JP4058325B2 - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP4058325B2
JP4058325B2 JP2002302965A JP2002302965A JP4058325B2 JP 4058325 B2 JP4058325 B2 JP 4058325B2 JP 2002302965 A JP2002302965 A JP 2002302965A JP 2002302965 A JP2002302965 A JP 2002302965A JP 4058325 B2 JP4058325 B2 JP 4058325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator core
bearing
bearing plate
motor
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002302965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004140925A (ja
Inventor
英二 真弓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP2002302965A priority Critical patent/JP4058325B2/ja
Priority to US10/683,879 priority patent/US7095148B2/en
Publication of JP2004140925A publication Critical patent/JP2004140925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4058325B2 publication Critical patent/JP4058325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内周縁でモータ軸線方向に極歯が屈曲するステータコアを備えたモータに関するものである。さらに詳しくは、当該構造のモータにおける回転軸の支持構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
PM型ステッピングモータは、一般に、図10(a)に示すように、永久磁石122を備えるロータ120と、このロータ120から延びた回転軸121と、ロータ120を囲むように配置されたステータ130とを有している。
【0003】
ステータ130は、コイルが巻回された第1のボビン142を上下から挟むように配置された第1の外ステータコア141、および第1の内ステータコア143と、コイルが巻回された第2のボビン152を上下から挟むように配置された第2の内ステータコア153、および第2の外ステータコア151とを備えている。ここで、第1のボビン142の内周面に沿って、第1の外ステータコア141、および第1の内ステータコア143のそれぞれに形成された複数の極歯が並んでいる。同様に、第2のボビン152の内周面に沿って、第2の外ステータコア151、および第2の内ステータコア153のそれぞれに形成された複数の極歯が並んでいる。
【0004】
また、ステータ130に対しては、第1の外ステータコア141、および第2のステータコア151のモータ軸線方向における外側の面に端板180が取り付けられている。この端板180には、回転軸121に対するラジアル軸受190が取付けられており、ラジアル軸受190は、端板180から出力端側に突き出ている。
【0005】
また、PM型ステッピングモータでは、図10(b)に示すように、端板180にラジアル軸受を取り付けた構造に代えて、回転軸121の基端側121a(反出力端側)において、ラジアル軸受191を第2の外ステータコア151のモータ軸線方向における外側の面に取付けられた環状部材195で支持する構造を採用することもある。このような場合には、環状部材195のモータ軸線方向における外側の面に端板160を取り付け、この端板160に構成した板バネ161によって、回転軸121をラジアル軸受191およびピボット163を介して出力端に向けて付勢する。このような構造のモータにおいても、第1の外ステータ141の端面に端板180′が取付けられているが、この端板180′は、モータを他の機器に取り付けるためのもので、中央には、回転軸121が貫通する大きな穴185が形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このようなPM型ステッピングモータでは、軸受190、191の半径方向に位置精度は、軸受190、191自身の部品精度、ステータコア141、151自身の部品精度に加えて、端板180、160自身の部品精度、端板180、160への軸受190、191への取り付け精度、端板180、160のステータコア141、151への取り付け精度が影響を及ぼす。このため、軸受190、191の半径方向の位置精度が低いという問題点がある。
【0007】
そこで、本発明の課題は、軸受の構成を改良することにより、軸受の半径方向における位置精度を向上可能なモータを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では、永久磁石を備えるロータから延びた回転軸と、前記ロータの周りに配置されたステータとを有するモータにおいて、前記ステータのモータ軸線方向における少なくとも一方の端部に位置するステータコアは、前記永久磁石に対向するように内周縁でモータ軸線方向に屈曲する複数の極歯を備えるとともに、当該極歯の屈曲部分の間には半径方向に凹む凹部が形成され、当該ステータコアが配置されている前記ステータの端部には、前記回転軸を回転可能に支持する軸受が一体成形されている軸受板が配置されているとともに、前記軸受は、前記軸受板の中心位置に形成されており、前記軸受板には、前記軸受板の外周側に向って突出している位置決め凸部が形成されており、前記位置決め凸部は、前記ステータコアの前記凹部内に向けて突出して先端部分が前記凹部の奥に当接することにより、前記軸受板の半径方向における位置決めを行うことを特徴とする。
【0009】
本発明において、軸受板の位置決め凸部の先端部分は、ステータコアの凹部の奥に当接しているため、ステータコアと軸受板とを直接、位置決めすることができる。すなわち、軸受自身の精度、ステータコア自身の部品精度の他には、ステータコアへの軸受板の取り付け精度のみが影響を及ぼすことになるため、軸受のセンター出しを高い精度で行うことができる。しかも、ステータコアに対する凹部の形成は、プレス加工により高い位置精度で行うことができるので、凹部を基準に軸受板を位置決めすれば、軸受のセンター出しを高い精度で行うことができる。
【0010】
本発明において、前記ステータコアは、プレス加工により形成されてなることが好ましい。
【0011】
本発明において、前記軸受板は、ディスク状の樹脂成形品であることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して本発明を適用したモータを説明する。
【0013】
[実施の形態1]
図1および図2は、本発明の実施の形態1に係るモータの分解斜視図、および縦断面図である。図3(a)〜(i)はそれぞれ、図1および図2に示すモータに用いられた端板の平面図、断面図、底面図、軸受板の平面図、断面図、底面図、第1の外ステータの平面図、断面図、底面図である。図4(a)〜(f)は、図3に示す端板と軸受板とを重ね合わせた状態の平面図、断面図、底面図、端板と軸受板とを第1の外ステータコアに取り付けた状態を示す平面図、断面図、底面図である。
【0014】
図1および図2に示すように、本形態のステッピングモータ1は、PM型ステッピングモータであり、永久磁石22を備えるロータ2と、ロータ2から延びた回転軸21と、ロータ2を囲むように配置されたステータ3とを有している。ロータ2は、回転軸21に対して基端側(反出力端側)に構成され、出力端側が大きく突き出た構成になっている。
【0015】
ステータ3は、第1のステータ組4と、第2のステータ組5から構成されている。これらのステータ組4、5のうち、上段側に位置する第1のステータ組4は、第1の外ステータコア41と、コイル44が巻回された第1のボビン42と、このボビン42を第1の外ステータコア41との間に挟む第1の内ステータコア43とから構成され、第1のボビン42の内周面に沿って、第1の外ステータコア41、および第1の内ステータコア43のそれぞれに形成された複数の極歯46が並んでいる。これに対して、下段側に位置する第2のステータ組5は、第2の外ステータコア51と、コイル54が巻回された第2のボビン52と、このボビン52を第2の外ステータコア51との間に挟む第2の内ステータコア53とから構成され、第2のボビン52の内周面に沿って、第2の外ステータコア51、および第2の内ステータコア53のそれぞれに形成された複数の極歯56が並んでいる。
【0016】
このように構成したステッピングモータ1において、回転軸21は両持ち状態に支持されており、その支持構造を以下に詳述するが、本形態において、モータ軸線方向における出力端側および反出力端側での支持構造は共通している。従って、以下の説明では、出力端側の構造を中心に説明する。
【0017】
本形態において、ステータ3の端部に位置する第1の外ステータコア41は、図2および図3(g)〜(i)に示すように、永久磁石22(図1および図2を参照)に対向するように端面410の内周縁でモータ軸線方向に屈曲する5本の極歯46を備えるとともに、これらの極歯46の屈曲部分の間には半径方向に凹む5つの凹部411が等角度間隔に形成されている。
【0018】
図2および図3(d)〜(f)に示すように、ステータ3の端部には、回転軸21を回転可能に支持する円筒状の軸受65を下向きに備えた軸受板6が配置されている。軸受板6は、略円形の本体部分60と、この本体部分60から外周側に向かって突出した5つの第1の凸部61(位置決め凸部)と、本体部分60から外周側に向かって突出した3つの第2の凸部62(係合部)とを備えるディスク状の樹脂成形品である。
【0019】
これらの凸部61、62のうち、第2の凸部62は、第1の凸部61よりも外周側に大きく突出している。また、第2の凸部62は、本体部分60からモータ軸線方向へ屈曲することなく外周側に張り出している一方、第1の凸部61は、モータ軸線方向の内側(ロータ2が位置する方)へ向けてわずかに屈曲してから外周側に張り出している。
【0020】
図2および図3(a)〜(c)に示すように、ステータ3の端部において、軸受板6の周りには、リング状の金属製の端板7が配置され、この端板7は、第1の外ステータコア41の端面410に溶接などの方法で固定されている。端板7には、軸受板6の第1の凸部61を除く部分の外周輪郭に沿った形状の穴70が形成されており、この穴70の周縁に沿って、第2の凸部62に対応する位置には3つの切り欠き71が形成されている。
【0021】
このような部材を用いて、ステッピングモータ1を組み立てるにあたって、本形態では、まず、図4(a)〜(c)に示すように、軸受板6と端板7とを重ね合わせる。その結果、軸受板6の第2の凸部62が端板7の切り欠き71に嵌った状態となる。
【0022】
次に、この状態で軸受板6の軸受65に回転軸21を通した後、図4(d)〜(f)に示すように、軸受板6と端板7とを第1の外ステータコア41の端面410に重ね、軸受板6の第1の凸部61が第1の外ステータコア41の凹部411に嵌るように位置合わせを行う。このようにして位置合わせを行うと、第1の凸部61の先端部分610は、凹部411の奥412に当接する。このようにして、軸受板6の半径方向への位置決めが行われる。
【0023】
そして、端板7と第1の外ステータコア41の端面410とを溶接し、固定する。
【0024】
その結果、ステータ3のモータ軸線方向における端部では、軸受板6の第2の凸部62が第1の外ステータコア41の端面410に引っ掛かる一方、ステータコア41において極歯46の屈曲部分の間に形成された凹部411内では、軸受板6の第1の凸部61がステータコア41の端面410と端板7との間に挟持された状態にある。
【0025】
なお、第2の外ステータコア51の側にも、軸受65を備えた軸受板6、および端板7が配置されるが、この部分の構成は、第1の外ステータコア41の側と同様であるため、説明を省略する。
【0026】
このように本形態では、軸受板7は、モータ軸線方向における外側(ロータ2が位置する側とは反対側)に向けては第1の凸部61を介して端板7で拘束され、モータ軸線方向における内側(ロータ2が位置する側)に向けては第1の外ステータコア61で拘束された状態にある。従って、簡単な構造でありながら、軸受板6は、ステータ3の端部に強固に固定される。また、モータ軸線方向において、軸受板7の外端面は、端板7から凹んだ状態にある。それ故、軸受65を端板7から大きく突き出した構造を採用しなくてもよいので、モータの薄型化を図ることができる。
【0027】
ここで、軸受65は、ロータ2の方に突き出ているが、ロータ2の端面は、軸受5から逃げるように凹んでいるので、ロータ2の回転に支障はない。
【0028】
また、ステッピングモータ1を組み立てる際、軸受板6を第1の外ステータコア41と端板7との間に挟み込むようにして、端板7を第1の外ステータコア41に溶接、カシメ、接着などで固定する1回の工程で済む。よって、軸受を端板に対して溶接、カシメ、接着などの方法で固定した後、再度、溶接、カシメ、接着などの方法で端板をステータコアに固定するという、手間のかかる工程を行う必要がない。
【0029】
また、本形態において、軸受板6は、その中心位置に軸受65を備え、第1の凸部61の先端部分610は、凹部411の奥412に当接している。このため、第1の外ステータコア41と軸受板6とを直接、位置決めすることができる。また、第1の外ステータコア41に対する凹部411の形成は、プレス加工により高い位置精度で行うことができるので、凹部41を基準に軸受板6を位置決めすれば、軸受65のセンター出しを高い精度で行うことができる。
【0030】
さらに、端板7では、軸受板6が配置された穴70の周縁に第2の凸部62が嵌る切り欠き71が形成されているため、軸受板6の第2の凸部62と端板7とがモータ軸線方向で重ならない。従って、少なくとも第2の凸部62の厚さ分は、ステッピングモータ1の薄型化を図ることができる。
【0031】
さらにまた、第2の凸部62は、軸受板6の本体部分60からモータ軸線方向へ屈曲することなく外周側に張り出している一方、第1の凸部61は、モータ軸線方向へ屈曲してから外周側に張り出しているため、端板7が第1の外ステータコア41との間に第1の凸部61を挟持する構造であっても、第1の凸部61がモータ軸線方向へ屈曲している分、ステッピングモータ1の薄型化を図ることができる。例えば、モータ軸線方向において、軸受65の端面が端板7の外側端面よりも凹んだ位置にある構造のステッピングモータ1を実現できる。
【0032】
しかも、軸受65の設置が、永久磁石22の長さ寸法の制約を受けないので、永久磁石22の長さ寸法を短くしなくてもよい。それ故、トルクの大きなステッピングモータ1を構成できる。
【0033】
[実施の形態2]
図5は、本発明の実施の形態2に係るモータの縦断面図である。図6(a)〜(i)はそれぞれ、図5に示すモータに用いられた第2の外ステータコアの平面図、断面図、底面図、軸受板の平面図、断面図、底面図、端板の平面図、断面図、底面図である。図7(a)〜(f)は、図6に示す端板と軸受板とを重ね合わせた状態の平面図、断面図、底面図、端板と軸受板とを第1の外ステータコアに取り付けた状態を示す平面図、断面図、底面図である。
【0034】
図5に示すように、本形態のステッピングモータ1aも、実施の形態1と同様、PM型ステッピングモータであり、永久磁石22を備えるロータ2と、ロータ2から延びた回転軸21と、ロータ2を囲むように配置されたステータ3とを有している。ロータ2は、回転軸21に対して基端側(反出力端側)に構成され、出力端側が大きく突き出た構成になっている。
【0035】
ステータ3は、第1のステータ組4と、第2のステータ組5から構成されている。これらのステータ組4、5のうち、上段側に位置する第1のステータ組4は、第1の外ステータコア41と、コイル44が巻回された第1のボビン42と、このボビン42を第1の外ステータコア41との間に挟む第1の内ステータコア43とから構成され、第1のボビン42の内周面に沿って、第1の外ステータコア41、および第1の内ステータコア43のそれぞれに形成された複数の極歯46が並んでいる。これに対して、下段側に位置する第2のステータ組5は、第2の外ステータコア51と、コイル54が巻回された第2のボビン52と、このボビン52を第2の外ステータコア51との間に挟む第2の内ステータコア53とから構成され、第2のボビン52の内周面に沿って、第2の外ステータコア51、および第2の内ステータコア53のそれぞれに形成された複数の極歯56が並んでいる。
【0036】
本形態のステッピングモータ1において、回転軸21は片支持状態にあり、回転軸21の基端側21aのみが支持されている。すなわち、本形態のステッピングモータ1において、第1の外ステータコア41には端板6bが固定されているが、この端板6bには、回転軸21が貫通する大きな穴61bが形成されているだけで回転軸21の支持には寄与していない。
【0037】
これに対して、回転軸21の基端側21aには、以下に説明するような支持機構が構成されている。
【0038】
本形態において、ステータ3のモータ軸線方向の端部に位置する第2の外ステータコア51は、図5および図6(a)〜(c)に示すように、永久磁石22(図1および図2を参照)に対向するように端面510の内周縁でモータ軸線方向に屈曲する5本の極歯56を備えるとともに、これらの極歯56の屈曲部分の間には半径方向に凹む5つの凹部511が等角度間隔に形成されている。
【0039】
図5および図6(d)〜(f)に示すように、ステータ3の端部には、回転軸21を回転可能に支持する軸受65aを備えた軸受板6aが配置されている。軸受板6aは、略円形の本体部分60aと、この本体部分60aから外周側に向かって突出した4つの第1の凸部61a(位置決め凸部)と、本体部分60aから外周側に向かって突出した3つの第2の凸部62aとを備えるディスク状の樹脂成形品である。また、本形態において、軸受板6aには、大きく切り欠かれた溝66aが軸受65aに届くように形成されている。
【0040】
ここで、第2の凸部62aは、第1の凸部61aよりも外周側に大きく突出している。また、第2の凸部62aは、本体部分60aからモータ軸線方向へ屈曲することなく外周側に張り出している一方、第1の凸部61aは、モータ軸線方向の内側(ロータ2が位置する方)へ向けてわずかに屈曲してから外周側に張り出している。
【0041】
図5および図6(g)〜(i)に示すように、ステータ3の端部において、軸受板6aの周りには、金属製の薄い端板7aが配置され、この端板7aは、第2の外ステータコア51の端面510に溶接などの方法で固定されている。端板7aには、軸受板6aの第1の凸部61aを除く部分の外周輪郭に略沿った形状の穴70aが形成されており、この穴70aの周縁に沿って、第2の凸部62aに対応する位置に3つの切り欠き71aが形成されている。また、端板7aには、穴70aの内周縁から軸受板6aの軸受65aに届くように板バネ76aが形成され、この板バネ76aは、図5に示すように、回転軸21を出力端側に向けて付勢する機能を担う。
【0042】
このような部材を用いて、ステッピングモータ1を組み立てるにあたって、本形態では、まず、図7(a)〜(c)に示すように、軸受板6aと端板7aとを重ね合わせる。その結果、軸受板6aの第2の凸部62aが切り欠き71aに嵌った状態となる。また、端板7aの板バネ76aは、軸受板6aの溝66aを通って軸受65aに届く。
【0043】
次に、図7(d)〜(f)に示すように、軸受板6aと端板7aとを第2の外ステータコア51の端面510に重ね、軸受板6aの第1の凸部61aが第2の外ステータコア51の凹部511に嵌るように位置合わせを行う。このようにして位置合わせを行うと、第1の凸部61aの先端部分610aは、凹部511の奥512に当接する。
【0044】
そして、端板7aと第2の外ステータコア51の端面510とを溶接し、固定する。
【0045】
その結果、ステータ3のモータ軸線方向における端部では、軸受板6aの第2の凸部62aが第2の外ステータコア51の端面510に引っ掛かる一方、このステータコア51において極歯56の屈曲部分の間に形成された凹部511内では、軸受板6aの第1の凸部61aがステータコア51の端面510と端板7aとの間に挟持された状態にある。
【0046】
このように本形態でも、実施の形態1と同様、軸受板6aは、その中心位置に軸受65aを備え、第1の凸部61aの先端部分610aは、凹部511の奥512に当接している。このため、第2の外ステータコア51と軸受板6aとを直接、位置決めすることができる。また、第2の外ステータコア51に対する凹部511の形成は、プレス加工により高い位置精度で行うことができるので、凹部511を基準に軸受板6aを位置決めすれば、軸受65aのセンター出しを高い精度で行うことができるなど、実施の形態1と同様な効果を奏する。
【0047】
[実施の形態3]
回転軸が片支持構造のステッピングモータとしては、図8および図9に示す構造のものがあるが、このような構造のステッピングモータにも本発明を適用することができる。
【0048】
図8(a)、(b)それぞれは、本発明を適用したモータの縦断面図、および要部の分解断面図である。図9(a)〜(h)はそれぞれ、図8に示すモータに用いたロータの側面図、鋼球の側面図、スライドベアリング(軸受部材)の平面図、出力端とは反対側に配置された外ステータコアの底面図、軸受部材を保持する軸受板の平面図、スライドベアリングの底面図、軸受板の底面図、およびリーフスプリングの底面図である。
【0049】
図8(a)、(b)、および図9(a)〜(h)において、本形態のステッピングモータ1bでは、ロータ2の出力端側とは反対側の端部に、ロータ2の端面に形成された凹部28に装着された鋼球262と、この鋼球262を介してロータ2を回転可能に支持するスライドベアリング261(軸受)が配置されている。スライドベアリング261では、下端部で3つの突起610が等角度間隔に突き出ている。
【0050】
また、ステータ3の端部には、スライドベアリング261の外径寸法よりも内径寸法が大きな支持穴67bが形成された軸受板6bが取り付けられており、この支持穴67b内にスライドベアリング261が挿入され、保持されている。
【0051】
ここで、支持板6bには、支持穴67bの周りに5つの位置決め凸部68bが等角度間隔に形成されている。これに対して、ステータ3のモータ軸線方向の端部に位置する第2の外ステータコア51は、永久磁石22に対向するように端面510の内周縁でモータ軸線方向に屈曲する5本の極歯56を備えるとともに、これらの極歯56の屈曲部分の間には半径方向に凹む5つの凹部511が等角度間隔に形成されている。従って、軸受板6bの位置決め凸部68bを凹部511に嵌めると、位置決め凸部68bの先端部680bが凹部511の奥512に当接し、軸受板6bが位置決めされる。
【0052】
また、支持板6bには、支持穴67bの下方からスライドベアリング261を差し込んだときにスライドベアリング261の3つの突起260がそれぞれ嵌る3つの穴69bが等角度間隔に形成されている。
【0053】
ここで、スライドベアリング261は、支持穴67b内で軸線方向に移動可能であるため、支持板6bの外側にリーフスプリング9を取り付け、このリーフスプリング9によって、軸受板6bをステータ3に固定するとともに、スライドベアリング261を軸線方向に付勢している。すなわち、リーフスプリング9は、表面に3枚の細い板ばね91、92、93が切り起こされたばね部材であり、3枚の板ばね91、92、93がそれぞれスライドベアリング261の突起260を出力側に付勢している。
【0054】
このような構成のステッピングモータ1bでも、軸受板6bは、その中心位置に軸受部材としてのスライドベアリング261を保持し、かつ、位置決め凸部68bの先端部分680bは、凹部511の奥512に当接している。このため、第2の外ステータコア51と軸受板6bとを直接、位置決めすることができる。また、第2の外ステータコア51に対する凹部511の形成は、プレス加工により高い位置精度で行うことができるので、凹部511を基準に軸受板6bを位置決めすれば、軸受65bのセンター出しを高い精度で行うことができるなど、実施の形態1と同様な効果を奏する。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明において、軸受板の位置決め凸部の先端部分は、ステータコアの凹部の奥に当接しているため、ステータコアと軸受板とを直接、位置決めすることができる。すなわち、軸受自身の精度、ステータコア自身の部品精度の他には、ステータコアへの軸受板の取り付け精度のみが影響を及ぼすことになるため、軸受のセンター出しを高い精度で行うことができる。しかも、ステータコアに対する凹部の形成は、プレス加工により高い位置精度で行うことができるので、凹部を基準に軸受板を位置決めすれば、軸受のセンター出しを高い精度で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るモータの分解斜視図である。
【図2】図1に示すモータの縦断面図である。
【図3】(a)〜(i)はそれぞれ、図1および図2に示すモータに用いられた端板の平面図、断面図、底面図、軸受板の平面図、断面図、底面図、第1の外ステータの平面図、断面図、底面図である。
【図4】(a)〜(f)は、図3に示す端板と軸受板とを重ね合わせた状態の平面図、断面図、底面図、端板と軸受板とを第1の外ステータコアに取り付けた状態を示す平面図、断面図、底面図である。
【図5】本発明の実施の形態2に係るモータの縦断面図である。
【図6】(a)〜(i)はそれぞれ、図5に示すモータに用いられた第1の外ステータコアの平面図、断面図、底面図、軸受板の平面図、断面図、底面図、端板の平面図、断面図、底面図である。
【図7】(a)〜(f)は、図6に示す端板と軸受板とを重ね合わせた状態の平面図、断面図、底面図、端板と軸受板とを第1の外ステータコアに取り付けた状態を示す平面図、断面図、底面図である。
【図8】(a)、(b)はそれぞれ、本発明の実施の形態3に係るモータの縦断面図、および要部の分解断面図である。
【図9】(a)〜(h)はそれぞれ、図8に示すモータに用いたロータの側面図、鋼球の側面図、スライドベアリング(軸受部材)の平面図、出力端とは反対側に配置された外ステータコアの底面図、軸受部材を保持する軸受板の平面図、スライドベアリングの底面図、軸受板の底面図、およびリーフスプリングの底面図である。
【図10】(a)、(b)はそれぞれ、従来のモータを示す縦断面図である。
【符号の説明】
1、1a、1b ステッピングモータ
2 ロータ
3 ステータ
4 第1のステータ組
5 第2のステータ組
6、6a、6b 軸受板
7、7a 端板
21 回転軸
22 永久磁石
41 第1の外ステータコア
43 第1の内ステータコア
46、56 極歯
51 第2の外ステータコア
53 第2の内ステータコア
61、61a 第1の凸部
62、62a 第2の凸部(係合部)
65、65a 軸受
68b 位置決め凸部
71 切り欠き
411、511 外ステータコアの凹部
411a、511a 凹部の奥
610、610a 第1の凸部の先端部分
680 位置決め凸部の先端部分

Claims (3)

  1. 永久磁石を備えるロータから延びた回転軸と、前記ロータの周りに配置されたステータとを有するモータにおいて、
    前記ステータのモータ軸線方向における少なくとも一方の端部に位置するステータコアは、前記永久磁石に対向するように内周縁でモータ軸線方向に屈曲する複数の極歯を備えるとともに、当該極歯の屈曲部分の間には半径方向に凹む凹部が形成され、
    当該ステータコアが配置されている前記ステータの端部には、前記回転軸を回転可能に支持する軸受が一体成形されている軸受板が配置されているとともに、
    前記軸受は、前記軸受板の中心位置に形成されており、
    前記軸受板には、この軸受板の外周側に向って突出している位置決め凸部が形成されており、
    前記位置決め凸部は、前記ステータコアの前記凹部内に向けて突出して先端部分が前記凹部の奥に当接することにより、前記軸受板の半径方向における位置決めを行うことを特徴とするモータ。
  2. 請求項1において、前記ステータコアは、プレス加工により形成されてなることを特徴とするモータ。
  3. 請求項1または2において、前記軸受板は、ディスク状の樹脂成形品であることを特徴とするモータ。
JP2002302965A 2002-10-17 2002-10-17 モータ Expired - Fee Related JP4058325B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002302965A JP4058325B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 モータ
US10/683,879 US7095148B2 (en) 2002-10-17 2003-10-09 Motor with improved rotary shaft supporting structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002302965A JP4058325B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004140925A JP2004140925A (ja) 2004-05-13
JP4058325B2 true JP4058325B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=32450884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002302965A Expired - Fee Related JP4058325B2 (ja) 2002-10-17 2002-10-17 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4058325B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007159183A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nidec Sankyo Corp アクチュエータ
JP4252073B2 (ja) 2006-06-14 2009-04-08 新生精機株式会社 インダクタ型モータ、及びインダクタ型モータの製造方法
JP5034070B2 (ja) * 2006-12-26 2012-09-26 ミネベア株式会社 ステッピングモータ
JP2009050149A (ja) * 2007-07-26 2009-03-05 Nidec Sankyo Corp モータ
KR101102706B1 (ko) * 2007-08-10 2012-01-05 가부시키가이샤 와노텍 재팬 스테핑 모터부재
JP5981303B2 (ja) * 2012-10-31 2016-08-31 日本電産サンキョー株式会社 モータ
JP5988832B2 (ja) * 2012-10-31 2016-09-07 日本電産サンキョー株式会社 モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004140925A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003123355A (ja) 回転テーブル装置
JP4058325B2 (ja) モータ
JP4058324B2 (ja) モータ
US7095148B2 (en) Motor with improved rotary shaft supporting structure
JP2019083619A (ja) モータおよびコイルボビン
JP2018085818A (ja) ステッピングモータ
JP3892151B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH05176518A (ja) リードスクリュー付きステッピングモータ
JPH06121478A (ja) ステッピングモータ
JP3793670B2 (ja) モータの取付機構及び取付方法
JPH0626066Y2 (ja) ステッピングモータ
JP2596840B2 (ja) Dcブラシレスモータ
JPH0613600Y2 (ja) 小型電動機の構造
JP4078230B2 (ja) モータの製造方法、およびモータ
JP2018129933A (ja) モータおよびモータの製造方法
JPH06339254A (ja) スピンドルモータの組立方法
JP3439954B2 (ja) アウターロータ型ステッピングモータ
JP2660745B2 (ja) スピンドルモータ
JPH0833306A (ja) ステッピングモータ
JP2005302205A (ja) スピンドルモータ
JPH10290584A (ja) 超音波モータ
JPS6317075Y2 (ja)
JP3142966B2 (ja) スピンドルモータ
JPS6145736Y2 (ja)
JPS6198142A (ja) 小型電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4058325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees