JP4475236B2 - 高圧放電灯点灯装置及び点灯方法 - Google Patents

高圧放電灯点灯装置及び点灯方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4475236B2
JP4475236B2 JP2005517503A JP2005517503A JP4475236B2 JP 4475236 B2 JP4475236 B2 JP 4475236B2 JP 2005517503 A JP2005517503 A JP 2005517503A JP 2005517503 A JP2005517503 A JP 2005517503A JP 4475236 B2 JP4475236 B2 JP 4475236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
cycle
lamp
pressure discharge
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005517503A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005074332A1 (ja
Inventor
地 誠 次 菊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwasaki Denki KK
Original Assignee
Iwasaki Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwasaki Denki KK filed Critical Iwasaki Denki KK
Publication of JPWO2005074332A1 publication Critical patent/JPWO2005074332A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475236B2 publication Critical patent/JP4475236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2881Load circuits; Control thereof
    • H05B41/2882Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter
    • H05B41/2883Load circuits; Control thereof the control resulting from an action on the static converter the controlled element being a DC/AC converter in the final stage, e.g. by harmonic mode starting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/24Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2928Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the lamp against abnormal operating conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Description

本発明は、交流のランプ電流を供給して高圧放電灯を点灯させる高圧放電灯点灯装置及び点灯方法に関する。
液晶プロジェクターなどバックライト用光源装置に使用される高圧放電灯点灯装置は、直流電源から供給される電流を所定の点灯周波数の矩形波電流に変換して高圧放電灯の点灯極性を切り換えながら点灯させるようになっている。
図6はこのような従来の高圧放電灯点灯装置31を示し、直流電源2から出力された直流電力をチョッパ回路3へ入力し、スイッチング素子4のデューティ比をPWM制御回路32でコントロールすることにより適切な直流電流に変換した調整電流Iがフルブリッジ回路5へ入力される。
フルブリッジ回路5では、イグナイタ回路6によって始動された高圧放電灯Lに対して、対となるトランジスタTR及びTR、TR及びTRがフルブリッジコントロール回路33により例えば100Hz程度の周波数で交互に導通されて、低周波矩形波からなるランプ電流Iが形成され、これによって高圧放電灯Lが点灯される。
ところで、近年、液晶プロジェクターなどのバックライト光源として高圧水銀灯に替えて超高圧水銀灯が使用されている。
この超高圧水銀灯は、点灯中の蒸気分圧が極めて高く(10Pa程度以上)、アーク放電が放電管の中心に集まり輝度も温度も高いので、連続スペクトルを生じ、光色も白色に近く演色性も良好で、発光効率が高いというメリットがある。
しかしながら、低周波矩形波のみで点灯する従来の高圧放電灯点灯装置では、超高圧水銀灯におけるアーク移動を制御する事ができないため、アーク移動によって受光部分に入る光の量が大きく変化し、これを液晶プロジェクターに使用すると、スクリーン照度変化が大きくなってスクリーン上にチラツキが発生するという問題を生じた。
特に、液晶プロジェクターの小型化、軽量化に伴い、光源の反射鏡の小型化、高照度化が進み、これにより、受光部分である液晶素子も小型化されているため、アーク移動量が同じであってもこれに起因するスクリーン上のチラツキへの影響が大きい。
高圧放電灯のチラツキは、陰極側から陽極側へ向かうアークが形成されるときに、電子が飛び出す基点となるアークスポットが移動することにより生じる。
一般に、電極温度が均一であれば電極間距離が一番近い点(電極先端に形成される突起など)がアークスポットとなり、平行平板電極のように距離が一定であれば温度の最も高い点がアークスポットとなる。
したがって、アークスポットをコントロールしようとする場合、まず、電極間に温度差がない状態で、電極上に局部的に高温部を形成してアークスポットを固定すれば、チラツキを抑えることができると考えられる。
この対策として、本出願人は、交流のランプ電流を供給して高圧放電灯を点灯させる際に、予め設定された点灯周波数の矩形波状の基準周期電流の極性が反転するたびに基準周期電流に替えてこれより周波数の高い矩形波状の短周期電流を1周期供給すると共に、その短周期電流の電流値を基準周期電流より高くしたランプ電流を供給する高圧放電灯点灯装置を提案し、これによって高圧放電灯を点灯したところアークスポットが固定され、スクリーン上のチラツキを抑制することができた。
特開2001−244088
すなわち、高圧放電灯を交流点灯させる場合、対向する二つの電極が陰極と陽極に交互に切り換わりながら点灯されるが、この際に陰極から飛び出した電子が陽極に衝突することによって放電を生じ、電子が衝突する陽極は陰極よりも温度が上昇する。
したがって、上述のようなランプ電流を供給した場合は、電極間に同一条件の交流電流が供給されてどちらの電極も同様に陰極と陽極に切り換わるので、どちらの電極も同じように温度が上昇し、温度差が生じることがなく、しかも、電極上には局部的に高温部が形成されてアークスポットが固定される。
しかし最近では、調光制御機能、随時電力変動機能など、高付加価値的な機能を有する高圧放電灯や超高圧放電灯が製造されており、このような高圧放電灯では、上述したようなランプ電流を供給しても、チラツキを有効に抑制できない場合があることが判明した。
この場合、電極間に同一条件の交流電流を供給しても電極の構造、放電灯の構造、反射鏡による影響、附属機器類の位置、それらの熱容量や伝熱特性などに起因して、電極間に温度差を生じるものと考えられる。
その結果、アークスポットが固定されずにチラツキが生じやすくなるだけでなく、電極表面への金属蒸気の付着や電極磨耗による変形量に差を生じて、電極間の大きさに差が生じ、交流点灯させようとする場合にアークスポットの制御がより困難になるという問題を生じた。
そこで、発明者は様々な実験を行った結果、ランプ電流を操作することにより電極温度を一定に維持でき、その結果、チラツキを軽減できることを見出した。
すなわち、電極間に同一条件で電流を流したときに電極間に温度差を生じる場合は、低温側となる電極に対し陽極となる時間が長くなるようなランプ電流を供給すればよく、しかも、その時間割合は、高圧放電灯の種類に応じて夫々異なる最適値が存在し、同じ型式の高圧放電灯であればその最適値は等しいということも判明した。
さらに、時間割合を最適値に設定した上で、短周期電流をその極性反転前後のいずれか一方又は双方において電流値を漸増させたり漸減させたりする傾斜波とすることにより、高圧放電灯の種類によっては、より一層、効果的にチラツキを抑えられることが判明した。
そこで本発明は、このような発明者の知見に基づいてなされたもので、交流電流を供給したときに電極間に温度差を生じる高圧放電灯であっても、その温度差に起因するチラツキを有効に抑制できるようにすることを技術的課題としている。
この課題を解決するために、本願発明は、交流のランプ電流を供給して高圧放電灯を点灯させる高圧放電灯点灯装置において、
前記ランプ電流が、予め設定された基準周期で供給される基準周期電流と、それより短い周期の短周期電流とを1周期ずつ交互に入れ替えた電流波形で形成され、
前記基準周期電流及び短周期電流のいずれか一方または双方の極性反転前後のデューティ比を任意に設定するランプ電流形成手段を備え、
前記ランプ電流形成手段が、前記短周期電流の極性反転前後のいずれか一方または双方の電流値を基準周期電流の電流値より高く設定する電流調整器を備えたことを特徴としている。
本願発明によれば、ランプ電流として供給される短周期電流や基準周期電流の極性反転前後のデューティ比を任意に設定できるので、低温側の電極が陽極として動作する時間が長くなるようにデューティ比を設定することにより、低温側の電極温度を上昇させて、各電極の温度をほぼ等しくすることができ、温度差に起因するアークスポットの移動をなくし、チラツキを抑制できる。
ここで、点灯しようとする高圧放電灯と同型の高圧放電灯を用い、電極の陽極及び陰極となる時間割合についてチラツキが最も少なくなる最適値を予め測定しておけば、ランプ電流のデューティ比をその最適値に応じて設定できるので、高圧放電灯の種類ごとに点灯装置を設計するまでもなく、どの高圧放電灯でも1種類の点灯装置で、そのチラツキを有効に抑制することができる。
また、請求項2のように、短周期電流の極性反転前後の少なくとも一方において電流値を漸増させたり、漸減させる傾斜波とすることができるので、傾斜波を使用した方がより効果的にチラツキを抑えることができる高圧放電灯にも使用し得る。
さらに、請求項3のように、短周期電流の電流値を基準周期電流の電流値の1.2倍以上5倍以下とすれば、電極のアークスポット部を温めるのに最も効果があるので、アークスポットが移動しづらくなり、チラツキをさらに有効に防止し得る。
請求項4のように、基準周期電流の周期を1/60秒以上にすればその極性反転時の点滅によるチラツキは目視不能となり、1/500秒以下にすれば音響的共鳴現象が発生することもない。
さらに、短周期電流の周期を基準周期の1/4倍以上にすれば、その電流値を基準周期電流より高く設定した場合であっても、電極にかかる負荷がそれほど多くならないので、激しい電極磨耗の問題を生ずることがない。
また、基準周期の1/30倍以下にすることにより電極のアークスポット部を効率的に温めて、アークスポットの移動に起因するチラツキを防止することができる。
本例では、交流電流を供給したときに電極間に温度差を生じる高圧放電灯であっても、その温度差をなくして安定点灯時のアーク移動及びこれに起因するチラツキを抑制するという課題を、ランプ電流波形に改良を加えることにより実現した。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
図1は本発明に係る点灯装置で生成されるランプ電流を示す説明図、図2は本発明に係る他の点灯装置を示すブロック図、図3は合成波の形成手順を示す説明図、図4はランプ電流の形成手順を示す説明図、図5は他のランプ電流を示す説明図である。
図1は高圧放電灯に供給されるランプ電流I、基準周期電流I、短周期電流Iの波形であって、ランプ電流Iは予め設定された基準周期Tで発振する周期1/500秒以上1/60秒以下の矩形波からなる基準周期電流Iと、周期Tがその1/30倍以上1/4倍以下に設定された図1に示す短周期電流Iとが1周期ずつ交互に供給されて形成される。
基準周期電流Iの基準周期Tを1/500秒以上1/60秒以下としたのは、1/60秒を超えると極性反転時に生ずる点滅が目視可能となってチラツキを生じ、1/500秒未満とすると音響的共鳴現象が発生するためである。
また、短周期電流Iの周期Tを基準周期電流Iの基準周期Tの1/30以上1/4倍以下に設定したのは、基準周期電流Iの1/4倍を超えると、その電流値を基準周期電流Iより高く設定した場合に電極に負荷がかかりすぎて激しい電極磨耗の問題を生ずるからであり、1/30倍未満とすると、電極のアークスポット部を温めることができなくなり、アークスポットが移動してチラツキを生ずる原因となるからである。
基準周期電流I及び短周期電流Iは、点灯させようとする高圧放電灯に応じてその極性反転前後のデューティ比D=b/b及びD=h/hが予め設定された任意の値に調整されて出力される。
これにより、電極間に同一条件で電流を流したときに電極間に温度差を生じる高圧放電灯において、低温側となる電極に対し陽極となる時間が長くなるようなランプ電流を供給することができ、電極間の温度差に起因するチラツキを防止できる。
しかも、その時間割合は、高圧放電灯の種類に応じて夫々異なる最適値が存在し、同じ型式の高圧放電灯であればその最適値は等しいので、予め実験で求められたデューティ比を設定するまでもなく、ランプの種類ごとに点灯装置を設計するまでもなく1種類の点灯装置で対応することとなる。
また、短周期電流Iの極性反転前後の一方または双方の半周期の電流値を基準周期電流Iの電流値より高くすることができ、本例では極性反転後の電流値が基準周期電流Iの電流値の1.2倍以上5倍以下に設定されている。
電流値を1.2倍以上5倍以下にするのは、電極のアークスポット部を最も効果的に温めてアークスポットを移動し難くするためであり、これによりチラツキを有効に防止することができるからである。
さらに、短周期電流Iは、その極性反転前後にわたり電流値が一定の矩形波であっても、極性反転前後のいずれか一方又は双方の電流値を漸増または漸減させて傾斜波とする場合であっても良い。
図2に示す高圧放電灯点灯装置40は、図1に示すランプ電流Iを供給して高圧放電灯Lを点灯させるもので、直流電源2から出力された電力をチョッパ回路3へ入力して、スイッチング素子4のデューティ比をコントロールすることにより適切な電流に調整した後、その調整電流Iをフルブリッジ回路5へ入力する。
フルブリッジ回路5は、対となるトランジスタTR及びTR、TR及びTRを交互に導通させて、その直流電力を所定のタイミングで反転させて交流のランプ電流Iを生成し、イグナイタ回路6によって始動される高圧放電灯Lに対して出力するように成されている。
前記チョッパ回路3及びフルブリッジ回路5には、予め設定された基準周期Tの基準周期電流Iと、それより短い周期Tの短い短周期電流Iとを1周期ずつ交互に入れ替えた電流波形でランプ電流Iを形成すると共に、基準周期電流I及び短周期電流Iのいずれか一方または双方の極性反転前後のデューティ比D、Dを任意に設定可能なランプ電流形成手段41が接続されている。
このランプ電流形成手段41は、アナログ回路又はマイコンで形成され、基準周期電流I及び短周期電流Iの周期T及びT、夫々のデューティ比D及びDを設定する基礎データ設定器42と、これらのデータに基づき所定のタイミング信号TS11〜TS13を生成して出力するタイミング信号生成器43と、基準周期電流I及び短周期電流Iの極性反転タイミングに等しい1周期分の基準周期信号波W及び短周期信号波Wを生成して、夫々を所定のタイミングで個別に出力する基準周期信号発振器44及び短周期信号発振器45と、各発振器44及び45から出力された基準周期信号S及び短周期信号Sを合成してランプ電流Iと等しいタイミングで極性反転する合成信号MSを生成する合波器46と、それぞれのタイミングを同期させるクロックパルスCPを出力するクロックパルス発振器47を備えている。
そして、ランプ電流形成手段41には、合波器46から出力された合成信号MSの極性反転タイミングに基づいてフルブリッジ回路5の対となるトランジスタTR及びTR、TR及びTRを交互に導通させるスイッチ信号を出力するフルブリッジコントロール回路48と、チョッパ回路3のスイッチング素子4をPWM制御することによりランプ電流Iの電流値や短周期電流Iの波形を調整するPWM制御回路49が接続されている。
以下、図3を参照しながら、ランプ電流形成手段41で合成信号MSを生成するまでの手順について説明する。
まず、周期設定器及びデューティ比設定器として機能する基礎データ設定器42に、点灯しようとする高圧放電灯Lに応じて、基準周期電流Iの基準周期Tを1/500秒以上1/60秒以下の範囲で設定し、短周期電流Iの周期Tをその1/30倍以上1/4倍以下の範囲で設定すると共に、夫々のデューティ比D=b/(b+b)及びD=h/(h+h)を設定すると、基準周期信号発振器44で図3(a)に示す波形の基準周期信号波Wが生成され、短周期信号発振器45で図3(b)に示す波形の短周期信号波Wが生成される。
タイミング信号生成器43では、基礎データ設定器42に設定された各データに基づいて、クロックパルスCPに同期させた三種類のタイミング信号TS11〜TS13が出力される(図3(c)及び図4参照)。
タイミング信号TS11は、基準周期信号波Wを出力するトリガーとなる信号で、基準周期T+周期Tの時間間隔で出力されるタイミングパルスTP11で構成される。
タイミング信号TS12は、短周期信号波Wを出力するトリガーとなる信号で、基準タイミングパルスTP11が出力されてから基準周期T経過後に出力されるタイミングパルスTP12で構成される。
タイミング信号TS13は、短周期電流Iの極性反転タイミングに同期させるためのもので、タイミングパルスTP12が出力されてから、周期Tとデューティ比Dにより定まる極性反転までの時間D×Tが経過するたびに出力されるタイミングパルスTP13で構成される。
基準周期信号発振器44では、基準周期電流Iの極性反転タイミングに等しい1周期分の基準周期信号波Wを生成して、タイミング信号TS11のタイミングパルスTP11が入力されるたびに一周期ずつ出力することにより基準周期信号Sを出力する。
短周期信号発振器45では、基準周期電流Iの極性反転タイミングに等しい1周期分の基準周期信号波Wを生成して、タイミング信号TSのタイミングパルスTP12が入力されるたびに一周期ずつ出力することにより短周期信号Sを出力する。
合波器46には、基準周期信号発振器44及び短周期信号発振器45で生成された基準周期信号S及び短周期信号Sが入力され、これらが重畳されて、基準周期信号波Wと短周期信号波Wが一周期ずつ交互に出力される合成信号MSが生成されて、フルブリッジコントロール回路48に出力される。
この合成信号MSの極性反転タイミングは、ランプ電流Iの極性反転タイミングに等しいので、フルブリッジコントロール回路48では、合成信号MSの極性反転タイミングに基づいて、フルブリッジ回路5の対となるトランジスタTR及びTR、TR及びTRを交互に導通するスイッチ信号を出力し、これにより、直流で供給される電流が合成信号MSに同期して極性反転され、交流のランプ電流Iとなる。
また、前記タイミング信号生成器43は、基準周期電流I及び短周期電流Iの電流値を設定する電流調整器51を介してPWM制御回路49に接続されている。
この電流調整器51は、ランプ電流Iの基準周期電流Iの電流値に応じた基準電流設定信号DSを出力する基準電流設定器52と、基準周期電流Iの1.2倍以上5倍以下に設定された短周期電流Iの電流値に応じた過電流設定信号DSを出力する過電流設定器53を備えている。
また、各設定器52及び53から出力される基準電流設定信号DS及び過電流設定信号DSを択一的にパスさせた電流設定信号DSをPWM制御回路49に供給するゲート54と、このゲート54を制御するゲートコントローラ55を備えている。
ゲートコントローラ55は、前記各タイミング信号TS11〜TS13に基づいて、図4(a)〜(c)に示すように、基準電流設定信号DSと過電流設定信号DSを切り換えるゲート信号GS11〜GS13を出力する。
ゲート信号GS11は、図4(a)に示すように、短周期電流Iの極性反転前のみ電流値が高いランプ電流Iを形成する場合に用いられ、タイミング信号TS12のタイミングパルスTP12が入力されてから、タイミング信号TS13のタイミングパルスTP13が入力される間のみ高レベルとなる。
ゲート信号GS12は、図4(b)に示すように、短周期電流Iの極性反転後のみ電流値が高いランプ電流Iを形成する場合に用いられ、タイミング信号TS13のタイミングパルスTP13が入力されてから、タイミング信号TS11のタイミングパルスTP11が入力される間のみ高レベルとなる。
さらに、ゲート信号GS13は、図4(c)に示すように、短周期電流Iの極性反転前後の双方、すなわち1周期の間、電流値が高いランプ電流Iを形成する場合に用いられ、タイミング信号TS12のタイミングパルスTP12が入力されてから、タイミング信号TS11のタイミングパルスTP11が入力される間中、高レベルとなる。
そしていずれの場合も、夫々のゲート信号GS11〜GS14が低レベルに維持されている間は、基準電流設定器52から出力された基準電流設定信号DSがゲート54をパスしてPWM制御回路49に供給され、これによりPWM制御回路49から出力されるチョッパ信号CSによりスイッチング素子4が低デューティ比でオンオフ動作を行うので、直流電源2から出力された電力の電流値が例えば基準周期電流Iの電流値として設定された定格電流で供給されることとなる。
また、ゲート信号GS11〜GS14が高レベルに維持されている間は、過電流設定器53から出力された過電流設定信号DS12がゲート54をパスしてPWM制御回路49に供給され、これによりPWM制御回路49から出力されるチョッパ信号CSによりスイッチング素子4が高デューティ比でオンオフ動作を行うので、直流電源2から出力された電力の電流値が例えば基準周期電流Iの電流値として設定された定格電流の1.2倍〜5倍の電流値で供給されることとなる。
すなわち、PWM制御回路49に供給される電流設定信号はDSは、基準電流設定信号DSと過電流設定信号DSからなり、そのレベルに応じてチョッパ信号CSのデューティ比が変化するので、短周期電流Iの極性反転前後の一方又は双方に同期する部分の電流値を基準周期電流Iの1.2倍以上5倍以下に設定することができる。
さらに、過電流設定器53には、短周期電流Iの極性反転前後の少なくとも一方において電流値を漸増または漸減させて傾斜波とする波形設定器56が接続されている。
この波形設定器56は、過電流設定器53から出力される電流設定信号DSを短周期電流Iの極性反転前後でそれぞれ漸増又は漸減させるためのコントロール信号を出力する。
図5(a)〜(d)は、短周期電流Iの極性反転前後のいずれか一方で電流値を漸増又は漸減させたランプ電流Iと、夫々のランプ電流Iを形成する電流設定信号DS及び調整電流Iを示し、図5(e)〜(h)は、短周期電流Iの極性反転前後の双方で電流値を漸増又は漸減させたランプ電流Iと、夫々のランプ電流Iを形成する電流設定信号DS及び調整電流Iを示す。
調整電流Iの電流値は、チョッパ信号CSのデューティ比に比例し、デューティ比は電流設定信号DSのレベルに依存するので、図5に示すように、過電流設定信号DSのレベルを経時的に変化させることにより、ランプ電流Iの短周期電流Iを傾斜波とすることができる。
以上が本発明の一構成例であって、次にその作用について説明する。
まず、点灯させようとする高圧放電灯Lと同型の放電灯について予め実験を行い、基準周期電流I及び短周期電流Iの周期T及びTと、極性反転前のデューティ比D及びDについてチラツキを抑制し得る最適値を求め、その値を、基礎データ設定器42に設定する。
また、同様に、基準周期電流I及び短周期電流Iの電流値を電流設定器52及び53に設定すると共に、過電流とする場合にその電流値と過電流にする部分(極性反転前後のいずれか一方または双方)をゲートコントローラ55で設定する。
さらに、電流値を漸増又は漸減させる傾斜波とする場合は、傾斜波の形状(漸増・漸減)及び傾斜波とする部分(極性反転前後のいずれか一方または双方)どの部分を傾斜波とするか波形設定器56に設定する。
これにより、タイミング信号生成器43から三種類のタイミング信号TS11〜TS13が出力され、基準周期信号発振器44から出力された基準周期信号Sと、短周期信号発振器45から出力された短周期信号Sが合波器46で重畳されて合成信号MSが生成されて、これがフルブリッジコントロール回路48に出力される。
また、電流設定器52及び53から出力される基準電流設定信号DS及び過電流設定信号DSを所定のタイミングで切替供給される電流設定信号DSがゲート54を介してPWM制御回路49に供給される。
ここで、短周期電流Iの極性反転前の電流値のみを基準電流より高い過電流とする場合は、図4(a)に示すように、ゲートコントローラ55からゲート信号GSを出力させると、短周期電流Iの極性反転前に対応する部分を過電流設定信号DSとし、その他の部分を基準電流設定信号DSとする電流設定信号DSがPWM制御回路49に出力される。
PWM制御回路49からは電流設定信号DSのレベルに応じたデューティ比のチョッパ信号CSが出力されて、このチョッパ信号CSのデューティ比でスイッチ素子4がオンオフ動作される。
これにより、電源2から出力された直流電力の電流値が調整されて、短周期電流Iの極性反転前に対応する部分が過電流に等しく、それ以外の部分が基準電流に等しい調整電流Iが、チョッパ回路3からフルブリッジ回路5に出力される。
そして、フルブリッジ回路5で、フルブリッジコントロール回路48により合成信号MSと等しい極性反転タイミングで対となるトランジスタTR及びTR、TR及びTRが交互に導通されて、調整電流Iが合成信号MSと同期して極性反転されて、所望のランプ電流Iが形成される。
短周期電流Iの極性反転後の電流値のみを基準電流より高い過電流とする場合は、図4(b)に示すように、ゲートコントローラ55からゲート信号GSを出力させると、短周期電流Iの極性反転後に対応する部分を過電流設定信号DSとし、その他の部分を基準電流設定信号DSとする電流設定信号DSがPWM制御回路49に出力される。
PWM制御回路49から出力されたチョッパ信号CSによりスイッチ素子4がオンオフ動作され、電源2から出力された直流電力の電流値が調整されて、短周期電流Iの極性反転後に対応する部分が過電流に等しく、それ以外の部分が基準電流に等しい調整電流Iが、チョッパ回路3からフルブリッジ回路5に出力される。
そして、フルブリッジ回路5により、調整電流Iが合成信号MSと同期して極性反転されて、所望のランプ電流Iが形成される。
短周期電流Iの極性反転前後双方の電流値を基準電流より高い過電流とする場合は、図4(c)に示すように、ゲートコントローラ55からゲート信号GSを出力させると、短周期電流Iの一周期に対応する部分を過電流設定信号DSとし、基準周期電流Iの一周期に対応する部分を基準電流設定信号DSとする電流設定信号DSがPWM制御回路49に出力される。
PWM制御回路49から出力されたチョッパ信号CSによりスイッチ素子4がオンオフ動作され、電源2から出力された直流電力の電流値が調整されて、短周期電流Iの極性反転後に対応する部分が過電流に等しく、それ以外の部分が基準電流に等しい調整電流Iが、チョッパ回路3からフルブリッジ回路5に出力される。
そして、フルブリッジ回路5により、調整電流Iが合成信号MSと同期して極性反転されて、所望のランプ電流Iが形成される。
さらに、短周期電流Iを傾斜波にする場合は、図5に示すように、過電流設定信号DSを短周期電流Iの極性反転前後でそれぞれ漸増又は漸減させるコントロール信号を波形設定器56から過電流設定器53に出力させて、過電流設定器53から出力される過電流設定信号DSを傾斜させることにより、PWM制御回路49から、そのレベル変化に応じたデューティ比変化を伴うチョッパ信号CSを出力させ、短周期電流Iに対応する部分を傾斜させた調整電流Iが出力される。
したがって、この調整電流Iを合成信号MSの極性反転タイミングに同期させてフルブリッジ回路5で極性反転させれば、それぞれ、短周期電流Iが極性反転前後で傾斜波となったランプ電流Iが得られる。
本発明の高圧放電灯点灯装置40を用いて定格ランプ電力135Wの同一仕様の超高圧水銀放電灯について、図4及び図5に示す様々なランプ電流Iを用いて、基準周期電流I及び短周期電流Iの周期T及びT、デューティ比D及びDを様々に変化させて設定し、正常点灯時のランプ電流値よりも3倍程度の過入力の電流値で点灯させるエージング試験を行ってスクリーン照度測定を行ったところ、以下の条件のランプ電流Iで点灯させた場合に、最も有効にアークの移動に伴うスクリーン照度変化を減少させることができ、スクリーン上でのチラツキを防止できた。
基準周期電流Iの周期T=1/100秒、
基準周期電流Iのデューティ比D=5/10(b:b=5:5)、
短周期電流Iの周期T=1/2000秒、
短周期電流Iのデューティ比D=4/10(h:h=4:6)、
過電流:基準電流値の2.2倍
過電流部分:短周期電流Iの極性反転後
過電流部分の波形:漸増
したがって、この超高圧水銀放電灯と同じ型式の放電灯を点灯させる場合は、実験で求めた夫々の値を高圧放電灯点灯装置40のランプ電流形成手段41に設定して点灯させれば、実験と同一条件で点灯させることができるので、その結果、最も有効にアークの移動に伴うスクリーン照度変化を減少させることが期待でき、電流値を過入力ではなく正常点灯時のランプ電流値にする以外は実験と同一条件で点灯試験をしたところスクリーン上でのチラツキを防止できた。
なお、基準周期電流Iの基準周期Tを1/60秒より長くすると点滅が目視可能となってチラツキを生じ、基準周期を1/500秒未満とすると音響的共鳴現象が発生する。
また、短周期電流Iの周期Tを基準周期Tの1/4倍より大きくすると電極に負荷がかかって激しい電極磨耗を生じ、周期Tを基準周期Tの1/30倍未満とすると、電極のアークスポット部を温めることができなくなって、アークスポットが移動し、チラツキを生ずることとなる。
さらに、短周期電流Iの極性反転前後のいずれか一方又は双方の電流値を、基準周期電流Iの電流値の1.2倍以上5倍以下にするのは、電極のアークスポット部を温めるのに最も効果があり、アークスポットが移動し難くなるからである。
また、短周期電流Iの極性反転前後のデューティ比を可変にすることにより、高圧放電灯の種類ごとに異なる最適なデューティ比に設定することができるので、高圧放電灯点灯装置40を高圧放電灯Lの種類ごとに設計する手間や面倒をなくすだけでなく、製造コストが軽減され、在庫管理を容易にして、生産効率を向上させることができるというメリットがある。
なお、基準周期電流Iは短周期電流Iに比して周期が長いことから、デューティ比Dを僅かに変えるだけで、各電極へ供給される電力の極性変化の影響が大きい。
したがって、通常のランプ電流で点灯したときに著しい温度差が生ずるような高圧放電灯を点灯させる場合は、まず、基準周期電流Iのデューティ比Dで概ね温度差をなくし、短周期電流Iのデューティ比Dを調整することにより、微調整を行えばよい。
また、電極間に著しい温度差が生じない場合は、上述したように短周期電流Iのデューティ比Dのみを調整すれば足りる。
以上述べたように、本実施例によれば、基準周期電流I及び短周期電流Iの極性反転前後のデューティ比を可変調節できるので、交流電流を供給したときに電極間に温度差を生じる高圧放電灯であっても、デューティ比をその高圧放電灯に応じた最適値に調節することにより、電極温度差を無くして、これに起因するチラツキを有効に抑制することができるという優れた効果を奏する。
さらに、高圧放電灯Lの種類やランプ電力に応じて、周期、電流値、デューティ比などの各要素を夫々の設定範囲内で調整することにより、確実にスクリーン上のチラツキを防止することができるという効果がある。
本発明は、照度を均一にし、且つ、チラツキを極めて少なくすることが厳しく要求される液晶プロジェクターなどのバックライト用光源装置の用途に用いて好適である。
本発明の他の点灯装置で生成されるランプ電流を示す説明図。 本発明に係る他の点灯装置を示すブロック図。 合成波の形成手順を示す説明図。 ランプ電流の形成手順を示す説明図。 ランプ電流の他の例を示す説明図。 従来の点灯装置を示すブロック図。
符号の説明
40 高圧放電灯点灯装置
3 チョッパ回路
5 フルブリッジ回路
L 高圧放電灯
41 ランプ電流形成手段
44 基準周期信号発振器
45 短周期信号発振器
46 合波器
48 フルブリッジコントロール回路
49 PWM制御回路
51 電流調整器
56 波形設定器
ランプ電流
基準周期電流
短周期電流





Claims (5)

  1. 交流のランプ電流を供給して高圧放電灯を点灯させる高圧放電灯点灯装置において、
    前記ランプ電流が、予め設定された基準周期で供給される基準周期電流と、それより短い周期の短周期電流とを1周期ずつ交互に入れ替えた電流波形で形成され、
    前記基準周期電流及び短周期電流のいずれか一方または双方の極性反転前後のデューティ比を任意に設定するランプ電流形成手段を備え
    前記ランプ電流形成手段が、前記短周期電流の極性反転前後のいずれか一方または双方の電流値を基準周期電流の電流値より高く設定する電流調整器を備えたことを特徴とする高圧放電灯点灯装置。
  2. 前記ランプ電流形成手段が、前記短周期電流の極性反転前後のいずれか一方または双方の電流値を漸増または漸減させて傾斜波とする波形設定器を備えた請求項1記載の高圧放電灯点灯装置。
  3. 前記電流調整器で、短周期電流の電流値が基準周期電流の電流値の1.2倍以上5倍以下に設定される請求項1記載の高圧放電灯点灯装置。
  4. 前記ランプ電流形成手段が、基準周期電流の基準周期を1/500秒以上1/60秒以下、短周期電流の周期を基準周期の1/30倍以上1/4倍以下に設定する周期設定器を備えた請求項1記載の高圧放電灯点灯装置。
  5. 交流のランプ電流を供給して高圧放電灯を点灯させる高圧放電灯点灯方法において、
    予め設定された基準周期の基準周期電流と、それより短い周期の短周期電流とを1周期ずつ交互に入れ替えた電流波形で前記ランプ電流を形成し、
    前記基準周期電流及び短周期電流のいずれか一方または双方の極性反転前後のデューティ比を前記高圧放電灯に応じて設定されたデューティ比に調整し
    前記短周期電流の極性反転前後のいずれか一方または双方の電流値を基準周期電流の電流値より高く設定することを特徴とする高圧放電灯点灯方法。
JP2005517503A 2004-02-02 2005-01-28 高圧放電灯点灯装置及び点灯方法 Expired - Fee Related JP4475236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004026025 2004-02-02
JP2004026025 2004-02-02
JP2004039286 2004-02-17
JP2004039286 2004-02-17
PCT/JP2005/001197 WO2005074332A1 (ja) 2004-02-02 2005-01-28 高圧放電灯点灯装置及び点灯方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005074332A1 JPWO2005074332A1 (ja) 2007-09-13
JP4475236B2 true JP4475236B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=34829446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005517503A Expired - Fee Related JP4475236B2 (ja) 2004-02-02 2005-01-28 高圧放電灯点灯装置及び点灯方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7733029B2 (ja)
EP (1) EP1718129B1 (ja)
JP (1) JP4475236B2 (ja)
KR (1) KR101066125B1 (ja)
CN (1) CN1954646B (ja)
CA (1) CA2553859C (ja)
WO (1) WO2005074332A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7420333B1 (en) 2004-01-29 2008-09-02 Marvell International Ltd. Mixed mode control for dimmable fluorescent lamp
US8344658B2 (en) * 2006-01-19 2013-01-01 International Rectifier Corporation Cold-cathode fluorescent lamp multiple lamp current matching circuit
JP2008103238A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Seiko Epson Corp プロジェクタ
JP5130703B2 (ja) * 2006-12-06 2013-01-30 ウシオ電機株式会社 放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ
WO2008071232A1 (de) * 2006-12-13 2008-06-19 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Schaltungsanordnung zum betrieb von entladungslampen und verfahren zum betrieb von entladungslampen
US7915896B2 (en) * 2007-05-22 2011-03-29 Marvell International, Ltd. Identification of a defective filament in a fluorescent lamp
US8167438B2 (en) * 2007-12-14 2012-05-01 Seiko Epson Corporation Light source device, projector, and driving method of discharge lamp
CN101457875B (zh) * 2007-12-14 2012-11-21 精工爱普生株式会社 光源装置、投影机、及放电灯的驱动方法
JP4968052B2 (ja) * 2007-12-26 2012-07-04 パナソニック株式会社 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法
JP4572940B2 (ja) * 2008-02-19 2010-11-04 セイコーエプソン株式会社 放電灯の駆動方法、駆動装置、及びプロジェクタ
JP4525774B2 (ja) * 2008-02-27 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 放電灯の駆動方法、駆動装置、及びプロジェクタ
JP4525775B2 (ja) 2008-02-29 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 放電灯の駆動方法、駆動装置、及びプロジェクタ
JP2010123567A (ja) * 2008-10-21 2010-06-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 高圧放電灯点灯装置およびこれを用いた画像表示装置
WO2011132112A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Pulsed operation of a discharge lamp
CN103428979B (zh) * 2012-05-17 2015-09-30 昂宝电子(上海)有限公司 用于向高强度气体放电灯提供功率的系统和方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW339496B (en) * 1994-06-22 1998-09-01 Philips Electronics Nv Method and circuit arrangement for operating a high-pressure discharge lamp
DE69912102T2 (de) * 1998-12-17 2004-07-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Schaltungsanordnung
JP3844046B2 (ja) 2000-02-29 2006-11-08 岩崎電気株式会社 高圧放電灯点灯装置
WO2002093984A1 (fr) * 2001-05-16 2002-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'eclairage a lampe a decharge, et systeme comprenant ce dispositif
JP3738712B2 (ja) 2001-08-10 2006-01-25 松下電工株式会社 高圧放電灯点灯装置
JP4089217B2 (ja) 2001-12-10 2008-05-28 岩崎電気株式会社 放電灯の点灯装置
JP2003197386A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Nec Lighting Ltd 交流バラスト装置およびその制御方法
DE10220509A1 (de) * 2002-05-08 2003-11-20 Philips Intellectual Property Verfahren und Schaltungsanordnung zum Betrieb einer Hochdruckgasentladungslampe
JP2004039563A (ja) 2002-07-05 2004-02-05 Plus Vision Corp アーク安定化機能を備えた放電ランプ装置及びそれを用いたプロジェクタ
JP4069800B2 (ja) * 2003-05-15 2008-04-02 松下電工株式会社 高圧放電灯点灯装置及び光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005074332A1 (ja) 2005-08-11
CA2553859A1 (en) 2005-08-11
CN1954646B (zh) 2010-09-08
JPWO2005074332A1 (ja) 2007-09-13
EP1718129A4 (en) 2010-06-16
CN1954646A (zh) 2007-04-25
KR101066125B1 (ko) 2011-09-20
EP1718129A1 (en) 2006-11-02
US20080246410A1 (en) 2008-10-09
US7733029B2 (en) 2010-06-08
KR20060126753A (ko) 2006-12-08
EP1718129B1 (en) 2012-03-14
CA2553859C (en) 2013-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475236B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び点灯方法
KR101255440B1 (ko) 고압 방전 램프 점등 장치 및 프로젝터
JP4308132B2 (ja) 高圧ガス放電ランプの点灯方法及び回路配置並びにプロジェクションシステム
CN101742790B (zh) 高压放电灯点灯装置
US20110310361A1 (en) Method and electronic operating device for operating a gas discharge lamp and projector
JP2007234522A (ja) 放電灯点灯装置
JP4324974B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP6477048B2 (ja) 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクターおよび放電灯駆動方法
JP6477049B2 (ja) 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクターおよび放電灯駆動方法
JP4103170B2 (ja) 放電管点灯装置
JP6476991B2 (ja) 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法
JP5930230B2 (ja) 放電ランプ点灯装置、光源装置、画像形成装置
JP2005050711A (ja) 放電灯点灯装置
JP6245438B2 (ja) 放電ランプ点灯装置
JP2002352982A (ja) 電源装置
JP4438513B2 (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP6601003B2 (ja) 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法
KR100709489B1 (ko) 가스 방전 램프의 디밍 제어방법
JP2004165090A (ja) 放電灯点灯装置
JP2009158495A (ja) 放電灯点灯装置
JP2005116298A (ja) 照明装置および方法、並びに、表示装置および方法
JP2008288111A (ja) 放電灯点灯装置、照明装置、液晶表示装置
JPH05121188A (ja) 放電灯点灯装置
JP2009521085A (ja) ガス放電ランプを駆動する方法及び回路
JP2008004338A (ja) 高圧放電灯点灯装置及び照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4475236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees