JP4049934B2 - パージング方法 - Google Patents

パージング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4049934B2
JP4049934B2 JP06968199A JP6968199A JP4049934B2 JP 4049934 B2 JP4049934 B2 JP 4049934B2 JP 06968199 A JP06968199 A JP 06968199A JP 6968199 A JP6968199 A JP 6968199A JP 4049934 B2 JP4049934 B2 JP 4049934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
purging
resin
purging agent
extruder
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06968199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000263625A (ja
Inventor
英史 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP06968199A priority Critical patent/JP4049934B2/ja
Publication of JP2000263625A publication Critical patent/JP2000263625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4049934B2 publication Critical patent/JP4049934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/27Cleaning; Purging; Avoiding contamination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、押出成形機内におけるエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物(以下、EVOHと略記することがある)、ポリビニルアルコール(以下、PVAと略記することがある)、ポリアミド系樹脂(以下、PAと略記することがある)等の樹脂のパージング方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、EVOH、PVA、PA等の樹脂は、ガスバリア性に優れているため、食品等の包装用フィルムや容器などに成形されて使用されている。
しかしながら、かかる成形時において、該樹脂を長時間にわたって溶融押出成形を行う場合、該樹脂が樹脂流路内に滞留して、ゲル化,劣化,分解などが生じて製品中にスジが発生したり、ゲル,ブツの混入が起こり製品不良を生じたり、更には、溶融押出装置の運転を停止した後再起動する場合、樹脂流路内に存在する該樹脂のゲルおよび分解物が長時間にわたり排出されるために、正常な製品を得るのに膨大な時間と製品ロスをもたらす結果となる。
【0003】
これらの問題点を解決する為に、長時間運転中にゲル、スジ、ブツなどの異常が発生した場合や運転を停止する場合に、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、ポリスチレン(PS)、ポリプロピレン(PP)などをパージング剤(パージ樹脂)として用いて、樹脂流路内をかかるパージング剤で置換(パージ)する方法がとられている。
【0004】
更に、パージの時間を短縮する為に、EVOH、PVA、PA等の被パージ樹脂よりも粘度の高いパージング剤を使用したり、押出温度を下げたり、吐出量を増やすなどの方法が採られているが、多量のパージング剤を要したり、操作が繁雑である等の問題を抱えている。被パージ樹脂よりも粘度の高いパージング剤を使用すると被パージ樹脂からパージング剤への置換時間は短縮されるが、逆にパージング剤から被パージ樹脂へ置換する時にパージング剤を原因とするゲル、ブツの発生が長期間にわたり続き製品ロスを大きくしている。これを改善する為に、パージング剤から被パージ樹脂への置換時に、段階的に粘度の低いパージング剤に切替えていく手法や、押出温度を変える等の操作が行われているが、操作が繁雑であり、時間の損失も大きいという問題があった。
【0005】
そこで、EVOH用のパージング剤として、パージング剤から被パージ樹脂に置換した時や溶融押出装置の停止後再起動した時に、ゲル、ブツ、スジが短時間に無くなり製品化時間の短縮目的として、特開平1−178545号公報にはEVOHにポリアミド/ポリエーテル共重合体,ポリエステル/ポリエーテル共重合体,ポリアミド/ポリエステル/ポリエーテル共重合体等をブレンドしたパージング剤が、また特開平5−279518号公報にはポリオレフィンあるいはポリオレフィン(/EVOHブレンド物)に周期律表の第2族金属塩を配合したパージング剤が、更に特開平5−269754号公報にはある特定の溶融粘性指数(メルトインデックス)を満たすEVOH等の樹脂からなるパージング剤が、それぞれ記載されているが、特開平1−178545号公報開示のパージング剤は、EVOHとポリアミド系エラストマーを用いているためパージング剤そのものの安定性が悪くパージ中においてもゲルやブツ等の異物が発生する恐れがあり、また特開平5−279518号公報開示のパージング剤は、本発明者が詳細に検討したところ、パージ後の押出機内(金属表面)に僅かながらもパージング剤の残留が認められ、上記同様異物発生につながる恐れがあり、更に特開平5−269754号公報開示のパージング剤は加熱時の粘度が低い(300分加熱後に非常に低粘度となる)ため異臭発生の原因となり製品に臭いが付く恐れがあり好ましくないという問題点を有していることが判明して、その改善策として、本出願人は、疎水性熱可塑性樹脂、親水性熱可塑性樹脂及び被パージ樹脂からなるパージング剤(特開平9−277340号公報)、疎水性熱可塑性樹脂、親水性熱可塑性樹脂及び水からなるパージング剤(特開平10−16023号公報)、疎水性熱可塑性樹脂、親水性熱可塑性樹脂及び結晶水含有化合物からなるパージング剤(特開平10−16024号公報)を提案した。また、パージング剤の残存による製品不良ロスの大幅低減を目的として、周期律表の第2族の金属塩を含有したポリオレフィン系重合体のパージング剤(特開平10−672号公報)や特定の加熱重量減少率を示すエチレン−ビニルアルコール共重合体を含むパージング剤(特開平10−67040号公報)も提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、本出願人が提案した疎水性熱可塑性樹脂、親水性熱可塑性樹脂及び被パージ樹脂からなるパージング剤や疎水性熱可塑性樹脂、親水性熱可塑性樹脂及び水からなるパージング剤や疎水性熱可塑性樹脂、親水性熱可塑性樹脂及び結晶水含有化合物からなるパージング剤は、EVOHのパージング性能の改善効果は見られるものの、パージング剤そのもののパージ性についてはまだまだ改善の余地があり、また、特開平10−672号公報開示のパージング剤および特開平10−67040号公報開示のパージング剤についても、同様にパージング剤そのもののパージ性については、改善の余地がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者はかかる現状に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、溶融押出機中の熱可塑性樹脂をパージするにあたり、高級脂肪酸塩をパージング剤として用いるとき、パージ後の製膜フィルムの外観性が良好で、更には押出機内のバレルの清掃も容易であることを見出して本発明を完成するに至った。
また、本発明においては、パージング剤の使用量(S)が下記(1)式を満足することが好ましい。
2.9exp(0.043d)≦S≦29exp(0.037d) ・・・(1)
[但し、dは押出機のバレル直径(mm)、Sはパージング剤の使用量(g)]
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明では、パージング剤として高級脂肪酸塩を用いることを最大の特徴とするもので、かかる高級脂肪酸塩としては、炭素数8以上の脂肪酸の塩を挙げることができ、具体的には、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、ヘプタデシル酸、ステアリン酸、ノナデカン酸、オレイン酸、カプリン酸、ベヘニン酸、リノール酸等の高級脂肪酸およびアルキル基や水酸基等で変性された高級脂肪酸のナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、バリウム塩等のアルカリ土類金属塩の他、亜鉛金属塩等を挙げることができる。これらの中でもステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸(炭素数12〜18)の2価の金属塩(マグネシウム塩、カルシウム塩、亜鉛塩)が好適に用いられる。
【0009】
また、パージされる熱可塑性樹脂(被パージ樹脂)としては、特に限定されず、ポリオレフィン系樹脂(直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマー、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリプロピレン、プロピレン−α−オレフィン(炭素数4〜20のα−オレフィン)共重合体、ポリブテン、ポリペンテン等のオレフィンの単独又は共重合体、およびブレンド物或いはこれらのオレフィンの単独又は共重合体、ブレンド物を不飽和カルボン酸又はそのエステルでグラフト変性したものなど)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、アクリル系樹脂、ポリスチレン、ビニルエステル系樹脂、ポリエステルエラストマー、ポリウレタンエラストマー、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、芳香族又は脂肪族ポリケトン、ポリアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物等を挙げることができ、特にエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリビニルアルコール、ポリアミド系樹脂等に有用である。
【0010】
本発明のパージング方法に用いられる溶融押出機としては特に限定されず、一軸押出機、二軸押出機いずれでも良く、また単層フィルム押出機、単層インフレ押出機、射出成形機、多層押出機、多層インフレ押出機、多層ブロー成形機、共押出射出成形機なども使用される。
【0011】
パージング剤の使用方法に関しては、通常被パージ樹脂が押出機ホッパー内から無くなった後にパージング剤を投入する。この時のパージング剤の投入量、すなわち使用量(Sg)は押出機の大きさ、すなわちバレル直径(dmm)により選ばれ、下記(1)式を満足するようにすることが効果的である。
2.9exp(0.043d)≦S≦29exp(0.037d) ・・・(1)
[但し、dは押出機のバレル直径(mm)、Sはパージング剤の使用量(g)]
このとき、スクリュー回転数を増加させたり、押出温度を変更してもよい。パージング剤投入後、被パージ樹脂に直接切替えたり、他の樹脂に切替えることもできる。また、パージ終了後、押出機を降温停止し、引き続き被パージ樹脂で再起動する場合、被パージ樹脂を直接投入する。このときも、スクリュー回転数を増加させたり、押出温度を変更してもよい。再起動の時、元の被パージ樹脂以外にも、他の樹脂に切替えることもできる。
上記の(1)式において、Sが左辺の値より小さくなるときは、パージ効果が低くパージに時間がかかりすぎ、逆に右辺の値よりも大きくなるときは、パージング剤の押出機での残存量が多くなってパージ後の切り替えに時間がかかる結果となって好ましくない。
【0012】
更に、かかるパージング剤には、必要に応じて、ヒンダードフェノール、あるいはヒンダードアミン類等の熱安定剤、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム、シリカ、酸化チタン、炭酸カルシウム等の金属塩、無機物の粉末類、シリコン系、弗素系脂肪酸エステル、アミド系滑剤、顔料、発泡剤、界面活性剤などを本発明の効果を阻害しない範囲内で添加することができる。
【0013】
【実施例】
以下に、実施例を挙げて本発明の方法を具体的に説明する。
尚、以下「%」とあるのは、特にことわりのない限り、重量基準を意味する。
【0014】
実施例1
エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物▲1▼(エチレン含有量=30モル%、ケン化度=99.6モル%、210℃,2160gでのメルトインデックス(MI)=3.5g/10分)を用いて、下記の条件で単層の製膜を7時間連続的に行った。
【0015】
Figure 0004049934
【0016】
製膜終了後に、ホッパーからパージング剤としてステアリン酸マグネシウム30g[S=30gで、上記d=40mmを(1)式に代入すると16.2≦S≦127.4となり、(1)式を満足する]を投入し、1分後にエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物▲2▼(エチレン含有量=45モル%、ケン化度=99.6モル%、210℃,2160gでのメルトインデックス(MI)=3.5g/10分)を流して10分後の製膜されたフィルムの外観を目視観察したが、相溶ムラのない透明なフィルムが得られた。
また、60分後に製膜を中止して、押出機のスクリューを抜いてバレルの掃除を真鍮ブラシで行ったが、約5分で付着樹脂を完全に除去することができ、非常に掃除が簡単であった。
【0017】
実施例2
実施例1において、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物▲2▼に替えて、直鎖状低密度ポリエチレン(密度=0.924、190℃,2160gでのMI=1.9g/10分)を用いた以外は同様に行ったが、実施例1と同様、製膜されたフィルムの外観は良好で、掃除も簡単であった。
【0018】
実施例3
実施例1において、エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物▲1▼に替えて、半芳香族性ナイロン(三菱エンジニアリングプラスチック社製「ノバミッド X21」、密度=1.18g/cm3)を用い、下記の押出温度条件で製膜した以外は同様に行ったが、実施例1と同様、製膜されたフィルムの外観は良好で、掃除も簡単であった。
Figure 0004049934
【0019】
実施例4
実施例1において、パージング剤としてラウリン酸亜鉛を70g[S=70gで、上記d=40mmを(1)式に代入すると16.2≦S≦127.4となり、(1)式を満足する]用いた以外は同様に行ったが、実施例1と同様、製膜されたフィルムの外観は良好で、掃除も簡単であった。
【0020】
実施例5
実施例1において、押出機条件を以下のように変更し、パージング剤の使用量を200g[S=200gで、下記d=65mmを(1)式に代入すると47.5≦S≦321.3となり、(1)式を満足する]とした以外は同様に行ったが、実施例1と同様、製膜されたフィルムの外観は良好で、掃除も簡単であった。
Figure 0004049934
【0021】
実施例6
実施例5において、パージング剤使用量を90g[S=90gで、上記d=65mmを(1)式に代入すると47.5≦S≦321.3となり、(1)式を満足する]とした以外は同様に行ったが、実施例5と同様、製膜されたフィルムの外観は良好で、掃除も簡単であった。
【0022】
比較例1
実施例1において、パージング剤としてステアリン酸マグネシウムを1%含有した直鎖状低密度ポリエチレン(密度=0.924g/cm3、190℃,2160gでのMI=1.9g/10分)を1000g流した以外は実施例1と同様に行ったが、製膜されたフィルムには、スジが発生して、透明性に欠けて外観は不良であった。また、バレルの掃除には15分も費やした。
【0023】
【発明の効果】
本発明においては、パージング剤として高級脂肪酸塩を用いているため、パージ性に優れ、パージ後に製膜されたフィルムの外観は良好で、押出機のバレル内の掃除も簡単にすることができる。

Claims (3)

  1. 溶融押出機中の熱可塑性樹脂をパージするにあたり、高級脂肪酸塩をパージング剤として用いることを特徴とするパージング方法。
  2. 用いるパージング剤の使用量(S)が下記(1)式を満足することを特徴とする請求項1記載のパージング方法。
    2.9exp(0.043d)≦S≦29exp(0.037d) ・・・(1)
    [但し、dは押出機のバレル直径(mm)、Sはパージング剤の使用量(g)]
  3. 熱可塑性樹脂がエチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物、ポリビニルアルコール、ポリアミド系樹脂のいずれかであることを特徴とする請求項1または2記載のパージング方法。
JP06968199A 1999-03-16 1999-03-16 パージング方法 Expired - Fee Related JP4049934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06968199A JP4049934B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 パージング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06968199A JP4049934B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 パージング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000263625A JP2000263625A (ja) 2000-09-26
JP4049934B2 true JP4049934B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=13409861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06968199A Expired - Fee Related JP4049934B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 パージング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4049934B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5355121B2 (ja) * 2009-02-05 2013-11-27 日本合成化学工業株式会社 パージング剤およびこれを用いるパージング方法
JP5742287B2 (ja) * 2011-02-23 2015-07-01 三菱瓦斯化学株式会社 パージ方法
JP5742288B2 (ja) * 2011-02-23 2015-07-01 三菱瓦斯化学株式会社 パージ方法
EP3235622B1 (en) * 2014-12-17 2021-07-28 Mitsubishi Chemical Corporation Purging agent

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3051204B2 (ja) * 1990-06-26 2000-06-12 三井化学株式会社 洗浄剤
JPH0753377B2 (ja) * 1990-08-15 1995-06-07 チッソ株式会社 洗浄組成物の使用方法および洗浄組成物の製造方法
JP3308320B2 (ja) * 1992-10-23 2002-07-29 三井化学株式会社 洗浄用樹脂組成物
JPH0740415A (ja) * 1993-08-02 1995-02-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 混練押出機におけるバレルのスクリュー口等の清掃装置並びにそれを用いた清掃方法
JP3988057B2 (ja) * 1996-01-29 2007-10-10 ダイセル化学工業株式会社 洗浄用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000263625A (ja) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2458322C (en) Process aid masterbatch for melt processable polymers
JPH09510238A (ja) ポリオレフィンの加工助剤系
FR2593819A1 (fr) Procede perfectionne de fabrication d'articles moules a partir d'une resine d'olefine contenant du chlore residuel de catalyseur ziegler
JP6112758B2 (ja) パージング剤およびこれを用いたパージング方法
JP4049934B2 (ja) パージング方法
JP4707783B2 (ja) 水酸基含有熱可塑性樹脂改質用の樹脂組成物およびその使用法
JP6473694B2 (ja) パージング剤およびこれを用いたパージング方法
JP3568327B2 (ja) パージング剤
JP2012036341A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP3600686B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造法、用途
JP3161807B2 (ja) パージング剤
JPWO2007011045A1 (ja) パージング剤
JP3810486B2 (ja) パージング剤
EP1075370B1 (en) Polymer cleaning compositions and methods
JP3199279B2 (ja) パージング剤
JP2758601B2 (ja) 溶融樹脂流路内置換用組成物
JPH10672A (ja) パージング方法
JP3784506B2 (ja) パージング剤
JP5709362B2 (ja) パージング剤およびパージング方法
JP2519810B2 (ja) 成形体
JP2940665B2 (ja) パージング剤
JP2000212454A (ja) 樹脂組成物およびその積層体
JP5355121B2 (ja) パージング剤およびこれを用いるパージング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees