JP4046950B2 - 繊維強化金属複合線の製造方法 - Google Patents

繊維強化金属複合線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4046950B2
JP4046950B2 JP2001105053A JP2001105053A JP4046950B2 JP 4046950 B2 JP4046950 B2 JP 4046950B2 JP 2001105053 A JP2001105053 A JP 2001105053A JP 2001105053 A JP2001105053 A JP 2001105053A JP 4046950 B2 JP4046950 B2 JP 4046950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
fiber
metal
composite wire
metal composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001105053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001310157A (ja
Inventor
信 勝亦
ジョセフ・ティー・ブルチャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Publication of JP2001310157A publication Critical patent/JP2001310157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4046950B2 publication Critical patent/JP4046950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C47/00Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C47/08Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments by contacting the fibres or filaments with molten metal, e.g. by infiltrating the fibres or filaments placed in a mould
    • C22C47/12Infiltration or casting under mechanical pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0036Crucibles
    • C23C2/00361Crucibles characterised by structures including means for immersing or extracting the substrate through confining wall area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0038Apparatus characterised by the pre-treatment chambers located immediately upstream of the bath or occurring locally before the dipping process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • C23C26/02Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00 applying molten material to the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/14Casting in, on, or around objects which form part of the product the objects being filamentary or particulate in form

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、繊維強化金属複合線の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
今日、多くの工業用途に、炭素繊維やセラミック繊維、金属繊維等からなる無機繊維束に金属を含浸させた、所謂「繊維強化金属複合線」が使用されている。この繊維強化金属複合線は、耐久性や信頼性に優れることが知られている。そのため、溶融金属は無機繊維束の繊維間にも浸透させることが必要である。このような要求に応える繊維強化金属複合線の製造方法の一つに、米国特許第5,736,199号明細書に記載されている方法がある。
【0003】
上記の方法は、図2に示す金属含浸装置100を用いて行われる。この金属含浸装置100は、圧力チャンバ101と、金属融液102を収容する貯槽103とを備える。貯槽103はヒータ104により加熱される。また、貯槽103は、この貯槽103の内部に無機繊維束110を挿通させるための導入側オリフィス105及び中間オリフィス107とを備える。導入側オリフィス105は、圧力チャンバ101の底面101aに接続しており、無機繊維束110を貯槽103の内部に導入する。中間オリフィス107は、金属融液102の液中から貯槽103の開口面を覆う蓋材106まで延びている。また、導出側オリフィス108は圧力チャンバ101の上面101bに形成されており、金属が含浸された無機繊維束110(以下、繊維強化金属複合線と呼ぶ)を取り出す。ガス供給源109からアルゴンガスや窒素ガス等の不活性ガスが圧力チャンバ101に供給され、金属の含浸時に、圧力チャンバ101の内部及び貯槽103の内部が所定の圧力に維持される。
【0004】
このような構成の金属含浸装置100において、未含浸の無機繊維束110がボビン111から連続的に送出され、導入側オリフィス105を通じて貯槽103に導入されて金属融液102と接触する。圧力チャンバ101及び貯増103にはガス供給元109から不活性ガスが供給されて加圧状態となっているため、金属融液102は無機繊維束110の繊維間へと浸透していく。次いで、金属が含浸された無機繊維束110は、中間オリフィス107を通じて貯蔵103から送り出される。
【0005】
金属が含浸された無機繊維束110が圧力チャンバ101の内部を移動する間に、繊維表面に付着した金属融液102及び繊維間に浸透した金属融液102が冷却されて、その一部が無機繊維束110の周囲で固化する。
【0006】
次いで、巻取ボビン113は、導出側オリフィス108を通じて圧力チャンバ101から送出される繊維強化金属複合線112を巻き取る。
【0007】
得られた繊維強化金属複合線112は、表面が金属で被覆されているとともに、繊維束の内部に金属が含浸されたものとなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記の方法によれば、金属被覆に加えて繊維束の内部に金属が含浸された繊維強化金属複合線が得られる。しかしながら、金属の種類によっては特定の繊維との濡れ性が低い場合があり、繊維束のより深部にまで金属を十分多量に含浸させるのは困難であり、更に被覆する金属の種類によっては金属の含浸をより困難にする場合もあり、更なる改善が求められている。
【0009】
これに対して、従来より表面処理により無機繊維束に濡れ性を付与させて金属の含浸を促進することも試みられている。例えば、熱CVD装置や真空蒸着装置等を用いて無機繊維の表面に金属粒子を付着させる等の表面処理が一般的である。しかしながら、これらの表面処理では無機繊維束の内部にまで金属粒子を付着させることはできず、余り効果的とは言えない。しかも、熱CVD装置や真空蒸着装置を別途必要とするため、繊維強化金属複合線の製造コストの増加を招くことにもなる。
【0010】
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、特別な装置を要することなく、簡便かつ容易な方法で無機繊維の濡れ性を向上させ、無機繊維束の繊維間にも金属を十分に含浸させた繊維強化金属複合線を製造する方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は、繊維強化金属複合線の製造方法において、アルコキシシランを含有する溶液に無機繊維束を浸漬した後、前記アルコキシシランを加水分解し、熱処理して無機繊維束を金属酸化物で被覆する前工程と、圧力容器内に収容され、無機繊維束の導入及び導出用のオリフィスを備える貯槽に充填された金属融液に、加圧下、前記金属酸化物で被覆された無機繊維束を連続的に挿通させて金属被覆する後工程とを備えることを特徴とする繊維強化金属複合線の製造方法を提供する。
【0012】
本製造方法は、無機繊維束の前処理として、無機繊維束をアルコキシシランを含有する溶液に浸漬して前記アルコキシシランを無機繊維束の全繊維間に十分に浸透させ、次いでこのアルコキシシランを加水分解して二酸化シリコンに転化する。二酸化シリコンは一般的に金属に対する親和性が高く、この二酸化シリコンが無機繊維束の深部にある繊維の表面にまで均一に形成されることにより、後工程における金属融液の浸透が無機繊維束の深部にまで良好に進行する。
【0013】
前記の前処理と、含浸工程である後工程とを組み合わせることにより、貯槽中で金属融液をより多く含浸させることができるようになり、高品質の繊維強化金属複合線が得られる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に関して図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の繊維強化金属複合線の製造方法を示す工程図であり、本製造方法を実施するために適した装置構成の一実施形態を示している。
【0015】
本製造方法は、図中符号Iで示される無機繊維束を金属酸化物で被覆する前工程と、符号IIで示される前記金属酸化物で被覆された無機繊維束に金属を含浸させて繊維強化金属複合線を製造する後工程とから構成される。
【0016】
前工程(I)では、先ず、予めサイズ剤等が除去された無機繊維束10を、貯槽11に貯蔵されたアルコキシシランを含有する溶液(以下、アルコキシシラン溶液と呼ぶ)12に浸漬させ、無機繊維束10の繊維間に十分アルコキシシランを含浸させる。尚、貯槽11に超音波発生手段を付設して浸漬中の無機繊維束10を振動させ、アルコキシシランの繊維間への浸透を促進させることが好ましい。また、貯槽11にはアルゴンガスや窒素ガス等の不活性ガスが連続的に供給されており、内部が不活性ガスで置換されている。
【0017】
ルコキシシラン溶液12は、アルコキシシランを有機溶媒に溶解した溶液である。アルコキシシランは、処理する無機繊維の種類、被覆金属の種類、並びにそれらの組み合わせに応じて適宜選択される。このアルコキシシランは、後述される加水分解反応により二酸化シリコンに転化され、この二酸化シリコンが無機繊維に濡れ性を付与する。アルコシキシランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン等を代表的に挙げることができる。
【0018】
また、アルコキシシランの加水分解を促進させる上で、塩化シリコンを併用することが好ましい。
【0019】
有機溶媒としてはアルコキシシラン塩化シリコンを溶解できるものであれば特に制限されるものではないが、トルエンを使用することが好ましい。
【0020】
ルコキシシラン溶液12の組成は特に制限されるものではないが、例えばアルコキシシランを0.5〜30容量%、塩化シリコンを0.5〜30容量%含有し、残部を有機溶媒とすることができる。
【0021】
上記の如くアルコキシシラン及び塩化シリコンが含浸された無機繊維束10は、次いで加熱炉13に送られる。この加熱炉13には水蒸気が一定の割合で供給されており、無機繊維束10に含浸されたアルコキシシラン及び塩化シリコンが加水分解される。また、加熱炉13には、ガス供給源14よりアルゴンガスや窒素ガス等の不活性ガスが供給される。尚、加熱炉13はアルコキシシラン及び塩化シリコンの加水分解反応が進行する温度に維持されている。
【0022】
次いで、無機繊維束10は加熱炉15に送られ、アルコキシシラン及び塩化シリコンの加水分解生成物が二酸化シリコンへと転化される。この加熱炉15は、有機溶媒、水、アルコキシシラン及び塩化シリコンが完全に気化する温度(約300℃〜750℃)に維持されている。また、この加熱炉15には、ガス供給源16よりアルゴンガスや窒素ガス等の不活性ガスが連続的に供給される。上記のアルコキシシラン及び塩化シリコンの加水分解反応は無機繊維束10のあらゆる部分で進行するため、この熱処理により無機繊維束10の深部まで均一に金属酸化物が生成する。
【0023】
尚、以上の前処理(I)において、無機繊維束10は加水分解並びに熱分解が十分に進行し得る速度で搬送される。
【0024】
上記の如く前処理された無機繊維束10は、引き続き金属含浸のための後工程(II)へと送られる。この後処理(II) は、図2に示した被覆装置100を用いて行われる。即ち、前処理された無機繊維束110aは、導入側オリフィス105を通じて貯槽103に導入されて金属融液102と加圧下で接触した後、オリフィス107を通じて貯槽103から送り出され、次いで導出側オリフィス108を通じて圧力チャンバ102から送り出され、繊維強化金属複合線112として巻取ボビン113に巻き取られる。
【0025】
この被覆装置100の金属融液102との接触において、前処理された無機繊維束110aは金属酸化物により濡れ性が付与されており、金属融液102が無機繊維束110aの深部へも良好に浸透する。従って、従来以上に多量の金属を含浸させた繊維強化複合線112が得られる。
【0026】
本発明の製造方法は上記の前処理(I)及び後処理(II)により基本的に構成され、使用する無機繊維束10の種類及び金属融液102の種類に応じて多種多様な繊維強化複合線を製造することができる。
【0027】
無機繊維束10としては炭素繊維束、ボロン繊維、または酸化アルミニウムや炭化シリコン等からなるセラミック繊維束、あるいはタングステン等からなる金属繊維束が使用可能である。一方、金属融液102としてはアルミニウム、チタン、クロム、コバルト、亜鉛、錫、銅またはそれらの合金、またはニッケル、クロム、コバルトの超合金の各金属融液を使用することができる。
【0028】
【実施例】
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をより明確にする。
(比較例)
サイズ剤を除去した炭素繊維束を、直接、被覆装置100に導入してに銅を被覆して銅被覆炭素繊維束(複合線)を作製した。その際、炭素繊維束の搬送速度と真空チャンバ内の圧力(含浸圧力)を変えて行い、銅の含浸状態を観察した。複合線生成速度と含浸圧力との関係を図3に示す。図中の境界線Aは、炭素繊維束の中心にまで均一に銅を含浸させることができる複合線生成速度及び含浸圧力の臨界値を示している。
【0029】
(実施例)
図1に示す装置を用い、サイズ剤を除去した炭素繊維束を、テトラエトキシシラン5容量%、塩化シリコン5容量%、残部トルエンからなる溶液12に超音波振動を加えながら浸漬した後、加熱炉13に送り、アルゴン雰囲気中で水蒸気を作用させて加水分解を行い、次いで加熱炉15に送り、アルゴン雰囲気中700℃で熱分解を行った。得られた炭素繊維束の断面を観察したところ、炭素繊維束の表面に50〜100nmの厚さで、また内部の炭素繊維には5〜10nmの厚さで二酸化シリコンの被膜が形成されていた。その後、被覆装置100により銅を被覆して銅被覆炭素繊維束(複合線)を作製した。その際、比較例と同様に、炭素繊維束の搬送速度と真空チャンバ内の圧力(含浸圧力)を変えて行い、銅の含浸状態を観察した。複合線生成速度と含浸圧力との関係を図4に示すが、炭素繊維束の中心にまで均一に銅を含浸させ得る境界線A’が、比較例の境界線Aに比べてより低圧側に移行していることが確認された。
【0030】
上記の実施例及び比較例から、金属酸化物被膜を形成することにより、含浸圧力を低くして金属融液を無機繊維束の深部にまで良好に浸透させることができるようになり、加圧に要する不活性ガスの消費量の低減、並びに真空チャンバを始めとする圧力強度対策に係わるコストの低減及び設備の簡素化が可能となり、また装置自体の耐久性も向上させることができる。
【0031】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、特別な装置を要することなく、簡便かつ容易な方法で、強度や弾性等の機械的特性に優れた繊維強化複合線を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法を実施するための装置構成の一実施形態を示す図である。
【図2】従来並びに本発明において使用する被覆装置の構成を示す断面図である。
【図3】比較例における、炭素繊維束への銅の含浸状態に対する複合線生成速度及び含浸圧力の関係を示すグラフである。
【図4】実施例における、炭素繊維束への銅の含浸状態に対する複合線生成速度及び含浸圧力の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
10 炭素繊維束
11 貯槽
12 溶液
13 加熱炉
15 加熱炉
100 被覆装置
101 圧力容器
102 金属融液
103 貯槽
105 導入側オリフィス
107 オリフィス
108 導出側オリフィス
112 繊維強化金属複合線
I 前工程
II 後工程

Claims (7)

  1. 繊維強化金属複合線の製造方法において、
    ルコキシシランを含有する溶液に無機繊維束を浸漬した後、前記アルコキシシランを加水分解し、熱処理して無機繊維束を金属酸化物で被覆する前工程と、
    圧力容器内に収容され、無機繊維束の導入及び導出用のオリフィスを備える貯槽に充填された金属融液に、加圧下、前記金属酸化物で被覆された無機繊維束を連続的に挿通させて金属被覆する後工程とを備えることを特徴とする繊維強化金属複合線の製造方法。
  2. 前記後工程において、金属がアルミニウム、チタン、クロム、コバルト、亜鉛、錫、銅またはそれらの合金、またはニッケル、クロム、コバルトの超合金であることを特徴とする請求項1記載の繊維強化金属複合線の製造方法。
  3. 前記前工程において、前記溶液は更に塩化シリコンを含むことを特徴とする請求項1に記載の繊維強化金属複合線の製造方法。
  4. 前記前工程において、加水分解は、無機繊維束を加熱炉に挿通させつつ、前記加熱炉内に水蒸気を導入して行うことを特徴とする請求項1に記載の繊維強化金属複合線の製造方法。
  5. 前記無機繊維束が炭素繊維束、ボロン繊維、セラミック繊維束または金属繊維束であることを特徴とする請求項1に記載の繊維強化金属複合線の製造方法。
  6. 前記セラミック繊維束が酸化アルミニウムまたは炭化シリコンからなる繊維束であることを特徴とする請求項5に記載の繊維強化金属複合線の製造方法。
  7. 前記金属繊維束がタングステン繊維束であることを特徴とする請求項6に記載の繊維強化金属複合線の製造方法。
JP2001105053A 2000-04-04 2001-04-03 繊維強化金属複合線の製造方法 Expired - Lifetime JP4046950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19452900P 2000-04-04 2000-04-04
US60/194529 2000-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001310157A JP2001310157A (ja) 2001-11-06
JP4046950B2 true JP4046950B2 (ja) 2008-02-13

Family

ID=22717949

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001105053A Expired - Lifetime JP4046950B2 (ja) 2000-04-04 2001-04-03 繊維強化金属複合線の製造方法
JP2001105118A Expired - Lifetime JP4212256B2 (ja) 2000-04-04 2001-04-03 複合材料の製造方法
JP2001105117A Pending JP2002266238A (ja) 2000-04-04 2001-04-03 繊維束内への金属の圧力含浸装置
JP2001105054A Pending JP2002001515A (ja) 2000-04-04 2001-04-03 繊維強化金属複合線の製造方法及び製造装置

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001105118A Expired - Lifetime JP4212256B2 (ja) 2000-04-04 2001-04-03 複合材料の製造方法
JP2001105117A Pending JP2002266238A (ja) 2000-04-04 2001-04-03 繊維束内への金属の圧力含浸装置
JP2001105054A Pending JP2002001515A (ja) 2000-04-04 2001-04-03 繊維強化金属複合線の製造方法及び製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US6629557B2 (ja)
EP (1) EP1143028B1 (ja)
JP (4) JP4046950B2 (ja)
KR (1) KR20010098447A (ja)
AU (1) AU777176B2 (ja)
DE (1) DE60139828D1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4046950B2 (ja) * 2000-04-04 2008-02-13 矢崎総業株式会社 繊維強化金属複合線の製造方法
JP3710048B2 (ja) * 2000-08-29 2005-10-26 矢崎総業株式会社 繊維束内へ金属を含浸させる圧力含浸装置
DE10142093B4 (de) 2000-08-31 2004-02-12 Yazaki Corp. Verfahren zum Infiltrieren eines strangförmigen Materials mit einem geschmolzenen Metall und Vorrichtung hierfür
WO2004083150A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Yazaki Corporation セラミックス中空粒子、セラミックス中空粒子含有複合材料及び摺動部材
EP1697554A2 (en) * 2003-11-25 2006-09-06 Touchstone Research Laboratory Ltd. Filament winding for metal matrix composites
US7774912B2 (en) 2003-12-01 2010-08-17 Touchstone Research Laboratory, Ltd. Continuously formed metal matrix composite shapes
US7131308B2 (en) * 2004-02-13 2006-11-07 3M Innovative Properties Company Method for making metal cladded metal matrix composite wire
US20050181228A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-18 3M Innovative Properties Company Metal-cladded metal matrix composite wire
US7180727B2 (en) * 2004-07-16 2007-02-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Capacitor with single sided partial etch and stake
US20060024490A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 3M Innovative Properties Company Metal matrix composites, and methods for making the same
US20060021729A1 (en) * 2004-07-29 2006-02-02 3M Innovative Properties Company Metal matrix composites, and methods for making the same
JP4940421B2 (ja) * 2005-01-17 2012-05-30 国立大学法人東京工業大学 酸化物複合材料、その製造方法、電気化学デバイス、および酸化物複合材料を含む触媒
JP2007238971A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Taiheiyo Cement Corp 多孔質アルミニウム複合材及びその製造方法
US8283047B2 (en) * 2006-06-08 2012-10-09 Howmet Corporation Method of making composite casting and composite casting
US8844897B2 (en) * 2008-03-05 2014-09-30 Southwire Company, Llc Niobium as a protective barrier in molten metals
KR101038054B1 (ko) * 2009-02-10 2011-06-01 주식회사 와이제이씨 금속 코팅 무기질 섬유 및 그 제조장치
US8652397B2 (en) 2010-04-09 2014-02-18 Southwire Company Ultrasonic device with integrated gas delivery system
KR20130091640A (ko) 2010-04-09 2013-08-19 사우쓰와이어 컴퍼니 용융 금속의 초음파 가스 제거
US8728174B2 (en) * 2011-03-23 2014-05-20 Battelle Memorial Institute Methods and apparatuses for making cathodes for high-temperature, rechargeable batteries
CN103203448B (zh) * 2013-02-20 2015-02-11 邓金刚 一种金属基陶瓷复合材料零件的制造方法
CN103219471A (zh) * 2013-04-09 2013-07-24 吉林大学 基于半透明复合阴极的顶发射有机电致发光器件及其制备方法
PT3071718T (pt) 2013-11-18 2019-09-20 Southwire Co Llc Sondas ultrassónicas com saídas de gás para desgaseificação de metais fundidos
CN104707975A (zh) * 2013-12-12 2015-06-17 北京有色金属研究总院 一种高导热片层石墨/铝复合材料及其制备方法
CN105522329B (zh) * 2014-09-28 2018-11-27 江苏鸿诚金属制品股份有限公司 不锈钢盘元及不锈钢丝的制备方法
CN107112511B (zh) * 2014-12-11 2020-10-02 阿克爱科蒂夫有限公司 用于制造纤维电极的方法和机器
US10233515B1 (en) 2015-08-14 2019-03-19 Southwire Company, Llc Metal treatment station for use with ultrasonic degassing system
CN105689425B (zh) * 2016-01-28 2017-11-14 广东省材料与加工研究所 一种金属包覆线材的成形装置及方法
WO2018126191A1 (en) 2016-12-30 2018-07-05 American Boronite Corporation Metal matrix composite comprising nanotubes and method of producing same
CN106925761B (zh) * 2017-05-10 2019-03-26 重庆罗曼新材料科技有限公司 陶瓷颗粒金属复合材料预制体及陶瓷金属复合耐磨件的制备方法
CN110396653B (zh) * 2019-08-26 2020-05-15 沈阳工业大学 非直接接触式超声振动制备碳纤维复合材料设备与方法
US11919111B1 (en) 2020-01-15 2024-03-05 Touchstone Research Laboratory Ltd. Method for repairing defects in metal structures
KR102209487B1 (ko) * 2020-07-10 2021-01-28 김재관 토목건축 구조물 보강 탄소섬유시트 제직용 바인드사 제조장치
CN112281038B (zh) * 2020-10-28 2022-02-08 黑龙江科技大学 一种浸渗装置和高效制备金刚石粉末增强金属基复合材料的方法
CN112318237B (zh) * 2020-10-29 2021-09-24 盐城市科瑞达科技咨询服务有限公司 一种铜线表面防腐处理加工装置
CN114505466B (zh) * 2022-01-20 2023-06-06 清华大学 电子封装材料及其制备方法和制备装置
CN114477793B (zh) * 2022-01-30 2023-05-16 内蒙古工业大学 微珠体表面高频振动刻痕装置及高频振动刻痕方法
CN115070019B (zh) * 2022-07-19 2022-12-06 佛山市迪奥比家具有限公司 一种沙发用金属铸件的浸渍处理装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US918069A (en) * 1905-11-27 1909-04-13 Casteran J Marius Process or method of casting abrading, grinding, cutting, and polishing substances in a metallic matrix.
US3090352A (en) * 1960-09-26 1963-05-21 Armco Steel Corp Molten metal trap for coating apparatus
US3138837A (en) * 1960-10-21 1964-06-30 John W Weeton Method of making fiber reinforced metallic composites
US3654897A (en) * 1968-03-15 1972-04-11 Siemens Ag Apparatus for coating copper wires
US3904377A (en) * 1970-03-06 1975-09-09 Agency Ind Science Techn Lightweight composite containing hollow glass microspheres
US3781170A (en) * 1971-07-15 1973-12-25 Kureha Chemical Ind Co Ltd Lightweight metal composite material and process for producing same
US4082864A (en) * 1974-06-17 1978-04-04 Fiber Materials, Inc. Reinforced metal matrix composite
WO1983003625A1 (en) * 1982-04-15 1983-10-27 Rocher, Jean-Philippe Method for manufacturing composite materials comprising a light alloy matrix and products obtained by such method
JPS6134167A (ja) * 1984-03-22 1986-02-18 Agency Of Ind Science & Technol Frm用プリフオ−ムワイヤ−,プリフオ−ムシ−トまたはテ−プの製造方法および該方法に用いられる超音波振動装置
JPS63101063A (ja) * 1986-10-16 1988-05-06 Nabeya:Kk 流体透過性製品及びその製造法
CH669186A5 (fr) * 1986-12-13 1989-02-28 Battelle Memorial Institute Procede pour revetir une fibre optique d'un manchon metallique, protecteur et dispositif de revetement correspondant.
JPH01145352A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 金属被覆光ファイバ心線の製造方法及びこれに用いるダイス
EP0380900A1 (en) * 1989-01-31 1990-08-08 Battelle Memorial Institute A method and a device for homogenizing the intimate structure of metals and alloys cast under pressure
JP2830051B2 (ja) * 1989-05-18 1998-12-02 東レ株式会社 炭素繊維強化金属複合材料用プリフォームの製造方法
JPH03177532A (ja) * 1989-12-04 1991-08-01 Toyota Motor Corp 軽量低熱膨張複合材
AT393652B (de) * 1989-12-14 1991-11-25 Austria Metall Vorrichtung und verfahren zur herstellung von metallmatrixverbundmaterial
JPH04176851A (ja) * 1990-11-09 1992-06-24 Hiroo Tada ステンレス被覆鉄線の製造方法
JPH0876701A (ja) 1994-06-28 1996-03-22 Tokai Giken Kk 表示体及びその製造方法
US5657815A (en) * 1994-12-22 1997-08-19 Sugitani Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for producing a composite of particulate inorganic material and metal
JPH08176701A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 繊維強化複合線の製造方法
GB2301545B (en) * 1995-06-02 1999-04-28 Aea Technology Plc The manufacture of composite materials
US6245425B1 (en) * 1995-06-21 2001-06-12 3M Innovative Properties Company Fiber reinforced aluminum matrix composite wire
US5664616A (en) * 1996-02-29 1997-09-09 Caterpillar Inc. Process for pressure infiltration casting and fusion bonding of a metal matrix composite component in a metallic article
US5736199A (en) * 1996-12-05 1998-04-07 Northeastern University Gating system for continuous pressure infiltration processes
US6148899A (en) * 1998-01-29 2000-11-21 Metal Matrix Cast Composites, Inc. Methods of high throughput pressure infiltration casting
US6776219B1 (en) * 1999-09-20 2004-08-17 Metal Matrix Cast Composites, Inc. Castable refractory investment mold materials and methods of their use in infiltration casting
JP4046950B2 (ja) * 2000-04-04 2008-02-13 矢崎総業株式会社 繊維強化金属複合線の製造方法
US6485796B1 (en) * 2000-07-14 2002-11-26 3M Innovative Properties Company Method of making metal matrix composites
US6329056B1 (en) * 2000-07-14 2001-12-11 3M Innovative Properties Company Metal matrix composite wires, cables, and method
JP3721058B2 (ja) * 2000-07-19 2005-11-30 矢崎総業株式会社 金属炭素繊維複合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60139828D1 (de) 2009-10-22
US20030150585A1 (en) 2003-08-14
KR20010098447A (ko) 2001-11-08
EP1143028A1 (en) 2001-10-10
US20020000302A1 (en) 2002-01-03
AU3340901A (en) 2001-10-11
JP4212256B2 (ja) 2009-01-21
US6779589B2 (en) 2004-08-24
JP2001348633A (ja) 2001-12-18
EP1143028B1 (en) 2009-09-09
US20040020627A1 (en) 2004-02-05
JP2002266238A (ja) 2002-09-18
JP2001310157A (ja) 2001-11-06
JP2002001515A (ja) 2002-01-08
AU777176B2 (en) 2004-10-07
US6629557B2 (en) 2003-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4046950B2 (ja) 繊維強化金属複合線の製造方法
US4341823A (en) Method of fabricating a fiber reinforced metal composite
US20070110913A1 (en) Method for metallic coating of fibres by liquid technique
CN1316052C (zh) 提高纤维增强镁基复合材料阻尼性能的方法
May et al. CVD diamond wires and tubes
JPS59500973A (ja) 軽合金の第2成分が配合された強化用第1成分を主成分とする複合材料の製造方法並びに該方法によって得られる生成物
JP3721058B2 (ja) 金属炭素繊維複合体の製造方法
JPH0257135B2 (ja)
US5681617A (en) Large scale metal coating of continuous ceramic fibers
FR2494260A1 (fr) Procede de traitement d&#39;une fibre et procede de production d&#39;un materiau composite a partir d&#39;une fibre de verre, de ceramique, de metal ou autre
JP2001176333A (ja) 架空送電線
JP2579754B2 (ja) プリフオ−ムワイヤ−およびプリフオ−ムシ−トの製造方法
JP4197834B2 (ja) 溶融金属含浸方法
JPS60184652A (ja) 繊維強化金属の製造方法
JPS61210137A (ja) 窒化ケイ素繊維強化金属の製造方法
JPS63104671A (ja) 金属コ−テイング用ノズル
US6736187B2 (en) Molten metal infiltrating method and molten metal infiltrating apparatus
JPH10140264A (ja) 繊維強化金属製構造物の製造方法
JP3753359B2 (ja) 多段溶融含浸装置
CN110453495B (zh) 一种碳纤维表面镀碳化硼的方法
JP5627089B2 (ja) 炭素材料及びその製造方法
JPS6356346A (ja) 繊維強化複合材料の製法
JP3742539B2 (ja) 金属被覆複合ワイヤ製造方法及び金属被覆複合ワイヤ
JP2000119839A (ja) 鉄鋼部材表面の硼化処理法
JP6420719B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4046950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term