JP4069100B2 - 自己整合型バイポーラ・トランジスタ及びこれの製作方法 - Google Patents

自己整合型バイポーラ・トランジスタ及びこれの製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4069100B2
JP4069100B2 JP2004192192A JP2004192192A JP4069100B2 JP 4069100 B2 JP4069100 B2 JP 4069100B2 JP 2004192192 A JP2004192192 A JP 2004192192A JP 2004192192 A JP2004192192 A JP 2004192192A JP 4069100 B2 JP4069100 B2 JP 4069100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrinsic base
opening
base
emitter
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004192192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005026689A (ja
Inventor
グレゴリー・ジー・フリーマン
マーワン・エイチ・ハター
フランソワ・パジェッテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2005026689A publication Critical patent/JP2005026689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4069100B2 publication Critical patent/JP4069100B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • H01L29/66287Silicon vertical transistors with a single crystalline emitter, collector or base including extrinsic, link or graft base formed on the silicon substrate, e.g. by epitaxy, recrystallisation, after insulating device isolation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8222Bipolar technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors

Description

本発明は、一般に、自己整合型バイポーラ・トランジスタに関し、より詳細には、突出外因性ベースを有する自己整合型バイポーラ・トランジスタおよびその形成方法に関する。
シリコン−ゲルマニウム(SiGe)内因性ベースおよびドープしたポリシリコンの突出外因性ベースを備えた自己整合型バイポーラ・トランジスタは、高性能混合信号用途向けに製作される集積回路が対象とするものである。外因性ベースを備えた自己整合型バイポーラ・トランジスタの性能は、エミッタの寸法が小さくなると、ドーパントの横方向拡散によって生じる内因性ベースの境界が明確でなくなるために劣化する。電気的な性能を高く維持するために、今後の新しいトランジスタは、エピタキシャル成長させた内因性SiGeベースの上部上に、エミッタに自己整合したポリシリコンの外因性ベース層、すなわち突出外因性ベースを備えなければならない。現在まで、この手法を用いて製作されたトランジスタは、最も高い遮断周波数(Ft)および最大振動周波数(Fmax)を示している。
図1に、横方向のドープ・プロフィールが均一な突出外因性ベース12を備えた従来技術のトランジスタ10を示す。トランジスタ10の主要な性能上の特徴は、ベース・ドーパントの内因性部分を含む、エピタキシャル成長させた内因性SiGeベース20である。エミッタからコレクタへの走行時間およびそれに対応するFtにおける主要なファクタは、内因性ベースのGe/Si比、ドープ・レベルおよび被膜の厚さである。トランジスタ10の別の主要な性能上の特徴は、自己整合性、すなわち(非自己整合的な)リソグラフィではなく側壁スペーサ16によって決まる外因性ベース12のポリシリコンとエミッタ14のポリシリコンの間隔にある。スペーサ16の下のべースの抵抗成分を小さくして高Fmaxを維持するために、この間隔を狭めることが必要である。
ポリシリコンの突出外因性ベースを備えた自己整合型バイポーラ・トランジスタを形成するいくつかの異なる方法が実施されている。1つの方法では、米国特許第5,128,271号および6,346,453号に記載されているように、化学機械研磨(CMP)を用いて、あらかじめ画定した犠牲エミッタ・ペデスタルの上の外因性ベース・ポリシリコンを平坦化する。この手法では、面積A、深さDの外因性ベースのアスペクト比が小さいと(D/A<<1)、CMPにより生じるディッシングのために、小型デバイスと大型デバイスの間だけでなく、分離されたデバイスと入れ子になったデバイスの間で、外因性ベース層の厚さに大きな差が生じる。別の手法では、米国特許第5,494,836号、5,506,427号および5,962,880号に記載されているように、エミッタ開口内で選択エピタキシャルを用いて内因性ベースを成長させ、外因性ベース・ポリシリコンの下にアンダーカットを形成する。この手法では、外因性ベースの自己整合は、このアンダーカット内のエピタキシャル成長によって実現される。この場合、内因性ベースと外因性ベースの間で良好な連結接点を確保するために特別な技術が必要である。これらの手法はどれも、プロセスおよび製造がかなり複雑である。
米国特許第5,128,271号 米国特許第6,346,453号 米国特許第5,494,836号 米国特許第5,506,427号 米国特許第5,962,880号
本発明は当技術分野では、突出外因性ベースを備えた改良型自己整合トランジスタおよびこのようなトランジスタを製作する上記関連技術の問題がない改善された方法を提供することを目的とする。
本発明は、異なるドープ濃度の外部領域および内部領域を備える突出外因性ベースを有する自己整合型バイポーラ・トランジスタ構造ならびにこのようなトランジスタを製作する方法を含む。より具体的には、外因性ベースとエミッタの自己整合は、2つの領域内に外因性ベースを形成することによって実現される。第1に、第1ドープ濃度のシリコンまたはポリシリコンを含む第1材料を設けて、外因性ベース外部領域を形成する。次いで、リソグラフィによってこの第1材料層内に第1開口を形成し、その中にダミー・エミッタ・ペデスタル(pedestal)を形成し、それによって、第1開口の側壁とダミー・ペデスタルの間にトレンチが形成される。その後、このトレンチ内に第2ドープ濃度を有するシリコンまたはポリシリコンの第2材料層を設けて、突出外因性ベース縁部がダミー・ペデスタル縁部に自己整合する別個の外因性ベース内部延長領域を形成する。エミッタは、ダミー・ペデスタルが存在したところに形成されるので、この外因性ベースはエミッタにも自己整合する。外因性ベース内部延長領域を形成するポリシリコンまたはシリコンは、選択エピタキシャルまたは非選択エピタキシャルによってトレンチ内で成長させることもできる。
一実施形態では、このダミー・ペデスタルは、第1開口内に、第1開口よりも小さい第2開口を形成する共形の犠牲層を被着させることによって形成することができる。この犠牲層の厚さおよび第1開口の寸法により、外因性ベース延長領域の寸法(すなわち、トレンチ)およびダミー・ペデスタル(すなわち、第2開口)の寸法がともに画定される。この第2開口にフィラー材料を充填し、犠牲層をエッチングして、第1開口内にエミッタ・ペデスタルおよびそれに隣接したトレンチを形成する。この場合、犠牲層の厚さを調節することによって、リソグラフィにより可能な寸法よりも小さいエミッタ・サイズを実現することができる。すなわち、このエミッタ寸法は、犠牲層の厚さによって画定され、リソグラフィよりも寸法分解能が高い。あるいは、別の実施形態では、このダミー・ペデスタルは、第1開口に犠牲材料を被着させ充填し、この犠牲材料の上に従来方式のリソグラフィ技術によってエミッタ・ペデスタルを画定することによって形成することができる。この場合、エミッタ寸法は、フォトレジスト・マスクを用いて、第1開口内の犠牲材料からダミー・ペデスタルおよび外因性ベース内部延長領域を画定するリソグラフィ技術によって画定される。この場合、リソグラフィによって生じる第1開口とダミー・ペデスタルの位置合わせ不良は、本明細書で説明する独特の自己整合技術によって帳消しになり、それによって自己整合型トランジスタ構造が得られる。いずれの場合でも、後でダミー・ペデスタルを除去して、エミッタ開口を形成し、その中にエミッタを形成する。
本発明の第1態様は、外部領域と、この外部領域からエミッタに向かって横方向内側に延び、この外部領域に水平に重なり合わない内部延長領域とを含む突出外因性ベースと、突出外因性ベースの下に配置された内因性ベースとを備える自己整合型バイポーラ・トランジスタ構造を対象とする。
本発明の第2態様は、第1位置で内因性ベースに接触する外部領域と、この外部領域とは別個の、横方向内側に第1位置から離れた第2位置で内因性ベースに接触する内部延長領域とを含む突出外因性ベースを備えるトランジスタを対象とする。
本発明の第3態様は、自己整合型バイポーラ・トランジスタを製作する方法を対象とする。この方法は、第1開口を形成して第1外因性ベース領域を露出させるステップと、第1開口内に、周囲トレンチを有するダミー・ペデスタルを生成するステップと、このトレンチ内に、第1外因性ベース領域を内因性ベースに接続する外因性ベース延長領域を形成するステップと、ダミー・ペデスタルを除去してエミッタ開口を形成するステップと、このエミッタ開口内にエミッタを形成するステップとを含む。
本発明の第4態様は、自己整合型バイポーラ・トランジスタを製作する方法を対象とする。この方法は、リソグラフィを用いて第1開口を形成して外因性ベース外部領域を露出させるステップと、第1開口内に犠牲層を被着させるステップと、リソグラフィを用いて、第1開口内の犠牲層内に周囲トレンチを備えたダミー・ペデスタルを形成するステップと、このトレンチ内にシリコンおよびポリシリコンのうちの1つを形成して、外因性ベース外部領域を内因性ベースに接続する外因性ベース内部延長領域を形成するステップと、ダミー・ペデスタルを除去してエミッタ開口を形成するステップと、このエミッタ開口内にエミッタを形成するステップとを含む。
本発明の第5態様は、自己整合型バイポーラ・トランジスタを製作する方法を対象とする。この方法は、外因性ベース外部領域内に開口を形成するステップと、この外因性ベース外部領域を内因性ベースに接続する外因性ベース内部延長領域を生成するステップであって、この外因性ベース外部領域と外因性ベース内部領域が突出外因性ベースを形成するステップと、外因性ベース内部延長領域内で突出外因性ベースに自己整合したエミッタを形成するステップとを含む。
本発明の上記その他の特徴は、本発明の実施形態の以下のより詳細な説明から明らかであろう。
次に、添付の図を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。図では、同じ指示番号は同じ要素を示す。
図2を参照すると、本発明による突出外因性ベース101を備えた自己整合型バイポーラ・トランジスタ100(以下、「トランジスタ100」)が示されている。トランジスタ100は、外因性ベース外部領域102(以下、「外部領域」)と、外部領域102からエミッタ106に向かって横方向内側に延びる内部外因性ベース延長領域104(以下、「内部延長領域」)とを有する突出外因性ベース101を含む。内部延長領域104と外部領域102は、それらが異なる時点で形成されるか、あるいは単一層では作製されないという点で別個のものである。また、内部延長領域104は、外部領域102に水平に重なり合わない。内因性ベース108は、突出外因性ベース101の下で、かつエミッタ106の下に配置される。外部領域102は第1ドープ濃度を有し、内部延長領域104は第2ドープ濃度を有する。一実施形態では、内部延長領域104のポリシリコン(またはシリコン)の第2ドープ濃度は、外部領域102のポリシリコン(またはシリコン)の第1ドープ濃度とは異なり、好ましくは、外部領域102よりもドーパントを多く含む。あるいは、これらのドープ濃度は同じにすることができるが、ドーパント濃度が異なると、デバイス性能を向上させることができる。内部延長領域104は、スペーサ110によってエミッタ106から分離される。外部領域102は、誘電体層111によって、浅いトレンチ分離123の上に配置された内因性ベース108の外部領域109から分離される。トランジスタ100の他の特徴は、以下の説明から明らかであろう。
次に、図3〜図14を参照して、トランジスタ100を形成するプロセスの第1実施形態を説明する。図3を参照すると、結晶質シリコン基板120があらかじめ提供される。基板120は、コレクタ領域122と、コレクタ領域122への接触を行うコレクタ・リーチスルー領域121とを有する。コレクタ領域122の上部上には、コレクタ領域122に電気的に接触する、シリコンまたはシリコン−ゲルマニウム(SiGe)の内因性ベース層108がある。内因性ベース層108は、例えば、エピタキシャル・プロセスによって同時に形成することもできるし、あるいは、注入によって後で形成することもできる。図3に示す他の構造は、必要なトレンチ分離である浅いトレンチ分離123、サブ・コレクタおよびコレクタ・インプラントを含む。これらは、従来方式で生成される。これらの構造は、本発明のプロセスに関連しないので、必要な場合を除いてはこれらをさらに論じない。
図4に、このプロセスの最初のステップを示す。このステップは、第1誘電体層124を被着させることを含む。図2に関連して論じたように、後続の処理により、第1誘電体層124から誘電体層111が形成される。次に、第1ポリシリコン126を被着させる。第1ポリシリコン126は、最終的に外部領域102を形成する。あるいは、外部領域102は、シリコン層として形成することもできる。いずれの場合でも、この材料(すなわち、第1ポリシリコン126またはシリコン)は、ドープした材料として形成する(例えば、被着または成長させる)ことが好ましいが、あるいは、この材料を形成した後で、任意の周知の方法でドープすることができる。最後に、第2誘電体層128を被着させて、外因性ベース101(図2)とエミッタ106(図2)を分離する。各層は、少なくとも内因性ベース108の上に被着させる。以下で説明するように、第1誘電体層124は、内因性ベース108を保護するエッチ・ストップ層として働く。誘電体層124、128はそれぞれ、酸化シリコン、窒化シリコンなど現時点で周知の、または今後開発される任意の誘電体材料で作製することができる。図4に、リソグラフィを用いて、内因性ベース108の上で、外部領域102、すなわち第1ポリシリコン126を露出させる第1開口130を形成するステップも示す。具体的には、基板120上にフォトレジストを被覆し、露光し現像し、次いで、第2誘電体層128および第1ポリシリコン層126を貫通し、第1誘電体層124上で止まるようにエッチングすることができる。注入される内因性ベース108のドープが必要な場合には、この時点でそれを行うことができる。
図5〜図7に、第1開口130内のダミー・ペデスタル140(図7)およびダミー・ペデスタル140の周りの周囲トレンチ142(図7)を生成する第1実施形態を示す。図5に、第1開口130内に犠牲層134を共形に被着させ、それによって、第1開口130よりも小さい第2開口136を形成するところを示す。犠牲層134は、窒化シリコンなど犠牲層として使用する現時点で周知の、あるいは今後開発される任意の共形の誘電体被膜とすることができる。以下にさらに説明するように、犠牲層134は、第2開口136のサイズを画定し、第2開口136は、ダミー・ペデスタル140(図7)のサイズを画定する。最終的に、ダミー・ペデスタル140が存在するところにエミッタ106(図2)が設けられることになるので、このペデスタルは、エミッタのサイズも画定する。さらに、犠牲層134は、トレンチ142(図7)のサイズを画定し、したがって内部延長領域104(図2)のサイズを画定する。犠牲層134の厚さは、リソグラフィで可能な寸法未満に制御することができるので、エミッタ106(図2)のサイズは、リソグラフィにより生成することができるサイズよりも小さく(<0.1ミクロン)設定することができる。図6に示すように、第2開口136内にフォトレジストなどのフィラー材料138を被着させ、エッチバックする。あるいは、共形の誘電体被膜の形態の他のフィラー材料、例えば、二酸化シリコン、窒化シリコン、ポリシリコンまたはそれらの組合せを被着させ、エッチバックまたはCMPにより平坦化して、第2開口136内にハード・マスクが得られる。
図7に、犠牲層134およびフィラー材料138を、例えばエッチング・マスクとしてフィラー材料138を用いる異方性エッチングにより除去することによって形成された(第2開口136が存在したところの下の)ダミー・ペデスタル140と、ダミー・ペデスタル140の周りのトレンチ142とを示す。これらが完成した後で、フィラー材料138が除去される。図7に示すように、エッチングは第1誘電体層124上で止まる。
図8に、内部延長領域104を形成する第1実施形態を示す。この形成ステップは、湿式またはRIEによってトレンチ142の底部の第1誘電体層124の露出部分を除去して内因性ベース108を露出させた後で、トレンチ142内に第2ポリシリコン150を被着させることを含む。次いで、図9に示すように、第2ポリシリコン150を陥凹させて、外部領域102および内因性ベース108と電気的に接続する内部延長領域104を形成する。第2ポリシリコン150は、ドープしたポリシリコンとして被着させることが好ましいが、あるいは、ポリシリコンを被着させ、陥凹させ、次いで、任意の周知の方法でドープすることもできる。第2ポリシリコン150は、トレンチ142を充填し、かつエッチバックによって、またはCMPおよびエッチバックによってこのポリシリコンを平坦化することを可能にするのに十分な厚さで被着させる。第2ポリシリコン150を平坦化するのにCMPを用いると、トレンチ142のアスペクト比が大きい(すなわち、D/A>>1)ので、小型デバイスと大型デバイス、または分離されたデバイスと入れ子になったデバイスで、外因性ベースのポリシリコンの厚さに大きな差が生じないはずであることに留意されたい。内部延長領域104を形成して、内因性ベース108に外部領域102を電気的に接続し、エミッタ106(図2)の縁部に外因性ベース101(図2)の縁部を自己整合させる。内部延長領域104を形成する第2ポリシリコン150のドープ濃度は、第1ポリシリコン126(外部領域102)と同じにしてもよいし、デバイス性能を最適化するために異なるものとしてもよい。上記で述べたように、一実施形態では、内部延長領域104のドーパント濃度は、外部領域102よりも高い。図9には、好ましくは、ダミー・ペデスタル140の上部表面162の下に内部延長領域104の上部を設ける方法も示す。すなわち、トレンチ142の一部が、ダミー・ペデスタル140に隣接して存続し、それによって各内部延長領域104が覆われる。
図10に、内部延長領域104を形成する代替方法を示す。この場合、内部延長領域104は、選択エピタキシャル成長によってシリコンとして形成される。具体的には、トレンチ142内にシリコンを選択的に成長させて内部延長領域104を形成し、それによって、内因性ベース108に外部領域102を電気的に接続し、全体として外因性ベースをダミー・ペデスタル140に自己整合させる。この場合、内部延長領域104を形成するためにCMPまたはエッチバックは必要ない。内部延長領域104は、その成長中にin−situでドープするか、あるいは成長させた後で注入を行うことができ、それによって、外部領域102とは異なるドープ濃度が得られる。簡単にするために、図10以外の図面には、シリコンの内部延長領域104は示していない。
図11に、内部延長領域104とエミッタ106(図2)を電気的に分離するための内部延長領域104用のキャップ158、すなわち誘電体層延長部の形成を示す。一実施形態では、キャップ158は、(図示しない)第3誘電体層を被着させ、次いで、それをダミー・ペデスタル140の上部表面162および第2誘電体層128の上部表面まで平坦化またはエッチバックすることによって形成し、それによって内部延長領域104用のキャップ158が形成される。キャップ158は、トレンチ142を通して選択的に内部延長領域104を酸化することによって設けることもできる。図に示すように、この第3誘電体層は、第2誘電体層128と単一の誘電体層を形成することができる。あるいは、第2誘電体層128は、湿式またはRIEエッチングで除去することができ、内部延長領域104および外部領域102の上部表面を酸化することによって、内部延長領域104および外部領域102の上に単一の誘電体分離層を形成することができる。この場合、図11に示すように、この酸化物は、外因性ベース領域102および104の上部表面上にだけ形成されることになり、ダミー・ペデスタル140の上部表面162上には形成されない。
次に、図12に示すように、ダミー・ペデスタル140を、例えば、選択RIEまたは湿式エッチングで第1誘電体層124の部分に対して選択的に除去して、第3エミッタ開口166を形成する。内部延長領域104を設けると、外因性ベース(領域102および104)と第3エミッタ開口166内に形成されるエミッタ106(図2)の自己整合を精密に制御することができる。
図13に、第3エミッタ開口166の側壁上にスペーサ110を形成するところ示す。スペーサ110は、窒化シリコンなど現時点で周知の、または今後開発される任意のスペーサ材料を含み得る。スペーサ110により、エミッタと外因性ベースが電気的に分離される。さらに、スペーサ110の幅により、最終的なエミッタのサイズおよびエミッタ縁部と外因性ベース縁部の最終的な間隔が決まる。この幅を調節してデバイス性能を向上させることができる。より具体的には、スペーサ110の幅を薄くして、スペーサの下のベース抵抗成分を最小限に抑え、それによってトランジスタのFmaxをさらに高くすることができる。
図14に、第3エミッタ開口166(図13)内にエミッタ106を形成するステップ後のトランジスタ構造を示す。図13のスペーサ110の形成後、湿式またはRIEエッチングによって第1誘電体層124の露出部分を選択的に除去し、それによって内因性ベース108を露出させて、エミッタ106と内因性ベース108の間で電気的な接触が行われるようにする。図14に、ドープした第3のポリシリコン172を被着させパターン化して、第3エミッタ開口166内にエミッタ106を形成した結果を示す。エミッタ106の幅は、現在のリソグラフィの能力よりも狭い最小の幅、例えば0.1ミクロン未満になる。図14には、外部領域102および内部延長領域104を含む突出外因性ベース領域101(図2)を画定する別のステップの結果も示す。図14に示す処理は単なる例であり、他の処理を施してエミッタ106を形成し、突出外因性ベース領域101(図2)を画定するか、あるいは他の方法でトランジスタ100(図2)を完成させることができることを理解されたい。トランジスタを完成させるための他のステップには、ドーパントを送り込む高温アニール、ならびにシリサイド、誘電体層、金属接点などの形成が含まれ、それによって図2に示すトランジスタ100が得られる。
図3〜図14に示す構造の具体的な形状および位置を調節し、依然として本発明の教示を実施することができることを理解されたい。例えば、図15〜図20を参照すると、上記プロセスのステップの一部の代替実施形態が示されている。この代替実施形態では、図15〜図16に示すように、全体を覆う第1誘電体層124を設けるのではなくて、この層を、従来方式の(図15のフォトレジストPRによる)リソグラフィによってパターン化し、エッチングして、内因性ベース108の上にエッチ・ストップ・パッド180(図16)を形成することができる。エッチ・ストップ・パッド180により、内因性ベース108の露出領域182が残る。図17に示すように、外因性ベース外部領域184が、エッチ・ストップ・パッド180と浅いトレンチ分離123の間の領域内で内因性ベース108に直接接触するように、第1ポリシリコン126および第2誘電体層128の被着を行うことができる。次いで、図4〜図14に示す実施形態の場合と同様な処理を行うことができる。この場合、第1開口130は、エッチ・ストップ・パッド180に位置合わせされ、それよりも小さくなるように、エッチ・ストップ・パッド180の上に形成される。次いで、図5〜図7に関して上記で説明し、図18に示すように、ダミー・ペデスタル140およびトレンチ142を形成する。図19に示すように、トレンチ142内のエッチ・ストップ・パッド180を除去した後に、エッチ・ストップ・パッド180の一部186が残る。図19に、外因性ベース内部延長領域188を形成する第2ポリシリコン150も示す。外因性ベース内部延長領域188により、外因性ベース外部領域184が内因性ベース108に電気的に接続され、突出外因性ベースがエミッタに自己整合する。
図20に示すように、部分186は、外因性ベース外部領域184と外因性ベース延長領域188の間に配置され、それによって、延長領域188が内因性ベースに接触する位置から離れた位置で、外部領域184が内因性ベース108に接触する。したがって、外因性ベース外部領域184は、図2に示す外部領域102に比べると、部分186の外側縁部と浅いトレンチ分離123の間の領域内で内因性ベース108に直接接触する。すなわち、外部領域184および延長領域188はそれぞれ、内因性ベース108に接触する。突出外因性ベース184、188および内因性ベース108の間の接触面積が大きくなると、全体としてベース抵抗値が小さくなる。浅いトレンチ分離123の縁部の近くで外因性ベース外部領域184と内因性ベース108の接触面積が大きくなると、ベース−コレクタ寄生容量(Ccb)が大きくなり得る。これは、浅いトレンチ分離123の縁部の近くで、外因性ベース外部領域184からベース/コレクタ接合部へのドーパントの拡散により生じる。ただし、外因性ベース外部領域184のドープ濃度を低くすることによって、外因性ベース184、188と内因性ベース108の接触面積を大きく保ちながら、この寄生容量を低く保つことができる。これは、本明細書で説明する独特なトランジスタ200製作方法によって可能である。
図21〜図27を参照すると、上記のプロセスのステップの一部の別の代替実施形態が示されている。図21に示すように、この代替実施形態は、第1誘電体層124を被着させる前に熱酸化物層190を熱成長させることを含む。図21に示すように、この後の処理では、リソグラフィを利用して内因性ベース108の上の少なくとも第1ポリシリコン126を貫通する第1開口130の形成を行う。具体的には、基板120の上に(図示しない)フォトレジストを被着させ、それを露光し現像する。この代替実施形態の場合、図21〜図22に示すように、第1開口130は、第2誘電体層128、第1ポリシリコン126および第1誘電体層124をエッチングし、熱酸化物層190上で選択的にエッチングを止めることによって形成する。次いで、第1開口130内に(図示しない)犠牲層を被着させて、第1開口130よりも小さい第2開口(図5の136)を形成する。この犠牲層を用いて、所望のエミッタ106(図2)のサイズを設定する。次に、第2開口(図6の136)内にフィラー材料(図6の138)を被着させる。図23に、(第2開口が存在したところの下に)得られたダミー・ペデスタル140およびダミー・ペデスタル140の周りのトレンチ142を示す。ダミー・ペデスタル140は、異方性RIEエッチングによって犠牲層を除去し、湿式またはRIEエッチングによってフィラー材料を除去することによって形成される。トレンチ142は、第1誘電体層124までではなく、熱酸化物層190まで延びる。図24に、湿式エッチングによって、等方的かつ熱酸化物層190に対して選択的に、第1誘電体層124を陥凹させて、第1ポリシリコン126の下にレッジ(またはキャビティ)194を形成するところを示す。この場合のエッチング化学物質は、例えば二酸化シリコンの第1誘電体層124が、熱酸化物層190よりも速くエッチングされるようなものである。図23および図24のエッチングは、所望のところに隣接して止めることができる。
図25に、レッジ194の下で、等方的かつ第1誘電体層124の縁部に対して選択的に熱酸化物層190を除去し、内因性ベース108までトレンチ142を延長するところを示す。この処理の結果、L形断面を有するトレンチ142が得られる。この場合のエッチング化学物質(例えば、気相フッ化水素酸)は、熱酸化物層190が第1誘電体層124よりも速くエッチングされるようなものである。熱酸化物層190は、ダミー・ペデスタル140の下に残る。図26に、トレンチ142内に第2ポリシリコン150を被着させて、図27に示す外因性ベース内部延長領域204を形成するところを示す。この場合、延長領域204は、L形断面を有し、外部領域102の下を延び、それによって外部領域102との追加の接触領域が得られる。この構成により、突出外因性ベース102、204の全体的な抵抗値が小さくなり、デバイス性能が向上する。後続の処理は、図9〜図14に示したものとほぼ同様に行われ、それによって、図27に示すように、トランジスタ300が生成される。
図28〜図32を参照すると、従来方式のリソグラフィ技術を利用して、ダミー・ペデスタルおよびそれに関連するトレンチを生成するための代替ステップが示されている。これらのステップには本発明の利点も示す。図28に、例えば窒化物の犠牲層334を中に被着させた後の第1開口330を示す。このステップは、第1開口330が完全に充填され、第2開口が形成されないように、犠牲層334を十分な厚さに被着させる点を除き、図5に示すものと類似のものである。図29に、第1開口330の外側で第2誘電体層128まで犠牲層334をエッチバックさせた後で、従来方式のリソグラフィ技術を利用してフォトレジスト・マスク308を形成するところを示す。図に示すように、フォトレジスト・マスク308は、第1開口330との位置合わせがずれている。フォトレジスト308と第1開口330の間の位置合わせ不良は、第1開口330およびフォトレジスト308のパターン形成を行うのに使用する2つの異なるマスク間の限界位置合わせ公差によるものである。図29に示すように、位置合わせがずれたフォトレジスト・マスク308は、後でダミー・ペデスタル340(図30)になる領域370をマスクするように形成される。この場合、図30に示すように、領域370(図29)の外側および第1開口330(図29)内で犠牲層334(図29)を除去すると、ダミー・ペデスタル340および周囲トレンチ342が形成される。ダミー・ペデスタル340と第1開口330の間の位置合わせ不良により、非対称なトレンチ342が得られる。すなわち、ダミー・ペデスタル340およびトレンチ342が同心でなくなる。しかし、外因性ベース内部延長領域304(図32)を生成する本発明の教示を実施すると、この位置合わせ不良が解消される。すなわち、図30に示すように、リソグラフィ技術により、第1開口330に対して相対的にダミー・ペデスタル(およびエミッタ)の位置合わせ不良が生じても、第2ポリシリコン350(図31)の被着により、非対称トレンチ342が完全に充填され、それによって、全体的な突出外因性ベースとエミッタの構造は、依然として自己整合している。具体的には、図32に示すように、外因性ベース内部延長領域304とエミッタ306の間隔は、スペーサ310によって決まり、リソグラフィによって生じる位置合わせ不良の影響を受けない。ただし、この場合、エミッタ306は、リソグラフィにより可能なサイズよりも小さくはならず、リソグラフィの能力によって制限される。外因性ベース内部延長領域304の幅は不均一になる。
上記で概略を示した特定の実施形態に即して本発明を説明してきたが、当業者には多くの代替形態、改変形態および変形形態が明らかであることは明白である。したがって、上記で述べた本発明の実施形態は例示するためのものであり、限定するためのものではない。添付の特許請求の範囲に定義する本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、様々な変更を加えることができる。
従来方式で形成された均一な横方向ドープ濃度を有する突出外因性ベースを含む従来技術のトランジスタを示す図である。 本発明に従って形成された突出外因性ベースを含むトランジスタを示す図である。 図2のトランジスタを形成するプロセスを示す図である。 図2のトランジスタを形成するプロセスを示す図である。 図2のトランジスタを形成するプロセスを示す図である。 図2のトランジスタを形成するプロセスを示す図である。 図2のトランジスタを形成するプロセスを示す図である。 図2のトランジスタを形成するプロセスを示す図である。 図2のトランジスタを形成するプロセスを示す図である。 図2のトランジスタを形成するプロセスを示す図である。 図2のトランジスタを形成するプロセスを示す図である。 図2のトランジスタを形成するプロセスを示す図である。 図2のトランジスタを形成するプロセスを示す図である。 図2のトランジスタを形成するプロセスを示す図である。 図3〜図14に示すプロセスの代替実施形態のステップを示す図である。 図3〜図14に示すプロセスの代替実施形態のステップを示す図である。 図3〜図14に示すプロセスの代替実施形態のステップを示す図である。 図3〜図14に示すプロセスの代替実施形態のステップを示す図である。 図3〜図14に示すプロセスの代替実施形態のステップを示す図である。 図3〜図14に示すプロセスの代替実施形態のステップを示す図である。 図3〜図14に示すプロセスの代替実施形態のステップを示す図である。 図3〜図14に示すプロセスの代替実施形態のステップを示す図である。 図3〜図14に示すプロセスの代替実施形態のステップを示す図である。 図3〜図14に示すプロセスの代替実施形態のステップを示す図である。 図3〜図14に示すプロセスの代替実施形態のステップを示す図である。 図3〜図14に示すプロセスの代替実施形態のステップを示す図である。 図3〜図14に示すプロセスの代替実施形態のステップを示す図である。 本発明の利点を示す代替プロセスのステップを示す図である。 本発明の利点を示す代替プロセスのステップを示す図である。 本発明の利点を示す代替プロセスのステップを示す図である。 本発明の利点を示す代替プロセスのステップを示す図である。 本発明の利点を示す代替プロセスのステップを示す図である。
符号の説明
10 トランジスタ
12 突出外因性ベース
14 エミッタ
16 側壁スペーサ
20 内因性SiGeベース
100 自己整合型バイポーラ・トランジスタ
101 突出外因性ベース
102 外因性ベース外部領域
104 外因性ベース内部延長領域
106 エミッタ
108 内因性ベース
109 内因性ベース外部領域
110 スペーサ
111 誘電体層
120 結晶質シリコン基板
121 コレクタ・リーチスルー領域
122 コレクタ領域
123 浅いトレンチ分離
124 第1誘電体層
126 第1ポリシリコン
128 第2誘電体層
130 第1開口
134 犠牲層
136 第2開口
138 フィラー材料
140 ダミー・ペデスタル
142 周囲トレンチ
150 第2ポリシリコン
158 キャップ
162 上部表面
166 第3エミッタ開口
172 ドープした第3のポリシリコン
180 エッチ・ストップ・パッド
182 露出領域
184 外因性ベース外部領域
186 エッチ・ストップ・パッドの一部
188 外因性ベース内部延長領域
190 熱酸化物層
194 レッジ(またはキャビティ)
200 トランジスタ
204 外因性ベース内部延長領域
300 トランジスタ
304 外因性ベース内部延長領域
306 エミッタ
308 フォトレジスト・マスク
310 スペーサ
330 第1開口
334 犠牲層
340 ダミー・ペデスタル
342 周囲トレンチ
350 第1ポリシリコン
370 領域

Claims (23)

  1. 自己整合型バイポーラ・トランジスタであって、
    外因性ベース外部領域と、前記外因性ベース外部領域からエミッタに向かって横方向内側に延び、前記外因性ベース外部領域に水平に重なり合わない外因性ベース内部延長領域とを含む突出外因性ベースと、
    前記突出外因性ベースの下に配置された内因性ベースとを備え
    前記外因性ベース外部領域および前記外因性ベース内部延長領域がそれぞれ、前記内因性ベースに接触する、トランジスタ。
  2. 前記外因性ベース内部延長領域により開口が画定され、前記開口内で前記エミッタが前記突出外因性ベースに自己整合する、請求項1に記載のトランジスタ。
  3. 前記外因性ベース内部延長領域と前記エミッタの間にスペーサをさらに備える、請求項1に記載のトランジスタ。
  4. 前記エミッタの幅が0.1ミクロン未満である、請求項1に記載のトランジスタ。
  5. さらに前記内因性ベース直下のコレクタ領域を備える、請求項1に記載のトランジスタ。
  6. 前記外因性ベース内部延長領域が前記内因性ベースに接触する第2位置から離れた第1位置で、前記外因性ベース外部領域が前記内因性ベースに接触する、請求項に記載のトランジスタ。
  7. 前記外因性ベース外部領域が、浅いトレンチ分離の上に配置され、内因性ベースの外部領域に接触する、請求項に記載のトランジスタ。
  8. 前記外因性ベース外部領域が第1ドープ濃度を有し、前記外因性ベース内部延長領域が第2ドープ濃度を有し、前記第2ドープ濃度が前記第1ドープ濃度とは異なる、請求項1に記載のトランジスタ。
  9. 第1位置で内因性ベースに接触する外因性ベース外部領域と、
    前記外因性ベース外部領域とは別個のものであり、前記外因性ベース外部領域に接触し且つ前記第1位置からエミッタに向かって横方向内側に離れた第2位置で前記内因性ベースに接触する外因性ベース内部延長領域とを含む突出外因性ベースを備え
    前記外因性ベース外部領域が第1ドープ濃度を有し、前記外因性ベース内部延長領域が第2ドープ濃度を有し、前記第2ドープ濃度が前記第1ドープ濃度よりも高い、トランジスタ。
  10. 前記外因性ベース外部領域の材料がポリシリコンであり、前記外因性ベース内部延長領域の材料がシリコン又はポリシリコンである、請求項に記載のトランジスタ。
  11. 自己整合型バイポーラ・トランジスタを製作する方法であって、
    内因性ベースが表面に設けられた基板に第1誘電体層、突出外因性ベースの外因性ベース外部領域用の第1層及び第2誘電体層を形成するステップと、
    前記第2誘電体層及び前記第1層を選択的にエッチングすることにより、前記内因性ベースの上方に前記第1誘電体層を露出する第1開口を形成するステップと、
    前記第1開口を充填するように犠牲層を被着し、前記第1開口よりも小さく、ダミー・ペデスタルのサイズを画定する第2開口を前記犠牲層に形成するステップと、
    前記第2開口内にフィラー材料を被着するステップと、
    前記フィラー材料をマスクとして前記犠牲層を選択的に除去することにより、前記第1開口内に前記ダミー・ペデスタルおよび該ダミーペデスタルを囲むトレンチを生成するステップと、
    前記トレンチ内に、前記突出外因性ベースの外因性ベース外部領域用の第1層を前記内因性ベースに接続する前記突出外因性ベースの外因性ベース内部延長領域を形成するステップと、
    前記ダミー・ペデスタルを除去してエミッタ開口を形成するステップと、
    前記エミッタ開口内にエミッタを形成するステップとを含む、方法。
  12. 前記外因性ベース内部延長領域の材料が、シリコン又はポリシリコンであり、前記外因性ベース外部領域の材料が、前記外因性ベース内部延長領域とは異なるドープ濃度を有するシリコン又はポリシリコンである、請求項11に記載の方法。
  13. 前記外因性ベース内部延長領域が、前記外因性ベース外部領域よりも高いドープ濃度を有する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記エミッタを形成するステップが、
    前記エミッタ開口の側壁上にスペーサを形成するステップと、
    前記エミッタ開口内にポリシリコンを被着するステップとを含む、請求項11に記載の方法。
  15. 前記エミッタを形成するステップが、前記第1開口内の前記第1誘電体層を除去するステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  16. 記外因性ベース内部延長領域の上に誘電体のキャップを形成するステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  17. 前記第1誘電体層を被着させる前に、熱酸化物層を熱成長させるステップをさらに含み、前記ダミー・ペデスタル及び前記トレンチを生成するために
    前記第1開口を充填するように犠牲層を被着し、前記第1開口よりも小さく、前記ダミー・ペデスタルのサイズを画定する第2開口を前記犠牲層に形成するステップと、
    前記第2開口内にフィラー材料を被着するステップと、
    前記フィラー材料をマスクとして前記犠牲層を選択的に除去することにより、前記第1開口内に前記ダミー・ペデスタルおよび該ダミーペデスタルを囲む前記トレンチを生成するステップであって、前記トレンチが前記熱酸化物層を露出するステップと、
    前記第1誘電体層をエッチングして、前記外因性ベース外部領域の下にレッジを形成するステップと、
    前記熱酸化物層をエッチングして、前記レッジを拡大し、前記トレンチを前記内因性ベースまで延ばすステップとを含む、請求項11に記載の方法。
  18. 自己整合型バイポーラ・トランジスタを製作する方法であって、
    内因性ベースが表面に設けられた基板に第1誘電体層を形成するステップと、
    前記第1誘電体層を選択的にエッチングすることにより、前記内因性ベースの両端部を露出するパッドを形成するステップと、
    前記内因性ベースの両端部に接触するように突出外因性ベースの外因性ベース外部領域用の第1層を積層するステップと、
    前記第1層上に第2誘電体層を形成するステップと、
    前記第2誘電体層及び前記第1層を選択的にエッチングすることにより、前記パッドよりも小さい寸法を有し且つ前記パッドを露出する第1開口を形成するステップと、
    前記第1開口を充填するように犠牲層を被着し、前記第1開口よりも小さく、ダミー・ペデスタルのサイズを画定する第2開口を前記犠牲層に形成するステップと、
    前記第2開口内にフィラー材料を被着するステップと、
    前記フィラー材料をマスクとして前記犠牲層を選択的に除去することにより、前記第1開口内に前記ダミー・ペデスタルおよび該ダミーペデスタルを囲むトレンチを生成するステップと、
    前記トレンチにより露出された前記パッドの部分を除去するステップと、
    前記トレンチ内に、前記突出外因性ベースの外因性ベース外部領域用の第1層を前記内因性ベースに接続する前記突出外因性ベースの外因性ベース内部延長領域を形成するステップと、
    前記ダミー・ペデスタルを除去してエミッタ開口を形成するステップと、
    前記エミッタ開口内にエミッタを形成するステップとを含む、方法。
  19. 前記外因性ベース内部延長領域の材料が、シリコン又はポリシリコンであり、前記外因性ベース外部領域の材料が、前記外因性ベース内部延長領域とは異なるドープ濃度を有するシリコン又はポリシリコンである、請求項18に記載の方法。
  20. 前記外因性ベース内部延長領域が、前記外因性ベース外部領域よりも高いドープ濃度を有する、請求項19に記載の方法。
  21. 前記エミッタを形成するステップが、
    前記エミッタ開口の側壁上にスペーサを形成するステップと、
    前記エミッタ開口内にポリシリコンを被着するステップとを含む、請求項18に記載の方法。
  22. 前記エミッタを形成するステップが、前記第1開口内の前記第1誘電体層を除去するステップをさらに含む、請求項18に記載の方法。
  23. 前記外因性ベース内部延長領域の上に誘電体のキャップを形成するステップをさらに含む、請求項18に記載の方法。
JP2004192192A 2003-07-01 2004-06-29 自己整合型バイポーラ・トランジスタ及びこれの製作方法 Expired - Fee Related JP4069100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/604,212 US6960820B2 (en) 2003-07-01 2003-07-01 Bipolar transistor self-alignment with raised extrinsic base extension and methods of forming same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005026689A JP2005026689A (ja) 2005-01-27
JP4069100B2 true JP4069100B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=34062236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004192192A Expired - Fee Related JP4069100B2 (ja) 2003-07-01 2004-06-29 自己整合型バイポーラ・トランジスタ及びこれの製作方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6960820B2 (ja)
JP (1) JP4069100B2 (ja)
KR (1) KR100640524B1 (ja)
TW (1) TWI309857B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026018A1 (fr) * 2001-09-18 2003-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif a semi-conducteur et son procede de production
US7541624B2 (en) * 2003-07-21 2009-06-02 Alcatel-Lucent Usa Inc. Flat profile structures for bipolar transistors
US7087940B2 (en) * 2004-04-22 2006-08-08 International Business Machines Corporation Structure and method of forming bipolar transistor having a self-aligned raised extrinsic base using self-aligned etch stop layer
US7341920B2 (en) * 2005-07-06 2008-03-11 International Business Machines Corporation Method for forming a bipolar transistor device with self-aligned raised extrinsic base
US7300850B2 (en) 2005-09-30 2007-11-27 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Method of forming a self-aligned transistor
US7342293B2 (en) * 2005-12-05 2008-03-11 International Business Machines Corporation Bipolar junction transistors (BJTS) with second shallow trench isolation (STI) regions, and methods for forming same
US7888745B2 (en) * 2006-06-21 2011-02-15 International Business Machines Corporation Bipolar transistor with dual shallow trench isolation and low base resistance
US7892910B2 (en) 2007-02-28 2011-02-22 International Business Machines Corporation Bipolar transistor with raised extrinsic self-aligned base using selective epitaxial growth for BiCMOS integration
US7927958B1 (en) * 2007-05-15 2011-04-19 National Semiconductor Corporation System and method for providing a self aligned bipolar transistor using a silicon nitride ring
EP2281302B1 (en) * 2008-05-21 2012-12-26 Nxp B.V. A method of manufacturing a bipolar transistor semiconductor device
EP2327089A1 (en) * 2008-08-19 2011-06-01 Nxp B.V. Gringo heterojunction bipolar transistor with a metal extrinsic base region
US8405186B2 (en) * 2010-06-17 2013-03-26 International Business Machines Corporation Transistor structure with a sidewall-defined intrinsic base to extrinsic base link-up region and method of forming the structure
US8513084B2 (en) * 2010-06-17 2013-08-20 International Business Machines Corporation Transistor structure with a sidewall-defined intrinsic base to extrinsic base link-up region and method of forming the transistor
US20120313146A1 (en) * 2011-06-08 2012-12-13 International Business Machines Corporation Transistor and method of forming the transistor so as to have reduced base resistance
US8716096B2 (en) 2011-12-13 2014-05-06 International Business Machines Corporation Self-aligned emitter-base in advanced BiCMOS technology
CN109887843B (zh) * 2019-01-31 2022-03-08 上海华虹宏力半导体制造有限公司 采用非选择性外延的自对准锗硅hbt器件的制造方法

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269374A (ja) 1985-05-23 1986-11-28 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH0433409Y2 (ja) 1987-09-30 1992-08-11
US5128271A (en) * 1989-01-18 1992-07-07 International Business Machines Corporation High performance vertical bipolar transistor structure via self-aligning processing techniques
US5391503A (en) * 1991-05-13 1995-02-21 Sony Corporation Method of forming a stacked semiconductor device wherein semiconductor layers and insulating films are sequentially stacked and forming openings through such films and etchings using one of the insulating films as a mask
JP2582519B2 (ja) * 1992-07-13 1997-02-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション バイポーラ・トランジスタおよびその製造方法
JPH06124956A (ja) 1992-10-12 1994-05-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0793315B2 (ja) * 1992-11-27 1995-10-09 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
FR2711674B1 (fr) * 1993-10-21 1996-01-12 Creusot Loire Acier inoxydable austénitique à hautes caractéristiques ayant une grande stabilité structurale et utilisations.
JP3156436B2 (ja) * 1993-04-05 2001-04-16 日本電気株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2630237B2 (ja) * 1993-12-22 1997-07-16 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2970425B2 (ja) * 1994-09-26 1999-11-02 日本電気株式会社 バイポーラトランジスタの製造方法
JP2629644B2 (ja) * 1995-03-22 1997-07-09 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2914213B2 (ja) * 1995-03-28 1999-06-28 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
AU5316996A (en) * 1995-04-05 1996-10-23 Mcnc A solder bump structure for a microelectronic substrate
US5834800A (en) * 1995-04-10 1998-11-10 Lucent Technologies Inc. Heterojunction bipolar transistor having mono crystalline SiGe intrinsic base and polycrystalline SiGe and Si extrinsic base regions
JP3545503B2 (ja) * 1995-08-11 2004-07-21 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置の製造方法
KR100191270B1 (ko) * 1995-09-29 1999-06-15 윤종용 바이폴라 반도체장치 및 그의 제조방법
JP2746225B2 (ja) * 1995-10-16 1998-05-06 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2937253B2 (ja) * 1996-01-17 1999-08-23 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE19609933A1 (de) * 1996-03-14 1997-09-18 Daimler Benz Ag Verfahren zur Herstellung eines Heterobipolartransistors
US5788999A (en) * 1996-07-04 1998-08-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Disk producing apparatus for a photo film cassette
EP0818829A1 (en) * 1996-07-12 1998-01-14 Hitachi, Ltd. Bipolar transistor and method of fabricating it
US5798581A (en) * 1996-12-17 1998-08-25 Lutron Electronics Co., Inc. Location independent dimmer switch for use in multiple location switch system, and switch system employing same
US6261097B1 (en) * 1997-06-02 2001-07-17 Institut Straumann Ag Retaining element for an implant and ampoule for preserving said implant
US6267929B1 (en) * 1997-09-16 2001-07-31 BIO MéRIEUX, INC. Textured surface for test sample cards
JPH11126781A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6121101A (en) * 1998-03-12 2000-09-19 Lucent Technologies Inc. Process for fabricating bipolar and BiCMOS devices
US6020246A (en) * 1998-03-13 2000-02-01 National Semiconductor Corporation Forming a self-aligned epitaxial base bipolar transistor
JP2000012553A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3658745B2 (ja) * 1998-08-19 2005-06-08 株式会社ルネサステクノロジ バイポーラトランジスタ
US6383855B1 (en) * 1998-11-04 2002-05-07 Institute Of Microelectronics High speed, low cost BICMOS process using profile engineering
JP3329762B2 (ja) * 1999-04-27 2002-09-30 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3346348B2 (ja) * 1999-08-19 2002-11-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6346453B1 (en) * 2000-01-27 2002-02-12 Sige Microsystems Inc. Method of producing a SI-GE base heterojunction bipolar device
JP2001332563A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイポーラトランジスタ及びその製造方法
US6465670B2 (en) * 2000-08-01 2002-10-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Preparation of surface modified silica
DE10044451C1 (de) * 2000-09-08 2002-04-04 Epcos Ag Elektrode und Kondensator mit der Elektrode
US6688396B2 (en) * 2000-11-10 2004-02-10 Baker Hughes Incorporated Integrated modular connector in a drill pipe
US6465870B2 (en) * 2001-01-25 2002-10-15 International Business Machines Corporation ESD robust silicon germanium transistor with emitter NP-block mask extrinsic base ballasting resistor with doped facet region
US6696710B2 (en) 2001-02-27 2004-02-24 Agilent Technologies, Inc. Heterojunction bipolar transistor (HBT) having an improved emitter-base junction
US6455919B1 (en) 2001-03-19 2002-09-24 International Business Machines Corporation Internally ballasted silicon germanium transistor
US6461888B1 (en) * 2001-06-14 2002-10-08 Institute Of Microelectronics Lateral polysilicon beam process
US6475848B1 (en) * 2001-06-15 2002-11-05 National Semiconductor Corporation Polysilicon-edge, low-power, high-frequency bipolar transistor and method of forming the transistor
US6380017B1 (en) * 2001-06-15 2002-04-30 National Semiconductor Corporation Polysilicon-edge, base-emitter super self-aligned, low-power, high-frequency bipolar transistor and method of forming the transistor
US6826602B1 (en) * 2002-09-12 2004-11-30 Bellsouth Intellectual Property Corporation System and method for reverse content distribution
US6858485B2 (en) * 2003-05-07 2005-02-22 International Business Machines Corporation Method for creation of a very narrow emitter feature

Also Published As

Publication number Publication date
US20050233535A1 (en) 2005-10-20
KR100640524B1 (ko) 2006-10-30
JP2005026689A (ja) 2005-01-27
KR20050003994A (ko) 2005-01-12
US7611954B2 (en) 2009-11-03
US20050012180A1 (en) 2005-01-20
TW200507080A (en) 2005-02-16
TWI309857B (en) 2009-05-11
US6960820B2 (en) 2005-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7611954B2 (en) Bipolar transistor self-alignment with raised extrinsic base extension and methods of forming same
US9508824B2 (en) Method for fabricating a bipolar transistor having self-aligned emitter contact
JP4170246B2 (ja) 縦型バイポーラ・トランジスタ
US10468508B2 (en) Heterojunction bipolar transistor and method of manufacturing the same
JP2720793B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04215469A (ja) 相補形バイポーラ・トランジスタの形成方法
EP1842229B1 (en) Bipolar transistor and method of fabricating the same
US20090212394A1 (en) Bipolar transistor and method of fabricating the same
JPH10242440A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP1955367B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device and semiconductor device obtained with such a method
US7005723B2 (en) Bipolar transistor and method of producing same
CN107527812B (zh) 与扩散区域完全自对准的异质结双极晶体管
JP3107806B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN107527813B (zh) 用于制造高速异质结双极晶体管的发射极的方法
JP2800692B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3193736B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3166729B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6830988B1 (en) Method of forming an isolation structure for an integrated circuit utilizing grown and deposited oxide
JPH07249677A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04294543A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004253502A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH08148590A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04280636A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH0541383A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09237790A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4069100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees