JP6621101B1 - 橋梁上の風向調整方法 - Google Patents

橋梁上の風向調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6621101B1
JP6621101B1 JP2019127539A JP2019127539A JP6621101B1 JP 6621101 B1 JP6621101 B1 JP 6621101B1 JP 2019127539 A JP2019127539 A JP 2019127539A JP 2019127539 A JP2019127539 A JP 2019127539A JP 6621101 B1 JP6621101 B1 JP 6621101B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind direction
bridge
wind
angle
balustrade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019127539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021011783A (ja
Inventor
嘉一 宇川
嘉一 宇川
Original Assignee
有限会社宇川建設
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社宇川建設 filed Critical 有限会社宇川建設
Priority to JP2019127539A priority Critical patent/JP6621101B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621101B1 publication Critical patent/JP6621101B1/ja
Publication of JP2021011783A publication Critical patent/JP2021011783A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

【課題】都市部における河川に架けられた橋梁を利用し、ヒートアイランド現象を低下させる橋梁上の風向調整方法を開発・提供するものである。【解決手段】橋梁(X)の欄干(Y)に、所定の高さ寸法と横幅寸法を有する風向調整器(1)を、空隙部(3)と順次、交互に設けて立設し、該風向調整器を構成する各風向板(2)の向きは、橋梁の中央部(C)を中心に、左側の風向調整器の各風向板の角度は右に一定角度曲げて設け、右側の風向調整器の各風向板の角度は左に一定角度曲げて設けた橋梁上の風向調整方法。【選択図】 図3

Description

この発明は、橋梁用の風向調整方法に関するものであり、特に、橋梁に向けて吹く川風の向きを変更させて、都市部のヒートアイランド現象の低下を図るためのものである。
従来、空調機器や自動車などから排出される人工排熱や道路舗装、建築物の増加による地表面の人口化によって都市部、特に都心部の気温が郊外に較べて高くなっており、この状態が年間を通じており、特に夏季の気温上昇が都市生活の快適性を著しく低下させている。
都市部には、数多くの高層ビル等の建築物が並列しており、たまに吹く風もこれらの建造物によって遮られて無風状態となっている、唯一、河川上に吹く風だけが通り抜ける状態となっている。
そこで、この発明は、都心部のヒートアイランド現象を低下させるべく、都市部の河川に架かった橋梁を利用する発明を思いついた。しかし、橋梁を利用する発明としては、「橋の欄干を走行できる足場」が存在し、公開されている。例えば、特許文献1のように。
特開平4−68104号公報
そこでこの発明は、都市部における河川に架けられた橋梁を利用し、該橋梁の川上・川下の両側の欄干にそれぞれ風向板を設け、風上より風下に向けて吹く風を橋梁上の左・右方向に分散させ、橋梁上や橋梁の左右に続く道路及びビル街に向けて風向きを変えてヒートアイランド現象を低下させる橋梁用の風向調整方法を開発・提供するものである。
そこでこの発明の橋梁上の風向調整方法は、橋梁の両側に配置された欄干に、複数の風向調整器と、一定間隔を有する空隙部とを、交互に前記欄干とそれぞれ並列して配備し、該風向調整器を構成する複数の各風向板の設置角度を定めるに際し、橋梁の長手方向の中央部を境に、左側と右側に分け、該橋梁と並列する一方の欄干側の、左側に位置する各風向板の角度は左に一定角度曲げ、右側に位置する各風向板の角度は右に一定角度曲げて配備し、該橋梁と並列する他方の欄干側の、左側に位置する各風向板の角度は右に一定角度曲げ、右側に位置する各風向板の角度は左に一定角度曲げて配備し、風向板を通過する橋梁上の風を、橋梁の左右両端方向に向けて流れるようにしたことを特徴とする。
そして、前記風向調整器は、欄干の外側に列設したことを特徴とする。
この発明によると、橋梁(X)の欄干(Y)(Y´)のそれぞれ外側近傍であって、且つ橋梁(X)の長手方向に所定間隔をおいて、風向調整器(1)(1´)を設け、風向板(2)(2´)を列設することにより、風の流れを強制的に変更させ、橋梁の端部に連続する道路に面して位置するビル群、アスファルト道路に向け、風を送って冷やすことにより、ヒートアイランド現象を低下させる等の効果を奏する。
また、風向調整器(1)は橋梁(X)の欄干(Y)の外側に設けることにより、通行人あるいは、通行車両の邪魔にならない。
さらに、橋梁(X)が架かる方向(例えば、東西方向)によっては、風向調整器(1)(1´)の各風向板(2)(2´)が日差しを避ける遮光板にもなり、橋梁上の道路の温度を下げることが可能となる。
この発明の一実施例を示す一部を切り欠いた側面図である。 この発明の一実施例を示す一部を切り欠いた拡大断面図である。 この発明の一実施例を示す一方の欄干の風の流れ(矢印)を示す説明図である。 この発明の一実施例を示す他方の欄干の風の流れ(矢印)を示す説明図である。 この発明の一実施例を示す橋梁の全体を示した側面図である。
以下、この発明について詳細に説明する。なお、この発明においては、以下の記述に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲においては適宜変更可能である。
次に、この発明の一実施例を図1〜図5に基づいて詳述すると、橋梁(X)の両側に配置された欄干(Y,Y´)に、それぞれ所定の縦寸法と横幅寸法を有する複数の風向調整器(1,1´)と、一定間隔を有する空隙部(3,3´)とを、交互に前記欄干(Y,Y´)とそれぞれ並列して配備し、該風向調整器(1,1´)を構成する複数の各風向板(2,2´)の設置角度を定めるに際し、橋梁(X)の長手方向の中央部(C)を境に、左側と右側に分け、該橋梁(X)と並列する一方の欄干(Y)側の左側に位置する各風向板(2)の角度は左に一定角度曲げて配備し、右側に位置する各風向板(2)の角度は、右に一定角度曲げて配備し、該橋梁(X)と並列する他方の欄干(Y´)側の、右側に位置する各風向板(2,2´)の角度は、右に一定角度曲げ、該橋梁(X)の右側に位置する各風向板(2´)の角度は、左に一定角度曲げ、風向板(1,1´)間を通過する橋梁(X)上の風を、橋梁(X)の左右両端方向に向けて流れるようにしたことを特徴とする橋梁上の風向調整方法から構成したものである。
そして、風の流れを説明すると、図3に記載した矢印が示すように、橋梁(X)の一方の欄干(Y)の外側から吹く風であり、風は左・右の風向調整器(1)と中央部に位置する空隙部(3)に向けてそれぞれ吹き、風向調整器(1)の各風向板(2,2・・・)の隙間を通り、中央部より左に位置する風向板(2)は、左側に角度を傾けて設けられており、中央部より右に位置する風向板(2)は、右側に角度を傾けて設けられており、それぞれ左・右に強制的に吹く向きを変更させ、空隙部(3)を通過する風は、他方の欄干(Y´)側に設けた空隙部(3´)より抜けて行くものである。
なお、前記図3には、橋梁(X)の一部分を示し、橋梁(X)上の長手方向の中央に位置する空隙部(3)と、該空隙部(3)の両側に、左側の風向調整器(1)と右側の風向調整器(1)とを一台ずつ描いたものであり、橋梁(X)の全体は、図5に示している。
さらに、他方の欄干(Y´)の外側から吹く風の流れを説明すると、図4に記載した矢印が示すように、風は左・右の風向調整器(1´)と中央部に位置する空隙部(3)に向けてそれぞれ吹き、風向調整器(1´)の各風向板(2´,2´・・・)の隙間を通り、中央部より左に位置する風向板(2´)は、左側に設置角度を設けられており、中央部より右側に位置する風向板(2´)は、右側に設置角度を設けられており、それぞれ左・右に強制的に吹く風向きを変更させ、空隙部(3´)を通過する風は、一方の欄干(Y)側に設けた空隙部(3)より抜けて行くものである。
なお、図面に示した橋梁(X)及びその両側にそれぞれ設けられている欄干(Y,Y´)の形状には、特に限定されるものではない。
前記各風向調整器(1,1´)の一例を述べると、縦・横それぞれ200mの寸法エリア内に、11枚の風向板(2,2´)を適宜な設置に揃えて立設している。そして、各風向板(2,2´)は、それぞれ20cm間隔を保って列設したものである。
そして、前記風向調整器(1,1´)は、橋梁(X)の左・右均等に設けるため、橋梁の長手方向の中央部(C)に、先ず空隙部(3,3´)を設け、該空隙部(3,3´)の左右にそれぞれ風向調整器(1,1´)を順次、空隙部(3,3´)と交互に設けながら橋梁(X)の長さまで設置するものである。
さらに、該風向調整器(1,1´)は、橋梁(X)の欄干(Y,Y´)の外側に設け、該欄干(Y,Y´)と平行に設けるものである。
さらに、前記風向調整器(1,1´)を構成する各風向板(2,2´)の一例を述べると、縦200cm、横20cm、厚み1.5cmであり、また、素材の一例としてはアルミ板、或いはアルミ材であるが、この素材に限定しない。
なお、風向板(2,2´)の角度は、一例としては橋梁(X)に対し、30°〜45°前後が適当であるが、その角度は、特に限定はしない。
また、前記欄干(Y,Y´)の外側部に、前記風向調整器(1,1´)を設置する場所がない場合は、欄干(Y,Y´)の外側の側壁面に直接固定するよう構成してもよいものである。
そして、前記風向調整器(11´)の天端部は、補強用天板(図示せず)を設けて、11枚の風向板(2,2´)の上端をそれぞれ固定して各風向板(2,2´)を強風に対して堅牢に保護するように構成してもよい。
さらに、前記風向調整器(1,1´)は、橋梁(X)の両脇側にそれぞれ設けており、時間等により風向きが変更した場合でも、他方の風向調整器が風を有効に橋梁の長手方向の左・右に導くよう構成しているものである。
この発明の橋梁上の風向調整方法の技術を確立し、実施することにより産業上の利
用可能性を有する。
1,1´ 風向調整器
2,2´ 風向板
3,3´ 空隙部
C 中央部
X 橋梁
Y 一方の欄干
Y´ 他方の欄干

Claims (2)

  1. 橋梁の両側に配置された欄干に、
    複数の風向調整器と、一定間隔を有する空隙部とを、交互に前記欄干とそれぞれ並列して配備し、
    該風向調整器を構成する複数の各風向板の設置角度を定めるに際し、橋梁の長手方向の中央部を境に、左側と右側に分け、
    該橋梁と並列する一方の欄干側の、左側に位置する各風向板の角度は左に一定角度曲げ、右側に位置する各風向板の角度は右に一定角度曲げて配備し、
    該橋梁と並列する他方の欄干側の、左側に位置する各風向板の角度は右に一定角度曲げ、右側に位置する各風向板の角度は左に一定角度曲げて配備し、
    一方及び他方の欄干側の、右側に位置する風向調整器における風向板間を通過する橋梁上の風を橋梁の右端方向に向けて流れるようにし、
    一方及び他方の欄干側の、左側に位置する風向調整器における風向板間を通過する橋梁上の風を橋梁の左端方向に向けて流れるようにした
    ことを特徴とする橋梁上の風向調整方法。
  2. 前記風向調整器は、欄干の外側に列設した
    ことを特徴とする請求項1記載の橋梁上の風向調整方法。
JP2019127539A 2019-07-09 2019-07-09 橋梁上の風向調整方法 Active JP6621101B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127539A JP6621101B1 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 橋梁上の風向調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019127539A JP6621101B1 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 橋梁上の風向調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6621101B1 true JP6621101B1 (ja) 2019-12-18
JP2021011783A JP2021011783A (ja) 2021-02-04

Family

ID=68917239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019127539A Active JP6621101B1 (ja) 2019-07-09 2019-07-09 橋梁上の風向調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6621101B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021011783A (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200002939A1 (en) Building structure with means to reduce induced vibrations
JP6621101B1 (ja) 橋梁上の風向調整方法
CN206902534U (zh) 一种桥梁防落梁结构
JP2009127317A (ja) 橋梁架設装置
KR20160127234A (ko) 소음 저감을 위한 하로교 u형 거더 및 그 시공 방법
KR20170099093A (ko) 옥상방수시스템
KR100833985B1 (ko) 복부에 다수의 개구부를 가지는 강박스 거더
WO2009058008A1 (en) Sound barriers
JP2017166188A (ja) 板状塀用基礎部材
JP2007120091A (ja) 防雪柵
JP6938296B2 (ja) 仮設通路構造
JP5132615B2 (ja) 吹き払い式防雪柵
CN206667131U (zh) 一种可用于地下空间通风的新型道路防撞设施构造
CN113026589A (zh) 圆形封闭式声屏障
JP4295156B2 (ja) 防雪柵
JPS5817779Y2 (ja) 高欄用防風防雪装置
JP7175663B2 (ja) 風力低減パネル及び風力低減パネルの設計方法
JP3097796U (ja) 整風板付防雪柵
KR200429686Y1 (ko) 가설교량의 시공방법에 사용되는 절곡주형
CN220150124U (zh) 一种全封闭声屏障用防坠雪装置
CN215054204U (zh) 一种用于提升建筑外墙热工性能的石笼墙体
JP6229011B1 (ja) 既設屋根の補修方法および換気装置
KR200323069Y1 (ko) 오프셋형 방음루버
CN214695101U (zh) 一种多功能城市高架桥梁结构
CN218521608U (zh) 一种钢箱梁人行天桥伸缩装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190730

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250