JP4066164B2 - 廃棄物の再資源化方法 - Google Patents

廃棄物の再資源化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4066164B2
JP4066164B2 JP2002347765A JP2002347765A JP4066164B2 JP 4066164 B2 JP4066164 B2 JP 4066164B2 JP 2002347765 A JP2002347765 A JP 2002347765A JP 2002347765 A JP2002347765 A JP 2002347765A JP 4066164 B2 JP4066164 B2 JP 4066164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
water
incinerated
salts
incineration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002347765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004183912A (ja
Inventor
敏夫 今井
靖久 田熊
吉和 福原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2002347765A priority Critical patent/JP4066164B2/ja
Publication of JP2004183912A publication Critical patent/JP2004183912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066164B2 publication Critical patent/JP4066164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、廃棄物の再資源化方法に係り、特に焼却炉で生成される焼却主灰から塩素成分を効率的に除去する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
都市ごみ等の廃棄物を焼却処理した際に発生する焼却灰には、焼却残渣として炉底に残る焼却主灰と燃焼排ガスとともに飛散して集塵機で燃焼排ガスから分離回収される焼却飛灰とがある。これらの焼却灰はセメントの製造に好ましくない成分のひとつである塩素成分を含んでいる。焼却主灰および焼却飛灰中の塩素濃度は、それぞれ1%および20%程度であり、両者の発生量の比率はおおむね4:1である。
【0003】
都市ごみ等の廃棄物の焼却灰をセメント製造用の原料として再資源化することが特許文献1〜3等により公知である。焼却灰のうちの主灰については塩素濃度が低いことから、鉄屑および粗大な異物等のセメントの製造に好ましくない部分を分別除去するのみでセメント原料とすることが実用化されている。一方、焼却灰のうちの飛灰については塩素濃度が著しく高いために、飛灰中に含まれる塩類を水で洗い流した後に、セメント製造工程の高温部から添加するなどの方法によりセメント原料とすることが実用化されている。高温部から製造工程へ添加することの理由は、飛灰中に含まれるダイオキシン類を分解する必要があるためである。
【0004】
【特許文献1】
特開昭49−131959号公報
【特許文献2】
特公昭59−11545号公報
【特許文献3】
特開昭59−102845号公報
【0005】
近年の廃棄物処理問題、最終処分場の不足などの社会ニーズに応えるために、国内のセメント工場の多くが様々な廃棄物を受入れ、原燃料として再資源化する努力を継続している。各種廃棄物の処理量の増加に応じてキルンの安定操業やセメント品質に悪影響を及ぼす塩素などの揮発性成分のキルンヘの持込み量も確実に増加しているが、今のところ塩素バイパス設備により対応している。塩素バイパス設備は、キルン尻付近の塩素等の揮発性成分濃縮領域からキルン排ガスの一部を抽気し、冷却することにより塩素化合物を主とする揮発性成分を固形化させた塩素バイパスダストを生成させ、この塩素バイパスダストを系外に排出することで、塩素をキルン内から除去する設備である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
焼却主灰および焼却飛灰のセメント資源化を実用化しているセメントキルンへの塩素の持ち込みを概観してみると、天然の原燃料および焼却灰以外の原燃料、焼却主灰、水洗処理された焼却飛灰からセメント製造プロセスへ持ち込まれる塩素量の比率は、おおむね2:4:1となっており、他に比べて焼却主灰からの塩素の持込割合がもっとも高いことが分かる。ところが、焼却主灰からの過剰な塩素の持込に対応できる能力を有する塩素バイパス設備を付帯したセメントキルンは日本国内にはなく、塩素バイパスの設備能力の増強を図るか、あるいは前処理により焼却主灰から予め塩素成分を低減させるかの手段に頼らなければ、焼却主灰の現状以上のセメント資源化はもはや困難な状況にある。
したがって、本願発明は、焼却主灰のセメント原料化にあたり、焼却主灰中の塩素成分を低減させることのできる廃棄物の焼却処理設備及び焼却処理方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る廃棄物の再資源化方法は、焼却炉から排出される焼却主灰を水没ピットに収納、水没ピットに洗浄水を供給して焼却主灰を冷却すると共に焼却主灰中に含まれる塩類を溶解、水没ピット内にて塩類を溶解した洗浄水を噴霧することにより焼却炉から排出され且つ焼却飛灰が含まれる排ガスを冷却すると共に洗浄水中に溶解された塩類を再結晶化させ再結晶化した塩類を焼却飛灰とともに回収し、塩類を除去した後の焼却主灰をセメント原料の一部として再資源化するものである。
【0008】
なお、再結晶化した塩類とともに回収された焼却飛灰に水を添加して水溶性の塩類を水に溶解させて塩類を除去し、塩類を除去した焼却飛灰をセメント原料の一部として再資源化することもできる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1にこの発明の実施の形態1に係る廃棄物の再資源化方法の流れを概略的に示す。都市ごみ等の廃棄物の焼却処理設備においては、回収車両1等により収集された都市ごみWを収納するごみピット2が形成され、その上部にはごみピット2内のごみWを掴み上げて焼却炉3の供給ホッパ4へ投入するクレーン5が取り付けられている。焼却炉3には供給ホッパ4の他に乾燥室6及び焼却ストーカ7が設けられ、焼却炉3の出口近傍に焼却炉3から排出される焼却主灰を収容するための水没ピット8が設置されている。
【0011】
水没ピット8の内部から外部上方に延びて焼却主灰を搬出する搬出手段としてのフライトコンベア9が配設され、フライトコンベア9の上部に洗浄水供給系10に接続された散水ノズル11が設けられている。また、フライトコンベア9の上端部に水没ピット8から搬出された焼却主灰を一時的に保管する灰出しバンカー12が配設されている。
【0012】
さらに、焼却炉3にて発生する燃焼排ガス等を案内する煙道15が焼却炉3に接続され、この煙道15が排ガス冷却塔16に接続している。排ガス冷却塔16には散水ノズル17が取り付けられており、散水ノズル17は洗浄水輸送用のポンプ18及び流量調節計19を介して水没ピット8に形成された流出口8aと連通している。また、排ガス冷却塔16にはマルチサイクロン集塵機20、電気集塵機21、誘引通風機22及び煙突23が順次接続されている。
【0013】
洗浄水供給系10から散水ノズル11を介してフライトコンベア9の上部に供給される供給水はフライトコンベア9を伝って水没ピット8内に流下し、水没ピット9内にて貯留されると共にポンプ18の作用により水没ピット8の流出口8aから排ガス冷却塔16の散水ノズル17に供給されるように構成されている。なお、水没ピット8の流出口8aはフライトコンベア9を伝って洗浄水が流入する位置とは反対側に形成されている。
【0014】
次に、この実施の形態の動作について説明する。市民生活により排出された都市ごみ等の廃棄物は回収車両1により収集されて焼却処理設備のごみピット2に投入される。ごみピット2のごみWはクレーン5により掴み上げられ、焼却炉3の供給ホッパ4へ投下されて乾燥室6を経た後、焼却ストーカ7において焼却される。焼却後、焼却残渣として炉底に残った焼却主灰は水没ピット8へ投入される。
【0015】
水没ピット8に貯留された洗浄水により、水没ピット8内に投下された焼却主灰が冷却されると共に焼却主灰中に含まれる水溶性の塩類が溶解される。焼却主灰は塩類が溶解した洗浄水即ち塩水を含んだままフライトコンベア9にて水没ピット8から搬出されるが、このとき焼却主灰はフライトコンベア9の上部から流下する洗浄水により洗浄されながら搬送され、焼却主灰中の塩水が洗い流されて焼却主灰に含まれる塩類が大幅に除去される。
【0016】
また、フライトコンベア9にて搬送中の焼却主灰を洗浄した洗浄水が水没ピット8に流下して水没ピット8内の塩分濃度を低下させるので、焼却炉3から水没ピット8に投入された焼却主灰中に含まれる塩類を効率よく溶解させることができる。
なお、水没ピット8においては、洗浄水が流入する位置と反対側に流出口8aを形成して水没ピット8に貯留されている洗浄水の塩素濃度に濃度勾配が生じるようにし、塩素濃度が高くなった洗浄水から順次流出口8aを通して流出できるように構成したので、水没ピット8内の塩分濃度を効率よく低下させることができる。
【0017】
灰出しバンカー12に収容された焼却主灰は、その後、セメント工場へ運びこまれて異物及び金属等が除去され、セメント原料の一部として再資源化がなされる。塩素濃度の大幅な低減が達せられた焼却主灰は、セメント製造プロセスへの塩素の持ち込み量の低減につながり、プロセスの安定運転およびセメント品質の確保の上で極めて大きな効果がある。また、焼却主灰の再資源化率の向上も見込むことができる。
【0018】
一方、ダイオキシン類を含む微粉の灰分は焼却飛灰として燃焼排ガスとともに煙道15から排ガス冷却塔16へ至る。排ガス冷却塔16においては、水没ピット8内に貯留された洗浄水がポンプ18により散水ノズル17に供給され、散水ノズル17から排ガス中に噴霧される。噴霧される洗浄水は焼却主灰の洗浄に使用されていたために水溶性の塩類を溶解しているが、この洗浄水が排ガス冷却塔16において高温の排ガスと接触することにより、水分が直ちに水蒸気となり、溶解していたNaCl、KCl等の塩類が再結晶化して固体状粒子となる。
【0019】
固体状粒子となった塩類はマルチサイクロン集塵機20及び電気集塵機21にて飛灰と共に排ガス中から回収される。酸性の排ガスは適切な処理により中和されて煙突23より大気中に放出される。また、マルチサイクロン集塵機20及び電気集塵機21にて回収された飛灰は水と接触することなく乾燥したままの状態で密閉型の輸送車両によりセメント工場へ輸送されて水洗脱塩処理工程に供され、これにより、97%以上の高い脱塩率をもってセメント原料として再資源化がなされる。
【0020】
実施の形態2.
図2にこの発明の実施の形態2に係る廃棄物の再資源化方法の流れを概略的に示す。実施の形態2は、実施の形態1において、ベルトコンベア9を介して水没ピット8に洗浄水を供給する代わりに、灰出しバンカー12を介して水没ピット8に洗浄水を供給するようにしたものである。
すなわち、図2に示されるように、洗浄水供給系10に接続された散水ノズル13が灰出しバンカー12の上部に設けられ、灰出しバンカー12の下部には集水皿14が設けられて、この集水皿14が水没ピット8に形成された流入口8bに接続されている。洗浄水供給系10から散水ノズル13を介して灰出しバンカー12に供給された洗浄水は灰出しバンカー12に収納されている焼却主灰を洗浄しながら灰出しバンカー12を流下して集水皿14に至り、その後、水没ピット8の流入口8bから水没ピット8内に供給される。
【0021】
焼却炉3から水没ピット8に投下された焼却主灰は塩水を含んだままフライトコンベア9によって灰出しバンカー12に搬入されるが、灰出しバンカー12において上部から供給される洗浄水により洗浄され、焼却主灰中の塩水が洗い流されて焼却主灰に含まれる塩類が大幅に除去される。また、灰出しバンカー12を流下した洗浄水は水没ピット8に供給されて水没ピット8内の塩分濃度を低下させ、水没ピット8に投入された焼却主灰中に含まれる塩類を効率よく溶解させることができる。
このような実施の形態2によっても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
【0022】
従来、水没ピットへの洗浄水の供給は、蒸発や焼却主灰とともに灰出しバンカーまで持去られることによる減量分の補充を目的として行われていたが、上記の実施の形態1及び2により説明した本発明では、水没ピットに連続的に洗浄水を供給すると共に水没ピット内の洗浄水を排ガス冷却塔に排出するので、従来よりも水没ピット中の洗浄水の塩素濃度を低く維持することができ、このため水没ピット内に投入された焼却主灰中に含まれる塩素成分を効率よく溶解することが可能となる。
【0023】
また、本来、焼却主灰中に存在する塩素成分は水溶性のNaClおよびKClなどの塩として存在しているので、焼却炉から排出された直後の焼却主灰を水洗することでこれら塩類を洗い流すことができる。しかしながら、水没ピットから灰出しバンカーまでの間で、意図的に焼却主灰から塩類の溶解した水を分離しなければ、焼却炉より排出された直後の焼却主灰中の塩素量と灰出しバンカー中の湿潤した焼却主灰中の塩素量とは変わらない。そこで、本発明では、水没ピットから搬出される焼却主灰に洗浄水を散布して洗浄することにより焼却主灰から塩水を分離して焼却主灰中の塩素濃度を大幅に低減できるようにした。
【0024】
さらに、このように、水没ピットから搬出される焼却主灰に洗浄水を散布することにより、焼却主灰に含まれる塩分濃度の高い水が塩分濃度の低い水に短時間で置換されるため、フリーデル氏塩などの難水溶性の塩が形成されることがなく、塩素成分が焼却主灰に固定されることを防ぐことができる。このため、焼却主灰中の塩素成分を効率的に水洗除去することができる。
【0025】
なお、実施の形態1及び2を組み合わせて、フライトコンベア9及び灰出しバンカー12の両方に洗浄水を供給し、フライトコンベア9にて搬送中の焼却主灰及び灰出しバンカー12に収納された焼却主灰をそれぞれ洗浄するようにしてもよい。
また、フライトコンベア及び灰出しバンカーの両方に洗浄水を供給する場合、灰出しバンカー12にて焼却主灰の洗浄に用いられた洗浄水をフライトコンベア9の上部に供給してフライトコンベア9にて搬送中の焼却主灰の洗浄に使用するようにしてもよい。
また、ここでいう洗浄水は、河川などから導水した工業用水として一般的に使用されるものを示す。
【0026】
【実施例】
人口16万人の自治体が運営管理する都市ごみ焼却処理設備に一日に持ち込まれる都市ごみの量は平均するとおおよそ150トンである。この都市ごみの焼却により一日あたり約14トンの焼却主灰が発生する。
【0027】
焼却炉より排出された直後の焼却主灰中の塩素濃度を、蛍光X線の検量線法により定量したところ8600ppm程度であった。この焼却主灰を水没ピットに投入し、水没ピット内にて焼却主灰中のNaClおよびKClなどの水溶性の塩類を洗浄水に溶解させる。水没ピット内の焼却主灰はフライトコンベアにより掻き揚げられ、塩水とともに灰出しバンカーへ輸送される。
【0028】
水没ピットへの塩素成分を含まない新水(洗浄水)の供給は、焼却主灰を水没ピットから灰出しバンカーまで輸送するフライトコンベアの上部より、1時間あたり1.75トンの割合で焼却主灰中の塩水を洗い流すように供給した。この新水の供給はコンベア上の焼却主灰が水没ピットに押し流されないように、複数の部位より行うことが望ましい。
【0029】
塩類が溶解した水没ピット中の水は連続的にあるいは断続的に水没ピットから抜き取られ、洗浄水輸送用のポンプ及び流量調節計を介して焼却飛灰を含む燃焼排ガスを冷却する排ガス冷却塔へ導いた。
フライトコンベア上部よりの新水の散水により、焼却主灰中の塩水は新水により洗い流されてその塩素濃度は次第に低下していき灰出しバンカーに貯留される。灰出しバンカーに貯留された湿潤した状態の焼却主灰の塩素濃度はドライベースで2400ppmであった。
【0030】
灰出しバンカーより塩素濃度が十分に低下した湿潤状態の焼却主灰をセメント工場へ輸送し、異物、金属等を除去した後セメント製造プロセスの原料供給工程で天然原料に添加して再資源化した。
【0031】
一方、焼却飛灰については以下のように取り扱った。焼却飛灰を含む燃焼排ガスは塩類が溶解した水没ピットより導いた塩水を用いて排ガス冷却塔で冷却した。このとき塩水中の水は水蒸気となるが、溶解していた塩類は再結晶化してNaCl、KClなどの固体塩となる。これら固体塩は飛灰とともに集塵機で回収した。集塵機で回収された飛灰は乾燥状態で密閉型の輸送車両によりセメント工場の水洗脱塩処理工程へ輸送し、ここで水を添加してスラリー状となし水溶性の塩類を水に溶解させベルトフィルタ方式の固液分離手段をもちいて焼却飛灰中の塩類を除去した。塩類を除去した焼却飛灰をセメント製造用のロータリーキルンの窯尻の高温部へ投入して、セメント原料の一部として再資源化した。
【0032】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、洗浄水供給系により、水没ピットにて塩類の溶解のため塩分濃度が高くなった洗浄水を塩分濃度の低い洗浄水に置換するようにしたので焼却主灰中の塩素成分を効率よく除去することができる。このようにして塩素濃度の大幅な低減が達せられた焼却主灰は、セメント製造プロセスへの塩素の持ち込み量の低減につながり、プロセスの安定運転およびセメント品質の確保の上で極めて大きな効果がある。また、焼却主灰の再資源化率の向上も見込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係る廃棄物の再資源化方法の流れを概略的に示す図である。
【図2】 この発明の実施の形態2に係る廃棄物の再資源化方法の流れを概略的に示す図である。
【符号の説明】
1…回収車両、2…ごみピット、3…焼却炉、4…供給ホッパ、5…クレーン、6…乾燥室、7…焼却ストーカ、8…水没ピット、8a…流出口、8b…流入口、9…フライトコンベア、10…洗浄水供給系、11,13,17…散水ノズル、12…灰出しバンカー、14…集水皿、15…煙道、16…排ガス冷却塔、18…液体輸送用のポンプ、19…流量調節計、20…マルチサイクロン集塵機、21…電気集塵機、22…誘引通風機、23…煙突。

Claims (2)

  1. 焼却炉から排出される焼却主灰を水没ピットに収納し、
    前記水没ピットに洗浄水を供給して前記焼却主灰を冷却すると共に前記焼却主灰中に含まれる塩類を溶解し、
    前記水没ピット内にて塩類を溶解した洗浄水を噴霧することにより前記焼却炉から排出され且つ焼却飛灰が含まれる排ガスを冷却すると共に洗浄水中に溶解された塩類を再結晶化させ、
    再結晶化した塩類を前記焼却飛灰とともに回収し、
    塩類を除去した後の焼却主灰をセメント原料の一部として再資源化する
    ことを特徴とする焼却物の再資源化方法。
  2. 再結晶化した塩類とともに回収された焼却飛灰に水を添加して水溶性の塩類を水に溶解させて塩類を除去し、
    塩類を除去した焼却飛灰をセメント原料の一部として再資源化する
    ことを特徴とする請求項1に記載の焼却物の再資源化方法。
JP2002347765A 2002-11-29 2002-11-29 廃棄物の再資源化方法 Expired - Fee Related JP4066164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002347765A JP4066164B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 廃棄物の再資源化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002347765A JP4066164B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 廃棄物の再資源化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004183912A JP2004183912A (ja) 2004-07-02
JP4066164B2 true JP4066164B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=32750857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002347765A Expired - Fee Related JP4066164B2 (ja) 2002-11-29 2002-11-29 廃棄物の再資源化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4066164B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007083144A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 灰処理方法及びシステム
JP5159037B2 (ja) * 2005-11-10 2013-03-06 中国電力株式会社 クリンカ処理方法およびクリンカ処理装置
JP6306969B2 (ja) * 2014-07-31 2018-04-04 株式会社フジタ 焼却残渣の処理方法
CN106040697A (zh) * 2016-04-29 2016-10-26 田原宇 生活垃圾炉渣清洁分选工艺
WO2021193571A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 株式会社フジタ 焼却飛灰の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004183912A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5481034B2 (ja) 焼却灰の処理方法及び焼却灰の処理設備
KR100762187B1 (ko) 쓰레기 소각재의 재활용을 위한 바닥재 안정화 시스템
KR101175106B1 (ko) 직접건조 방식의 유기성 폐기물 자원화 설비시스템
JP4066164B2 (ja) 廃棄物の再資源化方法
JP2010137156A (ja) 紙素子からのイソプロピルアルコールの除去装置
JP2007054801A (ja) 飛灰処理装置及び飛灰の処理方法
JP2009202077A (ja) ダストの水洗方法
KR102298441B1 (ko) 폐어망 처리 시스템
CN201439512U (zh) 焚烧灰的处理设备
JP4969186B2 (ja) 産業廃棄物の処理方法及び産業廃棄物の処理設備
JP2012241951A (ja) 灰の分離搬送方法及び灰の分離搬送装置
JP2009285612A (ja) 廃棄物処理設備及び廃棄物処理方法
JP4181682B2 (ja) 工場廃液処理方法
JP2006142136A (ja) スラグ中の異物除去方法及び装置
JPH0348624B2 (ja)
CN210676330U (zh) 一种含汞或有机污染固体废物的成套高效处理设备
JP4084503B2 (ja) ダイオキシン類含有焼却飛灰の処理方法
JP2004167350A (ja) 焼却灰の処理方法
JP4348046B2 (ja) キルン排ガスダストの処理方法
JP3820247B2 (ja) 重金属回収装置、重金属回収方法および廃棄物処理装置
JP5908204B2 (ja) セメント製造設備からの排ガス中の重金属低減方法及びその低減装置
JP2001021125A (ja) 廃棄物の乾留熱分解溶融燃焼装置に於ける有価物の回収装置及び有価物の回収方法
JP2003073153A (ja) 焼却灰の処理方法
JP4956910B2 (ja) 焼却灰の湿式粉砕方法および粉砕装置
JP2006272163A (ja) 廃棄物分離回収装置及び回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4066164

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees