に示すように、この方法を利用して、電極30に予めはんだ31により接合されたパワー素子32に対し上部電極50をはんだ付けすると、上部電極50の側方からはんだ供給装置20を用いて溶融はんだ21を供給するため、溶融はんだ21がパワー素子32の上面からはみ出してしまい、パワー素子32の側面に付着してしまう。このため、パワー素子32の側面にはんだブリッジが形成されてしまい、パワー素子32内での短絡が生じてパワー素子32の電気性能が不良となってしまうのである。
【0008】
また、特開平9−51049号公報に開示された方法では、はんだ供給部の毛細管現象を助けるために部品111の中央部を撓ませているが、突起115に支持される部品111が上部電極50のような薄いものであると折れ曲がってしまうという問題もあった。
【0009】
このような問題は、部品110に突起115を設定せずに、部品111を保持する保持治具を利用して部品110と部品111との間に隙間を形成することにより解消することができると考えられる。そして、この考えを上部電極のはんだ付けに適用すると、図5に示すように、パワー素子32に対して所定の隙間を保って上部電極50を保持する保持治具40を使用すればよいことになる。ところが、これでは新たに保持治具40が必要になるし、パワー素子32の側面にはんだが付着して電気性能不良になるという問題は解消することができない。
【0010】
そこで、本発明は上記した問題点を解決するためになされたものであり、電気性能の不良を起こさないとともに、ボイドの発生を防止することができる上部電極、パワーモジュール、および上部電極のはんだ付け方法を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記問題点を解決するためになされた本発明に係る上部電極は、前記パワー素子と接して前記上部電極と前記パワー素子との間に溶融はんだの供給空間となる所定の隙間を形成するための突起部と、前記突起部により形成された溶融はんだの供給空間に上方から溶融はんだを供給するために開口されたはんだ注入口と、を有することを特徴とするものである。
【0012】
この上部電極は、パワー素子と接して上部電極とパワー素子との間に溶融はんだの供給空間となる所定の隙間を形成するための突起部を有しているので、パワー素子上に載置したときに突起部の高さに相当する隙間が形成される。この隙間は、パワー素子上に上部電極をはんだ接合するための溶融はんだの供給空間となる。また、この上部電極には、突起部により形成された溶融はんだの供給空間に上方から溶融はんだを供給するために開口されたはんだ注入口が形成されている。したがって、上部電極の側方から溶融はんだを供給する必要がない。つまり、パワー素子のほぼ中央に溶融はんだを供給することができる。これにより、パワー素子の側面にはんだが付着することを防止することができるので、はんだブリッジが形成されることはない。よって、電気性能が不良となることがないので、高い生産良品率を確保することができる。
【0013】
なお、上部電極に備わる突起部とはんだ注入口は、電極形状を形成するためのプレス行程において同時に形成することができるので、上部電極自体の製品コストが上がることはない。
【0014】
ここで、突起部の高さは、溶融はんだの毛細管現象が発生しやすい範囲内に設定するのが好ましい。具体的には、70〜200μm程度、望ましく70μm程度になるようにするのがよい。なぜなら、パワー素子と上部電極との隙間が70μm以下となるようにすると、はんだ接合部のはんだ厚さが薄すぎて亀裂が生じるおそれがあるからである。一方、パワー素子と上部電極との隙間が200μm以上であると、溶融はんだの供給が追いつかずにパワー素子と上部電極との間に空気が入り込んでしまい、ボイドが発生するおそれがあるからである。
【0015】
そして、本発明に係る上部電極においては、はんだ注入口の面積は、この注入口からはんだ供給空間にはんだを供給する供給孔の断面積よりも大きくパワー素子上面のはんだ付け面であるランド面積より小さい範囲に設定されていることが望ましい。
【0016】
この範囲内にはんだ注入口の面積を設定することにより、ボイドの発生を効果的に防止するとともに溶融はんだを確実に上部電極とパワー素子との間に供給することができ、また、十分な接合力を確保したはんだ接合を行うことができるからである。つまり、はんだ注入口の面積が溶融はんだの供給孔の断面積より小さいと、はんだ注入口を介して溶融はんだを十分に供給することができず、溶融はんだを確実に上部電極とパワー素子との間に供給することができない。一方、はんだ注入口の面積がパワー素子のランド面積よりも大きいと、上部電極をパワー素子に対してしっかりとはんだ付けすることができない。したがって、はんだ注入口の面積を、溶融はんだの供給孔の断面積より大きく、パワー素子のランド面積よりも小さい範囲内に設定するのがよいのである。
【0017】
ここで、はんだ注入口の面積は、上記した範囲内で極力大きめに設定することが好ましい。なぜなら、はんだ接合するために供給される溶融はんだには、元々、はんだ(溶融前)の表面に形成されていた酸化物が含まれている。そして、溶融はんだがパワー素子上に供給されると、比重差により酸化物は表面に浮かんでくる。このとき、はんだ注入口付近では溶融はんだが盛り上がっているので、この部分に酸化物が集まる。したがって、はんだ注入口が大きいほど、溶融はんだに含まれている酸化物が、上部電極とパワー素子との間に残存しなくなり、ボイドの発生を抑制することができるからである。
【0018】
また、上記問題点を解決するためになされた本発明に係るパワーモジュールは、上記した上部電極が、電極上にはんだ接合されたパワー素子上にはんだ付けされていることを特徴するものである。
【0019】
このパワーモジュールは、上記した上部電極がパワー素子上にはんだ付けされて製造されるので、パワー素子の側面にはんだが付着することがない。また、はんだ接合部にボイドが発生することもない。したがって、電気性能の不良を起こすおそれがないため、高い生産良品率を確保することができる。
【0020】
また、上記問題点を解決するためになされた本発明の上部電極のはんだ付け方法は、パワー素子に対する上部電極のはんだ付け方法において、前記パワー素子と接して前記上部電極と前記パワー素子との間に溶融はんだの供給空間となる所定の隙間を形成するための突起部と、前記突起部により形成された溶融はんだの供給空間に上方から溶融はんだを供給するために開口されたはんだ注入口とを有する上部電極を、前記突起部を前記パワー素子に接触させることにより、前記上部電極と前記パワー素子との間にはんだの供給空間となる隙間を形成し、この隙間にはんだ注入口を介して溶融はんだを供給して、上部電極をパワー素子にはんだ接合することを特徴とする。
【0021】
この上部電極のはんだ付け方法では、まず、パワー素子と接して上部電極とパワー素子との間に溶融はんだの供給空間となる所定の隙間を形成するための突起部と、前記突起部により形成された溶融はんだの供給空間に上方から溶融はんだを供給するために開口されたはんだ注入口とを有する上部電極を、突起部をパワー素子に接触させて載置する。これにより、上部電極とパワー素子との間に隙間が形成される。そして、上部電極とパワー素子との隙間に対しはんだ注入口を介して、溶融はんだを供給する。つまり、溶融はんだを、パワー素子のほぼ中央に供給することができる。これにより、パワー素子の側面にはんだが付着することを防止することができる。
【0022】
そして、供給された溶融はんだは、毛細管現象と濡れ作用により、パワー素子と上部電極との間の隙間に侵入していく。このとき、パワー素子と上部電極とにより形成されたはんだ供給空間は、突起部以外は開放されているため、空間内に存在する空気は溶融はんだの侵入により、空間外へ押し出される。また、上記したように、溶融はんだに含まれている酸化物ははんだ注入口付近に集まるので、パワー素子と上部電極と間に酸化物が残存しない。したがって、ボイドの発生をも防止することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の上部電極、その上部電極を備えるパワーモジュール、およびその上部電極のはんだ付け方法を具体化した最も好適な実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。
【0024】
まず、実施の形態に係るパワーモジュールの概略構成を図1および図2を用いて説明する。図1は、上部電極をパワー素子にはんだ付けする方法を説明するための図である。図2は、パワーモジュールを示す斜視図である。このパワーモジュール15は、図2に示すように、電極30(厚さ500μm程度)と、パワー素子32a(厚さ300μm程度),32b(厚さ100μm程度)と、上部電極10とを備えている。そして、電極30とパワー素子32a,32bとの間にそれぞれはんだ層31,31(厚さ100μm程度)が形成されている。つまり、電極30とパワー素子32a,32bとがそれぞれはんだ接合されている。また、パワー素子32a,32bと上部電極10との間にはんだ層21a,21aが形成されている。つまり、パワー素子32a,32bと上部電極10とがそれぞれはんだ付けされている。
【0025】
ここで、実施の形態に係る上部電極10は、厚さ0.4mm程度の金属薄板をプレス加工したものであり、突起部11とはんだ注入口12とが形成されている。これらの突起部11とはんだ注入口12は、上部電極10の電極形状を成形するプレス加工により形成されるようになっている。つまり、上部電極10は、一度のプレス加工により、図2に示すような形状に成形される。したがって、上部電極10に突起部11およびはんだ注入口12を設けても、上部電極10自体の製造コストが上昇することはない。
【0026】
上部電極10に形成された突起部11は、上部電極10とパワー素子32a,32bとを接合するための溶融はんだ21を供給する空間を作るためのものである。この突起部11の高さによって、はんだ層21aの厚さが決定されるようになっている。そして、突起部11の高さは、70μm程度に設定されており、上部電極10をパワー素子32a,32b上に配置すると、上部電極10とパワー素子32a,32bとの間に隙間が形成されるようになっている。
【0027】
このように突起部11の高さを70μm程度に設定するのは、上部電極10とパワー素子32a,32bとの隙間に供給する溶融はんだ21の毛細管現象が発生しやすいようにするとともに、はんだ接合部に亀裂が生じないようにするためである。つまり、上部電極10とパワー素子32a,32bとの隙間が70μm以下しかないと、振動などによりはんだ接合部に亀裂が生じるおそれがあるからである。一方、上部電極10とパワー素子32a,32bとの隙間を大きくすると(具体的には200μm程度)、亀裂が生じるおそれはなくなるが、溶融はんだ21の供給が追いつかずに上部電極10とパワー素子32a,32bとの間に空気が入り込んでしまい、ボイドが発生するおそれがあるからである。
【0028】
また、上部電極10に形成されたはんだ注入口12は、はんだ供給装置20から溶融はんだ21を注入するための注入口である。このはんだ注入口12は、四角形状に開口しており、その開口面積ははんだ供給装置20のノズル孔20aの断面積よりも大きく、パワー素子32a,32b上面のはんだ付け面であるランド面積よりも小さくなるように設定されている。はんだ注入口12の開口面積をこのような範囲内に設定するのは、以下の理由による。すなわち、はんだ注入口12の開口面積がはんだ供給装置20のノズル孔20aの断面積より小さいと、はんだ注入口12を介して溶融はんだ21を、上部電極10とパワー素子32a,32bとの間に十分に供給することができないからである。一方、はんだ注入口12の開口面積がパワー素子32a,32bにおける前記ランド面積よりも大きいと、上部電極10をパワー素子32a,32bに対してしっかりとはんだ付けすることができないからである。
【0029】
そして、上部電極10に形成されたはんだ注入口12の開口面積は、上記の範囲内で極力大きめに確保する方がよい。これにより、溶融はんだ21に含まれている酸化物が、上部電極10とパワー素子32a,32bとの間に残存し難くなるため、はんだ層21aにおけるボイドの発生を効果的に防止することができるからである。
【0030】
次に、上記の構成を有する上部電極10を使用して本実施の形態に係るパワーモジュール15を製造する際における上部電極10のはんだ付け工程について、図1を参照しながら詳細に説明する。なお、このはんだ付け行程は、水素還元雰囲気内で行われる。まず、電極30上にはんだ接合されたパワー素子32a,32bが所定の位置にセットされる。そして、上部電極10に形成されている突起部11がパワー素子32a,32b上に接するようにして上部電極10を所定の位置に配置する。これにより、保持治具(図5に示す符号40に相当するもの)を使用しなくても上部電極10はパワー素子32a,32bに対して所定の高さ(70μm程度)に保持される。すなわち、上部電極10とパワー素子32a,32bとの間に70μm程度の隙間が形成される。その結果、はんだ供給装置20から供給される溶融はんだ21の毛細管現象が生じやすくなる。
【0031】
そして、上部電極10の配置が完了すると、はんだ供給装置20を上部電極10に形成されているはんだ注入口12の上方へ移動させる。このとき、はんだ供給装置20のノズル孔20aがはんだ注入口12のほぼ中央に位置するように、はんだ供給装置20が配置される。次いで、はんだ供給装置20から溶融はんだ21が供給される。すなわち、溶融はんだ21がはんだ注入口12から上部電極10とパワー素子32aとの間に供給される。そうすると、溶融はんだ21は、毛細管現象とはんだ濡れ作用により、上部電極10とパワー素子32aとの隙間に侵入していく。このとき、上部電極10とパワー素子32aとの隙間が均一に70μm程度に保たれているから、溶融はんだ21を確実に隙間に侵入させることができる。
【0032】
なお、本実施の形態では、パワー素子32aと上部電極10との間に溶融はんだ21を供給して、その後に、パワー素子32bと上部電極10との間に溶融はんだ21を供給する。もちろん、パワー素子32bと上部電極10との間に溶融はんだ21を供給する方法は、パワー素子32aと上部電極10との間に溶融はんだ21を供給する方法と同じである。なお、はんだ供給装置20を2つ設けて、パワー素子32aと上部電極10との間、およびパワー素子32bと上部電極10との間に、同時に溶融はんだ21を供給するようにしてもよい。
【0033】
このように、上部電極10をパワー素子32a,32bにはんだ付けする際に、溶融はんだ21を上部電極10の側方から供給しないので、パワー素子32aの側面にはんだが付着することを防止することができる。これにより、パワー素子32a,32bにはんだブリッジが形成されることはないので、パワーモジュール15の電気性能が不良になることはない。したがって、高い生産良品率を確保することができる。
【0034】
ここで、はんだ供給装置20から上部電極10とパワー素子32a,32bとの隙間へ供給される溶融はんだ21には、溶融前のはんだ表面に形成されていた酸化物が含まれている。このため、上部電極10とパワー素子32a,32bとの隙間に、溶融はんだ21とともに酸化物も供給されてしまう。しかしながら、溶融はんだ21と酸化物との比重差により、酸化物は溶融はんだ21の表面に浮かんでくる。そして、溶融はんだ21ははんだ注入口12付近で盛り上がるため、酸化物はこの盛り上がった部分に集まる。このため、上部電極10とパワー素子32a,32bとの隙間に供給された溶融はんだ21の中に酸化物が残存しない。したがって、はんだ層21aにおけるボイドの発生が防止される。
【0035】
以上、詳細に説明したように本実施の形態に係る上部電極10には、突起部11が形成されているので、パワー素子32a,32b上に載置したときに、上部電極10とパワー素子32a,32bとの間に突起部11の高さに相当する隙間を形成することができる。また、上部電極10には、突起部11によって形成される隙間に対し、溶融はんだ21をはんだ供給空間の隙間に供給するためのはんだ注入口12が形成されている。したがって、上部電極10の側方から溶融はんだ21を供給せず、はんだ注入口12を介して溶融はんだ21を供給するので、パワー素子32a,32bの側面にはんだが付着することを防止することができる。これにより、パワー素子32a,32bにはんだブリッジが形成されないので、上部電極10がはんだ付けされたパワーモジュール15において電気性能が不良となることがないため、高い生産良品率を確保することができる。
【0036】
そして、上部電極10におけるはんだ注入口12の開口面積は、はんだ供給装置20のノズル孔20aの断面積より大きく、パワー素子32a,32b上面のはんだ付け面であるランド面積よりも小さい範囲内に設定しているので、ボイドの発生を効果的に防止するとともに溶融はんだ21を確実に上部電極10とパワー素子32a,32bとの隙間に供給することができ、また、十分な接合力を確保したはんだ接合を行うことができる。
【0037】
なお、上記した実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。例えば、上記した実施の形態では、上部電極10に形成したはんだ注入口12は四角形状であるが、その形状は四角形状以外の多角形状であってもよいし、丸形状であってもよい。
【0038】
また、上記した実施の形態では、突起部11をライン状に形成しているが、突起部の形状はライン状に限られず、上部電極10とパワー素子32a,32bとの隙間を一定に保つことができる形状であればよい。
【0039】
【発明の効果】
以上説明した通り本発明に係る上部電極によれば、パワー素子上にはんだ付けされる上部電極において、パワー素子と接して溶融はんだの供給空間を形成する突起部と、突起部により形成された溶融はんだの供給空間に溶融はんだを供給するためのはんだ注入口とを有している。そして、本発明に係る上部電極のはんだ付け方法は、上記の上部電極を、突起部をパワー素子に接触させることにより、上部電極とパワー素子との間に隙間を形成し、その隙間にはんだ注入口から溶融はんだを供給して、上部電極をパワー素子にはんだ接合する。このため、突起部によって形成された溶融はんだの供給空間に対し、上部電極の側方からではなく、はんだ注入口を介して溶融はんだを供給することができる。したがって、パワー素子の側面にはんだが付着することを防止することができるので、パワー素子にはんだブリッジが形成されない。
【0040】
そして、本発明に係るパワーモジュールは、上記の上部電極が、電極上にはんだ接合されたパワー素子上に、はんだ付けされているものであるから、電気性能が不良となることがない。このため、高い生産良品率を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 上部電極をパワー素子にはんだ付けする方法を説明するための図である。
【図2】 実施の形態に係るパワーモジュールを示す斜視図である。
【図3】 従来の水素還元ダイボンド法によるはんだ付け方法を説明するための図である。
【図4】 従来の水素還元ダイボンド法においてボイドの発生を防止したはんだ付け方法を説明するための図である。
【図5】 図4に示す方法を上部電極のはんだ付けに適用した場合の問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
10 上部電極
11 突起部
12 はんだ注入口
15 パワーモジュール
21 溶融はんだ
32a,32b パワー素子

Claims (4)

  1. パワー素子上にはんだ付けされる上部電極において、
    前記パワー素子と接して前記上部電極と前記パワー素子との間に溶融はんだの供給空間となる所定の隙間を形成するための突起部と、
    前記突起部により形成された溶融はんだの供給空間に上方から溶融はんだを供給するために開口されたはんだ注入口と、
    を有することを特徴とする上部電極。
  2. 請求項1に記載する上部電極において、
    前記はんだ注入口の面積は、この注入口から前記はんだ供給空間にはんだを供給する供給孔の断面積よりも大きく前記パワー素子上面のはんだ付け面であるランド面積より小さい範囲に設定されていることを特徴とする上部電極。
  3. 電極上にパワー素子がはんだ付けされ、このパワー素子上に上部電極がはんだ付けされたパワーモジュールであって、
    前記上部電極は、請求項1または請求項2に記載する上部電極であることを特徴するパワーモジュール。
  4. パワー素子に対する上部電極のはんだ付け方法において、
    前記パワー素子と接して前記上部電極と前記パワー素子との間に溶融はんだの供給空間となる所定の隙間を形成するための突起部と、前記突起部により形成された溶融はんだの供給空間に上方から溶融はんだを供給するために開口されたはんだ注入口とを有する上部電極を、前記突起部を前記パワー素子に接触させることにより、前記上部電極と前記パワー素子との間にはんだの供給空間となる隙間を形成し、
    前記隙間に前記はんだ注入口を介して溶融はんだを供給して、前記上部電極を前記パワー素子にはんだ接合することを特徴とする上部電極のはんだ付け方法。
JP2002294846A 2002-10-08 2002-10-08 上部電極、パワーモジュール、および上部電極のはんだ付け方法 Expired - Fee Related JP4085768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294846A JP4085768B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 上部電極、パワーモジュール、および上部電極のはんだ付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294846A JP4085768B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 上部電極、パワーモジュール、および上部電極のはんだ付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004134445A JP2004134445A (ja) 2004-04-30
JP4085768B2 true JP4085768B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=32285271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002294846A Expired - Fee Related JP4085768B2 (ja) 2002-10-08 2002-10-08 上部電極、パワーモジュール、および上部電極のはんだ付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4085768B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4916745B2 (ja) 2006-03-28 2012-04-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4606376B2 (ja) * 2006-04-19 2011-01-05 日本インター株式会社 半導体装置
JP5217014B2 (ja) * 2008-01-15 2013-06-19 日産自動車株式会社 電力変換装置およびその製造方法
JP2010092918A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Toyota Industries Corp 板状電極とブロック状電極との接続構造及び接続方法
JP5388661B2 (ja) * 2009-04-03 2014-01-15 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5321600B2 (ja) * 2010-02-01 2013-10-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5431406B2 (ja) * 2011-04-22 2014-03-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5254398B2 (ja) * 2011-04-22 2013-08-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5910456B2 (ja) * 2012-10-22 2016-04-27 株式会社豊田自動織機 半導体装置
JPWO2015107871A1 (ja) * 2014-01-15 2017-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
KR102004785B1 (ko) * 2014-03-18 2019-07-29 삼성전기주식회사 반도체모듈 패키지 및 그 제조 방법
EP2930747A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-14 Nxp B.V. Lead for connection to a semiconductor device
US9640465B2 (en) 2015-06-03 2017-05-02 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including a clip
DE112016005807B4 (de) * 2015-12-16 2024-05-08 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitereinheit und Verfahren zur Herstellung derselben
CN111415917B (zh) * 2020-03-29 2021-07-23 珠海格力电器股份有限公司 一种支撑结构及半导体器件
TW202341409A (zh) * 2022-03-31 2023-10-16 日商新電元工業股份有限公司 電子模組

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004134445A (ja) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4085768B2 (ja) 上部電極、パワーモジュール、および上部電極のはんだ付け方法
CN101252093B (zh) 电子元件和电子装置的制造方法、电子元件以及电子装置
TW200937547A (en) Methods of fluxless micro-piercing of solder balls, and resulting devices
JPH04192596A (ja) 電子部品の表面実装構造
WO2001052316A1 (fr) Procede de montage de puce
JP7013717B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びはんだ付け補助治具
JP2000174059A (ja) 電子部品の実装方法
JPH08236578A (ja) 半導体素子のフリップチップ実装方法およびこの実装方 法に用いられる接着剤
JP2004363220A (ja) 実装構造体の製造方法及び接続体
JP4599929B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法
JPH11111755A (ja) 半導体装置の製造方法
US7943860B2 (en) Material board for producing hybrid circuit board with metallic terminal plate and method for producing hybrid circuit board
JP2004087670A (ja) 絶縁性封止樹脂のフィレット及び電子部品の装着方法
JP2002353601A (ja) 電子部品実装体および電子部品実装方法
JPH0927676A (ja) 半田ボール
JPH11289146A (ja) 複合配線材及びその製造方法
JP2010141112A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3387481B2 (ja) 半導体装置の実装構造,その実装方法およびリペア方法
JPH0936532A (ja) 電子部品の接合方法
JP2003332381A (ja) 電子部品の実装方法
JP2004247358A (ja) 半導体装置と、その製造方法と、それに用いるはんだボール
JPH08139138A (ja) 電子部品の接続方法
JP2010199207A (ja) 半導体装置の組み立て方法
TW432647B (en) Semiconductor wafer package and the packaging method thereof
JPH1140606A (ja) バンプ付きワークの実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees