JP4171285B2 - 高圧放電灯の点灯方法および点灯装置 - Google Patents

高圧放電灯の点灯方法および点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4171285B2
JP4171285B2 JP2002322185A JP2002322185A JP4171285B2 JP 4171285 B2 JP4171285 B2 JP 4171285B2 JP 2002322185 A JP2002322185 A JP 2002322185A JP 2002322185 A JP2002322185 A JP 2002322185A JP 4171285 B2 JP4171285 B2 JP 4171285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superposition
lamp
pulse
pressure discharge
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002322185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004158273A (ja
Inventor
敏孝 藤井
敦二 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Phoenix Electric Co Ltd
Original Assignee
Phoenix Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Phoenix Electric Co Ltd filed Critical Phoenix Electric Co Ltd
Priority to JP2002322185A priority Critical patent/JP4171285B2/ja
Priority to US10/636,872 priority patent/US6914393B2/en
Publication of JP2004158273A publication Critical patent/JP2004158273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171285B2 publication Critical patent/JP4171285B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2928Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the lamp against abnormal operating conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、パルス電流の重畳によりアークジャンプを抑制するようにした高圧放電灯の点灯方法および点灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶プロジェクター装置のような情報・光学機器の光源には、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等のような高圧放電灯が用いられており、近年では、輝度や光利用効率の向上等のために電極間距離(アーク長)の短い高圧放電灯が種々開発されている。
【0003】
しかし、このような短アーク型の高圧放電灯では、電極の先端が高温に加熱されてタングステン蒸発により消耗されるため、長時間にわたって連続点灯する場合には、いわゆるアークジャンプ(電極輝点が変動する現象)が生じやすく、このアークジャンプがスクリーン上における照度変化(フリッカ)の原因となっていた。そのため、短アーク型の高圧放電灯の開発においては、アークジャンプを抑制することが重要な技術課題となっていた。
【0004】
このような課題を解決するための一手段として、特表平10−501919号公報(特許文献1)には、「交流の矩形ランプ電流にパルス電流を重畳させることによってアークジャンプを抑制する技術」が開示されている。
【0005】
しかし、この従来技術では、高圧放電灯の連続使用時間が長くなるにつれて電極が成長し、アーク長が短くなるため、ランプ電圧が次第に低下して点灯を維持できなくなるという問題があった。また、電極の成長に伴って輝点が移動するため、リフレクタ等の光学部品に対する最適位置を保持できず、照度の低下を招くおそれもあった。
【0006】
【特許文献1】
特表平10−501919号(請求項1,図4)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
それゆえに、この発明の主たる目的は、電極の消耗を抑制することによってアークジャンプを防止でき、しかも、電極の成長を抑制することによってランプ電圧や照度の低下を防止できる、高圧放電灯の点灯方法および点灯装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載した発明は、「高圧放電灯12に付与されるランプ電圧が降下して下限閾値に達しとたきに前記高圧放電灯12に付与されるランプ電流に対してパルス電流を重畳する重畳動作から、前記パルス電流の重畳を停止する重畳停止動作に切り替え、前記ランプ電圧が上昇して前記下限閾値よりも高い上限閾値に達したときに前記重畳停止動作から前記重畳動作に切り替えるようにした高圧放電灯の点灯方法」である。なお、高圧放電灯12に付与されるランプ電流としては、「直流」または「交流」のいずれであってもよく、それぞれにおいて以下の作用・効果を得ることができる。
【0009】
つまり、ランプ電流が「直流」のときに、重畳動作を継続すると、カソード電極12cの先端が突起状に成長するとともに、ランプ電圧が次第に降下していく(図4(B))。そこで、重畳動作から重畳停止動作に切り替える。すると、カソード電極12cの成長およびランプ電圧の降下が抑制されて点灯が維持される。このとき、カソード電極12cの先端は突起状に成長しているので、パルス電流の重畳を停止してもアークジャンプは生じない。その後、重畳停止動作を継続すると、カソード電極12cの先端がタングステン蒸発によって消耗され、アークジャンプが生じやすくなる(図4(C))。そこで、重畳停止動作から重畳動作に切り替えてカソード電極12cを再び成長させる。このような重畳動作と重畳停止動作とを交互に繰り返すことによって、高圧放電灯12の寿命が延ばされるとともに、寿命途中の照度維持が図られる。
【0010】
一方、ランプ電流が交流のときに、重畳動作を継続すると、両電極の先端が突起状に成長するとともに、ランプ電圧が次第に降下していく(図8(A))。そこで、重畳動作から重畳停止動作に切り替える。すると、両電極の成長およびランプ電圧の降下が抑制されて点灯が維持される。このとき、両電極の先端は突起状に成長しているので、パルス電流の重畳を停止してもアークジャンプは生じない。その後、重畳停止動作を継続すると、両電極の先端がタングステン蒸発によって消耗され、アークジャンプが生じやすくなる(図8(B))。そこで、重畳停止動作から重畳動作に切り替えて両電極を再び成長させる。このような重畳動作と重畳停止動作とを交互に繰り返すことによって、高圧放電灯の寿命が延ばされるとともに、寿命途中の照度維持が図られる。
【0012】
また、この発明は、ランプ電圧が所定の閾値に達したときに重畳動作と重畳停止動作とを切り替えるようにしたものである。
【0013】
請求項に記載した発明は、「高圧放電灯12にランプ電流を供給する電源14、前記ランプ電流にパルス電流を重畳させるパルス重畳手段16a,16e,24,26、および前記パルス重畳手段16a,16e,24,26による重畳動作と重畳停止動作とを切り替えるパルスON/OFF手段28を備える高圧放電灯の点灯装置10であって、前記パルスON/OFF手段28は、前記ランプ電圧が降下して予め設定された下限閾値に達したときに前記重畳動作から前記重畳停止動作に切り替え、前記ランプ電圧が上昇して予め設定された上限閾値に達したときに前記重畳停止動作から前記重畳動作に切り替えることを特徴とする高圧放電灯の点灯装置10」である。
【0014】
この発明は、請求項1に記載した発明を実施するための装置であり、ランプ電圧に基づいて、重畳動作と重畳停止動作とがパルスON/OFF手段28によって切り替えられる。
【0019】
【発明の実施の形態】
図1を参照して、この発明が適用された高圧放電灯の点灯装置10は、液晶プロジェクター装置のような情報・光学機器において、光源としての高圧放電灯12を点灯させるためのものである。
【0020】
ここで、高圧放電灯12は、超高圧水銀ランプやメタルハライドランプ等のような点光源に近い短アーク型(アーク長=2mm以下)の直流点灯ランプであり、両端部に封止部を有する発光管12aと、発光管12aの内部に互いに対抗して配置されたアノード電極12bおよびカソード電極12cとを備え、発光管12aの内部には、稀ガス,金属ハロゲン化物,水銀,その他の必要物質が封入されている。なお、超高圧水銀ランプの場合、水銀の充填量は点灯時の内圧が15MPa以上となるように0.15mg/mm3以上に設定されている。
【0021】
点灯装置10は、高圧放電灯12を直流のランプ電流によって点灯させるものであり、直流電源14,ダウンコンバータ16,イグナイタ18,電圧検出回路20,電流検出回路22,パルス発生回路24,演算回路26およびパルスON/OFF回路28等により構成される。
【0022】
直流電源14は、ランプ始動時に必要な直流電圧(通常200V以上)を高圧放電灯12に印加するとともに、定常点灯時には点灯用のランプ電流を高圧放電灯12に供給するものである。
【0023】
ダウンコンバータ16は、チョッピング方式により出力電圧を降下させるものであり、スイッチング素子16a,パワーダイオード16b,チョークコイル16c,平滑コンデンサ16dおよびパルス幅変調回路16eによって、典型的なスイッチング電源の降圧式チョッパ回路として構成される。
【0024】
ダウンコンバータ16では、パルス幅変調回路16eから出力された制御信号でスイッチング素子16aがON/OFF制御されることにより、直流電源14から供給された電流がチョッピング制御される。そして、チョッピング制御によって得られた矩形波が、パワーダイオード16b,チョークコイル16cおよび平滑コンデンサ16dによって平滑化され、電源電圧よりも低い出力電圧が平滑コンデンサ16dの両端に得られる。
【0025】
イグナイタ18は、点灯開始時に高圧放電灯12に対して高電圧パルスを印加するものであり、ダウンコンバータ18の出力側において出力ライン30aに対して直列に接続される。
【0026】
電圧検出回路20は、ランプ電圧を検出するための抵抗分圧回路であり、出力ライン30aと0Vライン30bとの間に直列接続された抵抗32aおよび32bによって構成される。そして、これらの抵抗32aおよび32bの接続点Pの電圧が「ランプ電圧信号」として演算回路26およびパルスON/OFF回路28に与えられる。
【0027】
電流検出回路22は、ランプ電流を検出するための回路であり、0Vライン30bに対して直列に接続された図示しない抵抗(一般には1Ω以下)等によって構成される。そして、その抵抗を流れる電流によって生じる電圧が「ランプ電流信号」として演算回路26に与えられる。
【0028】
パルス発生回路24は、ランプ電流に重畳されるパルス電流の繰返し周期(ts)とパルス幅(tp)とを定めるためのパルス波すなわち「パルス重畳信号」を生成するものであり、定常点灯時には、「パルス重畳信号」が演算回路26に対して所定の周期で与えられる。ただし、パルス発生回路24は、本実施例のように点灯装置10の内部回路として構成されてもよいし、点灯装置10の外部回路(図示せず)として構成されてもよい。
【0029】
パルスON/OFF回路28は、ランプ電流に対するパルス電流の重畳動作と重畳停止動作とを切り替えるために、パルス発生回路24の「パルス重畳信号」を出力するタイミングを制御するものである。
【0030】
つまり、パルスON/OFF回路28は、ランプ電圧が予め設定された下限閾値(たとえば50V:定格動作電圧の最小ランプ電圧として一般的にありうる値)以上を維持している状態から下限閾値よりも低くなったときに、パルス発生回路24に「OFF信号」を与えて「パルス重畳信号」の出力を停止させる。そして、ランプ電圧が再び上昇して下限閾値よりも高い上限閾値に達すると、パルス発生回路24に「ON信号」を与えて「パルス重畳信号」を再び出力させる。
【0031】
したがって、パルスON/OFF回路28が「ON信号」を出力した後は、パルス電流の重畳動作が開始され、「OFF信号」を出力した後は、パルス電流の重畳停止動作が開始されることとなり、重畳動作と重畳停止動作とが下限閾値および上限閾値に基づいて切り替えられることになる。
【0033】
演算回路26は、電圧検出回路20から与えられた「ランプ電圧信号」,電流検出回路20から与えられた「ランプ電流信号」およびパルス発生回路24から与えられた「パルス重畳信号」を取り込んで「指令信号」を生成するものである。
【0034】
つまり、演算回路26では、「ランプ電圧信号」および「ランプ電流信号」に基づいて、高圧放電灯12を定電力制御するための電流供給量が算出され、また、「パルス重畳信号」に基づいて、ランプ電流に重畳されるパルス電流のパルス幅,パルス高および重畳タイミングが算出される。そして、それらの算出結果を満足するようにスイッチング素子16aを制御するための「指令信号」が生成され、この「指令信号」がパルス幅変調回路16eに与えられる。
【0035】
ただし、演算回路26としては、回路構成を簡素化する等のためにマイクロコンピュータが用いられてもよい。
【0036】
以下には、点灯装置10による高圧放電灯12の点灯動作について説明する。点灯装置10の電源スイッチ(図示せず)をオンにすると、直流電源14から高圧放電灯12に対して始動電圧(通常200V以上)が印加されるとともに、イグナイタ18の作用によって高圧放電灯12に対して高電圧が印加される。すると、アノード電極12bとカソード電極12cとの間がブレークダウンされてグロー放電が開始される。そして、電極温度が上昇して熱電子電流が多くなってくるとグロー放電段階からアーク放電段階すなわち定常点灯段階へと移行し、そのタイミングと同期してイグナイタ18が停止される。
【0037】
定常点灯段階では、電圧検出回路20において「ランプ電圧信号」が生成されるとともに、電流検出回路22において「ランプ電流信号」が生成され、これらの信号が演算回路26に与えられる。また、パルス発生回路24において生成された「パルス重畳信号」がランプ電圧に基づいて演算回路26に与えられる。
【0038】
そして、演算回路26において「指令信号」が生成され、この「指令信号」に基づいてパルス幅変調回路16eからスイッチング素子16aに対して「制御信号」が与えられる。すると、この「制御信号」に基づいてスイッチング素子16aがON/OFF制御され、図3に示すように、ランプ電流に対するパルス電流の重畳動作と重畳停止動作とがランプ電圧に基づいて繰り返される。
【0039】
未使用の高圧放電灯12を点灯させた初期の段階(点灯初期段階)では、図4(A)に示すように、カソード電極12cの先端は平坦であるが、重畳動作を開始してから時間が経過するにつれて、図4(B)に示すように、カソード電極12cの先端が突起状に成長する。したがって、アーク長が徐々に縮小されるとともに、ランプ電圧が徐々に低下される。
【0040】
そして、カソード電極12cの先端がさらに成長して、ランプ電圧が下限閾値(たとえば50V)まで降下すると、すなわち、高圧放電灯12の点灯を維持できる電圧範囲内で予め設定された下限電圧値まで降下すると、重畳動作から重畳停止動作に切り替えられる。これにより、電極の成長が停止され、ランプ電圧の降下が停止される。なお、パルス電流の重畳が停止されたとしても、カソード電極12cの先端は既に突起状に成長しているので、アークジャンプが発生する心配はない。
【0041】
重畳停止動作では、図4(C)に示すように、カソード電極12cの先端がタングステンの蒸発に伴って消耗される。したがって、時間が経過するにつれてアーク長が長くなり、それに伴ってランプ電圧が再び上昇する。そして、ランプ電圧が上限閾値(たとえば55V)まで上昇すると、すなわち、アークジャンプを抑制できる電圧範囲内で予め設定された上限電圧値まで上昇すると、パルス電流の重畳動作が再び開始される。
【0042】
このように、本実施例では、スイッチング素子16a,パルス幅変調回路16e,パルス発生回路24および演算回路26が、ランプ電流にパルス電流を重畳させる「パルス重畳手段」として機能し、パルス電流の重畳動作と重畳停止動作とが切り替えられることによって、高圧放電灯12の寿命を延ばすことができ、また、寿命途中において安定した点灯を得ることができる。
【0043】
発明者等は、以下の実験により本発明の実用性を検証した。
【0044】
[実験方法] 高圧放電灯として定格電力270Wの超高圧水銀灯(バルブ外径12mm,アーク長1.3mm,点灯時内圧約15Mpa)を試作し、この超高圧水銀灯を本発明の点灯装置で点灯させたときの照度維持率と、従来の点灯装置で点灯させたときの照度維持率とを比較した。なお、本発明の点灯装置および従来の点灯装置としては、以下のものを使用した。
【0045】
本発明の点灯装置…「パルス波高値130%,パルス周波数220Hz,パルス幅0.65msec,パルス電力11W(定格電力の約4%)」の条件を満たすパルス電流の重畳動作と重畳停止動作とを繰り返すもの。
【0046】
従来の点灯装置…「パルス波高値130%,パルス周波数220Hz,パルス幅0.65msec,パルス電力11W(定格電力の約4%)」の条件を満たすパルス電流の重畳動作のみを継続するもの。
【0047】
[実験結果] 経過時間と照度維持率との関係を図5のグラフに示した。
【0048】
このグラフより、本発明の点灯装置(本発明)によれば、従来の点灯装置(従来技術)に比べて高いレベルで照度を維持できることがわかった。
【0049】
なお、上述の実施例では、下限閾値(たとえば50V)および上限閾値(たとえば55V)に基づいて重畳動作と重畳停止動作とを切り替えるようにしているが、下限閾値および上限閾値に到達する時間を実験等で予め求めておき、その時間をタイマによりカウントすることによって「切替タイミング信号」を生成し、この「切替タイミング信号」に基づいて重畳動作と重畳停止動作とを切り替える参考実施例を挙げることもできる
【0050】
この場合には、図6に示すように、上述の実施例におけるパルスON/OFF回路28に代えてタイマ34が用いられ、タイマ34が「パルスON/OFF手段」として機能する。
【0051】
また、上述の実施例では、本発明を直流点灯型の高圧放電灯12に適用した場合を示したが、本発明は、交流点灯型の高圧放電灯にも適用可能である。交流点灯型の高圧放電灯に対しては、図7に示すように、交流のランプ電流に対して交流のパルス電流の重畳動作と重畳停止動作とが繰り返されることになる。そして、重畳動作においては、図8(A)に示すような電極成長現象が生じ、重畳停止動作においては、図8(B)に示すような電極消耗現象が生じることになり、これらの現象が繰り返されることによって高圧放電灯の長寿命化および点灯の安定化が図られる。
【0052】
【発明の効果】
この発明によれば、パルス電流の重畳動作と重畳停止動作とをランプ電圧に基づいて繰り返すことによって、電極間距離(アーク長)の大幅な変動を抑制できるので、長時間連続点灯する場合でも、アークを安定させることができるとともに、照度の低下を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例(直流点灯型)を示すブロック図である。
【図2】ランプ電圧の変動を示すグラフである。
【図3】ランプ電流(直流)およびパルス電流の波形を示すグラフである。
【図4】電極(直流点灯型)の状態を示す図である。
【図5】経過時間と照度維持率との関係を示すグラフである。
【図6】この発明の参考実施例(交流点灯型)を示すブロック図である。
【図7】ランプ電流(交流)およびパルス電流の波形を示すグラフである。
【図8】電極(交流点灯型)の状態を示す図である。
【符号の説明】
10… 点灯装置
12… 高圧放電灯
12b… アノード電極
12c… カソード電極
14… 直流電源
16… ダウンコンバータ
16a… スイッチング素子
16e… パルス幅変調回路
20… 電圧検出回路
22… 電流検出回路
24… パルス発生回路
26… 演算回路
28… パルスON/OFF回路
34… タイマ

Claims (2)

  1. 高圧放電灯に付与されるランプ電圧が降下して下限閾値に達したときに前記高圧放電灯に付与されるランプ電流に対してパルス電流を重畳する重畳動作から、前記パルス電流の重畳を停止する重畳停止動作に切り替え、
    前記ランプ電圧が上昇して前記下限閾値よりも高い上限閾値に達したときに前記重畳停止動作から前記重畳動作に切り替えるようにした高圧放電灯の点灯方法。
  2. 高圧放電灯にランプ電流を供給する電源、
    前記ランプ電流にパルス電流を重畳させるパルス重畳手段、および
    前記パルス重畳手段による重畳動作と重畳停止動作とを切り替えるパルスON/OFF手段を備える高圧放電灯の点灯装置であって、
    前記パルスON/OFF手段は、前記ランプ電圧が降下して予め設定された下限閾値に達したときに前記重畳動作から前記重畳停止動作に切り替え、前記ランプ電圧が上昇して予め設定された上限閾値に達したときに前記重畳停止動作から前記重畳動作に切り替えることを特徴とする高圧放電灯の点灯装置。
JP2002322185A 2002-11-06 2002-11-06 高圧放電灯の点灯方法および点灯装置 Expired - Fee Related JP4171285B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322185A JP4171285B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 高圧放電灯の点灯方法および点灯装置
US10/636,872 US6914393B2 (en) 2002-11-06 2003-08-07 Method and device for lighting high pressure discharge lamps

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322185A JP4171285B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 高圧放電灯の点灯方法および点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004158273A JP2004158273A (ja) 2004-06-03
JP4171285B2 true JP4171285B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=32171328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002322185A Expired - Fee Related JP4171285B2 (ja) 2002-11-06 2002-11-06 高圧放電灯の点灯方法および点灯装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6914393B2 (ja)
JP (1) JP4171285B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151636A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Nec Microwave Inc 電源回路
WO2005081589A1 (ja) * 2004-02-24 2005-09-01 Matsushita Electric Works, Ltd. 放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ
WO2006016335A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-16 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Method and circuit arrangement for operating a discharge lamp
JP4572643B2 (ja) * 2004-09-27 2010-11-04 パナソニック電工株式会社 セラミックメタルハライドランプの点灯装置及び照明装置
JP2006173022A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Sharp Corp 光源装置及びプロジェクタ
JP2006221888A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Ushio Inc 放電ランプ点灯装置
DE102005031835A1 (de) * 2005-07-06 2007-01-18 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Vorrichtung zum Betreiben einer Hochdruckentladungslampe
JP4865308B2 (ja) * 2005-11-28 2012-02-01 株式会社日立メディアエレクトロニクス 放電ランプ点灯装置
JP2007207462A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 放電ランプ点灯装置およびこれを用いた映像表示装置
JP5124971B2 (ja) * 2006-04-10 2013-01-23 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ
JP4858100B2 (ja) * 2006-11-14 2012-01-18 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ
US7843343B2 (en) * 2007-09-04 2010-11-30 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods, computer program products, terminals and systems for providing location reporting of RFID enabled moveable objects
CN101790900A (zh) * 2007-09-27 2010-07-28 岩崎电气株式会社 高压放电灯镇流器、高压放电灯驱动方法及投影仪
JP4678414B2 (ja) * 2008-03-17 2011-04-27 セイコーエプソン株式会社 放電灯点灯装置及びその制御方法並びにプロジェクタ
JP2010200427A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Seiko Epson Corp 電源装置、およびその駆動方法、電源装置を備えた光源装置、電子機器
JP5287525B2 (ja) * 2009-06-10 2013-09-11 岩崎電気株式会社 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の点灯方法
US20120293073A1 (en) * 2009-12-30 2012-11-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus for driving a gas discharge lamp
JP5640694B2 (ja) * 2010-11-26 2014-12-17 岩崎電気株式会社 直流ランプ点灯装置
JP6110162B2 (ja) * 2013-03-01 2017-04-05 株式会社三社電機製作所 放電ランプ点灯装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665346A (en) * 1985-12-23 1987-05-12 Europhane Starting control circuit for a high pressure lamp
JP3244859B2 (ja) * 1993-04-12 2002-01-07 池田デンソー株式会社 放電灯点灯装置
TW339496B (en) 1994-06-22 1998-09-01 Philips Electronics Nv Method and circuit arrangement for operating a high-pressure discharge lamp
JP3500815B2 (ja) * 1995-06-29 2004-02-23 株式会社デンソー 放電灯点灯装置
JP4252117B2 (ja) * 1997-05-16 2009-04-08 株式会社デンソー 放電灯装置
US6392364B1 (en) * 1999-06-21 2002-05-21 Denso Corporation High voltage discharge lamp apparatus for vehicles
US6700335B2 (en) * 2001-09-28 2004-03-02 Osram Sylavania, Inc. Method and circuit for regulating power in a high pressure discharge lamp

Also Published As

Publication number Publication date
US20040085027A1 (en) 2004-05-06
US6914393B2 (en) 2005-07-05
JP2004158273A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4171285B2 (ja) 高圧放電灯の点灯方法および点灯装置
JP5193445B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び照明器具
US8348437B2 (en) Discharge lamp lighting device and image display device that controls electric power converter output on a historical basis
JP4186578B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
CN101742790B (zh) 高压放电灯点灯装置
JP4985690B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
JP2007115660A (ja) 高圧放電ランプ点灯装置及び照明装置
US8115405B2 (en) High pressure discharge lamp lighting device and luminaire using same
JP4389623B2 (ja) 高圧放電ランプ点灯装置
US7619369B2 (en) Method and circuit arrangement for operating a discharge lamp
JP2010165607A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP4853831B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の点灯方法
KR19990030118A (ko) 방전램프 점등장치
JP4121758B2 (ja) 高圧放電灯の直流点灯方法とその点灯装置
JP4273834B2 (ja) 交流点灯方式の超高圧水銀ランプの点灯装置および点灯方法
JP4752136B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4883292B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の調光方法
JP2005197181A (ja) 放電灯点灯装置、照明装置、プロジェクタ
JP2010080137A (ja) 高圧放電灯点灯装置、照明器具
JP2010080138A (ja) 高圧放電灯点灯装置、照明器具
JP4460106B2 (ja) 高圧放電ランプの点灯方法
JP4088049B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2002352982A (ja) 電源装置
JP5287525B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の点灯方法
JP4605551B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の点灯方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4171285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees