JP4103170B2 - 放電管点灯装置 - Google Patents

放電管点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4103170B2
JP4103170B2 JP10293998A JP10293998A JP4103170B2 JP 4103170 B2 JP4103170 B2 JP 4103170B2 JP 10293998 A JP10293998 A JP 10293998A JP 10293998 A JP10293998 A JP 10293998A JP 4103170 B2 JP4103170 B2 JP 4103170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge tube
frequency
dimming
voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10293998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11297489A (ja
Inventor
昌信 高濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10293998A priority Critical patent/JP4103170B2/ja
Publication of JPH11297489A publication Critical patent/JPH11297489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103170B2 publication Critical patent/JP4103170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は例えば液晶表示装置のバックライト装置として使用して好適な放電管点灯装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
一般に液晶表示装置においては、バックライト装置の輝度を調整して、この液晶表示装置の画面の輝度を調整する如くしている。
【0003】
従来、この液晶表示装置のバックライト装置として使用されている放電管点灯装置として図3に示す如きものが提案されている。
【0004】
図3において、1は直流電源を示し、この直流電源1の正極をスイッチング素子を構成する電界効果トランジスタ(以下FETという)2のドレインに接続し、このFET2のソースをスイッチング素子を構成するFET3のドレインに接続し、このFET3のソースをこの直流電源1の負極に接続すると共にこの負極を接地する。
【0005】
また、図3において、4は制御電圧に応じた周波数のスイッチング信号を発生する電圧−周波数(V/F)変換回路を示し、電圧−周波数変換回路4に得られる所定周波数範囲に亘って周波数が変化するスイッチング信号をドライブ回路5を介してスイッチング素子としてのFET2及び3のゲートに供給し、このFET2及び3を交互にオン・オフする如くする。
【0006】
このFET2のソース及びFET3のドレインの接続中点を直列共振回路6を構成するコイル6a及びコンデンサ6bの直列回路を介して直流電源1の負極に接続する。この直列共振回路6の周波数−電圧特性は図4曲線aに示す如くであり、この共振周波数をf0 とする。
【0007】
このコイル6a及びコンデンサ6bの接続中点をコンデンサ7、バックライト用光源を構成する蛍光灯等の放電管8及び電流検出用の抵抗器9の直列回路を介して直流電源1の負極に接続する。
【0008】
この放電管8及び電流検出用の抵抗器9の接続中点をダイオード10a及びコンデンサ10bより成る放電管電流検出回路10の入力側に接続し、この放電管電流検出回路10の出力側を放電管電流エラーアンプ11を構成する演算増幅回路11aの非反転入力端子+に接続する。
【0009】
放電管8の輝度を所望の輝度にするための調光信号を調光信号入力端子12に供給するようにすると共にこの調光信号入力端子12を、この放電管電流エラーアンプ11を構成する演算増幅回路11aの反転入力端子−に接続し、この放電管電流エラーアンプ11の出力側に得られ誤差信号を制御電圧として電圧−周波数変換回路4に供給し、この電圧−周波数変換回路4において、この調光信号に応じた周波数のスイッチング信号を発生する如くする。
【0010】
この場合、スイッチング素子としてのFET2及び3のゲートに供給されるスイッチング信号の周波数(スイッチング周波数)は図4に示す如く、直列共振回路6の共振周波数f0 より高い周波数となる如くする。
【0011】
この図3従来例においては、図4に示す如く直列共振回路6の共振周波数f0 より高い周波数のスイッチング信号でスイッチング素子としてのFET2及び3をオン・オフさせ、このスイッチング信号の周波数を調光信号に応じて変えてコンデンサ6bの両端に得られる交流電圧値を変え、この交流電圧を放電管8に供給して点灯させ、この交流電圧値を変えて放電管電流を変え輝度を調整することができる。
【0012】
然しながら、放電管8は、図5に放電管8の放電電流の周囲温度及び相対輝度の関係の例を示す如く、この放電管8は温度特性により放電管電流を絞った状態では、低温において放電を維持できなくなり消灯してしまうので、図3従来例の放電管点灯装置では調光範囲をこの放電管8の輝度の50%以下までとすることは困難であった。
【0013】
また、放電管点灯装置の他の調光手段として、この図3に示す如き構成において、放電管8を定格電流(輝度100%)で点灯するようにし、点灯状態と消灯状態とをフリッカーの影響がない数100Hz以上で交互に繰り返し、時間的割合を変えることで視覚上輝度を変化させるようにしたもの(デューティ調光)がある(この概念図を図6に示す。)。
【0014】
このデューティ調光による放電管点灯装置は消灯させる手段として、図3に示す如き共振回路6への入力電圧をオフさせたり、スイッチング素子2,3のスイッチング動作を停止させたりすることで可能である。
【0015】
この放電管8の消灯状態から放電開始させ定格点灯させるには、放電管電流のエラーアンプ11の周波数特性や、放電管電流の検出回路10の時定数等の制御遅れにより、消灯状態から瞬時に周波数を下げると周波数が下がりすぎ(オーバーシュート)、スイッチング素子2,3に過大な電流が流れたり、放電管の最大定格電流をオーバーしたりし、デバイスに対し過大なストレスが加わり、信頼性上問題がある。
【0016】
このため、放電管8の消灯状態から定格点灯状態までの周波数遷移には制御系の時間遅れを考慮した時定数を持たせる必要がある。
【0017】
この場合、消灯時のスイッチング信号の周波数と定格点灯時のスイッチング信号の周波数の遷移幅が大きいとその状態の遷移時間が長くなり、消灯状態より定格点灯までの時間がデューティー調光70%のときのオン時間、周期例えば200Hz時の1.5mS以内にこの放電管8が点灯できないことがあり、このデューティ調光では100%〜70%の範囲の輝度調光が連続的にできない不都合があった。
【0018】
本発明は斯る点に、輝度が例えば30%〜100%の範囲と広い範囲で連続的に調光できるようにすることも目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明放電管点灯装置は、直流電源と、この直流電源の一端及び他端間に接続された第1及び第2のスイッチング素子の直列回路と、この第1及び第2のスイッチング素子の接続中点とこの直流電源の他端との間に接続されたインダクタンス及び第1のコンデンサの直列共振回路と、このインダクタンス及び第1のコンデンサの接続中点とこの直流電源の他端との間に接続された第2のコンデンサ、放電管及び電流検出用の抵抗器の直列回路と、この第1及び第2のスイッチング素子をこの放電管の電流が設定値と等しくなるようにスイッチング信号の周波数を制御する制御回路とを有する放電管点灯装置において、この第1及び第2のスイッチング素子に供給するスイッチング信号の周波数を変えて、この直列共振回路の出力電圧を変え、この放電管に流れる電流を変えて調光する第1の調光手段と、この直列共振回路の出力電圧を一定とし、この放電管の点灯状態と消灯状態との時間的割合を変えて調光する第2の調光手段とを設け、この第1及び第2の調光手段を輝度に応じた調光信号により切換えて使用するようにし、この放電管の連続的輝度調整範囲を広げるようにしたものである。
【0020】
本発明によれば、放電管点灯装置において、第1及び第2のスイッチング素子に供給するスイッチング信号の周波数を変えて、この放電管に流れる電流を変えて調光する第1の調光手段を設けると共にこの放電管の点灯状態と消灯状態との時間的割合を変えて調光する第2の調光手段を設けたので、この放電管の輝度調整範囲を広げることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図1及び図2を参照して本発明放電管点灯装置の実施の形態の例について説明しよう。図1において、図3に対応する部分については同一符号を付して示す。
【0022】
図1例において、1は直流電源を示し、この直流電源1の正極一方のスイッチング素子を構成するFET2のドレインに接続し、このFET2のソースを他方のスイッチング素子を構成するFET3のドレインに接続し、このFET3のソースをこの直流電源1の負極に接続すると共にこの負極を接地する。
【0023】
また、この図1において、4は制御電圧に応じた周波数のスイッチング信号を発生する電圧−周波数(V/F)変換回路を示し、この電圧−周波数変換回路4に得られる所定周波数範囲に亘って周波数が変化するスイッチング信号をドライブ回路5を介してスイッチング素子としてのFET2及び3のゲートに供給し、このFET2及び3を交互にオン・オフする如くする。
【0024】
このFET2のソース及びFET3のドレインの接続中点を直列共振回路6を構成するコイル6a及びコンデンサ6bの直列回路を介して直流電源1の負極に接続する。この直流共振回路6の周波数−電圧特性は図4曲線aに示す如く、共振周波数f0 を頂点とする山型の曲線である。
【0025】
このコイル6a及びコンデンサ6bの接続点をコンデンサ7、バックライト用光源を構成する蛍光灯等の放電管8及び電流検出用の抵抗器9の直列回路を介して直流電源1の負極に接続する。
【0026】
この放電管8及び電流検出用の抵抗器9の接続中点をダイオード10a及びコンデンサ10bより成る放電管電流検出回路10の入力側に接続し、この放電管電流検出回路10の出力側を放電管電流エラーアンプ11を構成する演算増幅回路11aの非反転入力端子+に接続する。
【0027】
この放電管電流エラーアンプ11の出力側に得られる誤差信号を制御電圧として電圧−周波数変換回路4に供給し、この電圧−周波数変換回路4においては後述する調光信号に応じた周波数のスイッチング信号を発生する。
【0028】
図1において、12は放電管8の輝度を所望の輝度にするための調光信号を供給する調光信号入力端子を示し、この調光信号入力端子12に供給される調光信号は輝度に応じた電圧例えば輝度100%〜輝度30%に対応したV100〜V30で連続的に可変する電圧とする。
【0029】
この調光信号入力端子12に供給される調光信号を第1の切換スイッチ21の一方の固定接点21aに供給すると共にこの第1の切換スイッチ21の他方の固定接点21bを調光信号の輝度100%の電圧V100と同じ電圧の電池22を介して接地し、この第1の切換スイッチ21の可動接点21cを放電管電流エラーアンプ11を構成する演算増幅回路11aの反転入力端子−に接続する如くする。
【0030】
また、調光信号入力端子12に供給される調光信号を調光切換制御回路23を構成する演算増幅回路23aの一方の入力端子に供給すると共にこの演算増幅回路23aの他方の入力端子を調光信号の輝度70%の電圧V70と同じ電圧の電池23bを介して接地する。
【0031】
この調光切換制御回路23の出力側に得られる制御信号により第1の切換スイッチ21の可動接点21cを切換制御する如くする。即ち、調光信号が輝度100%〜70%の電圧V100〜V70のときは、この可動接点21cを一方の固定接点21aに接続し、調光信号入力端子12に供給される調光信号が放電管電流エラーアンプ11を構成する演算増幅回路11aの反転入力端子−に供給し、このときはこの電圧−周波数変換回路4の出力側にこの調光信号に応じた周波数のスイッチング信号を得る如くする。
【0032】
また、この調光信号が輝度70%以下の電圧V70以下となったときは、この可動接点21cを他方の固定接点21bに接続し、輝度100%の電圧V100の電池22の電圧V100を放電管電流エラーアンプ11を構成する演算増幅回路11aの反転入力端子−に供給し、このときはこの電圧−周波数変換回路4の出力側に輝度100%の定格電流が放電管8に流れる周波数のスイッチング信号を得る如くする。
【0033】
本例においては、第2の切換スイッチ24を設け、この一方の固定接点24aを放電管8の放電が維持できなくなった所の周波数(高い周波数)のスイッチング信号に変換される制御電圧に相当する電圧値VNLの電池25を介して接地すると共にこの一方の固定接点24aを接続スイッチ26を介して接地する。
【0034】
この接続スイッチ26は調光切換制御回路23の出力信号で制御される如くなされ、調光信号が輝度100%〜70%の電圧V100〜V70のときはオンとし、このときは第2の切換スイッチ24の一方の固定接点24aの電圧は零とされ、また調光信号が輝度70%以下の電圧V70以下のときはこの接続スイッチ26はオフとされる。
【0035】
この第2の切換スイッチ24の他方の固定接点24bを抵抗器27を介して接地し、この第2の切換スイッチ24の可動接点24cを逆流防止用のダイオード28を介して電圧−周波数変換回路4の入力端子に接続すると共にこの可動接点24cをコンデンサ29を介して接地する。
【0036】
また、本例においては、調光信号入力端子12に供給される調光信号を比較器を構成する演算増幅回路30の一方の入力端子に供給すると共にこの演算増幅回路30の他方の入力端子をフリッカーの影響のない周波数例えば200Hzののこぎり波発生器31を介して接地し、この比較器の出力信号で第2の切換スイッチ24の可動接点24cを切換制御する如くする。
【0037】
この場合、この調光信号とのこぎり波発生器31よりののこぎり波で、例えば200Hzでの、放電管8の点灯時間と消灯時間とでのデューティーを決定する。即ち、のこぎり波発生器31よりののこぎり波のレベルは比較器30で比較するこの調光信号の輝度値の電圧レベルのデューティーが合うように調整する。例えば輝度70%となる調光信号の電圧レベルに対し、第2の切換スイッチ24の可動接点24cが他方の固定接点24bに接続されるデューティーが70%となるようにする。
【0038】
本例は上述の如く構成されているので、調光信号入力端子12に供給される調光信号が輝度100%〜70%の電圧V100〜V70のときは、調光切換制御回路23の出力信号により、第1の切換スイッチ21の可動接点21cは一方の固定接点21aに接続されると共に接続スイッチ26はオンとされるので、第2の切換スイッチ24の可動接点24cの切換に関係なく、この調光信号が放電管電流エラーアンプ11を構成する演算増幅回路11aの反転端子−にそのまま供給され、電圧−周波数変換回路4の出力側にこの調光信号に応じた周波数のスイッチング信号が得られ、この放電管8の輝度を100%〜70%に調光することができる。この場合、低温であっても何等関係なく調光することができる。
【0039】
また調光信号が輝度70%以下の電圧V70以下となったときは、調光切換制御回路23の出力信号により、第1の切換スイッチ21の可動接点21cは他方の固定接点21bに接続されると共に接続スイッチ26はオフとされ、輝度100%の電圧V100の電池22よりの電圧を放電管電流エラーアンプ11及びオア回路を構成するダイオード20を介して電圧−周波数変換回路4の入力端子に供給されると共に第2の切換スイッチ24の可動接点24cに得られる電圧がオア回路を構成するダイオード28を介して電圧−周波数変換回路4の入力端子に供給される。
【0040】
即ち、点灯期間は放電管電流エラーアンプ11よりの輝度100%の電圧V100がこの電圧−周波数変換回路4に供給され、この電圧−周波数変換回路4は定格電流(輝度100%)を放電管8に流す周波数のスイッチング信号を発生し、消灯期間は電池25よりの電圧VNLがこの電圧−周波数変換回路4に供給され、この電圧−周波数変換回路4は放電管8が放電維持できない電圧となる周波数のスイッチング信号を発生する。
【0041】
従って、このときは調光信号入力端子12に供給される調光信号の電圧に応じたデューティーで放電管8が例えば200Hzで点灯及び消灯を繰り返し、放電管8の輝度70%〜30%に調光することができる。この場合低温であっても何等関係なく調光できる。
【0042】
本例は上述の如く動作するので、調光信号入力端子12に供給される調光信号が図2Aに示す如きときは、電圧−周波数変換回路4の入力端子に供給される電圧は図2Bに示す如くなり、また放電管8に流れる電流は図2Cに示す如くなる。
【0043】
以上述べた如く本例によれば放電管8の輝度100%〜70%の調光を放電管8に供給する電圧を変えて行うと共に放電管8の輝度70%以下の調光を放電管8に定格電流(輝度100%)を流すと共に点灯を消灯のデューティーを変えて行っているので、本例によれば放電管8の輝度を例えば100%〜30%と広い範囲で調光することができる。
【0044】
また本例においては点灯と消灯のデューティーを変えて調光するときに、放電管8に定格電流を流すスイッチング信号の周波数と、放電管8の供給電圧を下げて、放電維持が不可能になるスイッチング信号の周波数との2つの状態間を遷移させて実現し、その間の遷移幅を小さくし、遷移時間を小さくしているので、フリッカの影響のない例えば200Hzでの点灯と消灯とを繰り返すデューティー調光で輝度70%以下での良好な調光ができる。
【0045】
尚、本発明は、上述例に限ることなく、本発明の要旨を逸脱することなく、その他種々の構成が採り得ることは勿論である。
【0046】
【発明の効果】
本発明によれば、放電管点灯装置において、第1及び第2のスイッチング素子に供給するスイッチング信号の周波数を変えて、この放電管に流れる電流を変えて調光する第1の調光手段を設けると共にこの放電管の点灯状態と消灯状態との時間的割合を変えて調光する第2の調光手段を設けたので、この放電管の輝度調整範囲を広げることができる利益がある。
【0047】
また、本発明によれば、点灯と消灯のデューティーを変えて調光するときに、放電管に定格電流を流すスイッチング信号の周波数と、放電管への供給電圧を下げて、放電維持が不可能になるスイッチング信号の周波数との2つの状態間を遷移させるようにし、その間の遷移幅を小さくし、遷移時間を小さくしているので、フリッカの影響のない例えば200Hzでの点灯と消灯とを繰り返すデューティー調光で、輝度70%以下での良好な調光ができる利益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明放電管点灯装置の実施の形態の例を示す構成図である。
【図2】図1の説明に供する線図である。
【図3】従来の放電管点灯装置の例を示す構成図である。
【図4】直列共振回路の特性曲線の例を示す線図である。
【図5】従来の説明に供する線図である。
【図6】従来の説明に供する線図である。
【符号の説明】
1‥‥直流電源、2,3‥‥FET、4‥‥電圧−周波数変換回路、5‥‥ドライブ回路、6‥‥直列共振回路、6a‥‥コイル、6b,7,29‥‥コンデンサ、8‥‥放電管、9,27‥‥抵抗器、10‥‥放電管電流検出回路、11‥‥放電管電流エラーアンプ、12‥‥調光信号入力端子、20,28‥‥ダイオード、21,24‥‥切換スイッチ、22,23b,25‥‥電池、23‥‥調光切換制御回路、26‥‥接続スイッチ、30‥‥比較器、31‥‥のこぎり波発生器

Claims (2)

  1. 直流電源と、該直流電源の一端及び他端間に接続された第1及び第2のスイッチング素子の直列回路と、前記第1及び第2のスイッチング素子の接続中点と前記直流電源の他端との間に接続されたインダクタンス及び第1のコンデンサの直列共振回路と、前記インダクタンス及び第1のコンデンサの接続中点と前記直流電源の他端との間に接続された第2のコンデンサ、放電管及び電流検出用の抵抗器の直列回路と、前記第1及び第2のスイッチング素子を前記放電管の電流が設定値と等しくなるようにスイッチング信号の周波数を制御する制御回路とを有する放電管点灯装置において、
    前記第1及び第2のスイッチング素子に供給するスイッチング信号の周波数を変えて、前記直列共振回路の出力電圧を変え、前記放電管に流れる電流を変えて調光する第1の調光手段と、
    前記直列共振回路の出力電圧を一定とし、前記放電管の点灯状態と消灯状態との時間的割合を変えて調光する第2の調光手段とを設け、
    前記第1及び第2の調光手段を輝度に応じた調光信号により切換えて使用するようにし、前記放電管の連続的輝度調整範囲を広げるようにしたことを特徴とする放電管点灯装置。
  2. 請求項1記載の放電管点灯装置において、
    前記第2の調光手段は、前記第1及び第2のスイッチング素子に供給するスイッチング信号の周波数が前記放電管に定格電流を流す周波数と前記放電管に放電維持電圧以下の電圧を供給する周波数とを遷移するようにしたことを特徴とする放電管点灯装置。
JP10293998A 1998-04-14 1998-04-14 放電管点灯装置 Expired - Fee Related JP4103170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10293998A JP4103170B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 放電管点灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10293998A JP4103170B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 放電管点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11297489A JPH11297489A (ja) 1999-10-29
JP4103170B2 true JP4103170B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=14340812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10293998A Expired - Fee Related JP4103170B2 (ja) 1998-04-14 1998-04-14 放電管点灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4103170B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4686902B2 (ja) * 2001-05-30 2011-05-25 パナソニック株式会社 バックライト装置
US7061191B2 (en) 2003-07-30 2006-06-13 Lutron Electronics Co., Inc. System and method for reducing flicker of compact gas discharge lamps at low lamp light output level
US9692954B2 (en) 2013-03-28 2017-06-27 General Electric Company Methods and devices for adjusting brightness of a light source

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11297489A (ja) 1999-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4249900B2 (ja) 液晶ディスプレイ装置のバックライトのランプを減光する方法と装置
JP4972151B2 (ja) 放電灯点灯装置、照明装置、及び液晶表示装置
JP4475236B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置及び点灯方法
JP2007005285A (ja) 冷陰極蛍光ランプの駆動装置
JP3844046B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
US6856099B2 (en) Multi-lamp actuating facility
KR100704357B1 (ko) 방전 램프 조명기기
JPH10228993A (ja) 圧電トランスインバータ装置
JP4103170B2 (ja) 放電管点灯装置
JP4162053B2 (ja) 蛍光ランプの調光装置
JP2006202775A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP3898406B2 (ja) 放電灯点灯方法及び放電灯点灯装置
JP3076184B2 (ja) 液晶表示装置
US6084361A (en) Discharge lamp operating circuit with on time control of switching transistor
US6097162A (en) Power supply system for a fluorescent lamp
US9288884B2 (en) Discharge lamp lighting device, discharge lamp lighting method, and projector
JP3064795B2 (ja) 背面照光装置
JPH06283293A (ja) 無電極放電灯点灯装置
JP2002352982A (ja) 電源装置
KR100594889B1 (ko) 인버터의 디밍회로
JPH1075576A (ja) 圧電トランスの制御回路
JP3696950B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4835519B2 (ja) 放電灯点灯装置及びこれを用いた照明装置、液晶表示装置
JP2000315597A (ja) 調光方法,記録媒体,調光装置,照明装置,液晶表示装置
KR20010013768A (ko) 형광램프의 조광장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees