JP4057155B2 - ウイング車の屋根支持梁の支柱 - Google Patents

ウイング車の屋根支持梁の支柱 Download PDF

Info

Publication number
JP4057155B2
JP4057155B2 JP22350198A JP22350198A JP4057155B2 JP 4057155 B2 JP4057155 B2 JP 4057155B2 JP 22350198 A JP22350198 A JP 22350198A JP 22350198 A JP22350198 A JP 22350198A JP 4057155 B2 JP4057155 B2 JP 4057155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
roof support
support beam
floor
insertion rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22350198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000052776A (ja
Inventor
武俊 奥
Original Assignee
日本トレクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本トレクス株式会社 filed Critical 日本トレクス株式会社
Priority to JP22350198A priority Critical patent/JP4057155B2/ja
Publication of JP2000052776A publication Critical patent/JP2000052776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057155B2 publication Critical patent/JP4057155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、床部の前端に立設した前壁の頂部中央と、後扉枠又は後壁の頂部中央間に根支持梁を張設し、該根支持梁の左右両側に断面L字形の屋根を上下に回動自在に枢着したウイング車において、その屋根支持梁を支持する支柱の変形を防止する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
通常のウイング車は、床部の前端に立設した前壁の頂部中央と、後扉枠又は後壁の頂部中央間に屋根梁(屋根支持梁)を張設し、該屋根梁の左右両側に断面L字形の屋根を上下に回動自在に枢着しているので、左右両側の断面L字形の屋根及び屋根梁自体の自重、さらに積雪により該屋根梁が一様荷重を受け、その結果小型のウイング車で比較的屋根梁の全長が短い場合は問題にならないが、ウイングトレ−ラのように屋根梁の全長が大きい場合は屋根梁が下方に尭むことがあり、屋根が上下に回動しなくなったり、屋根を屋根梁に枢着している蝶番が破損する等の事故が往々にしてあったので、この問題の解決の為例えば本出願人による出願になる実開63−156883、特開7−195945等に示されるように従来から種々の発明、考案がなされていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
特にウイングトレ−ラの床面は長いので上記の従来の技術では、積荷の積載量が大きい場合は床面も前記の屋根梁(屋根支持梁)とは無関係に尭み、その為床面と屋根梁の下面との距離が様々に変化して、その結果前記の屋根梁を支持する支柱も着脱不能、破損、変形、支柱の中間部の突出部による積荷の傷つけ、等の問題が発生し、室内高さに合わせての支柱高さの調整が困難で、取付作業も面倒であった。
【0004】
本発明の目的は、ウイング車の走行中の振動により床面と屋根梁の下面との距離が様々に変化しても、着脱不能、破損、変形、等の原因にならないように、屋根梁を常時バネ部材で付勢して支持し、床面と屋根梁の下面との距離が急激に変化する場合はゴム、等の緩衝部材に当接し、支柱の中間部に突出部が無い為積荷を傷付けることもなく、取付作業も容易な支柱を提供することによって前記の課題を解決することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
そして、本発明は、前記の課題を解決するために、床の前端に立設した前壁の頂部中央部と、床の後端に立設した後壁又は後扉枠の頂部中央部との間に屋根支持梁を張設し、この屋根支持梁の左右両側に断面L字型の根を上下に回動自在に蝶着したウイング車において、前記屋根支持梁の下面に挿通孔を設け、この挿通孔に上端が挿入される挿入棒と、この挿入棒の下端を筒内に固着された固定板に固定する一方、下端が前記床に取り付けられる外筒と、上端に当接板が取り付けられて、該外筒に対して上下に移動自在に設けられた、前記挿入棒が筒内に挿通される内筒と、前記屋根支持梁を支持するように常時付勢力を作用せしめるバネ部材にして、前記挿入棒の外面と前記外筒の内側面との間隙で前記内筒に覆われるようにして、前記当接板と前記固定板との間に配されるものとを設け、前記挿入棒の上端が前記屋根支持梁の下面の挿通孔に挿入された時、前記内筒の上端の当接板が屋根支持梁の下面の挿通孔の周囲に当接するよう構成するとともに前記外筒の上端の外方に縁部を固着し、この縁部の上面にゴム等の緩衝部材を設けたことを特徴とするウイング車の屋根支持梁の支柱を、その要旨とする。
【0006】
【実施例】
以下図面により本発明の実施の形態を説明すると、図1は本発明によるウイング車の屋根支持梁に支柱を取付けた場合の断面図を示し、図2は屋根支持梁の支柱の取付前の断面図を示し、図3はウイング車の屋根支持梁を支柱で支持して根を全開にした全体斜視図を示す。
【0007】
図3に示すウイング車10では、床12の前端に立設した前壁14の頂部中央部と、床12の後端に立設した後扉枠16の頂部中央部との間に屋根支持梁18を張設し、この屋根支持梁18の左右両側に蝶番20,20..を介して断面L字型の屋根22,22を上下に回動自在に蝶着し、前記屋根支持梁18の下面と、床12との間に支柱24を立設している。
【0008】
本実施例の屋根支持梁18の支柱24は、図1、図2に示されるように、上板26と下板28との間に左右の側板30、30を平行に並設して箱型に構成した屋根支持梁18の下面である下板28に挿通孔32を透設し、この挿通孔32に上部が挿入される挿入棒34と、この挿入棒34の下部は外筒上部36の下端の固定板38に溶接して固着され、この固定板38は外筒下部40の上端と溶接して固着されている。
【0009】
図1、図2に示されるように、挿入棒34の外面を囲んで外筒上部36の内側面との間隙にバネ部材42を設けて下端を固定し、このバネ部材42を覆って上下に移動自在に内筒44を設け、この内筒44をナイロンロックナット46を挿入棒34の外側に着脱自在に取付けている。
【0010】
内筒44の上端には当接板48が固着され、前記屋根支持梁18の下面の挿通孔32に挿入された時、この当接板48が挿通孔32の周囲に当接するよう構成され、さらに外筒上部36の上端の外方に縁部50を固着し、この縁部50の上面にゴム、等の緩衝部材52を設けている。
【0011】
上記の構成であるから、支柱24を取付けるには、図1に示されるように、当接板48を下方にL寸法引き下げて挿入棒34の上部を挿通孔32を挿通する一方外筒下部40の下端を床12に設けた凹所54の下部に固定した支持板56に当接するよう挿入して取付けられ、この状態でウイング車が走行すると、走行中の振動により屋根支持梁18と床12との距離が変化するが、常にバネ部材42で支持され相当にm寸法が少なくなっても緩衝部材52に当接するので破損することがない。
【0012】
【発明の効果】
本発明は上記の構成からなっているので、ウイング車の走行中の振動により床面と屋根梁の下面との距離が様々に変化しても、屋根梁を常時バネ部材で付勢して支持しているので、着脱不能、破損、変形、等の原因にならず、床面と屋根梁の下面との距離が急激に変化してもゴム、等の緩衝部材に当接し、支柱の中間部に突出部が無い為積荷を傷付けることもなく、取付作業も容易なウイング車の屋根支持梁の支柱である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるウイング車の屋根支持梁に支柱を取付けた場合の断面図を示す。
【図2】屋根支持梁の支柱の取付前の断面図を示す。
【図3】イング車の屋根梁を支柱で支持して根を全開にした全体斜視図を示す。
【符号の説明】
10 ウイング車 12 床
14 前壁 16 後扉枠
18 屋根支持梁 20 蝶番
22 屋根 24 支柱
26 上板 28 下板
30 側板 32 挿通孔
34 挿入棒 36 外筒上部
38 固定板 40 外筒下部
42 バネ部材 44 内筒
46 ナイロンロックナット 48 当接板
50 縁部 52 緩衝部材
54 凹所 56 支持板

Claims (1)

  1. 床の前端に立設した前壁の頂部中央部と、床の後端に立設した後壁又は後扉枠の頂部中央部との間に屋根支持梁を張設し、この屋根支持梁の左右両側に断面L字型の根を上下に回動自在に蝶着したウイング車において、前記屋根支持梁の下面に挿通孔を設け、この挿通孔に上端が挿入される挿入棒と、この挿入棒の下端を筒内に固着された固定板に固定する一方、下端が前記床に取り付けられる外筒と、上端に当接板が取り付けられて、該外筒に対して上下に移動自在に設けられた、前記挿入棒が筒内に挿通される内筒と、前記屋根支持梁を支持するように常時付勢力を作用せしめるバネ部材にして、前記挿入棒の外面と前記外筒の内側面との間隙で前記内筒に覆われるようにして、前記当接板と前記固定板との間に配されるものとを設け、前記挿入棒の上端が前記屋根支持梁の下面の挿通孔に挿入された時、前記内筒の上端の当接板が屋根支持梁の下面の挿通孔の周囲に当接するよう構成するとともに前記外筒の上端の外方に縁部を固着し、この縁部の上面にゴム等の緩衝部材を設けたことを特徴とするウイング車の屋根支持梁の支柱。
JP22350198A 1998-08-07 1998-08-07 ウイング車の屋根支持梁の支柱 Expired - Fee Related JP4057155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22350198A JP4057155B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 ウイング車の屋根支持梁の支柱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22350198A JP4057155B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 ウイング車の屋根支持梁の支柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000052776A JP2000052776A (ja) 2000-02-22
JP4057155B2 true JP4057155B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=16799142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22350198A Expired - Fee Related JP4057155B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 ウイング車の屋根支持梁の支柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4057155B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3372533B2 (ja) * 2000-10-25 2003-02-04 精工技研株式会社 トラック等のウイング開閉装置
HUE031025T2 (en) * 2013-07-10 2017-06-28 Fliegl Jun Josef Conveyor for piece goods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000052776A (ja) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047430B2 (ja) 自動車のためのホイールサスペンション
US4946084A (en) Spare tire support for vehicle
JP4057155B2 (ja) ウイング車の屋根支持梁の支柱
KR900001535A (ko) 차륜 현가장치
US6059155A (en) Spare tire mounting assembly
EP0223283B1 (en) Support arm for the trunk lid and/or the hood of a motor car
CN217934762U (zh) 一种新型的高速公路机电用检修装置
JPH10258773A (ja) 車両用フード装置
JP3702809B2 (ja) スペアタイヤキャリヤ
JP3803542B2 (ja) 荷受台昇降装置付車両におけるリヤバンパ装置
JP3838621B2 (ja) 荷受台昇降装置付車両におけるリヤバンパ装置
JP3388502B2 (ja) ルーフラック
JPS588590Y2 (ja) ジャッキ格納装置
CN211684979U (zh) 一种重型载货汽车前支架
CN219969799U (zh) 一种前围上部总成及车辆
KR101328472B1 (ko) 스페어 타이어 캐리어
JP2000142054A (ja) スタビライザー取り付けブラケット構造
JP4255179B2 (ja) ウイング車両におけるウイングルーフ取付部の構造
JPH07323866A (ja) 車両の下部車体構造
JPS5936971Y2 (ja) トラクタ
KR100395126B1 (ko) 센터 필러 로워부 박스 지지 구조
KR0164323B1 (ko) 자동차의 트렁크 패널 교정 지그
JPH0629170Y2 (ja) バスのスペアタイヤ格納装置
KR200196857Y1 (ko) 차량용 스페어 타이어 거치대
JP2542991B2 (ja) 車輌固定用補助具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees