JP4883292B2 - 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の調光方法 - Google Patents

高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の調光方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4883292B2
JP4883292B2 JP2006307354A JP2006307354A JP4883292B2 JP 4883292 B2 JP4883292 B2 JP 4883292B2 JP 2006307354 A JP2006307354 A JP 2006307354A JP 2006307354 A JP2006307354 A JP 2006307354A JP 4883292 B2 JP4883292 B2 JP 4883292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
dimming
control circuit
frequency
pressure discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006307354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008123874A (ja
Inventor
正幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Priority to JP2006307354A priority Critical patent/JP4883292B2/ja
Publication of JP2008123874A publication Critical patent/JP2008123874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4883292B2 publication Critical patent/JP4883292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、高圧放電灯を調光点灯する高圧放電灯点灯装置において、高圧放電灯の寿命を改善する技術に関するものである。
近年、高圧放電灯の調光点灯が検討されてきている。高圧放電灯を調光点灯するための点灯回路として、図1にその高圧放電灯点灯装置の回路構成を示す。この高圧放電灯点灯装置は直流電源1、降圧チョッパー回路2、フルブリッジ回路3、イグナイタ回路4、調光制御回路9及び制御回路10から構成され、イグナイタ回路4はイグナイタ制御回路7を含み、制御回路10はPWM制御回路5及びフルブリッジ制御回路6を含む。
直流電源1は商用交流電源を整流平滑するものであればよい。さらに、点灯回路は高圧放電灯Laの電圧(以下、「ランプ電圧」という)を検出する抵抗R1及びR2からなる電圧検出回路、並びに高圧放電灯Laに流れる電流(以下、「ランプ電流」という)を検出する抵抗R3からなる電流検出回路を備える。
PWM制御回路5は降圧チョッパー回路2のスイッチング素子Q1をコントロールすることにより、直流電源1の出力電流を適切な値に変換した後、その出力電流がフルブリッジ回路3へ出力される。
フルブリッジ制御回路6はフルブリッジ回路3のスイッチング素子Q2及びQ5とQ3及びQ4とを交互に導通させ、図5(a)のように低周波矩形波電流の半サイクルの直前に、高周波矩形波電流を1サイクル印加したランプ電流を高圧放電灯Laへ出力する。
即ち、交流ランプ電流について、PWM制御回路5によってその電流値が制御され、フルブリッジ制御回路6によって極性反転間の時間幅が制御され、それらは制御回路10内で連携動作している。なお、図5(a)において、高周波期間の後半の半サイクル部のピーク電流値は低周波期間の電流値の1.1〜1.5倍であり、高周波期間の1サイクルの時間幅:低周波期間の半サイクルの時間幅は、1:4〜1:20である。また、{高周波1サイクル+低周波半サイクル(負)+高周波1サイクル+低周波半サイクル(正)}を1サイクルとするとその周期は60Hz〜1kHz程度である。
イグナイタ制御回路7は、高圧放電灯Laの始動前には、トランスT1の1次巻線N1に数百Vの電圧を印加することにより、2次巻線N2に高電圧パルス(数kVから数十kV)を発生させ、高圧放電灯Laを始動する。高圧放電灯Laの始動後は、イグナイタ制御回路7は動作を停止する。
調光制御回路9は点灯装置の外部にある調光信号発信回路8から調光信号を受け取りそれに基づいて調光度を決定する。また、制御回路10において、調光制御回路9によって決定された調光度に基づいてPWM制御回路5に調光用の指令を出すように構成されている。なお、調光制御回路9には一般的なものを用いればよい。例えば、受信される調光信号がPWM信号の場合はそれを積分回路等で平滑してそのDC値によって調光度を表すようにすればよい。また、調光制御回路9は説明の明確化のために制御回路10とは別個のブロックとしているが、その一部又は全部が制御回路10に含まれていてもよい。
制御回路10において調光指令がPWM制御回路5に入力されると、PWM制御回路5は、降圧チョッパー回路2のトランジスタQ1のオンデューティをその調光度に応じて制御することにより、高圧放電灯Laの電力(以下、「ランプ電力」という)を制御する(オンデューティは調光度に対して単調増加する)。
なお、本明細書においては、調光(又は調光度)について「より深い」とは、全光点灯に比べてその投入ランプ電力の比率がより小さい点灯であり、即ち、より暗いことを意味するものとする。
図6は、調光度に応じて投入されるランプ電力特性を、定格電力100Wのランプを例に示すものである。図において、横軸がランプ電圧、縦軸がランプ電力であり、全光点灯時の電力特性及び70%調光時の電力特性を示す。またこのときのランプ電流波形は、全光点灯時が図5(a)であり、70%調光時が図5(b)のようになる。即ち、調光時の図5(b)においては、PWM制御回路5が低周波期間における電流値を低下させるよう降圧チョッパー回路2を制御する。
ところで、高圧放電灯の点灯に際しては投入するランプ電流波形について、以下の2点を考慮しなければならない。
第1の点はフリッカの防止である。ここでいうフリッカとは、高圧放電灯の点灯中に放電アークの起点が電極上を転々と移動してしまい、それにより光出力がちらついてしまう現象をいう。電極が突起状に成長する現象は必ずしも明確ではないが下記のように推測される。加熱させたタングステンが蒸発したことによって発光管内に存在するハロゲン等と結合し、タングステン化合物を形成する。このタングステン化合物は対流などによって管璧付近から電極先端付近へ拡散し、高温部でタングステン原子に分解される。そしてタングステン原子はアーク中で電離することで陽イオンとなる。交流点灯している両電極が陽極と陰極を点灯周波数ごとに繰り返すが、この陰極動作をしている時にアーク中の陽イオンは、電界によって陰極側に引き寄せられることで両電極先端に析出され、それが突起を形成するものと考えられている。
この問題については、図5(a)のようなランプ電流波形を用いて、高周波電流の後半の半サイクルの部分の作用により電極先端に適度な大きさの突起を形成し、その突起にアークの起点が定まるようにしてフリッカを好適に防止できることが分かっている(例えば、特許文献1)。
第2の点は適正なランプ電圧の維持である。即ち、電極上に形成される突起の成長を適切に抑制して電極間の距離が適正な範囲に維持されるようにしなければならない。突起はフリッカ防止のためにも存在している必要があるが、アークの起点さえ定まればそれ以上長い必要はない。しかし、ランプ電圧が低く、十分なランプ電力を投入できないような状況では突起が必要以上に成長し易く、問題となる。
この問題について、例えば特許文献2においては、通常の矩形波点灯の高圧放電灯点灯装置について、ランプ点灯開始後の所定期間において、検出されたランプ電圧が60V未満の場合(突起が成長し過ぎてしまっている場合)にはランプ電流を多めに投入することにより突起の成長を抑制し、電極間距離がそれ以上縮まらないようにしている。
ここで、高圧放電灯を調光するための設計に際しても当然に上記の2つのポイントが考慮されなければならない。上記第1の点については、調光時においても図5(a)のような波形を用いれば突起が形成され、フリッカを回避できることは特許文献1の教示等から分かることであり、現実の実施においても効果が確認されている。
特開2001−244088号公報 特願2006−217807号
しかしながら、高圧放電灯の調光に関して、上記第2の点については適切に考慮されてこなかった。
より詳細に説明すると、例えば全光点灯時に、図6のa点にランプ電圧がある高圧放電灯を調光すると、高圧放電灯内部の発光管の温度低下によりそのランプ電圧はb点に低下していく。そして調光状態のまま点灯を続けると、ランプ電極温度の低下により電極先端の突起が全光点灯時より成長して電極間距離が縮まることにより、さらにランプ電圧がc点へと低下する。
ここで全光点灯時のランプ電圧が図6のa´点にある高圧放電灯を調光すると、そのランプ電圧は、発光管の温度低下によりb´点へと低下し、その後電極先端の突起の成長によりc´点へと低下してしまう。c´点までランプ電圧が低下してしまうと目的の調光度より電力が低下し、さらに電極温度が下がってしまい、ランプ短寿命の原因となる。
この突起の成長についてさらに説明すると、通常(全光)点灯時、図5(a)のように挿入された高周波矩形波の後半のピーク電流値を低周波矩形波の電流値よりも高くすることによって、電極全体の温度よりもアークスポット部分の温度を高くすることにより、ハロゲンサイクルを活発化してアークスポット部分に突起が形成される。一方、図5(b)に示すように、調光時に低周波電流値を下げつつも高周波電流の後半のピーク電流値(エネルギー)を全光時に等しく保つと、調光したことによって電極全体の温度は下がるが、アークスポット部分の温度はあまり下がらないという状態になる。即ち、電極全体とアークスポット部分の温度差が大きくなる。従って、ハロゲンサイクルによるタングステンの電極への戻りが、アークスポット部分に過度に集中し、突起が成長し過ぎてしまうことが分かっている。これによって、図6に示したように、ランプ電力特性がc´のような点に移行してしまい、上記のような問題が引き起こされる。
なお、特許文献2は図5(a)のようなランプ電流波形を特定するものではないが、同特許の考え方を利用して、調光時に高周波電流の後半の半サイクル部分のエネルギーをさらに大きくすることによりアークスポット部分でのタングステンの蒸発量を多くして、突起の過度の成長を抑えるという考えもできる。そのためには高周波電流の後半の半サイクルのピーク値を全光時以上にする必要があると考えられる。しかし、このエネルギーの増大によって点灯装置を構成する部品の負担が大きくなり、装置のサイズや価格が増大してしまうというディメリットがあり、高周波期間の後半の半サイクル部のエネルギーを調光時にさらに増大することは適切な対策ではない。
そこで、調光時においても上記第1の点(突起の形成によるフリッカの防止)を考慮しつつも第2の点(突起の過度な成長の防止による適正なランプ電圧の維持)を適切に考慮して設計した高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の調光方法が必要である。
本発明の第1の側面は、高圧放電灯に交流電流を供給する電力供給回路、電力供給回路によって供給される交流電流の電流値及び極性反転間の時間幅を周期的に変化させるための制御回路、および外部から受信した調光信号に基づいて調光度を決定する調光制御回路からなり、交流電流が所定の周波数の矩形波電流(以下、「低周波電流」という)の半サイクルの直前に所定の周波数よりも高い周波数の電流(以下、「高周波電流」という)が1サイクル印加される電流波形の繰り返しからなるとともに、高周波電流の1サイクルのうちの後半の半サイクルのみ又は1サイクル全部のピーク電流値が低周波電流の電流値よりも高くなるように制御回路によって電力供給回路が制御されるとともに、調光制御回路によって決定された調光度が深いほど低周波電流の電流値が小さくなるように制御される高圧放電灯点灯装置において、制御回路において、調光度が深いほど高周波電流の後半の半サイクルのピーク電流値が小さくなるように電力供給回路が制御される高圧放電灯点灯装置である。
本発明の第2の側面は、高圧放電灯に交流電流を供給する電力供給回路、電力供給回路によって供給される交流電流の電流値及び極性反転間の時間幅を周期的に変化させるための制御回路、および外部から受信した調光信号に基づいて調光度を決定する調光制御回路からなり、交流電流が所定の周波数の矩形波電流(以下、「低周波電流」という)の半サイクルの直前に所定の周波数よりも高い周波数の電流(以下、「高周波電流」という)が1サイクル印加される電流波形の繰り返しからなるとともに、高周波電流の1サイクルのうちの後半の半サイクルのみ又は1サイクル全部のピーク電流値が低周波電流の電流値よりも高くなるように制御回路によって電力供給回路が制御されるとともに、調光制御回路によって決定された調光度が深いほど低周波電流の電流値が小さくなるように制御される高圧放電灯点灯装置において、制御回路において、調光度が深いほど高周波電流の後半の半サイクルの時間幅が小さくなるように電力供給回路が制御される高圧放電灯点灯装置である。
本発明の第3の側面は、上記第1又は第2の側面の高圧放電灯点灯装置、調光信号を発生する調光信号発振手段、高圧放電灯、高圧放電灯が取り付けられるレフレクタ、及び少なくとも高圧放電灯点灯装置を内包する筐体からなる光源装置である。
本発明の第4の側面は、高圧放電灯に交流電流を供給する電力供給回路、交流電流の電流値及び極性反転間の時間幅を周期的に変化させるための制御回路、および外部から受信した調光信号に基づいて調光度を決定する調光制御回路からなる高圧放電灯点灯装置における高圧放電灯の調光方法であって、(A)制御回路によって、交流電流が所定の周波数の矩形波電流(以下、「低周波電流」という)の半サイクルの直前に所定の周波数よりも高い周波数の電流(以下、「高周波電流」という)が1サイクル印加される電流波形の繰り返しからなるとともに、高周波電流の1サイクルのうちの後半の半サイクルのみ又は1サイクル全部のピーク電流値が低周波電流の電流値よりも高くなるように電力供給回路を制御するステップ、(B)調光制御回路において、外部から受信した調光信号に基づいて調光度を決定するステップ、及び(C)制御回路によって、調光度の深さに対応して低周波電流の電流値を低下させるとともに、高周波電流の後半の半サイクルのピーク電流値を減少させるよう電力供給回路を制御するステップからなる調光方法である。
本発明の第5の側面は、高圧放電灯に交流電流を供給する電力供給回路、交流電流の電流値及び極性反転間の時間幅を周期的に変化させるための制御回路、および外部から受信した調光信号に基づいて調光度を決定する調光制御回路からなる高圧放電灯点灯装置における高圧放電灯の調光方法であって、(A)制御回路によって、交流電流が所定の周波数の矩形波電流(以下、「低周波電流」という)の半サイクルの直前に所定の周波数よりも高い周波数の電流(以下、「高周波電流」という)が1サイクル印加される電流波形の繰り返しからなるとともに、高周波電流の1サイクルのうちの後半の半サイクルのみ又は1サイクル全部のピーク電流値が低周波電流の電流値よりも高くなるように電力供給回路を制御するステップ、(B)調光制御回路において、外部から受信した調光信号に基づいて調光度を決定するステップ、及び(C)制御回路によって、調光度の深さに対応して低周波電流の電流値を低下させるとともに、高周波電流の後半の半サイクルの時間幅を減少させるよう電力供給回路を制御するステップからなる調光方法である。
本発明の高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の調光方法によれば、電極全体とアークスポット部分の温度差を最適な状態に保つようにしたので、調光時においてもフリッカを防止しつつも過度のランプ電圧低下を抑えることができ、それによりランプ寿命の低下を防止できる。
本発明の実施の形態を以下に説明する。回路構成は図1に示したものと同様であり、その構成及び動作の説明は省略する。本発明と従来例とは、調光時に投入するランプ電流波形が異なる。本発明は、調光時も電極全体とアークスポット部分の温度差を最適に保つようにするため、低周波電流部分によるエネルギーと、突起形成に影響する高周波電流の後半の半サイクル部分によるエネルギーとの差を適切に保つことをポイントとしている。具体的には、調光時に低周波期間の電流値を低下させる際に、高周波期間の後半の半サイクルの電流によるエネルギーも低下させるようにしている。
実施の形態1.
図2は第1の実施形態によるランプ電流波形である。図2(a)が全光点灯時のランプ電流波形、図2(b)が70%調光時のランプ電流波形である。ここで、説明の便宜上、図2(a)は図5(a)と同じものとする。また、図4は本実施形態でのランプ電力特性を説明する図である。なお、検出されたランプ電圧に対する投入すべきランプ電力の関係は、制御回路10において(特にPWM制御回路5に関連して)予め記憶された参照テーブル等に従うものとする。従って、図4と従来例で示した図6とはランプ電力特性自体(実線部)は同様であるが、調光時の各点の移動、即ち、点c及びc´の有無において相違する。
全光点灯時に図2(a)波形で点灯していた場合、ランプ電圧が図4のa点およびa´にある高圧放電灯を70%調光すると、発光管温度の低下によりランプ電圧はb点およびb´点に低下する。ここで、ランプ電流波形を同時に図2(b)のように、低周波矩形波の電流値を下げる際に高周波矩形波の後半の半サイクルの電流値も下げるため、この部分のエネルギーも低周波部分のエネルギーの減少とともに減少し、電極全体とアークスポット部分の温度差が拡がらない。従って、従来例で問題となっていたような調光時のランプ電極先端の突起の成長はなく、それ以上のランプ電圧低下は起こらない。なお、突起の成長はなくなるが突起自体は適度に残るのでフリッカ防止の効果は失われない。
実施の形態2.
図3は第2の実施形態でのランプ電流波形である。図3(a)が全光点灯時のランプ電流波形、図3(b)が70%調光時のランプ電流波形である。ここで、説明の便宜上、図3(a)は図5(a)と同じものとする。また、本実施形態でも第1の実施形態と同様にランプ電力特性は図4に示すものとなる。
本実施形態では、調光度を深くするほど、低周波矩形波の電流値を下げる際に高周波矩形波の後半の半サイクルの時間幅を狭めるため、この部分のエネルギーも低周波部分のエネルギーの減少とともに減少し、電極全体とアークスポット部分の温度差が拡がらない。従って、第1の実施形態と同様に、従来例で問題となっていたような調光時の突起は成長なく、それ以上のランプ電圧低下は起こらない。さらに、突起の成長はなくなるが突起自体は適度に残るのでフリッカ防止の効果は失われない。
なお、図3(b)では最も好適な例として高周波期間の後半の半サイクルの時間幅を減少させると同時に低周波期間の時間幅を増加させているが、低周波期間の時間幅を一定として高周波期間の後半の半サイクルの時間幅のみを減少させてもよい。但し、電極全体とアークスポット部分との温度差を拡げないようにするには前者の方が好ましい。
実施形態3.
上記実施形態1及び2では、調光時にフリッカを防止しつつもランプ寿命の低下を防止できる高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の調光方法を示したが、第3の実施形態としてそれを用いたアプリケーションである光源装置を図7に示す。
図7において、11は上記で説明した高圧放電灯点灯装置、8は調光信号発振回路、12は高圧放電灯Laが取り付けられるレフレクタ、13は必要に応じて放電灯点灯装置11、高圧放電灯La及びレフレクタ12を内蔵する筐体である。なお、図は実施例を模擬的に図示したものであり、寸法、配置などは図面通りではない。また、調光信号発振回路8は筐体13に取り付けられていてもよいし、筐体13とは分離されていてもよい。さらに、図示されない映像系の部材等を筐体13内に適宜配置してプロジェクターを構成することもできる。
上記より、調光時でもフリッカの発生だけでなくランプ寿命の低下を防止できる高圧放電灯点灯装置を内蔵したので、改善された光学特性及び寿命特性の光源装置を得ることができる。
なお、上記実施形態は本発明の最も好適な例として示したものであるが、それに関連して以下を注記しておく。
(1)上記実施形態では調光レベルを70%に設定し、ランプ電力特性を図4に示したが、高圧放電灯の個々の特性によりそれらは変更してもよい。調光の態様については、段階的な調光であってもよいし、連続的な調光であってもよい。
(2)上記実施形態では高周波期間の前半の半サイクルの電流ピーク値の絶対値を低周波期間の電流値の絶対値と等しくしているが、この電流ピーク値の絶対値は、高周波期間の後半の半サイクルの電流ピーク値の絶対値以下であればよい。
(3)上記実施形態では、低周波期間におけるランプ電流を矩形波として説明した。しかし、本発明でいう低周波期間における矩形波とは、厳密に矩形でないような波形、例えば、矩形波に他の電流波形が重畳したような波形、矩形波の一部が窪んだような波形、或いは1つの低周波期間の開始時と終了時で電流値が異なるような波形も含まれる。
(4)上記実施形態では、高周波期間におけるランプ電流を矩形波として説明した。しかし、本発明でいう高周波期間における矩形波とは、厳密に矩形でないような波形、例えば、矩形波が回路のインピーダンス(特に、イグナイタ回路に使用するパルストランスのインダクタンス成分)により歪んだ波形、或いはスイッチング動作の影響によりピーク付近が割れているような波形も含まれる。
本発明は、プロジェクターなどの光学的用途に適用することができる。
高圧放電灯点灯装置の回路構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態でのランプ電流波形を示す図である。 本発明の第2の実施形態でのランプ電流波形を示す図である。 本発明でのランプ電圧変動を示す図である。 従来例のランプ電流波形を示す図である。 従来例でのランプ電圧変動を示す図である。 本発明の第3の実施形態の光源装置を示す図である。
符号の説明
1.直流電源
2.降圧チョッパー回路
3.フルブリッジ回路
4.イグナイタ回路
5.PWM制御回路
6.フルブリッジ制御回路
7.イグナイタ制御回路
8.調光信号発信回路
9.調光制御回路
10.制御回路
11.高圧放電灯点灯装置
12.レフレクタ
13.筐体
La.高圧放電灯
R1、R2、R3.抵抗

Claims (5)

  1. 高圧放電灯に交流電流を供給する電力供給回路、該電力供給回路によって供給される交流電流の電流値及び極性反転間の時間幅を周期的に変化させるための制御回路、および外部から受信した調光信号に基づいて調光度を決定する調光制御回路からなり、該交流電流が所定の周波数の矩形波電流(以下、「低周波電流」という)の半サイクルの直前に該所定の周波数よりも高い周波数の電流(以下、「高周波電流」という)が1サイクル印加される電流波形の繰り返しからなるとともに、該高周波電流の1サイクルのうちの後半の半サイクルのみ又は1サイクル全部のピーク電流値が該低周波電流の電流値よりも高くなるように該制御回路によって該電力供給回路が制御されるとともに、該調光制御回路によって決定された調光度が深いほど該低周波電流の電流値が小さくなるように制御される高圧放電灯点灯装置において、
    前記制御回路において、前記調光度が深いほど前記高周波電流の後半の半サイクルのピーク電流値が小さくなるように前記電力供給回路が制御されることを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  2. 高圧放電灯に交流電流を供給する電力供給回路、該電力供給回路によって供給される交流電流の電流値及び極性反転間の時間幅を周期的に変化させるための制御回路、および外部から受信した調光信号に基づいて調光度を決定する調光制御回路からなり、該交流電流が所定の周波数の矩形波電流(以下、「低周波電流」という)の半サイクルの直前に該所定の周波数よりも高い周波数の電流(以下、「高周波電流」という)が1サイクル印加される電流波形の繰り返しからなるとともに、該高周波電流の1サイクルのうちの後半の半サイクルのみ又は1サイクル全部のピーク電流値が該低周波電流の電流値よりも高くなるように該制御回路によって該電力供給回路が制御されるとともに、該調光制御回路によって決定された調光度が深いほど該低周波電流の電流値が小さくなるように制御される高圧放電灯点灯装置において、
    前記制御回路において、前記調光度が深いほど前記高周波電流の後半の半サイクルの時間幅が小さくなるように前記電力供給回路が制御されることを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の高圧放電灯点灯装置、前記調光信号を発生する調光信号発振手段、高圧放電灯、該高圧放電灯が取り付けられるレフレクタ、及び少なくとも該高圧放電灯点灯装置を内包する筐体からなる光源装置。
  4. 高圧放電灯に交流電流を供給する電力供給回路、該交流電流の電流値及び極性反転間の時間幅を周期的に変化させるための制御回路、および外部から受信した調光信号に基づいて調光度を決定する調光制御回路からなる高圧放電灯点灯装置における高圧放電灯の調光方法であって、
    (A)前記制御回路によって、前記交流電流が所定の周波数の矩形波電流(以下、「低周波電流」という)の半サイクルの直前に該所定の周波数よりも高い周波数の電流(以下、「高周波電流」という)が1サイクル印加される電流波形の繰り返しからなるとともに、該高周波電流の1サイクルのうちの後半の半サイクルのみ又は1サイクル全部のピーク電流値が該低周波電流の電流値よりも高くなるように前記電力供給回路を制御するステップ、
    (B)前記調光制御回路において、外部から受信した調光信号に基づいて調光度を決定するステップ、及び
    (C)前記制御回路によって、前記調光度の深さに対応して前記低周波電流の電流値を低下させるとともに、前記高周波電流の後半の半サイクルのピーク電流値を減少させるよう前記電力供給回路を制御するステップ
    からなる調光方法。
  5. 高圧放電灯に交流電流を供給する電力供給回路、該交流電流の電流値及び極性反転間の時間幅を周期的に変化させるための制御回路、および外部から受信した調光信号に基づいて調光度を決定する調光制御回路からなる高圧放電灯点灯装置における高圧放電灯の調光方法であって、
    (A)前記制御回路によって、前記交流電流が所定の周波数の矩形波電流(以下、「低周波電流」という)の半サイクルの直前に該所定の周波数よりも高い周波数の電流(以下、「高周波電流」という)が1サイクル印加される電流波形の繰り返しからなるとともに、該高周波電流の1サイクルのうちの後半の半サイクルのみ又は1サイクル全部のピーク電流値が該低周波電流の電流値よりも高くなるように前記電力供給回路を制御するステップ、
    (B)前記調光制御回路において、外部から受信した調光信号に基づいて調光度を決定するステップ、及び
    (C)前記制御回路によって、前記調光度の深さに対応して前記低周波電流の電流値を低下させるとともに、前記高周波電流の後半の半サイクルの時間幅を減少させるよう前記電力供給回路を制御するステップ
    からなる調光方法。
JP2006307354A 2006-11-14 2006-11-14 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の調光方法 Expired - Fee Related JP4883292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307354A JP4883292B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の調光方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006307354A JP4883292B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の調光方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008123874A JP2008123874A (ja) 2008-05-29
JP4883292B2 true JP4883292B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=39508399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006307354A Expired - Fee Related JP4883292B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の調光方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4883292B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106998615A (zh) * 2015-10-13 2017-08-01 欧司朗股份有限公司 将至少一个图像投影到投影面上的投影设备和对此的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5293315B2 (ja) * 2009-03-19 2013-09-18 セイコーエプソン株式会社 放電ランプ駆動装置、放電ランプ駆動方法、光源装置、およびプロジェクター

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106998615A (zh) * 2015-10-13 2017-08-01 欧司朗股份有限公司 将至少一个图像投影到投影面上的投影设备和对此的方法
US10362281B2 (en) 2015-10-13 2019-07-23 Osram Gmbh Projection apparatus for projecting at least one frame onto a projection surface and method therefor
CN106998615B (zh) * 2015-10-13 2020-03-03 欧司朗股份有限公司 将至少一个图像投影到投影面上的投影设备和对此的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008123874A (ja) 2008-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5193445B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び照明器具
JP4985690B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
US8258717B2 (en) High pressure discharge lamp light source device
EP1768468A2 (en) High intensity discharge lamp lighting device and illumination apparatus
JP4171285B2 (ja) 高圧放電灯の点灯方法および点灯装置
JP2010123478A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP5895977B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP4853638B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP2008192388A (ja) 高圧放電灯点灯装置、プロジェクタ及び高圧放電灯の点灯方法
JP2010113822A (ja) 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の点灯方法
JP4389623B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP5024544B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び光源装置
JP5332634B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP4883292B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の調光方法
JP4853831B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の点灯方法
JP2008053098A (ja) 高圧放電灯点灯装置及び照明器具
JP4888833B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP4121758B2 (ja) 高圧放電灯の直流点灯方法とその点灯装置
JP5287525B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の点灯方法
JP5030021B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び光源装置並びにその制御方法
JP2003223997A (ja) 高圧放電灯点灯装置
US20130038843A1 (en) High pressure discharge lamp ballast and a method for driving a high pressure discharge lamp ballast
JP5170596B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び光源装置
JP4605551B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の点灯方法
JP2008234875A (ja) 放電ランプ点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees