JP4056905B2 - 食酢飲料 - Google Patents

食酢飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP4056905B2
JP4056905B2 JP2003052677A JP2003052677A JP4056905B2 JP 4056905 B2 JP4056905 B2 JP 4056905B2 JP 2003052677 A JP2003052677 A JP 2003052677A JP 2003052677 A JP2003052677 A JP 2003052677A JP 4056905 B2 JP4056905 B2 JP 4056905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinegar
volume
weight
gluconate
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003052677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004261030A (ja
Inventor
直也 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizkan Group Corp
Mizkan Co Ltd
Original Assignee
Mizkan Group Corp
Mizkan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizkan Group Corp, Mizkan Co Ltd filed Critical Mizkan Group Corp
Priority to JP2003052677A priority Critical patent/JP4056905B2/ja
Publication of JP2004261030A publication Critical patent/JP2004261030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056905B2 publication Critical patent/JP4056905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、食酢飲料に関し、詳しくは食酢由来の澱が生成しにくく、保存性に優れた食酢飲料に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、健康機能を訴求した食酢飲料が多く開発されてきた。一般に食酢中の酢酸濃度は4〜15重量/容量%程度であり、飲用に供するには、そのままでは酢酸濃度が高くて酸っぱ過ぎるものであるため、多くの食酢飲料の酢酸濃度は0.1〜2重量/容量%程度に希釈された状態となっている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
【0003】
このように食酢飲料においては、食酢が希釈されて使用されており、その結果、酢酸濃度が低くなって溶解能力が低下するためと推定されるが、食酢由来の成分が析出して澱(オリ)となって発生しやすく、外観が悪くなって商品イメージを低下させることがあり、その改善が望まれていた。
【0004】
なお、澱(オリ)の発生防止に関しては、本発明の対象とするような食酢飲料ではないが、酸性調味液(食酢)に関するものが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特許文献3記載の発明の目的は、それ自体透明ではなく(つまり若干の不透明感を有し)、しかも製品としての保存中にオリが生じにくい酸性調味液(食酢)を提供することにある。
この特許文献3記載の発明は、キサンタンガムやトラガントガムなどのガム質を含むことにより、上記目的を達成しようとするものである。
【0005】
しかしながら、このような手法を本発明の対象とするような食酢飲料に適用した場合は、ガム質添加によって食酢飲料の粘性が増加してしまい、その結果、食酢飲料の飲用感が劣化し、食酢飲料に求められる爽やかな飲用感が損なわれてしまうので、食酢飲料にとっては好ましい方法ではなかった。
【0006】
【特許文献1】
特開昭58−116674号公報
【特許文献2】
特開昭62−107781号公報
【特許文献3】
特開平2−174669号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような従来技術の欠点を解消し、食酢飲料に求められる爽やかな飲用感を損なうことなく、食酢由来の澱(オリ)が生成しにくく、保存性に優れた食酢飲料を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するため検討を重ね、酢酸濃度が0.1〜2重量/容量%である食酢飲料の物性に影響を与えて飲用感を低下させるようなことがなく、かつ、優れた澱(オリ)発生防止機能を有する物質を数多くの食品用添加剤の中から鋭意検索した結果、驚くべきことにグルコン酸塩を食酢飲料に添加することによって、上記課題を解決することができることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに到った。
【0009】
ところで前記特許文献2に記載の発明は、食酢、甘味料、アロエ搾汁液、アマチャヅルエキス、食品用有機酸、食品用有機酸塩又は炭酸塩、水からなるpHが3.5〜4.0である食酢飲料であり、特許文献2には食酢飲料において食品用有機酸、食品用有機酸塩又は炭酸塩を使用することが開示されている。
【0010】
しかしながら、この特許文献2に記載の食酢飲料において、食品用有機酸を使用するのは、有機酸のもつ固有なそう快な酸味を与えることにあり、更に食酢飲料のpHを調整し、酢酸の刺激を緩和することにある。また、同じく食品用有機酸塩又は炭酸塩を使用するのは、酢酸の刺激を緩和し、食酢飲料のpHを上昇させ、摂取時の飲み易さをもたらすためである。しかも、この特許文献2に記載の食酢飲料において実際に使用されている有機酸は、クエン酸とりんご酸のみであり、食品用炭酸塩は炭酸カリウムのみであり、食品用有機酸塩は乳酸カルシウムのみに過ぎない。これまで、グルコン酸塩を食酢飲料に使用した事例はなかった。なお、特許文献3にも、グルコン酸を含有させることが開示されているが、オリの発生防止のためのガム質添加により増強された食酢(酢酸)の刺激性を緩和するために、つまり、やはり酸味の緩和抑制のために、グルコン酸を併用添加し含有させているに過ぎない。
【0011】
本発明者らは、予想外にも、各種有機酸塩の中でグルコン酸塩のみが澱(オリ)の発生の防止に極めて有効であることを見出し、本発明を完成させることができたものである。
【0012】
即ち、請求項1に係る本発明は、酢酸濃度0.1〜2重量/容量%となるように食酢を含有させ、かつ、グルコン酸カリウムを0.01〜0.3重量/容量%となるように含有させたことを特徴とする食酢飲料を提供するものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明では、食酢飲料の主原料である食酢として、通常の醸造酢を用いることができる。醸造酢としては、発酵で製造された穀物酢、米酢、玄米酢、黒酢、黒糖酢、リンゴ酢、ブドウ酢、梅酢、デーツ酢、ハトムギ酢、柿酢などの他、これら醸造酢を用いて生薬成分を抽出した朝鮮人参酢、にんにく酢、ウコン酢なども用いることができる。本発明においては、これらを単独で、或いは2以上の醸造酢を適宜組み合わせて使用することができる。
なお、酢酸濃度が高過ぎると酸っぱ過ぎて飲用に供するのには不適当となるため、本発明においては、これらの食酢を希釈し、酢酸濃度が0.1〜2重量/容量%、好ましくは0.15〜0.75重量/容量%となるような濃度で使用し、含有させる。
【0014】
本発明の食酢飲料は、上記したように、酢酸濃度0.1〜2重量/容量%となるように食酢を含有させ、さらに、グルコン酸塩を含有させたことを特徴とするものである。ここでグルコン酸塩以外のもの、例えばグルコン酸塩以外の有機酸塩や、有機酸を含有させたとしても、本発明の目的を達成することはできない。
グルコン酸塩としては、種々のものがあるが、グルコン酸カリウム、グルコン酸ナトリウム、グルコン酸カルシウムが好ましく、グルコン酸カリウムが最も好ましい。
【0015】
本発明においては、これらのグルコン酸塩を含有させることにより、食酢飲料の主原料である食酢に由来する澱(オリ)の発生を抑えることができる。
食酢飲料中におけるグルコン酸塩の含有量は、0.01〜0.3重量/容量%であることが好ましく、0.1〜0.3重量/容量%であることがより好ましい。グルコン酸塩の含有量が0.01重量/容量%未満では、澱(オリ)の発生を防止する能力が低く、好ましくない。また、グルコン酸塩の含有量が0.3重量/容量%を超えると、特有のえぐみの伴った塩味を呈するために嗜好的に好ましくない。
【0016】
なお、本発明の食酢飲料には、砂糖、蜂蜜、ステビア、ブドウ糖果糖液糖、ブドウ糖、甘草(グリチルリチン)、果糖、ソーマチン、アスパルテーム、スクラロース、麦芽糖、黒糖等の甘味料を、単独で又は2種以上を適宜組み合わせて含有させることができる。
甘味料としては、食酢飲料中における含有量が0.01〜30重量/容量%となるように適宜選択し使用すればよい。
【0017】
また、本発明の食酢飲料には、必要に応じて、アロエ搾汁液や、アマチャヅル、薬用人参などの薬効成分を含有するものを添加し、含有させることもできる。
【0018】
さらに、本発明の食酢飲料には、クエン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、コハク酸、グルコン酸などの食品用有機酸を適宜使用し、含有させることもできる。
食品用有機酸を使用する理由としては、有機酸のもつ爽快な酸味を与えることができることであり、更に食酢飲料のpHを調整し、食酢由来の酢酸の刺激を緩和することも期待できる。好適には、各有機酸は、食酢飲料に対して、0.1〜0.5重量/容量%の割合で含有させることができる。但し、コハク酸は、強い旨味を呈し、食酢飲料の呈味性に影響を与えるので、他の有機酸の1/10程度が好ましい。
【0019】
また、本発明の食酢飲料には、必要に応じて、グルコン酸塩以外の有機酸塩、つまり上記各種の有機酸の塩類(但し、グルコン酸塩を除く)を使用し、含有させることができ、その例として、クエン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、コハク酸塩などを挙げることができる。塩の種類としては、ナトリウム塩、カルシウム塩、カリウム塩などが使用できる。また、有機酸塩の代わりに炭酸塩なども使用することができる。
具体的な有機酸塩としては、クエン酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、クエン酸カリウム、リンゴ酸カリウム、炭酸カリウムなどが挙げられる。食酢飲料中における、これらグルコン酸塩以外の有機酸塩、又は炭酸塩の含有量は、0.1〜0.5重量/容量%程度である。
【0020】
本発明においては、グルコン酸塩以外の有機酸塩、又は炭酸塩を含有させることにより、酢酸の刺激を緩和し、食酢飲料のpHを上昇させ、摂取時の飲みやすさをもたらすことができる。但し、前記したように、これらの添加によっては、食酢飲料に求められる爽やかな飲用感を損なうことなく、食酢由来の澱(オリ)が生成しにくく、保存性に優れた食酢飲料を提供するという、本発明の目的を達成することはできない。
【0021】
さらに、本発明においては、必要に応じて、リンゴ果汁,梅果汁,ミカン果汁,グレープフルーツ果汁などの果汁、リンゴ香料,梅香料,ミカン香料,グレープフルーツ香料などの香料、ビタミンCなど、食酢飲料に一般に添加されるものを含有させることもできる。
【0022】
本発明の食酢飲料は、上記した如き原料成分を所定割合で混合することにより得ることができる。なお、本発明は、飲用時に水などで希釈する、いわゆる濃縮タイプの食酢飲料にも適用することができる。
【0023】
このようにして、食酢飲料に求められる爽やかな飲用感を損なうことなく、食酢由来の澱(オリ)が生成しにくく、保存性に優れた食酢飲料、例えばリンゴ酢ドリンク、黒酢ドリンク、玄米酢ドリンクなどが得られる。
【0024】
【実施例】
以下、本発明について実施例を挙げて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0025】
実施例1
リンゴ酢を用いて、食酢飲料中の酢酸濃度(重量/容量)を0.8%となる様に調整し、さらにリンゴ果汁10重量/容量%、蜂蜜1重量/容量%、高甘味度甘味料としてスクラロース0.01重量/容量%、リンゴ香料0.1重量/容量%を添加したものに、炭酸塩を0.1重量/容量%を添加した食酢飲料(リンゴ酢ドリンク)を調製した。
さらに、この食酢飲料(リンゴ酢ドリンク)に対して、グルコン酸カリウムを0.01〜0.4重量/容量%の範囲で段階的に濃度を変えて添加し、含有させたものを5種調製した。
このようにして調製された合計6種の食酢飲料(リンゴ酢ドリンク)を、60℃で静置して保存し、目視による観察を行って、澱(オリ)の発生具合を調べた結果を第1表に示した。なお、澱(オリ)の発生具合は、少ない方から順に「なし」、「砂状」、「澱(小)」、「澱(大)」の4段階で表示した。
なお、澱(オリ)の発生具合が「砂状」とは、容器を振って内容物に振動を与えると分散して分からなくなるレベルであり、実用上は問題とならないレベルである。これに対して、「澱(小)」や「澱(大)」では、振動を与えても沈殿物が確認できるレベルを示す。従って、澱(オリ)の発生具合が「砂状」までは、許容範囲内である。
また、60℃、10日間の保存は、常温で約半年間の保存に相当し、60℃、20日間の保存では、約1年間の保存に相当する。
【0026】
【表1】
Figure 0004056905
Figure 0004056905
【0027】
以上の結果、食酢飲料(リンゴ酢ドリンク)にグルコン酸カリウムを0.01重量/容量%以上添加し、含有させることにより、食酢由来の澱(オリ)の発生を有効に防止することができることが判明した。
なお、グルコン酸カリウムの添加量(含有量)を多くすればする程、澱(オリ)発生防止効果が高いことが判明したが、その添加量(含有量)が0.3重量/容量%を超えると、特有のえぐみを伴う塩味が感知されるようになり、食酢飲料としての嗜好が好ましくないことが判明したので、グルコン酸カリウムの添加量(含有量)は、0.01〜0.3重量/容量%が好ましいことが分かった。
【0028】
実施例2
黒酢を用いて、食酢飲料中の酢酸濃度(重量/容量)を1%となる様に調整し、さらにブドウ糖果糖液糖を10重量/容量%、梅果汁1重量/容量%、蜂蜜を1重量/容量%、食品用クエン酸、リンゴ酸を0.05重量/容量%、高甘味度甘味料スクラロースを0.01重量/容量%添加し、さらにビタミンC0.1重量/容量%添加し、梅香料を0.05重量/容量%添加した食酢飲料(黒酢ドリンク)を調製した。
さらに、この食酢飲料(黒酢ドリンク)に対して、グルコン酸ナトリウムを0.01〜0.4重量/容量%の範囲で段階に濃度を変えて添加し、含有させたものを5種調製した。
このようにして調製された合計6種の食酢飲料(黒酢ドリンク)について、実施例1と同様にして、澱(オリ)の発生具合を調べた結果を第2表に示した。
【0029】
【表2】
Figure 0004056905
Figure 0004056905
【0030】
以上の結果、食酢飲料(黒酢ドリンク)にグルコン酸ナトリウムを0.01重量/容量%以上添加し、含有させることにより、食酢由来の澱(オリ)の発生を有効に防止することができることが判明した。
なお、グルコン酸ナトリウムの添加量(含有量)が多ければ多い程、澱(オリ)発生防止効果が高いことが判明したが、その添加量(含有量)が0.3重量/容量%を超えると、実施例1の場合と同様に、特有のえぐみを伴う塩味が発生し、食酢飲料としての嗜好が好ましくないことが判明したので、グルコン酸ナトリウムの添加量(含有量)は、0.01〜0.3重量/容量%が好ましいことが分かった。
【0031】
実施例3
玄米酢を用いて、食酢飲料中の酢酸濃度(重量/容量)を2%となる様に調整し、ブドウ糖果糖液糖20重量/容量%、リンゴ果汁25重量/容量%、蜂蜜0.5重量/容量%に、高甘味度甘味料のステビアを0.3重量/容量%、乳酸カルシウム2重量/容量%、ビタミンC0.3重量/容量%、香料0.5重量/容量%を添加したものに、炭酸塩0.1重量/容量%添加した濃縮タイプの食酢飲料(5倍濃縮タイプの玄米酢ドリンク)を調製した。ここで、5倍濃縮タイプの玄米酢ドリンクとは、5倍程度に希釈して飲用するのを標準として設計されているものである。
さらに、このようにして調製された濃縮タイプの食酢飲料(5倍濃縮タイプの玄米酢ドリンク)に対して、グルコン酸カルシウムを0.01〜0.4重量/容量%の範囲で段階的な濃度で添加し、含有させたものを5種調製した。
このようにして調製された合計6種の濃縮タイプの食酢飲料(5倍濃縮タイプの玄米酢ドリンク)を、60℃で保存し、実施例1と同様にして澱(オリ)の発生具合を調べた結果を表6に示した。
【0032】
【表3】
Figure 0004056905
Figure 0004056905
【0033】
以上の結果、食酢飲料(玄米酢ドリンク)にグルコン酸カルシウムを0.01重量/容量%以上添加し、含有させることにより、食酢由来の澱(オリ)の発生を有効に防止することができることが判明した。
なお、グルコン酸カルシウムの添加量(含有量)が多ければ多い程、澱(オリ)発生防止効果が高いことが判明したが、その添加量(含有量)が0.3重量/容量%を超えると、実施例1と同様に、特有のえぐみを伴う塩味が感知され、食酢飲料としての嗜好が好ましくないことが判明したので、グルコン酸カルシウムの添加量(含有量)は、0.01〜0.3重量/容量%が好ましいことが分かった。
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、グルコン酸塩を0.01〜0.3重量/容量%添加し、含有させることにより、味や物性に影響を与えることなく食酢由来の澱(オリ)を生成しにくい食酢飲料を提供することができ、従来よりも賞味期限の長い商品の提供が可能となる。
即ち、本発明によれば、食酢飲料に求められる爽やかな飲用感を損なうことなく、食酢由来の澱(オリ)が生成しにくく、保存性に優れ、長期保存が可能な食酢飲料が提供される。

Claims (1)

  1. 酢酸濃度0.1〜2重量/容量%となるように食酢を含有させ、かつ、グルコン酸カリウムを0.01〜0.3重量/容量%となるように含有させたことを特徴とする食酢飲料。
JP2003052677A 2003-02-28 2003-02-28 食酢飲料 Expired - Fee Related JP4056905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003052677A JP4056905B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 食酢飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003052677A JP4056905B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 食酢飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004261030A JP2004261030A (ja) 2004-09-24
JP4056905B2 true JP4056905B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=33117490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003052677A Expired - Fee Related JP4056905B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 食酢飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4056905B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103190662A (zh) * 2013-04-16 2013-07-10 廊坊师范学院 发芽糙米果醋饮料及其制备方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4756223B2 (ja) * 2006-02-15 2011-08-24 有限会社めぐみ薬局 皮膚改善用添加剤及びこれを用いた飲料、化粧クリーム、化粧水並びにローション
JP4907215B2 (ja) * 2006-04-13 2012-03-28 キリン・トロピカーナ株式会社 食酢入り果汁飲料
EP2000035A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-10 PURAC Biochem BV Method for removing odor from vinegar
JP4773502B2 (ja) * 2008-11-27 2011-09-14 株式会社 伊藤園 加温販売用容器詰酢飲料及び冷え性改善剤
JP2011055793A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Ito En Ltd 黒酢飲料の後味改善方法
JP2011097873A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Ito En Ltd 果汁飲料及びその製造方法
JP6993464B2 (ja) * 2020-05-21 2022-01-13 アサヒ飲料株式会社 酢酸含有飲料
JP6936455B1 (ja) * 2020-06-18 2021-09-15 株式会社Mizkan Holdings 酢酸含有飲食品
JP7366461B1 (ja) 2022-09-30 2023-10-23 タマノイ酢株式会社 食酢及びこれを添加することで酢入り飲食物の原材料由来の香りを強く感じることができるようにする方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103190662A (zh) * 2013-04-16 2013-07-10 廊坊师范学院 发芽糙米果醋饮料及其制备方法
CN103190662B (zh) * 2013-04-16 2014-08-20 廊坊师范学院 发芽糙米果醋饮料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004261030A (ja) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539738B2 (ja) Lhgジュース濃縮物と共に非栄養甘味料で甘味を付与した飲料
RU2427286C2 (ru) Продукты типа натуральных напитков
RU2427285C2 (ru) Продукты типа напитков, содержащие стевиолгликозиды и по меньшей мере одну кислоту
RU2406415C2 (ru) Напитки, содержащие некалорийный подсластитель и глицерин
RU2400109C1 (ru) Диетические напитки на основе колы
JP6342167B2 (ja) 低糖質炭酸アルコール飲料
JP4726269B2 (ja) 内服液剤
JPWO2002067702A1 (ja) 炭酸飲料
JP2010521179A (ja) 非栄養甘味料および苦味剤を用いた飲料製品
RU2525725C1 (ru) Смеси электролитов, обеспечивающие менее выраженный соленый вкус
JP2010521171A (ja) ココナツミルクと共に非栄養甘味料で甘味付与した飲料
JP2010521175A (ja) アニス酸修飾ステビオール配糖体で甘味付与された飲料製品
CN107048321A (zh) 甜叶菊甙 d 甜味剂以及用甜叶菊甙 d 增甜的食品
BR112012014660B1 (pt) Bebida isotônicas e reidratantes e método para sua produção
JP6420057B2 (ja) 果汁含有アルコール飲料の果汁感増強方法
JP3916281B2 (ja) 酸味のマスキング方法
JP4056905B2 (ja) 食酢飲料
EP3541201B1 (en) Taste improvement for stevia sweetened beverages with miracle fruit
JP6841584B2 (ja) 柑橘類風味ノンアルコール飲料
JP2019198282A (ja) 果実風味アルコール飲料及びその製造方法
RU2536134C1 (ru) Питьевые продукты с некалорийным подсластителем и горьким агентом
JP3675807B1 (ja) クエン酸の酸味が緩和されたクエン酸含有飲料
JP6546394B2 (ja) 酸味マスキング剤
JP2016111946A (ja) 柑橘類風味ノンアルコール飲料
JP2018061510A (ja) 酢の刺激抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4056905

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131221

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees