JP4076503B2 - ポリマー繊維を有する支持体をベースとするセラミック膜、その製造方法及び使用 - Google Patents

ポリマー繊維を有する支持体をベースとするセラミック膜、その製造方法及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4076503B2
JP4076503B2 JP2003570968A JP2003570968A JP4076503B2 JP 4076503 B2 JP4076503 B2 JP 4076503B2 JP 2003570968 A JP2003570968 A JP 2003570968A JP 2003570968 A JP2003570968 A JP 2003570968A JP 4076503 B2 JP4076503 B2 JP 4076503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
support
sol
suspension
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003570968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005518272A (ja
Inventor
ヘニーゲ フォルカー
ヒーイング クリスティアン
ヘルペル ゲルハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2005518272A publication Critical patent/JP2005518272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4076503B2 publication Critical patent/JP4076503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0048Inorganic membrane manufacture by sol-gel transition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0046Inorganic membrane manufacture by slurry techniques, e.g. die or slip-casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • B01D69/1071Woven, non-woven or net mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • B01D71/025Aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • H01M50/4295Natural cotton, cellulose or wood
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/494Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/24Mechanical properties, e.g. strength
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00793Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filters or diaphragms
    • C04B2111/00801Membranes; Diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00853Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in electrochemical cells or batteries, e.g. fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、ポリマー繊維又は天然繊維をベースとする支持体とセラミック被覆とを有する膜、特に精密濾過膜、並びにその製造方法及びその使用に関する。
セラミックを有する複合材料が使用される多様な用途は公知である。
セラミックを有する複合材料の利点は、セラミック被覆がたいていの化学物質、例えば溶剤に対して化学的に不活性であり、かつ更に酸又はアルカリ液に対してほぼ安定であることにある。この理由から、金属を化学的影響から保護するために、金属はセラミックで被覆されることが多い。セラミックで被覆された複合材料の多孔性の表面によって、更に後から設置される塗料又は保護被覆の耐摩耗性も高まる。セラミック自体は、更に、その多孔性表面に基づき膜又はフィルタとしての使用に極めて良好に適している。
セラミックもしくはセラミックを有する複合材料の欠点はセラミックの脆性である。セラミックで被覆された材料は、従って極めて衝撃に敏感であり、このセラミック被覆はセラミックの表面が損傷されることなく機械的応力にほとんど耐えられない。このようなセラミック複合材料を曲げるとセラミック層を損傷してしまうため、このようなセラミック複合材料の適応分野は現在なお限定的である。
セラミック複合材料は、この欠点にもかかわらず、濾過工業又は膜工業においても使用されることが多い。
EP 0 358 338には、金属酸化物ゾルを有する水溶液を塗布し、この溶液を表面、有利に平坦な金属表面上で硬化させ、この表面をセラミック層により保護できる方法が記載されている。この水溶液に、セラミック層の保護すべき表面上での付着を改善するために、金属酸化物粉末及び/又は付着改善剤を添加することができる。この方法は、物質を透過する支持体材料上に層を設置することを記載していない。
WO 96/00198は、多様な材料の表面上にセラミック層を製造することを教示している。この記載された材料は、ナノフィルトレーションのための膜として使用することができる。この方法の場合に、二酸化チタンゾルに酸化アルミニウム粉末を分散させ、この際に塩酸が解膠のために使用される。
US 4,934,139は、限外濾過又は精密濾過のためのセラミック膜の製造方法を教示している。このようなセラミック膜の製造のために、ゾル又は粒子懸濁液を多孔性金属支持体上に塗布し、焼結させる。多孔性支持体は特殊鋼−燒結金属又は特殊鋼織物であることができ、この間隙に金属粒子が焼結されている。100μmを上回る間隙を有する金属織物は、この方法により金属粒子の焼結なしで製造できない。この方法は、懸濁液又はゾルが支持体材料の間隙に侵入することを回避する。
US 5,376,442及びUS 5,605,628では、支持体材料中の間隙の調整のために、有機結合剤を被覆溶液中へ混入している。この結合剤は、硬化の際に再び除去しなければならず、このことはセラミック表面及び/又はセラミック構造において不規則性を生じさせかねない。
同様に、DE 4210 413では、無機粉末がポリマー樹脂を用いて固定されている。この樹脂は、硬化の際に同様に再び除去しなければならず、このことはセラミック表面及び/又はセラミック構造において不規則性を生じさせかねない。
WO 99/15262には、細孔を有する支持体材料をベースとするフレキシブルな物質透過性の複合材料が記載されている。この場合、支持体は多様な材料からなることができる。特に、ポリマーの有孔シート、ポリマーからなる織物、天然繊維、ガラス及び鋼又は金属不織布からなることもできる。この被覆は、ほとんど大部分が水もしくは強酸の水溶液からなり、その中にアルミニウム、チタン、ジルコニウム又はケイ素の酸化物の粒子を混入させたゾルを用いて行う。更に、このゾルはオルガノシリル化合物、例えばメチルトリエトキシシランを含有することもできる。この物質透過性の複合材料は、特に濾過において膜として使用される。
今まで記載した全ての精密濾過膜は、わずかな膜透過流束を有する。このセラミック被覆は、更に脆性であり、かつこのような膜の使用時に付着がわずかすぎる場合に支持体から簡単に剥離してしまう。このような膜は使用不能である。
従って、本発明の課題は、高い膜透過流束を有しかつ今まで公知の膜よりも耐久性であるフレキシブルな膜を提供することであった。
意外にも、有孔シートの代わりにポリマー不織布材料を使用することが膜透過流束の明らかな向上を達成できることが見出された。これは不織布の大きな多孔性に基づく。更に、意外にも、ポリマーベースの不織布材料を有する膜は、ガラス又は金属の織物又は不織布又はポリマーシート上のセラミック被覆を有する膜よりも明らかに耐久性がよくかつフレキシブルであることが確認できた。
従って、本発明の対象は、多数の開口を備えた平面状のフレキシブルな支持体と、その支持体上又は支持体中に存在する、無機成分を有する多孔性の被覆とを有する膜であり、この膜は、支持体の材料がポリマー繊維又は天然繊維の不織布から選択され、その際に、この不織布は50%よりも高い多孔性を有しかつこの被覆は多孔性のセラミック被覆であることを特徴とする。
更に、本発明の対象は、本発明による膜の製造方法であり、この方法は、多数の開口を備えた平面状のフレキシブルな支持体のその支持体上又は支持体中に被覆を設け、その際に、前記の支持体の材料はポリマー繊維の不織布から選択され、かつ前記の被覆は多孔性のセラミック被覆であり、この被覆は、支持体上及び支持体中に、少なくとも金属Al、Zr、Si、Sn、Ti及び/又はYの酸化物とゾルとを有する懸濁液を塗布し、支持体上及び支持体中の前記の懸濁液が硬化すように少なくとも1回加熱することにより設けることができる。
同様に、本発明の対象は、バッテリー中のセパレータとして、限外濾過膜、ナノフィルトレーション膜、逆浸透膜、ガス分離膜又はパーベーパレーション膜又は精密濾過膜のための支持体としての本発明の膜の使用である。
本発明による膜の利点は、特に、膜透過流束が慣用の膜の場合よりも明らかに大きいことにある。有孔ポリマーシートをベースとする膜と比べたこの膜透過流束の向上は約150%である。これは、不織布材料が既に使用したシートよりも明らかに大きな多孔性を有することに起因する。従って、不織布上に得られた材料の開放濾過面積(offene Filterflaeche)も明らかに大きい。これは、増大した有孔な濾過面積により濾過効率(つまり流束)も明らかに上昇させる。
本発明による膜は更に、今までに市販された膜、特に複合膜よりも明らかに耐久性がある。これは、恐らく支持体として使用した不織布の不規則構造に基づく。織物を使用する場合、織り方に応じて規則的な間隔で結節、つまり繊維が重なる箇所が存在する。この規則的な結節は破断点又は折れ曲がり点を形成する、それというのもこの箇所でセラミック被覆は結節の間と同じ厚さではないためである。織物をベースとする膜の場合の結節のこの規則性は、穿孔と同様に作用し、かつこの箇所での膜の亀裂を生じさせかねない。支持体もしくはキャリアとして不織布を使用する場合には、この問題を解決することができる、それというのも不織布中には結節は規則的に配置されていないためである。
本発明によるポリマー不織布で支持された膜の他の利点は、高流束膜のために使用することができる他の材料よりも極めて低コストであることにある。金属不織布のコストは、1平方メートルあたり約1250ユーロであるが、それに対してポリマー不織布のコストは1平方メートル当たり15ユーロより低い。従って、低コストで製造することができる複合材料膜が得られ、この膜が以前は高い価格のために達成できなかった新たな市場を開拓する。この市場は、特に飲料水及び廃水の濾過であり、この場合に、1平方メートル当たり500ユーロよりも高い価格の膜は使用できない。
本発明による膜を次に記載するが、本発明はこの記載に制限されない。
多数の開口を備えた平面状のフレキシブルな支持体と、その支持体上又は支持体中に存在する、無機成分を有する多孔性の被覆とを有する本発明による膜は、支持体の材料がポリマー繊維又は天然繊維の不織布から選択され、その際に、この不織布は50%よりも高い多孔性を有しかつこの被覆は多孔性のセラミック被覆であることを特徴とする。この支持体は有利に50〜97%、特に有利に60〜90%、更に特に有利に70〜90%の多孔性を有する。この多孔性は、この場合に不織布の体積(100%)−不織布の繊維の体積として定義され、つまり材料が占めていない不織布の体積の割合である。不織布の体積は、不織布の測量から算出することができる。繊維の体積は、観察した不織布の重量とポリマー繊維の密度とから得られる。支持体の大きな多孔性は、本発明による膜の高い多孔性をも可能にするため、本発明による膜を用いて高い膜透過流束を達成できる。
本発明による膜は、更に有利に10〜200μmの厚さを有する支持体を有する。本発明による膜が、30〜100μm、有利に25〜50μm、特に有利に30〜40μmの厚さを有する支持体を有する場合が特に有利である。使用した支持体の厚さがわずかであることによっても、この膜を通過する膜透過流束は慣用の膜の場合よりも大きくなる。
このポリマー繊維は、有利にポリアクリルニトリル、ポリアミド、ポリイミド、ポリアクリレート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート及び/又はポリオレフィン、例えばポリプロピレン、ポリエチレン又はこれらのポリマーの混合物から選択される。しかしながら、他の公知の全てのポリマー繊維及び多くの天然繊維、例えば亜麻繊維、綿又は麻繊維も考慮できる。有利に、本発明による膜は、100℃より大きな軟化点及び110℃よりも大きな融点を有するポリマー繊維を有する。低い温度限界を有するポリマー繊維の場合には、適用分野も狭くなる。有利な膜は、150℃までの温度まで、有利に120〜150℃の温度まで、特に有利に121℃の温度まで使用可能である。このポリマー繊維が1〜25μm、有利に2〜15μmの直径を有する場合が有利である。ポリマー繊維が前記の範囲よりも明らかに太い場合には、支持体の柔軟性が、ひいては膜の柔軟性も損なわれる。
本発明の範囲内で、ポリマー繊維とは、熱処理により化学的又は構造的に部分的に変化されたポリマー繊維、例えば部分的に炭化されたポリマーの繊維であると解釈される。
支持体上及び支持体中に存在するセラミック被覆は、有利に金属Al、Zr、Si、Sn、Ti及び/又はYの酸化物を有する。支持体上及び支持体中に存在するセラミック被覆は、特に有利に金属Al、Zr、Ti及び/又はSiの酸化物を無機成分として有する。
セラミック被覆もしくは被覆を構成する無機成分が、定着剤によって支持体と、特にポリマー繊維と結合している場合が有利である。典型的な定着剤は、有機官能性シラン、例えばDegussa社の商品名"Dynasilan"で供給されているような有機官能性シランであるが、純粋な酸化物、例えばZrO、TiO、SiO又はAlもいくつかの繊維材料にとって適した定着剤であることができる。製造条件及び使用した定着剤に応じて、この定着剤は本発明による膜中になお検出可能に存在することもできる。
不織布又は織物をまず定着剤であらかじめ被覆する場合が有利である。従って、このような膜は内部に不織布、有利にポリマー不織布を有し、この繊維は薄い層の定着剤(例えば、金属酸化物又はオルガノシラン化合物)を備えている。あらかじめ被覆されたポリマーの支持体中及び支持体上には多孔性セラミック材料が存在する。
この被覆中には少なくとも1種の無機成分が、平均粒径1〜250nm、又は平均粒径251〜10000nm又は1000〜10000nm、特に有利に250〜1750nmの粒径フラクションで存在する。本発明による膜が、少なくとも1種の無機成分の少なくとも2つの粒径フラクションを有する被覆を有する場合が有利である。同様に、この被覆は、少なくとも2種の無機成分の少なくとも2種の粒径フラクションを有する場合も有利である。この粒径比は、1:1〜1:10000、有利に1:1〜1:100であることができる。複合材料中の粒径フラクションの量比は、有利に0.01:1〜1:0.01であることができる。
本発明による膜の材料透過性及び多孔性及びそれによる膜透過流束は、使用した無機成分の粒径によっても限定される。
本発明の膜は10%〜70%、有利に20%〜60%、特に有利に30%〜50%の多孔性を有する。この場合、多孔性は到達可能な、つまり開口した孔に関連する。この多孔性は、この場合公知の水銀細孔測定方法を用いて測定することができるか、又は開口した孔だけが存在すると仮定した場合に使用した使用物質の体積及び密度から算出することができる。本発明による膜の平均孔径は、有利に10〜2000nm、特に有利に50〜800nmdである。
本発明による膜は、少なくとも1N/cm、有利に3N/cm、特に有利に6N/cm以上の引張強さを有することを特徴とする。本発明による膜は有利に柔軟であり、100m以下まで、有利に50mm以下まで、特に有利に2mm以下までの半径にまで、有利に損傷なく曲げられる。本発明による膜の良好な屈曲性は、精密濾過での使用の際に膜を通した突発的圧力変動を、膜が損傷されることなく問題なく耐えることができる。
本発明による膜は、有利に、多数の開口を備えた平面状のフレキシブルな支持体がその支持体上及び支持体中に被覆を備え、前記の支持体の材料はポリマー繊維又は天然繊維の不織布から選択され、前記の不織布は50%より高い多孔性を有し、かつ前記の被覆は多孔性のセラミック被覆であり、この被覆は支持体上に、金属Al、Zr、Si、Sn、Ti及び/又はYの少なくとも1種の酸化物とゾルとを有する懸濁液を前記支持体上に塗布し、懸濁液が支持体上で及び支持体中で硬化される温度に少なくとも1回加熱することにより設けられることを特徴とする膜の製造方法により得られる。この懸濁液は、他の無機成分を有し、特に無機成分として既に前記したようなものを有することができる。
この懸濁液は、例えば印刷、押圧、圧入、ローラ塗布、ブレード塗布、刷毛塗り、浸漬、吹き付け又は流延塗布により支持体上及び支持体中に塗布することができる。
この支持体の材料は、有利に10〜200μmの厚さを有するポリマー繊維の不織布から選択するのが有利である。本発明による膜が、30〜100μm、有利に25〜50μmの厚さを有する支持体を有する支持体を有する場合が特に有利である。
このポリマー繊維は、有利にポリアクリルニトリル、ポリアミド、ポリイミド、ポリアクリレート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート及び/又はポリオレインから選択される。しかしながら、他の公知の全てのポリマー繊維及び多くの天然繊維も使用可能である。有利に、本発明による膜は、100℃より大きな軟化点及び110℃よりも大きな融点を有するポリマー繊維を有する。低い温度限界を有するポリマー繊維の場合には、適用分野も狭くなる。有利な膜は、150℃までの温度まで、有利に120〜150℃の温度まで、特に有利に121℃の温度まで使用可能である。このポリマー繊維が1〜25μm、有利に2〜15μmの直径を有する場合が有利である。ポリマー繊維が前記の範囲よりも明らかに太い場合には、支持体の柔軟性が、ひいては膜の柔軟性も損なわれる。
被覆の製造のために使用する懸濁液は、有利に例えばアルミニウム、チタン、ケイ素及び/又はジルコニウムの少なくとも1種の酸化物と少なくとも1種のゾル、少なくとも1種の半金属酸化物ゾル又は少なくとも1種の複合金属酸化物ゾル又はこれらのゾルの混合物とを有し、かつこの少なくとも1種のゾル中に少なくとも1種の無機成分を懸濁させることにより製造される。
このゾルは、少なくとも1種の化合物、有利に少なくとも1種の金属化合物、少なくとも1種の半金属化合物又は少なくとも1種の複合金属化合物の加水分解により得られる。加水分解すべき化合物として、有利に少なくとも1種の金属硝酸塩、金属塩化物、金属炭酸塩、金属アルコラート化合物又は少なくとも1種の半金属アルコラート化合物、特に有利に少なくとも1種の金属アルコラート化合物が加水分解される。金属アルコラート化合物又は半金属アルコラート化合物として、有利に元素Zr、Al、Si、Ti、Sn及びYのアルコラート化合物が加水分解されるか又は金属化合物として元素Zr、Al、Ti、Si、Sn及びYの元素の金属塩から選択される少なくとも1種の金属硝酸塩、金属炭酸塩又は金属ハロゲン化物が加水分解される。この加水分解は、有利に水、水蒸気、氷、又は酸又はこれらの化合物の組み合わせの存在で行われる。
本発明による方法の一つの実施態様の場合には、加水分解すべき化合物の加水分解により粒子状のゾルが製造される。この粒子状のゾルはゾル中に加水分解により生じた化合物が粒子状で存在することを特徴とする。この粒子状のゾルは、上記のように又はWO99/15262に記載されたように製造することができる。このゾルは、通常では極めて高い含水量を示し、この含水量は有利に50質量%より高い。加水分解すべき化合物を加水分解の前に、アルコール又は酸又はこれらの液体の組み合わせの中に添加することが有利である。この加水分解された化合物は、解膠のために少なくとも1種の有機酸又は無機酸で、有利に10〜60%の有機酸又は無機酸で、特に有利に、硫酸、塩酸、過塩素酸、リン酸及び硝酸から選択される鉱酸又はこれらの酸の混合物で処理される。こうして製造された粒子状のゾルを、引き続き懸濁液の製造のために使用することができ、その際、懸濁液の製造は天然繊維不織布もしくはポリマーのゾルで前処理されたポリマー繊維不織布上への塗布のために適している。
本発明による方法の他の一つの実施態様の場合には、加水分解すべき化合物の加水分解によりポリマーのゾルが製造される。このポリマーのゾルは、ゾル中に加水分解により生じた化合物がポリマーの形で(つまりより大きな空間にわたり鎖状に架橋して)存在することを特徴とする。このポリマーのゾルは、通常では水及び/又は水性の酸を50質量%より低く、有利に20質量%より著しく少なく有している。水及び/又は水性の酸の有利な割合に達するために、加水分解は有利に、加水分解すべき化合物が、加水分解可能な化合物の加水分解可能な基に対して0.5〜10倍のモル比で、有利に半分のモル比の水、水蒸気又は氷で加水分解されるように実施される。10倍の量までの水は、極めてゆっくりと加水分解する化合物、例えばテトラエトキシシランの場合に使用することができる。極めて急速に加水分解する化合物、例えばジルコニウムテトラエチラートは、この条件下で十分に粒子状のゾルを形成することができ、そのためこのような化合物の加水分解のために0.5倍の量の水を使用するのが有利である。有利な量より少ない量の水、水蒸気又は氷を用いる加水分解は、同様に良好な結果を生じさせる。この場合に、半分のモル比の有利な量を50%よりも大きく下回るのも可能であるが、あまり有利ではない、それというのもこの値を下回った場合に加水分解は完全には行われず、このようなゾルをベースとする被覆はあまり安定ではない。
ゾル中で所望の極めてわずかな割合の水及び/又は酸を有するこのポリマーのゾルを製造するために、加水分解すべき化合物は有機溶剤中に、特にエタノール、イソプロパノール、ブタノール、アミルアルコール、ヘキサン、シクロヘキサン、酢酸エチル及びこれらの化合物の混合物中に溶かし、その後本来の加水分解を行う場合が有利である。こうして製造されたゾルは、本発明による懸濁液の製造のために又は前処理工程での定着剤として使用することができる。
粒子状のゾルも、ポリマーのゾルも、ゾルとして本発明による懸濁液の製造方法に使用することができる。ちょうど記載されたように得られるゾルの他に、原則として市販のゾル、例えば硝酸ジルコニウムゾル又はシリカゾルを使用することもできる。懸濁液を支持体上に塗布しかつ硬化させることにより膜を製造する方法自体は、WO 99/15262から公知であるが、本発明の膜の製造に関する全てのパラメータもしくは使用物質は記載されていない。WO99/15262に記載されたこの方法は、特に、この形態でポリマーの不織布材料上にぬぐい取ることなしに塗布不可能ある、それというのもここに記載された著しく水を含有するゾル系は主に疎水性のポリマー不織布を深く普遍的に濡らすことができないことが多く、この著しく水を含有するゾル系はたいていのポリマー不織布を濡らすことができないか又は濡らすことが極めて困難であるためである。不織布材料中で最もわずかしか濡れていない箇所でさえも、欠陥を有しかつそれにより使用不能な膜が得られかねないことが確認された。
意外にも、濡れ挙動においてポリマーを適合させたゾル系もしくは懸濁液が、不織布材料に完全にしみ込み、従って欠陥のない被覆がえら得ることが見出された。本発明による方法の場合には、従ってゾルもしくは懸濁液の濡れ挙動の適合を行うのが有利である。この適合は、有利にポリマーのゾルもしくはポリマーのゾルからなる懸濁液の製造により行うのが有利であり、その際に、このゾルは1種以上のアルコール、例えばメタノール、エタノール又はプロパノール又はこれらの1種以上のアルコールと有利に脂肪族炭化水素との混合物を有する。しかしながら、ゾルもしくは懸濁液の濡れ挙動を、使用した支持体に適合させるために、このゾルもしくは懸濁液に添加することができる他の溶剤混合物も考慮できる。
ゾル系及びこのゾル系から得られた懸濁液の基本的な変更が、ポリマーの不織布材料上及び不織布材料中でのセラミック成分の付着挙動を明らかに改善することが確認された。このような良好な付着性は、粒子状のゾルシステムを用いては通常では得ることができない。従って、ポリマー繊維を有する支持体を、ポリマーゾルをベースとする懸濁液で被覆するか又は前の工程でポリマーゾルで処理することにより定着剤を備えるのが有利である。
懸濁液の製造のために、無機成分として、元素Y、Zr、Ar、Si、Sn及びTiの酸化物から選択される少なくとも1種の酸化物がゾル中に懸濁されている場合が有利である。酸化アルミニウム、二酸化チタン、酸化ジルコニウム及び/又は二酸化ケイ素から選択される少なくとも1種の化合物である無機成分を懸濁するのが有利である。懸濁された成分の質量割合は、有利に使用されたゾルの0.1〜500倍、特に有利に1〜50倍、更に特に有利に5〜25倍である。
平均粒径1〜10000nm、有利に1〜10nm、10〜100nm、100〜1000nm又は1000〜10000nm、特に有利に250〜1750nm、更に特に有利に300〜1250nmを有する少なくとも1種の無機成分を少なくとも1種のゾル中に懸濁させる場合が有利である。平均粒径250〜1250nmを有する無機成分の使用により、膜の特に適した柔軟性及び多孔性が達成される。
支持体としてのポリマー繊維上での無機成分の付着を改善するために、使用される懸濁液に、定着剤、例えば有機官能性シラン又は純粋な酸化物、例えばZrO、TiO、SiO又はAlを混入することが有利である。この場合に、定着剤をポリマーのゾルをベースとする懸濁液に添加するのが有利である。定着剤としては、オクチルシラン、フッ化オクチルシラン、ビニルシラン、アミノ官能化シラン及び/又はグリシジル官能化シラン、例えばDegussa社のDynasilaneから選択される特別な化合物が使用可能である。ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)用の特に有利な定着剤は、例えばフッ化オクチルシランであり、ポリエチレン(PE)用のは、ビニルシラン、メチルシラン及びオクチルシランであり、その際にメチルシランだけの使用は最適ではなく、ポリアミド及びポリアミン用のは、アミノ官能化シランであり、ポリアクリレート及びポリエステル用のはグリシジル官能化シランであり、ポリアクリルニトリル用のは同様にグリシジル官能化シランを使用できる。他の定着剤も使用可能であるが、それぞれのポリマーに調整しなければならない。ポリマー支持体材料の被覆の場合にWO 99/15262中に記載されたメチルトリエトキシシランのゾル系への添加は、ポリマー繊維上でのセラミックの定着性の問題の比較的悪い解決策である。更に、60〜100℃で30〜120分の乾燥時間は、記載されたゾル系の場合に、耐加水分解性のセラミック材料を得るためには不十分である。つまり、この材料は長期間の貯蔵で水含有媒体中に溶解するかもしくはこの材料は損傷されてしまう。他方で、WO 99/15262に記載された350℃を上回る熱処理は、ここで使用されたポリマー不織布の燃焼、ひいては膜の破壊を引き起こしかねない。この定着剤は、つまりこの硬化温度はポリマーの融点又は軟化点を下回りかつこの分解温度を下回るように選択しなければならない。本発明による懸濁液は定着剤として機能することができる化合物25質量%よりも明らかに低く、有利に10質量%よりも低く有するのが有利である。定着剤の最適な割合は、繊維及び/又は粒子を単分子状態の定着剤で被覆することから生じる。このために必要な量(グラム)の定着剤は、使用した酸化物、もしくは繊維の量に(g)材料の表面積(m−1)を掛け、かつ引き続き定着剤の相対的所要面積(m−1)により割ることにより得られ、その際、この相対的所要面積は300〜400m−1のオーダーにある。
次の表は、不織布材料として使用したポリマータイプ用の有機官能性Si化合物をベースとする使用可能な定着剤に関する例示的な概要を含む。
Figure 0004076503
表中で、
AMEO=3−アミノプロピルトリエトキシシラン
MAMO=2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン
GLYMO=3−グリシジルオキシトリエトキシシラン
MEMO=3−メタクリルオキシプロピルメトキシシラン
Silfin=ビニルシラン+開始剤+触媒
VTEO=ビニルトリエトキシシラン
VTMO=ビニルトリメトキシシラン
VTMOEO=ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン
本発明による被覆は、支持体中及び支持体上の懸濁液の硬化により支持体に設置される。本発明の場合に、支持体上及び支持体中に存在する懸濁液を50〜350℃に加熱することにより硬化させることができる。ポリマーの支持体材料を使用する場合にその最大温度は支持体により設定されるため、この温度は相応して適合させることができる。本発明による方法の実施態様に応じて、支持体上及び支持体中に存在する懸濁液は100〜350℃に加熱することにより、特に有利に110〜280℃に加熱することにより硬化される。この加熱を1秒〜60分間で100〜350℃の温度で行う場合が有利である。懸濁液を硬化させるために110〜300℃、特に有利に110〜280℃の温度で、有利に0.5〜10分間加熱するのが特に有利である。
膜の硬化の場合に、選択された温度の高さに応じて、いくつかのポリマー材料の場合に、この温度の影響下で、この化学構造を変化させることができ、その結果、引き続きこのポリマーはもはや出発状態もしくは改質の形で存在しない。ポリイミドの部分的な炭化、又はポリアクリルニトリルの場合に引き続く部分的な炭化によるいわゆる導電性ポリマーの形成を行うことができる。この効果は、常に支持体材料の特性の変更を生じさせる。これは適応に応じて特に意図されることができる、それというのも、それにより例えば耐溶剤性、耐酸性及び耐アルカリ性を高めることができるためである。この転移の程度は温度及び時間の影響に関する。
本発明による複合体の加熱は、加熱された空気、熱風、赤外線放射を用いて又は先行技術による他の加熱法により行うことができる。
本発明による方法の特別な実施態様の場合には、上記の定着剤は前の工程において支持体、特にポリマー不織布上に塗布される。このために、この定着剤は適当な溶剤、例えばエタノール中に溶かされる。この溶剤は、なお少量、有利に加水分解可能な基のモル量に対して0.5〜10倍の量の水と、少量の酸、例えばHCl又はHNOを、Si−OR基の加水分解及び縮合のための触媒として含有することもできる。公知の技術、例えば吹き付け、印刷、押圧、圧入、ローラ塗布、ブレード塗布、刷毛塗り、浸漬、噴霧又は流延塗布により、この溶剤は支持体に塗布され、この定着剤は50〜350℃の熱処理により支持体に固定される。定着剤の塗布の後に初めて、本発明によるこの実施態様の場合には、懸濁液の塗布及び硬化が行われる。
本発明による方法の他の実施態様の場合には、ポリマーのゾルを塗布及び硬化させる前処理工程において定着する層が塗布される。ポリマーのゾルの塗布及び硬化は、懸濁液の塗布及び硬化と同様の方法で行うのが有利である。このポリマーのゾルの塗布により、支持体、特にポリマー不織布は、定着剤としてAl、Ti、Zr又はSiの酸化物を備え、それによりこの支持体は親水性にされている。このように準備された支持体を、WO99/1526に記載された先行技術によるかもしくは前記したように多孔性被覆を設けることができ、その際に、特にポリマー不織布上での被覆の明らかに改善された付着を観察することができる。
前処理のための典型的なポリマーのゾルは、金属アルコラート(例えばチタンエチラート又はジルコニウムプロピラート)の約2〜10質量%のアルコール溶液であり、この溶液はなお付加的に0.5〜10モル割合の水もしくは少量の酸を触媒として含有することができる。このようなゾルを支持体上に塗布した後に、この支持体、有利にポリマー不織布を最大で350℃の温度で処理する。この場合に、支持体繊維の周囲に金属酸化物からなる厚い皮膜が形成され、それにより濡れの障害なしに支持体に懸濁液もしくは市販の硝酸ジルコニウムゾル又はシリカゾルをベースとするスラリーがしみ込むことが可能である。
ポリマーのゾルは粒子状よりもむしろ厚い皮膜を形成し粒子状のゾルは更に常に大量の水を粒子間空間の孔構造内に有しているため、ポリマーのゾルを乾燥するのが粒子状のゾルよりもより簡単である。それにもかかわらず、セラミック材料は支持体上での十分に良好な付着性をえるために、この膜は150℃を上回る温度で乾燥しなければならない。特に良好な付着性は少なくとも200℃の温度で、更に特に良好な強度は少なくとも250℃の温度で達成される。もちろん、このために相応する耐熱性ポリマー、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアクリルニトリル(PAN)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニリデンフルオリド(PVDF)又はポリアミド(PA)が必須である。支持体が十分に耐熱性でない場合には、低い温度(100℃まで)で前乾燥することによりまず膜の予備硬化を行うことができる。高い温度での後硬化の際に、次にセラミック層が支持用の支えとして機能するため、もはや支持体の溶融により失われることはない。この方法パラメータは、例えば定着剤としてのポリマーのゾルの塗布及び硬化のために適しているだけではなく、ポリマーのゾルをベースとする懸濁液の塗布及び硬化のためにも適している。
懸濁液の本来の塗布の前に定着剤を塗布する2つの実施態様により、特に水性の粒子状のゾルに対する支持体の付着性を改善することができる、そのために本発明の場合には特にこのように前処理された支持体を市販のゾル、例えば硝酸ジルコニウムゾル又はシリカゾルをベースとする懸濁液で被覆することができる。定着剤の塗布のこの手法は、しかしながら、本発明による膜の製造方法を中間工程もしくは前処理工程だけ拡張しなければならないことを意味する。もちろん、これは定着剤を添加する適合したゾルを使用する場合よりもコストをかけて実現できるが、市販のゾルをベースとする懸濁液の使用の際に良好な結果が得られる。
本発明による方法は、例えばローラにより支持体を巻き出し、1m/h〜2m/sの速度、有利に0.5m/min〜20m/minの速度、更に特に有利に1m/min〜5m/minの速度で、懸濁液を支持体上及び支持体中に塗布するための少なくとも1つの装置と、懸濁液を支持体上及び支持体中で加熱により硬化させることができる少なくとも1つの他の装置、例えば電気的に加熱した炉を通過させ、かつこうして製造された膜を第2のローラで巻き取ることができる。このように、本発明による膜を連続法で製造することができる。前処理工程も連続方法において前記のパラメータを維持しながら実施することができる。
本発明による膜はバッテリー中のセパレータとして、限外濾過膜、ナノフィルトレーション膜、逆浸透膜、ガス分離膜又はパーベーパレーション膜又は精密濾過膜のための支持体として使用することができる。
本発明の方法は、引き続く実施例により記載されるが、この実施例に制限されない。
実施例1:S450PETの製造
エタノール160gに、まず最初に5質量%の水性HCl溶液15g、テトラエトキシシラン10g、メチルトリエトキシシラン2.5g及びDynasilan GLYMO(Degussa AG)7.5gを添加した。まず数時間撹拌したゾル中に、次いで酸化アルミニウムMartoxid MZS-1及びMartoxid MZS-3の(製造元:Martinswerke)それぞれ125gを懸濁させた。この懸濁液(スラリー)を少なくとも更に24時間磁気攪拌機で均質化し、その際に、溶剤の損失を防ぐために撹拌容器を閉鎖しなければならなかった。
厚さ約30μm及び面積重量約20g/mのPET不織布を、従って、連続的巻き取り法(ベルト処理速度約8m/h、T=200℃)でこのスラリーで被覆した。この巻き取り法の場合に、スラリーはベルト方向(不織布の運動方向)に対して対向して運動するローラによって不織布上にローラ塗布される。この不織布を引き続き、所定の温度を有する炉に通す。次の試験においても同じ方法もしくは装置を使用した。最後に平均孔径450nmの精密濾過膜が得られた。
実施例2:S240PANの製造
エタノール160gに、まず最初に5質量%の水性HCl溶液15g、テトラエトキシシラン10g、メチルトリエトキシシラン2.5g及びDynasilan GLYMO 7.5gを添加した。ます最初に数時間撹拌したゾル中に、酸化アルミニウムAlCoA CT1200 SG 280gを懸濁させた。このスラリー(懸濁液)を少なくとも更に24時間磁気攪拌機で均質化し、その際に、溶剤の損失を防ぐために撹拌容器を閉鎖しなければならなかった。
厚さ約100μm及び面積重量22g/mのPAN不織布(Viledon 1773、Freudenberg社)を、連続的巻き取り法(ベルト速度約8m/h、T=250℃)でこのスラリーで被覆した。最後に平均孔径240nmの精密濾過膜が得られた。
実施例3:S450POの製造
エタノール160gに、まず最初に5質量%の水性HCl溶液15g、テトラエトキシシラン10g、メチルトリエトキシシラン2.5g及びDynasilan GLYMO 7.5gを添加した。まず数時間撹拌したゾル中に、次いで酸化アルミニウムMartoxid MZS-1及びMartoxid MZS-3のそれぞれ125gを懸濁させた。この懸濁液を少なくとも更に24時間磁気攪拌機で均質化し、その際に、溶剤の損失を防ぐために撹拌容器を閉鎖しなければならなかった。
厚さ約30μmのポリエチレン繊維とポリプロピレン繊維とからなるポリオレフィン不織布(FS 2202-03、Freudenberg社)を、連続的巻き取り法(ベルト速度約8m/h、T=110℃)で前記の懸濁液で被覆した。最後に平均孔径450nmの精密濾過膜が得られた。
実施例4:S100PETの製造
エタノール160gに、まず最初に5質量%の水性HCl溶液15g、テトラエトキシシラン10g、メチルトリエトキシシラン2.5g及びDynasilan GLYMO 7.5gを添加した。ます最初に数時間さらに撹拌したゾル中に、酸化アルミニウムAlCoA CT3000 280gを懸濁させた。この懸濁液を少なくとも更に24時間磁気攪拌機で均質化し、その際に、溶剤の損失を防ぐために撹拌容器を閉鎖しなければならなかった。
厚さ約30μm及び面積重量約20g/mのPET不織布を、従って、連続的に巻き取り法(処理速度約8m/h、T=200℃)で前記の懸濁液で被覆した。最後に平均孔径100nmの精密濾過膜が得られた。
実施例5:S100PANの製造
エタノール160gに、まず最初に5質量%の水性HCl溶液15g、テトラエトキシシラン10g、メチルトリエトキシシラン2.5g及びDynasilan GLYMO 7.5gを添加した。ます最初に数時間さらに撹拌したゾル中に、酸化アルミニウムAlCoA CT3000 300gを懸濁させた。このスラリーを少なくとも更に24時間磁気攪拌機で均質化し、その際に、溶剤の損失を防ぐために撹拌容器を閉鎖しなければならなかった。
厚さ約100μm及び面積重量22g/mのPAN不織布(Viledon 1773、Freudenberg社)を、連続的巻き取り法(ベルト速度約8m/h、T=250℃)で前記のスラリーで被覆した。最後に平均孔径100nmの精密濾過膜が得られた。
実施例6:S450PANの製造
エタノール160gに、まず最初に5質量%の水性HCl溶液15g、テトラエトキシシラン10g、メチルトリエトキシシラン2.5g及びDynasilan MEMO 7.5gを添加した。まず数時間撹拌したゾル中に、次いで酸化アルミニウムMartoxid MZS-1及びMartoxid MZS-3のそれぞれ140gを懸濁させた。このスラリーを少なくとも更に24時間磁気攪拌機で均質化し、その際に、溶剤の損失を防ぐために撹拌容器を閉鎖しなければならなかった。
厚さ約100μm及び面積重量22g/mのPAN不織布(Viledon 1773、Freudenberg社)を、連続的巻き取り法(ベルト速度約8m/h、T=250℃)で前記のスラリーで被覆した。最後に、平均孔径450nmの精密濾過膜が得られ、この精密濾過膜は実施例2に記載されたものよりも改善された付着性を有していた。
実施例7:S450PETの製造
エタノール160gに、まず最初に5質量%の水性HCl溶液15g、テトラエトキシシラン10g、メチルトリエトキシシラン2.5g及びDynasilan MEMO 7.5gを添加した。まず数時間撹拌したゾル中に、次いで酸化アルミニウムMartoxid MZS-1及びMartoxid MZS-3のそれぞれ130gを懸濁させた。このスラリーを少なくとも更に24時間磁気攪拌機で均質化し、その際に、溶剤の損失を防ぐために撹拌容器を閉鎖しなければならなかった。
厚さ約30μm及び面積重量約20g/mのPET不織布を、従って、連続的に巻き取り法(処理速度約8m/h、T=200℃)で前記のスラリーで被覆した。最後に、平均孔径450nmの精密濾過膜が得られ、この精密濾過膜は実施例1に記載されたものよりも改善された付着性を有していた。
実施例8:50PANの製造
プロパノール中のジルコニウムプロピラートの70質量%の溶液10gをプロパノール340g中に溶かした。この溶液に、強力に撹拌しながら水0.72g及び濃塩酸0.04gを添加した。このゾルを数時間更に撹拌した。厚さ約100μm及び面積重量22g/mのPAN不織布(Viledon 1773、Freudenberg社)を、連続的巻き取り法(ベルト速度約8m/h、T=250℃)でこのゾルで被覆した。
脱塩水150gとエタノール22.5gとからなる混合物中にジルコニウムアセチルアセトナート1.4gを溶かした。この溶液中に、MZS−1及びMZS−3をそれぞれ140gを懸濁させ、このスラリーを少なくとも24時間撹拌した。被覆の約1時間前に、再度市販の30質量%の硝酸ジルコニウムゾル(MEL Chemicals)75gをこのスラリーに添加した。使用したPAN不織布を、次いで第2の連続的巻き取り法(ベルト速度約8m/h、T=250℃)でこのスラリーで被覆した。最後に、平均孔径450nmの精密濾過膜が得られ、この精密濾過膜は極めて良好な付着性を有し、かつ著しいアルカリ性媒体(pH>10)中でも極めて耐性であった。

Claims (26)

  1. 多数の開口を備えた平面状のフレキシブルな支持体と、その支持体上又は支持体中に存在する、無機成分を有する多孔性の被覆とを有する膜において、支持体の材料が1〜25μmの直径を有するポリマー繊維の不織布から選択され、その際に、この不織布は50%よりも高い多孔性を有し、この支持体は10〜200μmの厚さを有し、かつこの被覆は金属Al、Zr、Si、Ti及び/又はYの酸化物を有する、支持体の多孔性のセラミック被覆であることを特徴とする、膜。
  2. ポリマー繊維が、ポリアクリルニトリル、ポリアミド、ポリイミド、ポリアクリレート、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエステル及び/又はポリオレフィンから選択されることを特徴とする、請求項1記載の膜。
  3. 支持体の多孔性が50〜97%であることを特徴とする、請求項1又は2記載の膜。
  4. が10〜70%の多孔性を有することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の膜。
  5. 膜が、10〜2000nmの平均孔径を有することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の膜。
  6. 膜が、1N/cmよりも高い引張強度を有することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の膜。
  7. 膜を損傷することなしに100mまでの半径にまで曲げることができることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の膜。
  8. 膜を損傷することなしに2mmまでの半径にまで曲げることができることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の膜。
  9. 1〜25μmの直径を有するポリマー繊維の不織布から選択される、10〜200μmの厚さを有し、50%よりも高い多孔性を有する支持体に被覆を設け、その際、この被覆は金属Al、Zr、Si、Ti及び/又はYの酸化物を有する、支持体の多孔性のセラミック被覆であり、この被覆は支持体上及び支持体中に懸濁液を塗布しかつ少なくとも1回加熱することにより設置され、加熱の際に支持体上及び支持体中の懸濁液は硬化され、その際、懸濁液は金属Al、Zr、Si、Ti及び/又はYの少なくとも1種の酸化物及びゾルを有することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項記載の膜の製造方法。
  10. 懸濁液を、印刷、押圧、圧入、ローラ塗布、ブレード塗布、刷毛塗り、浸漬、吹き付け又は流延塗布により支持体上及び支持体中に塗布することを特徴とする、請求項記載の方法。
  11. ポリマー繊維が、ポリアクリルニトリル、ポリアミド、ポリアクリレート、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエステル及び/又はポリオレフィンから選択されることを特徴とする、請求項又は10記載の方法。
  12. 懸濁液が、少なくとも1種の金属酸化物ゾル、少なくとも1種の半金属酸化物ゾル又は少なくとも1種の複合金属酸化物ゾル又はこれらのゾルの混合物を有し、少なくとも1種の無機成分を少なくとも1種のこのゾル中に懸濁させることにより製造されることを特徴とする、請求項から11までのいずれか1項記載の方法。
  13. ゾルを、少なくとも1種の金属化合物、少なくとも1種の半金属化合物又は少なくとも1種の複合金属化合物を、水又は酸又は前記化合物の混合物で加水分解することにより得ることを特徴とする、請求項12記載の方法。
  14. このゾルは50質量%より少ない水及び/又は酸の割合を有することを特徴とする、請求項12又は13記載の方法。
  15. 元素Zr、Al、Si、Ti及びYのアルコラート化合物から選択される、少なくとも1種の金属アルコラート化合物又は少なくとも1種の半金属アルコラート化合物、又は元素Zr、Al、Si、Ti及びYの金属塩から選択される少なくとも1種の金属硝酸塩、金属炭酸塩又は金属ハロゲン化物を、金属化合物として加水分解することを特徴とする、請求項12から14までのいずれか1項記載の方法。
  16. 無機成分として、元素Y、Zr、Al、Si及びTiの酸化物から選択される、少なくとも1種の酸化物を懸濁させることを特徴とする、請求項から15までのいずれか1項記載の方法。
  17. 懸濁された成分の質量割合は使用したゾルの0.1〜500倍に相当することを特徴とする、請求項から16までのいずれか1項記載の方法。
  18. 懸濁液に定着剤が添加されていることを特徴とする、請求項から17までのいずれか1項記載の方法。
  19. 懸濁液の塗布の前に支持体の繊維上に定着剤を設けることを特徴とする、請求項から18までのいずれか1項記載の方法。
  20. 定着剤が、有機官能性シラン及び/又は元素Zr、Al、Si又はTiの酸化物から選択されることを特徴とする、請求項18から19までのいずれか1項記載の方法。
  21. 定着剤が、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−アミノエチル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシトリメトキシシラン、3−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン及びビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シランから選択されることを特徴とする、請求項20記載の方法。
  22. 支持体上及び支持体中に存在する懸濁液を50〜350℃で加熱することにより硬化させることを特徴とする、請求項から21までのいずれか1項記載の方法。
  23. 加熱を0.5〜10分で、110〜280℃の温度で行うことを特徴とする、請求項22記載の方法。
  24. 請求項1からまでのいずれか1項記載の膜の、バッテリー中のセパレータとしての使用。
  25. 請求項1からまでのいずれか1項記載の膜の、限外濾過膜、ナノフィルトレーション膜、逆浸透膜、ガス分離膜又はパーベーパレーション膜用の支持体としての使用。
  26. 請求項1からまでのいずれか1項記載の膜の、精密濾過膜としての使用。
JP2003570968A 2002-02-26 2003-01-14 ポリマー繊維を有する支持体をベースとするセラミック膜、その製造方法及び使用 Expired - Lifetime JP4076503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10208280A DE10208280A1 (de) 2002-02-26 2002-02-26 Keramische Membran auf Basis eines Polymer-oder Naturfasern ausweisenden Substrates, Verfahren zu deren Herstellung und Verwendung
PCT/EP2003/000257 WO2003072231A2 (de) 2002-02-26 2003-01-14 Keramische membran auf basis eines polymer- oder naturfasern aufweisenden substrates, verfahren zu deren herstellung und verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005518272A JP2005518272A (ja) 2005-06-23
JP4076503B2 true JP4076503B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=27675001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003570968A Expired - Lifetime JP4076503B2 (ja) 2002-02-26 2003-01-14 ポリマー繊維を有する支持体をベースとするセラミック膜、その製造方法及び使用

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1478451B1 (ja)
JP (1) JP4076503B2 (ja)
CN (1) CN1286549C (ja)
AT (1) ATE295224T1 (ja)
AU (1) AU2003248330A1 (ja)
DE (2) DE10208280A1 (ja)
TW (1) TW200303783A (ja)
WO (1) WO2003072231A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7776717B2 (en) 1997-05-12 2010-08-17 Silicon Genesis Corporation Controlled process and resulting device
US8293619B2 (en) 2008-08-28 2012-10-23 Silicon Genesis Corporation Layer transfer of films utilizing controlled propagation
US8330126B2 (en) 2008-08-25 2012-12-11 Silicon Genesis Corporation Race track configuration and method for wafering silicon solar substrates
US8329557B2 (en) 2009-05-13 2012-12-11 Silicon Genesis Corporation Techniques for forming thin films by implantation with reduced channeling

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004018929A1 (de) 2004-04-20 2005-11-17 Degussa Ag Elektrolytzusammensetzung sowie deren Verwendung als Elektrolytmaterial für elektrochemische Energiespeichersysteme
DE102004018930A1 (de) * 2004-04-20 2005-11-17 Degussa Ag Verwendung eines keramischen Separators in Lithium-Ionenbatterien, die einen Elektrolyten aufweisen, der ionische Flüssigkeiten enthält
DE102004027842A1 (de) * 2004-06-08 2006-01-12 Institut für Neue Materialien Gemeinnützige GmbH Abrieb- und kratzfeste Beschichtungen mit niedriger Brechzahl auf einem Substrat
DE102004062742A1 (de) * 2004-12-27 2006-07-06 Degussa Ag Textile Substrate mit selbstreinigenden Eigenschaften (Lotuseffekt)
DE102005042215A1 (de) * 2005-09-05 2007-03-08 Degussa Ag Separator mit verbesserter Handhabbarkeit
KR100947072B1 (ko) * 2008-03-27 2010-04-01 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 구비하는 이차전지
DE102009002680A1 (de) * 2009-04-28 2010-11-04 Evonik Litarion Gmbh Herstellung und Verwendung keramischer Kompositmaterialien basierend auf Polymer-Trägerfolie
US8603681B2 (en) 2009-07-01 2013-12-10 Basf Se Porous film material comprising at least one carbonaceous semimetal oxide phase, and use thereof as a separator material for electrochemical cells
DE102009046673A1 (de) 2009-11-13 2011-05-19 Evonik Degussa Gmbh Verwendung einer keramischen Membran auf Basis eines Polymerfasern aufweisenden Substrates als Feuchtespeicher
KR101173866B1 (ko) * 2010-05-28 2012-08-14 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
DE102010038308A1 (de) 2010-07-23 2012-01-26 Evonik Degussa Gmbh Lithium-Zellen und -Batterien mit verbesserter Stabilität und Sicherheit, Verfahren zu ihrer Herstellung und Anwendung in mobilen und stationären elektrischen Energiespeichern
JP5802373B2 (ja) * 2010-10-04 2015-10-28 旭化成せんい株式会社 薄型分離膜支持体
DE102011003186A1 (de) 2011-01-26 2012-07-26 Evonik Degussa Gmbh Dünne, makroporöse Polymerfolien
DE102011007750A1 (de) * 2011-04-20 2012-10-25 Evonik Litarion Gmbh Separator mit Additiv zur Verbesserung der Beschichtungsgüte und Reduzierung von Agglomeraten im keramischen Kompositmaterial
US20120315384A1 (en) * 2011-06-07 2012-12-13 GM Global Technology Operations LLC Method of applying nonconductive ceramics on lithium-ion battery separators
DE102013200722A1 (de) 2012-01-30 2013-08-01 Evonik Litarion Gmbh Separator enthaltend eine organisch-anorganische Haftvermittlerkomponente
US8999602B2 (en) 2012-02-27 2015-04-07 Basf Se Separators for electrochemical cells comprising polymer particles
WO2013127737A1 (de) 2012-02-27 2013-09-06 Basf Se Separatoren für elektrochemische zellen enthaltend polymerpartikel
CN102611353B (zh) * 2012-04-11 2014-09-17 武汉大学 一种收集环境低品位能源发电的装置
DE102012105770A1 (de) 2012-06-29 2014-01-02 Stephan Brinke-Seiferth Metallmembran
JP5677381B2 (ja) * 2012-08-10 2015-02-25 株式会社東芝 脱塩処理膜、脱塩処理方法および脱塩処理装置
DE102012018387B4 (de) 2012-09-18 2023-12-28 Evonik Operations Gmbh Verfahren zum Herstellen eines textilen thermoelektrischen Generators
CN104641490B (zh) * 2012-09-19 2017-12-01 旭化成株式会社 分隔件及其制造方法和锂离子二次电池
CN104328667B (zh) * 2014-10-29 2016-06-15 江西先材纳米纤维科技有限公司 高性能聚酰亚胺多曲孔膜、其制备方法及用途
WO2016196474A1 (en) 2015-05-29 2016-12-08 Ohio State Innovation Foundation Polymeric membranes for separation of gases
CN105064001B (zh) * 2015-09-11 2017-07-11 江西先材纳米纤维科技有限公司 氮化硅颗粒填充的复合多曲孔膜材料及其制备方法和应用
CN105244466B (zh) * 2015-09-11 2017-07-11 江西先材纳米纤维科技有限公司 二氧化硅颗粒填充的复合多曲孔膜材料及其制备方法和应用
CN105226219B (zh) * 2015-09-11 2017-07-11 江西先材纳米纤维科技有限公司 氧化锆颗粒填充的复合多曲孔膜材料及其制备方法和应用
CN105098125B (zh) * 2015-09-11 2017-07-11 江西先材纳米纤维科技有限公司 氧化铝颗粒填充的复合多曲孔膜材料及其制备方法和应用
US10056590B2 (en) 2016-08-31 2018-08-21 GM Global Technology Operations LLC Methods of making separators for lithium ion batteries
DE102016125168A1 (de) 2016-12-21 2018-06-21 Fortu New Battery Technology Gmbh Wiederaufladbare elektrochemische Zelle mit keramischer Separatorschicht und Indikatorelektrode
DE102016125177A1 (de) 2016-12-21 2018-06-21 Fortu New Battery Technology Gmbh Elektrode-Separator-Element mit einer keramischen Separatorschicht
US10680222B2 (en) 2017-12-19 2020-06-09 GM Global Technology Operations LLC Method of making thermally-stable composite separators for lithium batteries
CN109935762B (zh) * 2018-11-22 2022-03-18 万向一二三股份公司 一种锂电池的涂层隔膜
EP3669973A1 (de) 2018-12-20 2020-06-24 Evonik Operations GmbH Verbundkörper
EP3851183A1 (de) * 2020-01-17 2021-07-21 Evonik Operations GmbH Verbundkörper und deren verwendung in der organophilen nanofiltration
CN115215683B (zh) * 2022-08-05 2023-05-12 湖南柯盛新材料有限公司 具有表面链状结构的氧化锆陶瓷基体及其制备方法和用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5885657A (en) * 1994-06-23 1999-03-23 Creavis Gesellschaft Fur Technologie Und Innovation Mbh Production of ceramic layers and their use
DE19741498B4 (de) * 1997-09-20 2008-07-03 Evonik Degussa Gmbh Herstellung eines Keramik-Edelstahlgewebe-Verbundes
FR2776534B1 (fr) * 1998-03-27 2000-06-09 Seb Sa Membrane composite, notamment pour une enceinte de conservation des aliments
GB9822056D0 (en) * 1998-10-10 1998-12-02 Bratton Graham J Membrane pre-treatment process
US6605140B2 (en) * 2000-08-09 2003-08-12 National Research Council Of Canada Composite gas separation membranes

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7776717B2 (en) 1997-05-12 2010-08-17 Silicon Genesis Corporation Controlled process and resulting device
US8330126B2 (en) 2008-08-25 2012-12-11 Silicon Genesis Corporation Race track configuration and method for wafering silicon solar substrates
US8293619B2 (en) 2008-08-28 2012-10-23 Silicon Genesis Corporation Layer transfer of films utilizing controlled propagation
US8329557B2 (en) 2009-05-13 2012-12-11 Silicon Genesis Corporation Techniques for forming thin films by implantation with reduced channeling

Also Published As

Publication number Publication date
DE50300543D1 (de) 2005-06-16
JP2005518272A (ja) 2005-06-23
WO2003072231A3 (de) 2004-03-11
AU2003248330A8 (en) 2003-09-09
CN1286549C (zh) 2006-11-29
AU2003248330A1 (en) 2003-09-09
CN1638850A (zh) 2005-07-13
WO2003072231A2 (de) 2003-09-04
EP1478451B1 (de) 2005-05-11
ATE295224T1 (de) 2005-05-15
TW200303783A (en) 2003-09-16
DE10208280A1 (de) 2003-09-04
EP1478451A2 (de) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4076503B2 (ja) ポリマー繊維を有する支持体をベースとするセラミック膜、その製造方法及び使用
US8337974B2 (en) Ceramic membrane based on a substrate containing polymer or natural fibres, method for the production and use thereof
US20050087491A1 (en) Hybrid membrane, method for producing the same and use of said membrane
JP6203939B2 (ja) グラフェンを含む膜
US5605628A (en) Composite membranes
KR101076624B1 (ko) 직물 지지체에 대한 접착력이 향상된 가요성 세라믹멤브레인
JP6130791B2 (ja) 浄水用のナノファイバ精密ろ過膜の官能化
US4935139A (en) Composite membranes
CA2666279C (en) Method of manufacturing ceramic porous membrane and method of manufacturing ceramic filter
JPH0235917A (ja) 複合体膜及びその製造方法
JP2002066277A (ja) 物質透過性複合材料、その製造法および該複合材料の使用
WO2008112755A1 (en) Ceramic nanofibers for liquid and gas filtration and other high temperature (>1000 °c) applications
EP0729374B1 (en) Phase separation apparatus
TW200303234A (en) Composite membrane, its production and use
CN111346524B (zh) 复合体
KR20220123309A (ko) 복합 바디 및 친유기성 나노여과에서의 이의 용도
JP2000308805A (ja) エアフィルター用濾紙およびその製造方法
KR0139817B1 (ko) 복합멤브레인
JP4155650B2 (ja) セラミックフィルタの製造方法
CN114502263A (zh) 用于水处理和废水处理的陶瓷膜
JP6328983B2 (ja) 機能性構造体および該機能性構造体の製造方法
KR20180081194A (ko) 세라믹 분리막의 표면 개질 방법
JPH0241499A (ja) 濾紙及びその製造方法
KR20150079156A (ko) 항바이러스 여재 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4076503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term