JP4051198B2 - テニスラケット - Google Patents

テニスラケット Download PDF

Info

Publication number
JP4051198B2
JP4051198B2 JP2001348654A JP2001348654A JP4051198B2 JP 4051198 B2 JP4051198 B2 JP 4051198B2 JP 2001348654 A JP2001348654 A JP 2001348654A JP 2001348654 A JP2001348654 A JP 2001348654A JP 4051198 B2 JP4051198 B2 JP 4051198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft portion
tennis racket
metal piece
grip
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001348654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003144586A (ja
Inventor
稔 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yonex KK
Original Assignee
Yonex KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yonex KK filed Critical Yonex KK
Priority to JP2001348654A priority Critical patent/JP4051198B2/ja
Priority to US10/214,774 priority patent/US6579198B2/en
Publication of JP2003144586A publication Critical patent/JP2003144586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051198B2 publication Critical patent/JP4051198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/86Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding
    • B29C70/865Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding completely encapsulated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B49/00Stringed rackets, e.g. for tennis
    • A63B49/02Frames
    • A63B49/08Frames with special construction of the handle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B49/00Stringed rackets, e.g. for tennis
    • A63B49/02Frames
    • A63B49/10Frames made of non-metallic materials, other than wood
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B60/00Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
    • A63B60/54Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like with means for damping vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/52Sports equipment ; Games; Articles for amusement; Toys
    • B29L2031/5245Rackets

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フレーム部とシャフト部が繊維強化合成樹脂(FRP)にて形成され、そのシャフト部がグリップ部内に挿入結合されてなるテニスラケットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
FRP製のテニスラケットはシャフト部及びグリップ部が中空体として一体的に形成され、軽量性と可撓性と所望の強度を兼ね備えたラケットとして広く採用されている。しかしながら、テニスラケットにおいては所望の打球速度を得るためにある程度以上の重量が必要とされ、軽ければよいということではない。また、可撓性を高めると打球のコントロールが難しくなるだけでなく打球後の振動減衰率が低くなるため、ある程度の剛性が必要とされている。一方、剛性を高めるとグリップ部への衝撃伝達率が上昇し、テニスエルボウ等の問題が生じる。従って、可撓性と剛性のバランスの良いラケットが望まれている。
【0003】
FRP単体から形成されたテニスラケットは軽量性及び可撓性に優れているが、剛性に欠けることから、そのテニスラケットに金属部材を付加して最適な可撓性と剛性のバランスを追求する試みが種々なされている。
【0004】
このような試みの一つとして特許第3085261号公報に示されているように、FRP製のシャフト部またはフレーム部の一部を包囲するように金属体を取り付ける構造が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの金属体はシャフト部またはフレーム部の剛性を部分的に増すことは可能であるが、グリップ部に伝達される振動を低減させることは実質的にできず、取り付ける場所によってはその振動を著しく増加させることになってしまう。
【0006】
本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたもので、その目的はシャフト部の剛性を増しながら可撓性を確保することでグリップ部における衝撃伝達率および振動減衰率を改善してなるFRP製のテニスラケットを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明では、フレーム部とシャフト部が繊維強化合成樹脂によって形成され、該シャフト部がグリップ部内に挿入結合されてなるテニスラケットにおいて、断面コ字状の一対の軽量金属部片が該グリップ部内の該シャフト部との結合部から該シャフト部の両側に延出して打球後にラケットに生じる振動2次モードの腹部分に取り付けられるとともに、前記軽金属部片は弾性接着剤を介して前記シャフト部に接着されてなるのである。
【0008】
そして、好ましくは、前記軽量金属部片の端部はグリップ部の内側でグリップ部に結合させる。
【0009】
この軽量金属部片はシャフト部の剛性を増すが、断面コ字であるから開放端側が弾性的に拡開してシャフトの撓みを許容し、グリップ部に伝達される衝撃を大きく減衰することができる。また、その断面コ字状の軽量金属部片が打球後にラケットに生じる振動2次モードの腹部分に相当するシャフト部に装着されているので、剛性が高まり残留振動を強制的に抑え込むことになり、グリップ部に伝達される振動を大きく減衰することができる。
また、前記軽量金属部片が弾性接着剤を介して前記シャフト部に接着されているので、軽金属部片とシャフト部との間に弾性部材が介在している場合と同様に、シャフト部に伝達された振動が弾性部材によって吸収され、振動減衰効果は一段と向上する。また、シャフト部の可撓性も向上する。
さらに、上記軽金属部片の端部グリップ部の内側でグリップ部に結合させると、より剛性が高まり残留振動を強制的に抑え込むことになり、グリップ部に伝達される振動を大きく減衰することができる。
【0010】
好ましくは、前記軽量金属部片がグリップ部とシャフト部の結合部分からシャフト部の中央部を越えた位置まで延出することで、更に好ましくは、前記軽量金属部片がシャフト部のほぼ全長に亘って延出することである。
これによって、シャフト部の靭性が増し、振動伝達率が大きく減少し、振動減衰率が顕著に向上する。
【0011】
また、好ましくは、前記軽金属部片がアルミニウム、チタン及びマグネシウム等の比重7.6g/cm以下の純金属または合金の中から選択された1種の金属からなることで、これらの金属を使用することによってラケットの重量増加をできるだけ抑えながら前述のような衝撃伝達率の低減を図ることができる。なお、経済性及び実用性からはアルミニウムを用いることである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の好適な実施例について、添付の図面を参照にして説明する。
図1は本発明のテニスラケットを示し、フレーム部1とシャフト部2とはFRPから中空なチューブ構造に一体成型され、シャフト部2の先端はグリップ部3の内部に挿入された状態でグリップ部に取り付けられている。シャフト部2はグリップ部3の前端から若干離れた位置から2又状に分岐して分岐シャフト部2a、2bとなり、その前端はフレーム部1と一体化し、フレーム部1の下端円弧部1aとの間で逆三角形状の空間を画成している。
【0014】
分岐シャフト部2a、2bのそれぞれの外側部には外側面を覆うように断面コ字状のアルミニウム片4a、4bが弾性接着剤を介して一体的に固着されている。このアルミニウム片4a、4bの下端部はシャフト部2の側面を覆った状態でグリップ部3の内部にまで延長し、これによりアルミニウム片4a、4bの下端部はシャフト部2とグリップ部3との間に強固に挾持されている。
【0015】
断面コ字状のアルミニウム片4a、4bの前面及び背面は分岐シャフト部2a、2bの前面及び背面における横幅(W)全体を覆う必要はなく、少くともその一部、好ましくは半分以上、を覆えばよい。また、図示の例では、アルミニウム片4a、4bはラケットの縦方向(長手方向)に沿って、グリップ部3の内面からシャフト部2の全長に亘って設けられているが、好ましくはグリップ部2の長さの半分を超えて設けられことである。このアルミニウム片4a、4bの長さはFRP製シャフト部の可撓性との関係で決定され、シャフト部の剛性を高めたい場合にはその長さを延長すればよい。
【0016】
また、この断面コ字状アルミニウム片の肉厚は必要とするシャフトの剛性との関係で0.3mm〜1.5mmの範囲内で適宜選択できるが、この数値範囲未満では所望の剛性を得ることができないし、またこの範囲を超えると重量増大が大きくなりすぎる。
【0017】
また、アルミニウム片4a、4bをシャフト部2に取り付ける方法としては、シャフトの成型後に弾性接着剤を用いて一体的に接着する。この場合、接着剤としては好ましくはエラストマー樹脂を含む弾性接着剤、例えばセメダイン株式会社の「スーパーX」(商標)を使用し、またアルミニウム片4a、4bの表面は他のシャフト部分と面一になるようにしても良い
【0018】
以下に、図1の実施形態に示したように断面コ字状アルミニウム片4a、4bをシャフト部に接着した本発明のテニスラケットAと、比較例として前記断面コ字状アルミニウム片4a、4bに代えて同じ肉厚の平坦なアルミニウムプレートを前記と同じシャフト部の前面と背面にそれぞれ取り付けた点だけ前記実施形態と異なるテニスラケットBと、アルミニウム片を取り付けない点だけ前記実施形態と異なるテニスラケットCとを用いてグリップ部における振動伝達率及び振動減衰率を測定した。この測定に当たっては、先端を自由端としたアームの先端からストリングを張設したテニスラケットのグリップエンドを紐で吊下げた状態(自由端ー自由端結合)で維持し、グリップエンドから25mmの正面部分に加速度ピックアップを取付け、フレームのストリング面にインパルスハンマーで一定の衝撃を加えたときのグリップの加速度ピックアップに伝わる衝撃と振動を測定した。衝撃伝達率については、テニスラケットCのグリップ部に生じた衝撃を100として指数で示した。振動減衰率については衝撃から0.1秒後を測定した。その結果を表1に示す。
【0019】
【表1】
Figure 0004051198
【0020】
以上の結果からアルミニウムプレートを付けたラケットBの場合には、一般的なラケットCに比べて衝撃伝達率は減少するけれども振動減衰率は同じである。これに対して、本発明のラケットAはラケットCに比べて衝撃伝達率及び振動減衰率が共に顕著に改善していることが分かる。
【0021】
なお、本発明の上記実施形態においてはシャフト部2に接着したのは断面コ字状のアルミニウム部片であるが、アルミニウム以外の軽金属としてチタン、マグネシウム等等の比重7.6g/cm以下の純金属または合金を使用することができる。
【0022】
【発明の効果】
以上のように、本発明では断面コ字状の一対の軽量金属部片がグリップ部内のシャフト部との結合部からシャフト部の両側に延出してラケットに生じる振動2次モードの腹部分に取り付けられてなるので、この軽量金属部片によってシャフト部の剛性が増し、かつ断面コ字であるから開放端側が弾性的に拡開してシャフトの撓みを許容し、グリップ部に伝達される衝撃を大きく減衰することができる。
また、前記軽量金属部片が弾性接着剤を介して前記シャフト部に接着されているので、軽金属部片とシャフト部との間に弾性部材が介在している場合と同様に、シャフト部に伝達された振動が弾性部材によって吸収され、振動減衰効果は一段と向上する。また、シャフト部の可撓性も向上する。
【0023】
また、上記軽量金属部片の端部を、さらにグリップ部の内側で当該グリップ部に結合させれば、より剛性が高まって残留振動を強制的に抑え込むことになり、グリップ部に伝達される振動を大きく減衰することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明な好適な実施形態に係るテニスラケットを示す平面図である。
【図2】図1におけるII−II線断面図である。
【符号の説明】
1 フレーム部
2 シャフト部
2a、2b 分岐シャフト部
3 グリップ部
4a、4b アルミニウム片

Claims (5)

  1. フレーム部とシャフト部が繊維強化合成樹脂によって形成され、該シャフト部がグリップ部内に挿入結合されてなるテニスラケットにおいて、断面コ字状の一対の軽量金属部片が該グリップ部内の該シャフト部との結合部から該シャフト部の両側に延出して打球後にラケットに生じる振動2次モードの腹部分に取り付けられるとともに、前記軽量金属部片は弾性接着剤を介して前記シャフト部に接着されてなることを特徴とするテニスラケット。
  2. 前記軽量金属部片の端部がグリップ部の内側でグリップ部に結合されていることを特徴とする請求項1に記載のテニスラケット。
  3. 前記軽量金属部片が前記グリップ部と前記シャフト部の前記結合部から該シャフト部の中央部を越えた位置まで延出してなることを特徴とする請求項1または2記載のテニスラケット。
  4. 前記軽量金属部片がシャフト部のほぼ全長に亘って延出してなることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のテニスラケット。
  5. 前記軽金属部片がアルミニウム、チタン及びマグネシウム等の比重7.6g/cm以下の純金属または合金の中から選択された1種の金属からなることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載されたテニスラケット。
JP2001348654A 2001-11-14 2001-11-14 テニスラケット Expired - Fee Related JP4051198B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348654A JP4051198B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 テニスラケット
US10/214,774 US6579198B2 (en) 2001-11-14 2002-08-09 Tennis racket with shaft having light weight metal piece

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001348654A JP4051198B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 テニスラケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003144586A JP2003144586A (ja) 2003-05-20
JP4051198B2 true JP4051198B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=19161444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001348654A Expired - Fee Related JP4051198B2 (ja) 2001-11-14 2001-11-14 テニスラケット

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6579198B2 (ja)
JP (1) JP4051198B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109529286A (zh) * 2018-12-29 2019-03-29 贵州医科大学 一种体育训练用羽毛球拍

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7081055B2 (en) * 2004-10-13 2006-07-25 Henry Hsu Method for making rackets with shock absorbing members
US20060211525A1 (en) * 2005-03-21 2006-09-21 Chin-Dong Pai Racket frame
DE102013011174B4 (de) * 2013-07-04 2016-08-18 Head Technology Gmbh Magnesiumschläger

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0385261A (ja) 1989-08-11 1991-04-10 Sanyo Kagaku Kogyo Kk 容器の栓
US5423533A (en) * 1994-03-28 1995-06-13 Hsu; Henry Y. C. Game racket of composite material
JP3085261B2 (ja) 1997-09-22 2000-09-04 ブリヂストンスポーツ株式会社 ラケットフレーム
JP3442672B2 (ja) * 1998-11-30 2003-09-02 卓三 岩壷 テニスラケット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109529286A (zh) * 2018-12-29 2019-03-29 贵州医科大学 一种体育训练用羽毛球拍

Also Published As

Publication number Publication date
US6579198B2 (en) 2003-06-17
US20030054908A1 (en) 2003-03-20
JP2003144586A (ja) 2003-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6625848B1 (en) Striking implement with improved energy storage and vibration dampening properties
JP2642903B2 (ja) シャフトおよび打撃ヘッドを有する器具用振動減衰装置
US5772541A (en) Vibration dampened hand-held implements
JP4051198B2 (ja) テニスラケット
JPH11290484A (ja) ラケット
JP3734008B2 (ja) ラケットフレーム
JP2905791B2 (ja) 野球バット
JP2004033296A (ja) ラケットフレーム
US20060211525A1 (en) Racket frame
JP4573935B2 (ja) ラケットフレーム
CN212522925U (zh) 高尔夫球杆柄及高尔夫球杆
JP4444731B2 (ja) ラケットフレーム
JP2532737Y2 (ja) 金属バット
JP4657766B2 (ja) テニスラケット
JP4049631B2 (ja) ラケットフレーム
JP4699590B2 (ja) ラケットフレーム
JP2001346913A (ja) ラケットフレーム
JP3004564B2 (ja) 野球バット
CN117732024A (zh) 外阻尼模块球棒及制造工艺
JP4574571B2 (ja) ラケット
JPH11333029A (ja) ラケット
JP4064763B2 (ja) ラケット
JP3489923B2 (ja) 継式釣竿
GB2035099A (en) Badminton racquet handles
JP3970582B2 (ja) テニスラケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees