JP4069800B2 - 高圧放電灯点灯装置及び光源装置 - Google Patents

高圧放電灯点灯装置及び光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4069800B2
JP4069800B2 JP2003137901A JP2003137901A JP4069800B2 JP 4069800 B2 JP4069800 B2 JP 4069800B2 JP 2003137901 A JP2003137901 A JP 2003137901A JP 2003137901 A JP2003137901 A JP 2003137901A JP 4069800 B2 JP4069800 B2 JP 4069800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
electrode
tube voltage
alternating frequency
high pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003137901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004342465A (ja
Inventor
久治 伊藤
洋史 小西
淳一 上仮屋
仁太郎 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2003137901A priority Critical patent/JP4069800B2/ja
Publication of JP2004342465A publication Critical patent/JP2004342465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069800B2 publication Critical patent/JP4069800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高圧放電灯点灯装置に関するものであり、例えば、メタルハライドランプを用いた液晶プロジェクタの光源装置として利用されるものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開2003−36992号公報
【0003】
に高圧放電灯点灯装置の従来例を示す。入力端子Iには、通常、交流電圧を整流平滑した直流電圧が供給される。この直流電圧はチョッパ回路1により降圧されて直流低電圧に変換される。チョッパ回路1はスイッチング素子Q1、ダイオードD1、インダクタL1により構成され、スイッチング素子Q1は制御回路3の出力端子OUT1からの駆動信号によりオン、オフ制御される。コンデンサC1はチョッパ回路1の出力を平滑する。フルブリッジ回路2はスイッチング素子Q2〜Q5により構成され、制御回路3の出力端子OUT2〜OUT5からの駆動信号によりオン、オフ制御され、放電灯Laを交流動作させる。放電灯Laは例えばメタルハライドランプのような高圧放電灯よりなる。高圧パルス発生回路4は放電灯Laを始動させるための高圧パルスを発生させる。
【0004】
スイッチング素子Q1〜Q5には半導体素子であるMOSFET等が使用される。制御回路3は出力演算制御部31とフルブリッジ回路制御部32とを備え、スイッチング素子Q1、Q2〜Q5のオン、オフを制御する。制御回路3に放電灯Laの管電圧に応じた電圧V1と管電流に応じた電圧I1が入力され、出力端子OUT1からスイッチング素子Q1にオン、オフの制御信号を送り、チョッパ回路1の出力電力が一定となるように制御する。また、スイッチング素子Q2〜Q5のオン、オフは放電灯Laへの印加電圧の極性が低周波で交番するように制御され、従来はランプインフォメーション等で推奨される固定周波数で点灯させていた。
【0005】
高圧放電灯Laの一般的な特性を図に示す。管電圧は一定ではなく、使用時間により図の定電力動作範囲で大きく変化する。例えば、定格電圧80Vと言われる放電灯であれば、初期管電圧として60Vから100Vの幅を持っており、使用中に50Vから150Vまで変化する場合がある。この高圧放電灯は定電力動作範囲内では一定電力で動作するため、管電流も管電圧と同様に大きく変化する。このため、管電圧が上昇すると、管電流が減少するので放電灯の電極温度がハロゲンサイクルに最適な温度の下限近傍で点灯することになり、ハロゲンサイクルが適切に行なえないこともあり、電極先端が消耗しやすくなる。電極先端を消耗すると電極間距離が長くなり、管電圧が上昇することになる。すると更に、管電流が減少するため、ハロゲンサイクルに適切な温度を保てなくなり、電極の消耗を加速させるので、管電圧が上がった後の放電灯の寿命は短くなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上述したランプインフォメーション等で推奨される固定周波数で点灯させる方法では、初期管電圧の放電灯であれば、フリッカが発生することはとんど無いが、管電圧が変化し、初期管電圧から大きく外れると、図に示す電極の突起を消耗しやすい交番周波数で点灯させていた場合には、アークスポットが安定しなくなり、フリッカが発生しやすくなるという問題がある。また、突起を消耗するだけでなく、電極そのものを消耗してしまうため、放電灯の寿命を加速的に短くしてしまう問題もある。また、電極の突起が成長しやすい周波数であれば、この突起が大きく成長し過ぎて、管電圧を低下させ、管電流が増加し、点灯装置の部品温度を上げることにより、ロスによる点灯装置の破壊につながるという問題がある。
【0007】
本発明の目的は、管電圧の変化に関わらず、ハロゲンサイクルを適切に行わせ、電極形状を適切に保ち、フリッカの発生を抑制すると共に、放電灯の長寿命化が可能な高圧放電灯点灯装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
従来はランプインフォメーション等で推奨される固定した交番周波数で極性反転動作させていたが、本発明によれば、放電灯を始動させた直後の一定時間は電極の突起を形成しやすい100Hzから270Hzまでの交番周波数で極性反転動作させるように制御し、その後は電極変化の少ない100Hz未満または270Hzより高い交番周波数で極性反転動作させるように制御すること(図2参照)を特徴としており、通常点灯時に電極の突起部にアークスポットを形成させることで、フリッカを抑制する。また、電極に突起を形成させることで、直接電極を消耗させないため、放電灯の寿命を長くできる。また、図4に示すように、片側の電極に電流が流れる時間を交互に増やし、適切なハロゲンサイクルを行なえるように電極温度を保つように制御することで、電極の消耗を抑制し、放電灯の長寿命化が可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の特徴及び利点を明確にすべく、以下添付した図面を参照しながら、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1に本発明の実施の形態1の回路図を示す。回路の構成としては、従来例の回路図である図とほぼ同じであるが、制御回路3の内部にタイマー制御部33が設けられている点が従来例とは異なる。制御回路3は出力演算制御部31とフルブリッジ回路制御部32とタイマー制御部33を備え、スイッチング素子Q1、Q2〜Q5のオン、オフを制御する。制御回路3に放電灯Laの管電圧に応じた電圧V1と管電流に応じた電圧I1が入力され、出力端子OUT1からスイッチング素子Q1にオン、オフの制御信号を送り、チョッパ回路1の出力電力が一定となるように制御する。また、スイッチング素子Q2〜Q5のオン、オフは放電灯Laへの印加電圧の極性が低周波で交番するように制御され、従来はランプインフォメーション等で推奨される固定周波数で点灯させていたのに対して、本発明では、放電灯を始動させた直後の一定時間は電極の突起を形成しやすい周波数で交番させ、その後は電極変化の少ない交番周波数で動作させる。電源投入後、交番周波数を切り換えるまでの一定時間はタイマー制御部33で制御する。
【0010】
図2に本発明による放電灯点灯時の動作説明図を示す。制御回路3では管電圧もしくは管電流を監視しており、点灯信号をオンした後に、管電流が流れ始めたのを検知すると制御回路3のタイマー制御部33が動作を始める。タイマー制御部33が一定時間をカウントしているA区間では、フルブリッジ回路2は、電極に突起を形成しやすい交番周波数で動作する。タイマー制御部33がタイマーアップすると通常点灯のB区間に移り、フルブリッジ回路2は、突起を消耗し難い交番周波数で動作する。電極に突起を形成しやすい交番周波数、突起を消耗し難い交番周波数はランプによって異なるが、特許文献1に開示されたランプは、下限の周波数である100Hzから上限の周波数である270Hzまでの交番周波数(例えば170Hz)では、電極に突起を形成しやすいとされており、所定の周波数範囲(100Hz〜270Hz)外の周波数(例えば340Hz)では、突起を消耗し難いとされている。したがって、A区間並びにB区間における交番周波数は、それぞれ使用するランプに応じて適切な範囲を選定すれば良い。
【0011】
通常点灯時は、A区間で形成された突起部を利用してアークスポットが形成されるため、フリッカが発生し難くなる。また、通常点灯のB区間では、突起を消耗し難い周波数で動作させるため、電極自身を消耗することもないので、放電灯の長寿命化がはかれる。
【0012】
なお、上記A区間の電極に突起を形成しやすい交番周波数は、図の定電力動作範囲内の管電圧によっても異なってくる。管電圧が変化する前と同じ交番周波数で動作させると管内の温度が異なるため、管内に封入されている物質の振る舞いが変わってくる。そのため、電極に突起が形成される形状が変わる。その時に、突起が充分な大きさに形成されていないと、フリッカが発生しやすくなる。そこで、点灯中の管電圧を連続的もしくは一定時間毎に監視し、記憶させておく。次回点灯させる時は、消灯前に最後に記憶した管電圧に合せた交番周波数で動作させることで電極に毎回同じような形状の突起を形成させる。そうすることで、上述したようにフリッカを抑制することができ、放電灯の長寿命化を図ることができる。
【0013】
このように、消灯前の管電圧を記憶しておき、その電圧によって放電灯を始動させた直後の電極に突起を形成させる一定時間の交番周波数を変化させるように制御し、その後は電極変化の少ない交番周波数で動作させるように制御すると、消灯前の管電圧により始動時の交番周波数を変化させることができ、電極に突起を形成させやすい周波数に変わるので、始動毎に安定した突起を形成させることができる。その結果、アークスポットが安定し、効果的なフリッカの抑制が可能になる。
【0014】
更に、図2のB区間の交番周波数を管電圧が上昇するのに合せて上昇させることで、突起や電極を常に適切な形状に保つことができるので、フリッカが起こらなくなり、放電灯の寿命を更に延ばすことができる。すなわち、通常点灯時の交番周波数を管電圧によって変化させることで、電極を適切な形状に形成することができ、放電灯の長寿命化が可能となる。
【0015】
なお、点灯中に交番周波数を上昇させていく制御については、特開2002−15883に記述されているが、始動直後は通常点灯時よりも低い交番周波数で動作させて、放電灯の耐用年数、動作電圧、出力パワー、アーク長及び電極ギャップの少なくとも1つの測定値を監視し、ある条件に達した後に通常点灯時の交番周波数に上昇させるとなっている。それに対し本発明では、始動直後の交番周波数から通常点灯時の周波数に切替える際に放電灯の状態を監視することはなく、タイマー制御部で一定時間電極に突起を形成しやすい交番周波数で動作させるように制御している。このようにすれば、通常点灯時は始動時に形成された突起部にアークスポットを形成させて、フリッカを抑制することができる。また、電極に突起を形成させることで、直接電極を消耗させないため、放電灯の寿命を長くできる。また、通常点灯時に管電圧によって周波数を変化させることで、放電灯は常に最適な電極形状を維持することができ、フリッカの抑制や、長寿命化が可能となる。
【0016】
(実施の形態2)
図3に本発明の実施の形態2の回路図を示す。回路の構成としては、従来例の回路図である図とほぼ同じであるが、制御回路3のフルブリッジ回路制御部32が管電圧に応じた電圧V1を監視するようになっている点が従来例とは異なる。
【0017】
の初期管電圧の範囲では正極側、負極側のデューティ比を50:50で制御させているが、管電圧が上昇すると図4のようにデューティ比をT1:T2(T1≠T2)に切り換えて適切な電極温度を保つようにする。デューティ比を変えると、デューティの大きな期間T1の極側の温度は、デューティ比を50:50で動作させるよりも高くなる。デューティが大きくなる極を交互にすれば、両極ともに50:50のデューティ比で動作させるよりも電極温度は高くなる。そうすることで、適切なハロゲンサイクルが可能になり、放電灯の長寿命化が可能になる。また、図2のように始動直後に電極に突起を形成させるようにすると、フリッカの抑制が可能になる。図4の実線部が本発明の動作波形であり、点線部が従来のデューティ比50:50の動作波形である。
【0018】
このように、放電灯の使用時間、管電圧、管電流、管電力の状態により交番波形の正極側と負極側の時間比を変化させるように制御することで、電極温度を保つように制御することができる。特に管電圧が上昇した際に、片側の電極に電流が流れる時間を交互に増やし、適切なハロゲンサイクルを行なえるように電極温度を保つように制御する。その結果、電極の消耗を抑制することができ、放電灯の長寿命化が可能となる。
【0019
以上の実施の形態では、チョッパ回路として降圧チョッパ回路を用いる例を示しているが、チョッパ回路として図の昇圧チョッパ回路や図の昇降圧チョッパ回路を使用することもできる。図の昇圧チョッパ回路では、スイッチング素子Q1がオンすると入力電圧によりインダクタL1に電流が流れて、スイッチング素子Q1がオフするとインダクタL1の起電力と入力電圧の和がダイオードD1を介してコンデンサC1に充電される。図の昇降圧チョッパ回路では、スイッチング素子Q1がオンすると入力電圧によりインダクタL1に電流が流れて、スイッチング素子Q1がオフするとインダクタL1の起電力によりダイオードD1を介してコンデンサC1が充電される。なお、図5の降圧チョッパ回路では、スイッチング素子Q1がオンすると入力電圧がインダクタL1を介して降圧されてコンデンサC1に充電され、スイッチング素子Q1がオフするとインダクタL1の蓄積エネルギーがダイオードD1を介してコンデンサC1に放出される。本発明のチョッパ回路としては、降圧、昇圧、昇降圧のいずれのチョッパ回路を用いても構わない。
【0020
なお、いずれの実施の形態においても、スイッチング素子としてはMOSFETのほか、バイポーラトランジスタやリレー等を用いても構わない。
【0021
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、放電灯の電極に突起を形成させることにより、アークスポットを安定させることで、フリッカを抑制もしくは無くすことができる。また、最適な交番周波数で動作させて、電極や突起の消耗を抑制することで、放電灯の長寿命化を図ることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の回路図である。
【図2】 本発明の実施の形態1の動作説明図である。
【図3】 本発明の実施の形態2の回路図である。
【図4】 本発明の実施の形態2の動作説明図である。
【図】 本発明に用いる昇圧チョッパ回路の回路図である。
【図】 本発明に用いる昇降圧チョッパ回路の回路図である。
【図】 従来例の回路図である。
【図】 高圧放電灯の一般的な特性を示す特性図である。
【図】 高圧放電灯の一般的な断面構造を示す説明図である。
【符号の説明】
I 入力端子
1 チョッパ回路
2 フルブリッジ回路
3 制御回路
4 高圧パルス発生回路
La 高圧放電灯
Q1〜Qn スイッチング素子
D1 ダイオード
C1〜Cn コンデンサ
L1 インダクタ

Claims (5)

  1. スイッチング素子、ダイオード、インダクタからなるチョッパ回路と、チョッパ回路の出力を平滑するコンデンサと、該コンデンサの出力を極性反転させて放電灯を交流動作させるフルブリッジ回路と、チョッパ回路およびフルブリッジ回路を制御する制御回路とを設けた放電灯点灯装置において、前記放電灯は電極の突起を形成しやすい交番周波数と電極変化の少ない交番周波数とが異なる高圧放電灯であり、該放電灯を始動させた直後の一定時間は電極の突起を形成しやすい100Hzから270Hzまでの交番周波数でフルブリッジ回路を極性反転動作させ、前記一定時間の経過後は100Hz未満または270Hzより高い電極変化の少ない交番周波数でフルブリッジ回路を極性反転動作させることを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  2. 請求項1において、前記一定時間の経過後は放電灯の管電圧が上昇すると、それに応じて交番周波数を上げることを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  3. 請求項1において、前記放電灯は使用初期は管電圧が低く使用時間が長くなると管電圧が高くなる高圧放電灯であり、前記放電灯を始動させた直後の一定時間は電極の突起を形成しやすい交番周波数でフルブリッジ回路を極性反転動作させ、前記一定時間の経過後は放電灯の管電圧が低い使用初期は極性反転の正極側と負極側の時間比を均等に制御し、管電圧が上昇すると極性反転の正極側と負極側の時間比を不均等になるように変化させることを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  4. 請求項1、2又は3のいずれかにおいて、前記放電灯は電極の突起を形成しやすい交番周波数が管電圧によって異なる高圧放電灯であり、該放電灯が消灯する前の管電圧を記憶しておく記憶手段を備え、放電灯を始動させた直後の一定時間は前記記憶手段に記憶された管電圧に応じて電極の突起を形成しやすい交番周波数でフルブリッジ回路を極性反転動作させることを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の高圧放電灯点灯装置を用いた光源装置。
JP2003137901A 2003-05-15 2003-05-15 高圧放電灯点灯装置及び光源装置 Expired - Fee Related JP4069800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003137901A JP4069800B2 (ja) 2003-05-15 2003-05-15 高圧放電灯点灯装置及び光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003137901A JP4069800B2 (ja) 2003-05-15 2003-05-15 高圧放電灯点灯装置及び光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004342465A JP2004342465A (ja) 2004-12-02
JP4069800B2 true JP4069800B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=33527452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003137901A Expired - Fee Related JP4069800B2 (ja) 2003-05-15 2003-05-15 高圧放電灯点灯装置及び光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4069800B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4475236B2 (ja) 2004-02-02 2010-06-09 岩崎電気株式会社 高圧放電灯点灯装置及び点灯方法
JP5203574B2 (ja) * 2006-03-30 2013-06-05 パナソニック株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
JP4876677B2 (ja) * 2006-03-31 2012-02-15 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
JP2007280734A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高圧放電ランプ点灯装置、高圧放電ランプ装置、投射型画像表示装置及び高圧放電ランプ点灯方法
JP5027498B2 (ja) * 2006-12-25 2012-09-19 パナソニック株式会社 放電灯点灯装置および画像表示装置
JP5145787B2 (ja) 2007-06-20 2013-02-20 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ
JP5012361B2 (ja) * 2007-09-25 2012-08-29 セイコーエプソン株式会社 光源装置、及びプロジェクタ
JP5169785B2 (ja) * 2007-12-18 2013-03-27 セイコーエプソン株式会社 光源装置、プロジェクタ、及び放電灯の駆動方法
JP5309775B2 (ja) * 2008-08-07 2013-10-09 セイコーエプソン株式会社 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置
JP5515479B2 (ja) 2008-10-07 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置
JP5293234B2 (ja) * 2009-02-03 2013-09-18 セイコーエプソン株式会社 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置、プロジェクター
JP4893765B2 (ja) * 2009-03-23 2012-03-07 セイコーエプソン株式会社 放電灯点灯制御装置及びプロジェクタ
JP5541147B2 (ja) * 2010-12-24 2014-07-09 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP5170596B2 (ja) * 2011-08-11 2013-03-27 岩崎電気株式会社 高圧放電灯点灯装置及び光源装置
JP5924494B2 (ja) 2012-08-01 2016-05-25 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ
JP6365061B2 (ja) 2013-10-11 2018-08-01 セイコーエプソン株式会社 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクターおよび放電灯駆動方法
JP6303704B2 (ja) 2013-10-11 2018-04-04 セイコーエプソン株式会社 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクターおよび放電灯駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004342465A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069800B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び光源装置
CN101742790B (zh) 高压放电灯点灯装置
JP4873371B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置、プロジェクタ及び高圧放電灯の点灯方法
US8115405B2 (en) High pressure discharge lamp lighting device and luminaire using same
JP4171285B2 (ja) 高圧放電灯の点灯方法および点灯装置
JP2007115660A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置及び照明装置
JP2003217888A (ja) 放電灯点灯装置
JP3738712B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP2009110681A (ja) 高圧放電灯点灯装置及び光源装置
JP2008004495A (ja) 放電灯点灯回路
JP2010198860A (ja) 放電灯点灯回路
JP5262647B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置、プロジェクタ及び高圧放電灯の始動方法
JP2009026559A (ja) 放電灯点灯装置及び車載用照明器具
JP2005197181A (ja) 放電灯点灯装置、照明装置、プロジェクタ
JP4281633B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP5460065B2 (ja) 放電灯点灯回路
JP4650623B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4752136B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4883292B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の調光方法
JP5287525B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の点灯方法
JP2004192869A (ja) 放電灯点灯装置
JP4605551B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の点灯方法
JP2004165006A (ja) 放電灯点灯方法及び装置
JPH11297482A (ja) 交流高圧放電灯点灯装置
JP2005005185A (ja) 高圧放電灯点灯装置及び照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070612

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees