JP4051137B2 - 車載用オーディオラック - Google Patents

車載用オーディオラック Download PDF

Info

Publication number
JP4051137B2
JP4051137B2 JP22193898A JP22193898A JP4051137B2 JP 4051137 B2 JP4051137 B2 JP 4051137B2 JP 22193898 A JP22193898 A JP 22193898A JP 22193898 A JP22193898 A JP 22193898A JP 4051137 B2 JP4051137 B2 JP 4051137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack case
rack
operation unit
electrical equipment
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22193898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000052815A (ja
Inventor
武之 甘利
嘉之 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP22193898A priority Critical patent/JP4051137B2/ja
Priority to US09/366,558 priority patent/US6193538B1/en
Priority to DE19936617A priority patent/DE19936617B4/de
Publication of JP2000052815A publication Critical patent/JP2000052815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4051137B2 publication Critical patent/JP4051137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0205Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for radio sets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0211Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for record carriers apparatus, e.g. video recorders, tape players or CD players
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0043Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for integrated articles, i.e. not substantially protruding from the surrounding parts
    • B60R2011/0045Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for integrated articles, i.e. not substantially protruding from the surrounding parts with visible part, e.g. flush mounted
    • B60R2011/0047Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for integrated articles, i.e. not substantially protruding from the surrounding parts with visible part, e.g. flush mounted using hidden fastening means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に搭載された複数の電装機器を着脱自在に装着するとともに、複数の電装機器を交換可能なスロット構造を持つ車載用オーディオラックに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両の前部にはオーディオ機器を収納するセンタークラスタモジュールが搭載されているが、このセンタークラスタモジュールはオーディオ機器のコンポーネントを挿入するためのケースであった。このため、機器毎に電源線や信号線を連結しなければならず、電源線や信号線の配索が複雑になり、機器の組み付けに多大な時間がかかると共に、かなりのコストがかかっていた。
【0003】
また、機器毎にその機器に操作スイッチが設けられているので、ラックの下部にある機器を操作する場合には、目線を落として操作スイッチを操作しなければならず、機器の操作性、視認性が悪く、運転中の安全性に欠けているという課題を有していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本出願人は、前記課題を解決したものとして、未公知の特願平10−90240号(平成10年4月2日に出願されたセンタクラスタモジュール及びそのシステム並びに電装機器コネクタシステム)を出願済みである。このセンタークラスタモジュールについて以下説明する。
【0005】
図9(a)に示すセンタークラスタモジュール1は、表示ブロックと図9(b)に示すヘッドユニットとからなる。表示ブロックは、オーディオビデオデータを表示するディスプレイ11からなり、ヘッドユニット12は、スイッチユニット13、本体ユニット14からなる。
【0006】
本体ユニット14は、コントローラ15、機器接続スロット19を有し、機器接続スロット19にはラジオ25、カセット27a、コンパクトディスク(以下、CDと称する。)28等の電装機器が着脱自在に装着される。機器接続スロット19には、バスライン29が設けられ、バスライン29は、コントローラ15に接続される。
【0007】
スイッチユニット13は、複数の操作スイッチ13a〜13eからなり、複数の操作スイッチ13a〜13eは、機器接続スロット19に接続される各種の機器の数に対応して設けられる。コントローラ15は、複数の操作スイッチ13a〜13eからの操作信号によりバスライン29を介して機器接続スロット19に接続された機器を制御する。
【0008】
図9(b)に示すように、前部には各種の機器を収納するためのラック17a〜17cが設けられ、後部には機器接続スロット19が配置される。機器接続スロット19は、スロット基板21を有しており、スロット基板21はラック17a〜17cに組み込まれている。
【0009】
このように、機器接続スロット19に各機器を装着し、装着された各機器をバスライン29に接続し、各機器がバスライン29を介してコントローラ15に接続される。すなわち、センタークラスタモジュール1をラック構造に形成し、機器は機器接続スロット19に自在に差し替えできるため、機器の拡張性が得られると共に、組み立て性が向上する。
【0010】
また、複数の操作スイッチ13a〜13eの操作によりコントローラ15がバスライン29を介して各機器をコントロールするので、各操作スイッチ13a〜13eをそれぞれの機器に設ける必要がなくなる。従って、コストを低減でき、複数の操作スイッチが運転者の操作しやすい場所に一括して配置されているので、運転中の安全性を確保できる。
【0011】
さらに、図11に示すように、表示部10は、溝部45に装着され、コネクタ48に接続される。ヘッドユニット12はセンタークラスタベゼル50に組み付けられ、センタークラスタベゼル50に化粧パネル51が取り付けられ、センタークラスタモジュール1が完成される。センタークラスタモジュール1は、センターコンソール43の拡張ラック47に収納され、コネクタ49に接続され、電気的にバスライン31に接続される。
【0012】
また、図12に示すように、複数の電装機器が装着された本体ユニット53は、前面フレーム54、コネクタ55を有し、本体ユニット53の前面に配置されたスイッチユニット56は、複数の操作スイッチが設けられたベースフェイス57、複数の操作スイッチが設けられたサブフェイス59を有する。
【0013】
そして、本体ユニット53にスイッチユニット56を取り付ける場合には、サブフェイス59をベースフェイス57に装着し、開口部62にプレート60を装着し、開口部63にプレート61を装着し、ベースフェイス57をコネクタ55に接続することによりスイッチユニット56を前面フレーム54に装着する。
【0014】
しかしながら、図12に示す本体ユニット53及びスイッチユニット56にあっては、以下のような問題があった。すなわち、本体ユニット53に装着された電装機器を別の電装機器と交換する場合には、一旦、スイッチユニット56(以下、操作パネルと称する。)を本体ユニット53のコネクタ55から取り外さなければならず、作業者の負担になっていた。
【0015】
また、操作パネルと本体ユニット53に設けられた操作基板(図示せず)とはコネクタ55により接続されているため、操作パネルを取り外した際に、接続不良等が発生するおそれもあった。
【0016】
本発明は、電装機器を交換時にビスやコネクタ等を取り外すことなく容易に電装機器を交換することができ、しかも電装機器の交換時に接続不良等の不具合を防止することができる車載用オーディオラックを提供することを課題とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記課題を解決するために以下の構成とした。請求項1の発明は、車両に搭載された複数の電装機器を着脱自在に装着する車載用オーディオラックであって、前記複数の電装機器を内部に挿入するための開口部を有し且つ複数の操作スイッチを設けた操作ユニットにより前記開口部が覆われたラックケースと、前記操作ユニットに接続された接続ケーブルと、この接続ケーブルに接続され、前記接続ケーブルを介して選択された前記操作スイッチからの操作信号を入力しその操作信号に対応する前記電装機器を制御する制御部と、前記ラックケースと前記操作ユニットとを連結し、前記ラックケースに挿入された前記電装機器を別の電装機器と交換するときに前記操作ユニットを前記ラックケースの前記開口部から退避させる退避機構部とを備え、前記退避機構部は、一端が第1の回動ピンにより前記ラックケースに取り付けられた回動自在な第1のリンク棒と、一端が第2の回動ピンにより前記第1のリンク棒の他端に取り付けられ且つ他端が第3の回動ピンにより前記操作ユニットに取り付けられた回動自在な第2のリンク棒とを備え、前記操作ユニットの操作に連動して前記第1のリンク棒及び前記第2のリンク棒を移動させて前記操作ユニットを前記ラックケースの開口部から前記ラックケースの上方に退避させることを特徴とする。
【0018】
請求項1の発明によれば、通常では、ラックケースに複数の電装機器が装着され、ラックケースの開口部が操作ユニットに覆われ、操作ユニットのいずれかの操作スイッチを操作すると、操作信号が接続ケーブルを介して制御部に送られ、制御部によりその操作信号に対応する電装機器が制御される。
【0019】
また、ラックケースに挿入された電装機器を別の電装機器と交換するときには、退避機構部は、操作ユニットをラックケースの開口部から退避させるため、コネクタ等を外すことなく容易に電装機器を交換することができ、また、接続不良等の不具合を防止することができる。
【0021】
また、ラックケースに取り付けられた回動自在な第1のリンク棒と、第1のリンク棒に取り付けられ且つ操作ユニットに取り付けられた回動自在な第2のリンク棒とを操作することで、操作ユニットをラックケースの開口部から退避させることができる。
【0022】
請求項の発明は、前記操作ユニットの前記ラックケースへのロック動作、及び前記操作パネルの前記ラックケースへのロック動作を解除する操作ユニットロック機構部を備えることを特徴とする。
【0023】
請求項の発明によれば、操作ユニットロック機構部が、操作ユニットをラックケースへロックさせたり、操作パネルのラックケースへのロック動作を解除することができる。
【0024】
請求項の発明のように、前記操作ユニットロック機構部は、前記ラックケースに設けられた第1の貫通穴部に填り込む第1の突起部と前記操作ユニットに設けられた第2の貫通穴部に填り込む第2の突起部とが設けられた操作ユニットロック部材からなることを特徴とする。
【0025】
請求項の発明によれば、操作ユニットをラックケースに装着したときに、操作ユニットロック部材の第1の突起部がラックケースに設けられた第1の貫通穴部に填り込み、第2の突起部が操作ユニットに設けられた第2の貫通穴部に填り込むため、ラックケースに操作ユニットをロックすることができる。また、第2の貫通穴部に填り込んだ第2の突起部を押すと、第1の突起部が第1の貫通穴部から飛び出るため、ラックケースへの操作ユニットのロックが解除される。
【0026】
請求項の発明は、前記ラックケースに挿入された前記電装機器を前記ラックケース内にロックする電装機器ロック機構部を備えることを特徴とする。
【0027】
請求項の発明によれば、電装機器ロック機構部は、ラックケースに挿入された電装機器をラックケース内にロックするため、電装機器がラックケース内で動かなくなる。
【0028】
請求項の発明のように、前記電装機器ロック機構部は、押圧部材と、C字形状をなす回動可能な回動部材を有し前記押圧部材の前記回動部材の一端部への押圧により前記回動部材が回動して前記回動部材の他端部が前記電装機器に設けられた溝部に填り込むロック部材とを備えることを特徴とする。
【0029】
請求項の発明によれば、押圧部材がC字形状をなす回動可能な回動部材の一端部を押圧すると、回動部材が回動して、回動部材の他端部が電装機器に設けられた溝部に填り込むため、電装機器をロックすることができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の車載用オーディオラックの実施の形態を図面を参照して説明する。図1に操作パネルを装着した車載用オーディオラックを示す。図2に操作パネルを車載用オーディオラックの上方へ退避させた状態を示す。
【0031】
図1に示す車載用オーディオラックは、車体側に取り付けられ、車両に搭載された複数の電装機器を着脱自在に装着するラックケース71と、複数の電装機器をラックケース71内部に挿入するための開口部71aとを有する。
【0032】
このラックケース71の前面である開口部71aには図1に示すように、複数の操作スイッチを設けた操作ユニットとしての操作パネル72が装着されている。この操作パネル72は、選択された操作スイッチによりラックケース71に挿入された電装機器を制御するもので、操作スイッチ73a,73b、CDドライブやカセットドライブ等の媒体を挿入するための媒体挿入口74a,74bを有している。
【0033】
また、ラックケース71と操作パネル72とは退避機構部としてのリンク機構部75により連結されており、このリンク機構部75は、操作パネル72をラックケース71に装着させたり、ラックケース71に挿入された電装機器を別の電装機器と交換するときに、図2に示すように、操作パネル72をラックケース71の開口部71aから上方へ退避させる。
【0034】
リンク機構部75は、第1の回動ピン77aと、一端が第1の回動ピン77aによりラックケース71に取り付けられた回動自在な第1のリンク棒76aと、第2の回動ピン77bと、第3の回動ピン77cと、一端が第2の回動ピン77bにより第1のリンク棒76aの他端に取り付けられ且つ他端が第3の回動ピン77cにより操作パネル72に取り付けられた回動自在な第2のリンク棒76bとを備える。
【0035】
ラックケース71には、図2に示すように、媒体挿入口78aが設けられたカセットドライブ78と、媒体挿入口79aが設けられたCDドライブ79とが装着されている。
【0036】
また、ラックケース71に設けられた接続ケーブルとしてのフラットケーブル80は、操作パネル72に接続され、操作パネル72とラックケース71内のメイン基板86とを電気的に接続している。フラットケーブル80は、操作パネル72をラックケース71の開口部71aから上方に退避させても良いほどに十分な長さを有している。
【0037】
また、ラックケース71の両側面には爪ロック穴部81が設けられており、この爪ロック穴部81には操作パネル72に設けられた爪部82が填り込むようになっている。操作パネル72の側面にはリリースボタン83が配置されている。爪ロック穴部81、爪部82、及びリリースボタン83については、図4において詳細に説明する。
【0038】
図3にラックケース、リンク機構部、及び操作パネルの詳細な構成図を示す。図3において、ラックケース71には、ラックケース71に装着された電装機器を制御するための制御部を有するメイン基板86が設けられており、このメイン基板86には前述したフラットケーブル80が接続されている。
【0039】
メイン基板86は、バス基板87に接続され、ラックケース71に装着されたCDドライブ79の後方には待ち受けコネクタ88が接続され、この待ち受けコネクタ88は、バス基板87に取り付けられている。
【0040】
なお、ラックケース71に装着されたカセットドライブ78の後方にも同一の待ち受けコネクタ88が接続され、この待ち受けコネクタ88は、バス基板87に取り付けられている。
【0041】
このような構成によれば、操作パネル72の操作スイッチ73a等を操作することで、フラットケーブル80を介して操作信号がメイン基板86に送られる。そして、メイン基板86内の制御部は、操作スイッチからの操作信号に応じて、バス基板87、及び待ち受けコネクタ88を介して対応する電装機器を制御することができる。
【0042】
また、リンク機構部75は、ラックケース71の両側面に対応して2個設けられ、2個のリンク機構部75によって、操作パネル72がラックケース71に装着されたり、あるいは操作パネル72がラックケース71の開口部71aから退避されるようになっている。
【0043】
図4に操作パネルロック機構部の構成図を示す。図5に操作パネルのラックケースへのロックを解除する状態を示す。図4において、操作パネルロック機構部90は、操作パネル72またはラックケース71内に設けられ、操作パネル72のラックケース71へのロック動作、及び操作パネル72のラックケース71へのロック動作を解除するものである。
【0044】
操作パネルロック機構部90は、先端に第1の突起部としての爪部82を設けるとともに、一部が突起した第2の突起部としてのリリースボタン83を設けてなる。
【0045】
爪部82は、ラックケース71に設けられた第1の貫通穴部としての爪ロック穴部81に填り込むようになっていて、この爪部82によりラックケース71に操作パネル72がロックされるようになっている。
【0046】
リリースボタン83は、操作パネル72に設けられた第2の貫通穴部としての穴部91に填め込まれるようになっていて、利用者のボタン押圧により爪部81を爪ロック穴部81から外すことで、操作パネル72のラックケース71へのロックを解除するようになっている。
【0047】
図6にオーディオ機器等が組み付けられたベゼルを示す。ベゼル92には、ダクト93と、操作パネルが取り付けられたオーディオ機器94と、エアコンディショナー(エアコン)95と、灰皿96とが組み付けられて構成される。
【0048】
図7に機器ロック機構部を備えたラックケースを示す。図8に機器ロック機構部による電装機器のラックケースへのロック状態を示す。
【0049】
図7において、ラックケース71には電装機器であるCDドライブ79が挿入され、このCDドライブ79の後面には待ち受けコネクタ88が取り付けられ、この待ち受けコネクタ88は、バス基板87に接続されている。CDドライブ79の左側にはメイン基板86が配置され、このメイン基板86は、電子部品89を介してバス基板87に接続されている。
【0050】
CDドライブ79には溝部97が形成されている。ラックケース71には押圧部材としてのロックボタン84と、回動ピン99と、この回動ピン99を中心に回動可能なC字形状をなす回動部材98とが設けられている。
【0051】
ロックボタン84が回動部材98の一端部98bを押圧すると、回動部材98が回動して、回動部材98の他端部98aがCDドライブ79に設けられた溝部97に填り込むようになっている。
【0052】
ロックボタン84、回動部材98、及び回動ピン99は、CDドライブ79をロックする電装機器ロック機構部としての機器ロック機構部を構成し、回動部材98、及び回動ピン99は、ロック部材を構成している。
【0053】
次に、このように構成された実施の形態の車載用オーディオラックの動作を図面を参照して詳細に説明する。予め操作パネル72がラックケース71に装着され、爪部82がラックケース71に設けられた爪ロック穴部81に填り込んでいるものとする。
【0054】
次に、図6に示すベゼル92を外し、次に、図5に示すように、操作パネル72に設けられたリリースボタン83を右方向に押圧する。
【0055】
すると、操作パネルロック機構部90がたわみ、操作パネルロック機構部90に設けられた爪部82も右方向(矢印方向P)へ移動するため、爪部82が爪ロック穴部81から外れることになる。その結果、操作パネル72のラックケース71へのロックが解除される。
【0056】
次に、操作パネル72を前方に引くと、第1のリンク棒76a及び第2のリンク棒76bが前方に引かれてほぼ一直線上となるため、操作パネル72が前方に移動する。
【0057】
さらに、操作パネル72を上方に押し上げると、図2に示すように、第2のリンク棒76bが操作パネル72の移動に伴って上方に移動する。このため、第1のリンク棒76aと第2のリンク棒76bとはほぼ直角となるから、ラックケース71の開口部71aから操作パネル72を退避させることができる。
【0058】
その結果、ラックケース71に挿入された電装機器であるCDドライブ79,カセットドライブ78を取り出し可能となるため、利用者は、変更前のドライブを取り出して、変更後のドライブをラックケース71に挿入することができる。そして、変更後のドライブを待ち受けコネクタ88に接続する。
【0059】
次に、変更後のドライブをラックケース71に挿入した後には、操作パネル72を下方に移動させ、さらに、操作パネル72を後方へ押すと、図1に示すような状態となる。
【0060】
そして、操作パネル72をラックケース71に取り付ける。このときには、図4に示すように、爪部82がラックケース71に設けられた爪ロック穴部81に填り込むことで、操作パネル72がラックケース71にロックされる。
【0061】
また、このとき、操作パネル72の後面がラックケース71に設けられたロックボタン84を押圧する。このため、ロックボタン84が回動部材98の一端部98bを押圧するから、回動部材98が回動して、回動部材98の他端部98aがCDドライブ79に設けられた溝部97に填り込む。従って、CDドライブ79などの電装機器をラックケース71内にロックすることができる。
【0062】
このように、ラックケース71に装着された電装機器を別の電装機器と交換するときに、リンク機構部75が、操作パネル72をラックケース71の開口部から退避させるため、ビス等の締め付け部品をドライバー等によって外すことなく、また、コネクタ等も外すことなく、容易にラックケース71に装着された電装機器を交換することができる。
【0063】
このため、利用者の作業負担を軽減することができる。また、コネクタを外すことがなくなるため、電装機器の交換時に発生する接続不良等の不具合を防止することができる。
【0064】
また、操作パネル72をラックケース71に装着したときに、爪部82がラックケース71に設けられた爪ロック穴部81に填り込み、リリースボタン83が操作パネル72に設けられた穴部91に填り込むため、ラックケース71に操作パネル72をロックすることができる。
【0065】
また、穴部91に填り込んだリリースボタン83を押すと、爪部82が爪ロック穴部81から飛び出るため、ラックケース71への操作パネル72のロックを解除することができる。
【0066】
なお、本発明は、前述した実施の形態の車載用オーディオラックに限定されるものではない。電装機器は、実施の形態に例示した機器に限定されるものではなく、その他の電装機器であってもよい。このほか、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で種々変形して実施可能であるのは勿論である。
【0067】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、通常では、ラックケースに複数の電装機器が装着され、ラックケースの開口部が操作ユニットに覆われ、操作ユニットのいずれかの操作スイッチを操作すると、操作信号が接続ケーブルを介して制御部に送られ、制御部によりその操作信号に対応する電装機器が制御される。
【0068】
また、ラックケースに挿入された電装機器を別の電装機器と交換するときには、退避機構部は、操作ユニットをラックケースの開口部から退避させるため、コネクタ等を外すことなく容易に電装機器を交換することができ、また、接続不良等の不具合を防止することができる。
【0069】
また、ラックケースに取り付けられた回動自在な第1のリンク棒と、第1のリンク棒に取り付けられ且つ操作ユニットに取り付けられた回動自在な第2のリンク棒とを操作することで、操作ユニットをラックケースの開口部から退避させることができる。
【0070】
請求項の発明によれば、操作ユニットロック機構部が、操作ユニットをラックケースへロックさせたり、操作パネルのラックケースへのロック動作を解除することができる。
【0071】
請求項の発明によれば、操作ユニットをラックケースに装着したときに、操作ユニットロック部材の第1の突起部がラックケースに設けられた第1の貫通穴部に填り込み、第2の突起部が操作ユニットに設けられた第2の貫通穴部に填り込むため、ラックケースに操作ユニットをロックすることができる。また、第2の貫通穴部に填り込んだ第2の突起部を押すと、第1の突起部が第1の貫通穴部から飛び出るため、ラックケースへの操作ユニットのロックが解除される。
【0072】
請求項の発明によれば、電装機器ロック機構部は、ラックケースに挿入された電装機器をラックケース内にロックするため、電装機器がラックケース内で動かなくなる。
【0073】
請求項の発明によれば、押圧部材がC字形状をなす回動可能な回動部材の一端部を押圧すると、回動部材が回動して、回動部材の他端部が電装機器に設けられた溝部に填り込むため、電装機器をロックすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】操作パネルを装着した車載用オーディオラックを示す図である。
【図2】操作パネルを車載用オーディオラックの上方へ退避させた状態を示す図である。
【図3】ラックケース、リンク機構部、及び操作パネルの詳細な構成図である。
【図4】操作パネルロック機構部の構成図である。
【図5】操作パネルのラックケースへのロックを解除する状態を示す図である。
【図6】各種の機器を組み付けたベゼルを示す図である。
【図7】機器ロック機構部を備えたラックケースを示す図である。
【図8】機器ロック機構部による電装機器のラックケースへのロック状態を示す図である。
【図9】センタークラスタモジュールの構成図である。
【図10】センタークラスタモジュールシステムの構成ブロック図である。
【図11】センタークラスタモジュールのラックへの組み付けを示す図である。
【図12】複数の電装機器が装着された本体ユニット、及びスイッチユニットを示す図である。
【符号の説明】
71 ラックケース
71a 開口部
72 操作パネル
73a,73b 操作スイッチ
74a,74b 媒体挿入口
75 リンク機構部
76a 第1の回動ピン
77a 第1のリンク棒
77b 第2のリンク棒
78 カセットドライブ
79 CDドライブ
80 フラットケーブル
81 爪ロック穴部
82 爪部
83 リリースボタン
84 ロックボタン
86 メイン基板
87 バス基板
88 待ち受けコネクタ
90 操作パネルロック機構部
91 穴部
92 ベゼル
97 溝部
98 ロック部材

Claims (5)

  1. 車両に搭載された複数の電装機器を着脱自在に装着する車載用オーディオラックであって、
    前記複数の電装機器を内部に挿入するための開口部を有し且つ複数の操作スイッチを設けた操作ユニットにより前記開口部が覆われたラックケースと、
    前記操作ユニットに接続された接続ケーブルと、
    この接続ケーブルに接続され、前記接続ケーブルを介して選択された前記操作スイッチからの操作信号を入力しその操作信号に対応する前記電装機器を制御する制御部と、
    前記ラックケースと前記操作ユニットとを連結し、前記ラックケースに挿入された前記電装機器を別の電装機器と交換するときに前記操作ユニットを前記ラックケースの前記開口部から退避させる退避機構部と、
    を備え、
    前記退避機構部は、一端が第1の回動ピンにより前記ラックケースに取り付けられた回動自在な第1のリンク棒と、一端が第2の回動ピンにより前記第1のリンク棒の他端に取り付けられ且つ他端が第3の回動ピンにより前記操作ユニットに取り付けられた回動自在な第2のリンク棒とを備え、前記操作ユニットの操作に連動して前記第1のリンク棒及び前記第2のリンク棒を移動させて前記操作ユニットを前記ラックケースの開口部から前記ラックケースの上方に退避させることを特徴とする車載用オーディオラック。
  2. 前記操作ユニットの前記ラックケースへのロック動作、及び前記操作パネルの前記ラックケースへのロック動作を解除する操作ユニットロック機構部を備えることを特徴とする請求項1記載の車載用オーディオラック。
  3. 前記操作ユニットロック機構部は、前記ラックケースに設けられた第1の貫通穴部に填り込む第1の突起部と前記操作ユニットに設けられた第2の貫通穴部に填り込む第2の突起部とが設けられた操作ユニットロック部材からなることを特徴とする請求項記載の車載用オーディオラック。
  4. 前記ラックケースに挿入された前記電装機器を前記ラックケース内にロックする電装機器ロック機構部を備えることを特徴とする請求項1記載の車載用オーディオラック。
  5. 前記電装機器ロック機構部は、押圧部材と、
    C字形状をなす回動可能な回動部材を有し前記押圧部材の前記回動部材の一端部への押圧により前記回動部材が回動して前記回動部材の他端部が前記電装機器に設けられた溝部に填り込むロック部材と、
    を備えることを特徴とする請求項記載の車載用オーディオラック。
JP22193898A 1998-08-05 1998-08-05 車載用オーディオラック Expired - Fee Related JP4051137B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22193898A JP4051137B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 車載用オーディオラック
US09/366,558 US6193538B1 (en) 1998-08-05 1999-08-04 Audio rack for a vehicle
DE19936617A DE19936617B4 (de) 1998-08-05 1999-08-04 Audiorack für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22193898A JP4051137B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 車載用オーディオラック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000052815A JP2000052815A (ja) 2000-02-22
JP4051137B2 true JP4051137B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=16774520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22193898A Expired - Fee Related JP4051137B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 車載用オーディオラック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6193538B1 (ja)
JP (1) JP4051137B2 (ja)
DE (1) DE19936617B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10034420B4 (de) * 2000-07-14 2010-07-01 Loewe Opta Gmbh Unterhaltungselektronisches Gerät
CN100340426C (zh) * 2003-03-26 2007-10-03 乐金电子(惠州)有限公司 汽车音频装置
KR100630822B1 (ko) 2004-10-05 2006-10-02 주식회사 현대오토넷 서랍식 에이·브이·엔 시스템 및 그 제어방법
JP2006155696A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Orion Denki Kk ディスク装置およびそれを備えた電子機器
CN100398359C (zh) * 2005-08-05 2008-07-02 乐金电子(惠州)有限公司 车载数据记录播放装置面板的装配设备
JP2007184473A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Funai Electric Co Ltd 電気機器キャビネット
US8474214B2 (en) * 2011-01-26 2013-07-02 Nissan North America, Inc. Connecting structure for automotive trim panels
JP6363717B2 (ja) * 2014-09-11 2018-07-25 小島プレス工業株式会社 ディスプレイオーディオ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4204996B4 (de) * 1992-02-19 2004-01-08 Siemens Ag Einrichtung zur Bedienung von Geräten in einem Kraftfahrzeug
JP3305104B2 (ja) * 1994-03-14 2002-07-22 アルパイン株式会社 電子機器の操作装置
JPH07304396A (ja) * 1994-03-14 1995-11-21 Alpine Electron Inc 着脱式電子機器
JPH09226416A (ja) * 1996-02-20 1997-09-02 Yazaki Corp 電装モジュールの組付け構造
JPH09321449A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Clarion Co Ltd 記録媒体再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19936617A1 (de) 2000-02-17
DE19936617B4 (de) 2004-12-30
JP2000052815A (ja) 2000-02-22
US6193538B1 (en) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311569B2 (ja) 着脱機構、ユニット及びそれを有する電子機器
JP4051137B2 (ja) 車載用オーディオラック
US20050030721A1 (en) Electronic apparatus and information processing apparatus
EP0441400A2 (en) Expansion device for expanding functions of compact electronic apparatus
JP3360893B2 (ja) 電子機器用拡張装置
JPH0140519B2 (ja)
JP2000052884A (ja) 車載用オーディオラック
EP0928720A2 (en) Vehicle-mounted record medium reproducing apparatus
US5169332A (en) Means for locking cables and connector ports
JP3584466B2 (ja) ディスクアレイ
JPH07132779A (ja) パネル着脱機構
JP4135206B2 (ja) コントロールセンタ
JP3864304B2 (ja) モジュールの着脱機構および車載用電子機器
EP1722617A1 (en) Electronic device
JP2002166786A (ja) 車載用電子機器
JPH09102335A (ja) 電子機器間の接続機構
JP4441970B2 (ja) 車両計器盤の電気配線構造
JP2908825B2 (ja) 車載音響機器の操作部着脱装置
JPH1044879A (ja) ナビゲーションユニット
JP4465780B2 (ja) 車両センタクラスタの電気的接続構造
JP2546164Y2 (ja) 電子回路パッケージ着脱機構
JP3379685B2 (ja) パネル着脱機構
JP2589262Y2 (ja) 操作部着脱装置
JP2560641B2 (ja) 電子装置の着脱機構
JPH09286283A (ja) 車載用電子機器組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees