JP4064799B2 - 定電圧発生回路 - Google Patents

定電圧発生回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4064799B2
JP4064799B2 JP2002352812A JP2002352812A JP4064799B2 JP 4064799 B2 JP4064799 B2 JP 4064799B2 JP 2002352812 A JP2002352812 A JP 2002352812A JP 2002352812 A JP2002352812 A JP 2002352812A JP 4064799 B2 JP4064799 B2 JP 4064799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
npn transistor
emitter
transistor
npn
transistor group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002352812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004185426A (ja
Inventor
謙治 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei EMD Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Priority to JP2002352812A priority Critical patent/JP4064799B2/ja
Priority to US10/725,436 priority patent/US7071766B2/en
Publication of JP2004185426A publication Critical patent/JP2004185426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064799B2 publication Critical patent/JP4064799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/267Current mirrors using both bipolar and field-effect technology

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は定電圧発生回路に関し、特に半導体集積回路上に構成されるバンドギャップリファレンス回路から構成される定電圧発生回路であって、低電圧駆動、低雑音化を実現するのに有効な定電圧発生回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、広く知られているバンドギャップリファレンス回路を図4に示す。動作原理はバイポーラトランジスタPN21の温度に対し負の温度特性を有するベースエミッタ電圧(VBE)と、これとはエミッタ面積の異なる(すなわち、N倍)バイポーラトランジスタPN11のVBEとの差(ΔVBE)が正の温度特性を有することを利用し、温度特性がフラットになるように(1)式を回路的に実現するものである。
【0003】
【数1】
Figure 0004064799
【0004】
κ:ボルツマン定数
q:電子電荷
T:温度
α=1+R2/R1
バイポーラトランジスタPN21とPN11の面積比が1:8程度の場合、α(差動増幅器OP1の閉ループ利得)は約13程度となる。
【0005】
差動増幅器OP1の閉ループ利得を考えると、PNPバイポーラトランジスタはダイオード接続されているので、VSS−エミッタ間のインピーダンスは小さく、近似的にはエミッタ端子は接地と考えられるので、R1を入力抵抗、R2を帰還抵抗とする増幅回路と等価となり、利得は(R1+R2)/R1=1+R2/R1=αとなる。よって、雑音特性は差動増幅回路OP1の入力換算雑音をVnとすると、出力換算では約αVnとなる。差動増幅器OP1の入力換算オフセット電圧も同様に出力換算ではα倍になる。
【0006】
低雑音化のための回路としては、例えば、図5、図6に示すものが知られている(例えば、特許文献1)。図5と図6の回路はPNPバイポーラトランジスタか、NPNバイポーラトランジスタかの違いであり、本質的な動作は等価である。図6の回路を例に動作を説明する。
【0007】
差動増幅器OP1の2つの入力端子(+,−)の各々に、エミッタ面積の異なる(本例ではN:1)NPNトランジスタ(NP11〜NP1n,NP21〜NP2n)をダイオード接続し、更にn個を直列接続することにより、1段あたりΔVBEの電位差が発生するので、n個でnΔVBEの電位差が差動増幅器OP1の2つの入力端子(+,−)の間に発生する。PMOS FET(P1,P2)のW(チャネル幅)/L(チャネル長)サイズを等しくすると、それぞれの直列NPNバイポーラトランジスタには等しい電流が流れ、VOUT電圧は(2)式で表される。
【0008】
【数2】
Figure 0004064799
【0009】
上記出力を1/nにすることにより図4の回路と同様に1.2Vが得られる。また、このとき、αは図4のαとほぼ等しい。
【0010】
差動増幅器OP1の入力換算雑音は図4の回路と同様にα倍となり、入出力利得は図4の回路と同等であるので、出力を1/n倍し、1.2Vを得た場合には、図4の回路に対し、雑音特性は1/nが得られる。この図6の回路を用いることによって、図4の回路に対して低雑音化が図れる。
【0011】
同様に、低雑音化のための別のバンドギャップ回路が知られている(例えば、特許文献2)。
【0012】
【特許文献1】
特開平8−44449号公報
【0013】
【特許文献2】
米国特許第5796244号明細書、Fig1〜3
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、低雑音特性を有する定電圧発生回路としては、図5、図6のものが考えられるが、バイポーラトランジスタをスタックさせ、(1.2×n)Vを発生させた後に1/n倍し、1.2Vを得る必要がある。この場合、(1.2×n)V以上の電源電圧で動作させる必要があり、低電圧動作と低雑音化を同時に達成することが難しいという問題がある。
【0015】
また、特許文献2に記載されているような回路の場合、出力段からフィードバックがない(nΔVBEを検出する回路が帰還回路となっていない)ため、環境変化などにより精度良い出力が得られない。
【0016】
そこで本発明の目的は、以上のような問題を解消するために、半導体集積回路上に構成されるバンドギャップリファレンス回路から構成される定電圧発生回路であって、低電圧駆動、低雑音化を実現するのに有効な定電圧発生回路を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、n(nは2≦nの整数)個の第1バイポーラトランジスタからなる第1バイポーラトランジスタ群と、エミッタ面積が前記第1バイポーラトランジスタのエミッタ面積のA(Aは1<A)倍である第2バイポーラトランジスタがn個からなる第2バイポーラトランジスタ群と、前記第1バイポーラトランジスタ群に接続される差動増幅器の第1の入力端子に発生する前記n個の第1バイポーラトランジスタの夫々のベース・エミッタ間電圧の和の第1電圧と、前記第2バイポーラトランジスタ群に接続される前記差動増幅器の第2の入力端子に発生する前記n個の第2バイポーラトランジスタの夫々のベース・エミッタ間電圧の和の第2電圧及び前記第2バイポーラトランジスタ群の1番目の第2バイポーラトランジスタのエミッタと2番目の第2バイポーラトランジスタのベース間に設けられた抵抗による電圧降下分の第3電圧の和の第4電圧と、を同じにして、前記第1電圧と前記第2電圧との差分となる前記第3電圧を前記抵抗の両端子間に発生する差分電圧発生手段とを備え、前記第3電圧を増幅した電圧と前記第2バイポーラトランジスタ群のうちのバイポーラトランジスタの1個分のベース・エミッタ間電圧とを加算して温度に依存しない一定電圧を出力することを特徴とする。
【0018】
請求項2の発明は、請求項1に記載の定電圧発生回路において、前記差動増幅器の入力換算オフセット電圧が一次の温度特性を有することを特徴とする。
【0019】
請求項3の発明は、n(nは2≦nの整数)個の第1バイポーラトランジスタからなる第1バイポーラトランジスタ群と、エミッタ面積が前記第1バイポーラトランジスタのエミッタ面積のA(Aは1<A)倍である第2バイポーラトランジスタがn個からなる第2バイポーラトランジスタ群と、前記第1バイポーラトランジスタ群に接続される差動増幅器の第1の入力端子に発生する前記n個の第1バイポーラトランジスタの夫々のベース・エミッタ間電圧の和の第1電圧と、前記第2バイポーラトランジスタ群に接続される前記差動増幅器の第2の入力端子に発生する前記n個の第2バイポーラトランジスタの夫々のベース・エミッタ間電圧の和の第2電圧及び前記第2バイポーラトランジスタ群のn番目の第2バイポーラトランジスタのエミッタと前記第2の入力端子間に設けられた抵抗による電圧降下分の第3電圧の和の第4電圧と、を同じにして、前記第1電圧と前記第2電圧との差分となる前記第3電圧を前記抵抗の両端子間に発生する差分電圧発生手段とを備え、前記第3電圧を増幅した電圧と前記n個の第2バイポーラトランジスタの夫々のベース・エミッタ間電圧の和の電圧とを加算して温度に依存しない一定電圧を出力する定電圧発生回路であって、前記差動増幅器の入力換算オフセット電圧が一次の温度特性を有することを特徴とする。
【0020】
請求項4の発明は、n(nは2≦nの整数)個の第1pnpトランジスタからなる第1pnpトランジスタ群と、エミッタ面積が前記第1pnpトランジスタのエミッタ面積のA(Aは1<A)倍である第2pnpトランジスタがn個からなる第2pnpトランジスタ群と、前記第1及び第2pnpトランジスタ群の夫々に電流を供給する電流源と、前記電流源の電流を制御する電流制御手段とを備え、前記第1pnpトランジスタ群の夫々のコレクタは接地され、前記第1pnpトランジスタ群の夫々のエミッタは前記電流源に接続され、前記第1pnpトランジスタ群のうち1番目の第1pnpトランジスタのベースは接地され、前記第1pnpトランジスタ群のうちk(kは2≦k≦nの整数)番目の第1pnpトランジスタのベースと(k−1)番目の第1pnpトランジスタのエミッタとは接続され、前記第2pnpトランジスタ群の夫々のコレクタは接地され、前記第2pnpトランジスタ群のうち1番目の第2pnpトランジスタを除く夫々のエミッタは前記電流源に接続され、前記第2pnpトランジスタ群のうち1番目の第2pnpトランジスタのベースは接地され、前記第2pnpトランジスタ群のうち2番目の第2pnpトランジスタを除くk番目の第2pnpトランジスタのベースと前記第2pnpトランジスタ群のうち(k−1)番目の第2pnpトランジスタのエミッタとは接続され、前記1番目の第2pnpトランジスタのエミッタと前記電流源との間に2個の抵抗が直列に接続され、前記直列に接続された2個の抵抗間の接続点は前記第2pnpトランジスタ群のうち2番目の第2pnpトランジスタのベースに接続され、前記電流制御手段は、前記n番目の第1pnpトランジスタのエミッタが接続される第1の入力端子と、前記n番目の第2pnpトランジスタのエミッタが接続される第2の入力端子とを備え、前記第1の入力端子の電位と前記第2の入力端子の電位とが同じになるように、前記電流源の電流を制御する制御信号を出力することを特徴とする。
【0021】
請求項5の発明は、n(nは2≦nの整数)個の第1npnトランジスタからなる第1npnトランジスタ群と、エミッタ面積が前記第1npnトランジスタのエミッタ面積のA(Aは1<A)倍である第2npnトランジスタがn個からなる第2npnトランジスタ群と、前記第1及び第2npnトランジスタ群の夫々に電流を供給する電流源と、前記電流源の電流を制御する電流制御手段とを備え、前記第1npnトランジスタ群の夫々のベースとコレクタとは接続され、前記第1npnトランジスタ群のうち1番目の第1npnトランジスタのエミッタは接地され、前記第1npnトランジスタ群のうちk(kは2≦k≦nの整数)番目の第1npnトランジスタのエミッタと(k−1)番目の第1npnトランジスタのコレクタとは接続され、前記第1npnトランジスタ群のうちn番目の第1npnトランジスタのコレクタは前記電流源に接続され、前記第2npnトランジスタ群の夫々のベースとコレクタとは接続され、前記第2npnトランジスタ群のうち1番目の第2npnトランジスタのエミッタは接地され、前記第2npnトランジスタ群のうち2番目の第2npnトランジスタを除くk(kは2≦k≦nの整数)番目の第2npnトランジスタのエミッタと前記第2npnトランジスタ群のうち(k−1)番目の第2npnトランジスタのコレクタとは接続され、前記第2npnトランジスタ群のうちn番目の第2npnトランジスタのコレクタは前記電流源に接続され、前記1番目の第2npnトランジスタのコレクタは直列に接続された2個の抵抗を介して前記電流源に接続され、前記直列に接続された2個の抵抗間の接続点は前記第2npnトランジスタ群のうち2番目の第2npnトランジスタのエミッタに接続され、前記電流制御手段は、前記n番目の第1npnトランジスタのコレクタが接続される第1の入力端子と、前記n番目の第2npnトランジスタのコレクタが接続される第2の入力端子とを備え、前記第1の入力端子の電位と前記第2の入力端子の電位とが同じになるように、前記電流源の電流を制御する制御信号を出力することを特徴とする。
【0022】
請求項6の発明は、請求項4または請求項5に記載の定電圧発生回路において、前記電流制御手段は差動増幅器を備え、前記差動増幅器の入力換算オフセット電圧が一次の温度特性を有することを特徴とする。
【0023】
請求項7の発明は、n(nは2≦nの整数)個の第1pnpトランジスタからなる第1pnpトランジスタ群と、エミッタ面積が前記第1pnpトランジスタのエミッタ面積のA(Aは1<A)倍である第2pnpトランジスタがn個からなる第2pnpトランジスタ群と、前記第1及び第2pnpトランジスタ群の夫々に電流を供給する電流源と、前記電流源の電流を制御する電流制御手段とを備え、前記第1pnpトランジスタ群の夫々のコレクタは接地され、前記第1pnpトランジスタ群の夫々のエミッタは前記電流源に接続され、前記第1pnpトランジスタ群のうち1番目の第1pnpトランジスタのベースは接地され、前記第1pnpトランジスタ群のうちk(kは2≦k≦nの整数)番目の第1pnpトランジスタのベースと(k−1)番目の第1pnpトランジスタのエミッタとは接続され、前記第2pnpトランジスタ群の夫々のコレクタは接地され、前記第2pnpトランジスタ群のうちn番目の第2pnpトランジスタを除く夫々のエミッタは前記電流源に接続され、前記第2pnpトランジスタ群のうち1番目の第2pnpトランジスタのベースは接地され、前記第2pnpトランジスタ群のうちk番目の第2pnpトランジスタのベースと(k−1)番目の第2pnpトランジスタのエミッタとは接続され、前記n番目の第2pnpトランジスタのエミッタと前記電流源との間に2個の抵抗が直列に接続され、前記電流制御手段は、前記n番目の第1pnpトランジスタのエミッタが接続される第1の入力端子と、前記直列に接続された2個の抵抗間の接続点が接続される第2の入力端子とを備え、前記第1の入力端子の電位と前記第2の入力端子の電位とが同じになるように、前記電流源の電流を制御する制御信号を出力する定電圧発生回路において、前記電流制御手段は差動増幅器を備え、前記差動増幅器の入力換算オフセット電圧が一次の温度特性を有することを特徴とする。
【0024】
請求項8の発明は、n(nは2≦nの整数)個の第1npnトランジスタからなる第1npnトランジスタ群と、エミッタ面積が前記第1npnトランジスタのエミッタ面積のA(Aは1<A)倍である第2npnトランジスタがn個からなる第2npnトランジスタ群と、前記第1及び第2npnトランジスタ群の夫々に電流を供給する電流源と、前記電流源の電流を制御する電流制御手段とを備え、前記第1npnトランジスタ群の夫々のベースとコレクタとは接続され、前記第1npnトランジスタ群のうち1番目の第1npnトランジスタのエミッタは接地され、前記第1npnトランジスタ群のうちk(kは2≦k≦nの整数)番目の第1npnトランジスタのエミッタと(k−1)番目の第1npnトランジスタのコレクタとは接続され、前記第1npnトランジスタ群のうちn番目の第1npnトランジスタのコレクタは前記電流源に接続され、前記第2npnトランジスタ群の夫々のベースとコレクタとは接続され、前記第2npnトランジスタ群のうち1番目の第2npnトランジスタのエミッタは接地され、前記第2npnトランジスタ群のうちk(kは2≦k≦nの整数)番目の第2npnトランジスタのエミッタと(k−1)番目の第2npnトランジスタのコレクタとは接続され、前記n番目の第2npnトランジスタのコレクタと前記電流源との間に2個の抵抗が直列に接続され、前記電流制御手段は、前記n番目の第1npnトランジスタのコレクタが接続される第1の入力端子と、前記直列に接続された2個の抵抗間の接続点が接続される第2の入力端子とを備え、前記第1の入力端子の電位と前記第2の入力端子の電位とが同じになるように、前記電流源の電流を制御する制御信号を出力する定電圧発生回路において、前記電流制御手段は差動増幅器を備え、前記差動増幅器の入力換算オフセット電圧が一次の温度特性を有することを特徴とする。
【0025】
請求項9の発明は、請求項6から請求項8のいずれかに記載の定電圧発生回路であって、前記差動増幅器は、1個の第1npnトランジスタ及びエミッタ面積が前記第1npnトランジスタのエミッタ面積のA(Aは1<A)倍である1個の第2npnトランジスタからなる差動対と、m(mは1≦mの整数)個の前記第1npnトランジスタからなる第1npnトランジスタ群と、m個の前記第2npnトランジスタからなる第2npnトランジスタ群と、共通電流源とを備え、前記差動対は、前記第1及び第2の入力端子を備え、前記第1の入力端子は前記差動対を構成する前記第1npnトランジスタのベースであり、前記第2の入力端子は前記差動対を構成する前記第2npnトランジスタのベースであって、前記第1npnトランジスタ群の第1npnトランジスタの夫々のベースとコレクタとは接続され、第1npnトランジスタ群のうちk(kは2≦k≦mの整数)番目の第1npnトランジスタのコレクタと(k−1)番目の第1npnトランジスタのエミッタとは接続され、前記第1npnトランジスタ群のうち1番目の第1npnトランジスタのコレクタは前記差動対を構成する第1npnトランジスタのエミッタに接続され、前記第1npnトランジスタ群のうちm番目の第1npnトランジスタのエミッタは前記共通電流源に接続され、前記第2npnトランジスタ群の第2npnトランジスタの夫々のベースとコレクタとは接続され、第2npnトランジスタ群のうちk(kは2≦k≦mの整数)番目の第2npnトランジスタのコレクタと(k−1)番目の第2npnトランジスタのエミッタとは接続され、前記第2npnトランジスタ群のうち1番目の第2npnトランジスタのコレクタは前記差動対を構成する第2npnトランジスタのエミッタに接続され、前記第2npnトランジスタ群のうちm番目の第2npnトランジスタのエミッタは前記共通電流源に接続されることを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の第1の実施の形態を示す(図1と図3の回路はpnpバイポーラトランジスタかnpnバイポーラトランジスタかの違いであり、本質的な動作は等価である)。
【0028】
この定電圧発生回路は、n(nは2≦nの整数)個の第1pnpトランジスタ(PN21〜PN2n)からなる第1pnpトランジスタ群と、エミッタ面積が第1pnpトランジスタのエミッタ面積のN(Nは2≦Nの整数)倍である第2pnpトランジスタ(PN11〜PN1n)がn個からなる第2pnpトランジスタ群と、第1及び第2pnpトランジスタ群の夫々に電流を供給する電流源(P11〜P1n,P21〜P2n)と、電流源の電流を制御する電流制御手段としての差動増幅OP1とを備えている。
【0029】
第1pnpトランジスタ群の夫々のコレクタは接地され、第1pnpトランジスタ群の夫々のエミッタは電流源に接続され、第1pnpトランジスタ群のうち1番目の第1pnpトランジスタPN21のベースは接地され、第1pnpトランジスタ群のうちk(kは2≦k≦nの整数)番目の第1pnpトランジスタPN2kのベースと(k−1)番目の第1pnpトランジスタPN2(k−1)のエミッタとは接続され、第2pnpトランジスタ群の夫々のコレクタは接地され、第2pnpトランジスタ群のうち1番目の第2pnpトランジスタPN11を除く夫々のエミッタは電流源に接続され、第2pnpトランジスタ群のうち1番目の第2pnpトランジスタPN11のベースは接地され、第2pnpトランジスタ群のうち2番目の第2pnpトランジスタPN12を除くk番目の第2pnpトランジスタPN1kのベースと第2pnpトランジスタ群のうち(k−1)番目の第2pnpトランジスタPN1(k−1)のエミッタとは接続され、1番目の第2pnpトランジスタPN11のエミッタと電流源との間に2個の抵抗R1,R2が直列に接続され、この直列に接続された2個の抵抗間の接続点は2番目の第2pnpトランジスタPN12のベースに接続される。
【0030】
差動増幅器OP1は、n番目の第1pnpトランジスタPN2nのエミッタが接続される第1の入力端子(負入力端子)と、n番目の第2pnpトランジスタPN1nのエミッタが接続される第2の入力端子(正入力端子)とを備え、第1の入力端子の電位と第2の入力端子の電位とが同じになるように、電流源の電流を制御する制御信号を出力する。
【0031】
この定電圧発生回路が図5のそれと異なる点は、抵抗R1を第2pnpトランジスタPN11のエミッタと第2pnpトランジスタPN12のベースとの間に挿入し、抵抗R2を電流源P11に接続した点である。差動増幅器OP1を用いて帰還系が構成されているので、差動増幅器の正入力端子電圧と負入力端子電圧とは動作状態において一致している。
【0032】
このとき、それぞれの端子の電圧は、
Figure 0004064799
となる。よって、VOUTは、
VOUT=VBE+α’nΔVBE=1.2V (6)
となり、従来技術で必要であった1/nに電圧を下げるための回路は必要でなくなり、また、α’n≒αであるので、α’≒α/nとなり、ループ利得は図5の回路出力を1/nにした後の雑音特性と同等な雑音特性を有する。
【0033】
但し、従来技術では(1.2×n)V+PMOS FET(電流源P11)のVon以上の電源電圧が必要であったが、本発明では、nVBE+PMOS FET(電流源P11)のVon以上の電源電圧での動作が可能であり、低電圧化が図れる。
【0034】
ついで、本発明に係る差動増幅器の一例を図2に示す。
【0035】
この差動増幅器は、m(mは2≦mの整数)個の第1npnトランジスタ(NP11〜NP1m)からなる第1npnトランジスタ群と、エミッタ面積が第1npnトランジスタのエミッタ面積のN(Nは2≦Nの整数)倍である第2npnトランジスタ(NP21〜NP2m)がm個からなる第2npnトランジスタ群と、第1npnトランジスタ群のうちの1番目の第1npnトランジスタNP11及び第2npnトランジスタ群のうちの1番目の第2npnトランジスタNP21からなる差動対と、差動対に電流を供給する共通電流源(I)とを備えている。
【0036】
前記差動対は、第1の入力端子NIN(負入力端子)及び第2の入力端子PIN(正入力端子)を備え、第1の入力端NINは第1npnトランジスタNP11のベースであり、第2の入力端子PINは第2npnトランジスタNP21のベースである。
【0037】
第1npnトランジスタ群のうちk(kは2≦k≦mの整数)番目の第1npnトランジスタNP1kのコレクタと(k−1)番目の第1npnトランジスタNP1(k−1)のエミッタとは接続され、第1npnトランジスタNP1kの夫々のベースとコレクタとは接続され、m番目の第1npnトランジスタNP1mのエミッタは共通電流源に接続され、第2npnトランジスタ群のうちk(kは2≦k≦mの整数)番目の第2npnトランジスタNP2kのコレクタと(k−1)番目の第2npnトランジスタNP2(k−1)のエミッタとは接続され、第2npnトランジスタNP2kの夫々のベースとコレクタとは接続され、m番目の第2npnトランジスタNP2mのエミッタは共通電流源に接続される。
【0038】
この差動増幅器を用いて、帰還系を構成した場合、左右の差動対に流れる電流はほぼ一致した状態で安定となる。このとき、NP1mとNP2mのエミッタが接続されたノードを基準とし、NIN,PINの電圧を考えると、それぞれ、
VNIN=mVBE(1)
VPIN=mVBE(N)
となる。
【0039】
よって、VPINとVNINの電位差ΔVINは、
ΔVIN=mΔVBE
となり、1次の温度特性の入力換算オフセット電圧を有する。
【0040】
この差動増幅器を図1の回路の差動増幅器として使用した場合、抵抗R1にかかる電圧はnΔVBE+ΔVIN=(N+M)ΔVBEとなる。よって、VOUTは、
VOUT=VBE+α”(n+m)ΔVBE=1.2V
α”=α/(n+m)となり、更にループ利得が下がる。
【0041】
結果として、図1の実施例と同等の電源電圧での動作は可能であるが、雑音特性の改善が可能であり、従来技術と比較すると低電圧動作が可能な上に低雑音化が図れる。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、低電圧駆動が可能であり、低雑音化が可能な定電圧発生回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す回路図である。
【図2】本発明による差動増幅器の実施形態を示す回路図である。
【図3】本発明の他の実施形態を示す回路図である。
【図4】従来のバンドギャップリファレンス回路図である。
【図5】従来のバンドギャップリファレンス回路図である。
【図6】従来のバンドギャップリファレンス回路図である。
【符号の説明】
OP1 差動増幅器
PN11〜PN1n 第2pnpトランジスタ
PN21〜PN2n 第1pnpトランジスタ
P11〜P1n,P21〜P2n 電流源

Claims (9)

  1. n(nは2≦nの整数)個の第1バイポーラトランジスタからなる第1バイポーラトランジスタ群と、
    エミッタ面積が前記第1バイポーラトランジスタのエミッタ面積のA(Aは1<A)倍である第2バイポーラトランジスタがn個からなる第2バイポーラトランジスタ群と、
    前記第1バイポーラトランジスタ群に接続される差動増幅器の第1の入力端子に発生する前記n個の第1バイポーラトランジスタの夫々のベース・エミッタ間電圧の和の第1電圧と、前記第2バイポーラトランジスタ群に接続される前記差動増幅器の第2の入力端子に発生する前記n個の第2バイポーラトランジスタの夫々のベース・エミッタ間電圧の和の第2電圧及び前記第2バイポーラトランジスタ群の1番目の第2バイポーラトランジスタのエミッタと2番目の第2バイポーラトランジスタのベース間に設けられた抵抗による電圧降下分の第3電圧の和の第4電圧と、を同じにして、前記第1電圧と前記第2電圧との差分となる前記第3電圧を前記抵抗の両端子間に発生する差分電圧発生手段とを備え、
    前記第3電圧を増幅した電圧と前記第2バイポーラトランジスタ群のうちのバイポーラトランジスタの1個分のベース・エミッタ間電圧とを加算して温度に依存しない一定電圧を出力することを特徴とする定電圧発生回路。
  2. 請求項1に記載の定電圧発生回路において、
    前記差動増幅器の入力換算オフセット電圧が一次の温度特性を有することを特徴とする定電圧発生回路。
  3. n(nは2≦nの整数)個の第1バイポーラトランジスタからなる第1バイポーラトランジスタ群と、
    エミッタ面積が前記第1バイポーラトランジスタのエミッタ面積のA(Aは1<A)倍である第2バイポーラトランジスタがn個からなる第2バイポーラトランジスタ群と、
    前記第1バイポーラトランジスタ群に接続される差動増幅器の第1の入力端子に発生する前記n個の第1バイポーラトランジスタの夫々のベース・エミッタ間電圧の和の第1電圧と、前記第2バイポーラトランジスタ群に接続される前記差動増幅器の第2の入力端子に発生する前記n個の第2バイポーラトランジスタの夫々のベース・エミッタ間電圧の和の第2電圧及び前記第2バイポーラトランジスタ群のn番目の第2バイポーラトランジスタのエミッタと前記第2の入力端子間に設けられた抵抗による電圧降下分の第3電圧の和の第4電圧と、を同じにして、前記第1電圧と前記第2電圧との差分となる前記第3電圧を前記抵抗の両端子間に発生する差分電圧発生手段とを備え、
    前記第3電圧を増幅した電圧と前記n個の第2バイポーラトランジスタの夫々のベース・エミッタ間電圧の和の電圧とを加算して温度に依存しない一定電圧を出力する定電圧発生回路であって、
    前記差動増幅器の入力換算オフセット電圧が一次の温度特性を有することを特徴とする定電圧発生回路。
  4. n(nは2≦nの整数)個の第1pnpトランジスタからなる第1pnpトランジスタ群と、エミッタ面積が前記第1pnpトランジスタのエミッタ面積のA(Aは1<A)倍である第2pnpトランジスタがn個からなる第2pnpトランジスタ群と、前記第1及び第2pnpトランジスタ群の夫々に電流を供給する電流源と、前記電流源の電流を制御する電流制御手段とを備え、
    前記第1pnpトランジスタ群の夫々のコレクタは接地され、前記第1pnpトランジスタ群の夫々のエミッタは前記電流源に接続され、前記第1pnpトランジスタ群のうち1番目の第1pnpトランジスタのベースは接地され、前記第1pnpトランジスタ群のうちk(kは2≦k≦nの整数)番目の第1pnpトランジスタのベースと(k−1)番目の第1pnpトランジスタのエミッタとは接続され、
    前記第2pnpトランジスタ群の夫々のコレクタは接地され、前記第2pnpトランジスタ群のうち1番目の第2pnpトランジスタを除く夫々のエミッタは前記電流源に接続され、前記第2pnpトランジスタ群のうち1番目の第2pnpトランジスタのベースは接地され、前記第2pnpトランジスタ群のうち2番目の第2pnpトランジスタを除くk番目の第2pnpトランジスタのベースと前記第2pnpトランジスタ群のうち(k−1)番目の第2pnpトランジスタのエミッタとは接続され、
    前記1番目の第2pnpトランジスタのエミッタと前記電流源との間に2個の抵抗が直列に接続され、前記直列に接続された2個の抵抗間の接続点は前記第2pnpトランジスタ群のうち2番目の第2pnpトランジスタのベースに接続され、
    前記電流制御手段は、前記n番目の第1pnpトランジスタのエミッタが接続される第1の入力端子と、前記n番目の第2pnpトランジスタのエミッタが接続される第2の入力端子とを備え、前記第1の入力端子の電位と前記第2の入力端子の電位とが同じになるように、前記電流源の電流を制御する制御信号を出力することを特徴とする定電圧発生回路。
  5. n(nは2≦nの整数)個の第1npnトランジスタからなる第1npnトランジスタ群と、エミッタ面積が前記第1npnトランジスタのエミッタ面積のA(Aは1<A)倍である第2npnトランジスタがn個からなる第2npnトランジスタ群と、前記第1及び第2npnトランジスタ群の夫々に電流を供給する電流源と、前記電流源の電流を制御する電流制御手段とを備え、
    前記第1npnトランジスタ群の夫々のベースとコレクタとは接続され、前記第1npnトランジスタ群のうち1番目の第1npnトランジスタのエミッタは接地され、前記第1npnトランジスタ群のうちk(kは2≦k≦nの整数)番目の第1npnトランジスタのエミッタと(k−1)番目の第1npnトランジスタのコレクタとは接続され、前記第1npnトランジスタ群のうちn番目の第1npnトランジスタのコレクタは前記電流源に接続され、
    前記第2npnトランジスタ群の夫々のベースとコレクタとは接続され、前記第2npnトランジスタ群のうち1番目の第2npnトランジスタのエミッタは接地され、前記第2npnトランジスタ群のうち2番目の第2npnトランジスタを除くk(kは2≦k≦nの整数)番目の第2npnトランジスタのエミッタと前記第2npnトランジスタ群のうち(k−1)番目の第2npnトランジスタのコレクタとは接続され、前記第2npnトランジスタ群のうちn番目の第2npnトランジスタのコレクタは前記電流源に接続され、
    前記1番目の第2npnトランジスタのコレクタは直列に接続された2個の抵抗を介して前記電流源に接続され、前記直列に接続された2個の抵抗間の接続点は前記第2npnトランジスタ群のうち2番目の第2npnトランジスタのエミッタに接続され、
    前記電流制御手段は、前記n番目の第1npnトランジスタのコレクタが接続される第1の入力端子と、前記n番目の第2npnトランジスタのコレクタが接続される第2の入力端子とを備え、前記第1の入力端子の電位と前記第2の入力端子の電位とが同じになるように、前記電流源の電流を制御する制御信号を出力することを特徴とする定電圧発生回路。
  6. 請求項4または請求項5に記載の定電圧発生回路において、
    前記電流制御手段は差動増幅器を備え、前記差動増幅器の入力換算オフセット電圧が一次の温度特性を有することを特徴とする定電圧発生回路。
  7. n(nは2≦nの整数)個の第1pnpトランジスタからなる第1pnpトランジスタ群と、エミッタ面積が前記第1pnpトランジスタのエミッタ面積のA(Aは1<A)倍である第2pnpトランジスタがn個からなる第2pnpトランジスタ群と、前記第1及び第2pnpトランジスタ群の夫々に電流を供給する電流源と、前記電流源の電流を制御する電流制御手段とを備え、
    前記第1pnpトランジスタ群の夫々のコレクタは接地され、前記第1pnpトランジスタ群の夫々のエミッタは前記電流源に接続され、前記第1pnpトランジスタ群のうち1番目の第1pnpトランジスタのベースは接地され、前記第1pnpトランジスタ群のうちk(kは2≦k≦nの整数)番目の第1pnpトランジスタのベースと(k−1)番目の第1pnpトランジスタのエミッタとは接続され、
    前記第2pnpトランジスタ群の夫々のコレクタは接地され、前記第2pnpトランジスタ群のうちn番目の第2pnpトランジスタを除く夫々のエミッタは前記電流源に接続され、前記第2pnpトランジスタ群のうち1番目の第2pnpトランジスタのベースは接地され、前記第2pnpトランジスタ群のうちk番目の第2pnpトランジスタのベースと(k−1)番目の第2pnpトランジスタのエミッタとは接続され、
    前記n番目の第2pnpトランジスタのエミッタと前記電流源との間に2個の抵抗が直列に接続され、
    前記電流制御手段は、前記n番目の第1pnpトランジスタのエミッタが接続される第1の入力端子と、前記直列に接続された2個の抵抗間の接続点が接続される第2の入力端子とを備え、前記第1の入力端子の電位と前記第2の入力端子の電位とが同じになるように、前記電流源の電流を制御する制御信号を出力する定電圧発生回路において、
    前記電流制御手段は差動増幅器を備え、前記差動増幅器の入力換算オフセット電圧が一次の温度特性を有することを特徴とする定電圧発生回路。
  8. n(nは2≦nの整数)個の第1npnトランジスタからなる第1npnトランジスタ群と、エミッタ面積が前記第1npnトランジスタのエミッタ面積のA(Aは1<A)倍である第2npnトランジスタがn個からなる第2npnトランジスタ群と、前記第1及び第2npnトランジスタ群の夫々に電流を供給する電流源と、前記電流源の電流を制御する電流制御手段とを備え、
    前記第1npnトランジスタ群の夫々のベースとコレクタとは接続され、前記第1npnトランジスタ群のうち1番目の第1npnトランジスタのエミッタは接地され、前記第1npnトランジスタ群のうちk(kは2≦k≦nの整数)番目の第1npnトランジスタのエミッタと(k−1)番目の第1npnトランジスタのコレクタとは接続され、前記第1npnトランジスタ群のうちn番目の第1npnトランジスタのコレクタは前記電流源に接続され、
    前記第2npnトランジスタ群の夫々のベースとコレクタとは接続され、前記第2npnトランジスタ群のうち1番目の第2npnトランジスタのエミッタは接地され、前記第2npnトランジスタ群のうちk(kは2≦k≦nの整数)番目の第2npnトランジスタのエミッタと(k−1)番目の第2npnトランジスタのコレクタとは接続され、
    前記n番目の第2npnトランジスタのコレクタと前記電流源との間に2個の抵抗が直列に接続され、
    前記電流制御手段は、前記n番目の第1npnトランジスタのコレクタが接続される第1の入力端子と、前記直列に接続された2個の抵抗間の接続点が接続される第2の入力端子とを備え、前記第1の入力端子の電位と前記第2の入力端子の電位とが同じになるように、前記電流源の電流を制御する制御信号を出力する定電圧発生回路において、
    前記電流制御手段は差動増幅器を備え、前記差動増幅器の入力換算オフセット電圧が一次の温度特性を有することを特徴とする定電圧発生回路。
  9. 請求項6から請求項8のいずれかに記載の定電圧発生回路であって、
    前記差動増幅器は、1個の第1npnトランジスタ及びエミッタ面積が前記第1npnトランジスタのエミッタ面積のA(Aは1<A)倍である1個の第2npnトランジスタからなる差動対と、m(mは1≦mの整数)個の前記第1npnトランジスタからなる第1npnトランジスタ群と、m個の前記第2npnトランジスタからなる第2npnトランジスタ群と、共通電流源とを備え、
    前記差動対は、前記第1及び第2の入力端子を備え、前記第1の入力端子は前記差動対を構成する前記第1npnトランジスタのベースであり、前記第2の入力端子は前記差動対を構成する前記第2npnトランジスタのベースであって、
    前記第1npnトランジスタ群の第1npnトランジスタの夫々のベースとコレクタとは接続され、第1npnトランジスタ群のうちk(kは2≦k≦mの整数)番目の第1npnトランジスタのコレクタと(k−1)番目の第1npnトランジスタのエミッタとは接続され、前記第1npnトランジスタ群のうち1番目の第1npnトランジスタのコレクタは前記差動対を構成する第1npnトランジスタのエミッタに接続され、前記第1npnトランジスタ群のうちm番目の第1npnトランジスタのエミッタは前記共通電流源 に接続され、
    前記第2npnトランジスタ群の第2npnトランジスタの夫々のベースとコレクタとは接続され、第2npnトランジスタ群のうちk(kは2≦k≦mの整数)番目の第2npnトランジスタのコレクタと(k−1)番目の第2npnトランジスタのエミッタとは接続され、前記第2npnトランジスタ群のうち1番目の第2npnトランジスタのコレクタは前記差動対を構成する第2npnトランジスタのエミッタに接続され、前記第2npnトランジスタ群のうちm番目の第2npnトランジスタのエミッタは前記共通電流源に接続されることを特徴とする定電圧発生回路。
JP2002352812A 2002-12-04 2002-12-04 定電圧発生回路 Expired - Lifetime JP4064799B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002352812A JP4064799B2 (ja) 2002-12-04 2002-12-04 定電圧発生回路
US10/725,436 US7071766B2 (en) 2002-12-04 2003-12-03 Constant voltage generating circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002352812A JP4064799B2 (ja) 2002-12-04 2002-12-04 定電圧発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004185426A JP2004185426A (ja) 2004-07-02
JP4064799B2 true JP4064799B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=32463249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002352812A Expired - Lifetime JP4064799B2 (ja) 2002-12-04 2002-12-04 定電圧発生回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7071766B2 (ja)
JP (1) JP4064799B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7675353B1 (en) * 2005-05-02 2010-03-09 Atheros Communications, Inc. Constant current and voltage generator
JP5434695B2 (ja) * 2010-03-08 2014-03-05 富士通セミコンダクター株式会社 バンドギャップ回路、低電圧検出回路及びレギュレータ回路
CN107608440A (zh) * 2017-10-25 2018-01-19 北京智芯微电子科技有限公司 一种带隙基准参考源电路
CN109976437B (zh) * 2017-12-27 2020-06-19 华润矽威科技(上海)有限公司 双极npn型带隙基准电压电路
CN111190454B (zh) * 2020-02-28 2021-05-14 清华大学 曲率补偿低温漂带隙基准电压源电路
CN112379715B (zh) * 2020-11-11 2021-11-09 中国电子科技集团公司第五十八研究所 一种低噪声带隙基准电路
CN113467567A (zh) * 2021-07-28 2021-10-01 深圳市中科蓝讯科技股份有限公司 一种基准源电路及芯片

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0329247B1 (en) 1988-02-19 1993-12-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Band-gap reference voltage arrangement
US4896094A (en) * 1989-06-30 1990-01-23 Motorola, Inc. Bandgap reference circuit with improved output reference voltage
US5126653A (en) 1990-09-28 1992-06-30 Analog Devices, Incorporated Cmos voltage reference with stacked base-to-emitter voltages
JPH0643956A (ja) 1992-07-06 1994-02-18 Nec Corp 基準電圧発生回路
US5325045A (en) * 1993-02-17 1994-06-28 Exar Corporation Low voltage CMOS bandgap with new trimming and curvature correction methods
JP3643389B2 (ja) 1994-07-27 2005-04-27 株式会社東芝 定電圧回路
US5796244A (en) 1997-07-11 1998-08-18 Vanguard International Semiconductor Corporation Bandgap reference circuit
US6362612B1 (en) * 2001-01-23 2002-03-26 Larry L. Harris Bandgap voltage reference circuit
US6765431B1 (en) * 2002-10-15 2004-07-20 Maxim Integrated Products, Inc. Low noise bandgap references

Also Published As

Publication number Publication date
US20040108888A1 (en) 2004-06-10
US7071766B2 (en) 2006-07-04
JP2004185426A (ja) 2004-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5055719A (en) Current conveyor circuit
JP4616281B2 (ja) 低オフセット・バンドギャップ電圧基準
KR0139546B1 (ko) 연산 증폭기 회로
US6384586B1 (en) Regulated low-voltage generation circuit
JP4262790B2 (ja) 低電圧演算増幅器の入力段および方法
US9525391B2 (en) Fully differential class A/AB amplifier and method thereof
JP2003514478A (ja) 増幅器
JPH08234853A (ja) Ptat電流源
US7675353B1 (en) Constant current and voltage generator
JPH02162812A (ja) 相補形カレント・ミラー回路を用いたダイアモンド・フォロワ回路及びゼロ・オフセットの増幅器
JP4064799B2 (ja) 定電圧発生回路
JP2004328640A (ja) バイアス電流生成回路、レーザダイオード駆動回路及び光通信用送信器
JPH02121012A (ja) 相補性mos技術による回路装置
US20110169551A1 (en) Temperature sensor and method
US5754066A (en) Output stage for buffering an electrical signal and method for performing the same
TW200848975A (en) Current generator
EP1510898A3 (en) Apparatus and method for a low voltage bandgap voltage reference generator
JP3461276B2 (ja) 電流供給回路およびバイアス電圧回路
JP3644156B2 (ja) 電流制限回路
EP1601100A1 (en) Transistor amplifying stage
JP2003524980A (ja) 差動対を含み差動対のトランスコンダクタンスを再生する再生手段を有する電子回路
JP2000134045A (ja) 電圧・電流変換回路
US7554402B2 (en) High CMR amplifier topology
US6667608B2 (en) Low voltage generating circuit
US20060232340A1 (en) Current mirror with low headroom requirement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070402

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4064799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term