JP4079272B2 - 吹上げ式防雪柵 - Google Patents

吹上げ式防雪柵 Download PDF

Info

Publication number
JP4079272B2
JP4079272B2 JP2004123459A JP2004123459A JP4079272B2 JP 4079272 B2 JP4079272 B2 JP 4079272B2 JP 2004123459 A JP2004123459 A JP 2004123459A JP 2004123459 A JP2004123459 A JP 2004123459A JP 4079272 B2 JP4079272 B2 JP 4079272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide plate
blow
snow fence
plate
snow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004123459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005307488A (ja
Inventor
元司 田代
繁 照井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd filed Critical Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004123459A priority Critical patent/JP4079272B2/ja
Publication of JP2005307488A publication Critical patent/JP2005307488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079272B2 publication Critical patent/JP4079272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)

Description

本発明は吹上げ式防雪柵に関する。
降雪地域における道路での走行安全対策として、道路の長手方向に沿って間隔をおいて支柱を建て込み、それら支柱間に複数段の防雪板を昇降可能に設置し、冬季に各防雪板を適宜の間隔をおいて斜めに向け、各防雪板間の隙間を通して斜め下方に吹雪や強風を誘導させるようにした防雪柵は従来公知である。
この防雪柵は各防雪板の隙間により風が道路外から道路面に向け斜め下方に流通させるので、道路面に溜まった雪を吹き飛ばし、ドライバーの視界を高める効果が得られるが、実際の道路においては、上空から車両に吹付ける雪による視程障害やこれにより事故が発生しており、こうした上空からの風雪について先行技術では対応できない問題があり、解決が強く要望されていた。
特開平10−18233号公報
本発明は前記のような問題点を解消するためになされたもので、その目的とするところは、道路延長方向に流れる風および側道側から本線に向って流れる風を道路上方に吹上げさせ、視程障害の原因となる上空から道路上に降りそそぐ雪を道路外に道路外に流し出すことができる構造の比較的簡易な吹上げ式防雪柵を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明は、両側の支柱の間に複数の板を段状に配した防雪柵であって、一端が他端に比べて幅広をなし、幅方向縁部に板厚方向に曲がったフィンを有する誘導板を、支柱間に傾斜状に支架せしめたことを特徴としている。
本発明によるときには、一端が他端に比べて幅広をなし、幅方向縁部に板厚方向に曲がったフィンを有する誘導板を、支柱間に傾斜状に支持せしめているので、道路外から道路延長方向に吹いてきた風が、誘導板の長手方向端部から板面に沿うように誘導されて、斜め上方に吹上げられる気流となり、道路上に降り注ごうとする雪が前記気流により吹き飛ばされる。したがって、上方から道路に吹き降らす雪による視程障害を的確に緩和することができるというすぐれた効果が得られる。
好適には、各誘導板が長手方向の一端が支柱の側道側に位置し、他端が次の支柱の道路側に位置し、かつ各誘導板は上下方向で次位の防雪板とラップしている。
この構成によれば、誘導板が吹上げ方向に傾斜しているだけでなく、風下側の端が支柱の背面に、風上側の端が次の支柱の前面にそれぞれ位置しつつ、正面から見ての隙間がないので、道路延長方向に流れる風および側道側から本線に向って流れる風を確実に捕集して吹上げさせることができるというすぐれた効果が得られる。
好ましくは、誘導板の鉛直に対する傾斜角度を可変にする手段を有している。
これによれば、施工場所ごとに風の捕集と吹き上げに最適な条件を設定できるというすぐれた効果が得られる。
以下添付図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1ないし図4は本発明による吹上げ式防雪柵の一実施例を示している。1,1’は基礎コンクリートにアンカーなどにより所定の間隔をおいて立設されたH形鋼などからなる支柱である。
2は前記支柱1,1間に配された複数段(図面では6段)の誘導板である。図1の左側が風上、右側が風下であるとすると、各誘導板2は風下方向方が高いレベルとなるように傾斜状に配置されている。
前記誘導板2は、亜鉛めっき鋼板など平滑で耐食性のある材料で作られ、図4に単体の状態を示すように全体として帯状をなしているが、長手方向の一端側20の幅W1が他端側21の幅W2よりも広い形状に構成されている。かかる誘導板2は、使用時には、幅の広い一端側20を風上側に、幅の狭い他端側21を風下側に配向させるものである。
前記誘導板2は、風を拡散させず所定方向に誘導しやすくするためのフィン2b、2bを面板2aの幅方向両端縁部に形成している。それらフィン2b、2bは板面に対して40〜50度程度に屈曲されているが、直線でなく曲率を有していてもよい。
前記各誘導板2は、図1と図3のように、広い一端側20が支柱1の背面側すなわち側道側に位置するように保持され、幅の狭い他端側21が次の支柱1’の正面側すなわち本線側に位置するように保持されており、しかも、板面が支柱1,1’と平行でなく、図2のように鉛直から所要の傾き角度αを有するように保持されている。この傾き角度αはたとえば15〜25度の範囲から適宜選択すればよい。
そして、前記誘導板2は、この実施例では、図1と図2のように、最下段の誘導板面板の背後に所要の間隔をおいて次の誘導板の下半部が対峙し、この誘導板の板面の背後に次の誘導板の下半部が対峙するというように、順次ラップされている。
図5と図6は本発明にかかる吹上げ式防雪柵の別の実施例を示している。
この実施例においては、複数段の誘導板2が、最上段の誘導板面板の背後に所要の間隔をおいて次の誘導板の下半部が対峙し、この誘導板の板面の背後に次の誘導板の下半部が対峙するというように、順次ラップされている。
その他の構成は前記実施例と同様である。
支柱1,1’に対する前記誘導板2の取り付け構造は任意である。図7はその第1例を示しており、支柱1(1’)に所定の間隔で長アーム4aと短アーム4bを水平状に突設させる一方、各誘導板2の面板端部にはボルト孔を有する座板2c、2cを設けている。
座板2c、2cを長アーム4aと短アーム4bに当て、ボルト5を座板とアームに貫通させナット5’で緊締することにより、誘導板2は所要角度をもって支架される。
図8は図7の構造を角度可変式としたもので、弧状をなした長アーム4aと短アーム4bに弧状の長孔400を有する角度調整板40,40を設け、座板2c、2cを角度調整板40,40に当て、ボルト5を座板2cを介して長孔400に貫通させ、ナット5’で緊締することにより、誘導板2を所望の角度をもって支架させるようにしている。
図9は角度可変式の別の態様を示しており、支柱1(1’)に上下の横部材6,6を設けるとともに、これらの中間位置に軸受用の縦部材7を、端部位置に角度調整用の縦部材8をそれぞれ架設している。
一方、誘導板2には端面部の中央位置に支軸2dを、端位置に軸2eを設けており、縦部材7には、所定間隔ごとに前記支軸2dを嵌める軸受部を配し、縦部材8には所定間隔ごとに長孔または複数の孔80を設けている。
この態様においては、各誘導板2の支軸2dを縦部材7の軸受に嵌め合わせることで傾動可能に支持させる。各誘導板2は傾斜自由であるから、所望の角度にセットして縦部材8の孔80から突出している軸2eにナットを螺合させることで所望の傾斜角度とすることができる。
なお、図1においては誘導板2の下方領域が空部となっているが、この部分に従来の吹払い式防雪柵に用いられていた数段の下向け誘導用防雪板を設置してもよい。あるいは、遮蔽板としてもよい。
本発明の防雪柵は図1ない図3あるいは図5,6のように設置されるので、風が道路延長方向および側道側から本線に向って流れてくると、その風は、オーバーラップしている誘導板2,2の端部側から、前後の誘導板2,2の面板20,20とフィン2b、2bで画成される略トンネル状の通路9に流入する。その通路9は上下に複数段であり、各通路は正面から見て道路延長方向で上斜め上方に向かっており、しかも各通路9は断面積が下流に向うほど減少している。
このため、図1ないし図3の矢印のように、道路延長方向および側道側から本線に向って流れた風は、速度を増して上方に吹上げられ、それにより道路上に降り注ごうとする雪は前記吹き上げ気流によって上方に舞い上げられ、道路上には降り注ぎにくくなる。このため、吹雪いても視程が良好になり、安全な運行を行うことができる。
本発明による吹上げ式防雪柵の一実施例を示す正面図である。 同じく側面図である。 同じく平面図である。 (a)は本発明における誘導板の正面図、(b)は(a)のX−X線に沿う断面図である。 本発明の吹上げ式防雪柵の別の実施例を示す正面図である。 同じくその側面図である。 (a)は本発明における誘導板の支架例を示す部分的斜視図、(b)は平面図、(c)は誘導板の部分的斜視図である。 本発明における誘導板の他の支架例を示す側面図である。 (a)は本発明における誘導板の他の支架例を示す側面図、(b)は誘導板の部分的斜視図である。
符号の説明
1 支柱
2 誘導板
2b フィン

Claims (3)

  1. 両側の支柱の間に複数の板を段状に配した防雪柵であって、一端が他端に比べて幅広をなしかつ幅方向縁部に板厚方向に曲がったフィンを有する誘導板を、支柱間に傾斜状に支架せしめたことを特徴とする吹上げ式防雪柵。
  2. 各誘導板は、長手方向の一端が支柱の側道側に位置し、他端が次の支柱の道路側に位置しており、かつ各誘導板は上下方向で次位の防雪板とラップしている請求項1に記載の吹上げ式防雪柵。
  3. 誘導板の鉛直に対する傾斜角度を可変にする手段を有している請求項1に記載の吹上げ式防雪柵。
JP2004123459A 2004-04-19 2004-04-19 吹上げ式防雪柵 Expired - Lifetime JP4079272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004123459A JP4079272B2 (ja) 2004-04-19 2004-04-19 吹上げ式防雪柵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004123459A JP4079272B2 (ja) 2004-04-19 2004-04-19 吹上げ式防雪柵

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005307488A JP2005307488A (ja) 2005-11-04
JP4079272B2 true JP4079272B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=35436569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004123459A Expired - Lifetime JP4079272B2 (ja) 2004-04-19 2004-04-19 吹上げ式防雪柵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4079272B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51109131A (ja) * 1975-03-20 1976-09-27 Kokusaku Kyoei Kk Burooatsupushikibosetsuho
JPS569506A (en) * 1979-03-30 1981-01-31 Sanyo Wood Preserving Protective fence
JP2002227136A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 National Research Institute For Earth Science & Disaster Prevention Mext 道路用防風雪柵用風向変換板
JP3785621B2 (ja) * 2002-08-26 2006-06-14 好 出町 防雪柵

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005307488A (ja) 2005-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134053B2 (ja) 斜風対応型防雪柵
JP4079272B2 (ja) 吹上げ式防雪柵
JP2013174093A (ja) 防風雪柵
JP5610251B1 (ja) 路側設置型防雪柵
JP5132615B2 (ja) 吹き払い式防雪柵
JP3946011B2 (ja) 吹払式防雪柵
JP2007120091A (ja) 防雪柵
JP5390033B1 (ja) 道路案内標識板
JP4824066B2 (ja) 吹払い式防雪柵
JP3134480U (ja) 雪崩予防柵
JP6609879B2 (ja) 端部対策型防雪柵
JP7175663B2 (ja) 風力低減パネル及び風力低減パネルの設計方法
JPS5817779Y2 (ja) 高欄用防風防雪装置
JP6621101B1 (ja) 橋梁上の風向調整方法
JP6895618B2 (ja) 雪崩予防柵用雪庇形成防止体および雪庇の形成防止法
JP4295156B2 (ja) 防雪柵
JP4662486B2 (ja) 吹払式防雪柵
JP2004353352A (ja) 雪庇発生防止装置
JP4431835B2 (ja) 吹雪偏向板付湾曲型防雪柵
JP2003138525A (ja) 吹払式防雪柵
JP2006177142A (ja) 高機能飛雪防止柵
JP2005042471A (ja) 吹払式防雪柵
JP2022105835A (ja) イベント施設
JP2000199209A (ja) 風向調節装置
JP2002220815A (ja) 吹上柵

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4079272

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250