JP5627089B2 - 炭素材料及びその製造方法 - Google Patents

炭素材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5627089B2
JP5627089B2 JP2010199134A JP2010199134A JP5627089B2 JP 5627089 B2 JP5627089 B2 JP 5627089B2 JP 2010199134 A JP2010199134 A JP 2010199134A JP 2010199134 A JP2010199134 A JP 2010199134A JP 5627089 B2 JP5627089 B2 JP 5627089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
carbon
carbide
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010199134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012056781A (ja
Inventor
章義 武田
章義 武田
紘明 松永
紘明 松永
薫 瀬谷
薫 瀬谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tanso Co Ltd
Original Assignee
Toyo Tanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010199134A priority Critical patent/JP5627089B2/ja
Application filed by Toyo Tanso Co Ltd filed Critical Toyo Tanso Co Ltd
Priority to RU2013115458/03A priority patent/RU2013115458A/ru
Priority to PCT/JP2011/066180 priority patent/WO2012032858A1/ja
Priority to US13/820,583 priority patent/US20130157047A1/en
Priority to CN2011800418500A priority patent/CN103080048A/zh
Priority to KR20137008466A priority patent/KR20140019768A/ko
Priority to EP11823337.8A priority patent/EP2615075A1/en
Priority to TW100129559A priority patent/TW201219301A/zh
Publication of JP2012056781A publication Critical patent/JP2012056781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5627089B2 publication Critical patent/JP5627089B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • B05D1/38Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment with intermediate treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/041Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5031Alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5057Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • C04B41/90Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions at least one coating being a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C10/00Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces
    • C23C10/28Solid state diffusion of only metal elements or silicon into metallic material surfaces using solids, e.g. powders, pastes
    • C23C10/34Embedding in a powder mixture, i.e. pack cementation
    • C23C10/58Embedding in a powder mixture, i.e. pack cementation more than one element being diffused in more than one step
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Description

本発明は、表面改質された炭素材料及びその製造方法に関するものである。
炭素材料は、軽量であるとともに、化学的・熱的安定性に優れ、非金属でありながら熱伝導性および電気伝導性が良好であるという特性を有しているが、耐酸化性や耐摩耗性という点において金属に劣る。
そこで、下記に示す炭素材料や炭素材料の製造方法が提案されている。
予めブラスト処理したこの炭素基材表面に、炭素に対する線膨張係数比が0.73〜1.44であり、界面における炭素との化学的親和力の大きいもののうち、Cr,Ti,V,W,Mo,Zr,Nb及びTaの中から選ばれるいずれか1種以上の金属若しくはその合金の溶射被覆層を形成してなる炭素材料(下記特許文献1参照)。
炭素基材の表面に、減圧下で高融点金属もしくはその炭化物をプラズマ溶射すると同時にレーザ照射を行い、その被覆を行う炭素材料の製造方法(下記特許文献2参照)。
水素ガスを含むハロゲン化クロムガス中で炭素基材を熱処理することによって、炭素基材の表面に、微粒子状反応金属クロムの層を気相析出させた炭素材料(下記特許文献3参照)。
水素ガスを含むハロゲン化クロムガス中で炭素基材を熱処理することによって、炭素基材の表面と溶射層との間に、微粒状の反応金属クロムの層を気相析出させた炭素材料(下記特許文献4参照)。
特開平05−070268号公報 特公平06−076265号公報 特開平08−143384号公報 特開平08−143385号公報
しかしながら、上記特許文献1、2に示されるように、溶射法等を用いて、炭素基材の表面に金属若しくはその合金の被覆層を形成する方法、或いは、メッキ法を用いて同様の被覆層を形成する方法では、特殊な装置が必要となる。したがって、炭素材料の製造コストが高騰するという課題を有していた。また、溶射法を用いた場合には、その製法上(粒子をたたきつけて膜を形成する、ということに起因して)薄膜を形成することができず、また、炭素基材の形状に沿って膜を形成することができない。例えば、小孔や溝が形成されている炭素基材に対して膜形成処理した場合に、孔や溝が埋まってしまうことがあった。したがって、所望の形状の材料を得られないまたは加工精度が低下するという課題を有していた。なお、後工程で小孔や溝を形成した場合には、形成した膜を除去することになって、炭素基材が露出してしまうため、好ましくない。
また、上記特許文献3、4に示されるように、炭素基材の表面にクロム層を形成する場合には、水素ガスを含むハロゲン化クロムガス中で炭素基材を熱処理する方法を用いれば、良質のクロム層を形成することができる。しかしながら、タングステンのような炭素との反応性の高い金属の層を炭素基材表面に形成する場合に、同様の方法を用いると、タングステン等の金属の炭化物が粉末状になってしまうため、金属の層を形成することができないという課題を有していた。
本発明は、上記課題を考慮してなされたものであり、製造コストの高騰や加工精度の低下を抑制しつつ、タングステンのような炭素との反応性の高い金属の層を炭素基材に形成することができる炭素材料及びその製造方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために本発明は、
炭素基材の表面には、
遷移金属(第1金属)の炭化物を含む第1の層と、
上記遷移金属の炭化物と、4族、5族、6族に属する金属群のうち少なくとも1種の第2金属及び/又は当該第2金属の炭化物とを含む第2の層と、
が順に形成されており、
上記第2の層は、上記遷移金属の炭化物と上記第2金属の炭化物とを比較して、上記遷移金属の炭化物が多い層と、上記第2金属の炭化物が多い層と含むことを特徴とする。
4族、5族、6族に属する金属群のうち少なくとも1種の金属及び/又は当該金属の炭化物を含む第2の層を、炭素基材の表面に直接形成した場合(即ち、第1の層を形成しない場合)には、当該金属は炭素との反応性の高いということに起因して、金属と炭素の反応によって形成された金属炭化物が粉末状になって剥がれてしまうことがある。したがって、良質な第2の層を形成することができない。しかしながら、上記構成の如く、炭素基材と第2の層との間に、遷移金属の炭化物を含む第1の層が形成されていれば、当該第1の層は炭素基材との密着性に優れる他、第2の層との密着性にも優れることから、炭素基材上に良質な第2の層を形成することができる。また、第1の層の存在により、第2の層への浸炭が抑制され、4族、5族、6族に属する金属と炭素との急激な反応を抑制することができるため、第2の層の剥がれを防止することができる。
また、第2の層において、上記遷移金属と、第2金属との両方が含まれることにより、第1の層と第2の層との密着性をより向上させることができる。
また、炭素基材の表面には、
遷移金属の炭化物を含む第1の層と、
上記遷移金属の炭化物と、4族、5族、6族に属する金属群のうち少なくとも1種の第2金属及び/又は当該第2金属の炭化物とを含む第2の層と、
が順に形成されており、
上記第2の層は、上記遷移金属の炭化物と上記第2金属の炭化物とのEPMA測定における強度を比較して、上記遷移金属の炭化物の強度が高い層と、上記第2金属の炭化物の強度が高い層と含むことを特徴とする。
炭素基材の表面には、
遷移金属の炭化物を含む第1の層と、
上記遷移金属の炭化物と、4族、5族、6族に属する金属群のうち少なくとも1種の第2金属及び/又は当該第2金属の炭化物とを含む第2の層と、
が順に形成されており、
上記第2の層の厚さが20μm以下であることを特徴とする。
炭素基材に形成された小孔(数ミクロン〜数十ミクロン程度)或いは溝に対応した厚みに規制することができるので、小孔等が埋まってしまうのを抑制することができる。したがって、加工精度が向上する。
尚、上記遷移金属の炭化物と、4族、5族、6族に属する金属群のうち少なくとも1種の第2金属及び/又は当該第2金属の炭化物とを含む第2の層としているのは、第2の層の生成条件(成膜温度等)により、第2の層に浸炭したり、浸炭しなかったりすることがあることを考慮したものである。また、この浸炭は、第1の層側から生じるため、第2の層における第1の層側では、浸炭により金属の炭化物となっており、第2の層における表面側では、浸炭が生じず第2金属が金属状態で維持されていることがある。
炭素基材の表面には、
遷移金属の炭化物を含む第1の層と、
上記遷移金属の炭化物と、4族、5族、6族に属する金属群のうち少なくとも1種の第2金属及び/又は当該第2金属の炭化物とを含む第2の層と、
が順に形成されており、
上記第2金属がタングステンであることを特徴とする。
金属としてタングステンを用いることにより、第1の層にクラックが生じている場合であっても、タングステンまたは炭化タングステンで埋め込み、クラックがない材料とすることができる。また、炭素と、タングステン又は炭化タングステンとの熱膨張係数は近似しているので、クラックが発生し難い。
第1の層の遷移金属がクロムであることが望ましい。
クロムは炭素基材との密着性に優れ、且つ、タングステンとの密着性に優れているからである。
炭素基材の表面には、
遷移金属の炭化物を含む第1の層と、
上記遷移金属の炭化物と、4族、5族、6族に属する金属群のうち少なくとも1種の第2金属及び/又は当該第2金属の炭化物とを含む第2の層と、
が順に形成されており、
上記第1の層の厚さが1μm以上10μm以下であることを特徴とする。
第1の層の厚さが1μm未満の場合には、第2の層に炭素が移動するのを抑制する効果(浸炭抑制効果)が不十分となる一方、第1の層の厚さが10μmを超えると炭素材料における加工精度が低下することがある。
炭素基材の表面には、
遷移金属の炭化物を含む第1の層と、
上記遷移金属の炭化物と、4族、5族、6族に属する金属群のうち少なくとも1種の第2金属及び/又は当該第2金属の炭化物とを含む第2の層と、
が順に形成されており、
上記第2の層の厚さが0.5μm以上であることを特徴とする。
特に、上記第2の層の厚さが1.0μm以上であることが一層望ましい。
一方、前記第2の層の厚さは、10μm以下であることが望ましい。
第2の層の厚さが0.5μm未満の場合には、第2の層の形成効果が不十分となることがある。一方、第2の層の厚さが10μmを超えると炭素材料における加工精度が低下することがある。
炭素基材に、遷移金属の炭化物を含む第1の層を形成する第1の層形成工程と、
第1の層を形成した炭素基材を、4族、5族、6族に属する金属群のうち少なくとも1種の金属を含む処理剤に接触させて加熱して、第1の層の表面に、上記遷移金属の炭化物と4族、5族、6族に属する金属群のうち少なくとも1種の金属及び/又は当該金属の炭化物とを含む第2の層を形成する第2の層形成工程とを有することを特徴とする。
4族、5族、6族に属する金属群のうち少なくとも1種の第2金属を含む処理剤(粉末、スラリー等)に接触させて加熱するだけで、第1の層上に第2の層を形成することができる。したがって、第2の層を形成する際に特殊な装置が不要となるので、炭素材料の製造コストを低減できる。また、このような方法であれば、加熱時間や加熱温度を調整することにより、第2の層の膜厚を調整できるので、第2の層を薄く形成することが可能となる。更に、溶射法の如く、粒子をたたきつけて成膜するのではなく、金属の拡散反応であるため、炭素基材のいずれの部位においても、その表面形状に沿うように第1の層及び第2の層を形成することができる。
加えて、第2の層を形成する前に第1の層が形成されているので、第2の層形成工程において加熱されても、第2の層に浸炭しすぎるのが抑制される。
尚、上記処理剤に熱分解性ハロゲン化水素発生剤が含まれていなくても第2の層を形成することができるが、良質な第2の層を形成するには、処理剤に熱分解性ハロゲン化水素発生剤が含まれていることが望ましい。
上記第2の層形成工程における加熱温度が800℃以上1300℃以下であることが望ましい。
800℃未満では第2の層の形成に長時間を要することがある一方、1300℃を超えると、4族、5族、6族に属する金属の融点を超えて溶融することがある。
上記第2の層形成工程における加熱温度が800℃以上1000℃以下である、請求項7に記載の炭素材料の製造方法。
1000℃を超えると、浸炭により第2の層がカーバイド化しすぎる可能性がある。
上記第1の層形成工程の後に熱処理を行う熱処理工程を有することが望ましい。
このように熱処理を行えば、第1の層の安定化を図ることができる。
上記第1の層は、遷移金属を含む処理剤に炭素基材を接触させて加熱することにより形成することが望ましい。
このような方法であれば、第1の層を容易に形成することができる。
本発明によれば、製造コストの高騰や加工精度の低下を抑制しつつ、タングステンのような炭素との反応性の高い金属の層を炭素基材に形成することができるといった優れた効果を奏する。
本発明の炭素材料の製造方法に用いられる加熱装置の一例を示す図。 炭素基材の表面に第1の層が形成された状態を示す説明図。 第1の層上に第2の層が形成された状態を示す説明図。 本発明材料A1の断面を示す写真。 本発明材料A1のSEM写真。 本発明材料A1およびBのX線回折グラフである。 本発明材料A1におけるEPMAで調べた深さ方向(図中、左側から右側への方向)の元素の分布を示す図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の炭素材料は、
炭素基材の表面には、
遷移金属(第1金属)の炭化物を含む第1の層と、
上記遷移金属の炭化物と、4族、5族、6族に属する金属群のうち少なくとも1種の第2金属及び/又は当該第2金属の炭化物とを含む第2の層と、
が順に形成されており、
上記第2の層は、上記遷移金属の炭化物と上記第2金属の炭化物とを比較して、上記遷移金属の炭化物が多い層と、上記第2金属の炭化物が多い層と含むことを特徴とする。
上記第1の層は、遷移金属を含む金属粒子と熱分解性ハロゲン化水素発生剤とを含む第1混合粉末に埋め込まれた炭素基材を、該炭素基材以外の炭素部材とともに加熱処理する方法(CVR法)により作製することができる。また、上記第2の層は、4族、5族、6族に属する金属群のうち少なくとも1種の第2金属と、熱分解性ハロゲン化水素発生剤とを含む第2混合粉末に埋め込まれた炭素基材を、加熱処理する方法(CVR法)により作製することができる。尚、上記第1混合粉末や上記第2混合粉末には、反応に関与しないアルミナや窒化ホウ素等の離型剤を添加してもよい。また、第2混合粉末には、熱分解性ハロゲン化水素発生剤が含まれていなくても良い。
上記方法であれば、遷移金属の炭化物を含む第1の層と、上記遷移金属の炭化物と4族、5族、6族に属する金属群のうち少なくとも1種の第2金属及び/又は当該第2金属の炭化物とを含む第2の層とを、炭素基材の表面に簡便に形成することができ、且つ、第1の層と第2の層との密着性を良好に保つことができる。第2の形成の際には、金属の拡散反応により層が形成されるため、上記第1層を形成した遷移金属の炭化物と第2金属の炭化物とが含まれる第2の層を容易に形成することができる。加えて、第1の層と第2の層とをCVR法により形成すれば、炭素基材に沿った形状で、両層を薄く形成することができる。
尚、第1の層の形成方法としては上記CVR法に限定するものではなく、溶射法、メッキ法であっても良いが、上記の利点を発揮するためには、CVR法を用いるのが望ましい。
〔第1の層を形成する工程について〕
上記第1の層を形成する工程では、処理されるべき炭素基材を、その炭素基材以外の炭素部材、遷移金属、熱分解性ハロゲン化水素発生剤とともに加熱処理している。この炭素部材としては、黒鉛坩堝等の炭素からなる容器、炭素粉末などが挙げられる。このように、炭素部材とともに、処理されるべき炭素基材を加熱処理することにより、短時間で炭素基材に、遷移金属の炭化物を含む第1の層を形成することができる。これは、炭素部材を用いることにより、遷移金属、熱分解性ハロゲン化水素発生剤等の材料を効率的に炭素基材の表面処理に利用できるため、必要な熱量を下げることができるためであると推察される。
熱処理の時間としては、15分もあれば第1の層を十分形成でき、1時間程度で第1の層を色むらなくほぼ均一に形成することができる。
第1の層を形成する際の加熱処理は、800℃以上1200℃以下で行うことが好ましい。この温度範囲内で処理することにより、効率的に炭素基材を処理することができる。なお、温度が低すぎる場合には、第1の層の生成が遅くなる可能性があり、温度が高すぎる場合には、加熱処理において反応しなかった粉体が炭素基材に融着する可能性がある。
また、上記加熱処理においては、常圧で処理することが好ましい。常圧で処理できることにより、真空ポンプ等の設備が不要であって、減圧にかかる時間が不要となり、処理が簡易となるとともに、処理時間の短縮となるからである。また、上記方法では、水素ガスの導入が不要であるため、安全性を向上させることができる。尚、必要であれば、窒素ガス等の不活性ガスを導入してもよい。
〔第2の層を形成する工程について〕
上記第1の層を形成する工程と同様の黒鉛坩堝等の炭素からなる容器内に、4族、5族、6族に属する金属群のうち少なくとも1種の金属と、熱分解性ハロゲン化水素発生剤とを含む第2混合粉末を配置し、この第2混合粉末内に炭素基材を埋め、加熱処理することにより形成できる。このように、CVR法にて第2の層を形成すれば、簡便であり、且つ特殊な装置が不要であるので、低コストで炭素材料を作製でき、且つ、炭素基材の形状に沿った極めて薄い膜を形成することができるので、炭素材料の加工精度が向上する。
第2の層を形成する際の加熱処理は、800℃以上1300℃以下(特に、800℃以上1000℃以下)で行うことが好ましい。この温度範囲内で処理することにより、効率的に炭素基材を処理することができる。なお、温度が低すぎる場合には、第2の層の生成が遅くなる可能性があり、温度が高すぎる場合には、第2の層の金属が溶融することがある。また、加熱処理においては、常圧で処理することが好ましいことは、上記第1の層を形成する場合と同様である。
〔その他の事項〕
(1)上記第1の層を形成する工程と上記第2の層を形成する工程との間に、安定化処理を行うことが望ましい。このような処理を行うことによって、第1の層の安定化を図ることができる。ここで、当該処理は、還元ガス雰囲気中において、500℃以上1200℃以下で行われることが望ましい。また、圧力は1Pa以上10000Pa以下の減圧下で行われることが望ましく、時間は1分以上20時間以下であることが望ましい。
(2)上記第1の層の形成方法としては上記の方法に限定するものではなく、下記に示すようなスラリーを用いる方法であっても良い。
先ず、結着剤を含む水溶液とクロム粉末とを混合してスラリーを作製した後、このスラリーを炭素基材の表面に塗布し、更に、スラリーが塗布された炭素基材を乾燥させる。次に、スラリーが塗布された炭素基材と塩化アンモニウムとを、黒鉛坩堝内に配置した状態で熱処理することにより、第1の層を形成することができる。また、第2の層についても、同様に、スラリーを用いる方法で作製することができる。
次に、本発明において使用される各部材について説明していく。
炭素基材としては、特に限定されるものではなく、たとえば等方性黒鉛材、異方性黒鉛材、炭素繊維材等が挙げられる。この炭素基材としては、かさ密度が1.4〜2.1g/cm3であることが好ましく、平均気孔半径10μm以下、気孔率40%以下であることが好ましい。
上記熱分解性ハロゲン化水素発生剤とは、常温・常圧では固体状態を保ち、加熱により分解して、塩化水素、フッ化水素、臭化水素等のハロゲン化水素を発生するものである。この熱分解性ハロゲン化水素発生剤の熱分解温度としては、200℃以上の温度であることが、加熱する前の取り扱いが容易であり好ましい。この熱分解性ハロゲン化水素発生剤から発生したハロゲン化水素は、加熱処理中に遷移金属と反応してハロゲン化金属ガスを発生する。このハロゲン化金属ガスにより炭素基材を処理することにより炭素基材の表面に炭化金属層を形成することができる。このように炭素基材の処理がガスによるものであるため、炭素基材に穴、溝等を形成したような複雑な形状である場合においても、炭素基材にほぼ均一に炭化金属層を形成することができる。
この熱分解性ハロゲン化水素発生剤としては、入手のしやすさから塩化アンモニウムが好ましい。
上記遷移金属を含む金属粒子としては、遷移金属を含んでいればよく、たとえば遷移金属とその他の金属との混合粉あるいは合金粉が挙げられる。上記遷移金属としては、Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Zr,Nb,Mo,Ta等が挙げられるが、上記ハロゲン化水素と反応してハロゲン化金属ガスを発生するものであれば特に限定されるものではない。そして発生したハロゲン化金属ガスが炭素基材における表面の炭素と反応し、金属炭化物を生成する。これらの遷移金属としては、反応性の高さからCrを含むことが好ましい。好ましい金属粒子としてはCrを含む合金粉末が好ましく、たとえばステンレス等が挙げられる。
上記炭素部材としては、たとえば黒鉛坩堝等の炭素からなる容器、炭素粉末などが挙げられる。
炭素部材を用いることにより、炭素基材の処理時間を短縮することができるとともに、水素ガスの供給を不要にすることができ、より簡易に炭素基材を表面改質することができる。これにより、後に表面に形成される金属等の層との密着性を向上させるとともに、炭素基材よりも強度を向上させることができる。また、減圧を必要とせず、常圧(大気圧中)にて加熱処理することができ、処理を簡易にすることができる。
上記炭素部材としては、黒鉛坩堝を用いることが好ましい。処理する際に黒鉛坩堝を用いることにより、埋め込まれた炭素基材の周囲における気体の流れを抑制することができ、炭素基材の表面に色むらなくより均一に炭化金属層を形成することができる。また、粉体から発生したガスを黒鉛坩堝内にある程度留めておけるため、発生したガスを有効利用することができる。この黒鉛坩堝には蓋をしておくことが好ましく、この蓋により炭素基材の周囲における気体の流れをより抑制することができる。この蓋としては、黒鉛製のもの、黒鉛からなるシート等が挙げられる。また、容器内で発生する気体を逃がすために、容器または蓋に通気孔を設けておくことが好ましい。なお、黒鉛からなるシートを使用する場合には、単に覆っているだけであるため、特に通気孔は必要ではない。
炭素部材として、炭素粉末を使用する場合には、容器に遷移金属を含む金属粒子、熱分解性ハロゲン化水素発生剤および炭素粉末を含む粉体を容器に充填し、この容器に充填した粉体に炭素基材を埋め込み加熱処理すればよい。なお、この炭素部材として炭素粉末を使用する場合には、容器としては特に限定されることはない。そして、処理する際に、蓋をする、あるいは黒鉛からなるシートを被せる等して、容器内の気体の流れを抑制してもよい。また、容器として上記の黒鉛坩堝を用いてもよい。
上記説明したように、炭素基材を埋め込んだ容器には、直接導入ガスを吹き込まないようにしている。逆に、水素ガスを導入しつつ処理しようとしても、黒鉛坩堝等の容器が水素ガスの妨げとなり、効率よく水素ガスを用いた処理を行うことは困難である。
第2の層を形成する場合に用いる4族、5族、6族に属する第2金属粒子としては、4族、5族、6族に属する金属を含んでいればよく、例えば4族、5族、6族に属する金属とその他の金属との混合粉あるいは合金粉であっても良い。上記第2金属としてはW、Mo、Ta等が挙げられるが、これに限定するものではない。但し、炭素との反応性の高い金属を用いる場合に、本発明の有用性が最大限に発揮される。
また、第2の層を形成する場合に用いる熱分解性ハロゲン化水素発生剤としては、NHClの他に、NHF、ポリ塩化ビニル等が例示される。
次に、第1の層の形成、第2の層の形成、及び、安定化処理において用いられる装置の一例について、図1を用いて説明する。
(1)第1の層の形成に用いる場合
上記装置は、加熱ヒーターを有する加熱炉1を備え、この加熱炉1内に載置された処理物を加熱処理するようになっている。この加熱炉1には、吸気口4および排気口5が設けられている。上記吸気口4からは、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガスが導入できるようになっている一方、上記排気口5からは上記不活性ガスが自然に排気されるようになっている。
また、本装置には、加熱炉1内に黒鉛坩堝6が配置されるようになっている。この黒鉛坩堝6には、粉末(第1混合粉末)3が充填され、この充填された粉体3に処理される炭素基材2が埋め込まれるようになっている。上記粉体3には、熱分解性ハロゲン化水素発生剤、及び、遷移金属を含む金属粉(金属粒子)が含まれている。尚、上記黒鉛坩堝6は蓋体7で蓋がされるようになっており、この蓋体7には通気孔が設けられている。
上記図1の装置で第1の層を形成する場合には、黒鉛坩堝6に粉体3を充填し、この充填した粉体3に炭素基材2を埋設して、蓋体7をする。そして、黒鉛坩堝6を装置に配置し、加熱する。これにより、図2に示すように、炭素基材2の表面に第1の層12を形成することができる。
(2)安定化処理に用いる場合
上記第1の層の形成に用いる場合と異なる点についてのみ説明する。
安定化処理を行う際には、上記吸気口4からはHガス等の還元ガスが導入できるようになっている一方、上記排気口5は図示しない真空ポンプと連結されており、加熱炉1内を減圧できるようになっている。炭素基材は黒鉛坩堝6との間に配置された図示しない炭素からなる支持板に配置されるようになっている。
上記図1の装置で安定化処理を行なう場合には、炭素基材を直接装置内に配置した後、真空ポンプを用いて、装置内の圧力が1Pa以上10000Pa以下となるまで減圧する。次に、吸気口4からはHガス等の還元ガスを導入しつつ、装置内の温度を500℃以上1200℃以下まで上昇させる。このような状態を、1分以上20時間以下保持することによって、安定化処理が実施される。
(3)第2の層の形成に用いる場合
上記第1の層の形成に用いる場合と異なる点は、粉末3として、4族、5族、6族に属する金属群のうち少なくとも1種の第2金属と、熱分解性ハロゲン化水素発生剤とを含む第2混合粉末を用いた点のみである。これにより、図3に示すように、第1の層12上に第2の層13を形成することができる。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[第1実施例]
(実施例1)
図1に示す装置を用い、黒鉛坩堝(東洋炭素株式会社製、型番IG−11)内に、クロム粉末と、塩化アンモニウム粉末(NH4Cl)と、アルミナ粉(Al)と、重量比で16:2.4:81.6の割合で混合した第1混合粉末を充填し、この充填された第1混合粉末に、炭素基材(冷間等方圧加圧成形を経た緻密質等方性黒鉛;かさ密度1.8g/cm3、平均気孔半径5μm、気孔率20%)を埋め込み、蓋をして加熱炉に配置して加熱処理した。加熱時、吸気口から窒素を導入し、排気口から自然排気させた。これにより、炭素基材の表面に第1の層(厚さ:約1μm)が形成される。尚、上記加熱処理における温度は800℃で、処理時間は30分である。
次に、同一の装置を用い、上記のようにして作製した炭素基材を直接装置内に配置した後、真空ポンプを用いて、装置内の圧力が150Paとなるまで減圧する。次に、吸気口4からはHガスを導入しつつ、装置内の温度を1200℃まで上昇させ、このような状態を20時間保持することによって、安定化処理を行った。これにより、Crの安定化がなされ、第1の層がCr及び/又はCrCから構成されることとなった。
次いで、黒鉛坩堝内に、上記第1の粉末に代えて、タングステン粉末と、塩化アンモニウム粉末(NH4Cl)と、アルミナ粉末(Al)とを、重量比で16:2.4:81.6の割合で混合した第2混合粉末を充填し、この充填された第2混合粉末に、上記安定化処理が終了した炭素基材を埋め込み、蓋をして加熱炉に配置して加熱処理した。加熱時、吸気口から窒素を導入し、排気口から自然排気させた。これにより、タングステンから成る第2の層(厚さ:約1μm)が形成される。尚、上記加熱処理における温度は800℃で、処理時間は30分である。
このようにして作製した炭素材料を、以下、本発明材料A1と称する。
(実施例2)
上記安定化処理を施さなかった以外は、上記実施例1と同様にして炭素材料を作製した。
このようにして作製した炭素材料を、以下、本発明材料A2と称する。
(比較例)
上記第1の層を形成せず、且つ安定化処理を施さなかった他は、上記実施例1と同様にして炭素材料を作製した。
このようにして作製した炭素材料を、以下、比較材料Zと称する。
(実験)
上記本発明材料A1、A2及び比較炭素Zの外観について調べたので、その結果を表1に示す。
上記表1から明らかなように、比較材料Zでは、第2の層を形成するための工程を経たにも関わらず、良好な第2の層が形成されていないことが認められた。比較材料Zの外観を観察したところ、WC(タングステンカーバイド)が層にならずに剥がれて粉体になるもろいものであることがわかった。これに対して、本発明材料A1では、図4に示すように、第1の層12の表面に剥がれのない良好な第2の層13が形成していることが認められ、また、同様に、本発明材料A2でも剥がれのない良好な第2の層が形成していることが認められた。但し、安定化処理を施さなかった本発明材料A2では色むらが発生しているのに対して、安定化処理を施した本発明材料A1では、色むらが発生していないことがわかった。したがって、第1の層を形成した後に、安定化処理を施すのが好ましい。
[第2実施例]
(実施例)
上記第2の粉末として、塩化アンモニウム粉末を加えていない粉末(タングステン粉末とアルミナ粉末とからなる)を用いると共に、第2の層を形成する際の加熱温度を1000℃とした以外は、上記第1実施例の実施例2と同様にして炭素材料を作製した。
このようにして作製した炭素材料を、以下、本発明材料Bと称する。
(実験1)
上記本発明材料B及び前記第1実施例の実施例1で示した本発明材料A1の外観について調べたので、その結果を表2に示す。また、本発明材料A1、BのX線回折(CuKα)を行ったので、その結果を、図6に示す。
上記表2から明らかなように、本発明材料A1のみならず、本発明材料Bであっても第2の層が形成していることが認められた。但し、本発明材料A1では、図5に示すように、クラックが認められなかったのに対して、本発明材料Bではクラックが認められた。したがって、第2の層を形成する際には、第2の粉末に塩化アンモニウム粉末を含有させることが好ましいことがわかる。
また、図6から明らかなように、第2の層を形成する際の加熱温度を800℃とした本発明材料A1では、タングステン(W)のピークがあり、タングステン層が形成されていることが認められる。これに対して、第2の層を形成する際の加熱温度を1000℃とした本発明材料Bでは、炭化タングステン(WC)のピークがあり、炭化タングステン層が形成されていることが認められた。
(実験2)
本発明材料A1について、EPMAで深さ方向に元素の分布について調べたので、その結果を図7に示す。分析は、図7の下図における線の範囲において行った。
図7から、表面から深い部分では、クロムと炭素を含みタングステンを含まない層(第1の層)があり、その上にクロムとタングステンと炭素を含む層(第2の層)があることが明らかである。つまり、タングステンが拡散して層を形成しており、第2の層は、クロムが多く含まれる層と、タングステンが多く含まれる層とが含まれていることが明らかである。
本発明は、簡易な処理で炭素基材の表面を改質できる。
1 加熱炉
2 炭素基材
3 粉末
4 吸気口
5 排気口
6 黒鉛坩堝
7 蓋体

Claims (12)

  1. 炭素基材の表面には、
    遷移金属の炭化物を含む第1の層と、
    上記遷移金属の炭化物と、4族、5族、6族に属する金属群のうち少なくとも1種の第2金属及び/又は当該第2金属の炭化物とを含む第2の層と、
    が順に形成されており、
    上記第2の層は、上記遷移金属の炭化物と上記第2金属の炭化物とを比較して、上記遷移金属の炭化物が多い層と、上記第2金属の炭化物が多い層と含む、
    ことを特徴とする炭素材料。
  2. 炭素基材の表面には、
    遷移金属の炭化物を含む第1の層と、
    上記遷移金属の炭化物と、4族、5族、6族に属する金属群のうち少なくとも1種の第2金属及び/又は当該第2金属の炭化物とを含む第2の層と、
    が順に形成されており、
    上記第2の層は、上記遷移金属の炭化物と上記第2金属の炭化物とのEPMA測定における強度を比較して、上記遷移金属の炭化物の強度が高い層と、上記第2金属の炭化物の強度が高い層と含む、
    ことを特徴とする炭素材料。
  3. 炭素基材の表面には、
    遷移金属の炭化物を含む第1の層と、
    上記遷移金属の炭化物と、4族、5族、6族に属する金属群のうち少なくとも1種の第2金属及び/又は当該第2金属の炭化物とを含む第2の層と、
    が順に形成されており、
    上記第2の層の厚さが20μm以下である、
    ことを特徴とする炭素材料。
  4. 炭素基材の表面には、
    遷移金属の炭化物を含む第1の層と、
    上記遷移金属の炭化物と、4族、5族、6族に属する金属群のうち少なくとも1種の第2金属及び/又は当該第2金属の炭化物とを含む第2の層と、
    が順に形成されており、
    上記第2金属がタングステンである、
    ことを特徴とする炭素材料。
  5. 炭素基材の表面には、
    遷移金属の炭化物を含む第1の層と、
    上記遷移金属の炭化物と、4族、5族、6族に属する金属群のうち少なくとも1種の第2金属及び/又は当該第2金属の炭化物とを含む第2の層と、
    が順に形成されており、
    上記第1の層の厚さが1μm以上10μm以下である、
    ことを特徴とする炭素材料。
  6. 炭素基材の表面には、
    遷移金属の炭化物を含む第1の層と、
    上記遷移金属の炭化物と、4族、5族、6族に属する金属群のうち少なくとも1種の第2金属及び/又は当該第2金属の炭化物とを含む第2の層と、
    が順に形成されており、
    上記第2の層の厚さが0.5μm以上である、
    ことを特徴とする炭素材料。
  7. 炭素基材に、遷移金属の炭化物を含む第1の層を形成する第1の層形成工程と、
    第1の層を形成した炭素基材を、4族、5族、6族に属する金属群のうち少なくとも1種の金属を含む処理剤に接触させて加熱して、第1の層の表面に、上記遷移金属の炭化物と4族、5族、6族に属する金属群のうち少なくとも1種の金属及び/又は当該金属の炭化物とを含む第2の層を形成する第2の層形成工程と、
    を有することを特徴とする炭素材料の製造方法。
  8. 上記第2の層形成工程における加熱温度が800℃以上1300℃以下である、請求項7に記載の炭素材料の製造方法。
  9. 上記第2の層形成工程における加熱温度が800℃以上1000℃以下である、請求項8に記載の炭素材料の製造方法。
  10. 上記第1の層形成工程の後に熱処理を行う熱処理工程を有する、請求項7〜9の何れか1項に記載の炭素材料の製造方法。
  11. 上記金属はタングステンである、請求項7〜10の何れか1項に記載の炭素材料の製造方法。
  12. 上記第1の層は、遷移金属を含む処理剤に炭素基材を接触させて加熱することにより形成する、請求項7〜11の何れか1項に記載の炭素材料の製造方法。
JP2010199134A 2010-09-06 2010-09-06 炭素材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5627089B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199134A JP5627089B2 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 炭素材料及びその製造方法
PCT/JP2011/066180 WO2012032858A1 (ja) 2010-09-06 2011-07-15 炭素材料及びその製造方法
US13/820,583 US20130157047A1 (en) 2010-09-06 2011-07-15 Carbon material and method of manufacturing the same
CN2011800418500A CN103080048A (zh) 2010-09-06 2011-07-15 碳材料及其制造方法
RU2013115458/03A RU2013115458A (ru) 2010-09-06 2011-07-15 Углеродный материал и способ его получения
KR20137008466A KR20140019768A (ko) 2010-09-06 2011-07-15 탄소 재료 및 그 제조 방법
EP11823337.8A EP2615075A1 (en) 2010-09-06 2011-07-15 Carbon material and process for producing same
TW100129559A TW201219301A (en) 2010-09-06 2011-08-18 Carbon material and process for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199134A JP5627089B2 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 炭素材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012056781A JP2012056781A (ja) 2012-03-22
JP5627089B2 true JP5627089B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=45810462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010199134A Expired - Fee Related JP5627089B2 (ja) 2010-09-06 2010-09-06 炭素材料及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20130157047A1 (ja)
EP (1) EP2615075A1 (ja)
JP (1) JP5627089B2 (ja)
KR (1) KR20140019768A (ja)
CN (1) CN103080048A (ja)
RU (1) RU2013115458A (ja)
TW (1) TW201219301A (ja)
WO (1) WO2012032858A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03197377A (ja) * 1989-12-26 1991-08-28 Kawasaki Steel Corp 炭素繊維強化炭素複合材料およびその製造方法
JPH0676265B2 (ja) 1990-09-29 1994-09-28 工業技術院長 表面被覆炭素材料の製造方法
JP3179812B2 (ja) 1991-09-17 2001-06-25 トーカロ株式会社 密着性に優れた金属溶射被覆層を有する炭素部材
JP3081764B2 (ja) 1994-11-17 2000-08-28 トーカロ株式会社 複合皮膜を有する炭素部材とその製造方法
JP3081765B2 (ja) 1994-11-17 2000-08-28 トーカロ株式会社 炭素部材およびその製造方法
JPH08208358A (ja) * 1995-01-25 1996-08-13 Nippon Steel Corp カーボン表層の改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012032858A1 (ja) 2012-03-15
KR20140019768A (ko) 2014-02-17
TW201219301A (en) 2012-05-16
CN103080048A (zh) 2013-05-01
JP2012056781A (ja) 2012-03-22
US20130157047A1 (en) 2013-06-20
EP2615075A1 (en) 2013-07-17
RU2013115458A (ru) 2014-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009069829A1 (ja) 連続焼鈍炉用ハースロールおよびその製造方法
CN113186493B (zh) 一种金刚石/金属碳化物复合耐磨涂层的制备方法
JP5415061B2 (ja) 炭素材の製造方法および炭素材
CN113015589A (zh) 金属泡沫体及其制造方法
JP5552303B2 (ja) 炭素材の製造方法
JP5627089B2 (ja) 炭素材料及びその製造方法
JP3081765B2 (ja) 炭素部材およびその製造方法
JP2006307298A (ja) 窒化物膜及びその成膜方法
JP3081764B2 (ja) 複合皮膜を有する炭素部材とその製造方法
JP5670175B2 (ja) 冶具
KR101859116B1 (ko) 철계 합금의 코팅 방법 및 이에 의하여 제조된 고내식성 및 고전도도 특성을 갖는 제품
KR102372303B1 (ko) 용사용 분말, 용사피막, 피막, 및 용융 금속욕 내의 롤
Azakli et al. A comparative study on boride layer morphology of Fe-4Co, Fe-4V and Fe-4W binary alloys
KR101341592B1 (ko) 모재의 내부 표면 코팅방법 및 이에 따른 내부가 코팅된 모재
US8896099B2 (en) Carbon material and method of manufacturing the same
JPH10236893A (ja) 炭化ケイ素被覆炭素材料
JPH07102376A (ja) 被覆部材及びその製造方法
KR101469706B1 (ko) 산화몰리브덴 분말을 이용한 이규화몰리브덴 코팅층의 제조방법
JP2002256450A (ja) 水素同位体透過防止用複合酸化物皮膜被覆部材及びその製造方法
JP2024031057A (ja) 改質金属材の製造方法
JPS62156264A (ja) 鉄合金材料の表面処理方法
JPH07103459B2 (ja) プラズマ熱処理を利用した溶射皮膜改質方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5627089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees