JP4072716B2 - 自由勾配暗渠側溝 - Google Patents

自由勾配暗渠側溝 Download PDF

Info

Publication number
JP4072716B2
JP4072716B2 JP2002310276A JP2002310276A JP4072716B2 JP 4072716 B2 JP4072716 B2 JP 4072716B2 JP 2002310276 A JP2002310276 A JP 2002310276A JP 2002310276 A JP2002310276 A JP 2002310276A JP 4072716 B2 JP4072716 B2 JP 4072716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side groove
gradient
culvert
free
shaped side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002310276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004108129A (ja
Inventor
照夫 羽取
Original Assignee
照夫 羽取
大嶋 正剛
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 照夫 羽取, 大嶋 正剛 filed Critical 照夫 羽取
Priority to JP2002310276A priority Critical patent/JP4072716B2/ja
Publication of JP2004108129A publication Critical patent/JP2004108129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4072716B2 publication Critical patent/JP4072716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03FSEWERS; CESSPOOLS
    • E03F5/00Sewerage structures
    • E03F5/04Gullies inlets, road sinks, floor drains with or without odour seals or sediment traps
    • E03F2005/0412Gullies inlets, road sinks, floor drains with or without odour seals or sediment traps with means for adjusting their position with respect to the surrounding surface
    • E03F2005/0413Gullies inlets, road sinks, floor drains with or without odour seals or sediment traps with means for adjusting their position with respect to the surrounding surface for height adjustment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プレキャストコンクリートを用いて形成する自由勾配暗渠側溝に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自由勾配暗渠側溝は、上下に分割されたプレキャストコンクリートを現在施工時に組合わせて構築するものであり、特開2000−27277や特開2001−123519に示すように先行して下部を設置してのち上部のプレキャストコンクリートを施工するものである。
このため、下部と上部の布設にそれぞれクレーンと施工手間を必要とするので施工期間も長く且つ高価なものとなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
暗渠側溝全体の排水勾配を直接基礎上にコンクリートベースを省略してプレキャストコンクリートで形成してのち、側溝本体の上部高さを変化させて自由勾配に暗渠構造側溝の構築を可能とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上下に2分割して個別に生産し、高さの種類に応じてボルトで上下プレセットしたものを1個の暗渠側溝ブロック体として輸送、小運搬、吊上げ、吊下ろし、据付設置する。
しかるのち、底版を固定した状態のまま上部高さの調整を両外側で緊結部ボルトネジのみにて行い、自由勾配に構築する。
【0005】
【発明の実施の形態】
通常1ないし数種類の深さが例えば10cm刻みの下部U形側溝を適宜に用いて、側溝延長全体の落差を構成するのであるが、必要な内高断面に上下を高さ調整機能を介在させて組合わせて1個とする暗渠側溝ブロック体を基礎上に水路勾配に合わせて布設し、下部U形側溝部分の側面まで埋戻し転圧する。
しかるのち、両側の上下緊結ボルトを解除し、あらためて暗渠上面を計画高さに合わせて、ブロック体両外側での作業のみによりボルトで調整する。そしてモルタルないし調整コンクリートを填充し、暗渠構造の自由勾配側溝全体が形成される。
【0006】
以下図面に示す実施例について説明する。
【0007】
図1、図2、図3に実施例の施工状態を示す。
図1は下部U形側溝両側頂面にナット付ボルト孔を設け、上部ブロックと必要な高さにボルトで調整して構築した暗渠側溝の実施例であり、図2は外側に突出したステップにナット付ボルト貫通孔を設けたU形側溝を用い上部ブロックと必要な高さにボルトで調整して構築した暗渠側溝の実施例、さらに図3はフーチングにナット付ボルト貫通孔を設けたU形側溝を用い、上部ブロックと必要な高さにボルトで調整構築した暗渠側溝の実施例である。
(1B)は暗渠側溝、(2)は下部U形側溝、(3)は上部ブロックである。
下部U形側溝(2)は図4、図5、図6に示すとおり、両側には内高断面高低調整分を加味した最低部の位置に高さ調整ボルト(10B)を植立するステップ(4)を設け、さらに図8、図11、図14に示すように立上り、外壁に上部ブロックとの緊結用のインサート(9)を埋設又はボルト孔(8)を有している。
上部ブロック(3)は図7、図10、図13に示すように上版と両側壁の全部又は一部を有し、下部U形側溝と対応する位置に緊結用のボルト孔(8)ないしインサート(9)が設けてある。
まず、基礎(18)の上に、図9、図12、図15に示すとおり 両側の上下緊結ボルト(10A)、(10A)でのプレセットにより1個とした暗渠側溝ブロック体(1A)を排水勾配に合わせて布設し、下部U形側溝両側部分までの埋戻しをする。
しかるのち、ブロック体両側の上下緊結ボルト(10A)、(10A)を解除し、暗渠上面の計画高さに合わせてあらためて各高さ調整ボルト(10B)でレベル調整する。この場合 高さ調整ボルト(10B)上に支持された上部ブロック(3)は、ジャッキやクレーンを必要とせずに、ブロック体外側からのボルト操作のみで容易に調整作業が可能である。そして、調整コンクリート(12)又はモルタル(13)を打設し、側溝本体を形成する。
【0008】
上部ブロック(3)は両側ないし両側寄りに側壁(6)、(6)かその一部または側壁と脚を兼ねるフランジ(7)、(7)を有し、下部U形側溝(2)のステップ(4)、(4)を支承にして下部U形側溝を覆いブリッジ状に載置され、この実施例の上部ブロック(3)は、図1、図2に示すものは両側壁又はフランジとともに全体が一個のものである。
また、図3に示すものは左右が分離し、複数の固定梁(14)のみによって連結し、雨水等の流入口となる連続状態のスリット(15)が形成され適宜に横断用にグレーチング(17)を連続組込としたものである。
さらに図1の実施例では適宜の間隔にスリット(15)を有し、また必要に応じ図2に示す実施例のものは蓋受開口部(16)を設け、グレーチング(17)がセットされている。
【0009】
図1に示す実施例のフランジ(7)、(7)の外面間隔は、下部U形側溝の両側壁(6)、(6)にほぼ内接するものとし、曲線施工や施工誤差等に対する余裕分として適宜に例えば0.5〜1cmの間隙を加味して設定するのがよい。図2、図3に示す実施例の上部ブロック(3)のフランジ(9)、(9)又は側壁(6)(6)の内面間隔は下部U形側溝の両側壁にほぼ外接するものとし、余裕分として図1の実施例と同様に例えば0.5〜1cmの間隔を加味して設定するのがよい。
【0010】
下部U形側溝(2)の側壁(6)、(6)に内接又は外接する上部ブロック(3)のフランジ(7)、(7)又は側壁(6)(6)対応部分は図1、図2の下部U形側溝(2)の深さが10cm刻みに規格化されている場合及び図3の上部ブロック(3)の内高が10cm刻みに規格化されている場合には、変化点の落差10cmをカバーし、さらに下部U形側溝の側壁との組合せ係止に必要な約5cmを加えて通常15cm程度に設定される。また図2、図3の上部ブロックのフランジ(7)(7)又は側壁(6)(6)は上載荷重及び側圧荷重の条件に対応した厚さを具備したものである。
【0011】
図2、図5、図10は街渠用とし、排水性舗装(20)用の排水孔(19)を設けた上部ブロック(3)の実施例である。
【0012】
【発明の効果】
この発明は以上説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0013】
基礎の上に布設するため、コンクリートベースが不要となり施工期間が短縮される。
【0014】
下部U形側溝と上部ブロックを組合せた1個の暗渠側溝ブロック体での輸送及び据付工事となり、上下個別よりも搬入、小運搬、吊上げ、吊下ろし、据付設置の施工全般にわたりクレーン経費および人件費が半減する。さらに、設置後の上部ブロックの高さ調整においてもジャッキやクレーンの必要がなくブロック体外側面での単にボルトの上下操作のみにて簡便に出来且つ安全作業となる。
【0015】
上下各ブロックとも工場生産は容易であり、さらに深さの種類に応じて上下を2個から口形状の1個にプレセットする工程も工場内作業とするため、安価に供給出来ると同時に、施工現場の安全管理も向上する。
【0016】
図1、図2の実施例においては、上部ブロック1種類ですべての勾配に対応でき、また図3の実施例においては下部U形側溝1種類ですべての勾配に対応出来る。そして上下ブロックの高さ調整はボルトでの直接支持により、モルタルないし調整コンクリートに上載荷重の負担がおよばない安定したガタツキ音の生じない自由勾配暗渠側溝構造となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 両側頂面ステップにナット付ボルト孔を設けたU形側溝による自由勾配暗渠側溝の実施例を示す切欠斜面図である。
【図2】 ステップにナット付ボルト貫通孔を設けたU形側溝による自由勾配暗渠側溝の実施例を示す切欠斜面図である。
【図3】 フーチングにナット付ボルト貫通孔を設けたU形側溝自由勾配暗渠側溝の実施例を示す切欠斜面図である。
【図4】 図1のA〜A線にそった断面図である。
【図5】 図2のA〜A線にそった断面図である。
【図6】 図3のA〜A線にそった断面図である。
【図7】 図1の実施例における上部ブロックの斜面図である。
【図8】 図1の実施例における下部U形側溝の斜面図である。
【図9】 図1の実施例の布設において上下プレセットにより1個とした暗渠側溝ブロック体の切欠斜面図である。
【図10】 図2の実施例における上部ブロックの斜面図である。
【図11】 図2の実施例における下部U形側溝の斜面図である。
【図12】 図2の実施例の布設において上下プレセットにより1個とした暗渠側溝ブロック体の切欠斜面図である。
【図13】 図3の実施例における上部ブロックの斜面図である。
【図14】 図3の実施例における下部U形側溝の斜面図である。
【図15】 図3の実施例の布設において上下プレセットにより1個とした暗渠側溝ブロック体の切欠斜面図である。
【符号の説明】
1A 暗渠側溝ブロック体
1B 暗渠側溝
2 下部U形側溝
3 上部ブロック
4 ステップ
5 フーチング
6 側壁
7 フランジ
8 ボルト孔
9 インサート
10A 上下緊結ボルト
10B 高さ調整ボルト
11 ナット付ボルト孔
12 コンクリート
13 モルタル
14 固定梁
15 スリット
16 蓋受開口部
17 グレーチング
18 基礎
19 排水孔
20 排水性舗装
21 パッキン
22 バックアップ材
23 縁石

Claims (1)

  1. 下部U形側溝と上部ブロックとを内高断面の種類に応じて高さ調整機能を介在させて組合せ、上下を緊結した暗渠側溝ブロック体を用い、必要な水路勾配に布設したのち、上下の緊結解除と上部ブロックの高さ調整とをブロック体の外側からのボルト操作のみで行い、底部を水路勾配に固定したまま内高断面を変化させる自由勾配暗渠側溝形成工法。
JP2002310276A 2002-09-19 2002-09-19 自由勾配暗渠側溝 Expired - Fee Related JP4072716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310276A JP4072716B2 (ja) 2002-09-19 2002-09-19 自由勾配暗渠側溝

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002310276A JP4072716B2 (ja) 2002-09-19 2002-09-19 自由勾配暗渠側溝

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004108129A JP2004108129A (ja) 2004-04-08
JP4072716B2 true JP4072716B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=32289470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002310276A Expired - Fee Related JP4072716B2 (ja) 2002-09-19 2002-09-19 自由勾配暗渠側溝

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4072716B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4573226B2 (ja) * 2004-09-08 2010-11-04 正剛 大嶋 自由勾配暗渠側溝
JP5146856B2 (ja) * 2010-09-01 2013-02-20 正剛 大嶋 自由高低暗渠側溝
CN104790510B (zh) * 2015-04-23 2016-08-17 朱光顺 一种带坡度的模块组装式排水沟
JP7007071B1 (ja) 2020-08-25 2022-01-24 正剛 大嶋 フラット街渠用連立型歩車道境界庇縁石付き落し蓋掛け側溝

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004108129A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4072716B2 (ja) 自由勾配暗渠側溝
JP2001123519A (ja) U形自由勾配暗渠側溝
JPH0718723A (ja) 自在勾配道路側溝
JP3778392B2 (ja) 基礎ブロック
JP4573226B2 (ja) 自由勾配暗渠側溝
JPS6235734Y2 (ja)
JP3221066U (ja) 自由勾配兼用側溝
JP3295768B2 (ja) プレキャストコンクリート道路側溝
JP2515227B2 (ja) 現場打ちコンクリ―ト布基礎とプレキャストコンクリ―ト壁版との取付け方法
JP2001098636A (ja) 自由勾配側溝構築工法
JP5146856B2 (ja) 自由高低暗渠側溝
JPH072699Y2 (ja) 矩形組立人孔
JPH0115744Y2 (ja)
KR100488130B1 (ko) 조립식 옹벽
JPH0716764Y2 (ja) 擁壁用ブロック
KR950001662Y1 (ko) 맨홀덮개의 높이조절장치
JPS6141826Y2 (ja)
JP3007146U (ja) マンホールの蓋レベル調整部材
JPS5835731Y2 (ja) 地下構造物用蓋の嵩調整リング
JPS6124623Y2 (ja)
KR200297480Y1 (ko) 조립식 옹벽
JPS6322218Y2 (ja)
JPS6032212Y2 (ja) 境界擁壁
JP3188854B2 (ja) 側溝土留用基礎ブロック
JPS5812917Y2 (ja) 基礎型枠の支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees