JP4052361B2 - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP4052361B2
JP4052361B2 JP22315096A JP22315096A JP4052361B2 JP 4052361 B2 JP4052361 B2 JP 4052361B2 JP 22315096 A JP22315096 A JP 22315096A JP 22315096 A JP22315096 A JP 22315096A JP 4052361 B2 JP4052361 B2 JP 4052361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
game
entrance
ball
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22315096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1043370A (ja
Inventor
昭治 佐藤
学 松浦
Original Assignee
タイヨーエレック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイヨーエレック株式会社 filed Critical タイヨーエレック株式会社
Priority to JP22315096A priority Critical patent/JP4052361B2/ja
Publication of JPH1043370A publication Critical patent/JPH1043370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4052361B2 publication Critical patent/JP4052361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遊技盤に取り付け可能な遊技球通過入球兼用盤面部材が取り付けられた弾球遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の弾球遊技機においては、チャッカー(入球口又は入賞口)と呼ばれるものが遊技盤に取り付けられて、遊技球を受け入れる構造となっており、チャッカーに遊技球が受け入れられることに起因して、主として、所定数の賞球を払い出しを行うか、また一方では、ゲート(通過口)と呼ばれるものが遊技盤に取り付けられて、遊技球の通過を許容し、これに起因して、主として、図柄入賞装置が起動するか又は役物作動口が作動するようになっている。したがって、遊技球を受け入れるか又は遊技球を通過させるか、いずれかの機能をそれぞれ上述のチャッカー又はゲートに持たせているのであった。
【0003】
しかし、上述の従来例では、遊技球を受け入れるか又は遊技球を通過させるか、それぞれの機能に応じてチャッカー又はゲートを選択して別個に取り付けなければならず、部品点数の増大、取付け作業の煩雑さが伴うものであった。さらに、弾球遊技機において、チャッカーをゲートに変更する場合、又はゲートをチャッカーに変更する場合等の設計変更が生じたときには、一方を除去してから、新規に他方を取り付けなければならず、同様な問題が生ずるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、請求項1及び2記載の発明は、チャッカー及びゲートの部品点数の削減及び取付け作業の簡素化を企図するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記諸課題に鑑み、請求項1記載の発明はなされたものであり、遊技球通過入球兼用盤面部材に遊技球を通過せしめるという機能と、遊技球を受け入れるという機能を付与するように構成したものである。すなわち、請求項1記載の発明は遊技盤への取付部を有する取付板と、前記取付板に設けた遊技球受入口と、前記取付板の前面に設けられ、断面コ字又はU字の壁部を有すると共に遊技球の入口及び出口を有する通過路が形成された遊技球通過部と、前記遊技球受入口を閉塞することが可能となるように前記取付板に回動可能に連結された回動板とを備えた遊技球通過入球兼用盤面部材を具備する弾球遊技機において、前記遊技球通過入球兼用盤面部材は、第1の取付け位置で取り付けることにより前記入口から入った遊技球を前記遊技球受入口に受け入れるチャッカーとして機能させ、前記第1の取付け位置から180度回転させて上下を逆にした第2の取付け位置で取付けることにより前記入口から入った遊技球を前記出口に通過させるゲートとして機能させることが可能なものであって、前記遊技球通過入球兼用盤面部材が前記チャッカーとして機能するときには、前記回動板が前記壁部に対して倒伏状態で係止され前記遊技球通過部の前記通過路が閉塞される状態となり、前記入口から入った遊技球は、前記回動板に当たって前記遊技球受入口に案内され、前記遊技球通過入球兼用盤面部材が前記ゲートとして機能するときには、前記回動板が自重により垂下状態となって前記遊技球受入口が閉塞される状態となり、前記入口から入った遊技球は、前記出口から流出して前記遊技盤を流下することを特徴とする弾球遊技機とするものである。具体的には、前記「回動板」が倒伏状態となって前記「遊技球通過部」の壁部に係止することにより、「遊技球通過部」の通過路を閉塞することとなる第1の取付け位置、又はこれと上下が逆の取付け位置状態、すなわち、前記「回動板」が垂下状態となって前記「遊技球受入口」を閉塞することとなる第2の取付け位置のいずれかの位置において、前記遊技盤に前記「取付板」が取付けられることが可能となるのである。したがって、1つの遊技球通過入球兼用盤面部材で、チャッカーとゲートのいずれにも適用が可能となることにより、部品点数の削減及び取付け作業の簡素化といった前記課題が解決されることとなる。
【0006】
のようにして、取付者等が遊技球通過入球兼用盤面部材を遊技盤へ取り付けるに際し、第1の取付け位置又は第2の取付け位置を適宜選択することができるので、1つの遊技球通過入球兼用盤面部材で遊技球の通過と受け入れとを選択的に行うことができるようになるのである。具体的には、第1の取付け位置又は第2の取付け位置から180度回動させて上下を逆にした取り付け位置に変更すれば、チャッカー又はゲートとして動作させることができるのである。
また、上記諸課題に鑑み、請求項2記載の発明はなされたものであり、前記遊技盤に、前記チャッカーとして機能させた遊技球通過入球兼用盤面部材と、前記ゲートとして機能させた遊技球通過入球兼用盤面部材との両方を備えたことを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機としたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に本発明を一層明確にするために好適な実施形態を図面と共に説明する。図1(a)ないし(d)に示す本実施形態に係る弾球遊技機用の遊技球通過入球兼用盤面部材1の構成について説明する。遊技球通過入球兼用盤面部材1は、遊技球2を通過せしめるという機能と、遊技球2を受け入れるという機能とを付与した構成としたものである。すなわち、遊技球通過入球兼用盤面部材1は、取付部としての丸孔3aを設けた突条3をその両側に有する円盤状の取付板4を有し、取付板4の中央部に角型の遊技球受入口5を設けている。また、取付板4の前面に設けた横断面がコ字ないしU字形状とされた上下方向に延び出すとともその側端部が取付板4に接続されている壁部6とを有し、かつ、遊技球の入口7と出口8とを有する遊技球2が通過できるような通過路が形成された遊技球通過部9が縦方向に設けられている。さらに、遊技球受入口5を全部又は十分に閉塞することが可能となるように、取付板4の遊技球受入口5に臨む部分に蝶番(ヒンジ)10を介して長方形状の回動板11が回動可能に連結されている。遊技球通過入球兼用盤面部材1をチャッカーとして機能させるときには、図1(a)(b)に示す通り、回動板11が壁部6に対して倒伏状態となって係止される状態、即ち遊技球通過部9の通過路を完全に又は十分に閉塞することとなる第1の取付け位置において、遊技盤18に取付板4が取付けられる。この場合において、回動板11が一旦、壁部6に倒伏すれば、モーメントの関係より、垂直状態には戻らないこととなり、入口7から入球した遊技球2は、回動板11に当たって斜め下右方向に案内されて、遊技球受入口5を通過できるようにしており、遊技球2がストレートに落下することを阻止できるわけである。一方、逆に、遊技球通過入球兼用盤面部材1をゲートとして機能させるときには、図1(c)(d)に示す通り、前記とは上下が逆となるような取付け位置状態(180度回動せしめた状態)とする。すなわち、回動板11が自重により垂下状態となって遊技球受入口5を完全にないし十分に閉塞することとなる第2の取付け位置において、遊技盤18に取付板4が取付けられることとなるのである。したがって、入口7から入球した遊技球2は、ストレートに落下するか、又は、遊技球受入口5へ入球しようとしても、回動板11によって跳ね返されて、それが阻止されているのである。したがって、遊技球通過部9の出口8から流出した遊技球2が遊技盤18を流下できることとなる。以上の構成により、弾球遊技機17(図2参照)の組立作業者等が遊技球通過入球兼用盤面部材1の第1又は第2の取付け位置のいずれかを適宜選択することにより、1つの遊技球通過入球兼用盤面部材でチャッカーとゲートとを兼用せしめることが可能となり、部品点数の削減及び取付け作業の簡素化といった課題が解決されることとなる。
【0008】
上述した遊技球通過入球兼用盤面部材1を図2に示す弾球遊技機17の中央部の左右両側に備えたものについて説明する。この遊技球通過入球兼用盤面部材1は、2つの丸孔3aにそれぞれ雄ねじをねじ込んで弾球遊技機17の遊技盤18に固定したものであり、第1又は第2の取付け位置のいずれかの位置を、遊技球通過入球兼用盤面部材1の機能に応じて適宜選択することが可能になっている。この弾球遊技機17は、外枠17aに開閉自在に取り付けられた前面枠17bに対して周知の遊技盤18が着脱自在に装着されているものである。弾球遊技機17の前面枠17bの下方には、上受け皿20及び下受け皿21が一体的に設けられたプラスチック製の皿部材19が配置されている。上受け皿20及び下受け皿21には、それぞれに弾球遊技機17内部から遊技球を排出するための上受け皿排出口20a及び下受け皿排出口21aが開口している。皿部材19には複数の小孔からなるスピーカ面23aが設けられており、その裏側には遊技状態に応じた効果音を発生するスピーカ23が装着されている。さらに、皿部材19には、上受け皿20から供給される遊技球を遊技領域24に発射するための発射装置(図示せず)を操作する発射ハンドル25が設けられている。ここで、図2及び図3に示す通り、発射ハンドル25は飛行機の操縦杆と同様な構造をしたものであり、基部25aはカーブ面を備え、そのカーブ面に長孔25bないし25dが穿孔されている。レバー25eないし25gの下端部が支点(図示せず)に軸着され、これらは、弾球遊技機17に向かって、すなわち、遊技者の前方に向かってばねで付勢されており、長孔25bないし25dに沿って回動可能となっている。ハンドル25hは、これらのレバー25eないし25gの上端部を連結するものであり、このハンドル25hの軸方向端部には固定ボタン25iが設けられている。この固定ボタン25iを押し下げることにより、ハンドル25hをロックして一時的にその位置を固定することができるとともに、再度、これを押すことにより、ハンドル25hのロックを解除してハンドル25hを回動できるようになっており、トグルスイッチのような機能を付与したといえるものである。さらにハンドル25hには遊技者がタッチしていることを検出する導電性のタッチセンサ(図示せず)が内蔵され、タッチ信号が発生するようになっており、このタッチ信号が発生している間は、発射装置(図示せず)による遊技球の発射が行われるようになっている。したがって、遊技者は、遊技をしたければ、発射ハンドル25を握って適宜操縦杆のように操作することにより打球力を調整することが可能である。そして、遊技者が手を休めたいときには、固定ボタン25iを押して発射位置を固定し、ハンドル25hから手を放すことにより、発射を停止させることができる。また、再度、発射ハンドル25を操作したいときには、ハンドル25hを掴んで、固定ボタン25iを押せば、遊技球の発射が再開される。また、弾発力の調整については、遊技者がハンドル25hを手前側に引くほど弾発力は大きくなり、逆に弾球遊技機17側に押し込むほど弱くなるようにされている。したがって、固定ボタン25iを押して遊技球の発射を再開した場合において、再開前と同じ発射力での遊技球の発射が直ちに確保されることから、発射ハンドル25の操作が簡便となる利点がある。以上のように構成された発射ハンドル25により、長時間にわたり遊技を継続しても手の疲労、特に右手の疲労が少なく、操作性を大幅に改善し、デザインを向上させ、さらに飛行機を操縦しているような感覚を遊技者に与えることにより、ゲームの興趣をより一層盛り上げることが可能となるのである。
【0009】
次にこうした図2及び図3に示す発射ハンドル25を採用した背景について説明する。従来の弾球遊技機においては、その右下に配設した発射ハンドルを回動してその位置を保持するために、遊技者は発射ハンドルの戻り回動力に抗して手首を不自然にひねった状態でその姿勢を維持することが必要であり、このため、長時間にわたって遊技を継続すると特に右手が疲労する欠点があったのである。また、打球の飛距離を調整する発射ハンドルは、弾球遊技を行っている間中、適切な打球の軌道を確保するため、その回動位置を適宜調整することが必要な場合があり、発射ハンドルを回動する場合の操作性は、長時間にわたって遊技を行う場合には、必ずしも優れているものとはいえない。一方、発射ハンドルが弾球遊技機の右下にあるので、右手で発射ハンドルをひねって操作しなければならず、長時間の遊技を行えば、右手の疲労は甚だしいものがある。さらに従来の発射ハンドルは単に回動するだけのものであるため、きわめて興趣に欠けるものとなっているのである。
【0010】
図2に戻り、遊技盤18の表面には、発射された打球を誘導するための誘導レール27がほぼ円弧状に植立され、誘導レール27で区画された領域が遊技領域24を構成している。遊技領域24の上部には天入賞口28が設けられ、その下部には左図柄表示部ないし右図柄表示部13〜15を備えた液晶表示盤16が配置されている。液晶表示盤16の上部と左右にはそれぞれ表示枠上飾りLED29a,表示枠左右飾りLED29bが配置されている。表示枠上飾りLED29aの下側には特別図柄変動記憶LED29cが配置されており、特別図柄変動記憶LED29cは第1種始動口32又は33に入賞した打球数であって、表示枠上飾りLED29aの下側に設けた液晶表示盤16を可変表示させる権利の留保数を点灯表示するものであり、最高4個迄記憶できるようにしている。液晶表示盤16では、第1種始動口32又は33に打球が入賞したことに基づいて特別図柄を可変表示し、それらが一定時間(例えば、6秒)経過すると順次停止するようにしている。そして特別図柄の停止時の識別情報の組合わせが所定の大当り図柄(例えば7のゾロ目の特定表示結果)となったとき、特定遊技状態となって、スピーカ23から大当り音を発生させるとともに、大入賞口36を28.600秒(あるいは10個の入賞玉が発生するまで)開放するように設定され、その開放している間、遊技領域24を落下する打球を特定領域37内に受け入れることが可能である。そして打球が特定領域37内に入球すると、特定領域通過検出器(図示せず)がオンされ、継続権が成立して再度上記した開放状態を連続して16回繰り返すことができるように設定されている。液晶表示盤16の左右には普通図柄作動ゲート30a,30bが配置され、打球の通過を検出できるようにしている。遊技領域24の左右下部には入賞口31a,31bが設けられている。
【0011】
液晶表示盤16の下方には、遊技領域を落下する打球を単に受け入れる第1種始動口32と、第1種始動口32の下方でソレノイド(図示せず)により開閉駆動される第1種始動口33とが形成されている。大入賞口36の下方には、普通図柄表示部38と普通図柄変動記憶LED39が設けられている。普通図柄表示部38は、普通図柄作動ゲート30a,30bに打球が通過したことに応答して可変表示を開始し、低確率時には27.998秒後、高確率時には5.001秒後に停止し、その停止時の表示結果が「7」となったときに当りと判断されるものであり、その場合には普通電動役物である第1種始動口33を低確率時には0.301秒、高確率時には2.998秒経過するまで、又は所定個数(例えば、3個)の入賞球が発生するまで開放駆動するようにしているものである。普通図柄変動記憶LED39は普通図柄作動ゲート30a,30bを通過した打球数であって普通図柄表示部38を可変表示させる権利の留保数を表示するものであり、最高4個迄記憶できるようにしている。第1種始動口32又は33のいずれかに入賞した入賞球は、遊技盤18の裏面に導かれ、始動入賞球検出器34によって検出できるようになっている。
【0012】
また大入賞口36の左右には下入賞口40a,40bが設けられており、遊技領域24の上部左右にランプ風車41a,41bが設けられている。その他、遊技領域24には袖ランプ(図示せず)、サイドランプ(図示せず),飾りランプ・飾りLED(図示せず)等が設けられ、表示枠上飾りLED29a,表示枠左右飾りLED29bとともに、始動入賞時あるいは特定遊技状態時に点灯あるいは点滅してその旨を遊技者に報知するようにしている。さらに、遊技領域24の最下方には、上記したいずれの入賞領域にも入賞しなかった打球が遊技盤18の後方に導かれるアウト口42が設けられている。
【0013】
図2の遊技盤18の裏面の構成は周知の通りであり、図示及び細部についての説明は割愛するが、各種検出センサ、役物ランプ・ランプ等に接続されたリード線等周知の部材が配置されており、電子制御装置(図示せず)を格納した制御盤(図示せず)も設けられており、第1種始動口32,33、下入賞口40a,40bに入賞に入賞した入賞球は入賞経路に集合させられて、相対的に少ない景品玉数(例えば、7個)を払い出すようになっており、その他の入賞口や入賞領域に入賞した玉は、別の入賞経路に集合させられて、相対的に多い景品玉数(例えば、15個)を払い出すようになっている。
【0014】
以上のように本実施形態が構成されていることにより、遊技球通過入球兼用盤面部材1を第1の位置又は第2の位置いずれか選択して、遊技盤18に取付けることが可能となる。したがってチャッカーとゲートとを兼用することが可能となることにより、部品点数の削減及び遊技盤18へのチャッカー1の取付け及び変更作業が簡素化されるといった効果が生じる。
【0015】
以上、本実施形態を説明したが、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲において本発明の構成を適宜改変できることは当然であり、このような改変も、本発明の技術的範囲に属するものである。例えば、本発明はいわゆる権利物と呼ばれている機種、アレンジボール遊技機、時短機等他の種類の弾球遊技機にも適用が可能である。また、回動板11が取付板4の裏側に回動しないように、遊技球受入口5にストッパを設けることもできる。
【0016】
【発明の効果】
請求項1及び2記載の発明によれば、遊技球通過入球兼用盤面部材がチャッカーとゲートとを兼用することが可能となることにより、部品点数の削減及び取付け作業の簡素化といった効果が生じることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施形態の弾球遊技機の遊技球通過入球兼用盤面部材の第1の取付け位置における正面図、(b)は同縦断面図、(c)は本発明の一実施形態の弾球遊技機の遊技球通過入球兼用盤面部材の第2の取付け位置における正面図、(d)は同縦断面図である。
【図2】同弾球遊技機の正面図である。
【図3】同弾球遊技機の発射ハンドルを中心として描いた斜視図である。
【符号の説明】
1・・・遊技球通過入球兼用盤面部材
2・・・遊技球
3・・・丸孔
4・・・取付板
5・・・遊技球受入口
6・・・壁部
7・・・入口
8・・・出口
9・・・遊技球通過部
10・・・蝶番
11・・・回動板
13ないし15・・・左ないし右図柄表示部
16・・・液晶表示盤
17・・・弾球遊技機

Claims (2)

  1. 遊技盤への取付部を有する取付板と、
    前記取付板に設けた遊技球受入口と、
    前記取付板の前面に設けられ、断面コ字又はU字の壁部を有すると共に遊技球の入口及び出口を有する通過路が形成された遊技球通過部と、
    前記遊技球受入口を閉塞することが可能となるように前記取付板に回動可能に連結された回動板とを備えた遊技球通過入球兼用盤面部材を具備する弾球遊技機において、
    前記遊技球通過入球兼用盤面部材は、第1の取付け位置で取り付けることにより前記入口から入った遊技球を前記遊技球受入口に受け入れるチャッカーとして機能させ、前記第1の取付け位置から180度回転させて上下を逆にした第2の取付け位置で取付けることにより前記入口から入った遊技球を前記出口に通過させるゲートとして機能させることが可能なものであって、
    前記遊技球通過入球兼用盤面部材が前記チャッカーとして機能するときには、前記回動板が前記壁部に対して倒伏状態で係止され前記遊技球通過部の前記通過路が閉塞される状態となり、前記入口から入った遊技球は、前記回動板に当たって前記遊技球受入口に案内され、
    前記遊技球通過入球兼用盤面部材が前記ゲートとして機能するときには、前記回動板が自重により垂下状態となって前記遊技球受入口が閉塞される状態となり、前記入口から入った遊技球は、前記出口から流出して前記遊技盤を流下することを特徴とする弾球遊技機
  2. 前記遊技盤に、前記チャッカーとして機能させた遊技球通過入球兼用盤面部材と、前記ゲートとして機能させた遊技球通過入球兼用盤面部材との両方を備えたことを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
JP22315096A 1996-08-05 1996-08-05 弾球遊技機 Expired - Fee Related JP4052361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22315096A JP4052361B2 (ja) 1996-08-05 1996-08-05 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22315096A JP4052361B2 (ja) 1996-08-05 1996-08-05 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1043370A JPH1043370A (ja) 1998-02-17
JP4052361B2 true JP4052361B2 (ja) 2008-02-27

Family

ID=16793577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22315096A Expired - Fee Related JP4052361B2 (ja) 1996-08-05 1996-08-05 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4052361B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320714A (ja) * 2001-04-25 2002-11-05 Heiwa Corp パチンコ機の通過形入賞口装置
JP6337299B2 (ja) * 2014-06-30 2018-06-06 豊丸産業株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1043370A (ja) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000288179A (ja) パチンコ機
JP4530659B2 (ja) 遊技機
JP4052361B2 (ja) 弾球遊技機
JP2005185443A5 (ja)
JP2000308716A (ja) 弾球遊技機
JP2004141404A (ja) 弾球遊技機
JP3976501B2 (ja) 遊技球受入れ装置
JP2868596B2 (ja) 遊技機
JP2002336454A (ja) 遊技機
JPH053945A (ja) パチンコ機
JP4923493B2 (ja) 遊技機
JP2015195999A (ja) 遊技機
JPH0577437B2 (ja)
JPH0331337Y2 (ja)
JP2003205105A (ja) 弾球遊技機
JPH09276490A (ja) 弾球遊技機
JP4304680B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH08155097A (ja) 振分装置付入賞装置
JP4623077B2 (ja) 弾球遊技機
JP3988288B2 (ja) 弾球遊技機
JP2024011496A (ja) 遊技機
JP6047853B2 (ja) 遊技機
JP2007075269A (ja) パチンコ遊技機
JP6241649B2 (ja) 遊技機
JP6044770B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131214

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees